2012年6月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






団臨Y153マリ31,C61復活記念号,マリ211
おれ2279 2012/6/3(日)22:05:59 No.20120603220436
※6/3 14:45 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
土曜日は出勤だったので、土曜に撮れなかったネタを日曜日に狙いました。
【1】
団臨「"Y153"記念号」はマリ31充当で、ヘッドマーク掲出。東大宮操から出区するところを土呂駅にて撮影。
回9552M 回送(団臨[浜605]) 東大宮操→新宿
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120603-07:48/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【2】
送り込み回送は大宮操で停車時間があるので先回り。
回9552M 回送(団臨[浜605]) 東大宮操→新宿
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120603-08:52/山手貨物線(山手電車線)池袋〜新宿(目白駅)
【3】
C61が牽引する「SLC61復活記念号」はいつもの高崎〜水上で運転のSLですが、客車が旧型客車で愛称名のヘッドマークを掲出。
ちなみに岩本にて同じ職場のSG氏に会いました。というか前後に重なって?撮りました。
9735レ 快速「SLC61復活記念号」高崎→水上
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120603-11:23/上越線 津久田〜岩本
【4】
最後は日没近くの成田線。前日に団臨運用に就いたマリ211系の返却回送。
回9073M 回送(団臨[東652]) (尾久)上野(我孫子)→(成田)幕張
マリ211・5+5=10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L IS II USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120603-18:35/成田(我孫子)線 安食〜下総松崎
..
..
雑報:明日は信越山線へ出撃予定。






信越本線(6/4)試運転他その1
おれ2280 2012/6/5(火)06:39:42 No.20120605063819
※6/4 16:06 に一旦アップしましたが、本文タイトルほか修正して再アップ。
大宮から新幹線で長野入り。大宮から上田までノンストップの速達便。(「あさま505号」)
【1】
しなの鉄道の上り列車ですが、189系の充当です。電照幕は「普通」表示の 3634M 。
【2】
豊野の中線で留置されている元チタ211系。サハとサロは抜かれて6両編成プラス4両編成です。
【3】
湘南色に白帯の115系訓練車。まもなく豊野に到着。
【4】
ところ変わって古間の黒姫方。直江津から長野に向かう「妙高4号」3324M 。

Re: 信越本線(6/4)試運転他その1 (返信1)
おれ2280 2012/6/8(金)22:14:01 No.extra-20120605063819.1
【1】
3634M 普通 長野→戸倉
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5,1/200sec,AUTO/約138KB,720×720pix,Jpeg90%
20120604-09:11/信越本線 長野駅
【2】
-
チタ211・4+6=10B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20120604-10:15/信越本線 豊野駅
【3】
試9381M 試運転 長野→黒姫
ナノ115・3B/N15 クモハ115-1074 モハ114-1180 クハ115-1222 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-10:02/信越本線 三才〜豊野
【4】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,100mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-11:14/信越本線 黒姫〜古間





信越本線(6/4)試運転他その2
おれ2281 2012/6/5(火)06:41:41 No.20120605064037
※6/4 16:11 に一旦アップしましたが、本文タイトルほか修正して再アップ。
つづきです。比較的好天ですが、時々雲がかかります。
【1】
長野行き「妙高4号」の続行で、黒姫折り返しの115系訓練車がやって来ました。
【2】
別カメラで狙います。
【3】
古間駅の終点方から起点方に移動してきました。新緑が美しい季節。
気温は20度くらいという天気予報でしたが、モハ114の何箇所かは側窓全開。

Re: 信越本線(6/4)試運転他その2 (返信1)
おれ2281 2012/6/8(金)22:14:41 No.extra-20120605064037.1
【1】
試9382M 試運転 黒姫→豊野
ナノ115・3B/N15 クハ115-1222 モハ114-1180 クモハ115-1074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-11:22/信越本線 黒姫〜古間
【2】
試9382M 試運転 黒姫→豊野
ナノ115・3B/N15 クハ115-1222 モハ114-1180 クモハ115-1074 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約201KB,960×720pix,Jpeg90%
20120604-11:22/信越本線 黒姫〜古間
【3】
試9383M 試運転 豊野→黒姫
ナノ115・3B/N15 クモハ115-1074 モハ114-1180 クハ115-1222 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約379KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-12:46/信越本線 牟礼〜古間





信越本線(6/4)試運転他その3
おれ2282 2012/6/5(火)06:43:53 No.20120605064231
※6/4 16:13 に一旦アップしましたが、本文タイトルほか修正して再アップ。
つづきです。
【1】
長野始発「妙高3号」直江津行きです。この日はN101編成の充当。
【2】
これは別の試運転。長野で検査を受けた新潟115系2両編成(S2編成)が自力で自区に戻りますが、長野支社管内は回送ではなく試運転扱いだそうです。
【3】
115系訓練車が戻ってきました。上り列車として南下していきます。

Re: 信越本線(6/4)試運転他その3 (返信1)
おれ2282 2012/6/8(金)22:15:33 No.extra-20120605064231.1
【1】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-13:12/信越本線 牟礼〜古間
【2】
試8985M 試運転 長野→黒姫
ナノ115・2B/S2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約311KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120604-13:35/信越本線 牟礼〜古間
【3】
試9384M 試運転 黒姫→豊野
ナノ115・3B/N15 ← クモハ115-1074 モハ114-1180 クハ115-1222
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約335KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-14:21/信越本線 古間〜牟礼






信越本線(6/4)試運転他その4
おれ2283 2012/6/5(火)06:45:40 No.20120605064429
つづきです。結局この日は3往復の運転でした。夕方に長野から大宮まで新幹線に乗って帰宅。
【1】
3往復目の往路。夕方近くになって雲が増えてきましたが、この時は幾分うす明るい状態....線路の反対側から撮りたかったところですが、想定していたより早く列車が来てしまい、間に合わなかったのでした。
【2】
こちらは定番お立ち台。午後は光線の向きが良くないのですが曇天になりましたので....。山の輪郭がうっすらと見えています。
【3】
上り普通列車に乗って黒姫から長野に引き上げてきたら、北長野にて115系訓練車を追い越したので、長野入線を狙いました。ホーム先端には立ち入れないので 420mm で狙うことに。
【4】
115系訓練車の側面電照幕。幕は「訓練車」の表示ですが、字体が2種類あるようです。

