2019年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





東京メトロ2000系(丸ノ内線)甲種輸送
おれ5108 2019/9/1(日)21:53:55 No.20190901215234
朝は根岸駅へ出撃。
【1】
朝の根岸駅に到着する、EF65 2139 けん引の東京メトロ丸ノ内線2000系。
軌間が違うので仮台車を履いての輸送です。
機関車次位は ヨ8632 。
【2】
後ウチです。東海道線を東上してくる時は、こちらが機関車次位になるので、パンタグラフのスリ板からの鉄粉等による汚損を防ぐため、白いカバーが施されています。
【3】
到着後は進行方向が変わり、神奈川臨海鉄道の本牧線へと進出していきます。
大船方の電気機関車は切り離され、最後尾だった横浜方には神奈川臨海鉄道の DD55 16 が連結されました。

Re: 東京メトロ2000系(丸ノ内線)甲種輸送(返信1)
おれ5108 2020/5/1(金)18:23:19 No.extra-20190901215234.1
【1】
9597レ 臨専貨[甲84](豊川,西浜松,横浜羽沢)新鶴見信→根岸
東京メトロ2000・6B + ヨ8632 + EF65 2139 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-08:51/根岸線 根岸駅
【2】
9597レ 臨専貨[甲84](豊川,西浜松,横浜羽沢)新鶴見信→根岸
東京メトロ2000・6B + ヨ8632 + EF65 2139 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72.0mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-08:52/根岸線 根岸駅
【3】
-
← DD55 16 東京メトロ2000・6B + ヨ8632
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-08:59/根岸線 根岸駅






鶴見線・団体?訓練?
おれ5109 2019/9/1(日)21:56:01 No.20190901215418
9月1日は防災の日ですので、ちょっと変わった団臨が鶴見線で運転されました。
お手軽に鶴見駅で撮影のみ。
【1】
通常この時間帯だと橋上駅舎の中間ラチに面した3番線しか使用されていませんが、この日は4番線に「団体」票所のT12編成が停車中。
列車番号も「9263M」を表示しています。見たところ、定期列車より混んでいるようです。
【2】
こちらは車止めと反対側、下り出発側です。
【3】
駅の旅客案内LED表示。列車は「団体」表示でしたが、こちらは「訓練」表示になっています。しかも発車時刻入り。
防災訓練に際して手配された団体専用臨時列車、ということのようです。
【4】
地平ホームに降りたら、貨物線を埼京線のE233系7000番台車10両が試運転表示で下っていきました。

Re: 鶴見線・団体?訓練?(返信1)
おれ5109 2020/5/1(金)18:24:22 No.extra-20190901215418.1
訂正【1】
誤:票所
正:表示
..
..
【1】
1005デ 各駅停車 鶴見→扇町
ナハ205-1000・3B/T18
9263M 団臨[浜915]鶴見→海芝浦
ナハ205-1000・3B/T12
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/100sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-09:48/鶴見線 鶴見駅
【2】
1005デ 各駅停車 鶴見→扇町
ナハ205-1000・3B/T18
9263M 団臨[浜915]鶴見→海芝浦
ナハ205-1000・3B/T12 Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約199KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190901-09:48/鶴見線 鶴見駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約136KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
試9121M 試運転 品川→羽沢横浜国大
ハエE233-7000・10B/ハエ136
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-10:05/品鶴線(京浜東北線) 鶴見駅






品川・相直試運転
おれ5110 2019/9/1(日)21:58:21 No.20190901215613
9月になっても試運転は続きますが、なぜか営業運転では無いはずの品川発着。
【1】
この日の試運転はハエ136編成。品鶴線の上りから品川14番線に到着です。
【2】
品川駅14番線の様子。総武線(快速)は厳密には東京以遠のはずですが、品川ではこう表示されています。
ラインカラーとは異なるグリーンの帯を巻いたE233系が停車中。
ホームの旅客案内LEDには「試運転」の表示。
【3】
11時半頃になって、品川14番線から埼京線のE233系7000番台車が下り方向へ発車。
後ウチです。
【4】
約30分後には相鉄12000系が品川に到着しました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/sotetsu12000-s9132m_shinagawa2.JPG

