2004年1月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




東海道方面へは根府川駅で初日の出が拝める(往路)という快速「熱海初日の出号」を運転。昨年と同じく小山電車区の485系お座敷電車「宴」と「華」を充当。
今年は1往復(1号と2号)が大宮発着となっています。ただし湘南新宿ラインと違って大崎支線〜品鶴線は走らず品川に寄って進行方向を変え、東海道(客)線経由での運転。
【左】お座敷「宴」を充当の1号熱海行き
9822M 快速「熱海初日の出1号」大宮→熱海
ヤマ485・6B/「宴」/クロ485-1 モロ485-2 モロ484-4 モロ485-3 モロ484-5 クロ484-3(品川→)
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f4.0,1.0sec,Av(ISO=50)/約49.9KB,600×570pix,Jpeg70%
20040101-04:30/山手貨物線 新宿駅
【右】お座敷「華」を充当の3号伊東行き
9826M 快速「熱海初日の出3号」新宿→伊東
ヤマ485・6B/「華」/クロ485-2 モロ485-4 モロ484-6 モロ485-5 モロ484-7 クロ484-4(品川→)
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f4.0,0.6sec,Av(ISO=50)/約47.7KB,600×570pix,Jpeg70%
20040101-04:59/山手貨物線 新宿駅
画像として、団臨とどこが違うんだと言われれば、ちょっと返答に困るが....。




外房方面へは特急2本と快速1本を運転。ちなみに昨年は快速2本運転でチタ167系とミツ169系が充当されていました。2年前は特急として走った「ニューなのはな」も今年は快速列車としての運転。ところで「外房初日の出号」への255系充当は今回初かな?
(下↓のタイトル、「初詣臨」じゃなくて「初日の出臨」の方が適切だな。)
【左】255系の特急(1号)
9067M 特急「外房初日の出1号」新宿→千倉(安房鴨川まわり)
マリ255・9B/Be-01
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f4.0,0.5sec,Av(ISO=50)/約48.5KB,600×350pix,Jpeg70%
20040101-03:12/総武本線 秋葉原駅
【右】485系「ニューなのはな」の快速(81号)
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→千倉(安房鴨川まわり)
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」/クロ484-5 モロ484-9 モロ485-7 モロ484-8 モロ485-6 クロ485-3 →
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f4.0,0.5sec,Av(ISO=50)/約44.0KB,600×350pix,Jpeg70%
20040101-03:22/総武本線 秋葉原駅




新年明けましておめでとうございます。昨年に引き続き本年も宜しく御願いいたします。
さて、外はすっかり明るくなってきましたが、未明の画像を2点アップします。
ちなみに前面の愛称表示、犬吠はLEDで「臨時」、外房は電照幕で「特急」をそれぞれ掲出。2本とも復路は回送なのが残念。(昨年の外房初日の出号は臨時特急「新宿わかしお92号」で新宿へ営業運転で戻ってきました。)
【左】特急「犬吠初日の出1号」マリ11
9032M 特急「犬吠初日の出1号」高尾→銚子
マリ183・8B/マリ11/クハ183-30 モハ182-1026 モハ183-1026 モハ182-1045 モハ183-1045 モハ182-1028 モハ183-1028 クハ183-29 →
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f4.0,1/4sec,Av(ISO=50)/約41.7KB,600×400pix,Jpeg70%
20040101-02:28/総武本線 秋葉原駅
【右】特急「外房初日の出3号」マリ3
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海(安房鴨川まわり)
マリ183,189・8B/マリ3/クハ183-1504 モハ188-10 モハ189-10 モハ188-7 モハ189-7 モハ188-12 モハ189-12 クハ183-1503 →
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f4.0,0.4sec,Av(ISO=50)/約47.6KB,600×400pix,Jpeg70%
20040101-03:29/総武本線 秋葉原駅




撮影可能時間帯に走った復路便の画像を2つ。
【左】熱海からのお帰り「宴」
9824M 快速「熱海初日の出2号」熱海→大宮
ヤマ485・6B/「宴」
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f3.5,1/160sec,Av(ISO=50)/約46.7KB,500×350pix,Jpeg70%
20040101-11:58/東海道本線 川崎駅
【右】千倉から外房線まわりでお帰り255系
9070M 特急「外房初日の出2号」千倉→新宿
マリ255・9B/Be-01
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f3.5,1/160sec,Av(ISO=50)/約50.4KB,500×330pix,Jpeg70%
20040101-13:01/中央本線 信濃町駅



