2004年5月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


南武線103系・209系
おれ359 at 5/1(土) 09:36:31 No.extra-20040501093433
103系はちょっとシャッター切るの遅かった....。
【左】103系1042F
1042F 各駅停車 立川→川崎
ナハ103・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約40.6KB,600×350pix,Jpeg70%
20040430-11:00/南武線 府中本町→南多摩
【右】209系1148F
1148F 各駅停車 立川→川崎
ナハ209・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約49.3KB,560×360pix,Jpeg70%
20040430-11:36/南武線 府中本町→南多摩
2. 管理人だす> 5/1 20:03
この日(4月30日)は南武線沿線で撮影者をチラホラ見かけました。他にネタが少なかったこともあるのかな?
京葉線もそろそろヤバそうですか。2本稼働ということは、擦れ違いとか快速待避とかで並ぶ可能性はあるってことですよねーー。(そうは問屋、じゃなくて ダ イ ヤ が卸さない、ってか?)
ただ、京葉線は風が強いと乱れてくるので、運が悪いと大変....。
常磐線103系は、どこだかに運用予定一覧が漏れているみたいで、知っている人は効率的に撮っているみたいですね。

快速「ムーンライト信州81号」回送マリC4
大島時生at海ノ口 at 5/1(土) 09:21:15 No.ec183189-20040501091441
朝方は少し曇っていた信濃大町方面ですが、回9456M の来る頃には、すっかり良い天気で日なたは暖かです。
日の出が5時頃まで早まってきたので、信濃大町以北で晴れの日ならば、下りの営業運転 8421M 快速「ムーンライト信州81号」白馬行きも走行シーンを撮れそうな感じです。(ただし迎え撃つために、予め現地入りしておくためのアシが無いと....。)
回9456M 回送 白馬→豊田
マリ183,189・9B/マリC4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Av/約84.4KB,800×600pix,Jpeg80%
20040501-08:29/大糸線 簗場〜海ノ口
2. 大島> 5/1 20:28
> これからの季節は撮影しやすいのがありがたいですね。
夏休みよりもゴールデンウィークの方が、光線の質的にも撮影向きなのではないかと思います。確か夏至の日も年々少しずつ早まってきていたような....。
シュプール号の時は折り返しの上り回送でヘッドマーク掲出というのが見られましたが、ムーンライト信州では無理ですねーー。望遠レンズだと正面がちになるので、標準レンズ50mm相当でフレーミングしてみました。ここは普通列車が2両や4両なので、この9両は長いですね。

あずさ91号(マリC2)大糸線
おれ360 at 5/1(土) 10:50:51 No.extra-20040501104532
ゴールデンウィーク到来ということで、中央東線の特急「スーパーあずさ」「あずさ」「かいじ」は車両総動員。注目の的は臨時の白馬行き特急「あずさ91号」で、国鉄特急色のマリ183,189系9両編成充当。
9091M 特急「あずさ91号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/500sec,M/約87.2KB,700×600pix,Jpeg80%
20040501-10:32/大糸線 海ノ口〜簗場
2. 管理人だす> 5/1 20:11
今日の中央線界隈、賑やかだったそうですね。
こちら大糸線方面は、日中、こんな天気でしたので(朝は薄着で寒かったですが)過ごしやすかったです。
海ノ口駅舎で10時頃までボーーっとしていましたが、当該「あずさ」予定時刻間際だとハっと気付いて慌てて撮影地まで歩いていきました。25〜30分くらいかかるところ、20〜25分くらいで歩ききったので、まぁちょっとイイ運動になった次第。
ここ、北上する大糸線の下り列車が右カーブ曲がったところなので、午前中なら、そんなに逆光になりません。(広角で35mmくらいかな。)

【JR東】マリ183,189系(国鉄特急色)特急「あずさ91号」大糸線
中野区在住の大島です。
ゴールデンウィークに入り多客のため、中央東線〜大糸線に設定された臨時特急「あずさ91号」ですが、普段は「中央ライナー」等に使用されている幕張電車区183,189系9両編成が充当され、国鉄特急色のため注目を集めました。
今シーズンの運転日は今日が初日。5月1,2,3,8日に運転日が設定され、下り片道のみの設定です。
画像は大糸線内、海ノ口〜簗場での撮影。このあたり、大糸線を北上する下り列車が右カーブを曲がりきるあたりで、午前中は順光っぽくなる貴重な?箇所です。
9091M 特急「あずさ91号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/500sec,M/約69.4KB,650×600pix,Jpeg70%
20040501-10:32/大糸線 海ノ口〜簗場
大島時生/20040501
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

【JR海・東】大糸線383系4両特急「しなの」その2
中野区在住の大島です。
冬に続きゴールデンウィークにも4両編成の臨時特急「しなの81号」が走りました。
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/クモハ383-10 サハ383-110 モハ383-10 クロ383-101 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/400sec,M/約70.2KB,600×480pix,Jpeg70%
20040501-13:12/大糸線 海ノ口〜簗場
大島時生/20040501
http://homepage1.nifty.com/extra-t

特急「あずさ91号」マリC2 at 相模湖
大島時生onTc209-3004 at 5/2(日) 08:20:13 No.ec183189-20040502080755
曇天となった今日の相模湖にて。白馬に向かうC2編成充当の特急「あずさ91号」。
(ヘッドマーク、Lマークが無いんですね....。)
9091M 特急「あずさ91号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0,1/200sec,M/約96.1KB,750×475pix,Jpeg70%
20040502-07:13/中央本線 相模湖駅

相模湖にて特急「あずさ91号」
おれ361 at 5/2(日) 13:37:53 No.extra-20040502111308
今日は曇天の相模湖にて。本日C2編成充当。
この前後に下り上りとも非営業のE257系が往来しましたが、多客期で同車は相変わらずフル稼働のもよう。
9091M 特急「あずさ91号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0,1/200sec,M/約94.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20040502-07:13/中央本線 相模湖駅
この後、八王子から高崎へ抜けましたが、八高南線では2WAYシート?209系には遭遇できず。

特急「フレッシュ水上」運転(K304)
おれ362 at 5/2(日) 14:07:51 No.extra-20040502140539
運転初日は緑色が登場。これの撮影後、岩本駅から 12:50 発の下り普通列車(水上行き)に乗るという、強行スケジュール実施中。
9025M 特急「フレッシュ水上」上野→水上
E653・7B/K304
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約91.3KB,600×600pix,Jpeg70%
20040502-12:50/上越線 津久田〜岩本
1. 管理人だす> 5/2 17:02
訂正
誤:岩本駅から 12:50 発の下り普通列車(水上行き)に乗るという
正:岩本駅から 12:57 発の下り普通列車(水上行き)に乗るという
乗って水上で乗り換えて、岩原スキー場で降りた後が、上の↑画像。

