2012年2月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




内房線関係その1
おれ4129 2012/2/4(土)22:31:59 No.20120204223002
金曜、土曜と内房線でSL試運転が実施されました。
【1】
五井駅ホームに掲示の発車時刻表。SL運転に伴う時刻変更については数字が斜字になっているようです。編成両数も記載されているので便利。
しかし同様のものは他の駅には無いようで、五井駅独自の企画?であるよう。
【2】
蘇我で上り1番線に停車中のDL牽引試運転列車千葉みなと行き。ホームに面していないので本運転でも旅客の乗降扱いはできません。
【3】
千葉みなと中線に停車中のSL試運転列車。在線時間が長くSLへの日当たりが良いため撮影者多数。傾き補正とトリミングかけました。
【4】
千葉みなと中線で点検中の C61 20 。
Re: 内房線関係その1 (返信1)
おれ4129 2012/2/9(木)05:40:25 No.extra-20120204223002.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約151KB,720×960pix,Jpeg80%)
【2】
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと
C61 20 + オハニ36 10 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + DE10 1704 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/320sec,P/約233KB,960×720pix,Jpeg90%
20120203-11:34/内房線 蘇我駅
【3】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
DE10 1704 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 10 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/320sec,P/約241KB,960×720pix,Jpeg90%
20120203-11:56/京葉線 千葉みなと駅
【4】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
DE10 1704 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 10 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約243KB,960×720pix,Jpeg90%
20120203-12:05/京葉線 千葉みなと駅



内房線関係その2
おれ4130 2012/2/4(土)22:33:55 No.20120204223246
金曜、土曜と内房線でSL試運転が実施されました。
【1】
C61 20 のキャブ。「千」の札がささっています。
【2】
試運転で内房線を南下する C61 20 牽引の旧型客車7両編成。千葉みなとでは最後部に連結されていた DE10 は蘇我にて切り離されています。
【3】
袖ヶ浦〜巌根、浮戸川への築堤を行く C61 20 牽引の旧型客車7両編成の試運転列車。
何故か?この撮影地に同じ職場の人が居ました。途中まで一緒に総武快速に乗って(酒盛りして)帰宅。
Re: 内房線関係その2 (返信1)
おれ4130 2012/2/9(木)05:41:20 No.extra-20120204223246.1
【1】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約158KB,720×960pix,Jpeg90%
20120203-12:09/京葉線 千葉みなと駅
【2】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
← C61 20 + オハニ36 10 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120203-13:32/内房線 八幡宿駅
【3】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
← C61 20 + オハニ36 10 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120203-15:21/内房線 袖ヶ浦〜巌根



内房線関係その3
おれ4131 2012/2/4(土)22:35:57 No.20120204223448
金曜、土曜と内房線でSL試運転が実施されました。
【1】
市ヶ谷付近を行くチタH61編成。新宿に向かい折り返し特急「新宿さざなみ1号」になります。
【2】
本八幡付近を行く特急「新宿さざなみ1号」。マリE257-500が一時的に不足しているのか、計画的な代走。H61なので電照幕は「特急」文字幕を掲出。
【3】
内房線を北上する DE10 1704 牽引の試運転。C61 は最後尾。
Re: 内房線関係その3 (返信1)
おれ4131 2012/2/9(木)05:42:08 No.extra-20120204223448.1
【1】
回9040M 回送(「新宿さざなみ1号」) 津田沼→新宿
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,50mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120204-07:37/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ッ谷(市ヶ谷駅)
【2】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」新宿→(千葉)館山
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120204-08:18/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【3】
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと
← DE10 1704 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 10 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120204-10:18/内房線 長浦駅



内房線関係その4
おれ4132 2012/2/4(土)22:37:43 No.20120204223636
金曜、土曜と内房線でSL試運転が実施されました。
【1】
内房線を北上する DE10 1704 牽引の試運転。420mm で構えましたが、もっと長くても良かったのかも。
【2】
蘇我で10分以上も停車している千葉みなと行き試運転。ここは日当たりが良いのですが、フェンスがあるので踏み台が必要。
【3】
C61 20 の牽引で内房線を南下する試運転列車。時刻は少し遅れているようです。
Re: 内房線関係その4 (返信1)
おれ4132 2012/2/9(木)05:43:11 No.extra-20120204223636.1
【1】
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと
C61 20 + オハニ36 10 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + DE10 1704 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120204-11:09/内房線 五井駅
【2】
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと
← DE10 1704 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 10 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,P/約254KB,960×720pix,Jpeg90%
20120204-11:43/京葉線 蘇我駅
【3】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 10 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約323KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120204-13:32/内房線 蘇我〜浜野




内房線関係その5
おれ4133 2012/2/4(土)22:39:47 No.20120204223824
金曜、土曜と内房線でSL試運転が実施されました。
【1】
再び袖ヶ浦〜巌根。この時は煙の色が濃い灰色でした。
【2】
もう少し手前に引いてから1コマ。もう少し上向きに構えたら良かったか。
【3】
後ウチ。木更津に向かう試運転列車。
【4】
袖ヶ浦から下り普通列車で上総湊に間に合いました。
復路の特急「新宿さざなみ4号」、チタH61編成。夕方の少し朱い光線に照らされます。
Re: 内房線関係その5 (返信1)
おれ4133 2012/2/9(木)05:43:52 No.extra-20120204223824.1
【1】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
← C61 20 + オハニ36 10 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120204-15:24/内房線 袖ヶ浦〜巌根
【2】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
← C61 20 + オハニ36 10 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0,1/500sec,M/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20120204-15:24/内房線 袖ヶ浦〜巌根
【3】
試9121レ 試運転 千葉みなと→木更津
← C61 20 + オハニ36 10 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約154KB,960×720pix,Jpeg90%
20120204-15:24/内房線 袖ヶ浦〜巌根
【4】
9046M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉)新宿
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120204-16:33/内房線 竹岡〜上総湊