本年も宜しく御願いいたします。
こちら年末はパソコンが不調となりバタバタとした状態になりましたが、なんとか三代目(三台目)の立ち上げを行って、年末の初詣臨とか初日の出臨とかへの対応ができるようになりました。
関東はここ3日ぐらい比較的暖かいようですが、ワタシはといえば今晩から信越方面へお出かけで中野のアパートは留守にしてしまいます。もっとも信越方面も比較的暖かいのか、雪が降るというよりは雨が降るようでして....。
5日は昼頃から酒飲んでカラオケ行って、などという恐ろしいスケジュールが組まれているとか....。
画像は年末のD51+浪漫の往路。この日高崎以北で「浪漫」を牽引したD51は渋川の一駅手前=八木原にて急遽車両点検を行うなど、不調が心配されましたが大事ではなかったようで、岩本あたりでは回復運転なのか大爆走で煙大杉....後ろにぶら下がっている客車(浪漫)が隠れやしないかと心配になるほどでした。
9733レ 快速「EL&SL浪漫号」上野→水上
ナノ14ロロフ・6B「浪漫」+ D51 498 →
Canon PowerShot Pro90IS/( 0.0),f5.0,1/800sec,Av(ISO=50)/約92.4KB,800×650pix,Jpeg70%
20031228-11:18/上越線 津久田〜岩本




予想していたより妙高は天気崩れていません。日が昇る前(山が高いので7時過ぎ頃)は風が冷たかったです....(デジカメのバッテリが上がってしまうのでコワい。)
【左】583系7両「シュプール1号」回送
回9321M 回送(「シュプール1号」)黒姫→富山貨物
キト583・7B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=200)f3.5,1/160sec,M/約23.9KB,400×275pix,Jpeg70%
20040102-07:31/信越本線 妙高高原〜関山
【右】583系10両「シュプール3号」回送
回9323M 回送(「シュプール3号」)黒姫→糸魚川
キト583・10B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/80sec,Av/約68.6KB,800×600pix,Jpeg70%
20040102-07:59/信越本線 妙高高原〜関山
この後、信越本線で長野に出て、バスで白馬へ移動予定。




ということで、朝の信越本線から移動してきた大糸線にて。
大糸線に383系が営業運転で走るを見るのは何年ぶりか....。しかも4両編成で貫通型クロ先頭のスタイル。
(ちなみに383系第1編成が大糸線で走り始める前に、試運転で4両編成が走った実績はあり、非貫通クロ381-1が南小谷方の先頭であった。)
【左】白馬駅3番線に到着後の特急「しなの81号」編成
9031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/A103/クモハ383-12 サハ383-112 モハ383-12 クロ383-103 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f7.1,1/500sec,M/約13.0KB,360×180pix,Jpeg70%
20040102-12:37/大糸線 白馬駅
【右】松川を渡る特急「しなの84号」編成
回????M 回送(「しなの84号」)白馬→南小谷
シン383・4B/A103/クモハ383-12 サハ383-112 モハ383-12 クロ383-103 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/1000sec,M/約82.0KB,900×540pix,Jpeg70%
20040102-13:10/大糸線 白馬〜信濃森上




(383系による)運転日が残り少ないので、今日も大糸線へ出撃。
【左】海ノ口付近にて81号
9031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/シンA103/クモハ383-12 サハ383-112 モハ383-12 クロ383-103 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/1000sec,M/約12.1KB,255×180pix,Jpeg70%
20040103-11:44/大糸線 信濃森上〜白馬大池
※低温でデジカメの反応が鈍く、右側切れちまったよぉ〜。
【右】白馬大池付近にて84号
9022M 特急「しなの84号」南小谷→名古屋
シン383・4B/シンA103/クロ383-103 モハ383-12 サハ383-112 クモハ383-12 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/800sec,Av/約83.1KB,720×540pix,Jpeg70%
20040103-14:25/大糸線 千国〜白馬大池
※正月三が日は比較的暖かく線路脇の雪も少なかったため撮影できたアングル。例年だと足回りがすっかり積もった雪に隠れてしまいます。



本日運転の成田臨で、上野から成田に向かう往路便です。
何故か愛称幕は白幕で来ました。
撮った画像に文字合成して来年の年賀状の素材にしては?との御意見もあるようですが....????
9845M 成田臨[北成13]上野→成田
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/1000sec,Av/約83.8KB,800×600pix,Jpeg70%
20040104-11:51/成田線 木下〜小林




