2004年2月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

583系+485系「シュプール3号」回送
朝のうち少し曇っていましたが、妙高方面は概ね良い天気になりそうです。
ちょっと風があって冷たいかな。
今朝撮影の583系+485系併結の「シュプール号」。
小野沢踏切付近にて。
(シャッター切れたの少し早かったのでケツ切れた....銀塩EOSは7コマ切ったので大丈夫だろう....。)
回9323M 回送(シュプール3号) 黒姫→糸魚川
キト583,485・11B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f7.1,1/400sec,M/約83.5KB,750×550pix,Jpeg70%
20040201-07:59/信越本線 妙高高原〜関山

さらに画像を追加。
583系と485系の併結11両編成。(この日は朝のうち曇っていたので画像は少し荒いです。)
9306M 急行「シュプール3号」姫路→黒姫
キト583,485・11B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5,1/200sec,M/約69.0KB,1200×720pix,Jpeg70%
20040201-07:01/信越本線 二本木〜関山

団臨「ゆとり」信越本線を北上
品川から新宿・八王子・甲府・塩尻・松本・篠ノ井・長野・直江津・長岡経由で越後石山に向かう14系お座敷客車「ゆとり」。団体客乗車は中央本線の鳥沢から信越本線の直江津までで、前後の区間は回送とのこと。(鳥沢1分停車で列車番号変えるかぁ?今までにあまりないパターン?)
信越本線内は EF64 36 の牽引。
9411レ 団臨[西203]品川→越後石山
ロロフ14・6B「ゆとり」+EF64/スロフ14 702 オロ14 705 オロ14 704 オロ14 703 オロ14 701 スロフ14 701 EF64 36(越後石山→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/500sec,M/約79.4KB,1000×500pix,Jpeg70%
20040201-12:56/信越本線 二本木〜関山


485系「 & 189系「妙高4号」
下の団臨「ゆとり」と同じ場所での撮影。
この日の妙高は日中、風がなく日なたは(雪の照り返しもあって)暖かく、厚着をしていると暑いくらいでした。
本日の「シュプール雷鳥信越」は編成前後とも汎用のピンク色「シュプール」マーク掲出。189系「妙高1号」と折り返し「妙高4号」は異端児?N104編成充当。(長ナノ189系って、4編成ともクセがあって、どれも異端児との説もあり....。)
【左】485系「シュプール雷鳥信越」回送
回9322M 回送(シュプール雷鳥信越2号) 糸魚川→黒姫
キト485・9B/A09
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/400sec,M/約52.2KB,850×450pix,Jpeg70%
20040201-13:30/信越本線 二本木〜関山
【右】189系「妙高4号」
3324M「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N104/(←長野)クハ189-4 モハ188-1548 モハ189-1548 モハ188-1558 モハ189-1558 クハ189-501
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/400sec,M/約38.4KB,6000×300pix,Jpeg80%
20040201-13:51/信越本線 二本木〜関山

特急「シュプール雷鳥信越2号」A09
本日最後の撮影は、黒姫から直江津・富山・金沢・福井・京都経由で大阪に向かう復路の臨時特急「シュプール雷鳥信越2号」。送り込み回送と同じく編成前後のマークは汎用のピンク色「シュプール」掲出....貫通型クハで同マーク掲出って、初めて見ました。
天気の良い日曜日でしたが、逆光になる小野沢踏切では撮影時に少し曇ってくれました。
ひょっとすると、今日は今シーズン一番の好天かも。
撮影後に上り普通列車で(まだ陽は明るかったのだが)急いで長野まで出てきて、未だ長野駅前マックで小一時間ほど暇つぶししています(というかパソコン叩いているわけですが)。
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B/A09
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/320sec,Av/約95.7KB,640×480pix,Jpeg80%
20040201-14:59/信越本線 妙高高原〜関山


H41充当ホリデー快速河口湖
新宿〜河口湖に運転の「ホリデー快速河口湖1・2号」ですが、2月7日運転分は田町電車区H41編成充当での運転となりました。クハの前面愛称表示は朱字で「快速」の掲出です。
【左】相模湖に到着する1号
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
チタ183,189・4B/H41
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約76.0KB,600×400pix,Jpeg70%
20040207-09:11/中央本線 相模湖駅
【右】三鷹から新宿に向かう前回送
回9571M 回送 三鷹→新宿
チタ183,189・4B/H41
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約19.3KB,300×200pix,Jpeg70%
20040207-07:39/中央本線 阿佐ヶ谷駅