Re: 信越本線(6/4)試運転他その4 (返信1)
おれ2283 2012/6/8(金)22:16:36 No.extra-20120605064429.1
【1】
試9385M 試運転 豊野→黒姫
ナノ115・3B/N15 クモハ115-1074 モハ114-1180 クハ115-1222 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-16:29/信越本線 古間〜黒姫
【2】
試9385M 試運転 黒姫→長野
ナノ115・3B/N15 クハ115-1222 モハ114-1180 クモハ115-1074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約243KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120604-17:09/信越本線 黒姫〜古間
【3】
試9385M 試運転 黒姫→長野
ナノ115・3B/N15 クハ115-1222 モハ114-1180 クモハ115-1074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120604-18:18/信越本線 長野駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約98.4KB,800×1200pix,Jpeg85%)






アルファリゾート21横須賀展示ほか(6/10)その1
おれ2284 2012/6/12(火)06:10:49 No.20120612060741
横須賀市観光協会が主催で「よこすかYYのりものフェスタ2012」が6月9,10日に開催されました。
http://www.cocoyoko.net/yynorimono_fes/
横須賀駅では、9日にE259系「成田エクスプレス」、10日に伊豆急2100系「アルファリゾート21」が展示されました。
【1】
6月の特急「リゾート踊り子号」は土曜日のみの運転で日曜日は設定がありません。そのため横須賀イベントでは日曜日のみ「アルファリゾート21」が登場です。
送り込み回送は伊豆高原から大船へ東海道本線を上っていきますが、平塚あたりは貨物線経由での運転。
平塚在住のH氏よりミカンの差し入れをいただきました。
【2】
横須賀の2番線に到着した「アルファリゾート21」。到着して間もないため編成前後のLEDは「回送」表示。
【3】
2番線で展示される「アルファリゾート21」。11時半から14時半まで3時間の展示でした。
【4】
ここからイベント終了後の返却回送。
北鎌倉で狙いましたが時間帯が早くて日照も充分なため前面逆光。木陰で狙いましたがマンダ〜ラで没。

アルファリゾート21横須賀展示ほか(6/10)その1 (返信1)
おれ2284 2012/6/14(木)06:08:34 No.extra-20120612060741.1
【1】
回9532M 回送 伊豆高原→大船(横須賀)
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120610-10:25/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
-
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/400sec,P/約176KB,960×720pix,Jpeg90%
20120610-11:27/横須賀線 横須賀駅
【3】
-
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120610-11:33/横須賀線 横須賀駅
【4】
回9734M 回送 横須賀→横浜(伊豆高原)
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120610-15:27/横須賀線 北鎌倉〜大船






アルファリゾート21横須賀展示ほか(6/10)その2
おれ2285 2012/6/12(火)06:13:00 No.20120612061132
つづきです。
【1】
横須賀から伊豆高原に向かう回送の「アルファリゾート21」ですが、以前に開催された時と同じく大船折り返しではなく横浜まで上って折り返しとなった模様。
大船では下り列車として東海道下りホームに進入しますが、後続の定期列車を待避するため副本線の下り1番線=4番線に着発。
【2】
車内トラブル発生の影響で列車に遅延が発生していましたが、平塚まで先回りできたので回送の「アルファリゾート21」を再び狙います。またまた平塚で後続列車を待避するため中1番線に到着。土曜日の特急「リゾート踊り子号」の運転では大船も平塚も本線を通るので、ちょっと見慣れない光景。
【3】
中1番線で停車中に中2番線に着発の上り湘南電車の東京行きE233系と顔を並べます。
【4】
再び北鎌倉。この日は青梅から鎌倉へ直通の臨時快速「鎌倉あじさい号」の運転がありました。普通車全車指定席で長野189系6両編成の充当。
往路は電照幕が「快速」表示だったとのことですが、復路は「臨時」表示。撮影時刻が18時半頃で雲が多かったため露出は厳しい状況。

アルファリゾート21横須賀展示ほか(6/10)その2 (返信1)
おれ2285 2012/6/14(木)06:10:06 No.extra-20120612061132.1
【1】
回9535M 回送 (横須賀)横浜→伊豆高原
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120610-16:08/東海道旅客線 大船駅
【2】
回9535M 回送 (横須賀)横浜→伊豆高原
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120610-16:50/東海道旅客線 平塚駅
【3】
回9535M 回送 (横須賀)横浜→伊豆高原
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
884M 普通 国府津→東京
チタE233-3000・5+10=15B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20120610-16:52/東海道旅客線 平塚駅
【4】
9770M 快速「鎌倉あじさい号」鎌倉→(鶴見)青梅
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120610-18:32/横須賀線 北鎌倉〜大船






水郡線(常陸太田)アンパンマン気動車
おれ2286 2012/6/13(水)21:08:37 No.20120613210609
この日は明け方になって雨が止んで、夜勤明けの重い身体を引きずって(もう若くないし。)中野アジトに帰ったら、速攻で身支度して出撃。新宿場面で7時半頃の中央線上り快速電車に乗るので大きな荷物は無理。神田乗換で上野に行って、あらかじめ指定席を押さえておいた8時の特急「スーパーひたち7号」で常磐線を北上。
目指すは水郡線。
水戸 09:18 着で乗換すぐ。09:22 の郡山行きに乗って....あれれ?常陸太田行きは水戸を 09:05 に発車した後....いえいえ。郡山行きが上菅谷に着くと先行していた常陸太田行きに追い付いて接続するというダイヤなのでした。
10時前に河合着。
【1】
国道から見下ろす水郡線のカーブした築堤。眼下は昨年の地震による崩壊かそれとも水害によるものか分かりませんが、頑丈に築造され直してありました。画面左端に見切れている箇所の築堤は除草作業中。
ということで、先月27日に運転された臨時快速「ハッスル黄門号」と似たような時刻でアンパンマン気動車が来ました。終点の常陸太田は棒線駅で機回しなどできないためDE10によるプッシュプル編成。ヘッドマークはありませんでした。
【2】
ちょっとシャッター速度を速くしすぎて暗くなったのを補正かけてあります。
先頭が DE10 1129 、水戸方が DE10 1654 。
【3】
撮影地点が少し高台なので、下り列車が眼下を過ぎて久慈川を渡って行くところまで見通せます。
【4】
常陸太田では10分程度の慌ただしい折り返し。急いで場所移動する必要がありました。
水戸に向かうアンパンマン気動車のプッシュプル編成。
ところでDJ誌6月号には日曜日運転分に誤記がありますが、まだ訂正が出ていないですよねぇ。

