2004年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


快速「水戸観梅号」その1水色ヘッドマーク付きで運転された昼行の臨時快速「水戸観梅号」583系。
【左】往路の上り列車は偕楽園駅に停車できないので、一旦はホームを横目に赤塚まで行って中線で折り返し。下り列車として偕楽園に到着。
9821M 快速「水戸観梅号」仙台→(赤塚)偕楽園
セン583・6B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約34.1KB,300×300pix,Jpeg70%
20040307-13:13/常磐線 偕楽園駅
【右】ヘッドマークの近影。編成反対側のはもっとベース色が濃かったような....。
9221M 快速「水戸観梅号」(赤塚)偕楽園→仙台(偕楽園まで回送扱い)
セン583・6B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv/約60.8KB,742×556pix,Jpeg70%
20040307-15:44/常磐線 赤塚駅

快速「水戸観梅号」その2
往路便だけでなく復路便も遅れての運転となった3月7日の臨時快速「水戸観梅号」。仙台電車区583系6両の編成で、ステッカー式ヘッドマーク付き。
復路の編成送り込み回送、赤塚の中線での折り返しにて。
9221M 快速「水戸観梅号」(偕楽園まで回送扱い) (赤塚)偕楽園→仙台
セン583・6B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約73.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20040307-15:45/常磐線 赤塚駅
何年か前に赤塚駅に行った時と同じく、駅の起点方は強い風で土埃が舞っていました。

E231系4G車編成
ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしたでしょうか。
急に寒くなったり暖かくなったり、身体に負担がかかる時期でもありますね。花粉もだんだん増えてきて鬱なわけですが....。
いろいろと挙動が不審な東海道線バージョンE231系ですが、東急車輌でのアクシデントを乗り越えて(ホントに乗り越えられたかどうかは不明。)先月末に大宮へ持ち込まれた2階建てグリーン車が急遽3月8日に試運転を行いました。よせばいいのに?2階建てグリーン車4両組み込みの10両編成。E231系なのに、サハが1両も組み込まれていない!というスペシャル(なんだか、何なんだか....)編成。一般人が見て、新・湘南新宿ラインはグリーン車4両連結だなんて、誤解しないかなぁ?まだ大宮にはサロが2編成分4両がひなたぼっこしていますので、コヤツ等の試運転もボチボチ行われるのではないでしょうか。
試9682M 試運転 東大宮操→国府津
← コツE231・10B/← クハE230-8043 モハE230-3543 モハE231-1543 サロE230-1004 サロE231-1004 サロE230-1003 サロE231-1003 モハE230-1502 モハE231-3502 クハE231-8502
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約111KB,850×425pix,Jpeg70%
20040308-09:57/東北本線 土呂駅
※3月8日にアップしましたが、アップローダが消滅した?ため、3月10日に再アップ。

コツE231系2階建てグリーン車×4
まずは恵比寿にて。ダブルデッカーのグリーン車を気にしていたら先頭にカゲがかかってしまった。
試9682M 試運転 東大宮操→国府津
コツE231・10B/クハE231-8502 モハE231-3502 モハE230-1502 サロE231-1003 サロE230-1003 サロE231-1004 サロE230-1004 モハE231-1543 モハE230-3543 クハE230-8043 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約92.9KB,720×480pix,Jpeg70%
20040308-11:10/山手貨物線 恵比寿駅
2. 管理人だす> 3/8 22:23
編成単位ではなく中間車として組み込まれるべく新造されたサロの試運転が目的みたいですよ。中間車といってもモーターは付いていませんから、メーカーからの甲種輸送の際に本線走行はしている筈なのですが、TIMSとかいろいろ付いていますんで、一個の編成を組んだ状態での試運転が必要みたいですね。大宮に残っているサロ4両も今回と同様に試運転を行うのでは?といわれていますが....さて?