Re: 品川・相直試運転(返信1)
おれ5110 2020/5/1(金)18:25:15 No.extra-20190901215613.1
【1】
試9122M 試運転 羽沢横浜国大→品川
ハエE233-7000・10B/ハエ136
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm(equiv.320mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-10:54/品鶴線 品川駅
【2】
試9123M 試運転 品川→(羽沢横浜国大)西谷
ハエE233-7000・10B/ハエ136
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-11:01/品鶴線 品川駅
【3】
試9123M 試運転 品川→(羽沢横浜国大)西谷
ハエE233-7000・10B/ハエ136
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,28mm(equiv.44.8mm)/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-11:30/品鶴線 品川駅
【4】
試9132M 試運転 かしわ台(羽沢横浜国大)→品川
相鉄12000・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,40mm(equiv.64.0mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-11:59/品鶴線 品川駅






団臨カツE653系の回送
おれ5111 2019/9/1(日)22:09:08 No.20190901220718
31日と1日に、新潟〜秋田〜大曲で花火大会観客輸送の団臨が運転され、これに新潟から勝田に里帰りしたE653系の国鉄特急色編成が充てられました。
この日曜日は編成の返却回送が上越線を南下。
【1】
小出駅の上り本線に到着する 回9728M 。
【2】
別カメラにて撮影。只見線ホームから撮っています。
【3】
停車時間があったので、駅の外に出て先回り。
【4】
小出から浦佐に出て各駅停車の上越新幹線に乗ると熊谷まで南下して先回りできました。
しかし雲が増えてきて、しかも時刻は日没ちょい過ぎ。
日照ありません。
行田にて撮影。続行の湘南新宿ラインに乗って帰宅。

Re: 団臨カツE653系の回送(返信1) おれ5111 2020/5/1(金)18:26:05 No.extra-20190901220718.1
【1】
回9728M 回送([新804])越後石山→上野(勝田)
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-15:16/上越線 小出駅
【2】
回9728M 回送([新804])越後石山→上野(勝田)
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-15:18/上越線 小出駅
【3】
回9728M 回送([新804])越後石山→上野(勝田)
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-15:30/上越線 小出駅
【4】
回9728M 回送([新804])越後石山→上野(勝田)
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=6400)f2.8,1/320sec,M,MF,135mm(equiv.216mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190901-18:21/高崎線 行田駅






常磐線(09/14)その1
おれ5112 2019/10/4(金)23:58:48 No.20191004235615
曇天でスタートした土曜日。もう9月も中場を迎えました。
【1】
朝は高崎線に立ち寄り。
この日の朝は上野6時20分発で水上行き団臨[東941]の往路が運転されました。
D-ATC装備のB5編成です。
【2】
ここから常磐線。
高浜駅で下り 1149M 水戸行きが下り副本線に到着します。
ここで後続の特急「ひたち7号」待避となります。
カツE531系K404編成、10両。
【3】
常磐線を北上するE655系6両編成。
試運転なので編成両端に連結器は出ています。
【4】
高浜駅を通過する特急「ときわ57号」勝田行き。
ここでは水戸行き普通列車 1151M を待避させています。
カツE657系のトップナンバー、K1編成。

Re: 常磐線(09/14)その1(返信1)
おれ5112 2020/5/1(金)18:28:03 No.extra-20191004235615.1
【1】
9871M 団臨[東941]上野→水上
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,21mm(equiv.33.6mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-07:18/高崎線 吹上〜行田
【2】
1149M 普通 品川→水戸
カツE531・10B/K404
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/320sec,Tv,MF,182mm(equiv.291mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-10:58/常磐線 高浜駅
【3】
試9401M 試運転 東京→勝田
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-11:02/常磐線 高浜駅
【4】
57M 特急「ときわ57号」品川→勝田
カツE657・10B/K1
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-11:22/常磐線 高浜駅





常磐線(09/14)その2
おれ5113 2019/10/5(土)00:01:28 No.20191004235855
高浜で撮影後は更に常磐線を北上。
【1】
乗り換えの勝田駅にて。
この日は運用に就いていないカツE653系1000番台車K70編成がホームから見える位置に留置されていました。
【2】
普通列車で北上して高萩の一つ手前、十王で下り列車を狙います。
まずは高萩行き特急「ときわ63号」。
カツE657系K5編成です。
【3】
E501系10両のK703編成。この編成は電照幕が健在で、地の色が青色なのはE501系の特徴でもあります。
水戸始発のいわき行き 561M です。

