2011年12月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






12月雨降り土曜日(その1)
おれ4191 2011/12/3(土)12:58:02 No.extra-20111203125622
December Rain ですわ。雨も冷たく気温も低い。
【1】
行田にて、朝の高崎線を南下する試運転183系....ではなく、OM103編成の団臨往路です。編成後部クハは「団体」表示だったのですが、前5両はこうなっていました。
【2】
続いて高崎線を南下する485系お座敷電車「華」。ちなみに行田にも停車して団体客の乗車扱いがありました。
【3】
EF64 38 と EF60 19 による旧型客車プッシュプル編成が朝の高崎線を南下しました。回送で上ってきたもので、大宮にて折り返し往路の横川行きになります。「碓氷峠」の円形ヘッドマーク付きのままの回送。
【4】
旧客団臨の往路を高崎線で撮りたいところですが、大宮から1駅南下してコレを狙いました。
DJ誌の変更情報にも載りましたが、当初計画より時刻繰り下げで東北本線を北上する「特急はつかり青森行きの旅」。583系6両編成で、特急「はつかり」絵入りヘッドマーク掲出でした。朝のうち蓮田付近にて発生した踏切での輸送障害があって、宇都宮線の電車はダイヤがグダグダでしたが、9時過ぎに現場が通れるようになったようで、コレも無事に運転されました。

Re: 12月雨降り土曜日(その1) (返信1)
おれ4191 2011/12/3(土)23:13:12 No.extra-20111203125622.1
【1】
横川からのTDR臨でした。DJ誌掲載の時刻より少し遅れているようです。
9330M 団臨[高1206]横川→(大宮,西船橋)東京
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111203-08:01/高崎線 行田駅
【2】
こちらは横須賀線への団臨。鎌倉あたりへ行くのでしょうか。
9822M 団臨[高1202]高崎→(鶴見)横須賀
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111203-08:11/高崎線 行田駅
【3】
高崎線の0番台車ロクヨンというのも珍しいような気がします。
回9746レ 回送(団臨) 高崎→大宮
EF60 19 + スハフ32 2357 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111203-08:43/高崎線 行田駅
【4】
秋田の583系ですが、実態は仙台で活躍していた583系。運転台部分をよく見ると仙台時代の編成番号表示が残っているのが見えます。
DJ誌によると団体名というかツアー名は「特急はつかり青森行きの旅」とのこと。
9011M 団臨 上野→青森
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,200mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111203-09:38/東北旅客線 さいたま新都心駅







12月雨降り土曜日(その2)
おれ4192 2011/12/3(土)18:14:51 No.extra-20111203181318
※12/3 13:56 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
旧客団臨を追っかけするも午前中は雨。午後になって雨は止んできたようです。が、群馬県内は雲が多く日照少ない状況。
【1】
高崎駅の1番線に到着する旧客団臨の往路。特に機関車を付け替えることもなくプッシュプル編成のまま11時頃に信越本線へ向けて発車していきました。
【2】
横川に向かった往路の旧客団臨は、復路の横川発車まで、横川に留置とはならず、高崎まで編成を1往復する回送列車が設定されていました。回送もヘッドマークは付いたまま。
【3】
午後になって雨も止んできたので、横川まで行ってきました。復路の送り込み回送。
【4】
16時20分頃ですので、日照ありません。しかもハイビーム喰らって撃沈。

Re: 12月雨降り土曜日(その2) (返信1)
おれ4192 2011/12/3(土)20:06:11 No.extra-20111203181318.1
【5】
画像を追加。大宮折り返しの回送は高崎線を下って熊谷の中線で定期列車を待避。撮影大会になっていましたが、停車時間が長いので少し待てば好みのアングルで撮れるような状況。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef60+pc+ef64-k9747_kumagaya7.jpg