中野区在住の大島です。
高崎線・上越線では常磐線で活躍するE653系を充当した臨時特急「フレッシュ水上号」が運転されました。シマ183系充当(一部運転日はシマ185系200番台車充当)の臨時特急「水上91,92号」と殆ど同じ時刻での運転ですが、停車駅が若干少ないのと、特急「フレッシュ水上」は全車指定席で運転されている点が異なります。運転日は僅か5月2,3,4日の3日間のみで、吾妻線に運転された臨時特急「フレッシュ草津」と同様に、上野口での常磐線特急「フレッシュひたち」間合い運用での設定となっています。初日はご覧の通り緑色K304編成が充当され、新緑にとけ込んでいました。
9025M 特急「フレッシュ水上」上野→水上
E653・7B/K304
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約73.3KB,750×500pix,Jpeg55%
20040502-12:50/上越線 津久田〜岩本
大島時生/20040502
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


上越線旧型客車回送
おれ363 at 5/2(日) 16:36:46 No.extra-20040502163244
新潟県中越地方山沿いでは天気も良く、ボンネット「はくたか」の運転に加えて、
明日の新潟支社イベントで使用する旧型客車5両(と機関車1両)の回送が運転され、賑わっておりました。(越後湯沢では2番線到着・撮影には適さない停止位置でボツ。)
【左】
回9725レ 回送([新510])高崎→越後石山
← EF64 1001 スハフ32 2357 オハ47 2241 オハ47 2246 スハフ42 2334 スハフ42 2173
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約74.1KB,750×450pix,Jpeg80%
20040502-15:22/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【右】
岩原カーブ内側の様子・10分前
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/400sec,AUTO/約11.5KB,512×128pix,Jpeg70%
20040502-15:12/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
2. 管理人だす> 5/2 20:17
岩原のカーブ、人数は多いけれど広々とのんびり撮れました。右手奥から現れてシャッターを切る位置までの、ちょっとした時間を味わえるのが、開けたこの撮影地の特徴ですかねーー。意外と徒歩で来た人は少なく、撮影後に皆すぐ追っかけで居なくなりました。私も 15:40 のバスで越後湯沢まで追いついたのですが、停止位置が悪くて(撮影に不向き)、以下略。
日光新緑号は今日が初日でしたね。私は5日に撮影の予定。県境あたりで日光行きを撮ろうと思ったら、撮った後、移動して日光線今市に行っても間に合わないことが判明。練り直し中。

中野区在住の大島です。
本日、新潟県では注目の団臨、快速「新潟駅・信越本線全線開通100周年記念号」が運転されました。往路の画像をアップします。
EF58にヘッドマーク付きです。
(参考:http://www.jrniigata.co.jp/what's%20new!/niigata-100th.htm)
9324レ 団臨[新510]新潟→直江津
スハフ32 2357 オハ47 2251 オハ47 2246 スハフ42 2334 スハフ42 2173 EF64 1001 EF58 61 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約71.3KB,640×480pix,Jpeg65%
20040503-12:12/信越本線 長鳥〜越後広田
大島時生/20040503(鯨波駅にてアップ)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

EF58+EF64+旧型客車@鯨波
おれ365 at 5/3(月) 16:46:05 No.extra-20040503164043
復路便。光量無くて苦しかったです。
9325レ 団臨[新510]直江津→新潟
スハフ42 2173 スハフ42 2334 オハ47 2246 オハ47 2251 スハフ32 2357 EF64 1001 EF58 61 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Av/約76.3KB,750×425pix,Jpeg80%
20040503-16:09/信越本線 青海川〜鯨波

つづきです。撮影者たくさんの鯨波にて。
曇ってきて速いシャッター切れませんでした。ISO=200くらいにしておけば良かった....。
9325レ 団臨[新510]直江津→新潟
スハフ42 2173 スハフ42 2334 オハ47 2246 オハ47 2251 スハフ32 2357 EF64 1001 EF58 61 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Av/約67.0KB,750×450pix,Jpeg80%
20040503-16:09/信越本線 青海川〜鯨波
大島時生/20040503(鯨波駅にてアップ)
http://homepage1.nifty.com/extra-t

EF58+EF64+旧型客車@越後広田
おれ364 at 5/3(月) 21:40:38 No.extra-20040503213902
本日、新潟から直江津まで一往復の団臨が走りました。
新潟支社で設定の「新潟駅開業100周年号」で、EF58とEF64の重連が旧型客車5両を牽引するというもの。
http://www.jrniigata.co.jp/what's%20new!/niigata-100th.htm
(カンマが悪さしてるな。↑)
とりあえず、越後広田のカーブで往路を撮影。ヘッドマーク付きです。
9324レ 団臨[新510]新潟→直江津
スハフ32 2357 オハ47 2251 オハ47 2246 スハフ42 2334 スハフ42 2173 EF64 1001 EF58 61 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約94.2KB,800×600pix,Jpeg6o%
20040503-12:12/信越本線 長鳥〜越後広田
※5月3日13:55に一旦画像をアップしましたが、諸般の事情により画像差し替えのため再アップ。

583系 特急「はつかり」
おれ366 at 5/3(月) 23:58:52 No.extra-20040503235414
本日も多数のアクセスをいただき
本当にありがとうございます。
画像は昔のネガからスキャンしたもの。9両のうち6両は見覚えのあるナンバーですね。
1013M 特急「はつかり13号」盛岡→青森
アオ583・9B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 サロ581-32 モハネ582-94 モハネ583-94 クハネ583-17 →
Canon EOS100 + Canon EF75-300mm F4-5.6 USM , Konica XG400 135-24
( 0.0),1/180sec,Tv,(one shot),(75mm)
20040430/Canon CanoScan FS4000US/約80.5Kb,800×500pix,Jpeg80%