快速「湘南伊豆観梅号」
本日から運転開始の臨時快速「湘南伊豆観梅号」。
小山電車区189系Z45編成こと「彩野」の充当。
(連続投稿でスミマセン。)
9820M 快速「湘南伊豆観梅号」熱海→大宮
ヤマ189・6B/Z45「彩野」
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0,1/400sec,M/約72.4KB,640×480pix,Jpeg70%
20040207-15:14/東海道本線 根府川〜早川


チタ183系189系東海道本線団臨
本日の東海道本線は、183系列の臨時列車が3本走りました。オマケに下の団臨「浪漫」PPもあったので、この石橋地区も10名近くの撮影者が居ました。明日も臨時列車が多いですね。
【左】8両編成
9523M 団臨[東248]品川→伊東
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/400sec,Av/約32.1KB,400×300pix,Jpeg70%
20040207-14:13/東海道本線 早川〜根府川
【左】10両編成
9824M 団臨[東251]熱海→品川
チタ189,183・10B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f4.0,1/160sec,M/約56.8KB,600×400pix,Jpeg70%
20040207-16:23/東海道本線 根府川〜早川



【JR東】鹿島線サッカー臨の特別快速
中野区在住の大島です。
本日、カシマサッカースタジアムでは「サッカー日本代表戦」開催のため、鹿島線では臨時列車が設定されています。
目新しいことは「特別快速」の設定されたことで、愛称名は特に設定されませんでした。
往路は所用で見ることができませんでしたが、復路を見てきましたので何点かの画像をアップします。
復路1本目の特別快速は特急「あやめ」鹿島神宮行き(佐原から普通列車)の折り返しで、183系6両編成の充当でした。折り返し時間が短いこともあって前後のヘッドマークは「あやめ」絵入りマーク掲出のままの特別快速となりました。なお側面の電照幕は「臨時」掲出でした。
停車駅は鹿島神宮・延方・潮来・十二橋・香取・佐原・成田。
9534M 特別快速 鹿島神宮→成田
マリ183・6B/マリ24/(←成田)クハ183-12 モハ182-1046 モハ183-1046 モハ182-1050 モハ183-1050 クハ183-11
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約13.7KB,400×300pix,Jpeg70%
20040207-21:20/鹿島線 鹿島神宮駅
復路の2本目はE217系4両編成で、行先は表示せず前面・側面とも種別「特別快速」を掲出していました。なお前面は黒地に朱字、側面は白地に朱字の電照幕です。
停車駅は鹿島神宮・佐原。
9536M 特別快速 鹿島神宮→佐原
クラE217・4B/クラF64/(←佐原)クハE216-1014 モハE216-2028 モハE217-2028 クハE217-2014
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約53.8KB,800×600pix,Jpeg70%
20040207-21:47/鹿島線 鹿島神宮駅
復路の3本目は鹿島神宮からの最終電車で、E217系11両編成が充当されました。やはり2本目 9536M と同じスタイルですが、この編成は側面の行先表示器が電照幕ではなくLEDとなっており、赤字で「特別快速」を掲出していました。
なお4,5号車のグリーン車は、鹿島神宮からでも「データイムグリーン回数券」使用可能とのこと。
停車駅は鹿島神宮・佐原・成田・佐倉・千葉・稲毛・津田沼・船橋・市川・新小岩・錦糸町・馬喰町・新日本橋・東京。
9538M 特別快速 鹿島神宮→東京
クラE217・11B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約6.07KB,350×125pix,Jpeg70%
20040207-22:12/鹿島線 鹿島神宮駅
情報源:鹿島アントラーズオフィシャルサイトhttp://www.so-net.ne.jp/antlers/hometown/27train_jr.html
大島時生/20040207(9538M車内)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