Re: 水郡線(常陸太田)アンパンマン気動車 (返信1)
おれ2286 2012/6/14(木)06:11:02 No.extra-20120613210609.1
【1】
試9931レ 試運転 水戸→常陸太田
DE10 1654 + キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1129 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120613-10:57/水郡線(常陸太田) 額田〜河合
【2】
試9931レ 試運転 水戸→常陸太田
DE10 1654 + キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1129 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約227KB,960×720pix,Jpeg90%
20120613-10:57/水郡線(常陸太田) 額田〜河合
【3】
試9931レ 試運転 水戸→常陸太田
← DE10 1129 + キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1654
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,200mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120613-10:58/水郡線(常陸太田) 額田〜河合
【4】
試9932レ 試運転 常陸太田→水戸
DE10 1129 + キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1654 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120613-11:18/水郡線(常陸太田) 河合〜額田






水郡線(常陸太田)アンパンマン(6/16)その1 おれ2287 2012/6/16(土)19:44:51 No.20120616194253 あいにくの雨天となりましたが、この土曜日は水戸から常陸太田まで一往復のアンパンマントロッコが運転されました。
撮影者は数十人規模になるのでは?と想定して、約2時間前に現地入り。(ちなみに13日は約1時間前)
駅から歩いて撮影地に近づいていくと道路脇に警察車両と路肩に自動車が何台か見えたので、駐禁とりしまりか?と思いましたが、そうではなくオカマ掘った事故が発生していたのでした。
【1】
せっかく早めに現地入りしたので、水郡線の定期列車でも撮って時間をつぶします。まずは自分が河合まで乗ってきた常陸太田行き 925D の折り返し、926D 水戸行き。
【2】
こちらは前回(13日)現地入りするのに乗ってきた常陸太田行き 927D 。車内はこれから撮影地に向かう撮影者で激混みか?と思いましたが、窓越しに見るとそうでもなかったようです。
【3】
雨が止みません。露出少な目。927D の折り返し 928D 上菅谷行き。
【4】
11時頃になってようやく本命が来ました。もちろんヘッドマーク付きでの運転。13日の運転とプッシュプルの機関車は2台とも同じ陣容ですが、編成の前後で入れ替わっていて、常陸太田方が DE10 1654 。水戸方が DE10 1129 。

水郡線(常陸太田)アンパンマン(6/16)その1 (返信1)
おれ2287 2012/6/20(水)05:51:55 No.extra-20120616194253.1
【1】
926D 普通 常陸太田→水戸
← キハE131 キハE132
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約210KB,960×720pix,Jpeg90%
201206616-09:21/水郡線(常陸太田) 河合〜額田
【2】
927D 普通 水戸→常陸太田
キハE131 キハE132 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-09:52/水郡線(常陸太田) 額田〜河合
【3】
928D 普通 常陸太田→上菅谷
← キハE131 キハE132
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,P/約201KB,960×720pix,Jpeg90%
201206616-10:23/水郡線(常陸太田) 河合〜額田
【4】
9931レ 団臨[水655]水戸→常陸太田
DE10 1129 + キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1654 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-10:59/水郡線(常陸太田) 額田〜河合






水郡線(常陸太田)アンパンマン(6/16)その2
おれ2288 2012/6/16(土)19:48:00 No.20120616194545
つづきです。結局のところ13日と同じ撮影場所での撮影になりました。変わり映えしなくてスミマセン。
【1】
常陸太田に向かう 9931レ 。天候は芳しくないのですが、乗客は キハ185 にはあまり居なくて、キクハ32 の方に乗っています。まぁ、もう6月ですからねぇ。
【2】
下りを撮り終えたら手際よく機材を片づけて移動。今度は上りを狙います。雨足は一時的に弱くなっていましたが、途中の砂利道で草が濡れていてズボンが半日くらい湿ったまま。
【3】
13日の撮影では背の高い草に邪魔されましたが、この日は周囲に誰も居なかったこともあって、別カメラにてサイドも撮れました。ヘッドマークが隠れちゃいますけれどね....。
【4】
駅まで20分くらいで到達できると判明していたので、水戸へ戻る前に常陸太田へ下る定期列車も狙いました。晴れていると光線的にどうかと思いますが、この日は全方向撮影可能なので、交差点に近いこの場所でも難なく撮れました。

水郡線(常陸太田)アンパンマン(6/16)その2 (返信1)
おれ2288 2012/6/20(水)05:53:09 No.extra-20120616194545.1
【1】
9931レ 団臨[水655]水戸→常陸太田
DE10 1129 + キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1654 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20120616-10:59/水郡線(常陸太田) 額田〜河合
【2】
9932レ 団臨[水655]常陸太田→水戸
DE10 1654 + キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1129 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-11:18/水郡線(常陸太田) 河合〜額田
【3】
9932レ 団臨[水655]常陸太田→水戸
DE10 1654 + キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1129 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約191KB,960×720pix,Jpeg90%
20120616-11:18/水郡線(常陸太田) 河合〜額田
【4】
929D 普通 上菅谷→常陸太田
キハE131 キハE132 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-11:43/水郡線(常陸太田) 額田〜河合





雨降り偕楽園(6/16)その1
おれ2289 2012/6/16(土)20:55:15 No.20120616205338
水郡線のアンパンマントロッコは昼過ぎに運転が終わって、その後は水戸駅ホームで展示会。
時間が余った状態ですし、かといって南下してくと雨の降りが強くなりそうだったので、近場の偕楽園へ出向きました。
往路は徒歩20分強。復路は関鉄バス。
【1】
昼間の特急なので7両編成のE653系。春に偕楽園へ行った時には撮れなかった黄色い編成が来ました。勝田行き 1025M の、K306編成。
【2】
上野直通の普通列車はもっぱらグリーン車付きE531系。土浦で4分停車ですが後続の特別快速には3分差で追いつかれない絶妙な?ダイヤ。
【3】
お目当ては運用本数が減った651系。ですが、ちょいと感度上げ忘れで撮ってしまったので明るさ補正かけてあります。
上野13時ちょうど発のいわき行き 27M 。

雨降り偕楽園(6/16)その1 (返信1)
おれ2289 2012/6/20(水)05:54:21 No.extra-20120616205338.1
【1】
1025M 特急「フレッシュひたち25号」上野→勝田
カツE653・7B/K306
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-13:44/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
1371M 普通 上野→勝田
カツE531・10B/K412
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120616-13:55/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
27M 特急「スーパーひたち27号」上野→いわき
カツ651・4+7=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-14:03/常磐線 赤塚〜偕楽園





雨降り偕楽園(6/16)その2
おれ2290 2012/6/16(土)20:57:40 No.20120616205612
天気は霧雨のような雨が降ったり止んだり。歩道橋の上にて撮っているので少しだけ肌寒かったのです。
【1】
今度は緑色の編成。高萩行きの特急「フレッシュひたち29号」1029M の E653系 K304編成。
【2】
このコマは標準レンズ相当。勝田行きの 1379M 。
【3】
特急「スーパーひたち」の大半は、このE657系。この土曜にも日立製作所(下松)で新造された編成が勝田に向けて甲種輸送されてきます(勝田着は月曜午後)が、ある程度の本数が揃ったら651系の運用を置き換えるのでしょうか?

