2011年11月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





EF64 1001「DL・SL宮城・石巻復興号」配給1 おれ4156 2011/11/2(水)22:10:16 20111102220849
11月12,13日に、仙台〜小牛田〜石巻にて運転される「DL・SL宮城・石巻復興号」について、送り込みの配給列車が運転されました。
この「DL・SL宮城・石巻復興号」についてはコチラ↓
http://www.jr-sendai.com/doc/20110928b.pdf
【1】
雀宮の中線に到着する配給列車。無火のSL(C11 325)を含む編成なので、そのためか速度は低めです。
配9153レ 配給 小山→(郡山)小牛田
← EF64 1001 + C11 326 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111102-15:17/東北本線 雀宮駅
【2】
中線の終点方に寄せて停車中の配給列車。小山も雀宮も宇都宮も氏家も矢板も、全て"前出し"状態でした。
配9153レ 配給 小山→(郡山)小牛田
← EF64 1001 + C11 326 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,50mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111102-15:20/東北本線 雀宮駅
【3】
ところ変わって宇都宮駅。新幹線下の暗い場所に色の濃い編成なので撮影は光量不足気味。
配9153レ 配給 小山→(郡山)小牛田
← EF64 1001 + C11 326 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.2( 0.0),1/60sec,Tv,MF,50mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111102-15:38/東北本線 宇都宮駅





EF64 1001「DL・SL宮城・石巻復興号」配給2
おれ4157 2011/11/2(水)22:12:08 20111102221100
続きです。時刻が遅くなり、ますます光量不足。矢板から先へは深追いしませんでした。
【1】
宝積寺付近にて。上り列車にカブられませんでした。ピントやや甘。
配9153レ 配給 小山→(郡山)小牛田
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 326 + EF64 1001 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111102-16:12/東北本線 岡本〜宝積寺
【2】
ほぼ日没。矢板の中線に到着。
配9153レ 配給 小山→(郡山)小牛田
← EF64 1001 + C11 326 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.2( 0.0),1/80sec,Tv,AI Servo,50mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111102-16:56/東北本線 矢板駅
【3】
すっかり日没。宇都宮も矢板もそうでしたが、この列車が到着すると「何か来たぞ」って様子を見に駅事務室から駅員サンが出てきます。
配9153レ 配給 小山→(郡山)小牛田
← EF64 1001 + C11 326 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.6( 0.0),1/15sec,Tv,1shot,50mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111102-16:59/東北本線 矢板駅






湘南国際マラソン臨時ほか
おれ4158 2011/11/3(木)14:08:51 20111103140500
朝早くから東海道線に臨時の下り列車が走るというので、大船に出かけてきました。中野乗り出し4時半なので3時半起きはチトつらい。
【1】
鎌倉街道踏切には6時前に着いたのですが、予備知識が不足していたのと光量不足で1本目の 9851M はマトモに撮れず。ちなみに211系でした。
その 9851M が走るのは、定期便 321M の直前。321M は特急型373系9両編成なので混むということで、その救済便を設定したようなのですが、案の定それでも 321M に旅客が集中したようで、遅れてきました。
321M 普通 東京→静岡
シス373・3+3+3=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/250sec,M,MF,200mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111103-06:08/東海道旅客線 大船駅
【2】
パっと見は普通のE231系ですが、これも 9851M と同じく多客対応の臨時便。東京始発の小田原行き普通列車です。列車番号を見ないと臨時便だとはわかりません。(15両で来ましたが、このカーブはケツまで入らず。)
9821M 普通 東京→小田原
コツE231・10+5=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(----),1/250sec,M,MF,168mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111103-06:18/東海道旅客線 大船駅
【3】
全車指定席(普通車,グリーン車)で愛称名つき臨時快速の二宮行き1本目。電照幕は「臨時」を掲出。
9831M 快速「湘南国際マラソン1号」東京→二宮
チタ185-200・7B/B7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111103-06:36/東海道旅客線 大船駅
【4】
こちらは新宿始発の3号で、やはり電照幕は「臨時」掲出。緑色斜め帯A8編成の充当も期待されていた?のですが、この日A8は6時台にC編成を伴った15両編成で東海道貨物線を上っていってます。A7編成の充当でした。
9843M 快速「湘南国際マラソン3号」新宿→二宮
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,168mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111103-06:40/東海道旅客線 大船駅






碓氷 , ELいせさき , SLいせさき
おれ4159 2011/11/3(木)19:40:09 20111103193759
※11/3 14:14に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
ところ変わって群馬県内。朝と同じくやや雲が多く、10時頃は駒形で一時的に弱い雨がパラつきました。
【1】
高崎に到着するOM103編成充当の臨時「快速碓氷」。
【2】
駒形に到着する EF65 501 牽引の臨時快速「ELいせさき」。試運転の初日には無かった赤い円形ヘッドマーク付き。旧型客車は4両。
【3】
伊勢崎での折り返し、本命の臨時快速「SLいせさき」。C61 20 の牽引で、EF65 501 が最後尾にブラさがっています。結構な煙の量。
【4】
駒形から両毛線で小山へ出て栃木県へ。ハイキング開催に伴う臨時列車の復路、K40編成充当の快速「那須だっぱらハイキング号」大宮行き。

Re: 碓氷 , ELいせさき , SLいせさき (返信2)
おれ4159 2011/11/6(日)21:36:43 No.extra-20111103193759.2
【1】※誤記修正(11/6)
9323M「快速碓氷」上野→横川
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/60sec,Tv/約185KB,960×640pix,Jpeg90%
20111103-09:23/高崎線 高崎駅
【2】
9631レ 快速「ELいせさき」高崎→伊勢崎
C61 20 + オハニ36 オハ47 オハ47 スハフ32 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111103-10:42/両毛線 駒形駅
【3】
9632レ 快速「SLいせさき」伊勢崎→駒形
← C61 20 + オハニ36 オハ47 オハ47 スハフ32 + EF65 501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111103-11:51/両毛線 駒形〜前橋大島
【4】
9524M 快速「那須だっぱらハイク号」新白河→大宮
カツ485・4B/K40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111103-15:23/東北本線 片岡〜蒲須坂





上越線(11/5)その1
おれ4160 2011/11/5(土)17:03:19 20111105170128
※11/5 09:53 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
朝イチの上越新幹線で新潟県入り。本日は485系、183系の臨時列車が計3種類走ります。
朝の上りは続行運転。小出で臨時が臨時を追い抜くダイヤです。
【1】
まずは新潟から高崎行きの臨時快速「ググっとぐんま」。ヘッドマーク等の装飾を期待していたのですが、とりあえず国鉄特急色T18編成充当ではあるものの、電照幕は「臨時」表示。
【2】
続いてR27が南下。小出〜六日町ではコチラが先行し、高崎行き「ググッとぐんま」が続行になります。LEDは「快速」表示の北越急行直通、十日町行き「地そばまつり号」。
【3】
ところ変わって八色。十日町まで行ったR27は復路の営業運転まで編成留置のため、六日町経由で長岡まで1往復する運用。
六日町から上越線を「回送」表示で北上するR27編成。右側トリミングしています。