サッカー日本代表戦開催に伴う鹿島線特別快速
本日、カシマサッカースタジアムにて開催された「サッカー日本代表戦」の観客輸送のため、鹿島線に臨時の特別快速が設定されました。
往路は千葉始発の鹿島神宮行き 9531M(E217系11両編成)、復路は鹿島神宮始発で成田行き 9534M(183系6両編成)、佐原行き 9536M(E217系4両編成)、東京行き 9538M(E217系11両編成)がそれぞれ愛称名無しの特別快速として設定され、その他に定期列車の臨時延長運転(この中には鹿島サッカースタジアム始発の113系普通列車 9572M 佐原行きも含まれています。)や、鹿島臨海鉄道を含む臨時増結なども併せて実施されました。
【左】特別快速 9534M(183系6両)
復路の特別快速1本目 9534M は、特急「あやめ」鹿島神宮行き(佐原から普通列車)の折り返しで、マリ24編成の充当。前後ヘッドマークは「あやめ」のまま。側面の電照幕は「臨時」表示。
9534M 特別快速 鹿島神宮→成田
マリ183・6B/マリ24/(←成田)クハ183-12 モハ182-1046 モハ183-1046 モハ182-1050 モハ183-1050 クハ183-11
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約47.7KB,800×600pix,Jpeg70%
20040207-21:18/鹿島線 鹿島神宮駅
【右】特別快速 9536M(E217系4両編成)
復路の特別快速2本目 9536M はE217系の付属編成4両の充当。行先は表示せず種別の"特別快速"を表示。前面は黒色地に朱色文字、側面は白色地に朱色文字のそれぞれ電照幕。
ちなみに3本目 9538M もE217系ですが、鹿島神宮からの最終電車となるこの列車にはグリーン車込み基本編成11両が充当され、そのグリーン車は本来使用範囲外である鹿島神宮からでもデータイムグリーン回数券使用可能の取り扱いとなっていました。なお 9538M は側面の行先表示器が電照幕ではなくLEDだったので、赤色文字の特別快速を掲出していました。(停車時間の少ない 9538M に乗ったので−−というか最終電車なので乗らざるを得ない−− 9538M の画像はありません。)
9536M 特別快速 鹿島神宮→佐原
クラE217・4B/クラF64/クハE217-2014 モハE217-2028 モハE216-2028 クハE216-1014(佐原→)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約42.7KB,600×800pix,Jpeg70%
20040207-21:43/鹿島線 鹿島神宮駅
ワールドカップの時は、確か前面はいつもの「横須賀線−総武線」を掲出していたと思います。
E217系は平日に運転される"通勤快速"で、かつて赤色文字「通勤快速」を掲出していた時期がありましたが、今はいつもの「横須賀線−総武線」を掲出しているようですね。
今回、鹿島線では聞き慣れない「特別快速」の種別を設定したのは、高速バスとの対抗も意識してのことなのでしょうか。(でも東京直通は1本だけ。)
※翌8日の鹿島線は別の意味で大変なことに....。


団臨「宴」&快速湘南伊豆観梅号
昨日に引き続き臨時列車の設定が多かった東海道本線。朝は冷え込みましたが正午前後は暖かく、根ノ上踏切あたりでは白梅が咲いておりました。
【左】団臨「宴」
9811M 団臨[西204]下諏訪→熱海
ヤマ485・6B/「宴」
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6,1/500sec,M/約47.5KB,400×300pix,Jpeg70%
20040208-12:13/東海道本線 早川〜根府川
【右】快速「湘南伊豆観梅号」
9820M 快速「湘南伊豆観梅」熱海→大宮
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/クハ189-511 モハ188-43 モハ189-43 モハ188-45 モハ189-45 クハ189-2 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約43.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20040208-15:13/東海道本線 根府川〜早川
※他に下りの団臨「せせらぎ」が来ましたが撮れず....ん?[高東202]の「やまなみ」の車種変更だったか。