黒船電車品川展示ほか
おれ4134 2012/2/5(日)12:46:33 No.20120205124416
東海道線の駅に掲示が出ていたのですが、日曜の品川駅8番線で伊豆急2100系「リゾート21EX」8両(G込み)「黒船電車」を展示とのこと。観光協会も絡んだような感じのイベントです。
【1】
まずは朝イチで秋葉原へ。前日に続きチタH61編成充当にて運転の臨時特急「新宿さざなみ1号」。
【2】
伊豆急車を使ったイベントで品川展示となれば、装飾を施してから品川へ送り込まれるはず....ということで、大磯にて迎え撃ちました。朝のうち薄雲がかかっていて好都合。
【3】
後続の普通列車で品川へ向かったら平塚にて「黒船電車」を追い越したので、藤沢ホーム先にて2回目。下が空いたのでトリミングちょこっとかけています。(300mm手持ちは辛い....。)
【4】
品川にて展示編成のヘッドマーク。黒い車体に白っぽいヘッドマークなので、クローズアップしないと露出がうまく合いません。
【5】
こちらは終点方の前頭部。前後同じ絵柄のヘッドマークでした。
Re: 黒船電車品川展示ほか (返信3)
おれ4134 2012/2/6(月)05:40:38 No.extra-20120205124416.3
公式発表はコレ↓でした。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/famitetsu/pdf/20120130_kurofune.pdf
[抜粋]
春のいぶき、伊豆から 伊豆観光PR 黒船電車が品川駅にやってくる!
開催日時:2012年2月5日(日)11時30分〜15時 ※最終入場14時30分
実施内容 車内で実施
・伊豆観光PR・伊豆急子供制服撮影会・小学生以下限定 記念品プレゼント・ロイヤルボックス車 天井照明演出
【6】
品川からの復路。好天ならばマンダ〜ラになるので、少しでも日没に近くなるよう国府津あたりで狙う策でしたが、薄曇りの天気だったので大船で済ませました。まぁ、この踏切(=鎌倉踏切)ならば土地勘もありますし。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/izukyu2100ex-k9521m_oofuna1.jpg
Re: 黒船電車品川展示ほか (返信4)
おれ4134 2012/2/9(木)05:45:32 No.extra-20120205124416.4
【1】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」新宿→(千葉)館山
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120205-08:00/総武緩行線 秋葉原駅
【2】
回9520M 回送 伊豆高原→品川
伊豆急2100・8B/R-4「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120205-09:54/東海道旅客線 大磯駅
【3】
回9520M 回送 伊豆高原→品川
伊豆急2100・8B/R-4「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120205-10:23/東海道旅客線 藤沢駅
【4】
伊豆急2100・8B/R-4「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/8sec,P/約132KB,960×720pix,Jpeg90%
20120205-11:25/東海道本線 品川駅
【5】
伊豆急2100・8B/R-4「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0(-2/3),1/1000sec,P/約139KB,720×720pix,Jpeg90%
20120205-11:30/東海道本線 品川駅
【6】
回9521M 回送 品川→伊豆高原
伊豆急2100・8B/R-4「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120205-16:00/東海道旅客線 大船駅




黒磯試運転・211回送
おれ4135 2012/2/8(水)21:47:42 No.20120208214625
※2/8 11:44に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
詳細は別途。
【1】
あらかじめ尾久で編成を確認してありましたが、先頭にパンタグラフがある電気機関車が先頭で客車6両を牽く編成だと、600mmではカツカツ。天気は予想外に曇りベース。
【2】
傾き補正かけてあります。今回は青い機関車に青い客車の整った編成。
【3】
さいたま新都心駅ホームより。下り東北貨物線の EF65 1118 。赤くて派手なので目立っていました。レール運搬用チキを牽引して大宮操に停車中。
【4】
東北旅客線を北上する211系の回送。5両の付属編成で2000番台チタ車「N58」でした。
Re: 黒磯試運転・211回送 (返信1)
おれ4135 2012/2/9(木)05:47:19 No.extra-20120208214625.1
【1】
回9501レ 回送 尾久→黒磯
← EF510-502 + オハネフ25 12 オハネ25 238 オハネ25 229 オハネ25 231 オハ25 503 オロハネ24 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120208-10:36/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
回9501レ 回送 尾久→黒磯
オロハネ24 552 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229 オハネ25 238 オハネフ25 12 + EF510-502 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv/約217KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-10:36/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
回????レ 回送 ??→??(一部推定)
〜 + EF65 1118 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/40sec,Tv/約252KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-11:14/東北貨物線(京浜東北線) 大宮操駅(さいたま新都心駅)
【4】
回9939M 回送 尾久→東大宮操
チタ211・5B/N58
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120208-12:18/東北旅客線 さいたま新都心駅



211系回送その2ほか
おれ4136 2012/2/8(水)21:50:29 No.20120208214913
この日は何故か211系の動きが幾つかありました。
天気は予報によると晴れのはずですが、どう考えても曇りベースで推移し時々日がさす程度。気温はやや低め。
【1】
東大宮操で折り返してきた211系チタ車「N58」編成。土呂駅ホームから撮影。
【2】
山手貨物線を南下する211系チタ車「N58」編成の回送。運良く山手線電車にカブられませんでした。
【3】
ところ変わって山手貨物線の恵比寿〜渋谷。最近、行われているという乗務員訓練とおぼしき試運転表示のトタ189系M50編成が下っていきました。
Re: 211系回送その2ほか (返信1)
おれ4136 2012/2/9(木)05:48:00 No.extra-20120208214913.1
【1】
回9940M 回送 東大宮操→品川
チタ211・5B/N58
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120208-12:48/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【2】
回9940M 回送 東大宮操→品川
チタ211・5B/N58
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120208-13:49/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
試????M 試運転 ??→??(一部推定)
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120208-14:24/山手貨物線(山手電車線) 恵比寿〜渋谷




211系配給(チタN3)その1
おれ4137 2012/2/8(水)21:52:27 No.20120208215109
新津でE233系3000番台車が続々と新造される一方、211系は必然的に姿を消していくワケで、この日も10両基本編成「N3」編成が配給輸送されました。
【1】
山手貨物線を下る、EF64 1032 牽引のチタ「N3」編成10両。
【2】
ところ変わって中野。EF64 1032 牽引のチタ「N3」編成は中野で7番線(中線)に着発して後続の定期列車を先に通します。
(下りホームからカメラのみフェンスから出して撮影)
【3】
先回りしてEF64 1032 牽引のチタ「N3」編成の配給列車を相模湖にて迎えましたが、この日は曇天で日照が乏しく、さらに電気機関車の天地寸法を見誤るわ、早切りでピントは甘いわで散々....。
【4】
相模湖では中線に着発して、後続の特急列車(5015M 特急「かいじ115号」甲府行き)を先に通します。
Re: 211系配給(チタN3)その1 (返信1)
おれ4137 2012/2/9(木)05:49:05 No.extra-20120208215109.1
【1】
配9233レ 配給 品川→長野
← EF64 1032 + チタ211・10B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120208-15:20/山手貨物線(山手電車線) 恵比寿〜渋谷
【2】
配9233レ 配給 品川→長野
← EF64 1032 + チタ211・10B/N3
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-15:50/中央急行線 中野駅
【3】
配9233レ 配給 品川→長野
← EF64 1032 + チタ211・10B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2,1/320sec,M,MF,300mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120208-17:11/中央本線 相模湖駅
【4】
配9233レ 配給 品川→長野
← EF64 1032 + チタ211・10B/N3
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/80sec,Tv/約189KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-17:11/中央本線 相模湖駅