Re: 12月雨降り土曜日(その2) (返信2)
おれ4192 2011/12/3(土)23:13:51 No.extra-20111203181318.2
【1】
ホームに面してはいますが旅客乗降のできない(コンコースからホームに降りられる階段が閉鎖されている)高崎1番線に到着の旧客団臨。
9323レ 団臨 大宮→横川
EF64 38 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2261 スハフ32 2357 + EF60 19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg85%
20111203-10:57/高崎線 高崎駅
【2】
12時頃になって少し雨は小康状態に。その前は雨足が強くて見通しもやや悪いような状況でした。
回9124レ 回送(団臨) 横川→高崎
EF60 19 + スハフ32 2357 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111203-12:11/信越本線 安中〜群馬八幡
【3】
昼の群馬八幡より撮影者は少ない程度。午前中は雨降りでしたし、横川折り返し復路は16時過ぎで日照は期待できませんので....。
回9125レ 回送(団臨) 高崎→横川
EF64 38 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2261 スハフ32 2357 + EF60 19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111203-15:53/信越本線 西松井田〜横川
【4】
コレ撮った後、急いで駅まで移動しても高崎行き上り列車にはまず間に合いません。横川駅にて次の高崎行きまで1時弱待ち。
9326レ 団臨 横川→大宮
EF60 19 + スハフ32 2357 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111203-16:21/信越本線 横川〜西松井田
【5】
横川よりも群馬八幡よりもココの撮影者が一番多かったようです。
回9747レ 回送(団臨) 大宮→高崎
EF64 38 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2261 スハフ32 2357 + EF60 19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/4sec,Tv,MF,100mm/約382KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111203-19:34/高崎線 熊谷駅






上越線(12/4)その1
おれ4193 2011/12/4(日)18:41:02 No.extra-20111204183858
関東平野に留まった方が天気の崩れはなかったのですが、新潟115系湘南色のネタがあったので、朝イチの上越新幹線にて出撃。
まずは115系3色セット?から。
【1】
新潟から直通の水上行き。越後中里まで定期便で、その先は土休日を中心に延長運転が設定されています。
1730M 普通 新潟→(越後中里)水上
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111204-08:55/上越線 北堀之内駅
【2】
午前中のお目当てはコレ。何故かこの日に運転日が設定された臨時快速「懐かしの湘南色号」。新潟から越後湯沢まで1往復の運転で、全車指定席でした。ヘッドマークの類は無いのですが、側面に号車札と「指定席」サボが挿さっていました。定刻より少し遅れているようです。
9732M 快速「懐かしの湘南色号」新潟→越後湯沢
ニイ115・6B/L6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111204-09:22/上越線 北堀之内駅
【3】
こちらは下り列車。雨降りの天気なので、こ線橋の下で狙いました。
1731M 普通 水上→長岡
ニイ115・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9(-1/3),1/200sec,P/約184KB,960×720pix,Jpeg85%
20111204-09:52/上越線 北堀之内駅
【4】
ところ変わって大沢。この日は冷たい小雨の降る天気で、時々止んだりするのですが、雲の切れ間から日がさす時間もありました。
列車は団臨運用の「NO.DO.KA」。先月だか北陸遠征の際に故障してDL牽引になったみたいですが、この日は普通に電車として自走。
9724M 団臨[新1201]新井(宮内)→渋川(高崎)
ニイ485-700・3B/NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111204-11:21/上越線 大沢駅






上越線(12/4)その2
おれ4194 2011/12/4(日)18:44:02 No.extra-20111204184219
大沢で撮ってから別の場所に移って、復路の「懐かしの湘南色号」を撮る計画でいたのですが、同列車に合わせて新潟支社が越後湯沢折り返し列車にもう1本の湘南色編成(3両編成)を充当してきたので、それも狙うことにして大沢に残留。その後は六日町に移動して昼食を摂って、新幹線を使って群馬県に抜けてSL復路を撮って帰京。
【1】
湘南色3両と新潟色2両による5両編成なのですが、湘南色だけ狙うため大沢の起点方にあるカーブへ。踏切跡の場所で撮影。
8735M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3+2=5B/S4 + N2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111204-11:35/上越線 石打〜大沢
【2】
節電ダイヤの影響か?単行で上越線を北上するHK100。ほくほく線へ直通の 834M 直江津行き。
834M 普通 越後湯沢→直江津
HK100-8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg85%
20111204-11:51/上越線 石打〜大沢
【3】
復路の「懐かしの湘南色号」新潟行き。
9732M 快速「懐かしの湘南色号」越後湯沢→新潟
ニイ115・4B/L6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111204-12:08/上越線 大沢駅
【4】
ところ変わって群馬県内。
相変わらず煙が出ない場所ですが、少し日照があったのは幸い。冬らしい絵柄のヘッドマークを装着していました。
ちょっとお客さん少ないような....。
9736レ 快速「SLみなかみ」水上→高崎
12系座席客車・6B + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111204-15:28/上越線 上牧駅