今日は初詣に行って来ました。(正確には成田臨を撮りに行ってきたとも云う。)
もはや急行型電車や客車列車は来ませんが、やはり1月に一回は行かないと気が済まない方もいらっしゃるでしょう。
ですが残念なお知らせです。
まだいっぱい茂ってます。
あれ、やりましょう。
ていうか、やらないとヤバいです。
それとも明後日にカツ485系新色K60が入線するので、その時にはさっぱりとなっている....かな??
【左】
852M 普通 成田→我孫子
マトE231・5B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/500sec,AUTO/約40.9KB,900×300pix,Jpeg70%
20040104-11:39/成田線 木下〜小林
【右】
854M 普通 成田→我孫子
マト103・5B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/400sec,AUTO/約41.0KB,750×350pix,Jpeg70%
20040104-12:11/成田線 木下〜小林




【左】
特急「ウイング」の話題が出てきたところで、11年前の画像を。
マリ183系の6両編成で、電照幕にてヘッドマークを掲出する、下り便の3号。
9031M 特急「ウイング3号」東京→成田空港
マリ183・6B/← クハ183-9 モハ183-13 モハ182-13 モハ183-14 モハ182-14 クハ183-10
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica color XG400 135-24
f11,1/125sec,M,(MF)
19921227/成田線 成田駅
Canon CanoScan FS4000US/約39.6KB,500×300pix,Jpeg80%/20040107
【右】
佐倉〜物井を走行中のマリG1こと「ニューなのはな」を充当の成田臨復路。
9422M 成田臨[千成1]成田→浜金谷
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5,1/400sec,M/約37.3KB,640×320pix,Jpeg70%
20040104-15:12/総武本線 佐倉〜物井



1012M 特急「しおさい12号」銚子→東京
マリ183・6B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/30sec,M/約96.3KB,1600×480pix,Jpeg70%
20040104-15:54/総武本線 佐倉〜物井




昨晩に大阪を出てきた急行「シュプール1号」は、今シーズン唯一のパノラマグリーン車編成の充当。この編成は明日の特急「シュプール雷鳥信越2号」で帰阪の予定。
【左】
9501M 急行「シュプール1号」大阪→黒姫
キト485・9B/A04/クロ481-2004 モハ485-502 モハ484-613 サハ481-602 モハ485-73 モハ484-73 モハ485-213 モハ484-315 ク481-322(ナホ)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約38.9KB,600×575pix,Jpeg70%
20040111-05:55/北陸本線 直江津駅
【右】
9304M 急行「シュプール1号」大阪→黒姫
キト485・9B/A04/クロ481-2004 モハ485-502 モハ484-613 サハ481-602 モハ485-73 モハ484-73 モハ485-213 モハ484-315 ク481-322(ナホ)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約55.4KB,960×540pix,Jpeg70%
20040111-05:59/北陸本線 直江津駅




パノラマグリーン車編成が国鉄特急色になってから信越本線へ入線するのは今回が初めてかな?
とりあえず営業列車の1号黒姫行きは信越本線内での撮影が困難なため(先行する上り快速「妙高2号」が撮影地最寄り駅に停まらない)、折り返し回送を撮影....また来ました小野沢踏切。積雪は思ったほどではなかったのですが、なにせ風が強くて....。ウンと冷えました。新井の辺りはドン曇りですが、関山あたりは若干朝日がさす感じ。というか、アップロードしているうちに天気が変わってきたっス。(ただいま直江津)
【左】撮影の合間に....
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/400sec,AUTO/約7.48KB,280×196pix,Jpeg70%
20040111-07:36/信越本線 妙高高原〜関山
【右】シュプール1号の回送(ヘッドマーク掲出♪ダブルパンタグラフ上げ)
回9321M 回送 黒姫→糸魚川
キト485・9B/A04/クロ481-2004 モハ485-502 モハ484-613 サハ481-602 モハ485-73 モハ484-73 モハ485-213 モハ484-315 クハ481-322(直江津→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Av/約84.8KB,600×480pix,Jpeg80%
20040111-07:31/信越本線 妙高高原〜関山
....肝心のパノラマグリーン車は最後部です....。
これから甲種輸送を撮りに快速「くびき野」に乗って見附へ移動。



新潟トランシスで新造された肥薩おれんじ鉄道のHSOR100を出水まで輸送する[甲178]。
9560レ[甲178]黒山→出水
EF81+HSOR100・6B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/500sec,Av/約94.0KB,700×420pix,Jpeg80%
20040111-12:36/信越本線 東光寺駅




