2012年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼





成田線アンパンマン気動車(7/1)その1
おれ2311 2012/7/1(日)21:09:42 No.20120701210754
午後から雨が降りそうな天気だった7月初日。「アンパンマントロッコにのろう!」ファイナルステージは千葉県の総武本線と成田線。この土日と同じ時刻で運転される来週が本当の最後になる予定。
【1】
銚子の1番線で発車を待つ DE10 1202 牽引の 9432レ 。先週と異なり緑色円形のヘッドマーク付き。
【1-2】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/de10+kiha185+kikuha32-9432_choushi6.jpg>
DE10の先頭および撮影用小道具?として緑色円形ヘッドマークが用意されているのですが、何やら裏面にも絵柄があるというので、よくよく観察してみれば、水戸支社「奥久慈レトロ号」の裏面利用なのでした。
【2】
ところ変わって笹川。駅から松岸方に二つ目の踏切にて、駅に進入する 9432レ を正面からドカンと。
【3】
笹川駅にて展示会状態の 9432レ 。
【4】
先週と同じく屋根なし乗換こ線橋から編成を見下ろしてみれば....ありゃ?試運転時と停止位置が違っている。広角でなんとか全部入れ込みました。(ちなみに右下は乗換こ線橋の高欄です。)
Re: 成田線アンパンマン気動車(7/1)その1 (返信1)
おれ2311 2012/7/3(火)05:13:35 No.extra-20120701210754.1
【1】
9432レ 団臨[千691]銚子→佐原(成田)
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約218KB,960×720pix,Jpeg85%
20120701-11:59/総武本線 銚子駅
【1-2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約54.8KB,360×480pix,Jpeg85%)
【2】
9432レ 団臨[千691]銚子→佐原(成田)
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約218KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120701-12:52/成田線(佐松) 笹川駅
【3】
9432レ 団臨[千691]銚子→佐原(成田)
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20120701-12:57/成田線(佐松) 笹川駅
【4】
9432レ 団臨[千691]銚子→佐原(成田)
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約275KB,960×720pix,Jpeg85%
20120701-12:59/成田線(佐松) 笹川駅




成田線アンパンマン気動車(7/1)その2
おれ2312 2012/7/1(日)21:13:14 No.20120701211207
つづきです。なんだか天気が芳しくないためか先週より沿線の人出は少ないような。
【1】
笹川を発車する 9432レ 。
【2】
ところ変わって先週と同じく下総神崎。重田踏切には千葉県警のお巡りさんが雑踏警備で来ていましたが、特にトラブル等の発生は無し。
曇天で田圃の稲の発色が良くないのが残念。
【3】
別カメラで広角にて。慌てていて、35mm相当の画角で狙うつもりが28mmに。トリミングして切ってあります。
【4】
最後は総武本線区間の物井。先週に予行練習しているので頑張れば亀崎踏切まで到達できそうだと踏んでいましたが、安全パイ?でその手前の踏切にて。
成田からは回送なので、ヘッドマークは外してしまうのですね。
Re: 成田線アンパンマン気動車(7/1)その2 (返信1)
おれ2312 2012/7/3(火)05:14:41 No.extra-20120701211207.1
【1】
9432レ 団臨[千691]銚子→佐原(成田)
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120701-13:07/成田線(佐松) 笹川駅
【2】
9434レ 団臨[千691]銚子(佐原)→成田
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120701-14:36/成田線(佐松) 大戸〜下総神崎
【3】
9434レ 団臨[千691]銚子(佐原)→成田
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/200sec,Tv/約154KB,960×720pix,Jpeg90%
20120701-14:36/成田線(佐松) 大戸〜下総神崎
【4】
回9436レ 回送(団臨[千691]) (銚子,佐原)成田→幕張
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,145mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120701-16:22/総武本線 佐倉〜物井




雨降り土曜日(7/7)その1
おれ2313 2012/7/7(土)19:44:59 No.20120707194320
7月に入りましたが....まだ梅雨明けしないようですね。
朝は御茶ノ水乗換で千代田線〜常磐緩行線にて我孫子入り。
【1】
いわきを6時前に出発してきた上りの特急「スーパーひたち10号」。上野到着が 08:43 なので、平日は混んでいそうな列車です。
そういえば、ココでE657系を撮るのは初めてのような。
【2】
取手始発の常磐緩行 862S 。東京メトロ16000系なのですが、ローレル賞受賞記念の丸いステッカー付き。
【3】
ちょっと左カツカツですが、高萩始発の特急「フレッシュひたち12号」上野行きです。勝田で7両を連結して毎日14両編成で運転されています。
そういえば金曜日に9月ダイヤ改正のプレス発表がありましたが、高崎支社で211系をE233系に置き換える内容を発表したので、水戸支社もE657系増備に伴う運用変更・車種変更を発表するかと思っていたのですが....今のところ無いようですね。
【4】
コレが本命でした。団臨運用で4両ミニマム編成にて常磐線を南下してきたE653系(K352編成)。いつもは7両編成に増結されて、画像で先頭のクハ(電気連結器付きで基本編成と連結する側)なんぞは本線走行で先頭に立つ機会はかなり少ないものと思われます。
Re: 雨降り土曜日(7/7)その1 (返信1)
おれ2313 2012/7/8(日)19:48:43 No.extra-20120707194320.1
【1】
10M 特急「スーパーひたち10号」いわき→上野
カツE657・10B/K4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120707-08:07/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅
【2】
862S 各駅停車 取手→代々木上原
東京メトロ16000・10B/16009
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120707-08:36/常磐緩行線 我孫子駅
【3】
1012M 特急「フレッシュひたち12号」高萩→上野
カツE653・7+7=14B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120707-08:43/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅
【4】
9432M 団臨[水701](勝田)水戸→上野
カツE653・4B/K352
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120707-09:05/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅




雨降り土曜日(7/7)その2
おれ2314 2012/7/7(土)19:47:14 No.20120707194544
成田回りで総武本線へ転戦してきました。まだ雨は殆ど降っていません。
【1】
この土曜日の営業運転は成東から旭と、旭から銚子までの行路となっているアンパンマントロッコ。編成は幕張車両センターに収容されているので、朝に幕張から千葉、佐倉経由で成東への送り込み回送があります。
濡れた緑をバックに、赤いデーテン、青いキクハ32、そして緑帯のキハ185。
【2】
順光になる位置で狙っていましたが、この天気でしたので振り向いて後撃ちも。この後は急速撤収して物井駅まで移動。
【3】
佐倉駅に停車中のアンパンマントロッコ回送。まぁまぁ長い時間?停まっているので、一部の下り定期列車が着発番線変更となっています。
ホーム先端に前合わせで停車ということもなく、橋上駅舎の下で暗いということもなく、撮りやすかったです。
【4】
佐倉停車中。キハ185がE217系と並ぶのも千葉支社管内ならでは。
Re: 雨降り土曜日(7/7)その2 (返信1)
おれ2314 2012/7/8(日)19:49:42 No.extra-20120707194544.1
【1】
回9331レ 回送(団臨[千791]) 幕張→成東
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120707-10:59/総武本線 四街道〜物井
【2】
回9331レ 回送(団臨[千791]) 幕張→成東
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20120707-10:59/総武本線 四街道〜物井
【3】
回9331レ 回送(団臨[千791]) 幕張→成東
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約283KB,960×720pix,Jpeg90%
20120707-11:21/総武本線 佐倉駅
【4】
回9331レ 回送(団臨[千791]) 幕張→成東
← DE10 1202 + キクハ32-502 キハ185-26
2156F 快速 成田空港→(千葉)逗子
クラE217
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約189KB,960×720pix,Jpeg90%
20120707-11:26/総武本線 佐倉駅




雨降り土曜日(7/7)その3
おれ2315 2012/7/7(土)19:49:17 No.20120707194754
アンパンマントロッコは深追いしないで、武蔵野線に転戦して、雨が本降りになる前に帰宅。新秋津から秋津まで歩いて所沢経由で帰りましたが、西武新宿線に乗っていたらJR中央線の快速電車は人身事故で止まっていると聞いてちょっとびっくり。
【1】
南酒々井から歩いて佐倉方に戻って築堤のところで撮る策もありましたが、横着して?ホーム端で進入を狙うことに。邪念があって上チョイ切ってしまいました。
○| ̄|_
【2】
ところ変わって船橋法典。いつもの国鉄特急色ニイ485系T18編成が昼行で上越線を南下して、京葉線へ向かいます。緑色の連結器カバーがアクセントですかね。
一方、宇都宮線では朝に団臨「やまばと」の北上というネタがありましたが、いろいろあって大変だったとか。
【3】
新秋津で西武〜JRで授受の新101系。所沢から武蔵境向けということで、新秋津から一旦下って新座貨物ターミナルで機回しして、上って八王子に向かい、もう一度機回しして進行方向を変え、いつもの終電後の時間になったら武蔵境にてJR〜西武で授受する模様。
EF65 2117 の牽引で新秋津の中線に到着する[甲68]9267レ 。
【4】
新秋津の中線にて上りの定期列車をやり過ごす 9267レ 。西国分寺で武蔵野線から中央本線への短絡線へ入るタイミング(というか、短絡線を抜けて中央本線の下りへ入り込めるタイミングか。)をうかがっているようです。
Re: 雨降り土曜日(7/7)その3 (返信1)
おれ2315 2012/7/8(日)19:50:31 No.extra-20120707194754.1
【1】
回9331レ 回送(団臨[千791]) 幕張→成東
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120707-11:47/総武本線 南酒々井駅
【2】
9733M 団臨[新703](越後石山)新津→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120707-13:29/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
9267レ 専貨[甲68](新秋津)新座貨物ターミナル→八王子(武蔵境)
クハ1247 モハ247 モハ248 クハ1247 + EF65 2117 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120707-14:45/武蔵野線 新秋津駅
【4】
9267レ 専貨[甲68](新秋津)新座貨物ターミナル→八王子(武蔵境)
クハ1247 モハ247 モハ248 クハ1247 + EF65 2117 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/80sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg85%
20120707-14:48/武蔵野線 新秋津駅





成田線アンパンマン気動車(7/8)最終営業
おれ2316 2012/7/9(月)04:41:28 No.20120709043947
※7/8 21:08 に一旦アップしましたが誤記修正して再アップ
前日からの雨も午後には弱まってくるというので、のんびり朝起き。
この日はJR東日本エリアでのアンパンマントロッコの営業運転最終日。
【1】
出がけに目白に立ち寄り。雨はほとんど降っていませんが、ここだと傘要らずなので好都合。
列車は埼京線の205系ですが「行くぜ、東北。」アドトレインになっている、ハエ2編成。
http://www.jreast.co.jp/ikuze/
http://www.jreast.co.jp/ikuze/adtrain/index.html
この後、本命は新宿行き特急「スペーシアきぬがわ2号」でしたが、山手線の内回り電車にカブられて撃沈。
【2】
ところ変わって佐原です。なんだか雨が止むだけではなく日ざしも復活。
銚子から佐原に向かうアンパンマントロッコが佐原に到着するところ。佐原構内です。
【3】
下総神崎は天候が芳しくなかった先週より人出は多くなっていました。久住で撮る策もありましたが、性懲りもなく?下総神崎で降りて来ました。先週は重田踏切で撮りましたが今回は同踏切より起点方のポイントで、線路はややカーブしています。
【4】
こちらは焦点距離50mmのアングル。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/de10+kiha185+kikuha32-k9436m_shisui4.jpg
下総神崎から引き上げて成田にてアンパンマントロッコより先行し、今回は中線にて特急を待避する酒々井にて狙いました。手前側ホームから下り列車が発車して間もなく、上り幕張行き回送のアンパンマン気動車が中線に向けて進入するというタイミング。
成田線アンパンマン気動車(7/8)最終営業 (返信1)
おれ2316 2012/7/10(火)05:50:36 No.extra-20120709043947.1
【1】
920K 各駅停車 大宮→新宿
ハエ205・10B/ハエ2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120708-09:40/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
9432レ 団臨[千791]銚子→佐原
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120708-13:31/成田線(佐松) 佐原駅
【3】
9434レ 団臨[千791]銚子→佐原
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約184KB,960×720pix,Jpeg90%
20120708-14:36/成田線(佐松) 大戸〜下総神崎
【4】
9434レ 団臨[千791]銚子→佐原
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120708-14:37/成田線(佐松) 大戸〜下総神崎
【5】
回9436レ 回送(団臨[千791]) 成田→幕張
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120708-16:00/総武本線 酒々井駅