団臨[東1241]E655系
おれ4195 2011/12/10(土)19:13:17 No.extra-20111210191027
12月に入って2回目の土日です。すっかり冬らしい気温ですが好天に恵まれました。
SLを追って上越線に行くか、磐越西線に行くか悩みましたが、常磐線に行きました。ちなみに今晩は水戸泊。
【1】
品川始発の勝田行き(回送で東海行き)団臨のE655系。山手貨物線を全線踏破して、田端操の山手着発線にてスイッチバック。常磐貨物で三河島に出て、あとは常磐線を下るという行路。1コマ目は大崎の自由通路から撮った 9011M 。
9011M 団臨[東1241]品川→(田端操)勝田(東海)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20111210-08:59/山手貨物線 大崎駅
【2】
E655系は新宿で少し停車時間があるので先回り。午前中で順光にて撮れる駅から至近の撮影地は無いに等しいため巣鴨にて駅撮り。ギリギリで山手線電車内回りをかわしました。
9011M 団臨[東1241]品川→(田端操)勝田(東海)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111210-09:39/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜田端操(巣鴨駅)
【3】
ところ変わって常磐線の岩間。田端操でスイッチバックする関係でいくらか時間を食っていますが、そうはいってもE655系なので定期列車を待避するのが少ないスジが引かれていたようで、常磐線区間は撮影可能な回数が限られていました。
ちょっと左側カスカスですが....橋上駅舎を工事中の岩間にて。
9013M 団臨[東1241]品川(田端操)→勝田(東海)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111210-11:42/常磐線 岩間駅
【4】
勝田の4番線に到着したE655系。ここで折り返さず東海まで下って折り返すダイヤ。岩間で撮って下りの勝田行き普通列車に乗って追っかけたら一応追いつきました。ここ勝田で回送を見送って駅ソバ食って内原に移動。
回9434M 回送(団臨[東1241]) 勝田→東海
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,P/約157KB,960×720pix,Jpeg85%
20111210-12:29/常磐線 勝田駅






常磐線 赤塚〜内原(12/10)
おれ4196 2011/12/10(土)19:15:33 No.extra-20111210191403
午後の常磐線で日照が良好な、内原へ行きました。
【1】
本来は仙台始発ですが震災の影響で運転区間が短縮されている「スーパーひたち34号」。
34M 特急「スーパーひたち34号」いわき→上野
カツ651・7+4=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111210-13:34/常磐線 赤塚〜内原
【2】
東海から常磐線を南下する団臨運用のE655系。営業運転は往路のみで、田端操にてスイッチバックした関係で編成の向きが変わってしまいましたが、前日の送り込み回送で新宿から品川へ直接向かわず鶴見に寄って予め編成の向きを変えてありました。
回9434M 回送(団臨[東1241]) 東海→上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111210-13:52/常磐線 赤塚〜内原
【3】
E655系は南下して行きましたが、内原駅から徒歩20分くらいかかるこの撮影地では、撮影後に駅まで行って上りの普通列車に乗っても回送E655系より先回り出来ません。残留して少し撮影続行。
黄色と橙色の11両編成で来たE653系上野行き。
1036M 特急「フレッシュひたち36号」高萩→上野
カツE653・7+4=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111210-14:00/常磐線 赤塚〜内原
【4】
ここでの撮影最後は土浦行き上り普通列車。G車付きE531系10両編成ですがピカピカでした。
560M 普通 勝田→土浦
カツE531・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111210-14:10/常磐線 赤塚〜内原






