2004年4月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



お座敷ゆとり
おれ337 at 4/3(土) 11:53:33 No.extra-20040403114744今年はD51ヘッドマーク無し。高崎以南はEF65PF牽引。
とりあえず、岩本付近で煙は大量。
9733レ快速「ELSLお座敷ゆとり」上野→水上
スロフ14 702 オロ14 705 オロ14 704 オロ14 703 オロ14 701 スロフ14 701 D51 498 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約94.1KB,800×660pix,Jpeg70%
20040403-11:19/上越線 津久田〜岩本




ML東京 & EF65お座敷ゆとり
おれ338 at 4/3(土) 12:28:13 No.extra-20040403122347
【左】朝の武蔵野線を行く夜行の快速「ムーンライト東京」583系。
9771M 快速「ムーンライト東京」仙台→東京
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約54.2KB,600×375pix,Jpeg70%
20040403-06:19/武蔵野線 新三郷駅
【右】EF65 1104 が高崎まで牽引した「ELSLお座敷ゆとり」。
9733レ 快速「ELSLお座敷ゆとり」上野→水上
← EF65 1104 スロフ14 701 オロ14 701 オロ14 703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約36.4KB,450×270pix,Jpeg70%
20040403-08:10/東北本線 川口駅
ちなみに、水上まで来ましたが、駅の待合室はストーブ稼働中です。天気は、晴れているんですけれどね。
2. 管理人だす> 4/4 17:00
4月に入って最初の日曜日でしたが、寒くなりましたね。群馬県北部は雪降らなかったかな?
高崎以南での快速「ELSLお座敷ゆとり」牽引機は、DJ誌にはEF65としか記載がないことと、高崎から上野(尾久)への単機回送が記載されていないことから、Pトップではないと思っていましたが、例の「赤いの」は当日に別の運用に就いていたようで、どノーマルなPFカマ起用となりました。今日はどうだったのかな?




曇天日曜日
おれ339 at 4/4(日) 16:54:44 No.extra-20040404164537
今日(4月4日=日曜日)は、あまりすっきりしない天気となりました。
気温も低いので、部屋の暖房器具をまだ片づけられないでいます。でも、日の出時刻は早くなりましたね。今日は近場でデジカメのみの鉄活動。
【左】中央快速ADトレインT17編成
1203H 快速 東京→武蔵小金井
トタ201・10B/T17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Av/約40.5KB,500×300pix,Jpeg70%
20040404-12:37/中央本線 信濃町駅
【右】御徒町通過の京浜東北線快速電車。デジタルATC導入でスピードアップが実感できました。
1203B 快速 大宮→大船
ウラ209系・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/13sec,Av/約48.9KB,800×600pix,Jpeg70%
20040404-13:32/東北本線 御徒町駅



大月にて 大島時生 - 2004/04/08 06:41 -
新年度になりました。
今日は雨降りですねーー。
当方、新しい職場にも慣れまして(....新しい職場ったって、2年2ヶ月前まで居たところなのですが。)時節柄、少々酒飲みが多いので、体力をつけねばと強く思う次第。(?)
仕事で仙台、京都ですか。ウチはあまり遠出の出張がないので裏山(ry ですわーー。京都駅って、首都圏近郊でいうと大宮あたりの規模に相当するのかな?中線が少ないとイキナリ本線か副本線を使って機回しするしかないんでしょうけれど、首都圏近郊では機回しを嫌うのか、プッシュプルにしちゃう例が多いみたいですね。もっとも2駅先にある高崎支社管内の上尾ではイベント列車で機回ししてましたよ。普段は機回しなんて一切ない駅なんですがね。 しかしホーム端で暗いのにISO1600で綺麗に撮れるものですね。
こちらの画像は正体不明の169系。なにせ12年前の画像で当時のDJ誌とて全てを網羅して記載しているわけではないので、富士急線内運用の169系(ヘッドマーク付き)って、一体何なんだか。
????M 「富士エクスプレス」大月→河口湖
← クハ169-24 モハ168-26 クモハ169-24
← 3102 3101
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica XG400/f8.0( 0.0),1/250sec
1992-07-26/富士急行線 大月駅
Canon CanoScan FS4000US/約70.1KB,720×480pix,Jpeg80%/20040330
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