Re: 上越線(11/5)その1 (返信1) 引用
おれ4160 2011/11/5(土)23:21:04 No.extra-20111105170128.1
【1】
11月5日のみ、新潟〜高崎に運転の臨時快速「ググッとぐんま」。DJ誌には"国鉄特急色編成"の注記つきでT18編成が充当されました。
往路の小出で 09:11〜09:30 の停車時間があるのですが、そこで後続の快速「地そばまつり号」に追い越されてしまいます。ちなみに長岡停車(08:29〜08:37)でも同列車に一瞬ですが追いつかれているようです。
9730M 快速「ググッとぐんま」新潟→高崎
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,145mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111105-09:04/上越線 北堀之内駅
【2】
この列車は11月5,6日の二日間のみ運転日が設定されています。そういえば以前に越後川口から飯山線経由の十日町直通列車があったな、と思って調べてみると....
往路
9732M〜9832M 新潟(07:32)──(08:36)長岡(08:52)─→(09:53)十日町 快速「地そばまつり号」485系
9732D〜9132D 新潟(07:32)──(08:34)長岡(08:55)─→(09:53)十日町 快速「リゾートビュー越後妻有」HB-E300
復路
9845M〜9745M 十日町(14:44)──(16:02)長岡(16:04)─→(17:03)新潟 快速「地そばまつり号」485系
9145D〜9745D 十日町(14:45)──(15:44)長岡(15:59)─→(17:03)新潟 快速「リゾートビュー越後妻有」HB-E300
経由は違うのに始終着の時刻はは殆ど同じという奇跡?
というか同じルートの新潟〜長岡で、往路は485系電車よりハイブリッド車の方が速いような。
ちなみに、11月5,6日の HB-E300系ですが、長野発着の飯山線臨時快速「十日町そばまつり号」に充当となっています。
9732M 快速「地そばまつり号」新潟→(六日町)十日町
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,145mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111105-09:13/上越線 北堀之内駅
【3】
普段の運用範囲ではない上越線の六日町までの区間を、この日は都合2往復するR27編成。
回9731M 回送(「地そばまつり号」) 十日町(六日町)→長岡
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111105-10:41/上越線 八色駅
DJ誌によれば列車番号が"回9731M"ですが、同じ上越線で同日に運転される「上越線全通80周年記念号」の回送列車と重複しているんだかどうなんだか。





上越線(11/5)その2
おれ4161 2011/11/5(土)17:06:44 20111105170437
越後中里以南まで行くと、この日運転の「上越線全通80周年記念号」を狙うことが出来ます。こちら知人より連絡あってステッカー式ヘッドマーク付きとのこと。
この後、上越新幹線で群馬県へ抜けて、復路の臨時快速「ググっとぐんま」を撮って、引き上げ。
【1】
新清水トンネルを抜け出てきた「上越線全通80周年記念号」のOM102編成。営業運転は土合までですが、回送となって越後中里折り返しの運用。回送ですがヘッドマークは掲出のまま。
【2】
折り返し回送のOM102。土合から営業運転となります。土樽では ひのばし さん と御一緒しました。
黄色文字ちょっと見づらいかな?でも曇天に助けられたような絵柄のヘッドマーク。文字は「上越線全通80th ANNIVERSARY」と読めます。
【3】
群馬県に移動して、復路の新潟行き臨時快速「ググっとぐんま」を上牧〜後閑で狙います。上毛高原駅から徒歩で現地入り。
復路もやはり「臨時」幕を掲出しての運転。

Re: 上越線(11/5)その2 (返信1)
おれ4161 2011/11/5(土)23:39:25 No.extra-20111105170437.1
【1】
回9731M 回送(「上越線全通80周年記念号」) 土合→越後中里
183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約446KB,700×1050pix,Jpeg95%
20111105-12:57/上越線 土合〜土樽
【2】
回9742M 回送(「上越線全通80周年記念号」) 越後中里→土合
183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111105-13:53/上越線 土樽駅
【3】
9747M 快速「ググッとぐんま」高崎→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(----),1/800sec,Tv,MF,70mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111105-16:08/上越線 後閑〜上牧





磐越西線(11/6)あいづライナーK60ほか1
おれ4162 2011/11/6(日)21:48:02 No.extra-20111106214635
雨がちの天気....午前中あまり降らなかったのは予想外。気温高め。
【1】
雨が降り出す前で、磐梯山もシルエットは見えました。
列車は会津若松が始発の快速「あいづライナー2号」郡山行き。このところ勝田K60編成が代走しています。
1212M 快速「あいづライナー1号」会津若松→郡山
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約335KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111106-09:42/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
後ウチです。
そういえば2003年5月に、所定編成が雨漏り修繕のため充当できず代走、というのがありまして
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub3.html#SND
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s3-9-005_485aizu1.jpg
この時はカヌ色のままでした。
1212M 快速「あいづライナー1号」会津若松→郡山
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約272KB,960×720pix,Jpeg95%
20111106-09:42/磐越西線 猪苗代〜川桁
【3】
朝の下り快速 3231M は郡山を6両編成で出発しますが、会津若松で到着の後2両のみ喜多方行きとなり、切り離された4両が折り返し(といっても、下り喜多方行きも上り郡山行きも進行方向は同じように見えますが。)この 1228M として郡山に向かうようです。
1228M 普通 会津若松→郡山
セン719・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv/約352KB,960×640pix,Jpeg95%
20111106-10:53/磐越西線 中山宿〜磐梯熱海



磐越西線あいづライナーK60代走 投稿者:大島時生 投稿日:2011年11月 6日(日)22時52分16秒 eatkyo426212.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
先日は土樽でお世話になりました。(というか、お騒がせしました、か?)
雨が降っても大丈夫な撮影地でしたが、雨に降られることはなかったのですけれど、翌日=日曜日は雨が降り出しました。
こちら、関東平野を抜け出て朝の東北新幹線で郡山へ、乗り換えて磐越西線へ。
あの「あかべぇ」塗色485系は消滅して、この間まで国鉄特急色が走っていましたが、今は11/9まで勝田K60編成が走っています。最後の日曜日となる6日に早足で撮ってきました。ちなみに電照幕は「快速」表示でした。
583系による"青い"「あいづライナー」は過去にちょくちょく走っていますが、この青い(厳密には、青、白、灰の、か?)485系、地元の利用者はどうとらえているのでしょう。客室内は座席部分の床面が通路より一段高くなっていますので、足腰の弱い高齢者には不評だったりして。
【撮影データ】
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約157KB,840×560pix,Jpeg90%
20111106-11:03/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





磐越西線(11/6)あいづライナーK60ほか2
おれ4163 2011/11/6(日)22:55:05 No.extra-20111106225344
下り1号を2回撮りました。昼チョイ前からポツリポツリと降り始め。
それにしてもこの時期、線路の下草が多くて難儀....。
【1】
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約366KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111106-11:03/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【2】
撮っている真横の位置で狙いました。ほんの少し傾き補整してあります。
K60編成の特徴の一つでもあるイルカのイラスト。内房線外房線では似合っていましたが、磐越西線ではちょっと場違いかなぁ?
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約227KB,640×960pix,Jpeg90%
20111106-11:03/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【3】
磐梯熱海〜中山宿で「あいづライナー1号」を撮った後、山都に向かう途中で県道7号線を走っていたら磐梯町あたりで同列車より先行していることが判明。県道と線路が近くなるところで狙いました。下草多すぎです。○| ̄|_
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111106-11:41/磐越西線 磐梯町〜東長原