水郡線「リゾート奥久慈清流号」(12/10,11)
おれ4197 2011/12/11(日)18:11:01 No.extra-20111211180826
※12/10 19:19 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
この土日で、もと「リゾートしらかみ」青池編成こと「Cruising Train」を充当した臨時快速「リゾート奥久慈清流号」が運転されています。
10日は、2号→1号→4号の運転で、全て水戸〜常陸大子での運転、11日は、2号→3号→6号の運転で、3号と6号は磐城石川着発。
【1】
常陸鴻巣付近にて。水戸に向かう臨時快速「リゾート奥久慈清流4号」。
9822D 快速「リゾート奥久慈清流4号」常陸大子→水戸
← キハ48 533 キハ48 540
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111210-15:46/常磐線 常陸鴻巣〜上菅谷
【2】
DJ誌によると4号で水戸に到着した「リゾート奥久慈清流号」の編成は、折り返し回送で常陸大子に下るようになっていますが、この日は水戸から常陸大子行きの団臨になって営業運転を行っていました。
9823D 団臨 水戸→常陸大子
キハ48 533 キハ48 540 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/13sec,P/約179KB,960×720pix,Jpeg90%
20111210-16:25/水郡線 水戸駅
【3】
ここから11日撮影分。
この日は水戸7時台の下り列車に乗って常陸大宮あたりまで行く計画でしたが、出遅れて1〜2分の差で発車に間に合わず....水戸駅前から常陸大宮へ茨城交通の路線バスの便があると判明し、瓜連まで行って駅に近づいてみれば何やら列車が遅れているアナウンス。ほぼ1駅分歩いてこの撮影地。コレも遅れていますが原因は不明。
9820D 快速「リゾート奥久慈清流2号」常陸大子→水戸
キハ48 540 キハ48 533 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約260KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111211-09:59/水郡線 静〜瓜連
【4】
今度は下小川。鉄橋を渡る「リゾート奥久慈清流3号」ですが、昼近い光線の向きなので後ウチ。進行方向は右→です。
9821D 快速「リゾート奥久慈清流3号」水戸→磐城石川
キハ48 533 キハ48 540 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約267KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111211-11:18/常磐線 西金〜下小川






水郡線「リゾート奥久慈清流号」ほか(12/11)1
おれ4198 2011/12/11(日)18:14:54 No.extra-20111211181228
11日撮影分の続きです。
【1】
下小川で撮った後、下り列車まで時間があるので撮影地に残留して、上りの水戸行きを撮影。
324D 普通 郡山→水戸
← キハE131 キハE132
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約289KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111211-11:53/常磐線 西金〜下小川
【2】
別カメラでも横位置で撮影。快速「リゾート奥久慈清流1号」の時より少し雲が湧いてきました。
324D 普通 郡山→水戸
← キハE131 キハE132
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/640sec,Tv/約269KB,960×720pix,Jpeg90%
20111211-11:53/常磐線 西金〜下小川
【3】
ところ変わって磐城石川。いつもは常陸大子行きのところ土休日を中心に郡山延長となっている 8325D に乗って、ここまで来ました。昨日は常陸大子折り返しだった「リゾート奥久慈清流号」ですが、この日は福島県入りして磐城石川折り返し。
9822D 快速「リゾート奥久慈清流6号」磐城石川→水戸
← キハ48 533 キハ48 540
8325D 普通 水戸(常陸大子)→郡山
← キハE131 キハE132
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20111211-13:56/常磐線 磐城石川駅
【4】
改札を出て駅裏に回ってみれば良い光線。
9822D 快速「リゾート奥久慈清流6号」磐城石川→水戸
キハ48 540 キハ48 533 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,P/約224KB,960×720pix,Jpeg85%
20111211-14:05/常磐線 磐城石川駅





水郡線「リゾート奥久慈清流号」ほか(12/11)2
おれ4199 2011/12/11(日)18:17:53 No.extra-20111211181610
【1】
磐城石川で発車を待つ「リゾート奥久慈清流6号」水戸行き。
3号で磐城石川に到着した後は駅前でイベントなど催したようです。
9822D 快速「リゾート奥久慈清流6号」磐城石川→水戸
← キハ48 533 キハ48 540
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約200KB,960×720pix,Jpeg90%
20111211-14:29/常磐線 磐城石川駅
【2】
水戸行き6号を狙って磐城塙で下車。終点方へ歩くこと10分くらい。光線の向きは良好な筈ですが、時間が遅いのと日没が早いので日照はありません。
9822D 快速「リゾート奥久慈清流6号」磐城石川→水戸
キハ48 540 キハ48 533 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111211-15:44/常磐線 近津〜磐城塙
【3】
コッチの画角狙いで、ココにしました。
9822D 快速「リゾート奥久慈清流6号」磐城石川→水戸
キハ48 540 キハ48 533 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv/約303KB,960×720pix,Jpeg90%
20111211-15:44/常磐線 近津〜磐城塙