団臨「浪漫」復路は行路変更?
昨日2月7日に東海道線入りした団臨「浪漫」は、今日2月8日が復路で、品川から東海道(客)下りで小田原に向かい、折り返し東海道貨物線を上って鶴見から新鶴見経由で武蔵野線から南武線を経て中央本線に向かうという行路で計画されていたようでしたが、行路が変更になったようで本日もプッシュプル編成で小田原以遠へ入線しました。
結果として復路2日目の行路は、次週15,16日に設定されている団臨[長62]と同じになったみたいです。
(来ないはずのものが急に来たので、下りはデジカメで撮れなかった....。)
逆光の根ノ上踏切にて。
あくまでも営業運転での進行前側にEF64を配するため、昨日と異なり熱海方がEF65となった組成。
9810レ? 団臨[長61]熱海?→長野
EF65 1113 スロフ14-802 オロ14-804 オロ14-803 オロ14-802 オロ14-801 スロフ14-801 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Av/約86.9KB,520×520pix,Jpeg70%
20040208-13:22/東海道本線 根府川〜早川




特急「新宿わかしお号」和田浦行き
月7,8日に限り、安房鴨川〜和田浦で延長運転を行った臨時特急「新宿わかしお号」。2日目に新宿駅へ行ってみれば....。
【左上】側面電照幕
特急「新宿わかしお」和田浦行き、なんて表示はないので「特急」の種別のみを掲出。
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→和田浦
マリ183・8B/マリ9/クハ183-31
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/80sec,AUTO/約6.05KB,300×150pix,Jpeg70%
20040208-07:11/中央本線 新宿駅
【右上】新宿駅7番線の旅客案内LED表示
快速「猪苗代・羽鳥湖スキー号」用の表示らしいんですが、その列車は40分以上前に新宿駅から出発しています。もちろん7番線に停車中の列車は快速ではなく特急「新宿わかしお」和田浦行き。
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→和田浦
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約4.53KB,300×100pix,Jpeg70%
20040208-07:11/中央本線 新宿駅
【左下】特急「新宿わかしお号」前面
確かに和田浦は内房線の駅ですが、外房線の安房鴨川まわりなので「さざなみ」掲出はウソ。正確には「わかしお」掲出の筈ですが....。
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→和田浦
マリ183・8B/マリ9/クハ183-31
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約42.3KB,550×650pix,Jpeg70%
20040208-07:13/中央本線 新宿駅
【右下】秋葉原停車中の特急「新宿わかしお」和田浦行き
いつの時点で正面のLED愛称表示を直したのか、秋葉原場面では正しく「わかしお」掲出でした。ちなみに秋葉原駅のホーム旅客案内LED表示は列車名行先時刻等が出ず(未入力なのか?)「JR」とだけの表示でした。
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→和田浦
マリ183・8B/マリ9/クハ183-32 モハ182-1037 モハ183-1037 モハ182-1032 モハ183-1032 モハ182-1054 モハ183-1054 クハ183-31(和田浦→)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/50sec,AUTO/約43.5KB,600×360pix,Jpeg70%
20040208-07:32/総武本線 秋葉原駅

カツ485系K60編成「春さきどり号」
朝のうち小雪も舞っていた天候でしたが、10時過ぎには陽が出てきてモロ逆光....。
カヌ色のままの急行「春さきどり号」も見てみたかった気がしますが、とりあえずK60編成新塗色の急行「春さきどり号」千倉行き。
9101M 急行「春さきどり号」高萩→千倉
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約89.5KB,720×480pix,Jpeg80%
20040211-10:38/内房線 岩井〜富浦

【JR東】カツ485系K60(新色)急行「春さきどり号」運転
中野区在住の大島です。
2月になり房総半島も菜の花が咲く季節になりました。(もっとも、今朝は佐貫町あたりまで小雪が舞っていたのですが。)
例年、常磐線から内房線に直通して運転される全車指定席の臨時急行「春さきどり号」が今年も運転され、2月11日が初日でした。
勝田電車区には臨時列車用に、仙台電車区からと上沼垂運転区から485系が転入しており、特に後者=元カヌ車のK60編成については年末に郡山工場に入場し新塗色となって、今年の成田臨で活躍し始めた"注目株"でもあります。
このK60編成は既に京葉線直通の臨時急行「イクスピアリ」で"多客臨"としての活躍は始めていますが、この急行「春さきどり号」にも早速充当され、内房線を走り抜けました。
9102M 急行春さきどり号」千倉→高萩
カツ485・6B/K60/(←南流山)クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1011 モハ485-1011 クハ481-1505
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5,1/250sec,M/約74.2KB,600×400pix,Jpeg80%
20040211-16:48/内房線 竹岡〜上総湊