磐越西線(11/6)あいづライナーK60ほか3
おれ4164 2011/11/6(日)22:57:33 No.extra-20111106225559
あいづライナー1号から4号まで折り返しの時間が長いので、新潟始発の「SLばんえつ物語」を狙ってみました。その後で再びK60編成あいづライナーを狙うも、雨が本降りで日照量が少なく、4号と3号を撮ったら猪苗代駅前の市松食堂でソースカツ丼を食って、6号に乗って郡山乗換で帰宅。夏場なら6号を撮ってから帰るところなんですがね。
【1】
日照がないので、あえて光線逆側から狙ってみました。あまり煙の勢いが甚だしいとフレームアウトしてしまいます。
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
← C57 180 + 12系座席客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/800sec,M,MF,28mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111106-12:52/磐越西線 山都〜喜多方
【2】
姥堂付近を行く「SLばんえつ物語」会津若松行き。煙スカ。まぁ、平坦な区間ですから煙がモクモクとなるワケないですけれど。
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111106-13:12/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
川桁の有名な撮影地も下草が多く、とはいえ4両分くらいは刈ってあるようです。雨天で磐梯山はシルエットさえ見えません。
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111106-14:45/磐越西線 猪苗代〜川桁
【4】
最後のシメは3号を猪苗代付近で。電照幕は「快速」掲出での運転でした。
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111106-16:20/磐越西線 川桁〜猪苗代






C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上1
おれ4165 2011/11/8(火)18:48:08 No.extra-20111108184051
岩手県で東北本線を C61 20 牽引のSL列車が走るというので、その機関車の送り込みが配給列車として設定され、午後の東北本線を北上しました。
ネット上の情報を総括してみると、昨晩のうちに高崎を出て高崎線を南下、大宮からおそらく東北貨物線で田端操、三河島から常磐線で北千住、松戸と経て馬橋から短絡線で武蔵野線の南流山に至り、東浦和、武蔵浦和経由で大宮操から再び大宮に至り(ここで編成の向きが逆転したことになります。)早朝の東北本線を北上、小山あたりで大幅な時間調整を行い、午後から小山を発って東北本線を北上、ということらしいです。
注目の牽引機は、EF81 95 ....なんとも人騒がせな。
【1】
雀宮にて。下り本線を通過する C61 20 の配給列車。赤い派手派手 EF81 95 の牽引です。
【2】
雀宮から続行の下り列車で追いかけたら宇都宮で配給列車に追いついたものの、11/2の C11 + 旧型客車 配給列車と同じく、かなり終点方の下り1番線に停車中。先回りして氏家にて迎え撃ち。
【3】
もう少し引き寄せて狙います。光線は逆光気味ですが少し曇りました。
【4】
ここ氏家も中線に入りましたが、C11 + 旧型客車 配給列車の時と異なり、ホームから外れない程度の位置で停まりました。

Re: C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上1 (返信1)
おれ4165 2011/11/9(水)05:44:05 No.extra-20111108184051.1
【1】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111108-13:11/東北本線 雀宮駅
【2】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111108-14:14/東北本線 氏家駅
【3】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/160sec,Tv/約211KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-14:14/東北本線 氏家駅
【4】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
1554M 普通 黒磯→宇都宮
タカ211-1000・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-14:14/東北本線 氏家駅






C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上2
おれ4166 2011/11/8(火)18:50:53 No.extra-20111108184903
続きです。氏家停車中の撮影大会その2と、矢板〜野崎の箒川橋りょう。
【1】
氏家停車中のところを前から。検修係員が非接触で軸箱などの温度を測っていました。
【2】
無火状態で回送される C61 20 。さすがは大型機の貫禄、といったところです。
【3】
C61 20 と EF81 95 の連結部。
【4】
箒川を渡る C61 20 の配給列車。この時間になると日照があり、冬の低い日ざしが赤いパーイチ95と黒くて大きい C61 20 を照らします。

Re: C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上2 (返信1)
おれ4166 2011/11/9(水)05:45:09 No.extra-20111108184903.1
【1】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約196KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-14:18/東北本線 氏家駅
【2】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約180KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-14:20/東北本線 氏家駅
【3】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約151KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-14:20/東北本線 氏家駅
【4】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
← EF81 95 + C61 20 + オヤ12 1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,185mm/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111108-15:17/東北本線 矢板〜野崎






C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上3
おれ4167 2011/11/8(火)18:53:49 No.extra-20111108185146
こちらは那須塩原の中線での様子。
【1】
C61 20 と駅名標と EF81 95 。駅名が長いので駅名標の表記全部は入りません。
【2】
新幹線の高架橋があるので、編成は日陰に入っています。
【3】
C61 20 キャブまわり。ナンバープレートほか表記もろもろ。
【4】
駅の上空を横断する自由通路から見下ろした、那須塩原に停車中の配給列車の様子。

Re: C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上3 (返信1)
おれ4167 2011/11/9(水)05:46:15 No.extra-20111108185146.1
【1】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/80sec,P/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-15:42/東北本線 那須塩原駅
【2】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-15:48/東北本線 那須塩原駅
【3】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
← EF81 95 + C61 20 + オヤ12 1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約161KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-15:50/東北本線 那須塩原駅
【4】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
オヤ12 1 + C61 20 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約291KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-16:00/東北本線 那須塩原駅





C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上4
おれ4168 2011/11/8(火)18:55:38 No.extra-20111108185428
最後は黒磯。この先は列車本数が少ないのと、日照が無くなるので追っかけは断念。駅ソバ食って引き上げ。
【1】
2番線に到着する EF81 95 牽引の C61 20 配給列車。
【2】
引き寄せてもう一コマ。右側ちょっと余分だったワ。
【3】
編成の最後部は オヤ12 1 。黒磯2番線停車は前の方に停車したので、向かいの1番線からは後よりのみ撮影可能な状態。

Re: C61 20 配給列車・EF81 95 牽引で北上4 (返信1)
おれ4168 2011/11/9(水)05:47:14 No.extra-20111108185428.1
【1】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
← EF81 95 + C61 20 + オヤ12 1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,100mm/約406KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111108-16:32/東北本線 黒磯駅
【2】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
← EF81 95 + C61 20 + オヤ12 1
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約192KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-16:32/東北本線 黒磯駅
【3】
配9153レ 配給 (高崎,田端操,大宮)小山→(郡山)一ノ関
← EF81 95 + C61 20 + オヤ12 1
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20111108-16:36/東北本線 黒磯駅