快速「笠間deおさんぽ号」
おれ367 at 5/4(火) 10:39:27 No.extra-20040504102717
上野〜土浦は定期列車に併結の、水戸線直通臨時快速「笠間deおさんぽ号」。
かつての笠間直通列車には485系充当の臨時急行(ヘッドマーク付き)なんてのもありましたが、今は415系の快速列車。日中の水戸線では珍しい7両編成の充当。
この日はロングシート500番台車4両込みの編成。
オデコの表示幕「臨時」以外は、見た目まんま常磐線普通列車。土浦以北は快速運転で、ここ高浜も通過。
9641M 快速「笠間deおさんぽ」上野→笠間
カツ415・7B/クハ411-621 モハ414-521 モハ415-521 サハ411-4 モハ414-128 モハ415-128 クハ411-521(友部→)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約93.4KB,800×480pix,Jpeg75%
20040504-09:59/常磐線 高浜駅

特急「フレッシュ水上」上野行き
おれ368 at 5/4(火) 17:25:15 No.extra-20040504172252
9020M 特急「フレッシュ水上」水上→上野
カツE653・7B/K302
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約92.4KB,1000×600pix,Jpeg65%
20040504-14:38/上越線 敷島〜渋川


ダメ押し茶ガマ
おれ369 at 5/4(火) 17:28:05 No.extra-20040504172534
【左】朝の水上行き
9733レ 快速「ELSL奥利根」上野→水上
タカ12ハハフ・6B + EF64 37 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Av/約51.9KB,600×300pix,Jpeg70%
20040504-08:01/東北本線 日暮里駅
↑これ明日撮りに行くかぁ。川口なら屋根があるし....。
【右】返却回送
回9724レ 回送(団臨[新510])越後石山→高崎
← EF64 1001 スハフ42 2173 スハフ42 2334 オハ47 2246 オハ47 2251 スハフ32 2357
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/200sec,Tv/約40.6KB,600×360pix,Jpeg70%
20040504-15:27/上越線 敷島〜渋川
↑雨降り。雨降り。雨降り。雨降り。レンズに水滴これ最強。撮った後で小雨になって少し明るくなるのって、撮影者は辛いんですけれど....。(時間の都合で、ゴハチ回送は撮影せず。)

上り便の画像を追加します。
この日は青い編成。
9020M 特急「フレッシュ水上」上野→水上
E653・7B/K302
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約71.2KB,780×480pix,Jpeg70%
20040502-15:38/上越線 敷島〜渋川
大島時生/20040504
http://homepage1.nifty.com/extra-t

EF64 37 牽引 9733レ 快速「ELSL奥利根号」
おれ370 at 5/5(水) 08:52:34 No.extra-20040505084730
4〜5人規模で撮影。雨降りなのでノイズに加えて雨足により画面キタナイ....。
この時、右後ろより上野行きの上り列車が猛然と近づきつつあったりします。
9733レ 快速「ELSL奥利根」上野→水上
EF64 37 + タカ12ハハフ・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/200sec,M/約96.2KB,700×420pix,Jpeg70%
20040505-08:11/東北本線 川口駅
2. 管理人だす> 5/5 18:52
今日は全般的に鉄な方は出控えているのかな?という感触でしたが、どうでしょう。
上野に到着後、すぐ撮らないとEF64はヘッドライト消してテールランプ点けるんじゃなかったかな?

583系快速「日光新緑号」
おれ371 at 5/5(水) 12:28:12 No.extra-20040505122225
東北本線を仙台から宇都宮まで南下する往路の臨時快速「日光新緑号」日光行き。583系6両編成で、緑色基調の絵入りヘッドマーク掲出。
この日は天気が悪く、ここでの撮影者4名。当該列車の進来数分前くらいから雨が小雨になり明るくなりました。
9118M 快速「日光新緑号」仙台→日光
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約91.4KB,750×450pix,Jpeg75%
20040505-11:43/東北本線 片岡〜蒲須坂

583系快速「日光新緑号」復路@日光線いまいち
おれ372 at 5/5(水) 15:37:06 No.extra-20040505153504
行先が遠いため?早めに帰途に就く復路の臨時快速「日光新緑号」仙台行き。
またしても当該列車進来前に明るくなるという幸運に恵まれました。これで今シーズンの運転は終了ですね。
9858M 快速「日光新緑」日光→仙台
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Av/約90.8KB,800×475pix,Jpeg75%
20040505-14:51/日光線 日光〜今市
2. 管理人だす> 5/6 15:50
んーー、「日光紅葉号」ですかぁ。
仙台支社がまたしても絵入りヘッドマークを用意するような感じですなぁ。
多客臨とかの設定は半年くらい前から取りかかるのだそうですから、今シーズンの輸送実績などで決まったりするのでしょう。(はて、吉と出るか凶と出るか....。)

【JR貨】M250系「スーパーレールカーゴ」営業運転
中野区在住の大島です。
ダイヤ改正から2ヶ月弱経ちましたが、朝が明るくなってきたので、関東では上りをなんとか撮影可能な状況になってきました。
東海道貨物支線を行く、M250系「スーパーレールカーゴ」の第3編成です。
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/125sec,M/約69.4KB,675×450pix,Jpeg70%
20040507-05:05/南武支線 八丁畷駅
大島時生/20040507

255 中央線〜大糸線を北上 大島時生at大糸線沿線某所 - 2004/05/07 18:48 -
先の富士急3100系廃車体の件では大変お騒がせしました。
で、
性懲りもなく、大糸線へ出撃のため....正確には、快速「ムーンライト信州81号」と特急「あずさ91号」対応のため、ともいうが....本日午後から中央線を北上中。特急券ケチって200km以内にしたため、特急乗車は立川から小淵沢までと、なんとも中途半端な乗車ですが、小淵沢以北はひたすら普通列車に乗って、今晩は簗場泊。明日は朝飯前に「鉄」という行程なんですが、今朝も川崎カプセルホテルで起きだったので、2日連続早朝撮影はキツい....んなこたぁナイっ。キツくはないが朝方曇って光量が少ないのがコタえるンですわ。
ちなみに簗場あたり、冬のスキーシーズン以外はあまり商売っ気が無いのか?、予約入れるのに1件目も2件目もダメ(やっていない....っ
て....)で、3件目にてようやく確保。かくかくしかじか事情を話して、朝飯前の早朝に外出させてくれぇとの交渉も成立。
これで寝坊しなければ良いのですが....。
画像は小淵沢から松本へ向かう途中、すずらんの里にて安直"鉄"。正面逆光のところですが、ガングロなので、さほど目立たないかな?新緑が綺麗でした。
74M 特急「あずさ24号」松本→新宿
モトE257・11B/M-109+M-202→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約69.1KB,500×350pix,Jpeg80%
20040507-15:25/中央本線 すずらんの里駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