コツE231系2階建てグリーン車×4
二宮にて。国府津に向かう2階建てグリーン車4両連結のE231系東海道線バージョン10両変則編成の試運転。
試9871M 試運転 東大宮操→国府津
← コツE231・10B/← クハE230-8043 モハE230-3543 モハE231-1543 サロE230-1004 サロE231-1004 サロE230-1003 サロE231-1003 モハE230-1502 モハE231-3502 クハE231-8502
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約77.7KB,600×400pix,Jpeg70%
20040208-13:03/東海道本線 二宮駅

東急車輌で2階建てグリーン車が新造されるなど、いろいろ動きの見られる東海道線用E231系ですが、今日はグリーン車4両!連結の変則編成で走りました。
試9691M 試運転 国府津→大宮
コツE231・10B/K-02変/←クハE231-8502 モハE231-3502 モハE230-1502 サロE231-1003 サロE230-1003 サロE231-1004 サロE230-1004 モハE231-1543 モハE230-3543 クハE230-8043
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約60.1KB,560×350pix,Jpeg70%
20040308-14:49/武蔵野線 府中本町駅

シュプール3号@北新井
朝から上越地区は激晴れです。
ちょっと風があるので寒いですねーー。日中暖かくなるというのであまり厚着してこなかった....。
9306M 急行「シュプール3号」大阪→黒姫
キト583,485・11B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約85.8KB,1125×750pix,Jpeg70%
20040310-06:35/信越本線 脇野田〜北新井


北新井にて2題
【左】朝の信越本線を北上する快速「くびき野1号」新潟行き。新井始発で運転されており、直江津から新井への編成送り込み回送も「くびき野」ヘッドマーク掲出でした。(が、意外にスピードが速くシャッター切るのしくじった....。)
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
カヌ485・4B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約24.0KB,500×300pix,Jpeg70%
20040310-07:05/信越本線 脇野田〜北新井
【右】3052M@信越 氏が記述しているEF64の単機がこれ。カッターパンは素人の私には判別できませぬ。しかしまぁ、いわれてみないとただの単機回送として見落とされそうな存在....。
単????レ 二本木→直江津
EF64 1051
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約70.4KB,850×500pix,Jpeg70%
20040310-07:10/信越本線 北新井〜脇野田

リバイバル「みのり」?
本日、団臨運用[新303]で信越本線を長野まで南下したカヌ485系、T18編成。
残念ながら四つ目クハは直江津方。
9324M 団臨[新303]直江津→長野
カヌ485・6B/T19
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv/約78.5KB,720×480pix,Jpeg70%
20040310-09:02/信越本線 黒姫〜古間
2. 管理人だす> 3/12 21:09
よい天気に恵まれ幸いでしたねーー。
意外と撮影者は少なかったのですが、平日だったのと、ちょっと中途半端な時間帯でしたかねぇ。
今度の水曜日=17日にもカヌ車6Bが長野まで南下する団臨運用があるようですよ。


霧に煙る〜〜?ウイークエンドフレッシュひたち他
3月13日でダイヤ改正となりました。関東はすっかり春の日射しですが夜明けは ちょっと 冷え込みますねーー。(内原跨線道路橋の上も風があって少し寒かった....。)
明日も常磐線の偕楽園駅付近はお祭りの予感ですが、主役の梅は満開だそうです。
で、
その常磐線ではダイヤ改正により臨時特急「ウイークエンドフレッシュひたち」が金曜夜の下りと土曜朝の上りが新規設定され、土曜朝は651系11両編成で上野に上ってきます。ちなみに上りは全車指定席となっています。予想通り先頭の愛称表示LEDは新柄で用意されました。(しかしフルネームだと長い愛称名だなっ。)
今日が運転初日だったワケですが....濃霧のため、こんな画像に....また撮り直さねば。
もう1枚はダブルデッカーのクハ415-1901組み込みK880編成
【左】我孫子にて運転初日 8092M
8092M 特急「ウイークエンドフレッシュひたち」勝田→上野
カツ651・11B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/800sec,Av/約50.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20040313-07:39/常磐線 我孫子駅
【右】勝田電車区415系K880編成
1335M 普通 上野→勝田
カツ415・8B/K880/クハ411-1634 モハ414-1534 モハ415-1534 クハ411-1534 サハ411-1601 モハ414-1535 モハ415-1535 クハ415-1901 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約31.1KB,560×300pix,Jpeg70%
20040313-09:51/常磐線 内原〜赤塚


内原跨線道路橋にて485系×2
【左】団臨のカツ485系K60編成
9421M 団臨[浜305]平塚→勝田
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv/約50.2KB,610×370pix,Jpeg70%
20040313-09:54/常磐線 内原〜赤塚
【右】両国始発で千葉・佐倉・成田・我孫子経由にて運転されたマリ485系「ニューなのはな」の他客臨
9433M 快速「お座敷観梅号」両国→水戸
マリ485・6B/G1/ニューなのはな
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約38.2KB,540×315pix,Jpeg70%
20040313-10:23/常磐線 内原〜赤塚