雨降りミツE231総快中急回送その1
おれ4169 2011/11/11(金)18:43:53 No.extra-20111111184214
ミツE231系といえば総武中央緩行線のヌシで、各駅停車専門のハズ....ですが、最近は総武快速線や中央急行線を走っている模様。雨降りでしたが様子を探りに行ってきました。
【1】
総武快速を下るE231系ミツ17編成。かつて「ホリデー快速おくたま」,「ホリデー快速あきがわ」が千葉発着で運転された時、オレンジ色の201系が総武快速線を走った実績はありますが、黄色い帯のE231系が総武快速線を走るのは見慣れないもの。
回9391M 回送 中野→千葉
ミツE231・10B/ミツ17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111111-11:50/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
信濃町にて、急行線を下るミツE231系。(祐天寺の大Bossが、コレと緩行上下の3並び撮ってこい、とか何とか言っていましたが無理です。)雨降りだったので屋根付き撮影地は重宝します。編成の後部が東京行き快速電車に被られたのは御愛敬?
回9392M 回送 千葉→中野
ミツE231・10B/ミツ17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,155mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111111-13:15/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【3】
中野の中線に到着する 回9392M 。ホーム起点方の柵があるところにて撮影。
回9392M 回送 千葉→中野
ミツE231・10B/ミツ17
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9(-1/3),1/250sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20111111-13:30/中央急行線 中野駅






雨降りミツE231総快中急回送その2
おれ4170 2011/11/11(金)18:46:44 No.extra-20111111184519
中野〜千葉の2往復。新しい運行経路の列車設定に伴う試運転なのか?はたまた、中野構内電留線の空きをつくるため延々と本線を回送列車で走らせているのか?サッパリ不明な回送列車。
【1】
中野の中線で発車を待つ 回9393M 。ちなみに乗務員サンは2〜3人しか乗っていないような感じです。
1325T 快速 東京→青梅
トタE233・10B/T3
回9393M 回送 中野→千葉
ミツE231・10B/ミツ17
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/80sec,P/約193KB,960×720pix,Jpeg90%
20111111-13:35/中央急行線 中野駅
【2】
新宿の7番線に到着。暫く停車して定期の上り列車を先行させます。
回9393M 回送 中野→千葉
ミツE231・10B/ミツ17
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/100sec,P/約266KB,960×720pix,Jpeg90%
20111111-13:46/中央急行線(山手貨物線) 新宿駅
【3】
晴れたらこの時間、あまり良い光線ではないのですが、雨降りなので....屋根のあるところならばラクできたのですが、ここは無理なので速攻で準備して対応、というか列車進来の直前に現地に着いて大慌てで構えました。
回9393M 回送 中野→千葉
ミツE231・10B/ミツ17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,140mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111111-14:30/総武快速線 市川駅
【4】
最後は西船橋で長タマで狙いました。暗いです....。
回9394M 回送 千葉→中野
ミツE231・10B/ミツ17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF1.4× + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111111-15:19/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)






チタE233-3000NT編成(11/12)その1
おれ4171 2011/11/12(土)12:16:01 No.extra-20111112121420
※11/12 07:37 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
ピカピカのチタE233系3000番台車が営業運転を開始しました。NT1とNT51の15両編成。
【1】
藤沢にて停車中の小田原行き 725M 。新車といっても既に同型車がコツに居ましたので、特にヘッドマークの類は無し。
【2】
ところ変わって大磯。最初は上り東京行きを藤沢で狙う予定でしたが、コツ車との違いは前面の編成番号表示くらいなので、編成全部が入りきらないこと承知で大磯にて狙う策に。
どうでもいいですがフルカラーLED、写り込み良くないです。
【3】
大磯停車中の 744M 。低速シャッターなので今度はLED表示が写り込み良好。
【4】
今朝の東海道線は、このネタもありました。東京メトロ千代田線(小田急およびJR直通)16000系の甲種輸送。
久しぶりに来てみた鴨宮で、ホーム旅客上家を延伸する工事をしていたのは知っていましたが、線路の山側にマンションが建って富士山が半分も見えない状態になっているのには落胆。

Re: チタE233-3000NT編成(11/12)その1 (返信1)
おれ4171 2011/11/12(土)20:45:45 No.extra-20111112121420.1
前日はE231系を追っかけたので、この日はE233系。
【1】
725M 普通 品川→小田原
チタE233-3000・10+5=15B/NT51 + NT1 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5(-1/3),1/20sec,P/約140KB,720×720pix,Jpeg90%
20111112-05:48/東海道旅客線 藤沢駅
【2】
744M 普通 小田原→東京
チタE233-3000・5+10=15B/← NT51 + NT1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111112-06:50/東海道旅客線 大磯駅
【3】
744M 普通 小田原→東京
チタE233-3000・5+10=15B/NT1 + NT51 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/80sec,P/約171KB,720×720pix,Jpeg90%
20111112-06:50/東海道旅客線 大磯駅
【4】
8860レ[甲165]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢,新鶴見信,松戸)綾瀬
東京メトロ16000・10B + EF66 120 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111112-08:19/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)






チタE233-3000NT編成(11/12)その2
おれ4172 2011/11/12(土)18:58:08 No.extra-20111112185700
※11/12 12:18 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
神奈川県西部はやや雲の多い天気。曇天ベース。
【1】
744M で東京に向かったチタE233系3000番台車が折り返してきました。今度は熱海行き普通列車 757M 。チタE233系の営業運転で小田原以遠はこれが初めてか。
【2】
757M は熱海で東京行きに折り返し。さすがに15両編成のケツまで入りきりません。
【3】
826M の折り返しは、快速アクティー 3759M ....でしたが、大船で狙ったら上り列車に被られ撃沈。
画像は、その数分前に来た臨時特急「リゾート踊り子号」伊豆急下田行き。今は「リゾート21EX」こと「黒船電車」で運転されています。
【4】
品川 16:11 着の上り 864M 。日没に近くて光量も少ないというのにホームのアナウンスでは約15分遅れとのこと。東京駅での折り返しはさぞかし慌ただしいものになったことでしょう。

Re: チタE233-3000NT編成(11/12)その2 (返信1)
おれ4172 2011/11/12(土)20:46:27 No.extra-20111112185700.1
【1】
757M 普通 東京→熱海
チタE233-3000・10+5=15B/NT51 + NT1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF1.4× + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111112-09:51/東海道本線 早川〜根府川
【2】
826M 普通 熱海→東京
チタE233-3000・5+10=15B/NT1 + NT51 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111112-10:34/東海道本線 根府川〜早川
【3】
8061M 特急「リゾート踊り子号」東京→伊豆急下田
伊豆急2100・8B/リゾート21EX"黒船電車"
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111112-13:05/東海道旅客線 大船駅
【4】
864M 普通 熱海→東京
チタE233-3000・10+5=15B/← NT51 + NT1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111112-16:28/東海道本線(京浜東北線) 品川駅