直江津駅にて進行方向の変わる特急「シュプール雷鳥信越2号」。
2番線での発着で、定期便の特急「はくたか12号」の後を追うように大阪へ向けて発車。
ちなみにクハ481-228が掲出するマークが特急「シュプール雷鳥信越2号」としての正規なヘッドマーク。クロ481-2303が掲出しているのは汎用の「シュプール」ヘッドマーク。この日は1編成で両方とも見られました。
【左】
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・9B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/125sec,AUTO/約69.6KB,700×490pix,Jpeg70%
20040111-15:48/信越本線 直江津駅
【右】
9032M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B/A09/クロ481-2303 モハ485-252 モハ484-611 サハ481-702 モハ485-76 モハ484-76 モハ485-141 モハ484-244 クハ481-228(直江津)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約27.7KB,375×250pix,Jpeg70%
20040111-15:53/北陸本線 直江津駅
今日12日は特急「シュプール雷鳥信越2号」がパノラマグリーン車込みA04編成充当となる予定。



画像を追加。
昨年度と同様に、往路便の運転される時間帯が遅くなっているので、3号は(天気が良ければ)なんとか撮影可能な状況。
この3号は、急行「きたぐに」に使用される583系10両編成(サロ・サロネ連結)にて運転。
9306M 急行「シュプール3号」姫路→黒姫
キト583・10B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5,1/100sec,M/約67.8KB,720×480pix,Jpeg70%
20040112-07:01/信越本線 二本木〜関山



hyama さんから報告ありましたように、「臨時」幕ではなく「妙高号」掲出で運転された「ウィンター妙高2号」長野行きです。
9332M「ウィンター妙高2号」妙高高原→長野
ナノ189・6B/N101
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f7.1,1/1000sec,M/約94.1KB,720×480pix,Jpeg70%
20040112-11:39/信越本線 黒姫〜古間




既に583系の画像はアップロードしましたが、今度は485系をアップします。
基本的に夜行急行で運転される「シュプール号」ですが、ここ何年かは復路便で信越エリアを午後に出発する全車指定席特急も設定されており、今冬は黒姫14:23発の大阪行き特急「シュプール雷鳥信越2号」が該当し、シーズン中の休日に運転日が設定されています。
参考資料 : 「鉄道ダイヤ情報1月号」・「JR時刻表1月号」(共に交通新聞社)
直江津駅の2番線に到着する黒姫始発 9041M。直江津方クハのヘッドマークは「シュプール雷鳥・信越」を掲出。
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B/A09/クロ481-2303 モハ485-252 モハ484-611 サハ481-702 モハ485-76 モハ484-76 モハ485-141 モハ484-244 クハ481-228(直江津)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/100sec,Av/約43.3KB,500×300pix,Jpeg70%
20040111-15:41/信越本線 直江津駅
9032M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B/A09
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・9B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/125sec,AUTO/約21.5KB,450×270pix,Jpeg70%
20040111-15:49/北陸本線 直江津駅
進行方向の変わる直江津で特急「シュプール雷鳥信越2号」は15:41〜15:51の10分停車。その間に北越急行から直通の特急「はくたか12号」が隣の3番線に到着して先発(15:47〜15:48)します。
(ちなみにクロ481-2303の保安装置表記は四角囲み[S]と[P]、クハ481-228は[S]のみでした。)



成田臨で成田線を走る勝田電車区485系K60編成。
9843M 団臨[水成10]大津港→成田
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/800sec,Av/約94.9KB,800×500pix、Jpeg70%
20040115-11:06/成田線 木下〜小林




風が強かったのですが、よく晴れていました。1番最初に来たのが下のカツK60、ついでチタ185、シマ183と来ました。185系はちょっと珍しいかな?
9845M 団臨[浜成11]伊東→成田
チタ185-200・7B/クハ185-204 モハ184-208 モハ185-208 サハ185-204 モハ184-207 モハ185-207 クハ185-304(成田→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f8.0( 0.0),1/500sec,Av/約53.7KB,600×360pix,Jpeg70%
20040115-11:51/成田線 木下→小林
9847M 団臨[高成17]籠原→成田
シマ183・6B/S2
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f8.0( 0.0),1/500sec,Av/約40.9KB,500×325pix,Jpeg70%
20040115-12:17/成田線 木下→小林