Re: 常磐線(09/14)その2(返信1)
おれ5113 2020/5/1(金)18:28:51 No.extra-20191004235855.1
【1】
-
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0(+1/3),1/200sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22.4mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-14:34/常磐線 勝田駅
【2】
63M 特急「ときわ63号」品川→高萩
カツE657・10B/K5
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-15:17/常磐線 十王駅
【3】
561M 普通 水戸→いわき
カツE501・10B/K703
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-15:47/常磐線 十王駅





常磐線(09/14)その3
おれ5114 2019/10/5(土)00:04:13 No.20191005000136
続きです。
【1】
常磐線を北上するE655系の6両編成。
【2】
十王の隣、高萩駅。
ホームに面していない上り2番線の起点方にE655系が停まっていました。
【3】
高萩から日立に移動してきました。ここで上り列車を狙います。
まずは上り品川行き特急「ひたち22号」。カツE657系K3編成です。
10両編成だと、ちょっと障害物が入り込みます。

Re: 常磐線(09/14)その3(返信1)
おれ5114 2020/5/1(金)18:29:44 No.extra-20191005000136.1
【1】
回9503M 回送 勝田→高萩
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-15:52/常磐線 十王駅
【2】
回9502M 回送 高萩→日立
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/125sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-16:26/常磐線 高萩駅
【3】
22M 特急「ひたち22号」いわき→品川
カツE657・10B・K3
anon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm(equiv.208mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-17:00/常磐線 日立駅






常磐線(09/14)その4
おれ5115 2019/10/5(土)00:07:46 No.20191005000425
日立でE655系を狙います。
本運転はこの2週間後。8月29日の官報 第81号に掲載されています。
https://kanpou.npb.go.jp/20190829/20190829h00081/20190829h000810009f.html
【1】
特急「ひたち22号」の次は水戸行き普通列車 568M 。いわき始発の水戸行きで、E501系10両K701編成です。行先表示器の電照幕はLEDに換装されています。
邪念があって、ちょっと下向き構図。
〇| ̄|_
【2】
高萩から到着したE655系。
TR車は前から4両目です。
【3】
橋上駅舎の日立に到着。上り本線着発です。
後ウチ。
【4】
先頭車付近ではお召し列車用に仮設する停止位置目標の調整作業が行われていました。

Re: 常磐線(09/14)その4(返信1)
おれ5115 2020/5/1(金)18:30:31 No.extra-20191005000425.1
【1】
568M 普通 いわき→水戸
カツE501・10B/K701
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-17:11/常磐線 日立駅
【2】
回9502M 回送 高萩→日立
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-17:14/常磐線 日立駅
【3】
回9502M 回送 高萩→日立
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/25sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-17:16/常磐線 日立駅
【4】
試9402M 試運転 日立→東京
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f22(+1/3),1/15sec,Tv,1shot,20mm(equiv.32.0mm)/約165KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190914-17:18/常磐線 日立駅






常磐線(09/14)その5
おれ5116 2019/10/5(土)00:11:25 No.20191005000800
日立でE655系を撮った後は、特急で上野に出て、その日のうちに上越新幹線で移動。
【1】
日立駅にて先頭車付近の様子です。
【2】
ホームと反対側、TR車です。
【3】
編成の全景。
この後に手前側の中線ホームに下り普通列車が入線します。
【4】
先頭車前頭部。

Re: 常磐線(09/14)その5(返信1)
おれ5116 2020/5/1(金)18:31:24 No.extra-20191005000800.1
【1】
試9402M 試運転 日立→東京
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/40sec,Tv,1shot,21mm(equiv.33.6mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-17:19/常磐線 日立駅
【2】
試9402M 試運転 日立→東京
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/15sec,Tv,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-17:21/常磐線 日立駅
【3】
試9402M 試運転 日立→東京
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/40sec,Tv,1shot,28mm(equiv.44.8mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190914-17:22/常磐線 日立駅
【4】
試9402M 試運転 日立→東京
オクE655・トウE655・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/40sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約202KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190914-17:24/常磐線 日立駅