雨降り偕楽園(6/16)その2 (返信1)
おれ2290 2012/6/20(水)05:55:35 No.extra-20120616205612.1
【1】
1029M 特急「フレッシュひたち29号」上野→高萩
カツE653・7B/K304
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約365KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-14:42/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
1379M 普通 上野→勝田
カツE531・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/160sec,Tv/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20120616-14:55/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
31M 特急「スーパーひたち31号」上野→いわき
カツE657・10B/K5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120616-15:03/常磐線 赤塚〜偕楽園





雨降り偕楽園(6/16)その3
おれ2291 2012/6/16(土)21:00:04 No.20120616205826
同じ場所ばかりでは飽きるので、15時過ぎになったら起点方の人道こ線橋へ移動。
【1】
少し霧雨より降り方が強くなってきました。下りの E501系。土浦始発の勝田行き 565M 。
【2】
いわき始発の上野行き 42M 特急「スーパーひたち42号」。651系の11両編成です。この前面LEDは3色ですが写り込みは良好です。
【3】
偕楽園から水戸駅に戻って、遅い昼飯兼夕食のため南口へ。
職場の某氏に教えられたアレを見に行きました。新しくて広い(特に雨のため出歩いている人が少な目、というのもあるが。)ペデストリアンデッキを端から端まで見渡すと有りました。
ということで、今晩は水戸に宿泊。朝食は納豆。(バイキング形式の朝食で複数種類が用意されるそうです。)

雨降り偕楽園(6/16)その3 (返信1)
おれ2291 2012/6/20(水)05:56:32 No.extra-20120616205826.1
【1】
565M 普通 土浦→勝田
カツE501・5B/K753
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/160sec,Tv/約269KB,720×960pix,Jpeg90%
20120616-15:22/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
42M 特急「スーパーひたち42号」いわき→上野
カツ651・7+4=11B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-2/3),1/200sec,Tv/約225KB,720×960pix,Jpeg90%
20120616-15:28/常磐線 偕楽園〜赤塚
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約187KB,720×960pix,Jpeg90%)





水郡線(常陸大子)アンパンマン(6/17)その1
おれ2292 2012/6/17(日)23:11:33 No.20120617231024
前日に引き続き、この日曜日も水郡線の沿線へ出撃。午前中は雨でした。
【1】
7時台の下り列車に乗って上小川まで行きました。編成長が短い(常陸太田の時はプッシュプルですが、この常陸大子の時は機関車1両。)のと、後ウチもしたかったので、撮影者集団から離れて道路橋の真ん中より水戸方にて構えました。
まずは上り 832D 水戸行き。ちなみに4両編成で後2両は両運転台のキハE130でした。
【2】
本番に備えて構図を確認する下り 329D は好都合なことに3両編成。アンパンマン気動車の場合、牽引機 DE10 は20m車より短いのと、キクハ32-502 も20mより短くなっていますので、3両弱の長さといったところか。
【3】
そして11時過ぎに本番を迎えました。鉄橋の上で少し徐行気味だったのは好都合。常陸大子に向かう往路のアンパンマントロッコ 9831レ 。

水郡線(常陸大子)アンパンマン(6/17)その1 (返信1)
おれ2292 2012/6/20(水)05:58:06 No.extra-20120617231024.1
【1】
832D 普通 常陸大子→水戸
← キハE131 キハE132 + キハE130 + キハE130
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約324KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120617-09:51/水郡線 上小川〜西金
【2】
329D 普通 水戸→郡山
キハE131 キハE132 + キハE130 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120617-10:29/水郡線 西金〜上小川
【3】
9831レ 団臨[水656]水戸→常陸大子
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1654 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120617-11:13/水郡線 西金〜上小川





水郡線(常陸大子)アンパンマン(6/17)その2
おれ2293 2012/6/17(日)23:13:21 No.20120617231216
午後には雨も止んで日がさして気温も湿度も上昇。半年くらい先のような気候に。
【1】
常陸大子に向かう 9831レ 。後ウチです。鉄橋を渡るアンパンマントロッコ。ここは四万十川ではなく久慈川だというのが水郡線らしいところ。
【2】
復路便を狙うのは、上小川の終点方か、下小川の終点方か悩みましたが、まぁさほど激パにはならんだろうという憶測のもと、2駅移動して下小川へ。
だんだん晴れてきました。列車は上り水戸行き。2両編成のつもりで構えていたら3両編成でした。そのため左カツカツ。
【3】
鉄橋へはトンネル飛び出しなので、時計とにらめっこして、列車進来を待ちました。
水戸へ向かう復路のアンパンマントロッコ、9832レ 。真横から狙うとヘッドマークが見えなくなるので、撮影者の集団から少し離れて少し右岸寄りにて構えました。
豪の者は自動車で追っかけ2回目を撮るのだとか。下小川駅へ向かった撮影者は10人弱。

水郡線(常陸大子)アンパンマン(6/17)その2 (返信1)
おれ2293 2012/6/20(水)05:59:12 No.extra-20120617231216.1
【1】
9831レ 団臨[水656]水戸→常陸大子
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1654 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約254KB,960×720pix,Jpeg90%
20120617-11:13/水郡線 西金〜上小川
【2】
836D 普通 常陸大子→水戸
← キハE131 キハE132 + キハE130
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約322KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120617-12:53/水郡線 西金〜下小川
【3】
9832レ 団臨[水656]常陸大子→水戸
← DE10 1654 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120617-13:32/水郡線 西金〜下小川






