特別編(回顧)・臨臨くらぶ・archives

古い写真が出てきたのでフィルムスキャナで読み込んでみました。
フィルムの劣化が甚だしく画質に問題がありますが、特にレタッチは行わず電子データ化しました。
撮影機材は「KONICA ACOM-1 + KONICA HEXANON AR50mm F1.7」です。

●その1・関西経由で中国地方に行った
学割の周遊券を買って鳥取に行きました。中学の卒業時で二泊三日。1983年頃ということになります。
住んでいた岐阜から名古屋に出て関西本線を経由して天王寺に、大阪から姫路、津山経由で鳥取へ。
翌日は朝の倉吉線に乗って山陰本線を上って豊岡に泊。三日目は宮津線で丹後山田に寄って、小浜、敦賀。米原経由で戻ってきました。


名古屋駅で撮影の急行表示 キハ58 596。


同じく急行表示 キハ58 596 ほか。9両編成くらいでしょうか。他の行先の列車を併結していたのかもしれません。


途中の伊賀上野にて、近鉄伊賀線の電車です。乗った列車が伊賀上野にて停車時間があったのでしょう。古風な電車ですが近鉄電車で特徴的なスカートを装着しています。


奈良駅で撮影の快速113系と普通の103系。


天王寺駅にて阪和線の快速電車113系。


同じく天王寺駅にて特急「くろしお」381系。


今度は大阪駅。環状線外回り103系。


福知山線の宝塚行き103系。当時の大阪では珍しいカナリアンイエローの電車で、比較的車令の若いものが揃っていました。


大阪駅に停車中の新快速117系。


これも大阪駅。停車中の京都行き201系。


停車中の特急「まつかぜ」キハ181系。


大阪駅で発車を待つ福知山線の客車列車。旅客車7両に荷物車か郵便車1両を加えた編成です。大阪駅では電車も気動車も客車列車も見ることが出来ました。


大阪駅で発車を待つ急行「みささ」と急行「みまさか」の併結列車。急行「みささ」が鳥取直通の倉吉行きです。


途中の姫路駅にて。レッドトレインこと50系客車。


急行「みささ」指定席車の表示。赤、緑。青の三色できれいだったので撮りました。


途中駅での寝台特急「出雲」との行き違い。DD51のヘッドライトは点灯していません。


寝台特急「出雲」との行き違い。後ウチです。どこの駅か分かりません。


倉吉線の列車でしょうか。旧型客車2両をけん引する DE10 1161 。この機関車は後に「出雲おろち色」に塗色変更されています。


倉吉駅でしょうか。上下の急行列車キハ58系の並びです。


鳥取駅にて旧型客車(大阪行きサボつき)と並ぶキハ40系ディーゼルカー2両編成。手前は暖地向け2000番台車のトップナンバー。


鳥取駅にて急行列車のキハ58系。



乗っていた上り普通列車と下り特急「あさしお」キハ181系との行き違い。どの駅か分かりません。


●その2・地元でカメラ片手にプラプラ
急行「銀河」が14系寝台客車なので、1985年か1986年の夏頃ということになりますが、詳細な撮影データがありません。


岐阜駅にて EF65 1001 けん引の14系座席客車。特急「金星52号」なのかもしれません。


キハ80系の特急「ひだ」と485系の特急「しらさぎ」の並び。両列車とも絵入りヘッドマーク装着です。


臨時急行「奥飛騨」の愛称名表示。12系座席客車や14系座席客車では側面の電照式行先表示器に列車の行先を表示できますので、側扉の脇に種別や愛称名、自由席/指定席の表示がされていました。


岐阜駅で進行方向が変わる臨時急行「奥飛騨」。機回しで DD51 592 が客車の高山方に連結されるところです。この 592号機は後に塗色変更で「ユーロライナー色」になっています。


機回しが終わって高山線へ向けて臨時急行「奥飛騨」が発車するところ。


485系の特急「しらさぎ」と381系の特急「しなの」(大阪始発)の並び。


ここから上記とは別の日です。おそらく夏休みのうち一日でしょう。
朝の岐阜駅を発車する下りの寝台急行「銀河」大阪行き。朝のお目当ては上り東京行き寝台特急(4本くらい)でしたが、これは下り列車なので反対側のホームに移って撮る必要がありました。


東京行き寝台特急「はやぶさ」。けん引機は EF66 41 で、晩年は貨物機に戻って廃車されています。


東海道本線を下る大阪行き急行「ちくま」。20系寝台客車と12系座席客車の混成です。


東京行き寝台特急「みずほ」。この列車は東京発着の寝台特急の中では地味な存在でした。ヘッドマークも淡い色でパッとしませんでした。九州ブルートレインの末期には「みずほ」が廃止の後に「さくら」と「はやぶさ」が併結になり、実質「みずほ」と同じになっていました。まさか九州新幹線の速達便に「みずほ」の愛称が起用されるとは思ってもみませんでした。このけん引機は EF66 30 です。


6番線に停車中の DE10 550 けん引 14系座席客車。ヘッドマーク「ひみつ30号」付きですが、ミステリー列車の団体専用臨時列車なのではないでしょうか。お客さんは「岐阜県労働金庫」のようです。


5番線に到着する臨時急行「エメラルド」。キハ58系の6両編成です。


停車中の臨時急行「エメラルド」。


おそらく美濃太田区の一般公開だと思います。塗色変更された DD51 592 。


お召し装備で展示された DD51 820 。


番外編で名鉄電車も少し貼っておきます。

新岐阜駅に停車中の豊橋行き特急。前が7000系、後が7700系の6両編成です。どちらも白帯車。


新岐阜4番線に停車中の回送6000系。


新岐阜2番線に停車中の8800系「パノラマDX」。


一覧[↑list]