GV-E400系その1
おれ5117 2019/9/21(土)22:09:50 No.20190921220711
新潟地区で営業運転を開始した電気式ディーゼルカー、GV-E400系に乗ってきました。府屋から新津まで 820D に乗車です。
【1】
車内は日曜の朝ということで混雑は控えめ。
車内の中央部は2人掛けと4人掛けのボックスシートで、電車のE129系に似たシートです。
羽越本線でGV-E400は日本海側が4人掛け。
窓の構造は、上2/5が内側に倒れるタイプ。
側壁は意外に厚いような印象です。
【2】
少し停車時間がある村上駅。上り本線で6分停車となります。
【3】
室内の様子その2。
車内の中央部はボックスシートですが、それ以外はロングシートです。ドア脇は風よけの仕切りも設置。
画面中央部は排気管部分と機器室ですが、意外に大きいような....。
【4】
820D は新発田経由で新津に到着。
編成は3両編成で、秋田方は片運転台のGV-E402-1 と GV-E401-1 でした。
室内配置が両車で点対称(ただし GV-E402 はトイレ無し。)なので、手前側に見えている側窓の数が違います。
【5】
秋田方 GV-E401-1 の前頭部側面。排気管の立ち上がり位置が確認できます。
この角度から見ると前頭部の排障器は小さく見えます。

Re: GV-E400系その1(返信1)
おれ5117 2020/5/1(金)18:32:16 No.extra-20190921220711.1
【1】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
GV-E400-1 V-E402-1 V-E401-1
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-06:54/羽越本線 府屋〜勝木
【2】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
GV-E401-1 V-E402-1 V-E400-1 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/100sec,P,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-07:32/羽越本線 村上駅
【3】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
GV-E400-1 V-E402-1 V-E401-1
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/40sec,P,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-07:35/羽越本線 村上駅
【4】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
GV-E401-1 V-E402-1 V-E400-1 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/80sec,P,1shot,44mm(equiv.70.4mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-08:55/羽越本線 新津駅
【5】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
GV-E401-1 V-E402-1 V-E400-1 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,P,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-08:56/羽越本線 新津駅






GV-E400系その2ほか
おれ5118 2019/9/21(土)22:12:00 No.20190921221023
新津から長岡を経由して、十日町に寄って越後湯沢から臨時快速に乗って南下。
【1】
新津駅GV-E400系続きです。
両運転台の GV-E400 と、片運転台の GV-E402 の運転室部分の突き合わせ。
JRマークが高い位置にあります。
【2】
ステンレスがギラギラの側面ですが、このような装飾が施されています。色は3色と思いきや、それ以上あるようです。
【3】
ところ変わって十日町。
上越妙高から到着した「越乃Shu*Kura」と長野から来た「おいこっと」が並びます。
【4】
越後湯沢から乗った臨時快速「谷川ループ」が上尾の中線に到着。
折り返しは下り回送です。
今や貴重な485系。

Re: GV-E400系その2ほか(返信1)
おれ5118 2020/5/1(金)18:33:04 No.extra-20190921221023.1
【1】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
GV-E400-1 V-E402-1 V-E401-1
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,P,1shot,11mm(equiv.17.6mm)/約153KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190915-09:02/羽越本線 新津
【2】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
GV-E400-1 V-E402-1 V-E401-1
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,P,1shot,11mm(equiv.17.6mm)/約155KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-09:03/羽越本線 新津
【3】
8140D 快速「おいこっと」十日町→長野
キハ110-235 + キハ110-236
8124D 快速「越乃Shu*Kura」(上越妙高)長岡→十日町
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,P,1shot,29mm(equiv.46.4mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-12:34/飯山線 十日町駅
【4】
回9765M 回送(「谷川ループ」) 上尾→新前橋
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/25sec,P,1shot,31mm(equiv.49.6mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190915-17:40/高崎線 上尾駅




今市・浦和(09/18)
おれ5119 2019/9/21(土)22:13:19 No.20190921221227
この日は午前中の遅い時間からスタート。
【1】
祝日ですが月曜日なので日光線で「TRAIN SUITE 四季島」の運転がありました。
線路脇の田んぼは、稲が成長してきていますが、前日までの雨により大半が倒れている状況。
【2】
栃木県から埼玉県に移動。
いつもは埼京線を走るE233系7000番台車ですが、この日、ハエ137編成は東北貨物線を北上しました。回送表示、列車番号「9539M」表示です。