北鎌倉にて多客臨E651・団臨183
おれ341 at 4/10(土) 14:28:38 No.extra-20040410141649
今日は午前中から北鎌倉に来ています。
今日は「あずさ」色のマリ183系が2本とも横須賀線入りです。また、E653系充当の「ぶらり鎌倉」にはピカピカの紅いK301編成充当。(ただし正面向かって左側ヘッドライトHID灯がタマ切れ....)
【左】
9723M 団臨[東444]大宮→横須賀
マリ183・6B/マリ32/クハ183-1022 モハ182-1004 モハ183-1004 モハ182-1034 モハ183-1034 クハ183-1021 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約19.3KB,300×200pix,Jpeg70%
20040410-10:30/横須賀線 大船→北鎌倉
【右】
9707M 急行「ぶらり鎌倉」いわき→鎌倉
カツE653・7B/K301
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約76.7KB,600×500pix,Jpeg70%
20040410-10:52/横須賀線 大船→北鎌倉
2. 管理人だす> 4/10 20:12
郡山工場の意図はチトわかりませんが、おそらく485系訓練車まで床下をグレー塗色にしてしまうんではないかと思われます。
それにしても予告無く急にグレー塗色で出現し始めたので、ちょっとビックリですね。(もっとも床下グレーにするからってプレス発表するとは思いませんが。)
3. 管理人だす> 4/10 20:16
つづき
651系でも既に床下グレーが走っていてもおかしくないわけで、手持ちのデジカメ画像だとK205編成の台車のみグレーが確認できました。

11M 特急「スーパーひたち11号」上野→いわき
カツ651・11B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)5.6,1/640sec,M/約158KB,850×600pix,Jpeg70%
20040314-10:15/常磐線 赤塚〜偕楽園




ホリデー快速115系・横浜線205系逗子行き
おれ342 at 4/10(土) 14:44:18 No.extra-20040410143623
休日の横須賀線でのレギュラー陣(?)
【左】ホリデー快速鎌倉号のヘッドマーク無しトタ115系M40編成
9755M「ホリデー快速鎌倉」大宮→鎌倉
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約51.2KB,500×400pix,Jpeg70%
20040410-09:54/横須賀線 大船〜北鎌倉
【右】八王子始発の横浜線・根岸線経由、横須賀線 逗子行き快速
5808K 快速 八王子→逗子
クラ205・8B/H2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約37.3KB,400×300pix,Jpeg70%
20040410-10:21/横須賀線 大船〜北鎌倉
2. 管理人だす> 4/10 20:28 パワプロは26日に入手できましたので、27,28日に試運転して4月から本運用としました。EOSデジタルと比べると撮像素子の大きさは全くかないませんが、なにせボディサイズが小さくて重宝しております。広角が28mmまで効くのも意外ですが、Pro90IS が300mm超まで望遠が効いたのに、Pro1 は200mm までというのが辛いところ。しかしレンズの基本的な性能は高いですねー。(さすがに ISO=400 でデジタルズーム使うと苦しいものがありますが。)テレコンはバカデカくなるので、これは今のところ購入予定無し。



富士エクスプレス&富士急3100 大島時生 - 2004/04/11 08:54 -
169系「富士エクスプレス」の件ですが、
JR線から写真の富士急ホームへの直接入線はできない配線ですし、かつて松本方面から169系3両編成を充当した「ホリデー快速ハイランド号」なる富士急直通列車が走っていた時期もありましたので、おそらく、こういったJR線からの直通列車絡みの間合い運用ではないかと思います。(JRホームから富士急線への直通は可能な配線)
でも、わざわざヘッドマーク付け直すなんて、手が込んでいますよね。
それから富士急3100系ですが、
信濃境駅より小淵沢寄りに戻った複線トンネルの出口(終点方)脇に物置だか休憩所だかとして廃車体が置いてあったのを記憶しております。
単線時代の旧線路敷きで、遊歩道として整備されていたような、その工事中だったような....。
その写真を1枚撮っていたのですが探しても出てきませんでした。中央線の列車からも一瞬見えるんですけれどね。塗色は白っぽい色でした。
なかなかスタイルに定評のあった3100系でしたが、色々調べてみると、そのうち1編成が事故で廃車になったようで、この旧線跡廃車体が、その事故車なのか、それとも最後まで残っていた方なのか、これまた不明....。
画像は脈絡もなく、最近、中央線快速電車201系に登場したマイクロソフト・ラッピング広告電車。
快速 東京→高尾
トタ201・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約84.7KB,750×450pix,Jpeg70%
20040411-07:51/中央本線 信濃町駅




