2012年3月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼








黒磯試運転,アンパンマン気動車(3/2)
おれ2159 2012/3/5(月)07:16:03 No.20120305071300
※3/2 16:04 に一旦アップしましたが再アップ。
この日は機関車牽引列車を狙ってきましたが、しとしと雨の一日でした。
午前中に東海道本線を延々と下って静岡県入り。
幣サイト「extra-t」の範囲外なのですが、行先が東北方面なので対応することに。(というか、熱海以遠では殆ど日照は見込めないので....。)
【1】
機関車プラス寝台客車7両の下り列車。
客車6両かと思い込んでいたら1両長くてケツ切ってしまいました。
以前に撮った時にはカニが無かったのだが....。○| ̄|_
いつもの黒磯試運転のようです。
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← EF81 81 + 24系寝台客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120302-10:37/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
静岡にて。雨天残念。
JR四国アンパンマン気動車の甲種輸送?で、EF210-101 が牽引。
8862レ[甲60]高松(吹田信)→(横浜羽沢,新鶴見信)小牛田
キハ185-26 + キクハ32-502 + EF210-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120302-14:46/東海道本線 静岡駅
【3】
富士にて。あまり日照ありません。
8862レ[甲60]高松(吹田信)→(横浜羽沢,新鶴見信)小牛田
キハ185-26 + キクハ32-502 + EF210-101 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約252KB,960×720pix,Jpeg90%
20120302-15:40/東海道本線 富士駅
【4】
8862レ[甲60]高松(吹田信)→(横浜羽沢,新鶴見信)小牛田
キハ185-26 + キクハ32-502 + EF210-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120302-15:40/東海道本線 富士駅
【5】
静岡県を抜けたら日照ほとんど無くて、あまり撮っている人は居なかったような。
画像はコチラ↓その1
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+kikuha32kiha185-8862_ooiso2.jpg
8862レ[甲60]高松(吹田信)→(横浜羽沢,新鶴見信)小牛田
キハ185-26 + キクハ32-502 + EF210-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.4( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120302-17:26/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)
【6】
車体側面アンパンマンほかイラストは、なんだかよく分からない条例に抵触しないよう、上から白いシールを貼って隠されていました。
画像はコチラ↓その2
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+kikuha32kiha185-8862_ooiso3.jpg
8862レ[甲60]高松(吹田信)→(横浜羽沢,新鶴見信)小牛田
キハ185-26 + キクハ32-502 + EF210-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.4( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120302-17:26/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)







上州踊り子号・前回送
おれ2160 2012/3/3(土)07:43:21 No.20120303074059
出勤前に土呂と大宮に寄り道。
回送ですがヘッドマーク付きでした。185系200番台車OM08編成。

Re: 上州踊り子号・前回送 (返信1)
おれ2160 2012/3/5(月)07:17:20 No.extra-20120303074059.1
【1】
今シーズンの運転が終わった「シーハイル上越」前回送と同じような時刻で運転されました。
回9526M 回送(「上州踊り子号」) 東大宮操→大宮(高崎)
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/200sec,Tv,MF,70mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120303-06:46/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【2】
大宮7番線で折り返し。営業運転とほぼ同じスタイルで高崎線を北上して、高崎で折り返し臨時特急「上州踊り子号」伊豆急下田行き 9090M になります。
回9825M 回送(「上州踊り子号」) (東大宮操)大宮→高崎
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120303-06:56/高崎線 大宮駅
【3】
157系ふう塗色となったOM08編成の前頭部。
回9526M 回送(「上州踊り子号」) 東大宮操→大宮(高崎)
オオ185-200・7B/OM08
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/13sec,P/約165KB,720×960pix,Jpeg90%
20120303-06:55/高崎線 大宮駅
【4】
季節がら連結器にカバーが掛けられているのは残念。黄色いカバーはちょっと目立ちすぎ?
回9825M 回送(「上州踊り子号」) (東大宮操)大宮→高崎
オオ185-200・7B/OM08
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約137KB,720×720pix,Jpeg90%
20120303-06:59/高崎線 大宮駅
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200taka-9081m-amagi_oofuna3.jpg
下り伊豆急下田行きは4日のみの運転。会社帰りに大船に寄って狙いました。ホーム端で1時間くらい待ちましたが、ちょっと寒かった....。
9081M 特急「」東京→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120304-08:36/東海道旅客線 大船駅
せっかく色を塗り替えた編成なのですから、今度は「あまぎ」絵マーク掲出での運転を見てみたいような。







山信越探訪(3/8)その1
おれ2161 2012/3/8(木)22:53:29 No.20120308225128
特にネタは無かったのですが、日帰りで妙高方面へ出かけてきました。
大宮から長野新幹線の一番列車利用。
【1】
まずは黒姫....ですが、残念ながら雲が多く山は見えません。列車は115系3+3=6両編成の上り長野行き普通列車。
【2】
山が見えないのでは黒姫に留まっていてもしょうがないので、県境を越えて関山入り。
駅の直江津方、防雪林バックの撮影ポイントは雪が深くて足まわりを隠してしまう程なので、横断歩道橋の近くへ。
列車は長野行き「妙高4号」。
【3】
こちらは下り列車。関山を発車してきた直江津行き「妙高3号」。
コレ撮った後に近くの「オリエント支店」にてチョイ早めの昼食。
【4】
もう一度上り列車を狙いました。画角は35mm相当。長野行き普通列車115系。
【5】
関山に来たのはコレを撮りたかったのです。小野沢踏切付近にて、下り「妙高5号」直江津行き。

Re: 山信越探訪(3/8)その1 (返信1)
おれ2161 2012/3/12(月)08:40:17 No.extra-20120308225128.1
【1】
344M 普通 直江津→長野
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,130mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-09:21/信越本線 黒姫〜古間
【2】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-10:51/信越本線 関山駅
【3】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120308-11:28/信越本線 関山駅
【4】
346M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv/約128KB,960×720pix,Jpeg85%
20120308-12:36/信越本線 関山駅
【5】
3325M 普通「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-13:35/信越本線 妙高高原〜関山









山信越探訪(3/8)その2
おれ2162 2012/3/8(木)22:57:01 No.20120308225420
続きです。天気は曇りベースで降雪はなし。風はほとんど無く日照があったならば過ごしやすかったところ。
【1】
二本木にて5号と行き違いになった「妙高6号」長野行き。雲が薄くなり少し明るくなりました。
【2】
ところ変わって北新井。関山ほど積雪はありませんが、けっこう降ったため足場を選ばないと足まわりが見えません。
【3】
同じアングルで新井行き上り普通列車。長野115系ではなく新潟115系です。
【4】
今度は脇野田の直江津方。新井行き快速「くびき野2号」が来ました。架線柱の建植位置と日照方向からすれば線路の反対側から狙うところですが、積雪によりアプローチできる道路が除雪されていません。
【5】
脇野田の長野方に移動してきました。北陸新幹線工事と関係があるのか、水路の改修工事により、いつもの定位置に接近できません。列車は長野行き「妙高7号」。
【6】
いつもの定位置から更に長野方へ移動してきました。北陸新幹線の高架橋も背景に見えますが、長野行き上り普通列車115系。
【7】
ラストは新井で2号から折り返してきた快速「くびき野5号」新潟行き。