Re: 今市・浦和(09/18)(返信1)
おれ5119 2020/5/1(金)18:37:43 No.extra-20190921221227.1
訂正
誤:今市・浦和(09/18)
正:今市・浦和(09/16)
..
..
【1】
9035M 団臨[東京902](上野)宇都宮→日光
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190916-14:00/日光線 今市〜日光
【2】
回9539M 回送かしわ台(羽沢横浜国大,新宿)→(大宮)南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ137
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190916-16:36/東北貨物線 浦和駅






115系「旧弥彦色」N33団臨その1
おれ5120 2019/9/21(土)22:52:05 No.20190921224901
7月末にプレス発表されていた115系の団臨が運転されました。
https://www.jrniigata.co.jp/press/20190729echigoguruttosyuuyuugou.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2019年7月29日
新潟支社
〜115系「旧弥彦色」をリバイバル!〜
復刻"旧弥彦色"越後ぐるっと周遊号を運転します!
JR東日本新潟支社では本年10月〜12月の「新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン」開催を控え、主に信越本線・越後線・弥彦線で運用している115系車両のデザインを「旧弥彦色」にリバイバルし、9月下旬より運転を開始します。
運転開始にあたり、115系「旧弥彦色」で「弥彦」エリアの散策と越後平野の車窓をお楽しみいただける旅行商品を発売します。
この機会に115系「旧弥彦色」が弥彦線へ里帰りする旅路にご一緒してみてはいかがでしょうか。
旅行商品専用臨時列車「復刻“旧弥彦色”越後ぐるっと周遊号」
■運転日 2019年9月21日(土)・22日(日)
■区 間 新潟駅〜弥彦駅〜新潟駅 (越後線・弥彦線・信越本線・羽越本線・白新線経由)
■編成等 115系 3両
■運転時刻 ※時刻は予定です。変更となる場合があります。
新潟 9:14発 ──→ 吉田 → 10:57着 弥彦
新潟 14:37着 ← 新発田 ← 新津 ← 東三条 ← 吉田 ← 12:25発 弥彦
定期列車では115系の運用がない吉田⇔弥彦(弥彦線)、新津〜(羽越本線)〜新発田〜(白新線)〜新潟のルートを運転します!
2019年9月下旬運用開始!
ヘッドマーク取付!(予定)coming soon
※現役当時、「旧弥彦色」は製造初期タイプの車両を2両編成で運行していたものを今回は車両の製造時期の異なる3両編成で再現します。
※使用する塗料や施工方法の差異のため、現役当時のデザインを完全に再現するものではありません。
115系「旧弥彦色」
1988年頃に弥彦線でのワンマン運転開始に向けた車両改造に伴い、このデザインが登場しました。
「クリーム10号」と呼ばれる色の車体に「朱色4号」「黄1号」のラインがデザインされ、車体側面では斜めに大きくレイアウトされているのが特徴です。ラインはそれぞれ、弥彦の「大鳥居」と毎年秋に開催される“弥彦菊まつり”の「菊」をイメージしているとされています。
※パースはイメージです。
--<<引用ここまで>>--
編成前後には異なる絵柄のヘッドマークを掲出しての運転です。
【1】
団臨は、まず越後線で吉田に向かうので、最初は定番の信濃川橋りょうで狙います。
晴れというより曇りっぽい天気だったので、上流側から狙いました。
【2】
別カメラにて撮影。
白山の後は青山には寄らず、一気に越後赤塚の先まで。
【3】
越後赤塚付近を行く団臨115系N33編成。
【4】
越後曽根で追いついたので、踏切にて団臨115系の発車を狙います。

Re: 115系「旧弥彦色」N33団臨その1(返信1)
おれ5120 2020/5/1(金)18:38:54 No.extra-20190921224901.1
【1】
9122M 団臨[新902]新潟(吉田)→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約199KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190921-09:18/越後線 新潟〜白山
【2】
9122M 団臨[新902]新潟(吉田)→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-09:19/越後線 新潟〜白山
【3】
9122M 団臨[新902]新潟(吉田)→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約200KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190921-10:06/越後線 越後赤塚〜越後曽根
【4】
9122M 団臨[新902]新潟(吉田)→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約211KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190921-10:06/越後線 越後曽根駅