211系配給(チタN3)その2
おれ4138 2012/2/8(水)21:55:21 No.20120208215408
相模湖は思いのほかホームが長いので、撮影には好都合でした。
編成は、EF64 1032 + クハ210-3 モハ210-6 モハ211-6 サロ212-127 サロ213-109 サハ211-6 モハ210-5 モハ211-5 サハ211-5 クハ211-3 。
【1】
相模湖の中線に停車中の様子。編成後部のクハには赤い反射板は無く、テールライトが点灯しています。
【2】
モハ211-5 の車端部。中央東線経由で輸送されるためパンタグラフは外されていました。というと最後部クハのテールランプ電源は??
【3】
相模湖の中線に停車中の様子。ほぼ日没の時刻です。
【4】
EF64 1032 と クハ210-3 の連結部。EF64 1032 は双頭連結器を装備しているので連結面間隔は広めです。よく見るとブレーキホースの他に、手前側に細いケーブルが渡っているのが見えます。
Re: 211系配給(チタN3)その2 (返信1)
おれ4138 2012/2/9(木)05:50:35 No.extra-20120208215408.1
【1】
配9233レ 配給 品川→長野
← EF64 1032 + チタ211・10B/N3
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/25sec,Tv/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-17:12/中央本線 相模湖駅
【2】
配9233レ 配給 品川→長野
モハ211-5
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約143KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-17:13/中央本線 相模湖駅
【3】
配9233レ 配給 品川→長野
← EF64 1032 + チタ211・10B/N3
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/15sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-17:16/中央本線 相模湖駅
【4】
配9233レ 配給 品川→長野
← EF64 1032 + チタ211・10B/N3
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/10sec,P/約177KB,960×720pix,Jpeg90%
20120208-17:17/中央本線 相模湖駅




DL/SL内房線100周年記念号(2/11)その1
おれ4139 2012/2/12(日)22:25:03 No.20120212222342
金曜、土曜、日曜の3回が本運転となりました。往路が千葉みなと行き(上り)で「DL内房線100周年記念号」、復路が木更津行き(下り)で「SL内房線100周年記念号」。
【1】
この日は夜勤明けでしたが、7時頃に帰宅して支度、中野から新宿に出て臨時特急「新宿さざなみ1号」に乗って、まずは木更津へ。
既に旧型客車7両は前後に機関車を連結してホームに停車中でした。
試運転時には無かったサボも掛かっていました。
【2】
千葉みなと行き先頭の"デーテン"。試運転を撮りにいった時は[宇]1704号機でしたが、いつの間に差し替えられたのか、この日は[宇]1752号機。ヘッドマーク付き。
【3】
長浦を通過する営業運転の往路、千葉みなと行き快速「DL内房線100周年記念号」9120レ。
【4】
長浦で撮影後は後続の上り普通列車で五井に移動....って、試運転を撮った時と同じパターン。焦点距離420mmで撮っていますが、600mmでは入り切りませんでした。
DL/SL内房線100周年記念号(2/11)その1 (返信1) 引用
おれ4139 2012/2/13(月)22:28:57 No.extra-20120212222342.1
【1】
9120レ 快速「DL内房線100周年記念号」木更津→千葉みなと
スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f4.5,1/50sec,AUTO/約131KB,960×720pix,Jpeg90%
20120211-09:13/内房線 木更津駅
【2】
9120レ 快速「DL内房線100周年記念号」木更津→千葉みなと
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + DE10 1752 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約194KB,720×720pix,Jpeg90%
20120211-09:14/内房線 木更津駅
【3】
9120レ 快速「DL内房線100周年記念号」木更津→千葉みなと
← DE10 1752 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(----),1/640sec,M,MF,100mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120211-10:22/内房線 長浦駅
【4】
9120レ 快速「DL内房線100周年記念号」木更津→千葉みなと
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + DE10 1752 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120211-11:10/内房線 五井駅




DL/SL内房線100周年記念号(2/11)その2
おれ4140 2012/2/12(日)22:29:45 No.20120212222828
天気は、お昼頃に少し雲が多かったようです。千葉県といっても南房総ではありませんから晴れてもポカポカ暖かいワケではありませんが、まぁまぁ過ごしよい方の天気だったのでは。
【1】
長浦と五井で快速「DL内房線100周年記念号」を撮った後、時刻変更の定期列車で上って蘇我へ。ここでも千葉みなと行き「DL内房線100周年記念号」に追いつきます。駅の外へ出ようと橋上駅舎に階段を上がってみれば....改札前にあるLEDの旅客案内表示に、快速「DL内房線100周年記念号」の表示が..!!蘇我駅ではホームに面していない線に着発するため旅客の乗降は無いのですが、ココにこうして表示されるとは一体..??推定するに、駅員への問い合わせが多くて対処しきれなかったための対策か?
【2】
蘇我駅を発車する快速「DL内房線100周年記念号」千葉みなと行き。この時は曇っていますが晴れていれば順光になるポイント。ただし敷地境界のフェンスが高さ2mくらいあります。
蘇我から京葉線で追いかけて快速「DL内房線100周年記念号」および折り返しの快速「SL内房線100周年記念号」に間に合うのですが、千葉みなと駅ホームは大変な混雑が予想されるので、近寄りませんでした。
【3】
浜野へ移動して千葉みなと始発の快速「SL内房線100周年記念号」を迎え撃ちます。試運転の時もココで撮りましたが、昔は踏切があった場所でフェンスがあるため踏み台代わりに銀箱の上に乗って、有刺鉄線の隙間から300mm手持ちです。ちょこっと傾き補正かけました。左に写り込んだのは沿線住民のオヤジさん。自宅の敷地から撮っています。試運転では蘇我で数分遅れだったりしたのに、今回は概ね定時で来ました。コレ撮ってすぐ上り列車が進来してきて、時刻通りならばカブりギリギリだったのだと判明。
【4】
浜野駅に戻ってみれば比較的大きなサイズのポスターが掲出されているのに気づきました。C61 20 って、スノープラゥがデカい印象なんですよね。
DL/SL内房線100周年記念号(2/11)その2 (返信1)
おれ4140 2012/2/13(月)22:29:42 No.extra-20120212222828.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約198KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【2】
9120レ 快速「DL内房線100周年記念号」木更津→千葉みなと
← DE10 1752 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/250sec,P/約266KB,960×720pix,Jpeg90%
20120211-11:44/京葉線 蘇我駅
【3】
9121レ 快速「SL内房線100周年記念号」千葉みなと→木更津
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120211-13:25/内房線 蘇我〜浜野
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約196KB,960×720pix,Jpeg85%)