Re: 山信越探訪(3/8)その2 (返信1)
おれ2162 2012/3/12(月)08:41:07 No.extra-20120308225420.1
【1】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約155KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-13:53/信越本線 関山〜妙高高原
【2】
3328M 普通「妙高8号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約148KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-15:08/信越本線 脇野田〜北新井
【3】
1340M 普通 直江津→新井
ニイ115・3B/N9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-15:27/信越本線 脇野田〜北新井
【4】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-16:12/信越本線 南高田〜脇野田
【5】
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約103KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-16:36/信越本線 北新井〜脇野田
【6】
352M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f4.5(+1/3),1/160sec,Tv/約102KB,960×720pix,Jpeg90%
20120308-16:52/信越本線 脇野田〜北新井
【7】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約88.5KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120308-17:08/信越本線 北新井〜脇野田





踊り子173,お座敷青梅「華」,黒磯試運転パーイチ95
おれ2163 2012/3/12(月)08:45:11 No.20120312084316
土曜夜勤で日曜は非番。日の出頃ひざしも少なくウチで寝込むのもアリかな、と思っていたのですが、イロイロとネタがありました....。
【1】
東神奈川で京浜東北線の北行電車を待っていたら、チタ185系A8編成がスカ線を南下。この日、大宮始発で運転される臨時「踊り子173号」の送り込み回送だと判明。保土ヶ谷から大宮への回送は撮らずにウチに帰って身支度して目白へ出向き、大宮始発の173号を狙います。
ちなみに品川から大宮へ直接回送されず、南下して保土ヶ谷折り返しとなるのは、編成の向きを整えるためで、これでA席が海側になります。
9073M 特急「踊り子173号」大宮→伊豆急下田
チタ185・10B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120311-08:23/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
ところ変わって信濃町。都心を横切って千葉から青梅線の日向和田に向かう485系お座敷電車「華」。
10,11日に運転された全車グリーン指定席の臨時快速「お座敷青梅梅まつり号」の往路です。
9326M 快速「お座敷青梅梅まつり号」千葉→(新宿)日向和田
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120311-09:14/中央急行線(中央慣行線) 四谷〜新宿(信濃町駅)
【3】
別ネタで東北本線を北上中、乗っていた快速列車が蓮田にてコレを追い越しました。いつもの黒磯試運転があると判明したので古河にて迎え撃ち。牽引機関車は赤が派手な発色の EF81 95号機。
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
24系寝台客車・7B + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120311-11:35/東北本線 古河駅






変圧器輸送特大貨物シキ180ほか
おれ2164 2012/3/12(月)08:53:51 No.20120312085157
大物車が動くというので、東北本線(宇都宮線)へ。
追加情報としてWeb上にも概略時刻が載っていました( http://www.etrain.jp/transportation/transportation.cgi )ので、相当な撮影者が沿線に詰めかけるかと思いましたが、劇パ激パという程度ではなかったです。
他サイト( http://6712.teacup.com/kousyutokudai/bbs/ )によると、高岳製作所で製造されたフィリピン向け変圧器が積荷のこと。
【1】
まずは白岡陸橋に着いて、定期の上り列車を。E231系が増えて少なくなりましたが、211系も活躍中。
594M 普通 小金井→上野
タカ211・10B/C9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120311-12:39/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
本命の大物車が来ました。思っていたより長さが短くアングルは微妙。
9592レ[特7]宇都宮貨物ターミナル→新芝浦※一部推定
シキ180 + EF65 1050 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120311-13:06/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
白岡を引き上げて、上り上野行きに乗って、大宮から遅れていた高崎線からの湘南新宿ラインに乗り換えて武蔵小杉より南武線で尻手へ移動。
晴れるなら川崎新町で狙うところでしたが、夕方に近づくにつれ曇るだろうと踏んで、ここにしました。
9592レ[特7]宇都宮貨物ターミナル→新芝浦※一部推定
← EF65 1050 + シキ180
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120311-15:40/尻手支線(南武線) 尻手駅
【4】
けっこう色鮮やかな積荷でした。
9592レ[特7]宇都宮貨物ターミナル→新芝浦※一部推定
← EF65 1050 + シキ180
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv/約160KB,960×720pix,Jpeg90%
20120311-15:40/尻手支線(南武線) 尻手駅






黒磯試運転ほか(3/12)
おれ2165 2012/3/12(月)17:58:54 No.20120312175700
昨日に続き黒磯試運転が実施されるというので、東北本線(宇都宮線)へ出かけました。
【1】
ド逆光の川口にて。客車7両プラス機関車1両は 600mm で収まらないので、420mm で構えました。
【2】
矢板〜野崎を行く、黒磯行き試運転。この日のカマは EF81 97 号機。
【3】
黒磯で折り返してきた試運転。順光になるはずですが、雲....それも雪雲襲来でドーン。待つ間とても寒かったです。
【4】
30数分後に、郡山出場と思われるカツ415系1500番台車が南下してきました。

Re: 黒磯試運転ほか(3/12) (返信1)
おれ2165 2012/3/14(水)21:54:05 No.extra-20120312175700.1
【1】
パッと見は短縮「北斗星」?
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← EF81 97 + 24系寝台客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120312-10:36/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
曇っていたので撮りやすかったのですが、タイミングはちょっと微妙。
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← EF81 97 + 24系寝台客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120312-13:04/東北本線 矢板〜野崎
【3】
野崎から蒲須坂への移動、上り宇都宮行き 1552M に乗ったら、矢板の中線に到着して後続の上り貨物列車を待避。
途中駅で貨物列車に追い抜かれる普通列車って、羽越本線にもありますね....。
試9502レ 試運転 黒磯→上野
24系寝台客車・7B + EF81 97 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120312-14:44/東北本線 片岡〜蒲須坂
【4】
このスジ、相変わらず、下り黒磯行き 1565M にカブられ寸前でした。
試8124M 試運転 郡山→(小山)勝田
カツ415-1500・4B/K533
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,145mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120312-15:29/東北本線 片岡〜蒲須坂







磐越西線・雪、曇り、晴れ(3/13)その1
おれ2166 2012/3/13(火)23:03:44 No.20120313230214
前日から宇都宮泊、6時台に乗り出して黒磯、郡山乗換で猪苗代へ行きました。
【1】
猪苗代に到着したら天気は雪。前回と同じ場所で「あいづライナー2号」を迎え撃ちました。
【2】
峠の東側では降雪なし。2号の折り返し1号の会津若松行き。
【3】
磐梯町〜東長原にて。会津若松行き。
【4】
磐梯町〜更科(信)にて、喜多方始発の上り郡山行き普通列車。この時は晴れ間も見えました。
【5】
翁島〜更科(信)にて、無名の快速、下り会津若松行き。