成田線アンパンマン気動車(6/24)その1
おれ2294 2012/6/24(日)23:22:34 No.20120624232112
アンパンマントロッコも茨城県から千葉県に来ました。いろいろあって EF510-500 牽引のところを撮れなかったのは残念。DJ誌によれば7月の千葉県シリーズで全行程が終了し、アンパンマン気動車は四国へ帰るとのこと。
【1】
土曜は仕事だったので、日曜の朝からスタート。朝イチで臨時特急「あやめ91号」を撮る計画でしたが、その前に下り鹿島貨物があると気付いたので、朝の行程を少し早く組み直しました。
71レ は EF64 1039 牽引。そういえばロクヨンに代わって初めて撮ったような。
【2】
こちらは鹿島神宮行き臨時特急「あやめ91号」。潮来のあやめまつり( http://www.e-tabi.org/ )は24日までですので、この列車も今シーズンはこの日が最終の運転日。
【3】
下総神崎に寄り道してから銚子に顔を出しました。といっても10分ちょいしか滞在しなかったのですけれど。
この日曜日の行程は、午後から営業運転となるアンパンマントロッコ。改札口すぐ1番線に編成が据え付けられていました。この日はヘッドマーク無し。右隣は成東から特急「しおさい10号」になる普通列車 5360M 。
【4】
駅の上空を横断する自由通路から。

Re: 成田線アンパンマン気動車(6/24)その1 (返信1)
おれ2294 2012/6/29(金)20:31:52 No.extra-20120624232112.1
【1】
71レ 高速貨 新小岩操→鹿島サッカースタジアム
〜 EF64 1039 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,50mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120624-09:45/成田線(佐松) 下総神崎〜大戸
【2】
9035M 特急「あやめ91号」新宿→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120624-10:13/成田線(佐松) 下総神崎〜大戸
【3】
試9432レ 試運転 銚子→佐原
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
5360M 普通 銚子→(成東)東京
マリE257-500・5B/NB-08
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約269KB,960×720pix,Jpeg90%
20120624-11:57/総武本線 銚子駅
【4】
試9432レ 試運転 銚子→佐原
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/200sec,P/約292KB,720×960pix,Jpeg90%
20120624-12:00/総武本線 銚子駅





成田線アンパンマン気動車(6/24)その2
おれ2295 2012/6/24(日)23:24:23 No.20120624232322
つづきです。
【1】
ところ変わって成田線の笹川。ここは駅舎が建て替えられておらず、ちょっとひなびた感じの駅です。
佐原行きのアンパンマン気動車は、ここで列車行き違いのため10分近く停車。近所から人が集まってきました。
【2】
銚子でもそうでしたが、この界隈にディーゼル列車というのも珍しいもの。工事用材料(レールまたは砕石)運搬の工臨が不定期で走るため、ディーゼル機関車の入線自体はあります。
編成は、キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 → 。
【3】
構内にある屋根のない乗換こ線橋から。なんだか関係者がいっぱい乗って居るんですね。

Re: 成田線アンパンマン気動車(6/24)その2 (返信1)
おれ2295 2012/6/29(金)20:32:39 No.extra-20120624232322.1
【1】
試9432レ 試運転 銚子→佐原
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約353KB,960×720pix,Jpeg90%
20120624-12:52/成田線(佐松) 笹川駅
【2】
試9432レ 試運転 銚子→佐原
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20120624-12:54/成田線(佐松) 笹川駅
【3】
試9432レ 試運転 銚子→佐原
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約314KB,720×960pix,Jpeg90%
20120624-13:00/成田線(佐松) 笹川駅







成田線アンパンマン気動車(6/24)その3
おれ2296 2012/6/24(日)23:26:26 No.20120624232507
つづきです。
笹川から後続の上り普通列車で追いかけると、佐原でアンパンマン気動車を追い越すので先回りできます。
下総神崎からも同様に、後続の上り普通列車で追いかけると成田で追い越して先回りできます。
【1】
この時間は光線の向きがよい下総神崎。この日も多く撮影者が集まっていました。近くにあるコンビニエンスストアも売り上げが伸びたことでしょう。
意外と短い編成なので、135mm でも余裕でした。
【2】
別カメラでも撮影。35mm くらいだったか。アンパンマントロッコに多く乗っていますが、キハ185はカーテンが閉まっていて中は分からず。
【3】
後ウチ。シャッタースピードが速いままだったので、光量不足ぎみ。
【4】
物井に先回りしましたが、駅から20分というと亀崎踏切まで到達するのはちょっと無理。
変電所の近くの踏切を下り線側に渡って、道路工事中のところから狙う策に。
でも架線柱スパンが半端で、肝心なアンパントロッコがかかってしまいまして....。酒々井の方が良かったかな?
【5】
最後は臨時特急「あやめ92号」。正面から 600mm です。5両カツカツ。ピントはカメラに任せましたが、1コマ目は合わず2コマ目から合焦。テレコンつけている時は合焦スピードが落ちますからね。

Re: 成田線アンパンマン気動車(6/24)その3 (返信1)
おれ2296 2012/6/29(金)20:33:46 No.extra-20120624232507.1
【1】
試9434レ 試運転 佐原→成田
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120624-14:35/成田線(佐松) 大戸〜下総神崎
【2】
試9434レ 試運転 佐原→成田
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約187KB,960×720pix,Jpeg90%
20120624-14:35/成田線(佐松) 大戸〜下総神崎
【3】
試9434レ 試運転 佐原→成田
← DE10 1202 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約165KB,960×720pix,Jpeg90%
20120624-14:35/成田線(佐松) 大戸〜下総神崎
【4】
試9434レ 試運転 佐原→成田
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120624-16:21/総武本線 佐倉〜物井
【5】
9036M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→新宿
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI servo,600mm/約161KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120624-16:54/総武本線 佐倉〜物井






阿佐ヶ谷,西国分寺(6/25)朝練
おれ2297 2012/6/25(月)22:46:03 No.20120625224422
平日休みで曇天なので、中央線の平日ネタを狙いました。
上りの「青梅ライナー」と「中央ライナー」も狙ったのですが、阿佐ヶ谷では両者とも上り緩行や下り快速にやられて撃沈。次回は高円寺か西荻窪で狙いたい....。
【1】
ということで、気を取り直して?平日限定の「通勤特快」を狙います。まずは青梅始発の 676T 。
【2】
2発目は大月始発の 736T 。現行ダイヤで通勤特快は全てT編成充当の運用が組まれていますが、必ずしもT編成だといってLEDがうまく写り込むワケではないようで....。
【3】
場所を阿佐ヶ谷から西国分寺に移しました。この日は中野で旅客がホームより転落したとかで、少しダイヤ乱れ気味。
列車は先行の上り快速に詰まってノロノロの通勤特快 764T 。これも大月始発です。
【4】
朝の通勤ライナーはカブられっぱなしでしたが、なんとか?通勤特快は4発目までカブられず。列車は青梅始発の 716T 。ちなみに5発目の 868T は下り列車にカブられてしまいました。