池袋駅で発生したポイント不転換の影響なのか、湘南新宿ラインの一部が品川発着になりました。
2本見ましたが、どちらも小山電車区E231系充当で、品川の行先表示が掲出できないため無表示。
品川駅LED旅客案内
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約18.1KB,475×175pix,Jpeg70%
20040118-09:25/東海道本線(品鶴線)品川駅
品川駅発車E231系
延1130Y 各駅停車 品川→逗子
ヤマE231
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約20.4KB,250×300pix,Jpeg70%
20040118-09:29/東海道本線(品鶴線)品川駅
品川駅到着E231系
延1630E 各駅停車 大船→品川
ヤマE231・10B/(←品川)クハE231-6040 サハE231-1118 モハE231-1065 モハE230-1065 サハE231-6040 サハE231-1119 サハE231-1120 モハE231-1540 モハE230-3540 クハE230-8040
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/3250sec,Av/約53.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20040118-09:38/東海道本線(品鶴線)品川駅
今月には東海道本線用のE231系(2階建てG車込み編成)が甲種輸送されてきますが、その直前に奇しくも実現したE231系の営業運転での品川入線。といったところでしょうか。




関東は急激に天候が回復し、どちらかというと暖かいくらいです。
(受験生の方々がんばってねーー。←10数年前の受験生経験者より)
本日、千葉口での成田臨、目玉はシマ485系お座敷電車「せせらぎ」+「やまなみ」併結だったのかな?品川で寄り道して時間ギリギリで市川に行ったら20人弱居ました。30分で成田臨3本来ますので効率イイですね。
で、画像はあえて183系・189系を。
朝の北鎌倉にて
9772M 団臨[浜成16]横須賀→成田
チタ189,183・10B/H101/クハ183-1023 モハ189-25 モハ188-25 モハ189-26 モハ188-26 モハ189-30 モハ188-30 モハ189-34 モハ188-34 クハ189-513(品川→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5,1/160sec,M/約24.8KB,425×255pix,Jpeg70%
20040118-08:25/横須賀線 北鎌倉〜大船
市川にて
9427M 団臨[西成16]日野→成田
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/640sec,Av/約69.7KB,560×420pix,Jpeg70%
20040118-11:09/総武本線 市川駅
昨晩は降雪の恐れがあるとのことで、センター試験2日目を控えていることもあってか、首都圏では夜間作業が軒並み中止となり、夜中は各線で凍結防止臨が走ったそうです。
そんなわけで、ワタシも土曜夜勤の筈が勤務変更で日勤に。日曜日が非番のところ休みになった次第。
....しかし土曜夜が中止になった分の代替日設定で、次週も土曜日ツブれそうな予感....。



本日も千葉口・我孫子口とも成田臨が運転され、485系に混じって183系・189系も活躍中。
土曜日と変わって今日の関東地方は比較的風も少なく暖かく感じました。
9842M 団臨[北成6]成田→南古谷
チタ183,189・8B/H81/(←南古谷)クハ189-10 モハ182-1018 モハ183-1018 モハ182-1010 モハ183-1010 モハ182-1013 モハ183-1013 クハ189-508
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/500sec,Av/約88.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20040118-15:43/成田線 安食〜小林



安食の鉄橋を行くK60。いつ来ても手前の河川敷はゴチャゴチャ....。今日はニワトリ共が賑やかに日光浴しておりました。
9840M 団臨[水成13]成田→勝田
カツ485・6B/K60/(←我孫子)クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1010 モハ485-1010 クハ481-1503
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/640sec,Av/約88.6KB,850×500pix,Jpeg70%
20040118-15:15/成田線 安食〜小林



本日も当掲示板へ多数お越しいただきましてありがとうございます。
仕事も忙しいが撮影も忙しい、という状況になっておりまして、今月「extra-t」の本館・別館更新はちょっとアヤシイ状況ではあります。
特に鮮度の高いネタは、この画像掲示板でアップしますので、あわせて宜しく御願いいたします。
画像は年末のEF58+浪漫。デジカメ不調で今まで画像アップできませんでしたが、EOS−1vで撮った方は連写2コマがなんとかイキておりました。(思いの外、逆光甚だしかったんだよなーー。)
9733レ 快速「EL&SL浪漫」上野→水上
EF58 61 + ナノ14ロロフ・6B/浪漫
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2× , FUJICHROME Velvia 100F
f4.0( 0.0),Av,(MF),420mm
20031228/東北本線 川口駅
Canon CanoScan FS4000US/20040118/約68.8KB,720×480pix,Jpeg70%