石和温泉〜酒折(11/13)その1
おれ4173 2011/11/13(日)16:12:24 No.extra-20111113161037
大ネタがあるため、中野から初電(04:25 高尾行き)乗り出しで下って酒折へ。酒折から徒歩20分で現地着。
朝のうちは曇っていました。まぁ、おかげで冷え込みなど無い状況。
【1】
7時過ぎ。高尾行きの 530M 。トタ115系の6両編成です。朝の低い太陽に照らされて朱っぽいです。
【2】
松本行きの 427M 、長野115系6両編成です。この時間帯は下り特急列車が来る前なので、普通列車が主たる被写体。
【3】
区間運転の 331M 、塩山始発の甲府行き。トタ115系の6両編成。
【4】
9時台になって日が照ってきました。10時台になると日なたは暖かいほどです。この時間帯は上り列車が順光。

Re: 石和温泉〜酒折(11/13)その1 (返信1)
おれ4173 2011/11/13(日)21:25:31 No.extra-20111113161037.1
【1】
530M 普通 甲府→高尾
トタ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/400sec,P/約194KB,720×720pix,Jpeg85%
20111113-07:20/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
427M 普通 高尾→松本
ナノ115・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111113-07:38/中央本線 石和温泉〜酒折
【3】
331M 普通 塩山→甲府
トタ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111113-08:14/中央本線 石和温泉〜酒折
【4】
536M 普通 甲府→高尾
トタ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約262KB,720×720pix,Jpeg85%
20111113-09:21/中央本線 酒折〜石和温泉






石和温泉〜酒折(11/13)その2
おれ4174 2011/11/13(日)19:53:45 No.extra-20111113195232
現地着から4時間あまり。周りの撮影者は20名弱か。線路から離れているので特に警察官によるチェックなどなし。ちなみに京都府警のお巡りさんが来ていました。
【1】
いつもの休日どおり、小淵沢行き「ホリデー快速ビューやまなし」が来ました。ちなみに千葉始発での運転。
【2】
天皇陛下は引き続き入院中ということですが、皇太子殿下ご乗車でE655系TR車込み6両編成が運転されました。この列車の扱いが「お召し列車」になるのかどうかは不明ですが、日章旗に菊の紋章付きなので、少なくとも見た目は「お召し列車」です。
【3】
E655系が行って10分と経たずE257系がややゆっくりと下ってきました。側窓はブラインドが降ろされています。E655系の編成に不測の事態が発生した時に備え、続行する予備編成とのこと。ちなみにM-102でした。
先行して走っていくのなら「露払い」ですが、コレだと一体....?? ちなみにE655系の直前は普通列車が下りました。お客さんの乗降に手間取ったらE655系が定時運行できなくなる可能性があるのですが、車掌サンが増員されていたのでしょうか?

Re: 石和温泉〜酒折(11/13)その2 (返信1)
おれ4174 2011/11/13(日)21:26:23 No.extra-20111113195232.1
なんだか同じようなアングルばかりになってしまいました。身動きできないほどではありませんが、一時的に撮影者が集中していて最前線から出たり入ったりするのが困難だったため。
【1】
都心から100km以上のこの地に2階建て10両編成の輸送力列車....京都府警のお巡りさんには、けったいな電車に見えたことでしょう。
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」千葉(新宿)→小淵沢
チタ215・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111113-08:14/中央本線 石和温泉〜酒折
【2】
各論ありますが、とりあえず今回は「お召」という整理で記載することとします。
9001M お召 東京→甲府
オクE655 + トウE655(TR)・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約361KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111113-11:44/中央本線 石和温泉〜酒折
5コマくらい連写しましたが、1コマ目をトリミングしたものの方が良かったかのかも?
参考までに画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku+e655tr-9001_sakaori1.jpg
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約750KB,1050×700pix,Jpeg90%
【3】
千葉でお召し列車が走った時には、予備編成(255系)を捻出するのに定期の特急列車に車種変更(所定255系のところE257-500系)を生じていましたが、今回そういうのは無かったようです。
回9401M 回送 新宿→松本
モトE257・9B/M-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,85mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111113-11:50/中央本線 石和温泉〜酒折





石和温泉〜酒折(11/13)その3
昼過ぎまで下り列車向きポイントに残り、その後は上りを撮ってから引き上げ。11月だというのに全然寒くないのですが、異常気象ですよねぇ。
【1】
良い光線の中、団臨「リゾートエクスプレスゆう」が下りました。中の団体サン、沿線の撮影者が異様に多くて驚いたことでしょう....といいたいところですが、1時間前はあれだけ撮影者が居たこの撮影地で、コレ撮ったのは自分一人だけでした。
【2】
小淵沢に向かった「ホリデー快速ビューやまなし」の215系は、富士見まで下って中線で折り返し。編成疎開のため石和温泉まで上ってきます。
【3】
甲府に行ったE655系はすぐ折り返さず、少し時間をおいて上ってきました。この日は回送です。明日に予定されていたE655系の運転はどうなるのでしょうね。皇太子殿下は甲府で泊となり、松本へ向かうように聞いていますが....。

Re: 石和温泉〜酒折(11/13)その3 (返信2)
おれ4175 2011/11/13(日)21:28:56 No.extra-20111113195428.2
【1】
この日、この団臨と他に「ニューなのはな」充当の団臨[千1102]も設定されていましたが、そちらの下り(往路)は 回9002M と時間が近接していたため、撮影は諦め。
9443M 団臨[水1103]勝田(立川)→富士見(塩尻大門)
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111113-12:55/中央本線 石和温泉〜酒折
【2】
撮影地を小移動して上り列車向きポイントへ。空を見ると雲は秋のようです。
回9592M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし号」) 富士見→石和温泉
チタ215・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111113-13:06/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
回送215系は石和温泉に約30分しか居なくて、折り返し下り回送は 13:38 に発車してきたところで、このE655系回送とカブる寸前でした。少し雲が多くなってきたので、感度は ISO=200 に上げてあります。
回9002M 回送(お召) 甲府→豊田
オクE655 + トウE655(TR)・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約381KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111113-13:40/中央本線 酒折〜石和温泉





雨降り武蔵野線(11/19)朝その1
おれ4176 2011/11/19(土)13:38:48 No.extra-20111119133715
せっかくの土曜日でしたが天気予報の通り雨降り。ちょっと降り始めが早いような気もしますが....。
【1】
秋の行楽シーズンということなのか、京葉線方面への夜行団臨が2本設定されていました。
1本目は秋田車583系。秋田車といっても先頃まで仙台車だった583系。
【2】
2本目は上越線を南下してきた新潟車485系。国鉄特急色T18編成です。
【3】
この日は運転日だった「ホリデー快速鎌倉号」。トタ115系M40編成による6両編成で、南越谷発着での設定。

Re: 雨降り武蔵野線(11/19)朝その1 (返信1)
おれ4176 2011/11/20(日)08:22:17 No.extra-20111119133715.1
【1】
9745M 団臨[秋1101]青森(酒田,大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約350KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111119-07:09/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
9723M 団臨[新1104]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111119-07:18/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
9524M「ホリデー快速鎌倉」南越谷→(鶴見)鎌倉
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,190mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111119-08:23/武蔵野線 新座駅