Re: 磐越西線・雪、曇り、晴れ(3/13)その1 (返信1)
おれ2166 2012/3/14(水)21:55:59 No.extra-20120313230214.1
【1】
撮影現場に到着した直後はまぁまぁの降り方でしたが、まもなく弱まってきたようです。
あまり降り方が激しいと、ピントを合わせられませぬ。
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約57.1KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-09:44/磐越西線 川桁〜関戸
【2】
意外に?足まわりの積雪が少なかったです。踏切手前から狙いました。
露出補正 +1/3 から戻すの忘れていました。
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約256KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120313-11:05/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【3】
緩勾配で標高を稼いで線路がウネウネしている線形なので、磐梯町の先で快速「あいづライナー1号」に先行できました。
ココは県道が線路に近づいて、且つ路肩に2〜3台の自動車を停められるスペースがあります。
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-11:41/磐越西線 磐梯町〜東長原
【4】
会津若松行き快速「あいづライナー1号」から折り返し快速「あいづライナー4号」まで時間があるので、昼食をとりつつ719系を狙います。
いつの間にか晴れ間が見えていました。
1232M 普通 喜多方→郡山
セン719・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-13:25/磐越西線 磐梯町〜更科(信)
【5】
1232M の後、更科(信)の起点方へ移動。晴れ間はどこへ....?
3233M 快速 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約114KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-13:35/磐越西線 翁島〜更科(信)








磐越西線・雪、曇り、晴れ(3/13)その2
おれ2167 2012/3/13(火)23:06:22 No.20120313230427
続きです。
【1】
翌日の団臨運用に備えて、小金井から宇都宮、黒磯、白河、郡山経由で会津若松に向かう、お座敷電車「華」回送。
【2】
ところ変わって猪苗代付近。夕方前になって小雪が舞ってきました。
【3】
郡山始発の快速「あいづライナー3号」会津若松行き。
【4】
キハ40の単行。只見線用なので、郡山からの出場回送のようです。
【5】
猪苗代から快速「あいづライナー6号」に郡山まで乗りました。3号車には車椅子を固定できる一人掛けシートが設備されているので、この青い車椅子マークがありますが、東武直通特急時代には無かったような、有ったような、はて?
【6】
この編成、東武直通特急に就く前は磐越西線で走っていましたが、前面形状を改造する前だったので、パッと見は「出戻り」には見えません。現在も東武ATS等を搭載しているのかどうか不明。

Re: 磐越西線・雪、曇り、晴れ(3/13)その2 (返信1)
おれ2167 2012/3/14(水)21:57:33 No.extra-20120313230427.1
【1】
少し前まで日照もあったのですが、撮影時は曇天。
回9231M 回送(団臨[仙303]) 小金井(郡山)→会津若松
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-15:38/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【2】
猪苗代の手前に先回り。
回9231M 回送(団臨[仙303]) 小金井(郡山)→会津若松
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約114KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-16:00/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
約20分後には定期の会津若松行きが来ました。
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,130mm/約98.2KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-16:19/磐越西線 川桁〜猪苗代
【4】
只見線は仙台支社管内なので、ディーゼルカーは会津若松経由で郡山へ入出場するようです。
回9227D 回送 郡山→会津若松
キハ40 2024
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/200sec,Tv,MF,200mm/約112KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120313-16:40/磐越西線 川桁〜猪苗代
【5】
3号車 モハ485-1055 ですが、以前に磐越西線で走っていた時には号車の付番が逆で、4号車だったようです。
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f2.0,1/30sec,AUTO/約141KB,960×720pix,Jpeg90%
20120313-18:13/磐越西線 郡山駅
【6】
1回目のリニューアル工事を受けて磐越西線に東武特急カラー485系が登場したのは2005年7月。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2005/485sen-aizu-tc481-334_wakamatsu1.jpg
あいづデスティネーションキャンペーンに合わせたものでした。
余談ですが、7月1日の営業運転初日に会津若松に行って、掲示板に画像アップしたらアクセス数が急上昇して、その日は900以上を数えました。
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f2.0,1/30sec,AUTO/約134KB,720×960pix,Jpeg90%
20120313-18:16/磐越西線 郡山駅
来月16日は国鉄特急色での「あいづライナー」運転だそうで。






高崎線・上越線(3/17)その1
おれ2168 2012/3/17(土)21:17:15 No.20120317211542
朝から雨。それでも真冬の雨のような冷たさは和らいだような。
【1】
高田馬場にて。ダイヤ改正後の夜行快速「ムーンライトえちご」は半室グリーン車が復活して使用車両が485系に戻るのですが、移り替わりダイヤとなる関係なのか、16日の晩に出発する便はマリ183系が使用されました。
マリ183系と「ムーンライトえちご」絵幕は、これで最後!?
【2】
朝の上尾駅中線に停車中のニイ485系国鉄特急色T18編成。夜行の団臨往路で、武蔵野線、京葉線経由での東京行き。
ダイヤの隙を狙っているのか、上尾では30分ほどの停車。
【3】
中線停車中の485系T18編成。島式ホームを挟んで下りホームを国鉄特急色の183系OM101編成が通過。
【4】
中線からT18編成が発車していった後、上り本線を寝台特急「あけぼの」が通過。

Re: 高崎線・上越線(3/17)その1 (返信1)
おれ2168 2012/3/18(日)22:56:14 No.extra-20120317211542.1
【1】
8720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約129KB,960×720pix,Jpeg90%
20120317-05:05/山手貨物線(山手電車線)池袋〜新宿(高田馬場駅)
【2】
9778M 団臨[新302]新潟→(大宮,西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/50sec,P/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20120317-05:49/高崎線 上尾駅
【3】
9778M 団臨[新302]新潟→(大宮,西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
回9831M 回送(「花摘み南房総号」) (東大宮操)大宮→熊谷
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/25sec,P/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20120317-05:50/高崎線 上尾駅
【4】
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
24系寝台客車 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約175KB,960×720pix,Jpeg90%
20120317-06:18/高崎線 上尾駅






高崎線・上越線(3/17)その2
おれ2169 2012/3/17(土)21:19:33 No.20120317211808
まだ雨は止みません。
【1】
吹上の中線に停車中の183系OM101編成。大宮から高崎線を北上して熊谷に向かい、折り返し熊谷始発で設定されている臨時快速「花摘み南房総号」館山行きになります。
【2】
吹上の隣、行田にて。両毛線の伊勢崎から横須賀に向かう往路の団臨[高313]9822M 。電照幕の表示は「団体」となることが多いのですが、なぜか「臨時」表示。
【3】
今度は群馬県入りして上越線。吾妻線ではお馴染みの「リゾートやまどり」編成ですが、この日は全車普通車指定席の臨時快速「リゾートやまどり上越」として、高崎から水上まで往復しました。
【4】
水上には 10:39 に到着した往路の快速「リゾートやまどり上越」は、復路の水上発車が 16:23 なので、その間は新前橋まで一往復の回送を設定して編成を疎開させる運用です。