アンパンマントロッコ返却輸送その他
おれ2317 2012/7/13(金)23:10:09 No.20120713230622
※7/12 08:11 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
7/12の早朝に、幕張車セから新小岩操、金町、馬橋、西浦和、府中本町、新鶴見信経由で、アンパンマン気動車の返却輸送がありました。前日には幕張車セ本区から木更津支区まで往復の経由抜取り回送があったと聞いています。
【1】
前日の夜は東神奈川で飲んだくれていたので、中野には帰宅せず川崎泊。早めに起きて新川崎に出向きました。
まずは定期便の 5560レ 。EF64 1005 の牽引するタンク貨物列車ですが、中身は空だそうです。
【2】
新川崎にて迎え撃った、四国に向かうアンパンマン気動車の返却輸送列車。四国から東日本に来た時は EF210 牽引でしたが、今回の返却は EF65PF の牽引です。って、実はPFの2000番台車を撮るのはコレが初めて。
【3】
新川崎から東神奈川へ移動しようとしたら、ちょうど 8468レ の出発チョイ前でした。EF65 2085 の牽引するコンテナ貨物列車。
【4】
アンパンマン気動車の返却輸送を東戸塚にて2発目を狙ったら、スカ上りにカブられて撃沈。とりあえず後ウチ。
この後、横浜経由で小島新田方面へ出勤。
Re: アンパンマントロッコ返却輸送その他 (返信1)
おれ2317 2012/7/14(土)06:20:29 No.extra-20120713230622.1
訂正
誤:経由抜取り
正:軽油抜取り
【1】
5560レ 専貨 宇都宮貨物ターミナル→根岸
← EF64 1005 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120712-05:29/品鶴(貨物)線(品鶴("横須賀")線) 新鶴見信(新川崎駅)
【2】
9472レ 専貨[甲101](幕張)新小岩操→(横浜羽沢,新南陽)高松
← EF65 2077 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120712-05:55/品鶴(貨物)線(品鶴("横須賀")線) 新鶴見信(新川崎駅)
【3】
8468レ 高速貨 篠ノ井→川崎貨物 ※一部推定
← EF65 2085 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120712-05:55/品鶴(貨物)線(品鶴("横須賀")線) 新鶴見信(新川崎駅)
【4】
8863レ 専貨[甲101](幕張)新小岩操(横浜羽沢)→(新南陽)高松
← EF65 2077 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,123mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120712-06:44/東海道貨物線(東海道("横須賀")線) 横浜羽沢〜大船(東戸塚駅)




上野原ほか中央本線(7/15)朝練
おれ2318 2012/7/16(月)05:06:23 No.20120716050438
中野 05:25 の始発電車乗り出しでスタート。
【1】
始発電車で上野原に行ったのですが、撮影地は激パ状態。なんとか隙間から 300mm レンズで狙うアングルを確保できました。が、1時間以上待つ間に両足とも虫に刺されっぱなし。
大月 05:59 始発の上り快速電車 652M〜652T 。E233系の10両編成です。
【2】
7時前に来ました。15日と16日に甲府始発で運転の臨時快速「EL&SL碓氷」。高崎からSL牽引ですが、注目を浴びたのは高崎より手前の牽引機で、EF65 1118 が充当されました。ヘッドマーク付き。
DJ誌などによれば当該の牽引機は「予告登板」なのだそうですが、まさか?ロクゴが中央東線を12系客車を引っ張って単独牽引とは....でも、実際に画像の通り。
【3】
三鷹で朝食の後、吉祥寺へ寄り道。河口湖行き 8571M「ホリデー快速河口湖1号」のトタ189系M50編成。
【4】
吉祥寺から新宿に向かう際に、今度は荻窪に寄り道。ワイドドア装備の東京メトロ15000系。
Re: 上野原ほか中央本線(7/15)朝練 (返信1)
おれ2318 2012/7/20(金)12:37:40 No.extra-20120716050438.1
【1】
652M 普通(快速) 大月→東京
トタE233・10B/T31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-06:18/中央本線 上野原駅
【2】
9534レ 快速「EL&SL碓氷」甲府→(八王子)横川
スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12 + EF65 1118 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-06:54/中央本線 上野原駅
【3】
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約267KB,960×720pix,Jpeg90%
20120715-08:27/中央急行線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【4】
856Y 各駅停車 三鷹→(中野)西船橋
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-08:39/中央緩行線(中央急行線) 荻窪駅




目白定点(7/15)曇天のはずが....
おれ2319 2012/7/16(月)05:09:31 No.20120716050658
横川へ移動するに時間が早すぎるので目白に寄り道。
今回は山手電車にカブられることは無かったのですが、後半になって日がさしました。
【1】
池袋始発の特急「スーパービュー踊り子3号」伊豆急下田行き。チタ251系 RE-4 編成。何故か池袋〜新宿間で、新宿以遠とは別の列車番号が設定されています。
【2】
大宮始発で運転される特急「成田エクスプレス17号」成田空港行き。東京にて大船始発の編成と併合して成田空港に向かいます。Ne017編成。
【3】
丸いステッカー式ヘッドマークが外された東武100系。青系カラーのリニューアル編成。新宿行き特急「スペーシアきぬがわ2号」。
この後で折り返しを池袋〜大塚にて狙いましたが、焦点距離を見誤ってボツ。
【4】
ところ変わって横川。D51 498 と DD51 842 のプッシュプル編成による臨時快速「DL&EL碓氷」が停車中。1番線は、13:51 発の 146M 高崎行きで、137M からの折り返し。115系の4両編成。
Re: 目白定点(7/15)曇天のはずが.... (返信1)
おれ2319 2012/7/20(金)12:38:22 No.extra-20120716050658.1
【1】
3163M 特急「スーパービュー踊り子3号」池袋→(新宿)伊豆急下田
チタ251・10B/RE-4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-09:20/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
2217M 特急「成田エクスプレス17号」大宮→(東京)成田空港
E259・6B/Ne017
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-09:34/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
1062M 特急「スペーシアきぬがわ2号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-10:17/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【4】
146M 普通 横川→高崎
タカ115・4B
9336レ 快速「DL&EL碓氷」横川→(八王子)甲府
← DD51 842 + スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12 + D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約263KB,960×720pix,Jpeg90%
20120715-13:48/信越本線 横川駅