急行「春さきどり号」@湊川B
もう一回、内房線を行くカツ485系K60編成。
今日は(今のところ)暖かな内房線です。
9101M 急行「春さきどり」高萩→千倉
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Av/約92.3KB,800×550pix,Jpeg70%
20040214-10:18/内房線 上総湊→竹岡

チタH41@内房線湊川橋りょう
内房線に団臨でチタH41が入線しました。
ヘッドマークは「団体」かと思いきや「臨時」だったようです。
9127M 団臨[北222]本庄→安房鴨川
チタ183,189/H41/← クハ189-502 モハ183-1020 モハ182-1020 クハ189-12
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/800sec,Av/約93.9KB,750×600pix,Jpeg70%
20040214-09:30/内房線 上総湊→竹岡

甲192・EF81
府中本町にて「つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)」向けTX2000系6両編成×2の甲種輸送。新鶴見からは東日本会社のカマEF8181の牽引で、ヘッドマーク付き!
9371レ[甲192]下松→土浦
← EF81 81 + TX2000・12B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Av/約68.2KB,600×400pix,Jpeg70%
200402160-10:38/武蔵野線 府中本町駅
2. 管理人だす> 2/16 20:15
旅人 さん へ
昨日は仕事で撮影に行けなかったので、今日撮りに行ってきました。
府中本町での撮影者は20名弱だったかな?
DJ誌では10:16通過予定だったのに、いつまで経っても来ないのですが、どこからか15分程度遅れるとの情報があり、結局は20分くらいの遅れでした。
武蔵野線の東京行きで追いかけたのですが、西国分寺で追い越すはずが、当該の甲種輸送がおらず、西国分寺〜南流山での撮影チャンス一回分が減ってしまいました。
ちなみに東浦和ではカブられたとか。

EF81 81[甲192]
こんばんはーー。
日中は暖かいのですが風が吹くと寒いですね〜。日曜出勤で夜は浜松町の某所で夜勤をやったのですが、寒くて寒くて。東京ではまだあと一回は雪が降ると思いこんでいるのですが、近年は暖冬ですからどうなりますやら。
週明け月曜日ですから、課題山積なのは承知していましたが、どーーーーーーしてもTX(つくばエクスプレス=MRI=首都圏新都市鉄道)甲種輸送を撮りたかったので、七時半まで仮眠した後、逃げるように?職場から中野に帰ってシャワー浴びて着替えて府中本町にノコノコと出かけてきました。
矢板〜黒磯で強風により運転を見合わせているとかで、西国分寺の中線(正式には中一番線らしいが)に東北本線方面への貨物列車が抑止中、というのが、当該の甲種輸送が急遽時刻変更(西国分寺での後続列車待避なし....上記の列車で塞がっているから)を余儀なくされた真相らしいです。
武蔵野線で追っかけ、新松戸で1分乗り換えにて常磐緩行線にて我孫子へ。到着した緩行ホームから快速下りホームの起点方へ移動。やはり前面には陽があたらず逆光ですが、グズグズ言っている間に当該甲種輸送が来てしまうので、撮影。
9371レ[甲192]下松→土浦
TX-2000・12B + EF81 81 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/250sec,Av/約146KB,680×520pix,Jpeg80%
20040216-12:07/常磐線 我孫子駅
しかし東日本会社のカマにヘッドマーク付けて甲種輸送って、一体どんな協議が行われたんだか....。


つくばエクスプレスTX-2000系
甲種輸送って、本来は機関車がメインではないんで、被牽引の方の画像を。
(って、今回は2編成連結部分の画像ばっかり。)
添乗員(付添人)が冷暖房の効かない車内で過ごせるよう、運転室付近に可搬式の空調機を搭載しているみたいで、その関係の配管(ホース)が施されております。
ちなみに今回の甲種輸送、編成後部は前頭部分を覆うシート状のカバーはありませんでした。
【左】ひたち野うしく通過中
9371レ[甲192]下松→土浦
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Av/約39.7KB,400×300pix,Jpeg70%
20040216-12:47
【右】土浦に到着し転線後
9371レ[甲192]下松→土浦
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約40.2KB,475×375pix,Jpeg70%
20040216-13:18