勝沼俯瞰1おれ343 at 4/12(月) 06:58:39 No.extra-20040412065321
昨日は485系お座敷電車4本が中央東線に入線しました。
【右】ヤマ485系「宴」
回9511M 回送([東448])豊田→日野春
ヤマ485・6B/宴
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0,1/400sec,M/約40.7KB,600×360pix,Jpeg70%
20040411-15:35/中央本線 塩山〜勝沼ぶどう郷
【右】ヤマ485系「華」快速「桃源郷パノラマ」
9578M 快速「桃源郷パノラマ」韮崎→新宿
ヤマ485・6B/華
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5,1/200sec,M/約47.5KB,700×420pix,Jpeg70%
20040411-17:33/中央本線 塩山〜勝沼ぶどう郷




勝沼俯瞰2
おれ343 at 4/12(月) 06:53:14 No.extra-20040412064406
上の続き。
画像サイズの関係で、撮った順番とおりには並んでおりません。
【左】カツ485系「リゾートエクスプレスゆう」
9514M 団臨[千402]甲府→日立
カツ485・6B/リゾートエクスプレスゆう
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5,1/400sec,M/約40.5KB,600×360pix,Jpeg70%
20040411-15:47/中央本線 塩山〜勝沼ぶどう郷
【右】マリ485系「ニューなのはな」
9516M 団臨[浜405]石和温泉→川崎
マリ485・6B/ニューなのはな
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0,1/250sec,M/約51.6KB,700×420pix,Jpeg70%
20040411-16:01/中央本線 塩山〜勝沼ぶどう郷




御柱祭号115系臨時快速
おれ344 at 4/15(木) 06:54:40 No.extra-20040415062350
7年に一度という諏訪大社の御柱祭(http://www.onbashira.jp/)に際し、下社の山出しが行われた4月9,10,11日には小淵沢〜松本で臨時列車が30本近く設定されました。
http://w1.avis.ne.jp/~jrnagano/new/fzohatsu.htm
http://w1.avis.ne.jp/~jrnagano/new/040310/3.pdf
特にヘッドマーク掲出の列車は無かったようです。なお一部列車は快速として運転されました。
下り列車では折り返し設備の無い信濃境が始発の列車も設定されていますが、これは写真のように小淵沢のホームに面していない線で折り返すためのようです。(但し上り列車は信濃境が終着の列車は設定されておらず、富士見終着のみ。車内点検実施の都合?)
【左】
快速「御柱祭」(回送) 小淵沢→信濃境
ナノ115・5B/← クハ115-1010 モハ114-1015 クモハ115-1010 クモハ114-1507 クモハ115-1011
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/400sec,AUTO/約71.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20040411-11:34
【右】
快速「御柱祭」(回送) 小淵沢→信濃境
ナノ115・5B/← クハ115-1010 モハ114-1015 クモハ115-1010 クモハ114-1507 クモハ115-1011
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/500sec,AUTO/約22.4KB,375×225pix,Jpeg70%
20040411-11:35
恐らく、松本 10:04 発の快速 9534M 富士見行きが回送となって小淵沢に到着した編成で、折り返し信濃境まで回送、信濃境から 12:25発 快速 9535M 松本行きになる編成。
オデコには「快速」表示を掲出。
他にも御柱祭の関係で、茅野始発だった「ホリデー快速ビューやまなし」が上諏訪始発にて運転されたり、臨時「あずさ」の運転、下諏訪臨時停車も。



201って書いてある103系
おれ345 at 4/16(金) 07:07:13 No.extra-20040416070519
1367Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ103・10B/クハ103-720 モハ102-475 モハ103-319 モハ102-240 モハ103-130 クハ103-351 クハ103-562 サハ103-269 モハ102-206 クモハ103-88 →
Konica A COM-1 + Konica HEXANON AR-50mm F1.7 , Konica XG400/f4.0( 0.0),1/1000sec
1992-07-05/京葉線 南船橋駅
Canon CanoScan FS4000US/約83.8KB,800×480pix,Jpeg80%/20040406
2. 管理人だす> 4/16 19:42
103系が轟音をたてて走っていた京葉線。編成組み替えでクモハが先頭っていうのが魅力ありました。
画像のクモハは冷房改造車ですが、これに前面強化やってスカート装備してコテコテの改造てんこ盛りの車両も晩年に見られました。
103系の快速運用も今は比較的よく見られますよねーー。(かつては快速には新造の205系ばかり充てられていました。)