週明けの月曜日は寒い朝になりました。少し雪も降りました。毎日コロコロ天気が変わりますね。
宇都宮線(東北本線)でACトレインが試運転を行っているという情報を嗅ぎつけ?午前中から沿線に居ます。といっても下りのスジは定期列車に抜かれるバカ停が少ないので、天気のこともあって駅撮り主体ですが。昼頃に宇都宮以北へ抜けて蒲須坂と野崎で沿線お散歩予定。天気は回復....しないかも。
今朝、小田原で人身事故があった影響で湘南新宿ラインに少々遅れあり。大宮でこのE993系の直前を走る下り列車(大宮9:35発)も10分遅れていて、ちょっとアセりました。(というか、逆手にとって、雀宮まで1本分早めに先行できたのですが。)
試9651M 試運転 大宮→黒磯
ハエE993・5B/ACトレイン
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/250sec,Av/約91.8KB,750×500pix,Jpeg70%
20040119-09:56/東北本線 白岡駅




中野区在住の大島です。
宇都宮線でACトレインが走っているのを複数回見かけたという情報を得ましたので、早速19日月曜日に現地調査へ出かけました。
断片的な情報(古河の下り副本線で10時15分頃から10時40分頃まで停まっている、とかなんとか。)を頼りに、朝の通勤ラッシュと逆方向の下り列車で北上しつつ、かろうじて大宮・白岡・古河・雀宮の4箇所でとらえることができました。
試9650M 試運転 東大宮操→大宮
ハエE993・5B/ACトレイン/クハE992-1 モハE992-1 モハE993-1 サハE993-1 クハE993-1(大宮)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/200sec,Av/約50.5KB,500×400pix,Jpeg70%
20040119-09:31/東北本線 大宮駅
試9650M 試運転 大宮→黒磯
ハエE993・5B/ACトレイン/クハE993-1 サハE993-1 モハE993-1 モハE992-1 クハE992-1(黒磯)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Av/約21.8KB,300×225pix,Jpeg70%
20040119-11:13/東北本線 雀宮駅



定番?蒲須坂の踏切で待っていると、遠くからE231系とは違うヘッドライトが見えまして、独特のジョイント音を響かせ颯爽と南下していきました。この後13時半過ぎにこのあたりを下って行く姿も見られました。
午後になり天気は回復して、野崎で撮る頃には側面ド逆光で撃沈しました。
試9652M 黒磯→宇都宮
ハエE993・5B/ACトレイン/クハE992-1 モハE992-1 モハE993-1 サハE993-1 クハE993-1(大宮)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Av/約89.1KB,750×450pix,Jpeg70%
20040119-12:49/東北本線 片岡〜蒲須坂



画像を追加。
蒲須坂付近での撮影。車体長が115系やE231系と違うので、フレーミング(の詰めが)ちょっと甘いです。
試9653M 試運転 宇都宮→黒磯
ハエE993・5B/ACトレイン/クハE992-1 モハE992-1 モハE993-1 サハE993-1 クハE993-1(大宮)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0,1/800sec,M/約77.0KB,600×400pix,Jpeg70%
20040119-13:36/東北本線 片岡〜蒲須坂



東海道本線用E231系(川重新造)公式試運転
今週、川崎重工で新造され甲種輸送され品川入りした東海道本線用コツE231系ですが、本日、品川〜国府津で公式試運転を実施。 甲種輸送の時と同じく、サハを2両欠いた6M7Tの13両編成。
(右端カツカツ....)
※13:13に一旦アップロードしましたが、記載内容の一部(編成)に誤りがありましたので再アップです。
試9851M 試運転 品川→国府津
コツE231・13B(8B+5B)/K-02+S-02/(国府津)クハE230-8043 モハE230-3543 モハE231-1543 サロE230-1043 サロE231-1043 モハE230-1502 モハE231-3502 クハE231-8502 + クハE230-6030 モハE230-1071 モハE231-1071 サハE231-3030 クハE231-8030(品川)
サロE231〜モハE230間、2両(6号車・7号車)欠車
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Av/約75.8KB,640×360pix,Jpeg70%
20040122-12:06/東海道本線 二宮駅



先日、兵庫の川崎重工から品川へ機関車牽引にて甲種輸送されてきた、東海道本線用のE231系ですが、本日、品川〜国府津で試運転を行いました。
編成は甲種輸送の時と同じ6M7Tの13両編成で、各車に貼付されている号車表示によると、6,7号車が欠車となっているようです。
※14時過ぎに一旦アップロードしましたが、一部内容に誤りがあったため改めてアップしました。(2度読みになった方ごめんなさい。)
試9852M 試運転 国府津→品川
コツE231・11B(8B+5B)/K-02+S-02/(国府津)クハE231-8030 サハE231-3030 モハE231-1071 モハE230-1071 クハE230-6030 + クハE231-8502 モハE231-3502 モハE230-1502 サロE231-1043 サロE230-1043 モハE231-1543 モハE230-3543 クハE230-8043(品川)
※モハE230〜サロE231間、2両(7号車・6号車)欠車
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約77.3KB,640×360pix,Jpeg70%
20040122-12:53/東海道本線 平塚駅