横川(7/14)そよかぜ・DL&EL碓氷
おれ2320 2012/7/16(月)05:11:28 No.20120716051007
この日の信越本線(横川)はネタが二つありました。上野〜横川に運転の臨時特急「そよかぜ」と臨時快速「EL&SL碓氷」,「DL&SL碓氷」の運転初日。
【1】
往路で横川に到着した特急「そよかぜ」の編成は復路の横川始発まで高崎に疎開しているので、編成の送り込み回送がありました。ヘッドマーク付き。
【2】
ちょっと左カツカツ。連写次コマではパンタグラフ切っているので、このコマで。横川を発車してきた臨時特急「そよかぜ」。157系ふう塗色185系200番台車の充当で、特製ヘッドマーク付き。
【3】
DD51 842 牽引で甲府に向かう快速「DL&EL碓氷」。最後尾に D51 498 が高崎までブラ下がっていきます。
【4】
高崎から牽引機が EF65 1118 になった快速「DL&EL碓氷」。高崎線内の撮影地は混んでいそうだったので武蔵野線内で狙いました。
Re: 横川(7/14)そよかぜ・DL&EL碓氷 (返信1)
おれ2320 2012/7/20(金)12:39:06 No.extra-20120716051007.1
【1】
回9125M 回送(特急「そよかぜ」) 高崎→横川
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-14:35/信越本線 西松井田〜横川
【2】
9026M 特急「そよかぜ」横川→上野
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,280mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-14:48/信越本線 横川〜西松井田
【3】
9336レ 快速「DL&EL碓氷」横川→(八王子)甲府
D51 498 + スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12 + DD51 842 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,280mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-15:13/信越本線 横川〜西松井田
【4】
9336レ 快速「DL&EL碓氷」横川→(八王子)甲府
スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12 + EF65 1118 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,165mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120715-18:21/武蔵野線 新座駅






富士河口湖号マリ31東神奈川,淵野辺,古淵
おれ2371 2012/7/22(日)20:31:10 No.20120722202754
※7/21 18:18 に一旦アップしましたが、画像ほか追加して再アップ(一部サイズ変更)
■7/21
朝方に発生した人身事故の影響で横浜線はダイヤ乱れ。
7時過ぎに復旧して動き出しました。
列車は所定、07:06 回着、折り返し 07:15 発の富士急行線へ直通、臨時快速「富士河口湖号」。
マリ31編成が「快速」文字幕掲出で充当されました。全車普通車指定席での設定。
【1】
東神奈川駅のホームLED旅客案内表示。けっこう詰め込んでいます。
【2】
2番線に到着する 回9374M 。既に「快速」表示になっています。
【3】
あわただしく折り返し。ちなみに側面は「[快速]河口湖」表示でした。1時間弱の遅れで発車したようですが、無事に河口湖まで辿り着いたのでしょうか?
コチラこのあと急いで?出勤。発車までノンビリ見ていたら遅刻しかねませぬ。
■7/22
翌日は夜勤明けで淵野辺と古淵にてマリ31を狙いました。
ダイヤは乱れていなかったのですが、7月にしては少し肌寒く感じる気温。ときどき小雨降る天気だったので、ホーム上家のあるところで、お手軽に駅撮り。
【4】
淵野辺にて上りを狙うのは3年ぶりくらいか?列車の背景に大きな建物ができていました。東神奈川に向かう 回9374M 。
【4-2】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205kura-615k_kobuchi.jpg
ところかわって古淵。新型車が投入されることになった横浜線ですが、今のうちに205系の撮影も怠りなく....。
橋本行き 615K 。東神奈川始発の各駅停車です。H1編成。
【5】
横浜線を北上する 9371M 臨時快速「富士河口湖号」。マリ31の団臨運用は数多く見られますが、夜行の臨時快速「ムーンライトえちご」がニイ485系の充当に戻されてからは、多客臨運用は比較的少ないものと思われます。
ちなみに古淵を通過時に車内を見た感じでは、天候の悪さもあってか乗車率はあまり芳しくない様子....来年の運転はあるのか気になります。
Re: 富士河口湖号マリ31東神奈川,淵野辺,古淵 (返信1)
おれ2371 2012/7/22(日)21:01:37 No.extra-20120722202754.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約98.3KB,800×600pix,Jpeg80%)
【2】
回9374M 回送(「富士河口湖号」) (豊田)八王子→東神奈川
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9(-1/3),1/320sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20120721-08:06/横浜線 東神奈川駅
【3】
9371M 快速「富士河口湖」東神奈川→河口湖
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20120721-08:09/横浜線 東神奈川駅
【4】
回9374M 回送(「富士河口湖号」) (豊田)八王子→東神奈川
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120722-06:30/横浜線 淵野辺駅
【4-2】
615K 各駅停車 東神奈川→橋本
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120722-07:28/横浜線 古淵駅
【5】
9371M 快速「富士河口湖」東神奈川→河口湖
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/32sec,Tv,AI Servo,200mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120722-07:49/横浜線 古淵駅




ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・1
おれ2372 2012/7/25(水)23:11:37 No.20120725230937
平日でしたが休みだったので福島県まで遠征してきました。現地の天気は曇天ベースで午後は時々ところにより雨がパラつきまして、湿度が高い一日でした。
【1】
新幹線で郡山に着いたら、もう1番線に怪しい旅客案内表示が出ていました。試運転と書いてあるのに、下段では回送列車ですと書いてあります。
【2】
一旦、起点方へバック運転で引き上げていた「SLふくしま復興号」編成ですが、発車の約30分前になって1番線へ入線してきます。
【3】
こちらは別カメラにて。この後は超高速撤収して 09:27 の下り普通列車に乗りました。
【4】
ところ変わって五百川。煙大量でやって来ました。郡山から東北本線を北上する「SLふくしま復興号」の試運転。
Re: ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・1 (返信1)
おれ2372 2012/8/4(土)20:38:00 No.extra-20120725230937.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約103KB,960×720pix,Jpeg85%)
【2】
試9541レ 試運転 郡山→東福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,150mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120725-09:25/東北本線 郡山駅
【3】
試9541レ 試運転 郡山→東福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/200sec,Tv/約297KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-09:25/東北本線 郡山駅
【4】
試9541レ 試運転 郡山→東福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120725-10:09/東北本線 五百川駅




ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・2
おれ23737 2012/7/25(水)23:14:31 No.20120725231216
現地でレンタカーを借りて撮り回すかどうか迷いましたが、とりあえず電車移動と徒歩で今回は対応。
【1】
松川〜金谷川の有名ポイント。さすがに撮影者は多かったのですが、残念なことに煙は少な目。
【2】
後ウチです。近所の方もいっぱい沿線に出て見送っていました。
ここで撮ると、撮った後どんなに急いでも金谷川が 11:43 の福島行きには間に合いません。
【3】
ところ変わって東福島。時刻表には営業運転が郡山から福島までで記載されている「SLふくしま復興号」ですが、実際の編成は1駅先の東福島まで運転されて折り返してきます。
ちょうど、往路には連結されていなかった ED75 が単機で東福島に送り込まれてきて、これから「SLふくしま復興号」編成に連結するための入換作業が始まるところ。
【4】
時々雨が降る天気。郡山方に ED75 757 が連結され組成が整った「ELSLふくしま復興号」編成。C61 20 は最後尾にブラさがっています。
Re: ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・2 (返信1)
おれ2373 2012/8/4(土)20:40:37 No.extra-20120725231216.1
【1】
試9541レ 試運転 郡山→東福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120725-11:21/東北本線 松川〜金谷川
【2】
試9541レ 試運転 郡山→東福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約176KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-11:21/東北本線 松川〜金谷川
【3】
単9534レ 単機 仙台→東福島
ED75 757
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-14:08/東北本線 東福島駅
【4】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/50sec,P/約261KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-14:19/東北本線 東福島駅




ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・3
おれ2374 2012/7/25(水)23:17:24 No.20120725231525
時間の都合で、東福島から次は金谷川へ移動してきました。
【1】
東福島の駅名標と、ED75 757 が先頭に立つ「ELSLふくしま復興号」編成。
【2】
金谷川に移動してきました。貨物列車の本数が意外に多かったように感じました。まずは EH500-65 。
【3】
この時間帯の下りでは、普通列車より貨物列車の方が多かったです。比較的初期タイプの EH500-3 。
焦点距離 420mm に変えました。
【4】
若番の EH500-2 。ちなみにどれ撮っても上下はカツカツ。
Re: ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・3 (返信1)
おれ2374 2012/8/4(土)20:41:37 No.extra-20120725231525.1
【1】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-14:20/東北本線 東福島駅
【2】
858レ 高速貨 仙台貨物ターミナル→郡山貨物ターミナル
← EH500-65 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120725-15:23/東北本線 金谷川駅
【3】
????レ ?? ??→??
← EH500-3 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120725-15:35/東北本線 金谷川駅
【4】
3058レ 高速貨 帯広貨物→隅田川
← EH500-2 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/250sec,Tv,MF,420mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120725-15:41/東北本線 金谷川駅




ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・4
おれ2375 2012/7/25(水)23:21:38 No.20120725231804
復路の郡山行きは列車の愛称名が「ELSLふくしま復興号」と、往路より2文字増えていたりします。
【1】
金谷川を通過する「ELSLふくしま復興号」の試運転。編成後部で C61 が煙を吐いています。ヘッドマークが無いので、パッと見は昔むかしの東北本線普通列車の客車列車のようです。
【2】
金谷川から上りで追っかけたら松川で「ELSLふくしま復興号」を追い越したので、二本松へ先回り。ホームの端(盛岡方)まで入れないというので、駅から1ツ目の踏切へ。ちょっと下草が多い。
【3】
松川から今度は本宮へ。やはり「ELSLふくしま復興号」編成に追いつきます。下り福島行きでは下り本線に入って後続の下り普通列車は中線に着発変更していましたが、上り郡山行きでは普通に中線に入っていました。改札目の前に編成最後部の C61 が位置しているのですが、ED75の方は上りホームの端から外れています。
【4】
中線で発車待ちの郡山行き。
Re: ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・4 (返信1)
おれ2375 2012/8/4(土)20:43:07 No.extra-20120725231804.1
【1】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.6(+2/3),1/250sec,Tv,MF,420mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120725-15:53/東北本線 金谷川駅
【2】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 757 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/125sec,Tv/約206KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-16:32/東北本線 二本松駅
【3】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/60sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-17:03/東北本線 本宮駅
【4】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/50sec,P/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20120725-17:05/東北本線 本宮駅




ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・5
おれ2376 2012/7/25(水)23:53:01 No.20120725232221
雲が厚く夏の夕方なのに日照少な目。郡山から大宮まで新幹線利用で帰りました。
【1】
C61 20 の前頭部。営業運転ではどのようなヘッドマークが付くのでしょうか。
【2】
「試」の札が差し込まれていた C61 20 の運転室付近。
【3】
日和田を通過する「ELSLふくしま復興号」試運転の郡山行き。
【4】
郡山に到着後、転線して駅裏側の留置線へ編成は移動していました。入換の ED75 は移動中のところ。
Re: ふくしま復興号試運転(7/25)ほか・5 (返信1)
おれ2376 2012/8/4(土)20:44:13 No.extra-20120725232221.1
【1】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/40sec,P/約160KB,720×960pix,Jpeg90%
20120725-17:06/東北本線 本宮駅
【2】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/30sec,P/約181KB,720×960pix,Jpeg90%
20120725-17:07/東北本線 本宮駅
【3】
試9542レ 試運転 東福島→郡山
← ED75 757 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120725-17:43/東北本線 日和田駅
【4】
-
C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357
ED75 757
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約227KB,720×960pix,Jpeg90%
20120725-18:13/東北本線 郡山駅