快速「碓氷峠ハイキング」シマS3
おれ346 at 4/17(土) 08:41:10 No.extra-20040417083714
本日運転の臨時快速「碓氷峠ハイキング号」。S1編成あたり充当でヘッドマークは「臨時」かと思いきや、S3編成で「快速碓氷」ヘッドマークでの運転。5月にも運転がありますね。
9323M 快速「碓氷峠ハイキング」上野→横川
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約83.7KB,600×400pix,Jpeg80%
20040417-07:37/東北本線 川口駅



快速碓氷表示の快速碓氷峠ハイキング号
大島時生at東京駅 at 4/17(土) 08:50:00 No.ec183189-20040417084237
本日運転の下り 9323M 快速「碓氷峠ハイキング」横川行きです。
ヘッドマークは「快速碓氷」、側面電幕も「快速碓氷 横川」でした。
5月の運転も、こんな感じになるのかな??
9323M 快速「碓氷峠ハイキング」上野→横川
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約82.4KB,600×400pix,Jpeg80%
20040417-07:37/東北本線 川口駅
2. 大島> 4/17 21:44
「快速」か「臨時」かな?と思いつつも出かけて行って報われました。
でも川口での撮影者は他に居なかったような....。
この姿では5月1〜5日に運転される「快速碓氷号」と何ら変わらない、せっかくの別愛称名なのにーー、と言った人が居るとか居ないとか。




ウラ209系ADトレイン
おれ347 at 4/17(土) 12:34:52 No.extra-20040417122615
川口にて快速「碓氷峠ハイキング号」撮影の際、やって来た北行電車はウラ2編成のADトレイン。
ところで、正面車体裾、足かけ(ステップ)の下、左右両端にある塞ぎ板、何なんでしょうねーー。
【左】川口進入
*28B 各駅停車 ??→大宮
ウラ209・10B/ウラ2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約47.4KB,600×300pix,Jpeg70%
20040417-07:18/東北本線 川口駅
【右】川口停車中
*28B 各駅停車 ??→大宮
ウラ209・10B/ウラ2
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/250sec,AUTO/約46.8KB,480×600pix,Jpeg70%
20040417-07:18/東北本線 川口駅




本日の東海道線団臨
おれ348 at 4/17(土) 17:42:53 No.extra-20040417173246
【左】カツ485系K40編成
勝田に転属後「ビバあいづ」塗色のまま4両編成で使用されていたK40編成。愛称幕は黒色無表示のままで使用されていましたが、電幕を整備したようで、本日の団臨運用[水403]では「団体」「回送」を掲出。ちなみに往路の来宮行き、DJ誌に相模貨物の時刻記載があるので東海道貨物線経由かと思ったら、旅客線経由だった....。
回9815M 回送(団臨[水403])品川→熱海
カツ485・4B/K40/クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約11.4KB,250×150pix,Jpeg70%
20040417-15:01/東海道本線 新子安駅
【右】伊豆急2100系「リゾート21EX」の団臨運用。
普段、東海道本線を臨時特急で走る時は「リゾート踊り子」や「フルール踊り子」などのヘッドマーク付きですが、この日は団臨運用なのでマーク無し。
9024M 団臨[北423]伊豆高原→東京
伊豆急2100・7B/「リゾート21EX」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約79.3KB,750×450pix,Jpeg70%
20040417-15:34/東海道本線 川崎駅
2. 管理人だす> 4/18 20:18
そうですねーー。でも同僚?のK60、ほんの数コマしか入っていないらしいですから、あまり期待しすぎない方がイイかも。



スーパーレールカーゴ・八丁畷
おれ349 at 4/18(日) 06:03:22 No.extra-20040418055855
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5,1/160sec,M/約82.6KB,750×500pix,Jpeg70%
20040418-05:06/南武線(東海道貨物支線)八丁畷駅
参考(http://homepage1.nifty.com/extra-t/m250src-s9054m_haccho.jpg
3. 管理人だす> 4/18 20:12
否、全然明るくなくて苦労しました。かなり補正かけてます。
(ライトが、ボワっとなるのが、このデジカメのレンズの特性らしい。)
やはり入梅前の5月頃、もっと日の出が早くなってから再度撮りに行かねば。(しかし、これ撮るのに、3〜4千円くらい出費が。)
でも今回、これはこれで予備車の第3編成のため、それなりに満足。