雨降り武蔵野線(11/19)朝その2
おれ4177 2011/11/19(土)13:41:01 No.extra-20111119133924
新座にて。この時間帯、一時的に雨が止んでいる時間帯がありました。
【1】
大宮発着で運転の「ホリデー快速河口湖3号」。チタH61編成の充当でヘッドマークは「快速」文字幕掲出。
【2】
団臨運用のマリ183系。この日は東大宮操に常駐する183系列の多くは団臨や多客臨の運用で殆ど出払っているような状況。
【3】
大宮始発で運転されている八王子行き「むさしの号」。

Re: 雨降り武蔵野線(11/19)朝その2 (返信1)
おれ4177 2011/11/20(日)08:23:09 No.extra-20111119133924.1
【1】
9472M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→(立川)河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,190mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111119-08:36/武蔵野線 新座駅
【2】
9822M 団臨[東1149]前橋→(鶴見)横須賀
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,190mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111119-09:02/武蔵野線 新座駅
【3】
2662M 普通「むさしの号」大宮→八王子
ケヨ205-5000・8B/M32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,190mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111119-09:10/武蔵野線 新座駅






試運転カツ車(E657系,E491系)
おれ4178 2011/11/19(土)22:33:32 No.extra-20111119223134
※11/19 13:43 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
昼前から雨足が強くなってきました。雨で濡れない撮影地を転々と。
【1】
まずは定期の上野行き特急「スーパーひたち22号」。
【2】
試運転で常磐線を南下するE657系。既に第3編成まで新造されていると聞いています。ちなみにこの試運転、佐貫にて1分弱停車しますが側扉は開きません。
【3】
折り返しのE657系試運転。佐貫中線折り返しE501系と並びました。
【4】
この日は山貨と東北貨の検測走行。到着する内回り電車が視界から抜けた瞬間に進来してきました。

Re: 試運転カツ車(E657系,E491系) (返信1)
おれ4178 2011/11/20(日)08:24:00 No.extra-20111119223134.1
【1】
22M 特急「スーパーひたち22号」いわき→上野
カツ651・7+4=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約192KB,700×1050pix,Jpeg95%
20111119-11:04/常磐線 佐貫駅
【2】
9542M 試運転 勝田→藤代
カツE657・10B/K-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約167KB,700×1050pix,Jpeg95%
20111119-11:11/常磐線 佐貫駅
【3】
9543M 試運転 藤代→東海
カツE657・10B/K-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約238KB,700×1050pix,Jpeg95%
20111119-11:44/常磐線 ひたち野うしく駅
【4】
試9942M 試運転 東大宮操→品川
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約318KB,700×1050pix,Jpeg95%
20111119-13:49/山手貨物線(山手電車線)池袋〜新宿(目白駅)





雨降り夕方(更に雨あしは強くなり....)
おれ4179 2011/11/19(土)22:35:56 No.extra-20111119223447
最後は中央線を上って終了。夕方にかけて気温が上がってきたのは意外。
【1】
武蔵五日市にて、回着していた復路の「あきがわ渓谷紅葉号」のOM101編成。
【2】
先日は磐越西線を走っていたカツ485系K60編成ですが、この日は高尾への臨時快速に充当されていました。復路の「ぶらり高尾散策号」日立行き、八王子に到着。慌てて撮ったので傾き補整してあります。
【3】
千葉に向かう「あきがわ渓谷紅葉号」ですが、東小金井にて運転停車があり、後続の中央特快を先に通します。

Re: 雨降り夕方(更に雨あしは強くなり....) (返信1)
おれ4179 2011/11/20(日)08:25:00 No.extra-20111119223447.1
【1】
回9889M 回送(「あきがわ渓谷紅葉号」) 拝島→武蔵五日市
183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f3.2,1/40sec,AUTO/約180KB,720×720pix,Jpeg95%
20111119-15:17/五日市線 武蔵五日市駅
【2】
9384M 快速「ぶらり高尾散策号」高尾→(立川)日立
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,50mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111119-16:15/中央本線 八王子駅
【3】
9480M 快速「あきがわ渓谷紅葉号」武蔵五日市→(新宿)千葉
183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/10sec,P/約338KB,960×720pix,Jpeg95%
20111119-17:34/中央本線 東小金井駅






晩秋の磐西(11/20)その1
おれ4180 2011/11/20(日)22:29:44 No.extra-20111120222739
2週間前と同じく、朝の東北新幹線で郡山へ。栃木県内、霧の発生しているところもあり視界が悪いのでは撮りづらいと心配していましたが、時間の経過とともに霧はとれてきました。
郡山から磐西線で猪苗代に出てレンタカー借り出し。天気予報は曇時々雨。
【1】
残念ながら磐梯山は霞んでいます。2週間前はカツ485系K60編成の代走でしたが、今は国鉄特急色のセン485系に戻っています。会津若松始発の快速「あいづライナー2号」郡山行き。
【2】
下り 1225M 会津若松行き。719系の6両編成です。
【3】
この時間、少し明るくなってきました。2号から折り返してきた1号の会津若松行き。
【4】
姥堂へ向かう途中、磐梯町の先で1号より先行できました。相変わらず草ボーボーです。

Re: 晩秋の磐西(11/20)その1 (返信1)
おれ4180 2011/11/25(金)16:02:47 No.extra-20111120222739.1
【1】
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111120-09:42/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
1225M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2+2=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg85%
20111120-10:23/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111120-11:17/磐越西線 川桁〜猪苗代
【4】
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/160sec,Tv,MF,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg80%
20111120-11:41/磐越西線 磐梯町〜東長原






晩秋の磐西(11/20)その2
おれ4181 2011/11/20(日)22:34:01 20111120223035
2週間前は山都まで足を延ばしましたが、今回は姥堂どまり。また、この日は会津若松から郡山への検査入場と思われるキハ40の回送も設定されていました。
【1】
元名鉄キハ8500亡き後、投入された会津鉄道「AIZUマウントエクスプレス」用AT-700,AT-750。同列車は4社直通運転で、土曜休日は会津若松から更に喜多方まで直通運転しているもの。
【2】
喜多方延長の「AIZUマウントエクスプレス」は、たった5分で喜多方折り返し。終点の鬼怒川温泉では1分乗り換えで、新宿行き「スペーシアきぬがわ6号」に接続していますが、JR時刻表では別ページになっていて分かりづらいような。
【3】
郡山への検査入場と思われる只見線用 キハ40 581 の単行回送。
【4】
後ウチです。この後で雨は一時的に本降りとなりました。

Re: 晩秋の磐西(11/20)その2 (返信1)
おれ4181 2011/11/25(金)16:03:31 No.extra-20111120223035.1
【1】
8217D 快速「AIZUマウントエクスプレス」鬼怒川温泉(会津高原尾瀬口,会津若松)→喜多方
← AT-751 + AT-701
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111120-12:20/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【2】
8216D 快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方→(会津若松,会津高原尾瀬口)鬼怒川温泉
AT-751 + AT-701 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111120-12:30/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
回9224D 回送 会津若松→郡山
キハ40 581 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111120-13:30/磐越西線 猪苗代〜川桁
【4】
回9224D 回送 会津若松→郡山
キハ40 581 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,P/約185KB,960×720pix,Jpeg90%
20111120-13:30/磐越西線 猪苗代〜川桁