115系「旧弥彦色」N33団臨その2
おれ5121 2019/9/21(土)22:55:03 No.20190921225301
続きです。
【1】
先回りして弥彦駅。団臨115系が到着します。
線路内の草が多いのは予想外。
【2】
団臨往路の営業運転で弥彦に着いた後は、折り返し吉田に編成は回送されます。
これはタテ位置。
回送列車ですがオデコの表示は「団体」のまま。
【3】
スピードが遅いので難なく別カメラで横向きサイド気味のアングルも撮れます。
【4】
吉田駅。何やら怪しい表示が旅客案内LEDに表示されていますが、下段の臨時は団体専用臨時列車ではなく、土休日恒例の 8232M です。

Re: 115系「旧弥彦色」N33団臨その2(返信1)
おれ5121 2020/5/1(金)18:39:40 No.extra-20190921225301.1
【1】
9222M 団臨[新902]新潟(吉田)→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約261KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190921-10:57/弥彦線 弥彦駅
【2】
回9223M 回送([新902]) 弥彦→吉田
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約277KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190921-11:09/弥彦線 弥彦〜矢作
【3】
回9223M 回送([新902]) 弥彦→吉田
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-11:09/弥彦線 弥彦〜矢作
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 1379KB,1050×700pix,Jpeg90%)







115系「旧弥彦色」N33団臨その3
おれ5122 2019/9/21(土)22:57:38 No.20190921225536
吉田駅では車両展示会のような感じになっていました。
【1】
側面の塗り分けで水平の2色帯が斜め上に立ち上がるところにJRマークがありました。
【2】
弥彦行きでは編成の最後尾だったN33編成のクハ。
こちらは貫通扉にホロは無く枠のみでスッキリしています。
ヘッドマークは「日本海美食旅」。
【3】
3番線のE129系が入換作業を開始したので、4番線の115系が見えるようになりました。
N33編成は、クハ115-1230 モハ114-1189 クモハ115-1083 の3両編成。
【4】
編成の反対側。
【5】
吉田から矢作の近くに移動します。
復路の営業運転に向けて吉田から弥彦に回送されるN33編成。

Re: 115系「旧弥彦色」N33団臨その3(返信1)
おれ5122 2020/5/1(金)18:40:36 No.extra-20190921225536.1
【1】
回9224M 回送([新902]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約72.1KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-11:26/弥彦線 吉田駅
【2】
回9224M 回送([新902]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約152KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190921-11:27/弥彦線 吉田駅
【3】
回9224M 回送([新902]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-11:30/弥彦線 吉田駅
【4】
回9224M 回送([新902]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-11:32/弥彦線 吉田駅
【5】
回9224M 回送([新902]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-12:12/弥彦線 吉田〜矢作







115系「旧弥彦色」N33団臨その4
おれ5123 2019/9/21(土)23:00:03 No.20190921225811
復路の営業運転は、吉田から先が同じコースを戻らず、東三条、新津、新発田経由で新潟に向かうという、いつものルートです。
【1】
弥彦駅を発車してきた団臨復路の115系N33編成。
【2】
先回りして羽越本線の京ヶ瀬。
古びた鉄橋にピカピカ115系は不釣り合い??
【3】
最後は白新線。
もう一度向きが変わってクモハ先頭です。
【4】
せっかく新潟まで来たので、佐々木駅の起点方に移動して2本撮って引上げ。
まずは新発田行き普通列車 655M 。E129系の4両編成です。
【5】
E653系1000番台車U103編成の 2007M 特急「いなほ7号」秋田行き。

Re: 115系「旧弥彦色」N33団臨その4(返信1)
おれ5123 2020/5/1(金)18:44:28 No.extra-20190921225811.1
【1】
9225M 団臨[新902]弥彦→(東三条,新津)新発田(新潟)
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約177KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190921-12:29/弥彦線 弥彦〜矢作
【2】
9125M 団臨[新902]弥彦(東三条,新津)→新発田(新潟)
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-13:33/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【3】
9626M 団臨[新902]弥彦(東三条,新津)→新発田(新潟)
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-14:15/白新線 西新発田〜佐々木
【4】
655M 普通 新潟→新発田
ニイE129・4B/B7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-15:11/白新線 黒山〜佐々木
【5】
2007M 特急「いなほ7号」新潟→秋田
ニイE653-1000・7B/U103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190921-15:16/白新線 黒山〜佐々木