1053M
おれ350 at 4/19(月) 06:37:48 No.extra-20040419063325
とある方の御要望により1ヶ月前の画像をアップ。
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
カヌ485・6B
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Av/約83.7KB,720×480pix,Jpeg70%
20040310-13:37/信越本線 青海川〜鯨波




団臨「せせらぎ」「やまなみ」・団臨「浪漫」
おれ351 at 4/19(月) 07:04:26 No.extra-20040419065126
【左】両毛線を行く8両編成の485系お座敷電車「せせらぎ」「やまなみ」。
9421M 団臨[高403]渋川→黒磯
シマ485・8B/「やまなみ」+「せせらぎ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約43.8KB,800×480pix,Jpeg70%
20040418-10:03/両毛線 岩舟〜大平下
【右】八高線から高崎線、武蔵野線を経由して東海道線で熱海に向かった14系お座敷客車「浪漫」。熱海で折り返しの品川行き回送の川崎通過。熱海での折り返しのため東海道本線はEF65とEF641000のプッシュプル。
回9832レ 回送(団臨[高409])熱海→品川
← EF65 1110 スロフ14-802 オロ14-804 オロ14-803 オロ14-802 オロ14-801 スロフ14-801 EF64 1053
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約32.5KB,500×300pix,Jpeg55%
20040418-15:54/東海道本線 川崎駅




つくばエクスプレスTX-2000系甲種輸送
おれ352 at 4/21(水) 21:06:01 No.extra-20040421210023
東海道本線(東海道貨物線)を EF65 1001 牽引で新鶴見に向かう[甲27]のTX-2000系。
【左】
8862レ 甲種輸送[甲27]下松→土浦
TX-2000・12B + EF65 1001
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約53.9KB,600×400pix,Jpeg70%
20040418-16:50/東海道本線 平塚駅
【右】 8862レ 甲種輸送[甲27]下松→土浦
TX-2000・12B + EF65 1001
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約40.9KB,600×400pix,Jpeg60%
20040418-16:51/東海道本線 平塚駅



シマ183系(S2+S3)団臨12両編成
おれ353 at 4/24(土) 20:54:31 No.extra-20040424204753
団臨運用で12両連結にて走ったシマ183系。往路はS3先頭、復路はS2先頭。
9845M 団臨[高411]上野→深谷
シマ183・12B/← S2+S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約83.9KB,800×400pix,Jpeg75%
20040424-15:11/東北本線 川口駅



団臨[高411]183系12B
大島時生 at 4/24(土) 21:08:21 No.ec183189-20040424210050
本日走りましたシマ183系12両編成の団臨[高411]。往路ではS3編成が先頭に立ちました。
9842M 団臨[高411]深谷→上野
シマ183・12B/S2+S3→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約95.7KB,800×480pix,Jpeg75%
20040424-08:10/高崎線 行田駅
2. 大島> 4/24 21:37
集約臨、連日のように設定されているようですね。しかも14日は3編成とも稼働ですか。
注目の12両編成は2日間、土日の運転ですねーー。
籠原スタートの運用ですから、14日 9870M の充当編成を見れば、それ以外の残り2編成が翌日・翌々日に12両編成を組むようですね。




快速「あぶくま新緑号」
おれ354 at 4/25(日) 19:00:33 No.extra-20040425185758
快速「あぶくま新緑号」いわき行き
磐越東線で運転された臨時の快速「あぶくま新緑号」。茶色いDE10が牽引する旧型客車4両編成で、郡山からいわきまで1往復。
【左】
9728レ 快速「あぶくま新緑」郡山→いわき
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約49.0KB,300×500pix,Jpeg70%
20040425-12:15/磐越東線 夏井〜江田
【右】
9739レ 快速「あぶくま新緑」いわき→郡山
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Av/約41.5KB,640×400pix,Jpeg70%
20040425-16:56/磐越東線 舞木〜郡山