快速「ムーンライト信州81号」
大島時生 at 5/8(土) 06:45:31 No.ec183189-20040508064110
朝の大糸線を行く白馬行き快速「ムーンライト信州81号」です。
原寸大デジカメ画像から判定すると、最後部がクハ189-5** と読めましたので、マリC3のもよう。
8421M 快速「ムーンライト信州81号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2,1/200sec,M/約90.8KB,700×600pix,Jpeg75%
20040508-05:19/大糸線 海ノ口〜簗場

特急「あずさ91号」大糸線
おれ374 at 5/8(土) 10:52:08 No.extra-20040508104427
前回と同じく大糸線の海ノ口〜簗場にて撮影。菜の花を入れて10人程度で撮影。
9091M 特急「あずさ91号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/500sec,M/約95.8KB,800×600pix,Jpeg68%
20040508-10:31/大糸線 海ノ口〜簗場

特急「あずさ91号」白馬行き|マリC4
大島時生 at 5/8(土) 12:26:49 No.ec183189-20040508122513
(連続投稿ですみません。)
好天に恵まれた大糸線に入線したマリC4編成充当の 9091M 特急「あずさ91号」白馬行き。
9091M 特急「あずさ91号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/500sec,M/約95.4KB,750×600pix,Jpeg70%
20040508-10:31/大糸線 海ノ口〜簗場


青梅ライナー・中央ライナー
おれ375 at 5/8(土) 12:50:02 No.extra-20040508124407
【左】
3562M「青梅ライナー」青梅→東京
モトE257・9B/M-115
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約20.8KB,375×225pix,Jpeg70%
20040506-07:16/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【右】
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ183,189・9B/マリC2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約72.0KB,750×450pix,Jpeg60%
20040506-17:10/中央本線 信濃町駅


本日の甲種輸送2本
おれ376 at 5/9(日) 10:55:05 No.extra-20040509104622
日曜日ですが、東海道線方面では甲種輸送が2本ありました。
横浜市営地下鉄3000R系は日車製、つくばエクスプレスTX-1000系は川重製。
【左】
9681レ 甲種輸送[甲35](豊川)新鶴見→根岸
← EF65 1139 ヨ8669 3411 3412 3413 3414 3415 3416
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Av/約35.6KB,600×400pix,Jpeg70%
20040509-06:54/品鶴貨物線 新鶴見〜鶴見
【右】
8860レ 甲種輸送[甲34]兵庫→土浦
TX-1000・12B + EF65 1012
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約58.3KB,700×400pix,Jpeg60%
20040509-09:35/東海道貨物線 平塚駅
2. 管理人だす> 5/9 19:27
朝のうちはなんとか持ったのですが、昼頃から天気は崩れてしまったのが残念です。
横浜市3000を撮影後、京浜東北線の南行電車で根岸まで追いかけましたが、逃げ足が速く、根岸駅に着いた時は既に当該の編成は神奈川臨海鉄道で本牧方面へ行ってしまった後....。
つくばエクスプレスも恒例となりましたが、今回は直流車TX-1000で川重からの発送ですね。(さて、明日は....?)

Re: 【JR貨】M250系「スーパーレールカーゴ」補遺
撮影状況ほかについて
この「スーパーレールカーゴ」については、列車の設定目的からして夜間走行が主体になることを聞き知っておりましたし、実際「鉄道ダイヤ情報」誌に時刻掲載されたのを見ると、川崎貨物で5:12となっておりましたので、「夏場になれば撮れるかなぁ」と考えておりました。
日の出が5時頃になるのが4月下旬だということで、4月18日に一度、撮影に行きまして今回リトライとなった次第。最も早くて日の出は4時半くらいまでになりますが、それは6月上旬ですから、梅雨入りしていて朝からすっきり晴れたお天気は望めない可能性が高いかと思います。(今回5月7日も少し曇っていました。前回4月18日は比較的晴れていて、朝日を浴びたランドマークタワーが金色に輝いているのが見えました。)
残念ながら、前回も今回もハイビーム食らってヘッドマークの絵柄が見づらくなってしまったことと、共に同じ編成が被写体になってしまった点に不満はありますが、後者については、予備車扱い(と、聞いております)第3編成だったので、まぁそれなりに貴重なのかも知れません。
撮影地については八丁畷駅ということで、レンズの焦点距離は200mmになります。編成全部は入りませんが、左側に樹木が茂っていていますので、自然に(?)編成後部を隠すような感じです。
当該箇所、上り線は半径300mのカーブですので、そんなにスピードは出ません(なにせ、東京貨物ターミナル〜安治川口間、表定速度90km/h以上の 韋駄天 というか バケモノ ですし....。)が、今回撮影シャッタースピード 1/125sec は、まだちょっと遅いかも知れません。(ちなみに元画像を25%縮小して掲載しています。)
ちなみに「鉄道ダイヤ情報」誌のNo.110(1993年6月号)に、ここで撮影された画像が掲載されていますが、10年以上も前にはバックに見えるマンションも家具インテリア店も無かったようです。(ちなみに八丁畷駅はJRと京急の駅ですが中間改札がありませんから、予め後の行程を考えてどちらかの切符を購入して入場する必要があります。)
貨物「電車」ということで編成後端にも顔がありますが、カーブの具合から「後打ち」しても編成全部を見通せるアングルは得られないようです。↓↓
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/125sec,M/約55.8KB,480×400pix,Jpeg70%
20040507-05:07/南武支線 八丁畷駅
何にせよ、早朝にここ撮影地へ辿り着くことが一番大変だったことでして、中野区在住の私は前泊して対応しました。
(参考:http://www.rexinn.co.jp/main.html)ここから徒歩10〜15分くらい。
大島時生/20040510

EF65 85 羽沢別線|鶴見
おれ377 at 5/14(金) 19:45:54 No.extra-20040514082257
羽沢別線を上って花月園前にて地上に上がってくる東海道線の上り貨物列車。
貨物ガマもJRF更新車が多くなり、EF65 85 のように比較的原形を保っているカマも少なくなってきたようです。
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME TREBI 100C
( 0.0)f2.8,Av,(MF),(200mm)
2004-05-07-07:10/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
Canon CanoScan FS4000US/約97.5KB,640×840pix,Jpeg70%/20040514