DL/SL内房線100周年記念号(2/11)その3
おれ4141 2012/2/12(日)22:32:52 No.20120212223141
最後は袖ヶ浦。かなりの撮影者が集まりました....上り勾配の築堤ですので煙も期待通り。木更津へは追っかけずに留まって、上り列車を撮影してから総武快速で帰宅。
【1】
復路の下り1発目を浜野(あるいは八幡宿)で狙うのは、撮影地が駅から遠いと続行の下り列車にすぐ乗れないからで、姉ヶ崎での停車シーンを撮りたいのもやまやまですが、少しでも早く袖ヶ浦に到着して撮影場所に移動しないと場所が埋まって無くなってしまいます。営業運転で土曜日なので撮影者が多く、あまり前がちに撮れないだろうとサイド気味に撮るつもりでしたが、この通り中望遠で狙う場所を確保できました。この日は灰色の煙。
【2】
後ウチです。
【3】
日没まで時間があるので、光線の向きは良くないですが少し起点方に戻って上り列車を狙います。午前中は千葉みなと行き「DL内房線100周年記念号」を撮る撮影者で賑わっていた場所だと聞いています。撮影した列車は東京行き特急「さざなみ10号」の、E257系500番台車5両編成。
【4】
木更津行き快速「SL内房線100周年記念号」の旧型客車が DE10 に牽かれて上っていきます。"リネン整備"のためとか何とか聞きましたが、旧型客車に枕カバーなど無いはずで、幕張に向かったのはWCの便抜きのためではないかと推定。
DL/SL内房線100周年記念号(2/11)その3 (返信1)
おれ4141 2012/2/13(月)22:30:46 No.extra-20120212223141.1
【1】
9121レ 快速「SL内房線100周年記念号」千葉みなと→木更津
← C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120211-15:25/内房線 袖ヶ浦〜巌根
【2】
9121レ 快速「SL内房線100周年記念号」千葉みなと→木更津
← C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,P/約146KB,960×720pix,Jpeg90%
20120211-15:25/内房線 袖ヶ浦〜巌根
【3】
8010M 特急「さざなみ10号」館山→東京
マリE257-500・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約248KB,720×960pix,Jpeg90%
20120211-16:07/内房線 巌根〜袖ヶ浦
【4】
回9152レ 回送 木更津→幕張
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + DE10 1704 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120211-16:27/内房線 巌根〜袖ヶ浦








磐越西線(2/12)風っこ,リゾートやまどり
おれ4142 2012/2/13(月)06:17:56 No.20120213061441
東北新幹線で郡山まで行って、猪苗代で借り出したレンタカーで磐越西線の沿線へ。
この日は前日に磐越西線入りしていた団臨「リゾートやまどり」の復路運転があり、また土日に「びゅうコースター風っこ」を使用した「風っこ磐梯ストーブ列車」の運転がありました。
天気は午前中は降雪で視界不良。昼頃に風が吹いて粉雪を巻き上げて著しく視界不良。午後は曇りで時々晴れ間も。磐梯山はあまり見えない状況。
Re: 磐越西線(2/12)風っこ,リゾートやまどり (返信1)
おれ4142 2012/2/13(月)22:33:06 No.extra-20120213061441.1
今回アップ分の各画像、どういうワケかファイルサイズが妙に小さいのですが、はて?
【1】
軽い雪をはねとばして突き進む「あいづライナー」485系。でもヘッドマークが真っ白で何の列車だか見ても分かりません。
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,135mm/約59.5KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-09:49/磐越西線 川桁〜関都
【2】
川桁付近で「あいづライナー2号」を撮った後に移動して、喜多方行き「風っこ磐梯ストーブ列車」を撮ろうと猪苗代付近へ移動したのですが間に合わず....。同列車が会津若松にて停車中に、こちらは県道塩川線で先回り。天候が一時的に回復していました。
9221D 快速「風っこ磐梯ストーブ列車」郡山→喜多方
← キハ48 549 + キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約89.1KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-10:58/磐越西線 姥堂〜会津豊川
手持ち撮影。ちょこっと傾き補正かけました。
【3】
喜多方に到着した往路の「風っこ磐梯ストーブ列車」の編成は、復路の喜多方始発まで会津若松まで一往復の回送列車を設定して疎開する運用。
待ち時間30分足らずのうちに再び降雪で視界不良。
回9224D 回送(「風っこ磐梯ストーブ列車」) 喜多方→会津若松
← キハ48 549 + キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,100mm/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-11:25/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【4】
快速「あいづライナー1号」は時間の都合で撮影をパス。午後になって晴れ間ものぞくので順光になりそうな布藤集落へ移動。
上り列車を狙うのにアングルをどうするか悩みましたが、磐越西線らしい背景も欲しいので、あえて後ウチに。
9232M 団臨[東224]会津若松→(郡山)池袋(新宿)
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約100KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-14:22/磐越西線 更科信〜翁島
それにしてもDJ誌、何故「リゾートやまどり」は「ジョイフルトレイン」のカテゴリーで掲載されないのでしょう?
【5】
翁島で団臨「リゾートやまどり」と行き違いとなった下り快速 3235M が来ました。更科信号所では上り快速「あいづライナー4号」と行き違いとなるようです。
3235M 快速 郡山→会津若松
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約89.1KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-14:39/磐越西線 翁島〜更科信
【6】
この時は雲がかかりました。6両編成全部が入りきらないのは残念。
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約102KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-14:42/磐越西線 更科信〜翁島
【7】
せっかく特製のヘッドマークが用意されていたのに、真っ白けで絵柄見られず。
9222D 快速「風っこ磐梯ストーブ列車」喜多方→郡山
キハ48 549 + キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約129KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-15:17/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【8】
再び布藤集落へ。先回りして狙った2回目の「風っこ磐梯ストーブ列車」郡山行き。ここで撮って、列車が翁島で7分停車のうちに先回りして、川桁の先に行けるかと思いましたが、間に合いませんでした。
9222D 快速「風っこ磐梯ストーブ列車」喜多方→郡山
キハ48 1541 キハ48 547 + キハ48 549 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約137KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120212-16:22/磐越西線 更科信〜翁島
そういえば「風っこ」と「リゾートみのり」2号車の組み合わせって、本列車が初だったのかも。





武蔵野線東浦和(2/18)
おれ2143 2012/2/18(土)21:22:53 No.20120218212125
朝のうち東浦和に出かけて武蔵野線の下り列車を狙いました。早朝には夜行団臨往路の583系も下っていますがココで狙うには時期的にまだ時間が早いようです。(団臨[秋201]9745M 東浦和 06:06 )
【1】
6M2T編成の205系。新造されてからずっと武蔵野線の編成。
729E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ205・8B/M64
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,600mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120218-07:59/武蔵野線 東浦和駅
【2】
快速表示で館山に向かう往路の臨時快速「花摘み南房総号」。土曜日に運転されますが日曜日には運転日の設定がありません。
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,600mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120218-08:04/武蔵野線 東浦和駅
【3】
武蔵野線の209系500番台車、8両編成。
705E 各駅停車 府中本町→海浜幕張
ケヨ209-500・8B/
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120218-08:08/武蔵野線 東浦和駅
【4】
整った編成のコンテナ貨物。常磐線に向かう 2095レ 。
2095レ 高速貨 東京貨物ターミナル→泉
〜 + EF510-513 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120218-08:21/武蔵野線 東浦和駅
【5】
内房線に向かう日帰り団臨の往路。この時間になって手前側にあって伸びていたカゲが下り線をかわすようになりました。編成後部にかかっているカゲは京葉団臨583系の東大宮操回送のもの。
9131M 団臨[東245]小山(大宮)→館山
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120218-09:04/武蔵野線 東浦和駅