485系お座敷電車「やまなみ」先頭車の配給列車
おれ4200 2011/12/14(水)19:50:43 No.extra-20111214194943
※12/14 11:02 に一旦アップしましたが再アップ。
前日に高崎線を南下していた元「やまなみ」クロ2両。この日は尾久から東北本線を北上。一説によると廃車のためだとか。
【1】
朝に尾久へ行って様子を見てみれば、EF81 140 牽引で編成は停車中でしたが、手前側の線に ホキ800 が連なっていて機関車しか見えず。時間が早かったのでパンタグラフも上がっていませんでした。
配9127レ 尾久→郡山
クロ484-6 クロ485-4 + EF81 140 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約254KB,960×720pix,Jpeg90%
20111214-08:31/東北本線 尾久駅
【2】
場所を移して川口。いつもは 420mm くらいで構えるところですが、この日のターゲットは編成が短いので、100mm にて構えました。
運良く?京浜東北線にはカブられず。
配9127レ 尾久→郡山
クロ484-6 クロ485-4 + EF81 140 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約434KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111214-09:37/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)

※後日注記(非掲載)
一説によると廃車のためだとか。

盛岡支社プレス発表
12月20日
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1324356643_1.pdf
2月13日
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1329095276_1.pdf





485系お座敷電車「やまなみ」先頭車の配給列車
おれ4201 2011/12/14(水)19:53:06 No.extra-20111214195158
黒磯にて。牽引機が EF81 なので黒磯での機関車交換はありませんが、数分停車しました。
【1】
この間のSL回送と同じく黒磯2番線への着発。
配9127レ 配給 尾久→郡山
← EF81 140 + クロ485-4 クロ484-6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111214-12:38/東北本線 黒磯駅
【2】
2台目のカメラでもう1枚。
配9127レ 配給 尾久→郡山
← EF81 140 + クロ485-4 クロ484-6
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20111214-12:38/東北本線 黒磯駅
【3】
2番線の終点方に下り列車の停止目標があるので、手前1番線からは停車中に進行前から撮れません。
配9127レ 配給 尾久→郡山
← EF81 140 + クロ485-4 クロ484-6
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/250sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20111214-12:47/東北本線 黒磯駅







Mueトレイン東北本線を北上
おれ4202 2011/12/14(水)19:55:57 No.extra-20111214195405
詳細は不明ですが、南古谷から大宮経由で宇都宮に向かいました。電照幕が「回送」表示だったので、宇都宮地区で試験走行でもするのでしょうか?
【1】
人身事故があった関係で川越線のダイヤが乱れていたようですが、とりあえず運転されました。大宮の7番線に到着。ここで進行方向が変わります。
回9900M 回送 南古谷→(大宮)宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,100mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111214-15:04/川越貨物線(東北本線) 大宮駅
【2】
あまり天候が回復しない中、東北本線を北上。
回9901M 回送 南古谷(大宮)→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111214-15:34/東北本線 白岡駅
【3】
白岡で撮って後続の下り普通列車に乗ったら久喜にて後続の快速を待避。一方、中線には先行していた「Mue Train」が停車中でした。
回9901M 回送 南古谷(大宮)→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約105KB,720×960pix,Jpeg80%
20111214-15:53/東北本線 久喜駅
【4】
薄暮の古河にて。傾き補正+トリミング等ちょこちょこ調整済み。
回9901M 回送 南古谷(大宮)→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111214-16:16/東北本線 古河駅
【5】
最後は小山駅。上下本線に挟まれた11番線に停車して後続の定期列車を待っていました。下りホームより前から撮れませんでしたが、上りホームからは撮れました。
回9901M 回送 南古谷(大宮)→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),0.8sec,P/約150KB,960×720pix,Jpeg80%
20111214-16:39/東北本線 小山駅





焼島ワム廃車回送
おれ4203 2011/12/20(火)06:36:49 No.extra-20111220063519
突如この時期に運転されたワムの大群。上越線・高崎線を南下して来た時はワム38両だったのですが、この日は機関車次位に無蓋車が付きました。
【1】
沿線が予想外の混雑だったので津田沼の先まで行きまして、掘り割り構造に曇り空だったので安心していたら、列車進来時に日がさしてしまいました。上りの特急「成田エクスプレス」とのカブりは回避。
9673レ 専貨 東京貨物ターミナル→鹿島サッカースタジアム
ワム・38B + トラ + EF65 1101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111219-10:28/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜津田沼(東船橋駅)
【2】
今度は佐倉以遠の成田線区間で狙うことに。下総神崎下車。終点方の重田踏切では日照方向が良好ですが編成が長くて全部収まらないし、起点方では前面逆光....と悩んだのですが結局は後者に。
9673レ 専貨 東京貨物ターミナル→鹿島サッカースタジアム
ワム・38B + トラ + EF65 1101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111219-12:29/成田線 滑河〜下総神崎
【3】
もう一台のカメラで広角にて。
2軸車の連なった編成でしたので、レール継目でのジョイント音が延々と続いていました。動画で撮っておいても良かったのかも。
9673レ 専貨 東京貨物ターミナル→鹿島サッカースタジアム
ワム・38B + トラ + EF65 1101 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約222KB,960×720pix,Jpeg90%
20111219-12:29/成田線 滑河〜下総神崎