特急型電車3並び
運転日が残り少ない快速「シーハイル上越」を撮りに行った時のこと。関東平野と天気はまるで違って雨、湯沢あたりは雪。日が長くなってきたので、そろそろ岩原カーブで大宮行き走行シーンを撮ろうかと思っていたのに、これだけの雪ツブがあってはキタナい画面になること必至だったので、さっさと諦めて越後湯沢での駅撮りに方針変更。
この日は恒例の中里スキー団臨も設定されていましたが、復路便の編成の長岡からの回送が少し前倒しのパターンとなっており越後湯沢で3番線に入線。追って石打から来た快速「シーハイル上越」が隣の4番線に入線2分停車。この時、2番線は空で1番線には485系3000番台車9両編成の特急「はくたか14号」が入線済みで発車待ち。ちなみに見えない0番線には北越急行のHK100が停車中。
かくして雪の降る中、塗色の異なる3本の特急型電車が並んだ次第。
【左】
左:9754M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
シマ183・6B/S2
中:9720M 団臨[東322]越後湯沢→上野
マリ183・6B/マリ32
右:1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
カヌ485-3000・9B/R2
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約61.1KB,800×400pix,Jpeg70%
20040313-16:35/上越線 越後湯沢駅
【右】
特急「はくたか7号」カヌ485系のリニューアル3000番台車9両編成。今まで気付かなかったのですが、モハ484-3000はダブルパンタのままなんですねーー。画像はモハ484-3054とサロ481-3106。この号車のM'3054は、他のM'と違って側扉脇の車販準備室(だか業務用室だか)の窓が埋められているので、ちょっと異質に感じるかも。
2. 管理人だす> 3/16 09:33
六K さん へ
3本並びは偶然、という感じで撮れたようなもので....。
カオが3つ支障なく収まる位置を探すのが大変でした。なにせ3本とも停車位置がバラバラ。(越後湯沢のホーム上家って、雪荷重を考慮して柱が密に並んでいるので一層のこと大変。)
これ、天気が良かったらヘンなカゲが落ちてきたりして、ダメだったかも。

中野区在住の大島です。
題名が長いのですが、まぁ、先に画像の方を。
左:9754M 快速「シーハイル上越」石打→大宮/シマ183・6B/S2
中:9720M 団臨[東322]/マリ183・6B/マリ32
右:1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢/カヌ485-3000・9B/R2
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/50sec,AUTO/約68.7KB,800×480pix,Jpeg70%
20040313-16:35/上越線 越後湯沢駅
3月13日夕刻、越後湯沢で、3本の列車が並びました。ぴったり顔を揃えて並んだわけではないですが、国鉄特急色、あずさカラー、カヌ色リニューアルと、色とりどり。ちなみに天気は雪。
左は、石打始発のスキー臨で復路の快速「シーハイル上越」大宮行き。新前橋電車区183系の6両編成で、ヘッドマーク掲出です。越後湯沢4番線、16:31〜16:33の2分停車。
中は、長岡から回送されてきた復路の団臨で16:26着、越後湯沢で上掲「シーハイル上越」を先行させ、越後中里から客扱いとなって17:07発で上野に向かいます。幕張電車区の183系で、「あずさ」カラーの6両編成です。
右は、北越急行経由の金沢行き定期便、特急「はくたか14号」金沢行きです。金沢行きではこの1本のみ681系ではなくカヌ485系のリニューアル3000番台車9両編成。越後湯沢は1番線から16:41発。上越線内は下り列車ですが、上り便の偶数列番・偶数号数を名乗っています。
参考:鉄道ダイヤ情報3月号(交通新聞社)