晩秋の磐西(11/20)その3
おれ4182 2011/11/20(日)22:35:29 20111120223439
最後は「あいづライナー」1往復撮って引き上げ。猪苗代でレンタカー返して駅前の市松食堂でメシ食って、郡山行き「あいづライナー6号」に乗って帰京となります。
【1】
降っていた雨は概ね止んだのですが、やはり磐梯山は山頂見えず。
【2】
日没が早い時期なので、少しでも光量を稼げるよう郡山に近い方で3号を狙いました。磐梯熱海〜中山宿を行く 1213M 。

Re: 晩秋の磐西(11/20)その3 (返信1)
おれ4182 2011/11/25(金)16:04:30 No.extra-20111120223439.1
【1】
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111120-14:44/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,70mm/約398KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111120-16:05/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿







朝練(11/23)荻窪,東小金井
おれ4183 2011/11/24(木)06:25:14 20111124062237
朝5時起きで、まずは中央線へ出撃しました。中野に住んで中野駅は毎日のように利用しているというのに全く知らなかったこのイベント。↓
中野電車区開設90周年「働く車両大集合!」
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/famitetsu/pdf/20111123_tokyo.pdf
●展示車両…209系(ミュートレイン)・115系・183系・205系
..
ということで、朝から展示車両の送り込みがありました。
中央緩行線の上りを撮るとなると荻窪か....この日は休日ダイヤで快速ホームの初電は 06:43 の 666T 東京行き。ロープで締め切られていた荻窪快速ホームに入れるようになったのは6時半頃。中野や三鷹だと快速の前に中央特快が運転を開始するので、もう少し早い時間に快速ホームに入れるようになります。
【1】
特急型車両が「働く車両」かどうかは微妙ですが、とりあえず国鉄特急色で編成両端クハに三角形のブツが付いているOM103編成が起用されました。
【2】
7時頃になると、緩行線で東京メトロ東西線直通電車も運転を開始します。E231系800番台車による 704Y 西船橋行き。
ちなみに土休日ここで朝のE233系を撮ろうとしても 06:30 の 533T 東京行きが最後なので難しいです。
【3】
115系が「働く車両」かどうかは以下略。前回の開催では115系訓練車が起用されたといいますから、その縁あって?の起用と思われます。秋臨で「ホリデー快速鎌倉号」は11月19,26日の運転ですが、この23日は運転が設定されておらず、このM40編成の運用が空いていて中野展示に起用できたようです。
【4】
緩行線で東京メトロ東西線直通電車のうち、東京メトロ車両は 07:38 の 716Y が1本目。この日はワイドドア15000系。コレ初めて撮りました。
【5】
ところ変わって東小金井。八王子始発で東武直通特急「はちおうじ日光」の運転がありました。LEDヘッドマークも通常の「日光」とは異なり「はちおうじ日光」になっていますが、天気良すぎてよく写り込んでいません。

Re: 朝練(11/23)荻窪,東小金井 (返信1)
おれ4183 2011/11/25(金)16:05:08 No.extra-20111124062237.1
【1】
回9546M 回送 東小金井→中野
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-06:32/中央快速線(中央緩行線) 荻窪駅
【2】
704Y 各駅停車 三鷹→(中野)西船橋
ミツE231-800・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-07:24/中央快速線(中央緩行線) 荻窪駅
【3】
回9530M 回送 豊田→中野
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-07:32/中央快速線(中央緩行線) 荻窪駅
【4】
716Y 各駅停車 三鷹→(中野)西船橋
東京メトロ15000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-07:37/中央快速線(中央緩行線) 荻窪駅
【5】
8025M 特急「はちおうじ日光」八王子→(栗橋)東武日光
ヤマ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-08:01/中央本線 東小金井駅





武蔵野線(11/23)その1・新秋津
おれ4184 2011/11/24(木)06:28:32 20111124062631
秋の行楽シーズンで臨時列車が多数設定されています。天気は曇かと思いましたが意外に晴れたので堀割の新秋津にて狙う策に。
【1】
チタH61編成の「ホリデー快速河口湖3号」。団臨ではないためヘッドマークは「快速」文字幕の掲出で運転。
【2】
武蔵野線なので貨物列車も多数運転されています。EF66-109 牽引の 3072レ 。
【3】
常磐線から横須賀線に直通する団臨[千1105]。あずさ色183系マリ31編成が充当された 9432M 。

Re: 武蔵野線(11/23)その1・新秋津 (返信1)
おれ4184 2011/11/25(金)16:05:48 No.extra-20111124062631.1
【1】
9472M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→(立川)河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-08:43/武蔵野線 新秋津駅
【2】
3072レ 高速貨 宮城野→東京貨物ターミナル
〜 + EF66 109 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,190mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-08:53/武蔵野線 新秋津駅
【3】
9432M 団臨[千1105]取手→(鶴見)横須賀
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-09:27/武蔵野線 新秋津駅






武蔵野線(11/23)その2・新秋津,新座,北朝霞
おれ4185 2011/11/24(木)06:45:06 20111124063730
時々薄く雲がかかる天気。撮影場所を転々としてみましたが、どうも曇って欲しい場所で晴れるような。
【1】
新秋津にて 9432M から10分くらい後に、もう1本のあずさ色183系が来ました。団臨[北1107]のマリ32編成。伊勢崎から高尾に向かう 9528M 。
【2】
新座にて定期の上り武蔵野線 873E 府中本町行き。先頭クハのスタイルからすると6M2Tの編成に見えますが、これはモハがVVVF化改造された5000番台車の編成。
【3】
こちらは多客臨の高尾行き。常磐線の日立が始発の 9424M 快速「ぶらり高尾散策号」で、カツ485系K60編成の充当。
【4】
ところ変わって北朝霞。今度は反対方向に下りの多客臨。韮崎から高崎に向かう団臨[西1103]で、お座敷電車「華」の充当。
沿線のビル影を避けるために、レンズ600mmにしましたがちょっと難しい。

武蔵野線(11/23)その2・新秋津,新座,北朝霞 (返信1)
おれ4185 2011/11/25(金)16:06:34 No.extra-20111124063730.1
【1】
9528M 団臨[北1107]伊勢崎(大宮)→(立川)高尾
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-09:38/武蔵野線 新秋津駅
【2】
873E 各駅停車 東京(西船橋)→府中本町
ケヨ205-5000・8B/M35
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-10:13/武蔵野線 新座駅
【3】
9424M 急行「ぶらり高尾散策号」日立→(立川)高尾
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-10:18/武蔵野線 新座駅
【4】
9437M 団臨[西1103](日野春)韮崎→(大宮)高崎
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約169KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111123-10:50/武蔵野線 北朝霞駅