成田線(12/19)下総神崎ほか
おれ4204 2011/12/20(火)06:39:19 No.extra-20111220063742
ワム車の大群を撮った後は日没まで時間があったので下総神崎あたりをプラプラと。
【1】
駅の南側を回って、重田の踏切へ行ってきました。相変わらず下草の少ない好撮影地。
2535M 普通 成田→鹿島神宮
マリ209-2100・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/1250sec,Tv/約180KB,960×720pix,Jpeg90%
20111219-13:00/成田線 下総神崎〜大戸
【2】
今度は上り列車。
446M 普通 銚子→千葉
マリ211・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111219-13:10/成田線 大戸〜下総神崎
【3】
コレがお目当てでした。上りのコンテナ貨物。この日は月曜日だったので下りカモレは指定日運休もありましたが、上りは運転。
76レ 高速貨 鹿島サッカースタジアム→東京貨物ターミナル
← EF65 1037 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111219-13:27/成田線 大戸〜下総神崎
【4】
ところ変わって久住。工臨があるとは聞いていましたがホキ車が5両も連なっていたとは予想外。逆光の久住進入。
工9581レ 工臨 新小岩操→鹿島サッカースタジアム
ホキ・5B + DE10 1751 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111219-15:07/成田線 久住駅







信越本線SLプッシュプル試運転(12/20)
おれ4205 2011/12/20(火)14:09:52 No.extra-20111220140801
好天に恵まれたこの日、2回目の試運転が実施されました。
【1】
西松井田付近にて。上り坂なので煙モクモクモクモク....。
【2】
続行の下り横川行きにて横川に着いてみれば、3番線にプッシュプル試運転が停車中。この後、駅前の荻野屋で昼食。
【3】
15時過ぎの復路発車まで3番線に停車中のプッシュプル試運転。編成の高崎方に C61 20 が先頭に経つ姿は新鮮。
【4】
12系座席客車は5両編成で、電照幕はこの表示。

Re: 信越本線SLプッシュプル試運転(12/20) (返信1)
おれ4205 2011/12/20(火)20:01:11 No.extra-20111220140801.1
復路は曇るかな?と期待して??松井田で。
でも夕方頃は晴れていたようです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/c61+pc12+d51-s9136_matsuida8.jpg

Re: 信越本線SLプッシュプル試運転(12/20) (返信2)
おれ4205 2011/12/22(木)06:32:26 No.extra-20111220140801.2
【1】
試9135レ 試運転 高崎→横川
← D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,130mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111220-11:35/信越本線 松井田〜西松井田
【2】
142M 普通 横川→高崎
タカ115
試9136レ 試運転 横川→高崎
C61 20 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(+1/3),1/100sec,P/約268KB,960×720pix,Jpeg90%
20111220-11:55/信越本線 横川駅
【3】
試9136レ 試運転 横川→高崎
← C61 20 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約280KB,960×720pix,Jpeg90%
20111220-12:27/信越本線 横川駅
【4】
試9136レ 試運転 横川→高崎
C61 20 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(160))f4.9,1/125sec,AUTO/約123KB,960×720pix,Jpeg90%
20111220-12:39/信越本線 横川駅
【5】
試9136レ 試運転 横川→高崎
← C61 20 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111220-15:21/信越本線 西松井田〜松井田
..
..
ここで訂正【3】
誤:先頭に経つ
正:先頭に立つ