首都圏近郊うろうろ(7/28)その1
おれ2377 2012/7/31(火)05:56:46 No.20120731055505
7月最後の土曜日。思いのほかネタ豊富なので、つまみ食い?して一回り。
【1】
まずは西荻窪で朝練。高尾始発の特急「成田エクスプレス1号」成田空港行き。朝6時前の特急って、早いですよねぇ。ちなみにNe001編成。
【2】
ところ変わって武蔵野線。まずは新座で上り列車を狙います。夏の朝は光線の向きが微妙ですが、やや雲が多いのは幸い。
とりあえず少数派の209系500番台車が来ました。M73編成。西船橋始発の府中本町行き 622E 。
【3】
ここでの本命は、今シーズンこの日が運転初日の臨時快速「むさしの奥多摩号」奥多摩行き。大宮始発での運転ですが、なぜか高崎の湘南色115系が充当されました。過去にも運転された実績があるので、同じデザインらしきヘッドマークを掲出。
このあと青梅線内で車両トラブルを起こしてダイヤが乱れたそうで....。参考までにT1091編成。
Re: 首都圏近郊うろうろ(7/28)その1 (返信1)
おれ2377 2012/8/4(土)20:45:37 No.extra-20120731055505.1
【1】
2201M 特急「成田エクスプレス1号」高尾→(東京)成田空港
クラE259・6B/Ne001
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-05:44/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
662E 各駅停車 西船橋→府中本町
ケヨ209-500・8B/M73
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-07:19/武蔵野線 新座駅
【3】
9576M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
タカ115・4B/T1091
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-07:24/武蔵野線 新座駅




首都圏近郊うろうろ(7/28)その2
おれ2378 2012/7/31(火)05:59:46 No.20120731055734
武蔵野線を右回りに撮りながら移動。京葉線へ抜けました。
【1】
北朝霞駅にて、ホームの旅客案内LED。これから来る列車は八王子始発で運転の臨時快速「はちおうじやまどり」万座・鹿沢口行き。
【2】
日が出てきて順光ですが、沿線のビルのカゲが落ちてきてしまいます。まぁ、6両編成ギリギリで写し込めるアングルですかね。武蔵野線経由で吾妻線へ直通。全車指定席ですが快速列車ですので乗り得感アリ。
【3】
更に武蔵野線を右回り。船橋法典にて、常磐線から京葉線への直通列車。途中の南流山で進行方向が変わります。日立が始発の東京行き臨時快速「舞浜・東京ベイエリア号」9723M 。今回はE653系の充当で、全車指定席での設定。ただ、ちょっと見た目には乗客が少なかったような。
【4】
ところ変わって京葉線の市川塩浜。団臨運用のチタH81編成が来ました。小田原始発の京葉線直通列車で、大崎から新木場まで東京臨海高速鉄道りんかい線経由での運転。乗客は舞浜で降車となったらしく、舞浜の先で撮ったため電照幕は「回送」表示。
Re: 首都圏近郊うろうろ(7/28)その2 (返信1)
おれ2378 2012/8/4(土)20:46:37 No.extra-20120731055734.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約196KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【2】
9851M 快速「はちおうじやまどり」八王子→(高崎)万座・鹿沢口
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-07:42/武蔵野線 北朝霞駅
【3】
9723M 快速「舞浜・東京ベイエリア号」日立(南流山)→(西船橋)東京
カツE653・7B/K302
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-08:50/武蔵野線 船橋法典駅
【4】
9745M 団臨[浜706]小田原(大崎,新木場)→西船橋(東大宮操)
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,175mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-09:17/京葉線 市川塩浜駅




首都圏近郊うろうろ(7/28)その3
おれ2379 2012/7/31(火)06:02:21 No.20120731060027
京葉線から今度は京急線を利用して八丁畷へ移動。この日の昼間は暑かった....。
【1】
舞浜のお立ち台?にて。ココへは久しぶりに来ました。7月下旬で学校は夏休みなので、若い人が多かったな。
列車は下りの快速電車 923A 蘇我行き。運用番号が80番台ではないのですが、E233系5000番台車の分割編成が充当されていました。
【2】
本命はコチラ。東京行き快速「舞浜・東京ベイエリア号」が折り返し回送で下ってきました。意外と東京での折り返し時間が長くて、舞浜で結構待ちました。青いK302編成。
【3】
ところ変わって八丁畷。都合が付けば川崎新町にて撮りたかったところですが、なにぶん尻手支線の運転本数が少ないので仕方ありません。
列車は立川始発の伊豆急下田行き臨時特急「リゾート踊り子91号」。南武線から東海道線へ直通するため、尻手から川崎新町、浜川崎、鶴見経由の奇っ怪なルート。編成は伊豆急2100系「リゾート21EX"黒船電車"」が充当されましたが、南武線内での線路有効長の都合により6両編成なのでグリーン車の設定はなく、全車普通車指定席。
【4】
浜川崎で折り返してきた特急「リゾート踊り子91号」。鶴見から高島貨物線、桜木町から根岸線経由で運転されたなら、奇っ怪なルートがますます奇っ怪になるところでマニア受けしそうですが、それでは横浜を経由できないので、現実には鶴見から先は平面交差で東海道旅客線に渡って伊豆急下田を目指していきます。
やはり見た感じ、ちょっと乗客は少なかったような....。
Re: 首都圏近郊うろうろ(7/28)その3 (返信1)
おれ2379 2012/8/4(土)20:49:04 No.extra-20120731060027.1
【1】
923A 快速 東京→蘇我
ケヨE233-5000・4+6=10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-09:57/京葉線 舞浜駅
【2】
回9731M 回送(「舞浜・東京ベイエリア号」) 東京→(西船橋)新習志野
カツE653・7B/K302
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-10:05/京葉線 舞浜駅
【3】
9094M 特急「リゾート踊り子91号」立川→(浜川崎,鶴見)伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,100mm/約241KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120728-11:18/南武支線 八丁畷駅
【4】
9095M 特急「リゾート踊り子91号」立川(浜川崎)→(鶴見)伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120728-11:35/東海道貨物支線(南武支線) 川崎新町〜鶴見(八丁畷駅)