T18(カヌ485)快速「フェアーウェイ」
おれ378 at 5/15(土) 10:10:59 No.extra-20040515100840
本日の快速「フェアーウェイ」黒磯行きは、カヌ色485系 T18編成 の充当での運転でした。
【左】
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
カヌ485・6B/T18
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/160sec,AUTO/約69.3KB,600×800pix,Jpeg80%
20050515-05:58/山手貨物線 新宿駅
【右】
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
カヌ485・6B/T18
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/80sec,AUTO/約19.9KB,512×384pix,Jpeg70%
20050515-05:59/山手貨物線 新宿駅
2. 管理人だす> 5/16 11:00
珍しいT18編成の「フェアーウェイ」ですが、国鉄特急色「フェアーウェイ」の方がカウントダウン状態になってしまったようで、こちらの撮影を急ぎたいと思っている今日この頃です。(新色2編成 揃うまで T18代走は続行か。)
快速「フェアーウェイ」、下りは逆光(今日は....雨天..)、上りは遙か栃木県北部まで行かないと撮影不能(幸い最近は日没が遅い)。
普段からまじめに撮っておかないと土壇場で慌てるって、分かっていながらこの始末ですから、自分で呆れちゃうほどですわーー。

集約臨カツ485系|K60+K40
おれ379 at 5/15(土) 10:26:23 No.extra-20040515102407
朝の常磐線を上ってきた集約臨のカツ485系10両編成。
後4両(K40)は「ビバあいづ」色のままだが、前6両(K60)は前シーズンと異なり新色。
このK60、床下機器がグレー塗色になっていました。
9442M 集約臨 東海→上野
カツ485・10B/← K60 + K40/クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1010 モハ485-1010 クハ481-1505 クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.7KB,750×500pix,Jpeg65%
20050515-09:22/常磐線 我孫子駅
この列車の直前に上っていった快速上野行きは、マト103系15両編成の充当。
2. 管理人だす> 5/17 05:59
我孫子駅の常磐緩行線6(,7)番線ホーム取手方先端ですよ。焦点距離300mmくらい。
このあたり、線路は概ね東西方向に走っていますので、どちらかというと午後向きのポイントですね。朝と夕方に6番線から取手行き緩行線電車の発車および入庫電車の発車がありますが、それ以外は折り返していくのでカブられる心配は少ないかと。
103系の撮影をする方が多いのですが、特急待避で4番線発着になるとうまく撮れません。

カツ485集約臨 投稿者:大島時生 投稿日: 5月15日(土)10時29分32秒
逆光の我孫子にて常磐線の集約臨
9442M(カツ485・10B/←ウエ K60 + K40/クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1010 モハ485-1010 クハ481-1505 クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501)見ましたが、K60の床下はグレー塗色になっていますね。
パソコンの方は画像↓(約80.5KB)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040515104143.jpg
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


【JR東】カヌ色485系(T18)快速「フェアーウェイ」
中野区在住の大島です。
新宿〜新潟に運転されている夜行快速「ムーンライトえちご」および土休日に間合い運用で運転されている臨時快速「フェアーウェイ」については、国鉄特急色のニイ485系6両のK1編成およびK2編成が専ら充当されています。
ところが2編成では予備がないため、K1ないしK2の検査時には、ATS-P装備および "快速「ムーンライトえちご」は全車指定席うんぬん" のステッカーを側扉脇に貼付したカヌ色T18編成が代走することになります。
今まで、T18編成の代走は、どちらかというと平日に見られたのですが、最近になって土休日にもT18編成代走が見られるようになり、必然的に快速「フェアーウェイ」がカヌ色485系充当で黒磯まで往復する姿が見られます。
画像は5月15日、新宿駅で発車待ちのT18編成充当 8521M 快速「フェアーウェイ」黒磯行き。
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
ニイ485・6B/T18/← クハ481-1508 モハ485-1074 モハ484-1074 モハ485-1082 モハ484-1082 クロハ481-1029
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/160sec,AUTO/約57.9KB,600×700pix,Jpeg70%
20040515-05:57/山手貨物線 新宿駅
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
ニイ485・6B/T18/ クハ481-1508
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約14.4KB,600×400pix,Jpeg60%
20040515-05:59/山手貨物線 新宿駅
大島時生/20040515
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

集約臨カツ485系|K40+K60
おれ380 at 5/15(土) 12:59:47 No.extra-20040515125426
常磐線集約臨の折り返しは回送。K40は「回送」表示を掲出。K60は往路と同じで「団体」表示を掲出。
K40は磐越西線「ビバあいづ」時代に運転室上部の前照灯を取り払っているので、10両編成の前から5両目に挟まっている クハ481-1505 の特徴的な4灯ライト(のうち上2つ=出目金?)が見えているのが御愛嬌。
回9441M 回送(集約臨) 上野→勝田
カツ485・10B/K60 + K40 →/クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1010 モハ485-1010 クハ481-1505 クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約91.7KB,800×480pix,Jpeg75%
20050515-11:35/常磐線 高浜駅
2. 管理人だす> 5/16 21:47
ビバあいづ色....最近になって前後の電照幕が黒幕無表示固定から、可変表示可能となりました。この時は「回送」、翌日=16日(日)は白色無表示を掲出しておりました。K60が わざわざ(?) 床下をグレーに塗り替えられたのに、K40は電照幕以外に変化はないですね。先頭に立っているの、クロハのままでなかなか格下げ改造もされていないようです。

奥久慈風っこ 大島時生at茨城県内某所 - 2004/05/16 17:12 -
今月上旬は大糸線での撮影ご苦労様でした。当方、普通列車を乗り継いで上諏訪から215系「ホリデー快速ビューやまなし」で新宿まで、お安く?帰ってきました。
今週は土曜が晴れて日曜が雨という、なんともならない天気になりましたが、常磐線で集約臨が走るとかいうので、同線沿線および延長上(になるのかどうかは不明)の水郡線へ出撃してきました。本来ならば土曜日の1回きりで撮り済ます筈が、時刻表読み違いで(←ぉぃ)水戸行き快速「奥久慈風っこ号」を撮り損ねたので、日曜日再トライという次第。(まぁ言い訳をすると、水郡線の時刻表に上り臨時スジが2本あって微妙に時刻が違っているワケなんですが....。*1)
下りの水郡線普通列車に乗って下小川に向かう4〜5駅手前まで、雨は本降りでしたが、下小川に着いて歩くこと10分強。橋の上でセッティングが終わる頃に小雨が止みました。
この天気だと、お客さん、ちょっと寒そう。さすがに「風っこ」の窓はオープンになっていなかったようです。
*1:快速「奥久慈風っこ」はオープンカーで車窓を楽しんでもらうためか、快速「水郡線ウォーキングラリー号」より速度を低くしているみたいでスジが比較的ねているもよう。
9842D 快速「奥久慈風っこ」常陸大子→水戸
仙ココ キハ48・2B/風っこ
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約66.2KB,640×480pix,Jpeg80%
20040516-14:30/水郡線 西金〜下小川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


