2004年6月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



115系(訓練車)三鷹コナ入換中
おれ391 at 6/1(火) 21:23:19 No.extra-20040601211432
三鷹の某回転寿司屋で15時過ぎから飲み食いして駅に戻ったところ、上り本線に到着したコイツを発見。三鷹止まりのようですが、三鷹電車区へ入区するのに、一旦は東京方にある引き上げ線に突っ込んで、この画像のように下り本線へ出てきて、ホームを通過し三鷹電車区へ入区します。
それにしても未だ現存していたか、このパッチリおめめ。
????M ?? ??→三鷹
トタ115・4B/クハ115-108 モヤ115-6 モハ114-827 クハ115-207 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約93.2KB,750×500pix,Jpeg70%
20040531-15:55/中央本線 三鷹駅
1. おれ391> 6/2 22:13
補遺
回9550M 回送 豊田→三鷹
の、三鷹到着後の構内入換である旨の御教授をいただきました。(大変ありがとうございました。)



常磐線集約臨(K60+K40) 大島時生at中野 - 2004/06/01 07:44 -
日曜、月曜と暑い日になりましたが、一転して今日は朝から雨模様となりました。暇を見て出勤前の早朝撮影を遂行したいと考えているのですが、クソ忙しい時に限って天気が良かったり、比較的余裕がある時は天候が芳しくないという、そんな繰り返しばかりです。
ニイ485系の件
講評等いただきましてありがとうございます。流し撮りになると、カメラ2台というわけにはいかないので、ちょっと気合いが必要ですね。連写モードにしたもののただ1コマだけしか撮れなかったのですが、まぁ欲張りすぎはよろしくないようで....。
あ、文中で「ワンテンポ早くて」は「ワンテンポ遅くて」が正しいですね。(失礼しました。)
信越583系行かれたのですか。私も寝台客車の時は関山あたりウロついてきたのですが、例年はシュプールの季節が終わるとこの界隈へは疎遠になることが多いので、今年はネタがあったことが機会となって春の妙高高原の良さ(の一部かな?)を感じられました。北陸新幹線の建設が着々と進んでいるようで、何年か先が気になるのではありますが。
横浜市交3000系の、神奈川臨海鉄道線内の様子は今まで紹介されたものがあまり無く、興味深く画像を見させていただきました。ちなみにクレーン2台による「相吊り」は高度なテクらしいですよ。(保険には入っているだろうけれど、落っことしたなんて時には....。)
画像は常磐線で連日運転中の集約臨。この日は他にE653系4両編成による別の集約臨も運転されていましたが、某DJ誌によると上野行きは 共 に「9442M」と記載されていて、データ整理でちょっと困っています。
南風が強くて、三脚は低めにしたのですが、一瞬フワッと煽られた時は肝を冷やしました。
9442M 集約臨 日立→上野
カツ485・10B/← K60 + K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約69.4KB,750×500pix,Jpeg75%
20040531-09:05/常磐線 藤代〜取手
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



花月園前駅下見
おれ392 at 6/4(金) 07:09:55 No.extra-20040604070044
柱が邪魔だなぁーー。
以前にEF65一般色を撮った清水汲取跨線人道橋からのアングルの方が良かったかな?
とりあえず朝は十分明るいことが判明。(しかしまもなく梅雨入り....)
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250(スーパーレールカーゴ)16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/500sec,M/約90.2KB,960×480pix,Jpeg70%
20040604-05:03/東海道本線 横浜羽沢〜鶴見




池袋駅工事に伴う湘南新宿ライン113系コツ車充当
おれ393 at 6/5(土) 12:08:52 No.extra-20040605120445
昨日の夜から池袋駅コナ山手貨物線終点方で、埼京線と湘南新宿ラインの立体交差化工事が大々的に行われています。今日の湘南新宿ラインは高崎・宇都宮線からは大宮・上野折り返し(ただし優等列車は2番線が生きているので池袋・新宿方面への運転有り)。東海道本線・横須賀線からは品川・新宿折り返し(ただし優等列車は運転)となっています。
東海道本線方面からの新宿折り返し列車の一部には、通常、湘南新宿ラインに充当されることのないコツ113系が使用され、目立っていました。
恵比寿での撮影。
【左】
9110Y 快速 新宿→平塚
コツ113・11B/コツK72
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Av/約66.0KB,600×450pix,Jpeg70%
20040606-08:48/山手貨物線 恵比寿駅
【右】
9110Y 快速 新宿→平塚
コツ113・11B/コツK72
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/60sec,P/約28.6KB,400×380pix,Jpeg70%
20040606-08:49/山手貨物線 恵比寿駅
明日は優等列車を含む湘南新宿ラインに加えて埼京線の赤羽線区間と山手貨物線区間も止まっちゃいますね。工事は月曜日の早朝まで 延 々 と 続くとか。お出かけには御注意。



快速「水上ハイキング」シマS2
大島時生onクモハ115 at 6/5(土) 12:34:24 No.ec183189-20040605123045
6月5日に運転された上野〜水上を往復の臨時快速「水上ハイキング」。特に絵入りヘッドマークは用意されていないので、前面は白地に朱色文字「快速」、側面は「[快速]水上」をそれぞれ電照幕に掲出しての運転で、この日はS2編成が充当されていました。
運用板で記述の通り、朝方に発生した宮原駅での信号機トラブルにより、上りの送り込み回送は約20分遅れでの運転、折り返し下りの上野発は約10分遅れでの運転となりました。(共に川口場面での遅れ時分)
運転日はこの後6月12日にも設定されていますが、復路の時刻が今日と若干異なるようです。
9753M 快速「水上ハイキング」上野→水上
シマ183・6B/S2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Av/約94.9KB,600×450pix,Jpeg80%
20040606-07:48/東北本線 川口駅
所定時刻での運転だと上野でわずか5分前に185系の特急「水上1号」が発車し、水上到着では19分までしか差が開かないダイヤですね。同じシマ183系を充当する特急「水上91号」との関係も微妙か??