Re: 阿佐ヶ谷,西国分寺(6/25)朝練 (返信1)
おれ2297 2012/6/29(金)20:34:55 No.extra-20120625224422.1
【1】
676T 通勤特快 青梅→東京
トタE233・10B/T5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-07:29/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
736T 通勤特快 大月→東京
トタE233・10B/T20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-07:42/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
764T 通勤特快 大月→東京
トタE233・10B/T14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-08:13/中央本線 西国分寺駅
【4】
764T 通勤特快 大月→東京
トタE233・10B/T11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-08:26/中央本線 西国分寺駅






試運転トタ115系M40ほか
おれ2298 2012/6/25(月)22:47:56 No.20120625224647
もう少し西国分寺に居残って、トタ115系を待ちます。
【1】
上りの特急「かいじ104号」東京行き。モトE257系9両編成です。この日はM-114編成の充当でした。以前はクハ貫通扉が白く塗られている異端児でしたが、今は標準的なスタイルになっています。
【2】
最近は平日に中央快速線や山手貨物線で目撃情報が挙がっている、トタ115系M40編成。オデコの電照幕に「試運転」表示を掲出して朝ラッシュ後の中央本線を上ってきました。
【3】
西国分寺から上り東京行きで追っかけたら東小金井で追い抜いたので2発目を西荻窪にて。本来なら三鷹で緩行上りに間に合わないタイミングでしたが、ダイヤ乱れのため乗り換えられました。
【4】
ところ変わって恵比寿。週明けのためか?埼京線も何故かダイヤが乱れていて、本来ならば東京臨海高速鉄道の70-000系が充当されるはずの"83運行"ですが、この日はJR車の充当。

Re: 試運転トタ115系M40ほか (返信1)
おれ2298 2012/6/29(金)20:36:09 No.extra-20120625224647.1
【1】
5004M 特急「かいじ104号」竜王→東京
モトE257・9B/M-114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-09:37/中央本線 西国分寺駅
【2】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-09:49/中央本線 西国分寺駅
【3】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-10:14/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【4】
982F 快速 川越→新木場
ハエ205・10B/ハエ27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-11:01/山手貨物線 恵比寿駅






試運転トタ115系,回送?E653系
おれ2299 2012/6/25(月)22:51:10 No.20120625224853
恵比寿から川口を経て大宮まで移動。
【1】
品川に向かったのでしょうか?山手貨物線を南下するトタ115系M40編成。この日の関東地方は曇天。
【2】
ところ変わって川口。どのようなプロジェクトが動いているのかは分かりませんが、E653系が高崎線、上越線を北上。7両編成の充当かと思いきや、橙色4両編成が起用されました。ちなみにK353編成。
6ないし7両編成対応で構図を決めていたため、ガバっとトリミングしてあります。
【3】
別カメラで50〜85mm相当くらい?電照幕もLEDヘッドマークもないので、回送なのか営業運転なのかパッと見は分かりません。
【4】
川口で撮影後、京浜東北線で大宮まで行ったら隣のホームにE653系ならぬE657系が。K7編成でした。

Re: 試運転トタ115系,回送?E653系 (返信1)
おれ2299 2012/6/29(金)20:54:46 No.extra-20120625224853.1
【1】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-11:03/山手貨物線 恵比寿駅
【2】
回9771M 回送 (勝田)上野→越後石山
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-12:51/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
回9771M 回送 (勝田)上野→越後石山
カツE653・4B/K353
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0,1/200sec,M/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20120625-12:51/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【4】
1313C 快速 大宮→大船
ウラE233-1000・10B/ウラ103
回????M 回送 ??→??
カツE657・10B/K7
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20120625-13:24/東北旅客線(京浜東北線) 大宮駅







回送?E653系その他(6/25)
おれ2300 2012/6/25(月)22:53:40 No.20120625225155
上越新幹線で新潟県内入り。大清水トンネルを抜けたら天気は晴れ。夕方の長岡では少し雲が多くなりました。
【1】
上越線を北上するE653系K353編成。晴れならば光線の向きは下り列車に対し良い向きではありませんが、ここはカゲにドボン。短い編成なので、420mm で狙いました。
【2】
撮影後に上越国際スキー場前に行ったら、乗る予定の下り列車が来る直前に、上り列車が来ました。新潟始発の 1742M 越後中里行き。115系の4両編成です。
【3】
ところ変わって長岡。営業列車の発着しなくなった1番線にE653系が停車中。このホームは新幹線高架下で且つ節電対策により照明が少な目なので明るくありません。
【4】
暫くして下り本線の出発信号機が青に変わって発車。
【5】
後ウチです。

Re: 回送?E653系その他(6/25) (返信1)
おれ2300 2012/6/29(金)20:55:45 No.extra-20120625225155.1
【1】
回9771M 回送 (勝田)上野→越後石山
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/250sec,Tv,MF,420mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-16:19/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
1742M 普通 新潟→越後中里
ニイ115・4B/L-14
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,P/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20120625-16:29/上越線 上越国際スキー場前駅
【3】
回9771M 回送 (勝田)上野→越後石山
カツE653・4B/K353
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/15sec,P/約138KB,960×720pix,Jpeg90%
20120625-17:15/信越本線 長岡駅
【4】
回9771M 回送 (勝田)上野→越後石山
カツE653・4B/K353
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.5,1/30sec,M/約118KB,960×720pix,Jpeg90%
20120625-17:24/信越本線 長岡駅
【5】
回9771M 回送 (勝田)上野→越後石山
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120625-17:25/信越本線 長岡駅





タカE233-3000配給(6/27)水上
おれ2301 2012/6/28(木)06:32:17 No.20120628062956
田町車セ向けE233系3000番台車は基本10両+付属5両の15両編成を組んで配給列車として送り込まれていましたが、高崎車セ向けは別々に送り込まれています。
【1】
EF64 1031 の牽引で上越線を南下する 配9772レ 。この日は晴れて少し薄い雲がかかる程度。梅雨時らしからぬ比較的過ごしやすい気候でした。
【2】
別カメラにて撮影。配9772レ は水上で数分停車しますので、急げば駅停車中のところに間に合います。
【3】
上毛高原駅前から引っ越してきた、D51 745 。特に柵の類は設けられていません。