上越線マリ183系[東223]
上越線を北上する「あずさ」カラーのマリ183系6両編成。
団臨[東223]運用で、上野からの越後中里往復スキー団臨のもよう。編成は回送で長岡回転。
9721M 団臨[東223]上野→長岡
マリ183・6B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/500sec,Av/約93.8KB,600×600pix,Jpeg70%
20040221-10:36/上越線 越後中里〜土樽
余談:
現在使用しているデジカメ(Canon PowerShot Pro90IS)は生産終了になっていますが、おそらく後継となる機種が3月頃に発売されるもよう。¥128,000(税抜き)。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/pro1/index.html
望遠は200mmまででISは無いのかぁ。でもLシリーズのレンズ装備だそうで。

快速「十日町雪まつり号」カヌ485系T18
本日のみ運転の臨時快速「十日町雪まつり号」にはカヌ485系のT18編成が充当されました。愛称幕は「臨時」表示を掲出。
先頭クロハの半室グリーン車は通路扱い....の筈。
六日町で進行方向が変わると、四つ目ライトのクハ481-1508が先頭に立ちますね。
9740M 快速「十日町雪まつり号」新潟→十日町
カヌ485・6B/T18/クハ481-1508 モハ485-1074 モハ484-1074 モハ485-1082 モハ484-1082 クロハ481-1029(六日町→)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/640sec,M/約71.4KB,640×480pix,Jpeg70%
20040221-15:28/上越線 北堀之内駅
T18充当って当然か。(北越急行線内の保安装置はATS-Pのため。)
2. 管理人だす> 2/21 20:38
六K さん へ
そうですねーー、夕方前からちょっと曇ってきちゃったんですよね。
まぁ、それにしても日没が少しずつ遅くなってきたものです。この臨時快速の後に、団臨運用で長岡から越後湯沢に向かう回送マリ32を狙いましたが、ISO=50で撮れるほどでした。(でも20分くらい遅れて急にやって来たので、デジカメのピント合わせが間に合わなかった....。)

ロクヨン浪漫@小野沢
3月のような陽気となった関山にて。
急行「シュプール3号」の折り返し回送より約2時間後に信越本線を北上する、団臨[長57]のEF64牽引14系お座敷客車「浪漫」。
9333レ 団臨[長57]富士見→金沢
スロフ14-802 オロ14-804 オロ14-803 オロ14-802 オロ14-801 スロフ14-801 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/640sec,Av/約89.7KB,800×600pix,Jpeg70%
20050222-10:04/信越本線 妙高高原〜関山

急行「シュプール3号」@関山
山あいとはいえ、7時にはもう朝日を浴びるほど日の出が早くなってきました。
銀塩(EOS−1v)ではISO=100のフィルムで撮れるほどです。
夕方頃には曇ってくるらしい....。
9306M 急行「シュプール3号」大阪→黒姫
キト583,485・11B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0,1/320sec,M/約87.2KB,1120×560pix,Jpeg70%
20040222-07:02/信越本線 二本木〜関山
2. 管理人だす> 2/23 16:46
旅人 さん へ
直江津駅って、結構賑やかなものですね。
私の場合、上野を金曜夜に出る急行「能登」にて土曜早朝に直江津入りして1号しか見ず3号の前に上り信越線で関山へ行ってしまうパターンか、土曜の夜に高田泊(http://www.nmc.ne.jp/hp1/hotelnewtakada/)で高田スタートにて関山へ行ってしまうパターンなので、ちょっと調査不足でした。
あの駅、深夜帯の待合室がもう少し広ければ....。(ちなみに旧駅舎の時は、けっこう大部屋でしたよ。)

シュプール雷鳥信越2号回送@脇野田
なんだか田圃の雪も溶けてきて、3月下旬みたいな陽気です。
でも一応?ダプルパンタ上げ。
回9322M 回送(「シュプール雷鳥信越2号」)糸魚川→黒姫
キト485・9B/クハ481-228 モハ484-244 モハ485-143 モハ484-76 モハ485-76 サハ481-702 モハ484-611 モハ485-252 クロ4812303 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/800sec,Av/約77.0KB,800×480pix,Jpeg70%
20040222-12:54/信越本線 南高田〜脇野田
2. 管理人だす> 2/22 17:21
午後に曇って、特急「シュプール雷鳥信越2号」がド逆光にならず撮れました。もう高崎まで来ましたよ。