快速「SL X'mas」, 特急「リゾート草津」
おれ4206 2011/12/24(土)17:24:21 No.extra-20111224172235
先日、SLプッシュプル試運転の行われた信越本線のSL列車ですが、三連休の運転では従前通り、下りはSL先頭で上りはDL先頭の運転でした。
往路だけ撮って、吾妻線へ転戦。
【1】
1時間以上も前に現地入りしましたが、この日は10時半頃まで風が殆ど無く日ざしもあって、待つ間は比較的この時期にしては過ごしよかったです。
定時より少し遅れているような気もしますが、なかなかの爆煙サービス。
【2】
後ウチ。
【3】
川原湯温泉付近にて。長野原草津口行き下り臨時特急「リゾート草津」。

Re: 快速「SL X'mas」, 特急「リゾート草津」 (返信1)
おれ4206 2011/12/29(木)18:26:22 No.extra-20111224172235.1
【1】
9135レ 快速「SL X'mas」高崎→横川
← C61 20 + 12系座席客車・5B + DD51 842
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111224-10:56/信越本線 群馬八幡〜安中
【2】
9135レ 快速「SL X'mas」高崎→横川
← C61 20 + 12系座席客車・5B + DD51 842
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0,1/1000sec,M/約269KB,960×720pix,Jpeg90%
20111224-10:56/信越本線 群馬八幡〜安中
【3】
9003M 特急「リゾート草津」上野→長野原草津口
タカ485・6B/YD「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111224-13:18/吾妻線 岩島〜川原湯温泉







特急「草津5号」, 特急「リゾート草津」復路乗車
おれ4207 2011/12/24(土)17:27:57 No.extra-20111224172512
久しぶりに長野原草津口駅に行ったら、駅の改札が1階に移転して1番線が行き止まりになっていました。なおJRバス関東のバス乗場向かいにあった「長野原城」は営業終了。
【1】
長野原草津口を発車してきた特急「草津5号」。
【2】
天気が良かったので復路を撮るテもありましたが、コレに乗って帰ってくることにしました。
側面のLED表示。
【3】
編成に2箇所あるフリースペースはロングシートが配されています。
【4】
キッズルームは土足禁止になっています。
【5】
元お座敷電車だからというワケではありませんが、畳のスペースもありました。靴を脱いで上がるのではなく座面が畳となっている「コ」の字型に配された座席スペース。

Re: 特急「草津5号」, 特急「リゾート草津」復路乗車 (返信1)
おれ4207 2011/12/29(木)18:27:00 No.extra-20111224172512.1
【1】
3005M 特急「草津5号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・7B/OM05
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約282KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111224-14:41/吾妻線 長野原草津口〜群馬大津
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約238KB,800×1200pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約139KB,800×600pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約87.1KB,600×800pix,Jpeg90%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約94.8KB,600×800pix,Jpeg90%)







藤沢朝練〜八高線(竹沢)(12/25)その1
おれ4208 2011/12/25(日)21:40:56 20111225213817
朝に東海道から中央線へ抜けて大糸線へ向かう団臨があるというので早起きして出撃。その後は南武線経由で高架化なった稲城長沼〜南多摩をチラっと見て立川から拝島、高麗川経由で八高線の竹沢へ。
【1】
朝の東海道本線を上るコツE233系3000番台車15両編成。あいかわらずフルカラーLEDの写り込み良くないです。
そういえば冬至を過ぎましたねぇ。
【2】
早朝に小田原へ下ったE257系が折り返して東海道旅客線を上ってきました。前面LED愛称表示は無表示でした。客扱いは藤沢からで、車掌も藤沢から乗り込みました。
【3】
藤沢を発車するE257系。ちなみに戸塚からスカ線へ渡ったようで、続行の東京行き上り普通列車に乗ったら横浜で追いつきました。側面と編成前後のLEDも団体表示になっていたようです。
【4】
ところ変わって八高線。折原〜竹沢。高麗川に向かう キハ112とキハ111 の2両編成。
【5】
今度は横位置。高麗川行き 234D 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha111kiha112-234d_takezawa10.jpg
少し薄い雲がかかってきました。前回撮影=5/14とは背景が全然違います。