Re: タカE233-3000配給(6/27)水上 (返信1)
おれ2301 2012/6/29(金)20:56:54 No.extra-20120628062956.1
【1】
配9772レ 配給 新津→新前橋
← EF64 1031 + タカE233-3000・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約387KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120627-13:15/上越線 湯檜曽〜水上
【2】
配9772レ 配給 新津→新前橋
← EF64 1031 + タカE233-3000・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約329KB,960×720pix,Jpeg90%
20120627-13:15/上越線 湯檜曽〜水上
【3】
-
D51 745
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20120627-13:22/上越線 水上駅





帯織〜見附(6/29)3発
おれ2302 2012/6/30(土)05:37:29 No.20120630053431
9時過ぎに現地到着しましたが、待つ間は日ざしが意外に強くて暑かったです。
【1】
新潟から金沢に向かう特急「北越4号」1054M 。
構図を決めて狙ったものの、日ざしが強くて電線のカゲが強く出ることが判明。
○| ̄|_
【2】
予備知識無しでイキナリ遭遇。越後線の内野から新潟経由の長岡行き。湘南色115系の6両編成ですが、新潟支社N2編成と高崎支社の編成の混成。
【3】
羽越線で試運転を行ったとかいうE653系が、新津からの配給スジに似た時刻で新潟を後にします。意外と俊足のスジでした。

Re: 帯織〜見附(6/29)3発 (返信1)
おれ2302 2012/7/3(火)05:01:30 No.extra-20120630053431.1
【1】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-10:51/信越本線 帯織〜見附
【2】
434M 普通 内野(新潟)→長岡
ニイ115,タカ115・3+3=6B/N2,T1037
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-11:09/信越本線 帯織〜見附
【3】
回9772M 回送 越後石山→上野(勝田)
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,145mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-11:17/信越本線 帯織〜見附





上越線(6/29)今週3回目
おれ2303 2012/6/30(土)05:42:10 No.20120630053930
そういえば今夏は快速「マリンブルーくじらなみ」の運行がありませんね。下見のつもりでしたが肝心のターゲットは設定されておらず。
【1】
晴れていたはずですが、ここは時々薄い雲がかかりました。岩原カーブを行くE653系。
【2】
別のカメラでも撮影。ちょっと下草が多いですね。
【3】
この日は団臨運用で上越線を南下するE655系「和(なごみ)」の設定もありました。

Re: 上越線(6/29)今週3回目 (返信1)
おれ2303 2012/7/3(火)05:02:36 No.extra-20120630053930.1
【1】
回9772M 回送 越後石山→上野(勝田)
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,145mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-12:46/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
回9772M 回送 越後石山→上野(勝田)
カツE653・4B/K353
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20120629-12:46/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
9012M 団臨[東622]新潟→渋川(上野)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,168mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-13:35/上越線 小出〜八色






鯨波日焼けサロン(6/29)その1
おれ2304 2012/6/30(土)23:54:51 No.20120630235325
午後の日差しが厳しい時間帯を移動時間に充てて、夕方ちょい前に鯨波現地入り。日没まで粘ります。この日は鯨波の現地泊。
【1】
鯨波に着いてすぐは光線が良くなかったので、その時間帯に撮ったものは略....というと、18時〜19時くらいが撮るのに忙しかったことになります。
海側から陽を浴びる上り貨物列車、EF81 746 牽引の 3098レ 。最近になって改番により誕生した"700番台車"を撮るのはこの日が初めてでした。
【2】
こちらは下り列車。画面の右端にある電柱より更に右側あたり陽がド逆光で照らしています。この 75レ を牽くのは、EF81 503 。
【3】
札幌行きの寝台特急「トワイライトエクスプレス」8001レ 。そういえば夏至を過ぎて1週間くらいになりますが、この時期が最も日没時刻が遅くなっているようです。しかもこの日は梅雨時なのに好天。
【4】
上りの普通列車115系。やや日照少な目なのでシャッター速度を遅くしました。邪念があって?画面が傾いたので1度くらい補正してあります。

Re: 鯨波日焼けサロン(6/29)その1 (返信1)
おれ2304 2012/7/3(火)05:03:53 No.extra-20120630235325.1
【1】
3098レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→(吹田信)福岡貨物ターミナル
〜 + EF81 746 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-17:51/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
75レ 高速貨 金沢貨物ターミナル→(南長岡)横浜羽沢
〜 + EF81 503 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-18:08/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
24系寝台客車 + EF81 43 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-18:24/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
1348M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv/約200KB,960×720pix,Jpeg90%
20120629-18:19/信越本線 鯨波〜青海川






鯨波日焼けサロン(6/29)その2
おれ2305 2012/6/30(土)23:56:42 No.20120630235531
つづきです。18時半を過ぎてもまだ撮れます。
【1】
この時期でないと撮りづらい快速「くびき野4号」新井行き。いつもだと鯨波 18:33 の下り 1345M に乗って長岡回りで帰るパターンが多いため、時間差で撮れないのです。
【2】
同じく快速「くびき野4号」ですが、色温度いじってみたものを参考にアップしておきます。【1】は、いわゆる"エロ光線"ですが、青色緑色系統の車体色に朱い光はバランスが難しいので(といっても、それが見たままなのですが。)朱っぽさを下げてあります。(個人的にはこっちの方が好み。)
【3】
まだ日没になりません。下り貨物の 85レ 。青と白の車体の EF81 なので、数が少ない500番台車かと思いきや、こちらは453号機でした。
【4】
この日ラストは19時ちょい過ぎ。T12編成の特急「北越7号」1057M 。被写界深度が浅いので、このレンズ(EF50mm F1.2L)らしい写り方。ちなみに絞り値は 1.8 。

Re: 鯨波日焼けサロン(6/29)その2 (返信1)
おれ2305 2012/7/3(火)05:04:42 No.extra-20120630235531.1
【1】,【2】
3374M 快速「くびき野4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f10.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,600mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-18:35/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
85レ 高速貨 黒井→南長岡
〜 + EF81 453 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-18:50/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
1057M 特急「北越7号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120629-19:06/信越本線 青海川〜鯨波