快速「あぶくま新緑号」
おれ354 at 4/25(日) 20:07:55 No.extra-20040425195337
風が吹いて寒かったり、日当たりの良い車内は暖かかったりと、気温差の激しい撮影行となりました。
昨日と今日運転された、快速「あぶくま新緑号」。車体は濃い茶色、ヘッドマークは白っぽい色で、露出合わせに四苦八苦。
【左】
9728レ 快速「あぶくま新緑」郡山→いわき
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約50.4KB,320×400pix,Jpeg70%
20040425-10:49/磐越東線 三春〜要田
【右】
9728レ 快速「あぶくま新緑」郡山→いわき
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/250sec,AUTO/約46.8KB,480×360pix,Jpeg70%
20040425-10:49/磐越東線 三春〜要田
3. 管理人だす> 4/26 22:03
会津を擁する磐越西線と異なり、磐越東線では主だった観光地に乏しく、浜通り〜中通りの都市間輸送も磐越自動車道の高速バスに大きく水をあけられている状況でして、磐越東線は地味な路線でしたが、
何年か前に、このテのイベントやったところ好評で、以降、不定期ながらこうして旧客が走ることになったようです。機関車も毎回替えられて、マンネリ化していないのがイイですね。
郡山って大宮から200km以内ですから、遠すぎるわけでも無し。首都圏から出かけるのにちょうどイイくらいの遠さですかね。



中野区在住の大島です。
4月24,25日に磐越東線で、DE10牽引の臨時快速「あぶくま新緑号」が運転されました。
今回の牽引機は、茶色い DE10 1705 で、客車は4両でした。もちろん、ヘッドマーク付きです。
9728レ 快速「あぶくま新緑」郡山→いわき
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約75.1KB,400×600pix,Jpeg70%
20040425-12:15/磐越東線 夏井〜江田


画像を追加。
要田のカーブでの撮影。
9728レ 快速「あぶくま新緑」郡山→いわき
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約73.1KB,600×400pix,Jpeg70%
20040425-10:49/磐越東線 三春〜要田


江田方面は国道等のメインルートから離れ、夏井川沿い(県道41号小野四倉線沿い)に、景色の良いところですね。
駅間が長いので、撮影には足の確保で悩まなければなりませんが....。
ちなみに、
今回は郡山でレンタカーを借りて、
安達で583系快速「お座敷白虎号」会津若松行きを撮ってから、
移動して[二本松IC→船引三春IC]、要田カーブでDE10旧客快速「あぶくま新緑号」いわき行きを撮影。
追っかけ[船引三春IC→小野IC]、夏井〜川前でDE10旧客快速「あぶくま新緑号」いわき行きを再度撮影。
移動して[小野IC→磐梯熱海IC]、川桁川前で583系快速「お座敷白虎号」仙台行きを撮って、
再び移動して[磐梯熱海IC→郡山東IC]、阿武隈川橋りょうにてDE10旧客快速「あぶくま新緑号」郡山行きを撮影(今回画像↓)、
といった行路になりました。
カッコ [ ] で示した区間が磐越自動車道・東北自動車道の利用区間。鉄道で磐越西線と磐越西線東線の行き来は郡山駅に寄りますが、磐越自動車道だと郡山市街地より北側の郊外にある郡山JCTで行き来できることに着眼し、効率的な撮影行程を組めました。
(走行245km)
9739レ 快速「あぶくま新緑」いわき→郡山
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約73.1KB,900×600pix,Jpeg75%
20040425-16:56/磐越東線 舞木〜郡山
訂正
【JR東】DE10+旧型客車 快速「あぶくま新緑号」運転(最初の発言)にて画像キャプション撮影地
誤 : 磐越東線 夏井〜江田
正 : 磐越東線 夏井〜川前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「お花見白虎」583系
おれ355 at 4/25(日) 20:47:23 No.extra-20040425203613
いくら会津でも、4月下旬に雪が降るとは....。
レンタカー借りたら「スタッドレスタイヤ履いてますから」って言われました。
てなわけで、急遽、雪の白い部分が増えてしまった会津磐梯山と、正面が逆光だけれども、復路の583系快速「お花見白虎号」。広角で画角は35mmくらいか。
9234M 快速「お花見白虎」会津若松→仙台
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Av/約96.2KB,1200×450pix,Jpeg75%
20040425-15:24/磐越西線 猪苗代〜川桁