上越線(11/23)D51誕生記念号ほか
おれ4186 2011/11/24(木)20:57:05 20111124205537
※11/24 06:49 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
この日は上越線でSLの運転がありましたが、いつもとは列車名が異なっていました。
【1】
上牧にて。SLの前に来た上り上野行き特急「水上4号」が185系200番台車の湘南色でした。光量が少ない状況です。
【2】
水上から高崎に向かう快速「D51誕生記念号」9736レ 。平坦区間なので煙は少なめ。夕方で気温も下がってきましたが、11月後半にしてはまだ寒くない方か。
【3】
後続の普通列車で高崎に向かうと渋川で「D51誕生記念号」に追いつきます。まずはヘッドマークの近影。濃い色のヘッドマークです。
【4】
ちょっと撮影者が多くて撮影に苦労しました。腕を伸ばして前から撮影。日没でだんだん光量が落ちていきます。
【5】
渋川発車直前の一コマ。発車の汽笛が大きな音なので駅員サンが耳を塞いでいます。乗務員サンは慣れっこなんですかね。

Re: 上越線(11/23)D51誕生記念号ほか (返信1)
おれ4186 2011/11/25(金)16:07:15 No.extra-20111124205537.1
【1】
8004M 特急「水上4号」水上→(新前橋)上野
オオ185-200・7B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-15:03/上越線 上牧駅
【2】
9736レ 快速「D51誕生記念号」水上→高崎
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111123-15:28/上越線 上牧駅
【3】
9736レ 快速「D51誕生記念号」水上→高崎
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/8sec,P/約131KB,720×720pix,Jpeg90%
20111123-16:31/上越線 渋川駅
【4】
9736レ 快速「D51誕生記念号」水上→高崎
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/4sec,P/約189KB,720×960pix,Jpeg90%
20111123-16:37/上越線 渋川駅
【5】
9736レ 快速「D51誕生記念号」水上→高崎
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/15sec,P/約182KB,720×960pix,Jpeg90%
20111123-16:45/上越線 渋川駅





羽越本線(11/25)吹浦〜女鹿
おれ4187 2011/11/25(金)15:13:01 20111125151124
前日の夜行バスで酒田入り。到着時刻が遅れたもののギリギリで下り普通列車に間に合って、吹浦で下車。荒天。現地まで徒歩30分。
【1】
荒天だったのですが、途中で晴れ間がのぞく時間帯もありました。しかし陽が出ると前面逆光。
535M 普通 酒田→秋田
アキ701-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111125-08:48/羽越本線 吹浦〜女鹿
【2】
強風のため列車遅延....天気は曇で時々氷粒のような雪粒が降ります。海岸近くなので道路では「波の花」も舞っていました。
ちなみにこの701系折り返し下り列車に乗りましたが、強風による風規制の他、車輪空転により加速がままならず、ダイヤは乱れ気味。
530M 普通 東能代(秋田)→酒田
アキ701・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,165mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111125-09:00/羽越本線 吹浦〜女鹿
【3】
青森車セ公開で展示されるE655系が、機関車牽引により配給されました。よせばいいのに?カマはレインボー EF81 95 ....人騒がせな。寝台特急「あけぼの」が計画的に運休される中、ホントに運転されるの?という感じでしたが、約1時間遅れで羽越本線を北上していきました。
配9859レ 配給 尾久(新津)→青森
オクE655・5B/和(なごみ) + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,165mm/約347KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111125-09:07/羽越本線 吹浦〜女鹿





旧客回送(11/26)ほか
おれ4188 2011/11/26(土)22:11:43 20111126220848
横須賀で開催の「よこすかYYのりものフェスタ2011」に展示される旧型客車2両が朝から回送されました。
催事詳細はコチラ↓
http://www.cocoyoko.net/yynorimono_fes/
明日は伊豆急リゾート21黒船電車が展示されるそうです。ちなみに臨時特急「リゾート踊り子」は明日運転されません。
【1】
展示会場の都合なのか、プッシュプル編成で横須賀に向かう旧型客車。カマは EF60 19 と EF65 501 なので、どうやら展示対象は旧型客車だけではなく機関車も含まれているような感じです。
回9820レ 回送 高崎→(大宮)横須賀
EF65 501 + オハ47 2246 オハニ36 11 + EF60 19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-06:54/高崎線 宮原駅
【2】
ところ変わって目白。この日は天気が良くて朝は冷え込みました。午前中なので車体側面は東側面に日が当たるのですが、完全に順光になる場所が限られていることから影ドボンとなるココで狙う策に。
待ち時間に、埼京線の電車で来たTWR70-000系が「りんかい線開業15周年記念ラッピング電車」でした。
http://www.twr.co.jp/info/2011/15th_anniversary_special.html
でも日陰なので反射して肝心な車体側面がよく見えません....。
882K 各駅停車 赤羽→新木場
TWR70-000・10B/Z7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-08:29/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
目白ではコレが本命でした。待ち時間が1時間半くらいあって寒かったです。
回9721レ 回送 高崎→(大宮)横須賀
EF65 501 + オハ47 2246 オハニ36 11 + EF60 19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-08:59/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)





北鎌倉・大船(11/26)
おれ4189 2011/11/26(土)22:13:53 20111126221230
さすがに日陰の目白は寒かったので、移動して北鎌倉へ。撮影後は大船に戻って昼食を摂って午後に突入。
【1】
逗子に向けて横須賀線を下る往路の団臨、国鉄特急色183系の6両編成。
9725M 団臨[西1104]上野原(立川,鶴見)→逗子
183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-11:07/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
展示会場の横須賀に向けて横須賀線を下る、プッシュプル編成の旧型客車。良い光線を浴びています。
回9721レ 回送 高崎→(大宮)横須賀
EF65 501 + オハ47 2246 オハニ36 11 + EF60 19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-11:30/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【3】
大船に到着する下り湘南電車のチタE233系3000番台車15両編成。
787M 普通 東京→小田原
チタE233-3000・10+5=15B/NT52 + NT2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-11:53/東海道旅客線 大船駅






藤沢・川口(11/26)
おれ4190 2011/11/26(土)22:16:09 20111126221438
東海道で田町車を狙ってから、移動して川口にて団臨復路を狙います。藤沢はイイ感じで薄雲があったのですが、川口は雲がとれて側面マンダ〜ラ。
【1】
所定では藤沢 12:52 の快速アクティーですが、この時は遅れていて、湘南新宿ライン 2680E と順序が入れ替わっていました。E233系3000番台車が新たに運用に就くたび、運用数が減っていくチタ211系。
3756M 快速アクティー 熱海→東京
チタ211・5+10=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-12:58/東海道旅客線 藤沢駅
【2】
伊東始発の 522M 東京行き。この日は211系ではなくE233系3000番台車の充当。10両編成単独運転、5両編成単独運転や、伊東線への入線があるのが、チタ車E233系3000番台車とコツ車E233系3000番台車の運用上の違い。
522M 普通 伊東→東京
チタE233-3000・5+10=15B/NT1 + NT51 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-13:18/東海道旅客線 藤沢駅
【3】
ところ変わって川口。15時過ぎに日帰り復路の団臨が北上していきます。1本目は10両編成。
9835M 団臨[高1115]上野→深谷
189,183・10B/H101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-15:20/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【4】
約30分後に北上していく団臨復路。編成番号札が見当たりませんが、車体側面ナンバーよりOM103編成。
9837M 団臨[高1116]上野→深谷
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111126-15:50/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月