特急「ほくほく十日町雪祭り」OM102ほか
おれ2144 2012/2/18(土)22:16:46 No.20120218221523
今年も走りました。今年こそヘッドマーク復活、と期待していたのですが....。
【1】
土呂駅ホームから東大宮操の方を見てみれば、国鉄特急色183系の姿がありました。ここから単線の東北回送線で大宮駅に向かって折り返し大宮始発の臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」になります。東大宮操は 10:37 発。手前の土呂駅ホーム下り線は 10:36 に小金井行き発車がありますが、時刻通りカブリは回避。
回9732M 回送(「ほくほく十日町雪祭り」) 東大宮操→大宮
オオ183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,P/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20120218-10:37/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
コレ撮って、すぐ上りホームからの上野行き 10:38 に乗りたかったのですが、時間的に間に合ったものの10両編成で混んでいて乗れず1本見送り....大宮で折り返し発車待ちの「ほくほく十日町雪祭り」の様子を見ておきたかったのですが....。
【2】
小雪舞う群馬県内の上越線を北上する臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」十日町行き。ちなみにココで撮るのは初めて。
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120218-12:40/上越線 後閑〜上牧
【3】
上越線を北上して群馬県から新潟県へ抜けてみれば天気予報通り雪、雪、雪。とりあえず上越国際スキー場前で降りて、遅い昼食とって待ちかまえるは十日町からの折り返し回送、OM102編成。
回9841M 回送(「ほくほく十日町雪祭り」) 十日町→石打
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約134KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120218-15:24/上越線 上越国際スキー場前駅
上越国際スキー場前で撮影後、続行の越後湯沢行き上り普通列車を待ちますが所定時刻より20分以上遅れていました。
【4】
石打の上りホームに進入する快速「シーハイル上越」大宮行き。先行の越後湯沢行き特急「はくたか」が遅れていたので、いつもなら 16:10 頃に入線のところ発車時刻頃に入線。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/400sec,P/約204KB,960×720pix,Jpeg90%
20120218-16:25/上越線 石打駅



上越線(2/19)岩原スキー場前
おれ2145 2012/2/19(日)13:35:39 No.20120219133250
前日の天気予報では曇りでしたが、現地は時々(少しだけ)陽がさす状況。降雪はなく気温が低いことからスノーレジャーには良い天気なのかも。
お目当ては、前日に引き続きOM103編成が充当される予定の石打行き快速「シーハイル上越」。
ところが、定時になっても現れず....。
【1】
この日の朝は冷え込んだためか、石打 06:07 始発の上り水上行き 1720M が越後湯沢まで運転したものの前途運休となった模様。越後湯沢駅から 08:13 始発 1726M の時刻で運転され水上まで行って折り返してきたのがコレ。一応、1733M でデータ整理しておきますが、詳細は不明。
【2】
こちらは 1733M より前に来るはずの 9431M 臨時「スキーリレー1号」六日町行き。スキーシーズンの土休日に運転日が設定されています。
【3】
約1時間遅れで上越線を北上する臨時快速「シーハイル上越」石打行き。いろいろ情報を集約してみると、群馬県内の水上手前で下り列車に車両故障か何かあったようで、その影響を受けたようです。1733M は水上始発ですから、高崎からの下り列車の接続は恐らく受けないで発車してきたのでしょう。
Re: 上越線(2/19)岩原スキー場前 (返信1)
おれ2145 2012/2/23(木)09:27:11 No.extra-20120219133250.1 削除
現地では skata さん と御一緒しました。予想外の長丁場?になりましたが、待ったかいがあったような。お疲れさまでした。
【1】
1733M 普通 水上→長岡 ※一部推定
ニイ115・2+2=4B/S12 + S15 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120219-10:20/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
9431M 普通「スキーリレー1号」越後中里→六日町
ニイ115・4B/L13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120219-10:27/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120219-10:43/上越線 越後中里〜岩原スキー場前

遅延「シーハイル上越」石打行きOM103 投稿者:大島時生 投稿日:2012年 2月19日(日)13時53分36秒 u549039.xgsnuf4.imtp.tachikawa.mopera.net
2月も半ば過ぎですが湯沢あたり雪が多いですね。
前日土曜は天気予報を信じて臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」を群馬県内で撮ったところですが、日曜日は定番の「シーハイル上越」を新潟県内で狙いました。
ところが思わぬコトが起こるもので、画像のこの列車は1時間遅れ。なんでも上牧〜水上で下り普通列車に車両不具合か何かあって一時的に下り本線を塞いでいたとのこと。
水上始発の下り列車は来るのに、この「シーハイル上越」は高崎方面からの直通列車であるだけに、その影響を受けたようで....。待つ間、風が弱かったのは幸い。日ざしがある時は過ごしよかったです。それでも天気予報はもっぱら「くもり」のようで。
【撮影データ】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120219-10:43/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