雪の越後湯沢にて
雪がコンコンと降っておりました。
【左】越後湯沢を発車する「シーハイル上越」大宮行き
9754M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
シマ183・6B/S2/クハ183-1012 モハ182-1038 モハ183-1038 モハ182-1001 モハ183-1001 クハ183-102 →
【右】長岡から回着して3番線に停車中の団臨マリ32
9720M 団臨[東322]越後湯沢→上野(越後中里から客扱い)
マリ183・6B/マリ32/クハ183-1022 モハ182-1004 モハ183-1004 モハ182-1034 モハ183-1034 クハ183-1021 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/40sec,AUTO/約79.4KB,750×500pix,Jpeg70%
20040313-16:35/上越線 越後湯沢駅
2. 大島> 3/14 22:20
> 撮影は大変
そうなんですよ。デジカメのレンズってタマが小さいので、小さな水滴や雪ツブの付着によって、撮った画像がすぐ歪んじゃいますからねーー。
この時は雪ツブが比較的大きくて、画面がキタナくなりやしないかと、そっちの方が心配でした。




マリ183・8B(マリ3)N'EX82
列車が廃止になって、こんなすぐにリバイバル運転するとは思わなかった....。
253系の車両不具合か?マリ183系での運転となった3月14日のN'EX82号。
【左上】東京駅停車中のマリ3。ヘッドマークは「特急」掲出。
8044M 特急「成田エクスプレス82号」成田空港→大宮
マリ183・8B/マリ3
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/15sec,P/約38.2KB,560×480pix,Jpeg70%
20040314-17:41/総武快速線 東京駅
【右上】東京駅ホームのLED旅客案内表示。ちなみにマリ3は8両編成です。
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/13sec,P/約22.6KB,435×260pix,Jpeg70%
20040314-17:39/総武快速線 東京駅
【左下】側面の行先種別愛称表示の電照幕は「特急」を掲出。
8044M 特急「成田エクスプレス82号」成田空港→大宮
マリ183・8B/マリ3
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約10.4KB,340×260pix,Jpeg70%
20040314-17:42/総武快速線 東京駅
【右下】12日まで特急「ウイングエクスプレス」に充当されていただけあって、荷物置場の緑色シートカバーも有り。(ただし当時は4席向かい合わせだったっかな?)
8044M 特急「成田エクスプレス82号」成田空港→大宮
マリ183・8B/マリ3
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約16.8KB,450×275pix,Jpeg70%
20040314-17:42/総武快速線 東京駅

中野区在住の大島です。
3月13日ダイヤ改正で、特急「ウイングエクスプレス1,2号」は253系充当の特急「成田エクスプレス81,82号」になりましたが、本日=3月14日の上り特急「成田エクスプレス82号」はダイヤ改正前と同じ183系8両編成(それも最終日の充当車両と同じマリ3編成)充当で運転されていました。253系の車両不具合でしょうか?
なお、正面と側面の電照幕には白色地に赤色文字で「特急」を表示、車内は端部に緑カバー「荷物置場」あり。
撮影は東京駅ですが、愛称名等の変更はなく「成田エクスプレス82号」「特急 6両」などとLEDの旅客案内装置には表示されていました。
253系で運転されるところ、モノクラス183系になったので、グリーン車は連結されておらず、グリーン車の旅客にはグリーン料金(厳密には、グリーン料金分マイナス510円)が払いもどされたものと思われます。
8044M 特急「成田エクスプレス82号」成田空港→大宮
マリ183・8B/マリ3
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約69.1KB,900×500pix,Jpeg70%
20040314-17:41/総武快速線 東京駅
253系から183系への車種変更で、車両性能の差から時刻変更になるかと思いきや、ダイヤ改正前の特急「ウイングエクスプレス2号」と改正後の特急「成田エクスプレス82号」とでは、殆ど時刻は同じなんですね。(列車番号も一緒。)


特急「成田エクスプレス82号」マリ3
白色地に赤色文字の「特急」表示を掲げたマリ183系8両マリ3編成。
2日前までは「ウイングエクスプレス」を掲げていた筈ですが....。
253系の代走(らしい)N'EX82号大宮行き。
【左】東京駅停車中
8044M 特急「成田エクスプレス82号」成田空港→大宮
マリ183・8B/マリ3
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/15sec,P/約76.8KB,870×696pix,Jpeg70%
20040314-17:40/総武快速線 東京駅
【右】新宿駅停車中
8044M 特急「成田エクスプレス82号」成田空港→大宮
マリ183・8B/マリ3
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約19.5KB,450×337pix,Jpeg70%
20040314-18:07/山手貨物線 新宿駅