快速「お花見白虎」583系
おれ355 at 4/25(日) 21:08:17 No.extra-20040425205248
東北本線を南下する583系。485系と583系って、運転台部分の造形は似ていますが、583系の場合、前面窓ガラスの前部分に青い色が入っていますね。(485系や183系ではベースのクリーム色。)乗り鉄の人は知らない人も居るけれど、模型派の人は大抵知っているとか。
9134M 快速「お花見白虎」仙台→会津若松
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約95.1KB,450×600pix,Jpeg80%
20040425-09:38/東北本線 松川〜安達
2. 管理人だす> 4/26 21:54
セン583系ですが、29日みどりの日に再度、快速「お花見白虎」を走らせた後、日光線への入線ですね。
日光線では団臨583系を撮影したことがあるので、栃木〜福島の県境あたりで撮ってみたいですねーー。
ゴールデンウィークの予定は、北東北遠征のスケジュールが未定のため、見通し立たず....。
そろそろ天気予報(週間予報)も、確度が高くなってくるかな?



運転日の残りが少なくなってきたので、日曜日に磐越西線へと出かけてきました。
4月下旬だというのに、雪が降ったとかで、会津磐梯山も この時期に再度 雪化粧していました。
9234M 快速「お花見白虎」会津若松→仙台
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Av/約74.3KB,1000×400pix,Jpeg75%
20040425-15:24/磐越西線 猪苗代〜川桁
大島時生/20040426
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



ED75重連コンテナ貨物(下り)
おれ356 at 4/27(火) 06:10:37 No.extra-20040427060127
--<< 引用開始 >>--
2. ぃょう@某庵主> 4/26 21:56
って最近アレなんだけど。
東北本線は先日の日曜は1028&98祭りがあったのよ。
--<< 引用終了 >>--
ということで、快速「お花見白虎」会津若松行きを安達付近で狙った、その直前(というか4分前)に下りのコンテナ貨物を撮っており、これが、ED75 98 が先頭に立っていたりします。(って、昨晩になって気付いた....。)
幸運にも、撮影時は曇って逆光状態にならず。
裾にRのついたスカートがED75らしいスタイル。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.3KB,750×450pix,Jpeg75%
20040425-09:34/東北本線 松川〜安達




トタ201系ADトレイン
おれ357 at 4/30(金) 13:59:31 No.extra-20040430134801
中央快速線でとらえたトタ201系のADトレイン。この2画像の他、T21編成(セキスイハイム)があったのだが、810T 中央特快 東京行き充当のところ、阿佐ヶ谷でカブられ撃沈。
【左】T7(広告=GAP)
850T 快速 武蔵小金井→東京
トタ201・10B/T7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約20.1KB,350×210pix,Jpeg70%
20040430-08:36/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【右】T32(広告=Microsoft Office)
758T 通勤特快 青梅→東京
トタ201・10B/T32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約74.0KB,750×450pix,Jpeg70%
20040430-08:45/中央本線 阿佐ヶ谷駅
(参考=4月11日撮影at信濃町駅:http://homepage1.nifty.com/extra-t/201tota-t32_shinanomachi.jpg
2. 管理人だす> 5/1 19:56
ちょっとお久しぶりですねーー。
フィルムスキャナ購入ですか。くれぐれもホコリが内部に入らないよう....。ウチのは何だかんだいって、ソコソコたまっていそうな感じ。
セキスイハイムは緑色のステッカーですね。28日が05T運用、29日が07T運用、30日が09T運用と、順調に流れているようですね。一応、私も画像の位置で下りを後打ちしたんですが、やはり快速上りでないと 引き が足りないですね。810T をカブられた この時は潔く?諦めて、西武線で是政から多摩川に移動して南武線を撮りに行きました。



南武線205系(クハ1200番台車)
おれ358 at 4/30(金) 14:28:31 No.extra-20040430140940
お昼近くの多摩川沿いにて。
1102F 各駅停車 立川→川崎
ナハ205・6B/← クハ205-1202 モハ205-16 モハ204-16 モハ205-18 モハ204-18 クハ204-1202
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.1KB,800×600pix,Jpeg70%
20040430-11:49/南武線 府中本町〜南多摩
ただいま川崎経由で鶴見まで移動し昼食中。
あいかわらず昼間っからファーストキッチン(http://www.first-kitchen.co.jp/index.html)にてビール飲んでデキあがっております。
フレーバーポテトの新メニュー、のりわさびポテト(http://www.first-kitchen.co.jp/d_menu/wasabi.html)試したが、なかなかイイ味でビールのつまみに適しておる。が、今日のはちょっとワサビ激効きか?
もう1本飲みたいぞ。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月