上越線(2/19)越後中里,岩原スキー場前
おれ2146 2012/2/19(日)20:43:01 No.20120219204118
午前中に遅れの快速「シーハイル上越」石打行きを撮ったら一旦、岩原スキー場前駅へ引き上げ。風は殆ど吹かず陽当たり良いところは過ごし良いほどでしたが、腹が減るのでは困るというので、越後湯沢駅に引き上げようにも下り列車が来ない。それもそのはず、六日町〜宮内あたり雪のため列車の運転がままならず、何駅かに列車が止まっている模様。そちらが止まると影響で車両の供給が無いことから水上〜越後湯沢には在線が全くなかったようで、12時頃の普通列車は上下とも運休。ホームにいたお客さんたちも運休のアナウンスにびっくり。
このままでは自分も次の撮影地に移動できないので、岩原駅前 12:48 の路線バスを利用し越後中里へ移動しました。
【1】
中里スキー場で遅めの昼食を摂ったら駅ホームの待合室で一休み。陽当たりよく雪で列車が運休しているなんてウソのよう。
と、下りホームに列車が入るという自動アナウンスが流れたので見てみれば、キヤE193「East i_D」が高崎方から入線
。
DJ誌に掲載ないので、臨時運用なのでしょうか。回送か検測の試運転なのか区別が付きませんが、雰囲気的に?回送のモヨウ。
前面窓に「ID−21」と白色文字にて表記がありました。以前は無かったような...."ID"は分かるとして"21"は??
【2】
この日、両毛線から新前橋経由で越後中里への日帰り団臨が設定されていました。編成は昼間(往路で越後中里着から復路で越後中里発まで)新前橋に疎開で1往復の回送を設定している運用。
画像は越後中里への送り込み回送で、後ウチに近いため 35mm にてサイド気味に構えました。
【3】
越後中里での折り返しは20分くらいあるので、撮影地を移動するにはちょうど良いくらい。越後中里駅から撮影現地入りする際、あらかじめこちらの上り列車向きポイントへの登り口を造成しておいてから、下り撮影、上り撮影の順となりました。
光線の向きは絶好。しかし積雪多く橋側歩道に大量の雪があって足回りを隠してしまうのは計算外。
【4】
一緒に撮影していた六K氏が移動してくる際に上りの貨物を見かけたというので、団臨に続いて来るかも?と話していたら、本当にすぐ来ました。EH200-24 の牽引するコンテナ貨。しかし所定何時の列車なのか、何時間遅れているのか、さっぱり不明。
あいかわらず積雪多く橋側歩道に大量の雪があって足回りを隠して以下略
【5】
岩原カーブにて本日のシメ。雲により日没前なのに日照が無くなりましたがISO=100で撮れる明るさ。
例によって大盛り積雪につきハイアングル。ここ、300mmで狙うのはカツカツなんだよなー、といっていたら微妙にケツ切ってしまった....(帰宅して画像見て判明)。精進が足りません。次回こそは....。
Re: 上越線(2/19)越後中里,岩原スキー場前 (返信1)
おれ2146 2012/2/23(木)09:28:22 No.extra-20120219204118.1
【1】
回????D 回送? ??→?? ※一部推定
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot S95/(ISO=100))f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約166KB,960×720pix,Jpeg85%
20120219-13:41/上越線 越後中里駅
【2】
回9735M 回送(団臨[高205]) 新前橋→越後中里
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,37mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120219-15:24/上越線 土樽〜越後中里
【3】
9736M 団臨[高205]越後中里→(新前橋)足利
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120219-15:47/上越線 越後中里〜土樽
【4】
????レ 高速貨? ??→?? ※一部推定
〜 + EH200-24 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg80%
20120219-15:49/上越線 越後中里〜土樽
【5】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約125KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120219-16:42/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
コレ撮影後は、六K さん に越後湯沢駅まで送っていただき、やたら接続が良くて撮影から二時間ちょいで池袋まで来られました。(その後また接続よく路線バスに乗って帰宅。)




甲種輸送,配給列車,その他(2/20)1
おれ2147 2012/2/20(月)18:18:44 No.20120220181607
週明け月曜日ですが勤務は休み。金曜夜が夜勤だった関係なのですが、その金曜夜勤が19時過ぎに中止となったので、土日月と三連休となっています。とはいえ三日連続で早起きはツラいので、この日は遅めの起床。西武新宿線の各駅停車で乗り出し。
【1】
日立製作所で新造されたE657系の甲種輸送。本日は横浜羽沢から新鶴見を経て武蔵野線を右回り、南流山〜北小金の短絡線で常磐線に抜けて勝田に向かう最終コース。
日当たり的には東浦和で狙うのがベストのようですが、あとあとの行程もにらんで新秋津にて。好天なのでカゲ落ちアンド正面逆光。
旅客会社向け新車を貨物会社が輸送するが、その機関車は貨物会社と協議で旅客会社所属のカマで、見た目は配給列車っぽいのが興味深いところ。つくばエクスプレス用新車の甲種輸送ではヘッドマークまで付きましたが、E657系では付けやすい?事情なのに無し。
【2】
ところ変わって姨捨。
当初の計画では上越線を南下してくる新津で新造されたチタE233系3000番台車の配給列車を狙う予定でしたが、大雪の影響で朝から列車はマトモに運転されていない模様。
ならば、ということで上越新幹線ではなく長野新幹線で長野に出て、ココ姨捨に。
ということで、やって来たのは EF64 1032 が牽引するチタ211系4両編成。今日は空気が澄んでいて遠くまで見えるのですが、太陽が低いので高圧送電線のカゲがかかってくるのが難。
カマ+4両だとケツまで入りきりません。ちなみに焦点距離 35mm 。
【3】
この配給列車、姨捨のスイッチバックに入って下り列車と行き違いをします。そのため撮影地から駅まで急ぐと停車中のところに間に合うというワケ。下り列車が塩尻方に引き上げて、進行方向を変えて篠ノ井方に進出していきますが、それに支障しないルートで上り配給列車は発車。
【4】
姨捨から上り小淵沢行きに乗って配給列車を追っかけしますが、松本で長めの停車時間があるので追いつきません。下諏訪まで特急に乗ったら追いつきました。
下諏訪3番線に停車中のところ。列車番号表示「326M」は何か意味があるのか??
Re: 甲種輸送,配給列車,その他(2/20)1 (返信1)
おれ2147 2012/2/23(木)09:29:13 No.extra-20120220181607.1
【1】
9371レ[甲235]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K8 + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120220-09:41/武蔵野線 新秋津駅
【2】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
クハ210-2001 モハ210-2001 モハ211-2001 クハ211-2001 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120220-13:56/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨
【3】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
クハ210-2001 モハ210-2001 モハ211-2001 クハ211-2001 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120220-14:11/篠ノ井線 姨捨駅
【4】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
← EF64 1032 + クハ211-2001 モハ211-2001 モハ210-2001 クハ210-2001
Canon PowerShot S95/(ISO=100))f4.5( 0.0),1/800sec,P/約198KB,720×720pix,Jpeg90%
20120220-16:10/中央本線 下諏訪駅






甲種輸送,配給列車,その他(2/20)2
おれ2148 2012/2/20(月)21:04:07 No.20120220210211
※2/20 18:21 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
211系配給列車、下諏訪からの続きです。
【1】
下諏訪3番線に停車中の、EF64 1032 が牽引するチタ211系。こうしてみると、中央東線に211系が投入されたように見えなくもないですが....ちなみに茅野〜岡谷では2扉の213系5000番台車が飯田線から直通してくるので、ステンレスの湘南色車自体は普段からある光景です。
【2】
同じく下諏訪に停車中の光景。編成は、← EF64 1032 + クハ211-2001 モハ211-2001 モハ210-2001 クハ210-2001 。14号車のサハが抜かれています。
【3】
上り普通列車(実は姨捨から松本まで乗ってきた小淵沢行き。)に乗って移動してきたのはすずらんの里駅。日没少し前です。
【4】
カーブした山梨市駅の中線に停車中。広角 28mm ですが編成全部入りきりません。
上り特急が発車した直後に手際よく撮影。
【5】
EF64 1032 と クハ211-2001 の連結部。
【6】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef641000+211chita-h9430_saruhashi3.jpg
猿橋の上り1番線に停車中。有効長が10両編成分はある線ですが出発信号機の近くまで前に出て停車しました。
比較的ホーム照明などあって意外と明るく写りました。穴場かも?
Re: 甲種輸送,配給列車,その他(2/20)2 (返信1)
おれ2148 2012/2/23(木)09:30:22 No.extra-20120220210211.1
【1】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
← EF64 1032 + クハ211-2001 モハ211-2001 モハ210-2001 クハ210-2001
Canon PowerShot S95/(ISO=100))f4.5( 0.0),1/60sec,P/約198KB,720×960pix,Jpeg90%
20120220-16:18/中央本線 下諏訪駅
【2】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
← EF64 1032 + クハ211-2001 モハ211-2001 モハ210-2001 クハ210-2001
Canon PowerShot S95/(ISO=100))f4.9( 0.0),1/40sec,P/約129KB,720×960pix,Jpeg90%
20120220-16:24/中央本線 下諏訪駅
【3】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
クハ210-2001 モハ210-2001 モハ211-2001 クハ211-2001 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/320sec,M,MF,300mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120220-17:07/中央本線 すずらんの里駅
【4】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
← EF64 1032 + クハ211-2001 モハ211-2001 モハ210-2001 クハ210-2001
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/5sec,P/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20120220-19:07/中央本線 山梨市駅
【5】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
← EF64 1032 + クハ211-2001 モハ211-2001 モハ210-2001 クハ210-2001
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/5sec,Av/約153KB,960×720pix,Jpeg90%
20120220-19:09/中央本線 山梨市駅
【6】
配9430レ 配給 長野→(八王子)小山(桐生)
クハ210-2001 モハ210-2001 モハ211-2001 クハ211-2001 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),0.3sec,Av,MF,70mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120220-20:03/中央本線 猿橋駅