E351系試運転
おれ381 at 5/20(木) 23:24:37 No.extra-20040520231845
本館「extra-t」と別館「extra-t2」を更新しましたので、この場にてお知らせいたします。(http://homepage1.nifty.com/extra-t/)
画像は、早朝の三鷹駅で発車を待つ試運転のE351系8両編成。まだシングルアームパンタグラフになっていません。
この頃は世田谷在住で、出勤前に三鷹に立ち寄り撮影していました(ようです。ややウロ覚え)。その後(平成7年から)三鷹に住むとは思っていませんでした。
試9001M 試運転 三鷹→竜王
ナノE351・8B
Canon EOS100 + Canon EF75-300mm F4-5.6 USM , Konica XG400 135-24
( 0.0),1/250sec,Tv(one shot),(75mm)
20040506/Canon CanoScan FS4000US/約46.2KB,650×400pix,Jpeg70%
1993-10-05/中央本線 三鷹駅
試9001M 試運転 三鷹→竜王
ナノE351・8B
Canon EOS100 + Canon EF75-300mm F4-5.6 USM , Konica XG400 135-24
f4.0( 0.0),Av(AI SERVO),(100-135mm)
20040506/Canon CanoScan FS4000US/約47.0KB,650×400pix,Jpeg70%
1993-10-07/中央本線 三鷹駅


快速「SLあぶくま号」その2
おれ382 at 5/22(土) 12:10:58 No.extra-20040522120737
【左】同じく要田カーブにて。
9728レ 快速「SLあぶくま」郡山→いわき
← C11 325 スハフ32 2357 スハフ42 2173 スハフ42 2234
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/250sec,AUTO/約11.8KB,280×165pix,Jpeg70%
20040525-10:13/磐越東線 三春〜要田
【右】要田カーブ14分前。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/160sec,AUTO/約82.3KB,800×600pix,Jpeg70%
20040525-09:59/磐越東線 三春〜要田

快速「SLあぶくま号」その1
おれ382 at 5/22(土) 12:22:18 No.extra-20040522121809
5月22,23日に郡山〜いわき間に各日1往復運転の臨時列車、快速「SLあぶくま号」が運転されました。
C11 325 が牽引する旧型客車3両の編成。上り往路はC11が後ろ向き。下り復路はC11がボイラ先頭向き。(今回は往路のみの撮影....。)
天気は曇り時々ほんの霧雨。やや気温は低めで煙は白く上がりました。
9728レ 快速「SLあぶくま」郡山→いわき
← C11 325 スハフ32 2357 スハフ42 2173 スハフ42 2234
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約88.5KB,700×600pix,Jpeg70%
20040525-10:13/磐越東線 三春〜要田

【JR東】磐越東線C11+旧客「SLあぶくま号」運転
中野区在住の大島です。
5月22,23日に磐越東線では旧型客車3両をC11が牽引する、快速「SLあぶくま号」が運転が設定されています。
キハ110系と比べて運転速度が遅いことと途中駅での給水や給炭を考慮してか、GWに運転されたDE10牽引の快速「あぶくま新緑号」とは違う運転時刻で運転されたうえ、定期列車の時刻変更も行われての運転になっています。定期列車の時刻変更については、JR時刻表6月号の本文中に記載されていますが、時刻変更の施行日を見ると、5月15,16,17,19,20日に本番運転(22,23日)と同時刻で試運転や試乗会が行われたみたいですね。また、意外と勾配がキツかったようで、復路では当初計画になかったDE10の後補機連結が行われるとのことです。(参考:http://www.jreast.co.jp/tohoku/news/news.asp?QnId=190)
営業運転初日の22日に要田のカーブへ往路の上り便を撮りに行きまして、すっきりとした天気にはならなかったものの、白い煙を吐き上げるC11を見ることができました。
9728レ 快速「SLあぶくま」郡山→いわき
スハフ42 2234 スハフ42 2173 スハフ32 2357 C11 325 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約73.6KB,700×550pix,Jpeg70%
20040525-10:13/磐越東線 三春〜要田
大島時生/20040525


雨降り東北本線
おれ383 at 5/22(土) 18:45:16 No.extra-20040522184110
【左】E491系「East−i_E」
試9530M 試運転 黒磯→上野
カツE491・3B/East−i_E
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Av/約61.2KB,750×500pix,Jpeg65%
20040522-15:01/東北本線 片岡〜蒲須坂
【右】E231系
1584M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマE231・5B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/50sec,M/約31.9KB,680×400pix,Jpeg65%
20040522-17:28/東北本線 片岡〜蒲須坂

そろそろヤバいニイ485系国鉄特急色 大島時生at中野 - 2004/05/22 21:39 -
土曜の朝からキワモノ103系のアヤシい運行番号の臨電ですか〜〜。しかし何故この時期に?という気もしますが、ま、私は東芝のマワシ者ではないので。
今日は朝から磐越東線に行ってきましたが、午前中で引き上げて栃木県まで南下してきました。先週は土曜日がT18編成の快速「フェアーウェイ」充当でしたが、今週土曜は国鉄特急色K1編成。一説によるとK2編成は既にリニューアル入場中で同編成の国鉄特急色姿はもう見られないらしいとか。
そんなわけで復路便を撮るべく午後に栃木県入りしたのですが、どうもスッキリしない天気でしたねーー。
上野〜黒磯を検測走行するE491系「East−i_E」なんかは傘持っていなくて撮影ちょっと辛かったッス。
夕方近くになって野崎に移動し、箒川を渡った撮影地、霧雨程度で今度は傘の心配はなかったものの、ドヨ〜〜ンとした曇りで露出などあるワケなく、やはり辛か(以下略)。
必至に?流してみましたが、ワンテンポ早くて、ちょっと電柱邪魔かな。まだまだ訓練が必要だと身にしみています。
8544M 快速「フェアーウェイ」黒磯→新宿
ニイ485・6B/K1/← クハ481-346 モハ485-1088 モハ484-1088 モハ485-1057 モハ484-1057 クロハ481-1028
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5,1/60sec,M/約71.6KB,900×600pix,Jpeg80%
20050522-17:35/東北本線 野崎→矢板
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


