銚電支援のページ・笠上黒生駅

前のページ_PREVIOUS目次のページ_INDEX

[銚子]━━━[仲ノ町]━━━[観音]━━━[本銚子]━━━[笠上黒生]━━━[西海鹿島]━━━[海鹿島]━━━[君ヶ浜]━━━[犬吠]━━━[外川]

デハ801の外川行き。

(2008-06-22)

笠上黒生に到着する下りの外川行きデハ1001。この日午前中のデハ702との2両連結は1往復だけだった模様。

(2007-11-18)

雪粒のように降る冷たい雨の中、笠上黒生に外川行きクハ2501+デハ2001が到着。

(2011-01-01)

クハ2501+デハ2001が夕暮れの笠上黒生に到着。

(2011-01-01)

上下の2000系が笠上黒生で顔合わせ。この日は元日で輸送量が多かったため2本とも2両編成の2000系が営業運転に。

(2011-01-01)

笠上黒生は唯一の行き違い駅。とても古風な駅舎が健在です。
右が駅本屋。左奥に見えるのは上りホームの待合室です。
2007年10月頃に、清涼飲料水の自販機が設置されました。画像はコチラをクリック。

(2006-12-02)

駅本屋の角には雨水を貯留する防火用水のマスがあります。
中にはボウフラ発生防止で金魚が泳いでいるのが理想的なのですが、残念ながら今はゴミ置き場としての使用方となっています。

(2006-12-02)

笠上黒生駅の中はこんな感じ。右から書かれた「口札出」の表示が年代を感じさせる一品です。
2007年5月上旬に、待合室の長椅子の板張りが新しくなりました。画像はコチラをクリック。

(2006-12-02)

待合室から改札口を通して上りホームを見たところ。
出入り戸がアルミサッシになっていますが、それ以外は木枠の窓や木の壁など、比較的古いものが大事にされて残っています。

(2006-12-02)

春になって暖かい日ざしに包まれる。

(2009-03-27)

あげ煎の材料か?下りホームにて天日干しされています。→「あげもち」でした。当該商品のパッケージに"天日干し使用"と書いてあります。

(2007-02-13)

夕暮れ時の笠上黒生駅下りホーム。

(2007-10-31)

出改札口のようす。

(2008-09-07)

(2009-11-09)

(2010-11-20)

宅急便の看板。

(2008-09-07)

建物入口の補強。

(2008-09-07)

しあわせ三像の二つ目は、ここ笠上黒生駅の上りホーム待合室横に鎮座しています。

(2007-11-18)

(2007-11-18)

(2007-12-12)(10)

駅名の読み方ですが、「くろなま」ではありません。下りホームの駅名標。

(2007-06-16)

笠上黒生駅の裏手(上りホーム側)に鎮座するデハ101の廃車体。

(2007-01-10)

運転室など比較的現役時代を保っている模様。

(2008-04-11)

屋根上にはビューゲルが残る。

(2008-04-11)

車番表記が残っています。

(2008-04-11)

床下の連結器と警笛のラッパ。

(2008-04-11)

外板の痛みが激しく朽ちていくだけなのか。

(2008-04-11)

約1年後。少しずつ朽ちていきます。

(2009-04-09)

2009年の秋にデハ101は とうとう解体されて 跡形もなくなってしまいました。

(2009-10-27)

伊予鉄道からの車両購入に伴う搬入作業のため、笠上黒生駅の起点方踏切付近に設置された敷板。

(2009-11-09)

笠上黒生駅の裏手に置かれていたパンタグラフ。

(2009-11-09)

無事に搬入されて笠上黒生駅の上りホーム裏側(デハ101が置かれていた場所)に留置されている823+853。

(2009-11-09)

823には譲渡に際して緑色ベースの行先方向板を模したステッカーが貼られていました。

(2009-11-09)

823とは反対側の853には水色ベースのステッカー。ちなみに823は2枚窓の非貫通型、853は貫通型。

(2009-11-09)

2000系2本が営業に就くと入れ替わって旧型車が留置されました。ユ101と共に置かれているデハ702、デハ701。

(2010-11-20)

笠上黒生の上りホーム裏手に置かれている、デハ701、デハ702、ユ101。

(2010-11-20)

デハ701近影。側扉の隅にはイベントで黄色い塗色になっていた時の名残が見られる。

(2010-11-20)

(2010-11-20)

外に回って裏手から見た笠上黒生駅。
手前はマクラギやレールなどの資材置き場となっているモヨウ。

(2006-12-02)

笠上黒生駅の重要設備、変電施設。下りホームの起点方にあります。

(2007-02-13)

扉には「6.6KV受変電設備」,「FUJI ELECTRIC」とあります。なお、銚子電鉄(公式HP)によれば「遠方制御シリコン制御器300KW、DC600V、300A 1台」とのこと。

(2007-02-13)

線路敷地内立入が多くて大変だそうです。

(2008-12-24)

雨の笠上黒生。下りデハ801と上りデハ1001の行き違い。

(2008-06-22)

下り列車と行き違いをした上りデハ1001が銚子に向けて発車。

(2008-06-22)

朝の笠上黒生で外川行き下り列車と行き違い。銚子に向けて発車するデハ801。

(2007-11-18)

4月になって2000系導入に伴うホーム延伸工事が始まっていました。

(2010-04-30)

上り銚子行きデハ1002が到着。

(2008-04-11)

笠上黒生にて上下列車が交換。

(2009-05-04)

下り列車が笠上黒生に到着。
伊予鉄から来た801。オデコのヘッドライトが少し大きめで愛嬌があります。

(2006-12-09)

やがて上り列車が到着。
ここでタマを交換。(知らない人が見たら、ぬれ煎餅を手渡しているように見えるんじゃないかとか。)

(2006-12-09)

上り列車の到着を待つクハ2502+デハ2002の外川行き。

(2011-01-01)


目次のページ_INDEX次のページ_NEXT