諏訪しなの(復路)その1
おれ5124 2019/9/22(日)21:46:55 No.20190922214456
名古屋から塩尻経由で富士見発着の臨時特急「諏訪しなの号」が、21,21日に運転されました。
21日が富士見行きで編成は回送で長野入区。22日は長野出区で送り込んで富士見発。
【1】
送り込み回送を撮りに岡谷駅に降り立ったら、4番線にレール輸送の工臨編成が留置されていました。
チキ5236 チキ5235 チキ6089 チキ6083 をけん引するのは茶ガマ EF64 1052 。
....ですが、留置中のためパン下げ。
【2】
塩嶺トンネルを抜けてきた回送383系。
今回は6両編成での運転です。
側面の電照幕は「回送」でしたが、ヘッドマークは「しなの」絵幕でした。
【3】
富士見駅の中線で回送から折り返し。
【4】
こ線橋の下にある古い「ふじみ」の駅名表示と383系。

Re: 諏訪しなの(復路)その1(返信1)
おれ5124 2020/5/1(金)18:48:38 No.extra-20190922214456.1
【1】
-
チキ5236 チキ5235 + チキ6089 チキ6083 + EF64 1052
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-11:46/中央本線 岡谷駅
【2】
回9434M 回送(「諏訪しなの号」) 長野→富士見
シン383・6B/A4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-12:37/中央本線 みどり湖〜岡谷
【3】
9035M 特急「諏訪しなの号」富士見→塩尻(名古屋)
シン383・6B/A4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約216KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190922-13:35/中央本線 富士見駅
【4】
9035M 特急「諏訪しなの号」富士見→塩尻(名古屋)
シン383・6B/A4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-13:36/中央本線 富士見駅





諏訪しなの(復路)その2
おれ5125 2019/9/22(日)21:48:35 No.20190922214727
続きです。
【1】
こちらは塩尻方先頭車。ちょうど先頭部付近に駅名標があります。
【2】
発車準備中の特急「諏訪しなの号」塩尻経由の名古屋行き。
【3】
1駅だけ先回りしてすずらんの里。
富士見を発車してきた特急「諏訪しなの号」が塩尻を目指します。

Re: 諏訪しなの(復路)その2(返信1)
おれ5125 2020/5/1(金)18:49:32 No.extra-20190922214727.1
【1】
9035M 特急「諏訪しなの号」富士見→塩尻(名古屋)
シン383・6B/A4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-13:39/中央本線 富士見駅
【2】
9035M 特急「諏訪しなの号」富士見→塩尻(名古屋)
シン383・6B/A4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9(+1/3),1/1000sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-13:40/中央本線 富士見駅
【3】
9035M 特急「諏訪しなの号」富士見→塩尻(名古屋)
シン383・6B/A4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-14:05/中央本線 富士見〜すずらんの里





諏訪しなの(復路)その3
おれ5126 2019/9/22(日)21:49:58 No.20190922214859
午後から雨が降るような天気予報だったのですが、撮影自体は雨に降られることなく終了。
小淵沢まで南下して215系の2階に乗って帰宅。
【1】
すずらんの里付近。上り線沿いにフェンスは出来てしまうし草は伸びるし、以前のように簡単には撮影できなくなりました。
【2】
すずらんの里から下り普通列車に乗ると、塩尻で進行方向を変えて停車中の特急「諏訪しなの号」に追いつきます。
名古屋行き特急ですが、いつもとは違う4番線からの発車。
【3】
定期便の特急「しなの16号」名古屋行きを追うように塩尻から発車。

Re: 諏訪しなの(復路)その3(返信1)
おれ5126 2020/5/1(金)18:50:36 No.extra-20190922214859.1
【1】
9035M 特急「諏訪しなの号」富士見→塩尻(名古屋)
シン383・6B/A4
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-14:05/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
9034M 特急「諏訪しなの号」(富士見)塩尻→名古屋
シン383・6B/A4
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/400sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-14:58/中央本線 塩尻駅
【3】
9034M 特急「諏訪しなの号」(富士見)塩尻→名古屋
シン383・6B/A4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190922-15:11/中央本線 塩尻駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月