Re: 高崎線・上越線(3/17)その2 (返信1)
おれ2169 2012/3/18(日)22:57:25 No.extra-20120317211808.1
【1】
回9831M 回送(「花摘み南房総号」) (東大宮操)大宮→熊谷
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/40sec,P/約230KB,960×720pix,Jpeg90%
20120317-06:42/高崎線 吹上駅
【2】
9822M 団臨[高313]伊勢崎→(鶴見)横須賀
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120317-08:10/高崎線 行田駅
【3】
9751M 快速「リゾートやまどり上越」高崎→水上
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120317-10:14/上越線 津久田〜岩本
【4】
回9752M 回送(「リゾートやまどり」) 水上→新前橋
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120317-11:14/上越線 津久田〜敷島






高崎線・上越線(3/17)その3
おれ2170 2012/3/17(土)21:21:43 No.20120317212016
お昼過ぎになって雨は殆ど止みました。が、夕方になって再びパラパラと。まぁ少しは降らないと、桜が咲きませんからねぇ。
【1】
岡部駅から徒歩30分くらいか。オカポンへ出向きました。
EH200 が牽引するワムハチの大群....もう少し両数が多くて編成が長いと期待していました。さて、この後どうなる?
【2】
短い焦点距離でも狙いました。光量が多いので、1/1000sec で撮れました。
【3】
オカポン撮影地の近くで捕らえた、南下するマリ32。
昨晩、新宿を発車した夜行の快速「ムーンライトえちご」新潟行きから折り返してきた回送です。
この後、岡部駅の方に向かって移動し、途中で特急「草津32号」を狙ったのですが、下り列車に見事カブられて撃沈。
【4】
最後は再び群馬県。利根川を渡る復路の臨時快速「リゾートやまどり上越」高崎行き。
なぜか春臨でこの日にしか運転日が設定されていません。そういえば水上までの営業運転自体あまり今まで無かったような?

Re: 高崎線・上越線(3/17)その3 (返信1)
おれ2170 2012/3/18(日)22:58:31 No.extra-20120317212016.1
【1】
9769レ 専貨 新座貨物ターミナル→倉賀野
← EH200-17 + ワム380000・11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120317-14:09/高崎線 岡部〜本庄
【2】
9769レ 専貨 新座貨物ターミナル→倉賀野
← EH200-17 + ワム380000・11B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20120317-14:09/高崎線 岡部〜本庄
【3】
回9746M 回送(「ムーンライトえちご」) 越後石山→大宮(東大宮操)
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,160mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120317-14:27/高崎線 本庄〜岡部
【4】
9754M 快速「リゾートやまどり上越」水上→高崎
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120317-17:04/上越線 敷島〜渋川




偕楽園臨時駅(3/18)その1
おれ2171 2012/3/18(日)19:42:14 No.20120318194047
上野 06:04 の下り常磐線で水戸まで行って、偕楽園の定番?お立ち台に行ってきました。
梅の開花は四分咲きとのこと。震災の影響とか、原発事故の風評被害とか、あまり天気良くないとかで、朝のうち観光客の人出は少な目。
もっとも、あまり観光客がドッと来ると、歩道橋の上が混雑するので、そこで撮ってなんか居られなくなります。11時〜13時頃は避けた方が無難でしょう。以前は雑踏警備の茨城県警が来て歩道橋の上は立ち止まり禁止にしていました。
【1】
高萩行きの特急「フレッシュひたち5号」。朝のうちは比較的気温が高かったのです。
【2】
一大勢力を誇るE531系。この列車は上野始発の 1335M 勝田行きで、土浦まで15両編成、土浦から5両編成となっているものです。

Re: 偕楽園臨時駅(3/18)その1 (返信1)
おれ2171 2012/3/18(日)23:00:25 No.extra-20120318194047.1
【1】
1005M 特急「フレッシュひたち5号」上野→高萩
カツE653・4+7=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-08:47/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
331M 普通 上野→勝田
カツE531・5B/K463
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-09:03/常磐線 赤塚〜偕楽園




偕楽園臨時駅(3/18)その2
おれ2172 2012/3/18(日)19:44:09 No.20120318194306
9時の特急から下り偕楽園への臨時停車が開始となります。
【1】
歩道橋上の通行者が少なかったので、このコマのみ小移動して歩道橋の線路横断部の上で撮りました。偕楽園の標柱と好文亭も画面に入れ込むには焦点距離50mmくらいのレンズが必要なようです。
列車は昨日ダイヤ改正で本格的に始動したE657系。いわき行き特急「スーパーひたち7号」です。
【2】
青い K302 編成による特急「フレッシュひたち9号」勝田行きです。

Re: 偕楽園臨時駅(3/18)その2 (返信1)
おれ2172 2012/3/18(日)23:01:36 No.extra-20120318194306.1
【1】
7M 特急「スーパーひたち7号」上野→いわき
カツE657・10B/K3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約335KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-09:16/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
1009M 特急「フレッシュひたち9号」上野→勝田
カツE653・7B/K302
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-09:47/常磐線 赤塚〜偕楽園





偕楽園臨時駅(3/18)その3
おれ2173 2012/3/18(日)19:46:17 No.20120318194508
朝のうちは冷え込みが厳しくなく、場所によってはモヤっていた程でしたが、9時過ぎ頃から少し寒さを感じるように。
【1】
この日は運転日だった、全車グリーン車指定席お座敷電車の臨時快速「いわき・ときわ路夢街道号」。485系「リゾートエクスプレスゆう」充当。
【2】
1年前の大地震により偕楽園も被害を受けましたが、一部損壊したという好文亭も急ぎ復旧されて、2月17日より水戸の梅まつりが開催中です。
お立ち台の歩道橋から見える偕楽園の標柱も健在。
列車は 1335M 勝田行き、E531系。
【3】
もう一度E657系を撮ってココ最後に。いわき行き特急「スーパーひたち11号」です。
ダイヤ改正で運用数が減った651系も撮りたいところですが、ここで時間切れ。

Re: 偕楽園臨時駅(3/18)その3 (返信1)
おれ2173 2012/3/18(日)23:02:37 No.extra-20120318194508.1
【1】
9433M 快速「いわき・ときわ路夢街道号」上野→いわき
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-09:52/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
1335M 普通 上野→勝田
カツE531・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約312KB,960×720pix,Jpeg90%
20120318-10:01/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
11M 特急「スーパーひたち11号」上野→いわき
カツE657・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-10:12/常磐線 赤塚〜偕楽園





馬橋・北小金・柏(3/18)その1
おれ2174 2012/3/18(日)20:55:45 No.20120318205425
詳細は不明ですが、寝台特急「北斗星」の客車を方向転換するとかで、16日に続き18日も常磐線〜武蔵野線の短絡線を使って、EF510-500プッシュプル編成が走りました。
【1】
快速下り線を通過していく特急「スーパーひたち23号」。
【2】
EF510-504 が牽引する下りコンテナ貨物 2097レ 。
【3】
EF510-501 を先頭にした24系25形寝台客車5両編成。金帯を見るにJR北海道編成ではなくJR東日本編成のようです。見えづらいですが最後尾はカシオペア塗色の EF510-510 。