205系ケヨ27配給(2/23)その1
おれ2149 2012/2/23(木)19:48:22 No.20120223194529
京葉線で活躍していた205系ケヨ27編成が、EF64 1030 の牽引で配給列車として長野に向かいました。
新習志野入線、中央本線経由のため外されたパンタグラフと電照幕に貼られた「回送」と書かれた紙片、雨の南船橋通過、吉川通過。
Re: 205系ケヨ27配給(2/23)その1 (返信1)
おれ2149 2012/2/27(月)21:35:43 No.extra-20120223194529.1
【1】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
← EF64 1030 + ケヨ205・10B/ケヨ27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120223-11:32/京葉線 新習志野駅
【2】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
← EF64 1030 + ケヨ205・10B/ケヨ27
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約146KB,960×720pix,Jpeg90%
20120223-11:36/京葉線 新習志野駅
【3】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
← EF64 1030 + ケヨ205・10B/ケヨ27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120223-11:44/京葉線 南船橋駅
【4】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
← EF64 1030 + ケヨ205・10B/ケヨ27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120223-12:29/武蔵野線 吉川駅



205系ケヨ27配給(2/23)その2
おれ2150 2012/2/23(木)19:52:06 No.20120223194906
京葉線で活躍していた205系ケヨ27編成が、EF64 1030 の牽引で配給列車として長野に向かいました。
雨足の弱くなった新座を通過、八王子の下り1番線に到着、八王子にて クハ204-4 と EF64 1030 の連結部分。
Re: 205系ケヨ27配給(2/23)その2 (返信1)
おれ2150 2012/2/27(月)21:36:22 No.extra-20120223194906.1
【1】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
ケヨ205・10B/ケヨ27 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120223-11:12/武蔵野線 新座駅
【2】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
ケヨ205・10B/ケヨ27 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,P/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20120223-13:55/中央本線 八王子駅
【3】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
ケヨ205・10B/ケヨ27 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約174KB,720×960pix,Jpeg90%
20120223-13:57/中央本線 八王子駅



205系ケヨ27配給(2/23)その3
おれ2151 2012/2/23(木)21:51:42 No.20120223195247
京葉線で活躍していた205系ケヨ27編成が、EF64 1030 の牽引で配給列車として長野に向かいました。
少し晴れ間の見えてきた相模湖を通過、上諏訪に到着。
Re: 205系ケヨ27配給(2/23)その3 (返信1)
おれ2151 2012/2/27(月)21:37:10 No.extra-20120223195247.1
【1】
配9457レ 配給 新習志野(八王子)→長野
ケヨ205・10B/ケヨ27 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約391KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120223-14:54/中央本線 相模湖駅
【2】
配9457レ 配給 新習志野(八王子)→長野
ケヨ205・10B/ケヨ27 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),0.3sec,Tv,MF,50mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120223-17:46/中央本線 上諏訪駅
【3】
配9457レ 配給 新習志野(八王子)→長野
ケヨ205・10B/ケヨ27 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),0.8sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20120223-17:48/中央本線 上諏訪駅


上越線(2/26)上越国際スキー場前
おれ2152 2012/2/27(月)21:39:31 No.20120227213838
※2/26 15:34 に一旦アップしましたが画像再調整して再アップ。
途中駅の象潟から運休扱いとなった25日の青森発寝台特急「あけぼの」上野行きが午後の上越線を南下。ヘッドマーク掲出のまま。
26日に運転された復路の団臨カツ485系K40編成。越後湯沢まで回送ですが着雪で電照幕の文字が見えません。
【1】
団臨K40編成を狙って構えていたら、上りホームに自動アナウンスで「特急列車が通過します」と流れてきたので、そのK40が来るのかと思ったら、いきなりブルートレインが現れたのでびっくりしました。
回2022レ 回送(「あけぼの」) (青森)象潟→上野 ※一部推定
24系寝台客車 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120226-13:52/上越線 上越国際スキー場前駅
傾き補正かけてあります。
【2】
回送の寝台特急「あけぼの」が南下して5分と経たず本来の本命?カツ485系が来ました。
回9734M 回送(団臨[水209]) 長岡→越後湯沢
カツ485・4B/K40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120226-13:56/上越線 上越国際スキー場前駅



中央本線(2/27)上野原
おれ2153 2012/2/28(火)12:17:05 No.20120228121535
※撮影日訂正のうえ再アップ
朝7時前に下り中央特快で都心方から脱出。朝のうち少し曇っていましたが後に陽も出てきました。
【1】
朝の上り普通列車トタ115系。ちょっとシャッター切るの早めだったか。
530M 普通 甲府→高尾
トタ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-08:27/中央本線 上野原駅
【2】
かつては東京行きだった特急「スーパーあずさ4号」。今は新宿行きでの運転。
4M 特急「スーパーあずさ4号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-08:34/中央本線 上野原駅
【3】
EF64 1030 の牽引するチタ211系6両編成。光線のよい時間帯に上ってきました。
配9432レ 配給 長野→東大宮操
クハ210-2009 モハ210-2011 モハ211-2011 モハ210-2010 モハ211-2010 クハ211-2009 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-08:49/中央本線 上野原駅