信越本線ロクヨン+24系25形寝台客車団臨at直江津
おれ384 at 5/23(日) 05:39:37 No.extra-20040523053354
9326レ 団臨[浜506]上野→北長野
カニ24 505 オハネフ25 221 オハネ25 238 オハネ25 239 オハネ25 234 オハネフ25 10 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約71.4KB,750×500pix,Jpeg70%
20040523-05:13/信越本線 直江津駅
9326レ 団臨[浜506]上野→北長野
カニ24 505 オハネフ25 221 オハネ25 238 オハネ25 239 オハネ25 234 オハネフ25 10 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/160sec,Tv/約23.4KB,400×240pix,Jpeg70%
20040523-05:13/信越本線 直江津駅



撮影会列車?キハ58,28
おれ385 at 5/23(日) 12:38:35 No.extra-20040523123520
直江津 05:07 発の団臨って、一体誰が乗るのだろうか?と思っていたら、
....下の、ロクヨン寝台列車の団体客が乗り換えてきました。
しかし、5両編成から2両編成へ乗り換えって....寝台客車とボックスシートDC急行型とで1両あたりの定員が違うとはいうものの....。
前後で違う絵柄のヘッドマーク付き。キハ28の方は、下の方がめくれていたのですが、折り返しの際に気付いた乗務員氏により直されて発車していきました。
【左上】キハ28 2119
回9521D 回送(団臨[金534])金沢→直江津
サワ58,28DC/← キハ28 2119 キハ58 596
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/10sec,AUTO/約26.3KB,350×400pix,Jpeg70%
20040523-04:46/北陸本線 直江津駅
【右上】キハ58 596
9520D 団臨[金534]直江津→金沢
サワ58,28DC/キハ28 2119 キハ58 596 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/20sec,AUTO/約31.2KB,350×400pix,Jpeg70%
20040523-04:56/北陸本線 直江津駅
【左下】直江津発車
9520D 団臨[金534]直江津→金沢
サワ58,28DC/キハ28 2119 キハ58 596 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約34.8KB,512×256pix,Jpeg70%
20040523-05:08/北陸本線 直江津駅

団臨「NO.DO.KA」at信越本線関山その2
おれ386 at 5/23(日) 12:40:59 No.extra-20040523123853
バックの緑が濃いので、露出補正 -4/3 相当です。
9321M 団臨[新503]妙高高原→酒田
ニイ485・3B/「NO.DO.KA」クハ485-701 モハ484-701 クモハ485-701 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0,1/800sec,M/約89.5KB,840×600pix,Jpeg75%
20040523-07:42/信越本線 関山〜二本木


団臨「NO.DO.KA」at信越本線関山その1
おれ386 at 5/23(日) 12:48:14 No.extra-20040523124114
朝の信越本線を妙高高原まで南下する団臨往路の送り込み回送
【左】
回9320M 回送(団臨[新503])越後石山→妙高高原
ニイ485・3B/「NO.DO.KA」← クハ485-701 モハ484-701 クモハ485-701
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約62.6KB,600×500pix,Jpeg70%
20040523-06:57/信越本線 二本木〜関山
【右】
回9320M 回送(団臨[新503])越後石山→妙高高原
ニイ485・3B/「NO.DO.KA」← クハ485-701 モハ484-701 クモハ485-701
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約32.7KB,500×375pix,Jpeg60%
20040523-06:57/信越本線 二本木〜関山


信越本線ロクヨン+24系25形寝台客車団臨at関山
おれ386 at 5/23(日) 14:52:37 No.extra-20040523144901
団体客の乗車する直江津までは回送扱い。24系25形寝台客車による信越本線の白昼ブルートレイン。撮影時、関山現地の天候は小雨降り始め。(露出がぁ〜〜、露出がぁ〜〜〜〜....。)
【左】
9327レ 団臨[浜509]北長野→上野
オハネフ25 10 オハネ25 234 オハネ25 239 オハネ25 238 オハネフ25 221 カニ24 505 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/250sec,M/約73.8KB,900×600pix,Jpeg70%
20040523-14:12/信越本線 関山〜二本木
【右】
9327レ 団臨[浜509]北長野→上野
オハネフ25 10 オハネ25 234 オハネ25 239 オハネ25 238 オハネフ25 221 カニ24 505 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/250sec,M/約20.6KB,400×250pix,Jpeg70%
20040523-14:12/信越本線 関山〜二本木
1. おれ386> 5/23 15:00
訂正
誤:EF64 41
正:EF64 42(後続の普通列車に乗って追いついた高田にて確認)
3. 管理人だす> 5/23 19:12
来週、再来週と立て続けに大きな仕事が予定されているため、今週の土日は遠征となりました。
電車「NO.DO.KA」は結構なスピードでかっとんで行きましたが、この客車列車は関山を発車したばかりであまりスピード出ていません。
画像サイズ最大(800万)で25%縮小かけて、色々補正かけてありますンで、何とか見られる程度かな?
只今、越後湯沢で発車(19:19)待ち「Maxたにがわ」車内。
この団臨、長岡で機関車交換したようで、上越線は EF81 78 の牽引です。(3番線に在線がなかったため2分停車を駅撮りしました。)
5. 管理人だす> 5/23 22:33
豊野の三才側、正午前後にウロウロしてました。飯山線DC撮って115系撮って、それからここ関山へ。
ひとつ大きな 茂み を避けて、大半の撮影者はここより150〜200mくらい二本木方で撮っておりましたが、私は撮影後10分強で関山駅に着いて下り電車にのるスケジュールだったので、農機小屋のあるココで撮影。(後ウチ画像の右端に小屋の庇がちょっと写り込み。)
これでも当該列車進来直前に少し露出は上がっていましたよーー。