なついろ鯨波(6/30)その1
おれ2306 2012/6/30(土)23:58:21 No.20120630235727
鯨波現地に泊まり込んだので、朝から半日くらい鯨波で過ごしました。朝晩は少し気温が低くて夜は冷房もほとんど要らないような状態。空のヌケが夏本番のそれには足りないような感じですが、海の色は夏の色。
【1】
なぜかこの列車だけ撮影者が数人規模で集まりました。上り大阪行き寝台特急「トワイライトエクスプレス」8002レ 。
【2】
トップナンバー EF510-1 が牽く、下り貨物列車 4075レ 。
【3】
下り旅客列車の一本目は、快速「おはよう信越」新潟行き。この日は3000番台車のR25編成。好天なのでヘッドマークの表示が見えません....これじゃぁ見た目は特急「北越」と大差ないかも。

Re: なついろ鯨波(6/30)その1 (返信1)
おれ2306 2012/7/3(火)05:06:03 No.extra-20120630235727.1
【1】
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
← EF81 113 + 24系寝台客車
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-06:01/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
4075レ 高速貨 百済→(青森信)東青森
〜 + EF510-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-06:19/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
3361M 快速「おはよう信越」直江津→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-06:39/信越本線 青海川〜鯨波





なついろ鯨波(6/30)その2
おれ2307 2012/7/1(日)00:00:11 No.20120630235914
余談ですがどうしたことか、前の晩の後半から携帯電話の電波の入りが極悪で、パソコンからネットへの接続もままならず、しまいには「圏外」になってしまう始末。実家からかかってきた電話もつながらなかったが、いったい何だったのか....。
宿の朝飯を食ってから撮影再開。
【1】
7時を過ぎると、鯨波現地ではなく柏崎泊で電車で1駅乗って現地入りできる時間です。
一発目は快速「くびき野1号」新潟行き。新潟寄りクハに三角形のブツが無いT17編成。
【2】
下りの貨物列車 4095レ 。この時間帯になると下り列車に架線柱がヘンな方向にカゲを落とさなくなります。
またもや青と白の車体の EF81 。こちらは454号機。
【3】
4095レ の約1時間後に来る 4093レ 。赤色が鮮やかな EF510 の7号機が牽引。

Re: なついろ鯨波(6/30)その2 (返信1)
おれ2307 2012/7/3(火)05:07:38 No.extra-20120630235914.1
【1】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-07:41/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
4095レ 高速貨 名古屋貨物ターミナル(稲沢,米原操)→新潟貨物ターミナル
〜 + EF81 454 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-07:46/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
4093レ 高速貨 梅田→(青森信)札幌貨物ターミナル
〜 + EF510-7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-08:45/信越本線 青海川〜鯨波





なついろ鯨波(6/30)その3
おれ2308 2012/7/1(日)00:02:05 No.20120701000050
だんだん気温も上がってきました。ちなみに海の方は釣りをしている人は見かけましたが泳いでいる人は見かけません。まだ水温が低めなのでしょうか?
【1】
年間を通じて、この列車は比較的良い光線に恵まれているようです。時刻は9時前。金沢始発の 1051M 特急「北越1号」新潟行き。T13編成です。ありゃ?昨晩に 1060M で金沢に向かった国鉄特急色編成が折り返さなかったのか....。
【2】
青色編成と緑色編成の混成6両編成。長岡行き下り普通列車 1331M 。
【3】
10時を過ぎて、新井から快速「くびき野3号」新潟行きがきました。編成はT16編成。1日3往復が運転される快速「くびき野」ではT16編成とT17編成の充当が基本ですが、時々?違う編成も充当されたりするので要注意。

Re: なついろ鯨波(6/30)その3 (返信1)
おれ2308 2012/7/3(火)05:08:52 No.extra-20120701000050.1
【1】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-08:56/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1331M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-09:44/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-10:33/信越本線 青海川〜鯨波






なついろ鯨波(6/30)その4
おれ2309 2012/7/1(日)00:03:57 No.20120701000246
午前中の上り列車は順光にならないのですが、前面が逆光になるのなら広角レンズでサイド気味に狙えば目立たないかと....なんだかそのうち薄い雲が多くなってきました。
【1】
金沢に向かう 1054M 特急「北越4号」。3000番台車の6両編成で、R21編成のようです。午前中はコレでラスト。
【2】
昼飯を食っていると撮れない?昼の上り貨物。4060レ が EF81 726 の牽引で来ました。雲が出てきたので海が青っぽくないです。
【3】
鯨波13時ちょうどの普通列車に乗る行程なので、特急「北越3号」は海を見下ろすお立ち台で撮っていたのでは間に合わなくなります。
で、駅の近くの場所で狙う策に。ちょうど雲が多くなってきたのが幸い。といっても運転台の屋根付近にヘンなカゲがかかってしまいました。
国鉄特急色のK2編成。
【4】
ここから山信越です。
上り列車で関山入り。駅の北側にて下り列車直江津行きを狙うことに。351M は3両編成2本の6両編成。

Re: なついろ鯨波(6/30)その4 (返信1)
おれ2309 2012/7/3(火)05:10:07 No.extra-20120701000246.1
【1】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R21
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-11:31/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
4060レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(青森信)→大阪貨物ターミナル
← EF81 726 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-12:17/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(----),1/800sec,M,MF,135mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-12:52/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
351M 普通 長野→直江津
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-15:17/信越本線 関山駅





信越本線(関山・古間)夕方ネタ
おれ2310 2012/7/1(日)00:05:27 No.20120701000434
コレを撮った後、長野に南下して新幹線で帰宅しました。
【1】
ちょっと左右ギリギリ。N102編成の「妙高6号」。夏本番前なので田圃の稲はまだ十分に育っていません。
ここは通年、線路の下草が少なくて撮りやすいです。
【2】
長野入りしていた秋田の(というか元は仙台の)583系。この日は回送で夕刻の信越本線を北上。DJ誌には直江津から客扱いで掲載されていますが、聞くところによると直江津でホームに面していない線路に入線して、すなわち客扱いしないで回送のまま海信越を下ったのだとか。
【3】
別カメラで。シャッター速度は遅くしてあります。撮影後は急速撤収の後、ここから古間駅まで急いで20分後の長野行きに間に合いました。

Re: 信越本線(関山・古間)夕方ネタ (返信1)
おれ2310 2012/7/3(火)05:12:06 No.extra-20120701000434.1
【1】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-15:33/信越本線 二本木〜関山
【2】
回9327M 回送(団臨[秋701]) 長野→新津(二ツ井)
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120630-17:22/信越本線 牟礼〜古間
【3】
回9327M 回送(団臨[秋701]) 長野→新津(二ツ井)
アキ583・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/200sec,Tv/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20120630-17:22/信越本線 牟礼〜古間



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月