中央本線(2/27)相模湖,立川
※撮影日訂正のうえ再アップ
チタ211系の配給を追って、ラッシュ時を過ぎた中央本線を上ります。
【1】
相模湖の上り1番線に停車中の配給列車。EF64 1030 に牽引されモハのパンタグラフも取り外されている211系ですが、後部標識は赤い反射板ではなく尾灯点灯。
配9432レ 配給 長野→東大宮操
クハ210-2009 モハ210-2011 モハ211-2011 モハ210-2010 モハ211-2010 クハ211-2009 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20120227-09:19/中央本線 相模湖駅
【2】
高尾行き 532M の後に配給列車は上り1番線から発車。
配9432レ 配給 長野→東大宮操
クハ210-2009 モハ210-2011 モハ211-2011 モハ210-2010 モハ211-2010 クハ211-2009 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5,1/800sec,M/約417KB,960×720pix,Jpeg95%
20120227-09:35/中央本線 相模湖駅
【3】
相模湖から上り立川行き普通列車に乗ったら日野で配給列車を追い抜いたので立川で迎え撃ちます....が、側面逆光。
配9432レ 配給 長野→東大宮操
← EF64 1030 + クハ211-2009 モハ211-2010 モハ210-2010 モハ211-2011 モハ210-2011 クハ210-2009
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約290KB,960×720pix,Jpeg90%
20120227-11:09/中央本線 立川駅



伊東線,東海道本線 ほか(2/27)その1
おれ2155 2012/2/28(火)12:22:51 No.20120228122145
※撮影日訂正のうえ再アップ
梅や河津桜の見頃は今年やや遅め?この日は上り団臨が3本運転される伊東線へ出向きました。
【1】
団臨1本目は伊東から熱海まで回送の「リゾートエクスプレスゆう」。
回9424M 回送(団臨[水205]) 伊東→熱海
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-14:07/伊東線 網代〜伊豆多賀
【2】
東京に向かう定期の特急「踊り子110号」。ちなみに移動で川崎から網代まで乗ってきた下り特急「踊り子115号」伊豆急下田行きがA8編成でした。
3030M 特急「踊り子110号」伊豆急下田→東京
チタ185・10B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-14:17/伊東線 網代〜伊豆多賀
【3】
開業50周年記念ステッカーを貼った伊豆急8000系電車。
5649M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急8000・3+3=6B/← TA-5 + TA-7
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20120227-14:24/伊東線 伊豆多賀〜網代




伊東線,東海道本線 ほか(2/27)その2
おれ2156 2012/2/28(火)12:59:41 No.20120228125758
※撮影日訂正のうえ再アップ
移動しつつ伊東線の続き。
【1】
この時間帯、下りが少なく上りが約10分おきに来ました。
5650M 普通 伊豆高原→熱海
伊豆急8000・3+3=6B/TA-? + TA-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-14:28/伊東線 網代〜伊豆多賀
【2】
この後、網代 14:59 の熱海行きに乗らないとやたら待ち時間が長くなるので、2本目の団臨はホームで狙いました。
9538M 団臨[千202]伊東→(東京)木更津
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-14:47/伊東線 網代駅
臨時特急「踊り子112号」のスジで設定されているようです。
【3】
3本目の団臨は東海道線内で狙うことに。天気は曇りで好都合。
9516M 団臨[高203]伊東→(鶴見)渋川
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120227-16:24/東海道旅客線 大磯駅
こちらは臨時特急「踊り子114号」のスジで設定されているようです。
【4】
朝の中央本線を上ってきたチタ211系6両が、機関車を EF81 141 に替えて高崎線を北上します。
配9759レ 配給 東大宮操(田端操)→青森
クハ211-2009 モハ211-2010 モハ210-2010 モハ211-2011 モハ210-2011 クハ210-2009 EF81 141 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/4sec,Tv/約189KB,960×720pix,Jpeg90%
20120227-19:02/高崎線 宮原駅




高崎エリア試運転(2/28)その1
おれ2157 2012/2/28(火)13:15:39 No.20120228131338
高崎線を北上して、信越本線、両毛線を対象とした、E491系「East i_E」の検測走行がありました。
高崎線の北上は、土休日「シーハイル上越」と似た時刻で、吹上〜行田にて撮影。
急ぎ吹上撮影地から駅に戻って先回りして、西松井田付近にて横川行きを迎え撃ち。
横川停車(折り返し)中をチラ見して、いつもの?お立ち台にて上りを迎え撃ち。浅間山が見えました。左右ちょっとカツカツ。
Re: 高崎エリア試運転(2/28)その1 (返信1)
おれ2157 2012/2/29(水)06:24:43 No.extra-20120228131338.1
【1】
朝の高崎線を北上する「East i_E」。上野始発なので"横須賀線"人身事故の影響は無かった模様。
試9847M 試運転 上野→(高崎)横川
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120228-07:31/高崎線 吹上〜行田
【2】
高崎線と同様、下り列車なので必然的に逆光に。
試9147M 試運転 上野(高崎)→横川
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120228-09:18/信越本線 松井田〜西松井田
【3】
折り返しの横川にて。
試9148M 試運転 横川→高崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約144KB,720×960pix,Jpeg85%
20120228-09:48/信越本線 横川駅
【4】
順光になるのは良いのですが、こっちが先頭だと沿線状況を撮影するカメラが先頭車にあるのですよねぇ....。
試9148M 試運転 横川→高崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約305KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120228-10:17/信越本線 横川〜西松井田




高崎エリア試運転(2/28)その2
おれ2158 2012/2/28(火)17:55:37 No.20120228175346
午後になって、ほんの少し雲がかかってきました。
回送表示の107系は上越線(岩本付近)を北上する非営業運転。新前橋にて車輪転削でもしたのでしょうか。その後の試運転のようです。
再びE491系は、高架の前橋進入。
そして、井野を通過するところ。
最後は望遠600mmで狙った倉賀野通過....と思いきや、倉賀野で停車がありました。営業列車ではないので扉が開くワケではありませんけれど。
Re: 高崎エリア試運転(2/28)その2 (返信1)
おれ2158 2012/2/29(水)06:25:32 No.extra-20120228175346.1
【1】
上り定期列車の高崎行き(岩本 14:20 発)とカブられそうでしたが、こっちが後になりました。撮影後によく見たら列車番号「9771」が表示されています。
試9771M 試運転 新前橋→沼田
タカ107-100・2B/R14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120228-14:20/上越線 津久田〜岩本
【2】
下りホームから撮るのが定番?らしいのですが、光線の向きから上りホームより縦アン望遠 300mm で狙いました。
試9448M 試運転 小山→新前橋(本庄)
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約173KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120228-16:09/両毛線 前橋駅
【3】
3両目に少しカゲがかかるので、少しでも手前まで引っ張ってこられるよう 50mm で狙いました。
試9948M 試運転 小山(新前橋)→本庄
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120228-16:38/上越線 井野駅
【4】
この撮影後、回送列車の次にやってくる上り(南行)湘南新宿ラインで帰宅。(下り列車が本庄〜神保原にて異音感知のため防護無線発報した影響で、神保原発車で13〜14分遅れに。)
試9948M 試運転 小山(新前橋)→本庄
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120228-17:05/高崎線 倉賀野駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月