【JR東】583系快速「水戸観梅号」
HBsuzuki さん、こんばんはorこんにちは。中野区在住の大島です。
2回目の運転日となった今日=3月14日、往路の赤塚折り返しを偕楽園で撮ってきました。
先週の日曜日(=快速「水戸観梅号」運転日)は、有名な撮影ポイントである「偕楽橋」が大変なことになっていたというので、道路直上の位置ではなく左前方のところで撮りました。道路沿いの茶色い看板(標識?)が邪魔ではあるのですが....(抜くわけにはいかないし。)
9621M 快速「水戸観梅号」(仙台)赤塚→偕楽園
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0,1/800sec,M/約69.5KB,567×400pix,Jpeg70%
20040314-11:53/常磐線 赤塚〜偕楽園


快速「水戸観梅号」その3
本日2回目の運転日となった快速「水戸観梅号」。先週同様お天気には恵まれました。
【左】臨時駅である偕楽園駅で列車番号が変わるのって珍しいような....(往路便)。偕楽園で撮影後、8分後の列車に乗れると水戸駅で追いつきます。
回9623M 回送(「水戸観梅号」)(赤塚)偕楽園→勝田
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約25.4KB,400×500pix,Jpeg70%
20040313-12:07/常磐線 水戸駅
【右】那珂川橋りょう起点方はDJ誌の撮影地ガイドの功あって大盛況。キャパシティーが大きいので殺伐とはしていません。水戸駅からの路線バスは城東地区で割と狭い道を右へ左へと、なかなか楽しかったです。\230ないし\250はちょっと高いかな?
回9622M 回送(「水戸観梅号」)勝田→赤塚
セン583・6B/← クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約64.4KB,800×480pix,Jpeg70%
20040313-14:31/常磐線 勝田〜水戸
2. 管理人だす> 3/21 07:06
ヘッドマークは以前に仙台方をアップ、今回は上野方をアップしましたが、やはり上野方が濃い色のようです。
元データのサイズが大きい画像を見ると、若干文字がいびつな気もしなくはないですが、たった2回の運転のためだけに、よく用意してくれたものです。
651系、E653系の投入で、常磐線では水色ベース梅のヘッドマークはしばらく見ていませんでしたね。

カツ485系K60編成@偕楽園
団臨運用で偕楽園の梅をバックに常磐線を行くカツ485系K60編成。勝田電車区所属の電車ですが、平塚まで編成を回送してから、ホームグラウンドの水戸・勝田まで往復する運用。土日に連続して平塚から水戸・勝田への日帰り往復が設定されたので、勝田から品川・平塚への前回送は土曜日のみ、平塚・品川から勝田への後回送は日曜日のみ運転し、土曜の晩から日曜日の朝までは品川で滞泊する運用。
9421M 団臨[浜306]平塚→勝田
カツ485・6B/K60/クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1011 モハ485-1011 クハ481-1505 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f6.3,1/640sec,M/約94.3KB,700×500pix,Jpeg70%
20040314-10:20/常磐線 赤塚〜偕楽園


651系 , 455系
勝田〜水戸の那珂川橋りょうを行く常磐線の上り列車。
【左】仙台始発の30号
30M 特急「スーパーひたち30号」仙台→上野
カツ651・11B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約16.9KB,400×240pix,Jpeg70%
20040314-13:24/常磐線 勝田〜水戸
【右】455系の9両編成
636M 普通 いわき→水戸
セン455・9B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv/約74.3KB,850×550pix,Jpeg70%
20040314-13:43/常磐線 勝田〜水戸


マリ183・8B(マリ3)N'EX81
幸か不幸かマリ183系で代走中の特急「成田エクスプレス81号」です。
ダイヤ改正後って、253系の運用、予備車が捻出できないくらいタイトだったっけ?
81号で成田空港到着後、幕張電車区まで回送で1往復して復路82号になる運用らしいのですが、それもまたもったいないハナシ。
とりあえず4日前と同じダイヤ・同じ車両で大宮から成田空港に向かう 8041M 。
愛称名不変で車種変更の扱いってことは、この列車、特急料金はB特急料金ではなくA特急料金を適用なのかな?(なんか、ボッタク●っぽいな....。)
【左】今朝の東京駅ではLEDの旅客案内表示が正しく?8両編成になっていました。(一番下の3段目が成田エクスプレス81号。)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/125sec,AUTO/約15.7KB,300×200pix,Jpeg70%
20040316-06:47/総武快速線 東京駅
【右】朝の市川通過(このデジカメで撮るのは辛いなぁ)
8041M 特急「成田エクスプレス81号」大宮→成田空港
マリ183・8B/マリ3
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/500sec,AUTO/約66.5KB,600×450pix,Jpeg80%
20040316-07:30/総武快速線 市川駅