東海道本線用E231系(東急新造)試運転
川重の6M7T編成が品川〜国府津で公式試運転(の2回目下り)を行っている頃、逗子では東急車両で新造された6M9Tの「K-01+S-01」編成が専用線から逗子構内にDE11により引き出され試運転の準備。
そして15両フル編成にて逗子から品川までの試運転を実施。(実質、逗子から品川への編成回送か?)明日が公式試運転とのこと。(今日の川重車と同じスジらしいです。)
試9730M 試運転 逗子→品川
コツE231・15B(5B+10B)/S-01+K-01/(品川)クハE231-8029 サハE231-3029 モハE231-1070 モハE230-1070 クハE230-6029 + クハE231-8501 モハE231-3501 モハE230-1501 サハE231-1124 サハE231-1125 サロE231-1042 サロE230-1042 モハE231-1542 モハE230-3542 クハE230-8042(逗子)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv/約96.1KB,720×400pix,Jpeg65%
20040122-14:41/東海道本線(横須賀線)東戸塚駅



コツE231系の2階建てグリーン車
川重車「K-02+S-02」の公式試運転の途中、折り返し(試9851M〜試9852M)の国府津にて。
E231系としては初のグリーン車、サロE230-1043 サロE231-1043 。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/400sec,AUTO/約91.7KB,800×480pix,Jpeg70%
20040122-12:23/東海道本線 国府津駅




画像を追加。試運転の折り返しとなった国府津にて。
E231系としては初の2階建てグリーン車
コツE231・13B(8B+5B)/K-02+S-02/サロE231-1043 サロE230-1043
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/250sec,AUTO/約40.3KB,500×300pix,Jpeg70%
20040122-12:20/東海道本線 国府津駅
サハ2両が欠車となっている 5号車サロE230-1043 と8号車モハE231-1543 の連結面
コツE231・13B(8B+5B)/K-02+S-02/サロE231-1043 モハE231-1543
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/4050sec,AUTO/約32.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20040122-12:29/東海道本線 国府津駅




新前橋電車区183系充当の臨時列車「嬬恋草津スキー号」ですが、専用の絵入りマークが用意されたものの列車種別が快速ではなく特急となったためそのまま使えず、結局今日は「臨時」マーク掲出となりました。
【左】新宿駅4番ホーム旅客案内表示LED
ちなみに英語表記「Extra スキー号 7:18 MANZA KAZAWAGUCHI」と交互に表示。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約39.0KB,900×300pix,Jpeg70%
20040124-07:09/山手貨物線 新宿駅
【右】新宿駅停車中のS2編成「嬬恋草津スキー号」
9003M 特急「嬬恋草津スキー号」新宿→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S2/(新宿)クハ183-102 モハ183-1001 モハ182-1001 モハ183-1038 モハ182-1038 クハ183-1012
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約38.5KB,600×600pix,Jpeg70%
20040124-0713/山手貨物線 新宿駅




急行「イクスピアリ」カツ485系K60編成 引用新塗色となったK60編成を充当しての運転は今日が初日となる、京葉線直通臨時急行「イクスピアリ」の往路、東京行き。
特急「ひたち」にリニューアル485系が使用されていた頃、当時の急行「ワンダーランド」は文字のみとはいえヘッドマークの用意されていた時期がありましたが、新色K60には専用幕はないようで、前後・側面とも「臨時」表示。(このぶんだと内房線直通急行「春さきどり号)も専用幕は望み薄か。)
【左】武蔵野線を行く急行「イクスピアリ」
9703M 急行「イクスピアリ」日立→東京
カツ485・6B/K60/クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1011 モハ485-1011 クハ481-1505(東京→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約65.4KB,640×400pix,Jpeg70%
20040124-08:59/武蔵野線 船橋法典駅
【右】K60編成のマスコットマーク
回9735M 回送 東京→新習志野
カツ485・6B/K60/クハ481-1504
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/200sec,AUTO/約25.3KB,400×400pix,Jpeg70%
20040124-10:29/京葉線