Re: 馬橋・北小金・柏(3/18)その1 (返信1)
おれ2174 2012/3/18(日)23:03:45 No.extra-20120318205425.1
【1】
23M 特急「スーパーひたち23号」上野→いわき
カツE657・10B/K8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-12:14/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋駅
【2】
2097レ 高速貨 隅田川→土浦
〜 + EF510-504 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-12:21/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋駅
【3】
回9341レ 回送 上野→(南流山)我孫子
EF510-510 + 24系寝台客車・5B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-12:59/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋駅




馬橋・北小金・柏(3/18)その2
おれ2175 2012/3/18(日)20:57:28 No.20120318205638
続きです。
【1】
撮影の合間に来た下り特急「スーパーひたち27号」いわき行き。前面ヘッドマークが通常の「スーパーひたち」ではなく「梅と好文亭」の絵柄になっています。コレを掲出して走るなどとは想定していなかったため、あわてて構えて、結果なんだかブレ気味....。
【2】
前回の運転では南柏が撮影数者飽和で大変だったというので、短絡線が常磐線に合流する北小金で狙うことに。
ちょっと左右カツカツです。

Re: 馬橋・北小金・柏(3/18)その2 (返信1)
おれ2175 2012/3/18(日)23:04:44 No.extra-20120318205638.1
【1】
27M 特急「スーパーひたち27号」上野→いわき
カツ651・4+7=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約305KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120318-13:16/常磐快速線(常磐緩行線) 北小金駅
【2】
回9343レ 回送 上野(南流山)→我孫子
EF510-501 + 24系寝台客車・5B + EF510-510 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約350KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120318-13:21/常磐快速線(常磐緩行線) 北小金駅





馬橋・北小金・柏(3/18)その3
おれ2176 2012/3/18(日)20:59:27 No.20120318205810
最後は柏。意外に撮影者が多かったものの、なんとか場所を確保。が、しかし 420mm を手持ちはチョイつらい。
【1】
柏に停車する上り特急「フレッシュひたち32号」。赤い K305 編成です。
【2】
青い EF510-501 が先頭となって上野に向かう24系25形寝台客車。このあたり架線高さが低いため、前パン機関車でもあまりパン切れを気にせず構えられます。って、油断していたら次のE657系を撮る時に下向き過ぎた....。
【3】
試運転の時も柏でE657系を撮りましたが、曇りの天気なので改めて上り特急「スーパーひたち34号」を撮ることに。
待つ間、寒かったです。

Re: 馬橋・北小金・柏(3/18)その3 (返信1)
おれ2176 2012/3/18(日)23:06:04 No.extra-20120318205810.1
【1】
1032M 特急「フレッシュひたち32号」勝田→上野
カツE653・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-13:44/常磐快速線 柏駅
【2】
回9342レ 回送 我孫子→上野
EF510-510 + 24系寝台客車・5B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-13:54/常磐快速線 柏駅
【3】
34M 特急「スーパーひたち34号」いわき→上野
カツE657・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120318-14:16/常磐快速線 柏駅







アンパンマントロッコ(宮城)石巻線その1
おれ2177 2012/3/24(土)14:37:11 No.20120324143345
※3/24 10:19 に一旦アップしましたが、画像追加して再アップ。
アンパンマン気動車をディーゼル機関車牽引で石巻から仙台へ運転。
初日の宮城県は雪景色。
【1】
前谷地付近にて送り込み回送。DE10 にヘッドマーク付き。
【2】
トロッコ車。
【3】
キハ185が東北、石巻線を走る姿も新鮮。
【4】
石巻からの営業運転。佳景山付近。
【5】
トロッコ車にはほとんど乗客は見えませんでした。

Re: アンパンマントロッコ(宮城)石巻線その1 (返信1)
おれ2177 2012/3/30(金)07:36:18 No.extra-20120324143345.1
【1】
回9625レ 回送(団臨[仙371]) 小牛田→石巻
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120324-07:57/石巻線 涌谷〜前谷地
【2】
回9625レ 回送(団臨[仙371]) 小牛田→石巻
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1180 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv/約114KB,960×720pix,Jpeg90%
20120324-07:57/石巻線 涌谷〜前谷地
【3】
回9625レ 回送(団臨[仙371]) 小牛田→石巻
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1180 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv/約93.1KB,960×720pix,Jpeg90%
20120324-07:57/石巻線 涌谷〜前谷地
【4】
9654レ 団臨[仙371]石巻→仙台
← DE10 1180 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120324-09:37/石巻線 鹿又〜佳景山
【5】
9654レ 団臨[仙371]石巻→仙台
← DE10 1180 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約178KB,960×720pix,Jpeg90%
20120324-09:37/石巻線 鹿又〜佳景山






アンパンマントロッコ(宮城)石巻線その2
おれ2178 2012/3/24(土)14:40:25 No.20120324143802
仙台駅に到着したアンパンマントロッコ列車は、折り返し回送で小牛田に向かいますが、機回し時間を活用して車内も公開していました。
【1】
仙台駅に停車中の キハ185-26 および キクハ32-502 。DE10 は機回しのため切り離されています。
【2】
トロッコ車 キクハ32-502 前頭部。
【3】
アンパンマントロッコのヘッドマーク付き キハ185-26 。
【4】
小牛田方から機回しの DE10 1180 が到着。

Re: アンパンマントロッコ(宮城)石巻線その2 (返信1)
おれ2178 2012/3/30(金)07:37:29 No.extra-20120324143802.1
【1】
9654レ 団臨[仙371]石巻→仙台
キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約263KB,960×720pix,Jpeg90%
20120324-11:26/東北本線 仙台駅
【2】
9654レ 団臨[仙371]石巻→仙台
キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/60sec,P/約199KB,720×960pix,Jpeg90%
20120324-11:28/東北本線 仙台駅
【3】
9654レ 団臨[仙371]石巻→仙台
キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約139KB,720×720pix,Jpeg90%
20120324-11:31/東北本線 仙台駅
【4】
回9553レ 回送(団臨[仙371]) 仙台→小牛田
← DE10 1180 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約210KB,720×960pix,Jpeg90%
20120324-11:33/東北本線 仙台駅






アンパンマントロッコ(宮城)石巻線その3
おれ2179 2012/3/24(土)14:43:29 No.20120324144104
仙台から小牛田へは客扱いではなく回送ですが、途中で定期列車を待避するための停車時間もあって、営業列車にしたら喜ばれるのでは?などと思ってみました。
【1】
仙台駅では横断幕も用意されていました。
【2】
昼近くになって、晴れた時間帯も少しありました。
【3】
東仙台を通過する小牛田行きの回送。
【4】
最後は松島。今回の石巻線シリーズは営業運転が上り列車だけで、下り列車の進行方向では回送のみなのですが、DE10 には前後ともヘッドマークが掲出されていました。

Re: アンパンマントロッコ(宮城)石巻線その3 (返信2)
おれ2179 2012/3/25(日)04:06:44 No.extra-20120324144104.2
> 東仙台の画像を拝見して、実家にめっちゃ近い所なので、とても懐かしい思いです
ありゃま。そうでしたか。地元荒らし失礼しました。
下り回送が通過直前に、701系の上り列車が来るのでカブられないかとヒヤヒヤしました。
来週お出かけとのことですが、風が強くなると列車遅延とか考えられますので、ご注意下さいませ。