中野区在住の大島です。
昨日に引き続き、今日=3月16日もマリ3編成による特急「成田エクスプレス81,82号」代走が実施されました。
東京駅総武地下ホームにて、8041M 特急「成田エクスプレス81号」大宮→成田空港の旅客案内表示。この日は「8両」で案内を掲出。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約8.06KB,320×120pix
20040316-07:05/総武快速線 東京駅
夕刻の佐倉〜物井(亀崎踏切)を行く大宮行き。正面のヘッドマークも側面の行先も「特急」を掲出しての運転。
8044M 特急「成田エクスプレス82号」成田空港→大宮
マリ183・8B/マリ3
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0,1/400sec,M/約59.9KB,675×600pix,Jpeg70%
20040314-16:59/総武本線 佐倉〜物井
↑これ、けっこう速かったです。


特急「成田エクスプレス81号」マリ3
既に クハ189−501 さんが画像を投稿していますが、こちらは山貨と総武快速線の画像を。(駒込で撮ってから田端・秋葉原経由で市川に先回り移動しました。・・・・市川で撮影後に出勤....。)
【左】朝の駒込にて
9040M 特急「成田エクスプレス81号」大宮→成田空港
マリ189,183・8B/マリ3/クハ183-1502 モハ188-4 モハ189-4 モハ188-3 モハ189-3 モハ188-9 モハ189-9 クハ183-1501 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Av/約27.5KB,425×255pix,Jpeg70%
20040317-06:31/山手線 駒込駅
【右】朝の市川にて(撮影者5人くらい)
8041M 特急「成田エクスプレス81号」大宮→成田空港
マリ189,183・8B/マリ3/クハ183-1502 モハ188-4 モハ189-4 モハ188-3 モハ189-3 モハ188-9 モハ189-9 クハ183-1501 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約63.3KB,700×420pix,Jpeg70%
20040317-07:09/総武本線 市川駅
特急「成田エクスプレス81,82号」って、列車番号は8000、9000台、号数も80台なので臨時列車扱いと思いきや、JR時刻表での時刻記載は斜字になっていないし(毎日運転だから?)、編成案内も載せているんですね。


中野区在住の大島です。
3月13日ダイヤ改正で中央線では、(改正前)特急「スーパーあずさ4号」東京行きが新宿止まりに、(改正後)特急「かいじ104号」新宿止まりが東京行きになるなど、優等列車での東京直通列車の受け持ち替えが行われましたが、朝の「青梅ライナー」においても新宿止まりが東京行きになる変化がありました。画像は東京駅の中央線ホームに進入する「青梅ライナー」です。
3562M 特急「青梅ライナー」青梅→東京
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約58.0KB,500×400pix,Jpeg70%
20040319-07:40/中央本線 東京駅
3562M 特急「青梅ライナー」青梅→東京
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/50sec,P/約11.7KB,225×180pix,Jpeg70%
20040319-07:41/中央本線 東京駅


カヌ485-3000(R2)@岩原
本日、新潟から渋川まで運転された団臨[新313]の往路、9734M 。
カヌ485系3000番台車9両R2編成の充当です。
昨日は183系「新雪」が運転されたこともあってか岩原カーブ撮影地(小坂)、足元の雪が固められていてアクセスしやすかったです。
【左】まずは前から。正面愛称表示LED下の手摺がR2の目印だとか。
9734M 団臨[新313]新潟→渋川
カヌ485-3000・9B/R2
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6,1/500sec,M/約62.5KB,600×360pix,Jpeg70%
2040321-13:29/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【左】後から。LEDは赤色文字で「団体」を表示。
9734M 団臨[新313]新潟→渋川
カヌ485-3000・9B/R2
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6,1/500sec,M/約33.7KB,400×300pix,Jpeg70%
2040321-13:30/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
2. 管理人だす> 3/22 06:12
カヌ485-3000の上越線南下は今回が初めてではないものの、事例としてはかなり少ないので、撮影者が多いかと思いきや、あまり居なかった....というか、ここ岩原カーブと、復路回送を撮った越後堀之内〜北堀之内とも、一人で撮っておりました。日曜日は他にウマいネタがあったのかな????
幸いなことに今日は逆コースで復路便の設定がありますね。
日曜日の帰り、浦佐から「Maxとき330号」に乗ったら8両でコミ混み。1区間乗って越後湯沢で見切りつけて後続「Maxたにがわ482号」乗ったら16両!編成でガラガラでした。