横須賀線にてH41・Z45
曇りがちながら風が強くなく比較的暖かだった横須賀線の北鎌倉付近にて。
【左】鎌倉臨H41
9782M 団臨[北鎌3]横須賀→黒磯
チタ183,189・4B/H41/クハ189-502 モハ183-1020 モハ182-1020 クハ189-12(黒磯→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv/約40.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20040124-14:23/横須賀線 北鎌倉〜大船
【右】快速「鎌倉物語号」
9758M 快速「鎌倉物語」鎌倉→宇都宮
ヤマ189・6B/Z45
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.2,1/400sec,M/約54.4KB,640×400pix,Jpeg70%
20040124-15:59/横須賀線 北鎌倉〜大船
側面の電照幕は「[快速]宇都宮」掲出でした。



鎌倉臨カツ485系K40
鎌倉臨として横須賀線を走行するカツ485系の4両編成。
(撮影直前に下りの横須賀線電車E217系が来てアセりました。)
この日は他に田町電車区183,189系H41編成も鎌倉臨の運用に就いており、2本の4両編成特急型電車が見られました。
9788M 団臨[水鎌4]9788M 逗子→いわき
カツ485・4B/K40/クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501(いわき→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=1-0)f3.2,1/320sec,M/約78.1KB,720×480pix,Jpeg70%
20040124-15:26/横須賀線 北鎌倉〜大船
昨年度の水戸支社からの鎌倉臨はE653系の4両編成などが使われておりましたが、今シーズンはK40が活躍ですね。ところでこのK40、いつまでクロハの運転室側をグリーン車のままにしておくのだろう....。塗装も疲れてきているし、相棒?のK60編成は新塗色になったし....。




参考までにヤマE231系(湘南新宿ライン)
485系や169系撮影の合間に撮影。
湘南新宿ラインで横須賀線〜宇都宮線を直通のヤマE231系。
休日 1690E は横須賀線から直通して(宇都宮線の)黒磯まで走破するロングラン運用。
【左】 1180Y 各駅停車 宇都宮→逗子
ヤマE231・10B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv/約24.8KB,360×240pix,Jpeg70%
20040124-14:46/横須賀線 大船〜北鎌倉
【右】 1690E 各駅停車 逗子→黒磯
ヤマE231・10B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f2.8,1/400sec,M/約64.4KB,680×400pix,Jpeg70%
20040124-15:14/横須賀線 北鎌倉〜大船




シマ115系スキー臨「シーハイル」前の晩から沼田に泊まり込んで、現地朝イチから撮ろうかと計画していたのですが、疲労蓄積で断念。
湯沢中里号はオデコに「快速」表示。両毛号は「臨時」表示。
ちなみに湯沢中里号は2番線停車中の211系車内から撮影。
【左】快速「シーハイル湯沢中里」
9723M 快速「シーハイル湯沢中里」熊谷→越後湯沢
シマ115・7B/クハ115-1096 モハ114-1142 モハ115-1078 クハ115-1133 クハ115-1036 モハ114-1046 クモハ115-1035(越後湯沢→)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/13sec,AUTO/約41.8KB,500×300pix,Jpeg70%
20040125-07:03/上越線 高崎駅
【右】快速「シーハイル両毛」
9723M 快速「シーハイル両毛」佐野→石打 シマ115・4B/クハ115-1087? モハ114-1133 モハ115-1070 クハ115-1126(石打→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約49.0KB,480×280pix,Jpeg70%
20040125-07:59/上越線 津久田〜岩本



特急「シュプール雷鳥信越2号」(回送)
今シーズンの特急「シュプール雷鳥信越2号」で唯一パノラマグリーン車編成が充当された1月12日。晴天の関山を行く黒姫への編成送り込み回送。
(ポジが上がってきて、ようやくスキャンできました....。)
回9322M 回送 糸魚川→黒姫
キト485・9B/キトA04
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME SensiaIII(ISO=100)
( 0.0),1/500sec,(MF),Tv
20040112/信越本線 二本木〜関山
Canon CanoScan FS4000US/約84.5KB/1080×600pix,Jpeg75%/20040131



マリ32団臨@上国カーブ
幕張電車区183系あずさ色マリ32編成を充当の団臨[東122]。
雪にまみれて上越線を走行。
団体客乗車は越後中里までのようで、ここ上越国際スキー場前付近で幕表示は「回送」掲出。
上国スキー付近の天気は曇ったり雪が降ったり。
9721M 団臨[東122]上野→長岡
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv/約87.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20040131-11:15/上越線 大沢〜上越国際スキー場前


▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月