Re: アンパンマントロッコ(宮城)石巻線その3 (返信3)
おれ2179 2012/3/30(金)07:38:27 No.extra-20120324144104.3
【1】
回9553レ 回送(団臨[仙371]) 仙台→小牛田
← DE10 1180 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/60sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg90%
20120324-11:35/東北本線 仙台駅
【2】
回9553レ 回送(団臨[仙371]) 仙台→小牛田
← DE10 1180 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約184KB,720×960pix,Jpeg90%
20120324-11:37/東北本線 仙台駅
【3】
回9553レ 回送(団臨[仙371]) 仙台→小牛田
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1180 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約241KB,960×720pix,Jpeg90%
20120324-12:03/東北本線 東仙台駅
【4】
回9553レ 回送(団臨[仙371]) 仙台→小牛田
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120324-12:38/東北本線 松島駅





偕楽園臨時駅(3/25)その1
おれ2180 2012/3/25(日)21:31:58 No.20120325213055
当初計画では3/20(祝日)まで開設予定だった偕楽園臨時駅ですが、今年は梅の開花状況が遅れているため、3/24,25日も追加開設となっています。
http://www.jrmito.com/press/120312/20120312_press02.pdf
背景の梅が見頃ならばと、この日も偕楽園へ出撃。ちなみに日暮里 05:13 の下り一番列車で水戸に向かい、偕楽園まで徒歩30分。
【1】
我孫子始発で運転される高萩行き 323M 。この1本前が土浦始発の 535M でE501系充当列車ですが、これにはちょっと間に合いません。
【2】
この日の午前中、下りの651系充当列車はこれ1本のみ。いわき行き特急「スーパーひたち3号」。
【3】
朝のうち雲がかかっていましたが、少しずつ陽がさすようになってきました。待っている間も過ごしやすくなってきます。列車は回送のE501系。

Re: 偕楽園臨時駅(3/25)その1 (返信1)
おれ2180 2012/3/30(金)07:39:20 No.extra-20120325213055.1
【1】
323M 普通 我孫子→高萩
カツE531・10B/K418
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120325-07:41/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
3M 特急「スーパーひたち3号」上野→いわき
カツ651・4+7=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-08:09/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
回539M 回送 赤塚→水戸
カツE501・5B/K751
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-08:17/常磐線 赤塚〜偕楽園





偕楽園臨時駅(3/25)その2
おれ2181 2012/3/25(日)21:34:21 No.20120325213253
前回と同様、歩道橋線路横断部の人出を見ながら撮影位置を移動。50mmだと偕楽園の標柱も入れた構図で撮れます。
【1】
高萩行き特急「フレッシュひたち5号」。E653系の11両編成です。日中の特急「フレッシュひたち」と停車パターンが異なるのはゴルフ客のため?
【2】
天気も良く、絶好の撮影日より。9時を過ぎて最初の偕楽園臨時停車列車が来ました。新型E657系の特急「スーパーひたち7号」いわき行き。と、突然手前側の線に上り列車が進来。いわき始発の特急「スーパーひたち18号」上野行きでした。この日は所定651系充当のところ計画的な代走でE657系充当。
【3】
前回と同じく青い編成が来ました。特急「フレッシュひたち9号」勝田行き。

Re: 偕楽園臨時駅(3/25)その2 (返信1)
おれ2181 2012/3/30(金)07:40:00 No.extra-20120325213253.1
【1】
1005M 特急「フレッシュひたち5号」上野→高萩
カツE653・4+7=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-08:47/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
9M 特急「スーパーひたち9号」上野→いわき
カツE657・10B/K5
18M 特急「スーパーひたち18号」いわき→上野
カツE657・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-09:16/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
1005M 特急「フレッシュひたち5号」上野→勝田
カツE653・7B/K308
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120325-09:47/常磐線 赤塚〜偕楽園





偕楽園臨時駅(3/25)その3
おれ2182 2012/3/25(日)21:36:08 No.20120325213506
10時を過ぎると晴れベースで時々雲がかかる天気になります。梅も見頃。
【1】
特急「スーパーひたち7号」が上り列車との離合になってしまったので撮り直し。特急「スーパーひたち11号」いわき行き。
【2】
歩道橋の千波湖寄り位置から構えてみました。シャッター速度はやや遅め 1/200sec 。左側トリミングしたかったのですが面倒なのでそのまま。
【3】
E657系は特急「フレッシュひたち」にも充当されます。というか、特急「スーパーひたち」にはE653系が充当されないだけのハナシなんですが。下り特急「フレッシュひたち」で日中の運転はコレ1本のみ。勝田行き13号。

Re: 偕楽園臨時駅(3/25)その3 (返信1)
おれ2182 2012/3/30(金)07:40:42 No.extra-20120325213506.1
【1】
11M 特急「スーパーひたち11号」上野→いわき
カツE657・10B/K3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,58mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-10:13/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
1341M 普通 上野→勝田
カツE531・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f8.0( 0.0),1/200sec,Tv/約222KB,960×720pix,Jpeg90%
20120325-12:24/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
2013M 特急「フレッシュひたち13号」上野→勝田
カツE657・10B/K8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約373KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-10:45/常磐線 赤塚〜偕楽園




偕楽園臨時駅(3/25)その4
おれ2183 2012/3/25(日)21:37:37 No.20120325213655
最後に団臨を撮って、偕楽園の中からE657系を撮って、偕楽園臨時駅から下り列車に乗って引き上げ。
【1】
高崎から湯本へ日帰りの団臨が設定されており、485系改造「リゾートやまどり」充当でした。なお列車は回送でいわき折り返しの運用。
【2】
逆光になるので、もう少し曇った方が良かったか?
上野10時始発の特急「スーパーひたち15号」いわき行き。歩道橋の撮影地から距離的には大したことないのですが、アップダウンがあるのと観梅客が多いので、短時間での移動はちょっと大変。

Re: 偕楽園臨時駅(3/25)その4 (返信1)
おれ2183 2012/3/30(金)07:41:21 No.extra-20120325213655.1
【1】
9433M 団臨[高314]新前橋(大宮)→(水戸)いわき
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約413KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-10:50/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
15M 特急「スーパーひたち15号」上野→いわき
カツE657・10B/K6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約541KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120325-11:02/常磐線 赤塚〜偕楽園






大月猿橋(3/25)その1
おれ2184 2012/3/25(日)23:40:31 No.20120325233855
春分の日も過ぎて昼間が長くなってきました。
【1】
大月にて。元205系の富士急6000系。外観よりも客室内の変化が大きいとのこと。
【2】
河口湖始発の新宿行き「ホリデー快速河口湖2号」。トタ189系M50編成。
【3】
時刻は17時半近く。横浜線直通の臨時特急「はまかいじ号」チタ185-200系(ATC装備)7両編成。
【4】
この列車は長野支社管内を走らないナノ115系6両、C9編成。大月始発の高尾行き上り普通列車。