カヌ485-3000・9B 上越線を行く
東京では早くも桜が開花し、入学式はおろか入社式の時には満開を過ぎてしまいそうな勢いですね。
当方も2年以上過ごした東京八重洲の職場から新宿(というか住所は渋谷区代々木)の事務所へ転勤となる見込みで、アヤシげな〓〓が〓える状況から少し離れてしまいそうです。(あちゃーーっ。)
さて、20日土曜日が何故か団臨「新雪」とカブってしまった出勤日だったのですが、翌日曜日にノコノコと上越線へ遠征してきました。
わずか2本しかないカヌ485系3000番台車9両編成を使用した団臨が上越線を渋川まで南下するというので、出向いた次第。
同車は越後湯沢〜六日町では毎日走っていますが、その前後区間では希。そもそも上越線で9両編成の団臨自体が希なような気もします。
さいわい新潟県中越地方(山沿い)は比較的暖かな天気となりまして、あまり寒い思いをせずに済みました。まだまだ日陰に雪は固まりとなって有りますが、雪を戴いた山々が美しく、青い空気感を画像にどう込めるか迷いつつ、ちょこっと補正をカマせたりしてあります。
回9735M 回送(団臨[新313])渋川→長岡
カヌ485-3000・9B/R2
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.0,1/800sec,M/約71.7KB,800×500pix,Jpeg70%
上越線 越後堀之内〜北堀之内
かすみ製作所 さん へ
いやはや先週は諸々ありがとうございました。
仙石線はここ数年乗っていませんが、ずいぶん車両が変わってしまいましたねー。

3月21日のH61代走「ホリデー快速河口湖1号」
トタM50編成が不調なのか、金曜夜の臨時快速「ムーンライト信州81号」白馬行きが急遽マリC1編成になったそうですが、日曜日の「ホリデー快速河口湖1号」が急遽チタH61編成の充当となっています。
土曜日の「ホリデー快速河口湖」は、快速「ムーンライト信州81号」にトタM50編成が充当される関係か、もとよりチタH61編成充当での計画だったようですが、
日曜日の「ホリデー快速」はトタM50編成充当のところ、前日に引き続きチタH61編成充当に変更となった次第。
もっとも、一般のお客さんには何ら差し障りは無いんでしょうが。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
チタ189,183・6B/H61/クハ189-504 モハ183-1006 モハ182-1006 モハ183-1007 モハ182-1007 クハ189-8 →
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約94.8KB,680×440pix,Jpeg70%
20040321-09:09/中央本線 相模湖駅


カヌ485-3000(R2)TDR団臨
春休みの土曜日ということで、サワ489、カヌ485-3000、セン583、アキ583と、夜行便の団臨・多客臨が多数、武蔵野線経由で京葉線へ向かいました。
新潟からの団臨[新306]は、先日上越線を団臨で走行したのと同じ編成=R2。
【左】朝の船橋法典にて。
9751M 団臨[新306]新潟→東京
カヌ485-3000・9B/R2
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約27.1KB,425×250pix,Jpeg70%
20040327-07:27/武蔵野線 船橋法典駅
【右】折り返し回送を三郷にて。
回9752M 回送([新306])東京→東大宮操
カヌ485-3000・9B/R2
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約53.1KB,600×400pix,Jpeg70%
20040327-09:35/武蔵野線 三郷駅
2. 管理人だす> 3/27 20:18
旅人 さん へ
九州はどうでしたか?
今日は船橋法典をメインに、大宮への移動途中に三郷に寄るというコースでしたが、舞浜は結構な人数だったのでしょうね。
船橋法典は、朝のうちは撮れるのですが、陽が高くなるとヘンなカゲが出るので、基本的には曇天向きですね。
明日も天気は良いのですが、行先は....さっぱり決めていません。東海道線方面に臨時列車が多いですね。
あと、常磐線は線路切換工事ですから、こちら方面へ向かう場合は要注意ですね。ちなみに朝方に試運転列車を走らせてから、営業列車を通すみたいです。