画像を追加します。
2月22日の特急「シュプール雷鳥信越2号」大阪行きで、キト485・9BのA09編成です。
この日のヘッドマークはピンク色の汎用「シュプール」を掲出。
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B/A09/クロ481-2303 モハ485-252 モハ484-611 サハ481-702 モハ485-76 モハ484-76 モハ485-141 モハ484-244 クハ481-228(直江津)
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6,1/400sec,M/約65.3KB,640×480pix,Jpeg70%
20040222-14:59/信越本線 妙高高原〜関山

おはようフレッシュひたち
月曜名物?の 8090M 特急「おはようフレッシュひたち」上野行き。
今度のダイヤ改正で、土曜日に特急「ウィークエンドフレッシュひたち」上野行き(および同名列車で金曜日の勝田行き)が新設される(http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031207_2.pdf)のですが、果たしてLED愛称表示に新しい絵柄が用意されるのかな?
8090M 特急「おはようフレッシュひたち」勝田→上野
カツ651・11B/← K108 + K203
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Av/約68.5KB,600×400pix,Jpeg70%
20040223-06:48/常磐線 我孫子駅


103系奮闘中
今週は何故か月曜日が休みなので(ま、28日の土曜日が出勤で夜勤なんですが。)近郊をフラフラと。(←お手軽〜。)
曇って欲しい時に曇らず、晴れたはイイけど風がエラく強く、15時頃に引き上げてきました。
画像は10両以上の編成を組んで快速運用にて活躍中の103系。これに武蔵野線103系が加われば「爆音3兄弟」ですなぁ。
【左】常磐快速103系
852H 快速 取手→上野
マト103・15B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/250sec,Av/約55.3KB,510×300pix,Jpeg70%
20040223-09:00/常磐線 我孫子駅
【右】京葉快速103系
1262A 快速 蘇我→東京
ケヨ103・10B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Av/約41.8KB,510×300pix,Jpeg70%
20040223-12:43/京葉線 葛西臨海公園駅


E491系「East−i_E」京葉線検測
おれ307 at 2/23(月) 18:03:27 No.extra-20040223175507
本日、京葉線で検測走行を行ったE491系こと「East−i_E」。京葉線内で3両の編成は短いのですが、他に見られない塗色と相まって目立っておりました。
【左】葛西臨海公園にて
試9776M 試運転 西船橋→東京
カツE491・3B「East−i_E」
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/800sec,Av/約59.4KB,600×400pix,Jpeg70%
20040223-12:45/京葉線 葛西臨海公園駅
【右】検見川浜にて
試9777M 試運転 東京→姉ヶ崎
カツE491・3B「East−i_E」
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/640sec,Av/約33.6KB,450×300pix,Jpeg70%
20040223-14:03/京葉線 検見川浜駅

E351系「スーパーあずさ」@信濃町
3月13日ダイヤ改正まで20日たらず。
中央東線では特急「スーパーあずさ」増発(8往復→9往復)の陰で、東京直通4号が新宿止まりになります。
新宿〜東京でE351系が毎日見られるのもあと僅か。
ちなみに 5004M 4号 折り返し回送は、このように「スーパーあずさ4号」表示を掲出したままで、東京〜新宿を回送されていることが多いようです。
回????M 回送 東京→新宿
ナノE351・12B/S3+S23
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME Sensia III
( 0.0),1/320sec,(MF),Tv,135mm相当
Canon CanoScan FS4000US/20040225/約84.6KB,780×468pix,Jpeg70%
20040223/中央本線 信濃町駅


入念に行程を練ったのに、朝イチ番の東北新幹線「やまびこ」で出かけるはずが寝坊して乗れず....。その後の山形新幹線「つばさ」に福島まで乗って、当該列車が中線で数分停車する白石でのお手軽駅撮りと相成りました。
ヘッドマーク、色付きとはいえ文字のみのシンプルな絵柄かと思いきや、よく見ると「デ」の字の「゛」が雪の結晶を模したものになっているようです。
【左】ヘッドマーク等近影
回9116M 回送 仙台→大宮
セン583・6B/クハネ583-8
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/125sec,AUTO/約19.2KB,300×300pix,Jpeg70%
20040227- : /東北本線 白石駅
【右】白石の中線でカラ待避の後に発車
回9116M 回送 仙台→大宮
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/250sec,AUTO/約72.2KB,500×600pix,Jpeg70%
20040227-08:54/東北本線 白石駅