Re: 大月猿橋(3/25)その1 (返信1)
おれ2184 2012/3/30(金)07:42:04 No.extra-20120325233855.1
【1】
23 普通 大月→河口湖
富士急6000・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約182KB,720×720pix,Jpeg90%
20120325-15:21/富士急行線(中央本線) 大月駅
【2】
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-16:52/中央本線 大月〜猿橋
【3】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-17:27/中央本線 大月〜猿橋
【4】
1460M 普通 大月→高尾
ナノ115・6B/C9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-17:37/中央本線 大月〜猿橋





大月猿橋(3/25)その2
おれ2185 2012/3/25(日)23:42:34 No.20120325234138
続きです。
【1】
11両編成での運転。大糸線からの直通運転、南小谷始発の特急「あずさ26号」新宿行き。
【2】
新宿行きではなく千葉行きで運転されている「ホリデー快速ビューやまなし」9592M 。ちなみに側面の電照幕は新宿行きの時とデザインが同じ千葉行き表示が用意されていました。
【3】
コレを一番撮りたかったのでした。横浜線直通の臨時快速「富士河口湖号」東神奈川行き。チタH61編成の充当で電照幕は「快速」表示を掲出。同じ列車名で以前にも運転されていますが、今回は特急型車両の充当で全車普通車指定席での設定。

Re: 大月猿橋(3/25)その2 (返信1)
おれ2185 2012/3/30(金)07:42:44 No.extra-20120325234138.1
【1】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-17:34/中央本線 大月〜猿橋
【2】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→(新宿)千葉
チタ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120325-17:42/中央本線 大月〜猿橋
【3】
9382M 快速「富士河口湖号」河口湖→東神奈川
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5(+1/3),1/250sec,Tv,MF,200mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120325-17:54/中央本線 大月〜猿橋





東中野の桜(早咲き)が開花
おれ2186 2012/3/30(金)21:03:11 No.20120330205927
まだ菜の花が咲きそろっていないようですが、東中野〜中野の線路脇、中央急行線上り斜面の桜のうち早咲きの1本は既に開花しています。
これ以外の桜が満開の頃、この1本だけ葉桜になっている、早咲きの桜です。
【1】
3月26日時点。列車は下り高尾行き中央特快のE233系、H43編成です。30分早く出て出勤途上に撮影。
【2】
これは30日。新宿8時半発の特急「あずさ7号」松本行き。E257系M-116編成です。ちょこっと傾き修正してあります。
【3】
873T 快速高尾行き、E233系T31編成。

Re: 東中野の桜(早咲き)が開花 (返信1)
おれ2186 2012/4/7(土)22:21:32 No.extra-20120330205927.1
【1】
617H 中央特快 東京→高尾
トタE233・4+6=10B/H43
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約376KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120326-06:28/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
57M 特急「あずさ7号」新宿→松本
モトE257・9B/M-115
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv/約252KB,720×960pix,Jpeg90%
20120330-08:33/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
873T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T31
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約289KB,720×960pix,Jpeg90%
20120330-08:38/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)






EF81+209系配給,吉川美南
おれ2187 2012/3/30(金)23:36:46 No.20120330233348
この日は朝に東中野に寄って、ラッシュと逆方向に新宿から埼京線で脱出。
【1】
尾久に留置されていたと思われる209系6両編成が EF81 140 の牽引で北上。大宮へ向かった模様。
【2】
尾久は東北旅客線、大宮入場なら東北貨物線。ということで、川口の渡り線を使用したようです。
【3】
ところ変わって武蔵野線の吉川美南。天気は晴れて暑くなるとのことでしたが、曇りベースから晴れてくるまで予想より遅かったような感じです。列車は東京始発の府中本町行き 976E 。
【4】
EF510-504 が牽引する武蔵野線の上りコンテナ貨物列車。

Re: EF81+209系配給,吉川美南 (返信1)
おれ2187 2012/4/7(土)22:22:29 No.extra-20120330233348.1
【1】
配8991レ 配給 尾久→大宮
← EF81 140 + ウラ209・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120330-09:37/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
配8991レ 配給 尾久→大宮
ウラ209・6B + EF81 140 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20120330-09:37/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
976E 各駅停車 東京(西船橋)→府中本町
ケヨ205・8B/M62
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20120330-10:35/武蔵野線 吉川美南駅
【4】
75レ 高速貨B 隅田川→越谷貨物ターミナル
← EF510-504 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20120330-10:40/武蔵野線 吉川美南駅






カツE657近車K7配給その1
おれ2188 2012/3/30(金)23:40:00 No.20120330233743
吉川美南、そして新松戸のりかえで常磐線のひたち野うしく。
【1】
近畿車輛で新造されたE657系K7編成が甲種輸送されました。武蔵野線〜常磐線の牽引機は EF81 81 。元お召し機が登板しました。春休みということもあって武蔵野線の撮影地は満員御礼状態?
【2】
ところ変わって常磐線ひたち野うしく。E657系の配給より50分弱先行していることになります。
下り1番線に到着する回送のE501系10両編成。
【3】
勝田行きE653系の11両編成。特急「フレッシュひたち21号」です。
【4】
こちらはいわき行き、E657系10両編成の特急「スーパーひたち23号」。

Re: カツE657近車K7配給その1 (返信1)
おれ2188 2012/4/7(土)22:23:24 No.extra-20120330233743.1
【1】
9371レ[甲9]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K7 + EF81 81 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120330-10:44/武蔵野線 吉川美南駅
【2】
回557M 回送 佐貫→土浦
カツE501・10B/K701
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120330-12:04/常磐線 ひたち野うしく駅
【3】
1021M 特急「フレッシュひたち21号」上野→勝田
カツE653・4+7=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120330-12:06/常磐線 ひたち野うしく駅
【4】
23M 特急「スーパーひたち23号」上野→いわき
カツE657・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120330-12:33/常磐線 ひたち野うしく駅






カツE657近車K7配給その2
おれ2189 2012/3/30(金)23:42:42 No.20120330234039
この時期限定、偕楽園でE657系甲種輸送を狙うテもあったのですが、行程上の余裕時分などの絡みで断念。
【1】
ひたち野うしくを通過する[甲9]9371レ 勝田行き。
【2】
先回りして高浜へ。構えたはイイが、そういえばココ、焦点距離300mmでは10両編成までしか入らなかったンだーー。
【3】
広角側でもう一枚。
【4】
ところ変わって勝田。下り本線に到着したK7編成は、機関車切り離しなどせず、入換え信号機に従って入区。

Re: カツE657近車K7配給その2 (返信1)
おれ2189 2012/4/7(土)22:24:25 No.extra-20120330234039.1
【1】
9371レ[甲9]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K7 + EF81 81 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120330-12:44/常磐線 ひたち野うしく駅
【2】
9371レ[甲9]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K7 + EF81 81 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120330-13:27/常磐線 高浜駅
【3】
9371レ[甲9]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K7 + EF81 81 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20120330-13:27/常磐線 高浜駅
【4】
9371レ[甲9]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K7 + EF81 81 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約247KB,960×720pix,Jpeg90%
20120330-14:57/常磐線 勝田駅