Re: 藤沢朝練〜八高線(竹沢)(12/25)その1 (返信2)
おれ4208 2011/12/29(木)18:33:00 No.extra-20111225213817.2
【1】
732M 普通 熱海→東京
コツE233-3000・5+10=15B/E2 + E52 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,300mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111225-06:43/東海道旅客線 藤沢駅
【2】
9822M 団臨[長1201]小田原→(新宿)白馬
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111225-06:46/東海道旅客線 藤沢駅
【3】
9822M 団臨[長1201]小田原→(新宿)白馬
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/60sec,P/約179KB,960×720pix,Jpeg90%
20111225-06:49/東海道旅客線 藤沢駅
【4】
232D 普通 高崎→高麗川
キハ111-205 キハ112-205 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約329KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111225-11:20/八高線 折原〜竹沢
【5】
234D 普通 高崎→高麗川
キハ111-205 キハ112-205 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111225-12:38/八高線 折原〜竹沢





八高線(竹沢)〜群馬八幡(12/25)その2
おれ4209 2011/12/25(日)21:44:14 20111225214302
乗務員訓練?らしいDD51プッシュプル編成を撮る目的で八高線入りしたのですが、どうやらこの日はスジが1時間近く遅いという情報が出回って....確かに12時には来ませんでした。折り返し復路も遅いというので計画を変更して、八高線での復路は諦めて、もう一方のDD51列車を狙いました。
【1】
DD51 895 と DD51 897 のプッシュプル編成。旧型客車2両で編成は短め。
【2】
転線して信越本線。横川から高崎に向かう復路の臨時快速「DL X'mas」。こちらの牽引機は DD51 842 、後にブラ下がるのは D51 498 。
【3】
もう一台のカメラで少し流し撮り風。

Re: 八高線(竹沢)〜群馬八幡(12/25)その2 (返信2)
おれ4209 2011/12/29(木)18:33:40 No.extra-20111225214302.2
【1】
試9220レ 試運転 高崎→小川町(※一部推定)
DD51 897 + スハフ42 2234 オハ47 2261 + DD51 895 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111225-13:08/八高線 折原〜竹沢
【2】
9136レ 快速「DL X'mas」横川→高崎
D51 498 + 12系座席客車・5B + DD51 842 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111225-16:02/信越本線 安中〜群馬八幡
【3】
9136レ 快速「DL X'mas」横川→高崎
D51 498 + 12系座席客車・5B + DD51 842 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0,1/160sec,M/約173KB,960×720pix,Jpeg90%
20111225-16:02/信越本線 安中〜群馬八幡






中央本線 あずさ81号,団臨チタH81 ほか
おれ4210 2011/12/29(木)19:40:55 20111229193903
昼頃に中野乗り出しで上野原と猿橋に行ってきました。もう年末ですね。
【1】
下りの普通列車、ナノ115系。
547M 普通 高尾→甲府
ナノ115・6B/C11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111229-13:36/中央本線 上野原駅
【2】
今日から3日間運転。定期の特急「あずさ17号」の続行で松本に向かう臨時特急「あずさ81号」。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111229-13:51/中央本線 上野原駅
【3】
大月始発の上り東京行きE233系。
1568M 普通(中央特快) 大月→東京
トタE233・10B/T7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111229-14:49/中央本線 大月〜猿橋
【4】
往路はE257系で運転された白馬往復の団臨。この日の復路はチタH81編成で運転されました。
9424M 団臨[長1201]白馬→(新宿)平塚
チタ183,189・8B/H81 クハ189-508 モハ183-1013 モハ182-1013 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1018 モハ182-1018 クハ189-10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111229-14:54/中央本線 大月〜猿橋





年末・東海道本線ネタほか
おれ4211 2012/1/2(月)21:31:43 20120102213020
昨年29日より年末お休みでしたが、体調がすぐれず一時、更新をサボっておりました。あけましておめでとうございます。
【1】
年末の多客対応で、新宿 11:02 発で設定された臨時の特急「あずさ77号」松本行き。OM103編成の充当で、電照幕は「特急」文字幕を掲出。
9077M 特急「あずさ77号」新宿→松本
OM103・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約287KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111231-11:05/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
なんだかんだで増殖してきたチタE233系3000番台車。
駅前のラーメン屋で昼食をとろうと思ったら、年末で休業だった....○| ̄|_
793M 普通 東京→熱海
チタE233-3000・10+5=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111231-13:13/東海道旅客線 国府津駅
【3】
時刻表には掲載されなかった臨時特急の特急「踊り子161号」。12月には運転日が設定されていない特急「リゾート踊り子」のスジで運転されました。
9061M 特急「踊り子161号」東京→伊豆急下田
チタ185-200・7B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約345KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111231-13:26/東海道旅客線 国府津駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月