583系ゲレンデ蔵王その1
大船から山形へ運転される臨時の夜行快速「ゲレンデ蔵王号」は仙台電車区583系6両編成の充当。
金曜日の夜に大船発で運転されるこの列車、編成は金曜日の朝から仙台より延々と大宮へ回送されてきますが、例によって回送ながらヘッドマーク掲出の状態。
回9116M 回送 仙台→大宮
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/160sec,AUTO/約95.9KB,750×450pix,Jpeg85%
20040227-08:51/東北本線 白石駅

カツ485系K60編成@平泉
明日から9日間休み無しなので、今日は(朝寝坊したけれど)ちょっと遠出しております。
白石から東北本線の快速「シティーラビット」で仙台へ、仙台から一ノ関まで新幹線利用で平泉へ。お目当ては団臨運用で盛岡入りしていたカツ485系6両編成。
平泉からタクシー1区間利用して、中尊寺のバス停から坂を上って、予想時刻より遅く現れたK60をキャッチ。やや小雪舞う天気。あまり視界は良くなかったなぁー。
9116M 団臨[水205]花巻→水戸
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約68.9KB,850×550pix,Jpeg70%
20040227-12:16/東北本線 前沢〜平泉

特急「フレッシュひたち36号」651系(K101)
停車駅の多い特急「フレッシュひたち」にも充当される651系。時刻表ではグリーン車連結のため判別できます。(E653系はモノクラス編成のためグリーン車不連結)
上野 22:00 発の 2063M 63号 勝田行き、上野 23:05 着の 2064M 勝田始発はいずれも夜間走行のため撮影不能。651系の特急「フレッシュひたち」で撮影できるのは、 上野 09:30 発 2013M 勝田行きと、上野 16:05 着 2016M 勝田始発の2本のみ。画像の 2016M のみ7両編成での運転。しかも我孫子では光線方向のイイ時間帯に来ます。
(今年は偕楽園の絵柄のLED表示は出さないのかな?もう偕楽園駅の臨時停車を実施している時期なのですが....。)
2016M 特急「フレッシュひたち36号」勝田→上野
カツ651・7B/K101
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約88.3KB,640×480pix,Jpeg70%
20040229-15:41/常磐線 我孫子駅

飯田橋〜市ヶ谷付近を行くE351系
特急「スーパーあずさ4号」で東京に行ったE351系12両編成の折り返し。
画面左奥が飯田橋駅。
(ありゃー、タイミング悪く、ヘッドマークは黄緑一色状態。)
ダイヤ改正が3月13日ですから、いくら暖冬とはいえ、ここで桜とE351系の組合せで撮るのは無理。(臨時増便で東京始発の特急「スーパーあずさ」が設定されれば見られるのだろうけれど、少なくとも春臨では設定無し。)
付記:市ヶ谷駅から歩いて撮影地まで往復したが、警察から職務質問は受けてませんよ。
回5004M 回送 東京→新宿
ナノE351・12B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約93.7KB,640×440pix,Jpeg70%
20040229-11:05/中央本線 飯田橋〜市ヶ谷


常磐特急7両編成・E653系&651系
日中の常磐線特急は7両編成での運転も見られます。
比較的短区間を走りモノクラスの特急「フレッシュひたち」は分かるとして、上野からいわきを往復する特急「スーパーひたち26,31号」までが全区間7両編成での運転だとは、今まで気づかなかった....。
【左】紅いK305編成
1028M 特急「フレッシュひたち28号」勝田→上野
カツE653・7B/K305
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約62.2KB,540×400pix,Jpeg70%
20040229-13:41/常磐線 我孫子駅
【右】7両編成でいわき行き
31M 特急「スーパーひたち31号」上野→いわき
カツ651・7B/K107
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約29.3KB,450×250pix,Jpeg70%
20040229-14:34/常磐線 ひたち野うしく駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月