【JR東】信越本線ロクヨン牽引ブルートレイン
中野区在住の大島です。
5月23日に団臨運用で24系25形寝台客車が信越本線に入線しました。
あいにく、往路は夜行運転で朝が早く、直江津から信越本線を南下したのは初列車(営業運転では快速「妙高2号」)の前でしたが、復路は白昼の運転でした。(なお団体客は直江津での降車・乗車で、直江津〜北長野は回送扱いの模様。)ただし雨が降り出す直前で、あまり日照はありませんでした。
情報源=「鉄道ダイヤ情報6月号」(交通新聞社)
9327レ 団臨[浜509]北長野→上野
オハネフ25 10 オハネ25 234 オハネ25 239 オハネ25 238 オハネフ25 221 カニ24 505 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/250sec,M/約72.4KB,840×540pix,Jpeg70%
20040523-14:12/信越本線 関山〜二本木
大島時生/20040524
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


【JR東】信越本線ロクヨン牽引ブルートレインその2
画像を追加します。
朝の直江津に停車中の往路 9326レ です。5番線発着で、4番線 3322M 快速「妙高2号」長野行き(ナノ189・6B/N103)と並んでいました。
なお、往路の牽引機は 41号 でした。
9326レ 団臨[浜506]上野→北長野
カニ24 505 オハネフ25 221 オハネ25 238 オハネ25 239 オハネ25 234 オハネフ25 10 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/40sec,Av/約51.4KB,750×500pix,Jpeg60%
20040523-05:06/信越本線 直江津
上越線を南下する復路 9712レ です。EF81 が牽引しました。
9712レ 団臨[浜506]北長野→上野
カニ24 505 オハネフ25 221 オハネ25 238 オハネ25 239 オハネ25 234 オハネフ25 10 EF81 78 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),0.3sec,Av/約20.9KB,390×260pix,Jpeg60%
20040523-18:39/上越線 越後湯沢
大島時生/20040524


今日の高崎線関係
おれ387 at 5/29(土) 15:17:48 No.extra-20040529151307
【左】快速「EL&SL奥利根号」ロクマル19牽引
先週はPトップが牽引した高崎以南の快速「EL&SL奥利根号」ですが、今日はロクマル19が登板しました。(これで喜んだ人もがっかりした人も??)
9733レ 快速「EL&SL奥利根」上野→水上
← EF60 19 + タカ12ハハフ・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Av/約69.9KB,675×pix375,Jpeg70%
20040529-08:10/東北本線 川口駅
【右】団臨「華」
品川から渋川に向かう往路の団臨[東557]9713M。
9713M 団臨[東557]品川→渋川
← クロ485-2 モロ485-4 モロ484-6 モロ485-5 モロ484-7 クロ484-4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv/約24.0KB,510×pix255,Jpeg70%
20040529-10:18/東北本線 吹上〜行田
2. 管理人だす> 5/29 19:40
なんだかゲリラ的?に充当カマが変わる快速「EL&SL奥利根号」の高崎以南。明日はさすがにロクマル19でしょうけれど、7月下旬からお盆までの運転日、一体どうなることやら....。
明日から天気は良くなさそうですね。梅雨入り間近か。

上越線キヤE193系「East−i_D」
おれ388 at 5/29(土) 15:21:08 No.extra-20040529151818
利根川第1橋りょう(上り)を渡って高崎に向かうキヤE193系「East−i_D」。長岡から高崎までが検測走行。今晩は八高線で検測走行、月曜日は高崎から木更津への移動日で、久留里線の検測走行を行うスケジュールの模様。
試9728D 試運転 新津→高崎
アキ・キヤE193・3B/「East−i_D」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.8KB,750×600pix,Jpeg75%
20040529-12:38/上越線 敷島〜渋川
この通過直後に下りの臨時特急「水上91号」水上行きが利根川第1橋りょう(下り)を通過。
....「East−i_D」の走行シーンは初めて見ました。
2. 管理人だす> 5/29 19:45
梅雨入り前の5月最後の土日(日曜日はまだ4時間以上後ですが。)ですが、意外と蒸しましたね。ワカラン天気だったので傘も持っていったのですが、全く使いませんでした。あ、でもこの撮影後、特急「水上91号」折り返し回送を待つ1時間のうちに、2回くらいパラっと降ったかな?
この時期、上越線では少ないですが、集約臨が中央線や東北本線など多く設定されていますね。お天気と相談しながらボチボチと撮っていきたいなぁ、と思う次第。


朝の中央線・マリ1&マリ2
大島時生at大宮駅 at 5/29(土) 15:25:04 No.ec183189-20040529152243
5分差で2本来ました。
【左】特急「新宿わかしお」の前回送
回????M 回送 ??→新宿
マリ189,183・8B/マリ1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Av/約47.8KB,600×400pix,Jpeg55%
20040529-06:51/中央本線 信濃町駅
【右】中央線集約臨の前回送
回9382M 回送 黒砂(信)→田沢
マリ189,183・8B/マリ2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/320sec,Av/約49.1KB,600×400pix,Jpeg55%
20040529-06:56/中央本線 信濃町駅

DE10+East−i_D
おれ390 at 5/31(月) 22:28:02 No.extra-20040531222044
新小岩からはDE10の牽引で高架複々線を爆走。もちろん市川は通過線を。
この 1202 号機、比較的キレイな方ではないかな?
回9811レ 回送 高崎→木更津
キヤE193・3B + DE10 1202 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約84.3KB,750×500pix,Jpeg75%
20040531-14:20/総武本線 市川駅
キヤE193系(ならびにE491系)、車高が低く無粋?な四角い箱が載っているという形状の特徴がよく分かるような....。
3. 管理人だす> 6/1 06:46
あぁ、もと新庄所属ですか。
言われてみれば、前面窓の上部のあたりが、他のカマとちょっと違うような気もするが。
さすがに旋回窓ではないですねぇ。
混合列車って、夢空間とスハフ14のスペシャル(1993年5月)かと一瞬思ったが、違ったようで。

EF65+East−i_D
おれ390 at 5/31(月) 22:35:43 No.extra-20040531222813
八高線の検測を終え、次の検測線区=久留里線へ向けて、機関車牽引により高崎から木更津に移動するキヤE193系こと「East−i_D」。
ありゃまーー、ATOS導入工事に伴い宮原の下りホーム先端から上り列車を見ると、ド真ん中に柱が立っておるではナイカ....。
回9820レ 回送 高崎→木更津
キヤE193・3B + EF65 1100 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約92.3KB,700×450pix,Jpeg80%
20040531-12:29/高崎線 宮原駅
この後、East−i_Dは、武蔵野線・常磐線・新金線経由で新小岩へ。機関車をDE10に替えて、総武本線から内房線へと移動。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月