TDR臨サワ489系
春分の日を過ぎて明るくなるのが早くなりましたね。
本日、武蔵野線から京葉線入りしたサワ489系7両編成を充当の夜行団臨往路。
9765M 団臨[金305]敦賀→東京
サワ489・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約97.6KB,800×600pix,Jpeg70%
20040327-06:08/武蔵野線 船橋法典駅

シマ183系(S2)特急「水上91号」
ようやく春めいてきましたね。
地味なれど、この特急「水上」の臨時増便、シマ183系充当は今シーズン初。
もし全車指定席での運転だったら、吾妻線の「草津白根」みたいに専用のヘッドマークも用意されていたのかな??
9091M 特急「水上91号」上野→水上
シマ183・6B/S2/クハ183-102 モハ183-1001 モハ182-1001 モハ183-1038 モハ182-1038 クハ183-1012 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0,1/400sec,M/約97.4KB,720×504pix,Jpeg70%
20040327-12:51/上越線 津久田〜岩本


思いつきで、思い出の165系画像を。
【左】かつての急行「かもしか」の名残?意外と長い8両編成。
2522M 快速「みすず」長野→茅野・飯田
ナノ169,165・8B/クハ169-19 サハ165-10 モハ168-6 クモハ169-6 クハ169-3 サハ165-5 モハ168-16 クモハ169-16 →
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica XG400/f4.0( 0.0),1/30sec
1992-12-12/信越本線 長野駅
Canon CanoScan FS4000US/約46.1KB,650×400pix,Jpeg80%/20040323
【右】塗色も懐かしいカヌ165系。
3331M 快速(「赤倉1号」)上田→新潟
カヌ165・3B/← クモハ165-135 モハ164-858 クハ165-200
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica XG400/f4.0( 0.0),1/30sec
1992-12-12/信越本線 長野駅
Canon CanoScan FS4000US/約46.5KB,600×375pix,Jpeg80%/20040323


チタ167系快速・ホリデー快速
【左】ちょっと上がかけていますが。
角目ライト車が充当の「ホリデー快速むさしの」大宮行き。四方津の中線で特急待避。
9476M 「ホリデー快速むさしの」河口湖→大宮
クハ167-7 モハ167-4 モハ166-4 クハ167-8 →
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica XG400/f8.0-11.0( 0.0),1/250sec
1992-08-05/中央本線 四方津駅
Canon CanoScan FS4000US/約48.9KB,425×600pix,Jpeg80%/20040330
【右】アルファベットの多いヘッドマーク。今で云う「湘南新宿ライン」の経路での運転。
9522M 快速「伊豆マリン新宿」伊豆急下田→新宿
クハ167-9 モハ167-7 モハ166-7 クハ167-10 クハ167-5 モハ167-3 モハ166-3 クハ167-6 →
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica XG400/f8.0( 0.0),1/250sec
1992-08-05/伊東線 伊東駅
Canon CanoScan FS4000US/約43.2KB,425×500pix,Jpeg80%/20040330

おしらせ1
平素、当画像掲示板をご利用いただきありがとうございます。
お野菜と、じゃなくて
親サイトに当たります「extra-t」は去る3月9日に、「extra-t2」は3月31日に、それぞれ更新しましたので、この場にてお知らせいたします。
アーカイブ的な存在となっております「extra-t2」は、徐々に過去に遡る方向で画像を追加しておりましたが今回で1992年夏までを範囲とし、恐らく次の更新で1992年春に到達する見込みです。(1992年の春に上京してきたので、これ以前の画像は無し。)
画像は、福島駅で撮影の715系1000番台車8両編成。
134M 普通 福島→黒磯
セン715・8B/クハ715-1111 モハ714-1011 モハ715-1011 クハ715-1011 クハ715-1112 モハ714-1012 モハ715-1012 クハ715-1012 →
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica XG400/f8.0( 0.0),1/125sec
1992-11-14/東北本線 福島駅
Canon CanoScan FS4000US/約89.1KB,1000×560pix,Jpeg70%/20040323
おしらせ2
親サイトに当たります「extra-t」「extra-t2」を4月8日に更新しましたので、この場にてお知らせいたします。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月