首都圏近郊うろうろ(7/28)その4
おれ2380 2012/7/31(火)06:05:37 No.20120731060330
午前中のネタが尽きてしまったので、横浜から海側へ散歩した後、新川崎に移動して遅い昼食。
【1】
高島操車場なんて、死語の世界でしょうか。地面をほじくり返していたら出てきたと思われる車輪というのも、なかなか信じがたいストーリー。
「高島水際線公園」として整備されているところですが、参考までに読み方は「たかしますいさいせんこうえん」とのこと。
【2】
時刻など下調べ無しに出かけていったのですが、場内信号機が青になったので何か来る予感....桜木町方よりトンネルを抜け出て EF210-128 が牽引するタンク車の貨物列車が来ました。ちなみに根岸から宇都宮貨物ターミナルに向かう 4091レ 。列車番号が奇数なのはちょっと意外。
【3】
ところ変わって新川崎。外が暑かったので中華料理屋で冷やし中華を頼んだのはイイが、調子に乗って黄金色の液体も投入したら、かえってヒートアップ??
列車は雑多な編成が魅力の 配6794レ 。
Re: 首都圏近郊うろうろ(7/28)その4 (返信1)
おれ2380 2012/8/4(土)20:50:01 No.extra-20120731060330.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約216KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【2】
4091レ 高速貨 根岸→宇都宮貨物ターミナル
← EF210-128 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約295KB,720×960pix,Jpeg90%
20120728-12:28/根岸線 桜木町〜東高島
【3】
配6794 配給 熊谷貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-5 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-14:12/品鶴線(品鶴線"横須賀線") 新鶴見信(新川崎駅)



首都圏近郊うろうろ(7/28)その5
おれ2381 2012/7/31(火)06:08:18 No.20120731060643
暑い時間帯、日差しが強くコントラストがキツくでるので、撮っている時間より移動時間を長くして体温調整。
【1】
新川崎での本命はコレでした。運転日が少なくなっている「ホリデー快速鎌倉」ですが、今夏6日の運転日が設定されたうち28日が初日でした。
大宮発着で運転されていたのは昔の話。南越谷発着で鎌倉まで一往復の運転となっています。が、どうしたことか編成は昼間に横須賀線界隈に留置とはならず、延々と東所沢まで疎開回送。
文字主体のシンプルなデザインですがヘッドマーク付き。この時は回送列車ですがオデコの電照幕は「快速」表示でした。
【2】
ところ変わって都心の目白。掘り割り構造なのでカゲにドボンとなるか....ほんの少し早かったようです。まぁそれでも激しいマンダ〜ラになることは避けられました。
列車は見た目普通の埼京線205系。夕方の出庫電車らしく、池袋始発となっており、りんかい線直通の新木場行き 1646K です。
【3】
先の臨時特急「そよかぜ」と大差ないスジなのか?横川から大船に向かう復路の臨時快速「みなと碓氷号」9324M 。(ちなみに特急「そよかぜ」は上野発着での設定。)
今夏、28,29日にしか運転日が設定されていません。電照幕は無難に?「快速」文字幕を掲出。全車指定席の列車なので「臨時」になることが多いと思われますが、「快速」でした。
Re: 首都圏近郊うろうろ(7/28)その5 (返信1)
おれ2381 2012/8/4(土)20:51:14 No.extra-20120731060643.1
【1】
回9522M 回送(「ホリデー快速鎌倉」) 東所沢→(鶴見)逗子
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約241KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120728-14:21/品鶴線(品鶴線"横須賀線") 新鶴見信(新川崎駅)
【2】
1646K 各駅停車 池袋→新木場
ハエ205・10B/ハエ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-16:32/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
9324M 快速「みなと碓氷号」横川→大船
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120728-16:50/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)




首都圏近郊うろうろ(7/28)その6
おれ2382 2012/7/31(火)06:11:17 No.20120731060920
この日最後は再び武蔵野線へ。目白から山手線で1駅乗って乗り換えて....全区間をJRで移動するより速く移動完了。
【1】
また新座に戻ってきました。列車は 94レ 。ちょっと遅れているようです。上りで新座貨物ターミナルに到着する場合は、ホームに面していない線のため列車接近放送が入らずタイミングを逸しがち。
【2】
一応?本命はコチラ。朝に北朝霞で撮った「はちおうじやまどり」が戻ってきました。ちょっと日照不足気味でしたが、なんとか撮れる程度。ちなみに新座では客扱いはなく通過。
【3】
午前中に青梅線でダイヤ乱れが発生していることは把握していましたが、夕方頃になって車両故障を起こしたのが午前中に撮っていた奥多摩行き臨時快速「むさしの奥多摩号」115系だと判明。代替の編成を仕立てて復路便を運転するという不確かな情報もあって、新秋津にて現物確認をしてみたら、武蔵野線には縁がないE233系青編成が大宮行き「むさしの奥多摩号」としてやって来ました。オデコのLEDは「快速」と「[快速]大宮」を交互表示。
【4】
新秋津に停車中の快速「むさしの奥多摩号」大宮行き。青462編成の充当で4両編成です。急遽、高崎115系の代走に起用されたワケですが、さすがにヘッドマークは掲出されていませんでした。はて?どこに??
Re: 首都圏近郊うろうろ(7/28)その6 (返信1)
おれ2382 2012/8/4(土)20:53:28 No.extra-20120731060920.1
【1】
94レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→梶ヶ谷貨物ターミナル
〜 + EF65 2069 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約248KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120728-18:02/武蔵野線 新座駅
【2】
9852M 快速「はちおうじやまどり」万座・鹿沢口(高崎)→八王子
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約239KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120728-18:19/武蔵野線 新座駅
【3】
9577M 快速「むさしの奥多摩号」青梅(立川)→大宮
トタE233・4B/青462
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20120728-18:53/武蔵野線 新秋津駅
【4】
9577M 快速「むさしの奥多摩号」青梅(立川)→大宮
トタE233・4B/青462
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/15sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20120728-18:53/武蔵野線 新秋津駅