団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その1
おれ2190 2012/3/31(土)23:59:40 No.20120331235828
元「漫遊」こと、現小牛田運輸区所属キハ48,キハ40改造お座敷気動車「ふるさと」ですが、3月下旬に団臨運用で磐越東線に入線しました。
と、ここまではよくあるハナシなのですが、なぜか下り小川郷〜郡山ではDE10に牽引されての運転。
一部定期列車を時刻変更してまで運転される、この磐越東線団臨運用を、3月末に追っかけしました。
が、しかしこの日は天気が荒れ模様....。
【1】
お座敷気動車「ふるさと」は、仙ココ所属なので運用のスタートは小牛田から電化区間を延々と南下してくるところから始まります。
とりあえず越河で少し停車があるスジなので、この手前から狙いました。
【2】
越河の中線で、06:45〜07:39 の長時間停車。ちなみに編成は、(←郡山)キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501 。
【3】
福島から先は営業運転。金谷川のお立ち台で迎えましたが、ココって基本的に長編成向きっぽいです。

団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その1 (返信1)
おれ2190 2012/4/7(土)22:25:26 No.extra-20120331235828.1
【1】
回9572D 回送(団臨[仙309]) 小牛田→福島(郡山,いわき)
← キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120331-06:39/東北本線 白石〜越河
【2】
回9572D 回送(団臨[仙309]) 小牛田→福島(郡山,いわき)
← キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約283KB,960×720pix,Jpeg90%
20120331-06:49/東北本線 越河駅
【3】
9128D 団臨[仙309]福島→(郡山)いわき
キハ40-2501 キハ48-2502 キハ48-2501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約246KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120331-08:35/東北本線 南福島〜金谷川




団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その2
おれ2191 2012/4/1(日)00:01:11 No.20120401000019
非電化の磐越東線に移ります。
【1】
ここもお立ち台。要田の手前、トンネル飛び出しのアングル。このあたり日当たりがよいのか、残雪は見あたりません。
【2】
引いて別カメラにて広角側で。ちなみにこの辺り撮影者は数人規模でした。

団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その2 (返信1)
おれ2191 2012/4/7(土)22:26:26 No.extra-20120401000019.1
【1】
9724D 団臨[仙309]福島(郡山)→いわき
← キハ40-2501 キハ48-2502 キハ48-2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約330KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120331-09:49/磐越東線 三春〜要田
【2】
9724D 団臨[仙309]福島(郡山)→いわき
← キハ40-2501 キハ48-2502 キハ48-2501
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/200sec,Tv/約256KB,960×720pix,Jpeg90%
20120331-09:49/磐越東線 三春〜要田





団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その3
おれ2192 2012/4/1(日)00:03:02 No.20120401000151
かつてはセメント列車も走っていた磐越東線。勾配を緩くするためか遠回りに迂回している線形もあるので、小野新町の先へ先回りできました。
【1】
掘り割り区間の下り勾配をいく「ふるさと」。結構スピードでています。
【2】
トンネル突入前にタイフォンを鳴らしました。
往路の追っかけはここまで。
【3】
午後になって、いわきから折り返し回送で、まずは小川郷に向かいます。
午後になって天気は荒れ模様。雨と風の両方を食らいました。
沿線で咲いていた梅の花と絡めて。
ちなみに前日、常磐線の撮影から郡山宿泊まで、いわき経由で少し下見してあります。

団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その3 (返信1)
おれ2192 2012/4/7(土)22:27:37 No.extra-20120401000151.1
【1】
9724D 団臨[仙309]福島(郡山)→いわき
← キハ40-2501 キハ48-2502 キハ48-2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約328KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120331-10:33/磐越東線 夏井〜川前
【2】
9724D 団臨[仙309]福島(郡山)→いわき
← キハ40-2501 キハ48-2502 キハ48-2501
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/200sec,Tv/約276KB,720×960pix,Jpeg90%
20120331-10:33/磐越東線 夏井〜川前
【3】
回9753D 回送(団臨[仙309]) いわき→小川郷(小野新町)
← キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,102mm/約265KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120331-14:35/磐越東線 赤井〜小川郷





団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その4
おれ2193 2012/4/1(日)00:04:55 No.20120401000346
雨が止まないのはチトつらいな。
【1】
お迎えの DE10 1651 。単機で郡山から小川郷に送り込まれます。
【2】
江田に到着する手前の人気スポット。江田駅から歩いても行ける距離ですが、列車本数が少ないのと、この日のような荒天では辛いのが難点か。
DE10 による客車列車と化した?お座敷列車「ふるさと」。
【3】
機関車牽引は、小川郷から郡山までですが、小野新町までは回送で客扱いではありません。

団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その4 (返信1)
おれ2193 2012/4/7(土)22:28:30 No.extra-20120401000346.1
【1】
単9728レ 単機 郡山→小川郷
DE10 1651
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120331-14:59/磐越東線 小川郷駅
【2】
回9755レ 回送(団臨[仙309]) いわき(小川郷)→小野新町
← DE10 1651 + キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120331-15:25/磐越東線 小川郷〜江田
【3】
回9755レ 回送(団臨[仙309]) いわき(小川郷)→小野新町
← DE10 1651 + キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約214KB,960×720pix,Jpeg90%
20120331-15:25/磐越東線 小川郷〜江田






団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その5
おれ2194 2012/4/1(日)00:07:32 No.20120401000549
晴れていれば三春あたりまで撮れそうなものでしたが、あいにくの天気で日照乏しく残念。
【1】
江田で撮って追いかけたら、先行できました。雨をついて林をバックに小野新町に向かう、DE10牽引の「ふるさと」。
【2】
小野新町に到着したところ。ここで1時間以上の停車時間があります。
雨は小康状態になりましたが、日照は相変わらず....。
【3】
神俣の手前にて。郡山への営業運転。
【4】
別カメラにて。ちょっと水平でていないような気もするけれど、まぁいいや。

団臨[仙309]キハ48,キハ40改「ふるさと」その5 (返信1)
おれ2194 2012/4/7(土)22:29:20 No.extra-20120401000549.1
【1】
回9755レ 回送(団臨[仙309]) いわき(小川郷)→小野新町
← DE10 1651 + キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,70mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120331-15:44/磐越東線 川前〜夏井
【2】
回9755レ 回送(団臨[仙309]) いわき(小川郷)→小野新町
← DE10 1651 + キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20120331-16:01/磐越東線 小野新町駅
【3】
9757レ 団臨[仙309]小野新町→郡山(小牛田)
← DE10 1651 + キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120331-17:16/磐越東線 小野新町〜神俣
【4】
9757レ 団臨[仙309]小野新町→郡山(小牛田)
← DE10 1651 + キハ48-2501 キハ48-2502 キハ40-2501
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約160KB,960×720pix,Jpeg90%
20120331-17:16/磐越東線 小野新町〜神俣



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月