ふくしま復興号(7/29)ほか・1
おれ2383 2012/8/1(水)06:07:17 No.20120801060527
土曜日は多彩なネタに対応していたので、東北本線「ふくしま復興号」には日曜日=運転最終日に対応することに。
郡山入りは、大宮 08:02 発の東北新幹線「やまびこ125号」仙台行きの自由席。
【1】
新幹線に乗る時刻が比較的遅いので、朝のネタに2件対応。まずは新宿行き夜行快速「ムーンライトえちご」。183系マリ31,32編成の充当だったのがダイヤ改正で、485系K1,K2編成の充当に戻されています。実は前日にコレを狙ったのですが、群馬県北部の大雨で遅れていたので撮るのを断念していました。
【2】
前日と同様に武蔵野線の新座にて、大宮始発の臨時快速「むさしの奥多摩号」奥多摩行きを狙います。
前日に車両故障を起こした115系は復帰せず、またE233系青462編成の充当でした。
【3】
ここから福島県内です。
試運転時に下調べ&リハーサル?しておいた、郡山での「SLふくしま復興号」入線を狙います。結構な数の撮影者が居ました。
撮った後は急速撤収して下り福島行き普通列車に乗り込み。
Re: ふくしま復興号(7/29)ほか・1 (返信1)
おれ2383 2012/8/4(土)20:56:50 No.extra-20120801060527.1
【1】
8720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120729-05:05/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
9576M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
トタE233・4B/青462
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約260KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120729-07:25/武蔵野線 新座駅
【3】
9541レ 快速「SLふくしま復興号」郡山→福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,155mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120729-09:24/東北本線 郡山駅




ふくしま復興号(7/29)ほか・2
おれ2384 2012/8/1(水)06:09:57 No.20120801060759
少し悩みましたが、とりあえず往路の C61 20 牽引列車は、試運転時と同じパターンで撮ることに。午前中は意外にも好天で暑い....。
【1】
駅先で撮っているわりには背景が樹木となるので、ここ五百川はなかなかの盛況。かろうじて立ち位置を確保できました。爆煙で突き進む 9541レ 快速「SLふくしま復興号」福島行き。
【2】
五百川から下り普通列車で先回り。金谷川駅から30分近く歩いてたどり着きました。やはり撮影者は多かったのですが、踏み台になるものがあったので後列から難なく狙うことができました。
思いのほか煙が多かったです。
【3】
後ウチです。肝心なSLは見えませんが、煙はよい感じ。田圃の稲穂もきれいです。
【4】
金谷川で撮影後は福島駅の待合室で涼む予定でしたが、下り普通列車に乗って某所まで下って時間つぶし。途中でにわか雨が降りました。
14時過ぎに東福島に着くと、仙台から単機で送り込まれた ED75 が転線〜連結のためスタンバイ中。
25日は 757 号機でしたが、この日は 758 号機。本運転なのでヘッドマーク付き。
Re: ふくしま復興号(7/29)ほか・2 (返信1)
おれ2384 2012/8/4(土)20:59:06 No.extra-20120801060759.1
【1】
9541レ 快速「SLふくしま復興号」郡山→福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120729-10:09/東北本線 五百川駅
【2】
9541レ 快速「SLふくしま復興号」郡山→福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120729-11:21/東北本線 松川〜金谷川
【3】
9541レ 快速「SLふくしま復興号」郡山→福島
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20120729-11:21/東北本線 松川〜金谷川
【4】
単9534レ 単機 仙台→東福島
ED75 758
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20120729-14:09/東北本線 東福島駅




ふくしま復興号(7/29)ほか・3
おれ2385 2012/8/1(水)06:12:23 No.20120801061035
東福島にて「ELSLふくしま復興号」の組成を見た後、金谷川に移動しました。
【1】
5両の旧型客車のうち最古参は スハフ32 2357 か。前後方向の中央にはサボも掛かっていました。
【2】
ED75 758 と C61 20 のプッシュプル編成となりました。車内の関係者は冷房も無いところで発車待ち。
【3】
東福島から上り列車で福島にて乗り換えて再び金谷川へ。420mm で郡山行き「ELSLふくしま復興号」を狙います。本運転なのでヘッドマーク付き。往路とは別の絵柄ですが、最後尾の C61 20 には往路のヘッドマークが付いたままです。
【4】
別カメラにて。金谷川を通過する「ELSLふくしま復興号」9542レ 。
Re: ふくしま復興号(7/29)ほか・3 (返信1)
おれ2385 2012/8/4(土)21:00:25 No.extra-20120801061035.1
【1】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/60sec,P/約114KB,960×720pix,Jpeg90%
20120729-14:19/東北本線 東福島駅
【2】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
← ED75 758 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約262KB,960×720pix,Jpeg90%
20120729-14:21/東北本線 東福島駅
【3】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
← ED75 758 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120729-15:52/東北本線 金谷川駅
【4】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 758 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20120729-15:52/東北本線 金谷川駅




ふくしま復興号(7/29)ほか・4
おれ2386 2012/8/1(水)06:16:07 No.20120801061305
上り列車の後半です。郡山に到着後は構内入換があるのですが、ホームからよく見えなさそうだったので、早々とあきらめて新幹線で帰京。
【1】
25日には二本松で狙いましたが、この日は杉田で狙うことに。ホームの中程から長いレンズで。上側カツカツですが、なんとか収まりました。
【2】
長い停車時間がある本宮にて。杉田で撮った後に乗った上り普通列車で追いつきます。
C61 の停車位置は上り線側にある改札口の前あたりですが、5両の客車のうち C61 に近いあたり、上りホーム上ではバンドの演奏など催されていました。
【3】
本宮に停車中の C61 20 運転台付近。
【4】
本宮から再び上り普通列車に乗って、日和田に移動。時刻は18時前。雲が多くなってきたので、ちょっとした薄暮のようです。
ED75 758 を先頭に、旧型客車5両、しんがりに C61 20 というプッシュプル編成。運転最終日の「ELSLふくしま復興号」。
Re: ふくしま復興号(7/29)ほか・4 (返信1)
おれ2386 2012/8/4(土)21:01:52 No.extra-20120801061305.1
【1】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 758 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,420mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120729-16:43/東北本線 杉田駅
【2】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
← ED75 758 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/80sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20120729-17:03/東北本線 本宮駅
【3】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
← ED75 758 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約162KB,720×960pix,Jpeg90%
20120729-17:18/東北本線 本宮駅
【4】
9542レ 快速「ELSLふくしま復興号」東福島→福島(郡山)
← ED75 758 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120729-17:44/東北本線 日和田駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月