快速「きらきらあがつま」運転その2
おれ394 at 6/5(土) 15:49:34 No.extra-20040605154509
祖母島付近、吾妻川橋りょう脇のお立ち台にて、復路の上野行き。
明日の同車は、上野〜水上を快速「きらきらじょうえつ」として運転予定。
一方、今日明日の羽越本線の快速「きらきらうえつ」は、いつもの「きらきらうえつ」編成が出張中なので、逆に高崎支社から出張してきた485系お座敷電車「せせらぎ」を使用して、いつもと同時刻で快速「お座敷うえつ」を運転(象潟延長なし)。グリーン車なので、ちょっと値上げかな?
9536M 快速「きらきらあがつま」長野原草津口→上野
ニイ485-700・4B/きらきらうえつ/クハ485-701 モハ485-702 モハ484-702 クハ484-702 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/500sec,Tv/約94.7KB,625×500pix,Jpeg70%
20040605-14:56/吾妻線 小野上→祖母島



快速「きらきらあがつま」運転その1
おれ394 at 6/5(土) 16:09:40 No.extra-20040605160728
今日は梅雨入り前の過ごしやすい行楽日和となりました。吾妻線では羽越本線の観光電車「きらきらうえつ」を借り入れて運転された臨時の快速「きらきらあがつま」が上野〜長野原草津口に運転されました。
9535M 快速「きらきらあがつま」上野→長野原草津口
ニイ485-700・4B/きらきらうえつ/← クハ485-701 モハ485-702 モハ484-702 クハ484-702 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1.0),1/250sec,Tv/約91.7KB,700×550pix,Jpeg80%
20040605-13:32/吾妻線 岩島→川原湯温泉



【JR東】快速「きらきらあがつま」運転
中野区在住の大島です。
本日、吾妻線では、いつもは羽越本線を走っている観光電車「きらきらうえつ」を充当した臨時快速「きらきらあがつま」が運転されました。
既に6月ということで緑濃い季節でありますが、今日は湿気も少なく過ごしやすいカラっとした天候の中を同車は走っていきました。
9535M 快速「きらきらあがつま」上野→長野原草津口
ニイ485-700・4B/きらきらうえつ/← クハ485-701 モハ485-702 モハ484-702 クハ484-702 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1.0),1/250sec,Tv/約67.5KB,675×600pix,Jpeg70%
20040605-13:32/吾妻線 岩島→川原湯温泉
大島時生/20040605
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



【JR東】快速「きらきらあがつま」運転その2
画像を追加します。
9536M 快速「きらきらあがつま」長野原草津口→上野
ニイ485-700・4B/きらきらうえつ/クハ485-701 モハ485-702 モハ484-702 クハ484-702 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/500sec,Tv/約73.3KB,600×460pix,Jpeg65%
20040605-14:56/吾妻線 小野上→祖母島
大島時生/20040605
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「きらきらじょうえつ」運転
おれ395 at 6/6(日) 16:34:53 No.extra-20040606162923
昨日とは違う天気になり、とうとう梅雨入りしましたね。
昨日は吾妻線を走った「きらきらうえつ」ですが、今日は上越線で水上を往復。
9724M 快速「きらきらじょうえつ」水上→上野
ニイ485-700・4B/きらきらうえつ/← クハ484-702 モハ484-702 モハ485-702 クハ485-701
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約86.4KB,750×500pix,Jpeg80%
20040606-15:09/上越線 敷島→渋川
曇り時々雨の天気でしたが、この撮影時には一時的に雨が止んでいました。



【JR東】快速「きらきらじょうえつ」運転
梅雨入りして6月6日、昨日の吾妻線に続き、上越線で水上まで往復する臨時の快速「きらきらじょうえつ」が運転されました。
9724M 快速「きらきらじょうえつ」水上→上野
ニイ485-700・4B/きらきらうえつ/← クハ484-702 モハ484-702 モハ485-702 クハ485-701
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約75.6KB,700×525pix,Jpeg70%
20040606-15:09/上越線 敷島→渋川
大島時生/20040606
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「ムーンライトえちご」新宿行きK1編成
おれ396 at 6/7(月) 08:04:37 No.extra-20040607075756
やっぱり曇天では露出不足....。
(しかも下草が茂っているし....。)
夜行運転のため、なかなか走行シーンの見られない快速「ムーンライトえちご」。ちなみに新大久保あたりでも撮れますが、池袋〜新宿は、気の早い車掌がヘッドマークを「回送」に回してしまう危険性アリ。
3720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約92.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20040607-04:58/山手線 大塚駅
1. 管理人だす> 6/9 06:45
追伸
入場中だったK2編成が国鉄特急色のままで出場したとの情報有り。
3. 管理人だす> 6/9 23:34
> 新塗装の話
うーーん、今となっては情報の出元がどうだったのかを検証した方が良いのかも。....か、どうか。
とりあえず、隔日で走っているT18の代走も折り返し点に近づいてきたことは確かなようです。



275 きらきらあがつま・きらきらじょうえつ 返却回送 大島時生at中野 - 2004/06/07 17:28 -
羽越本線の観光列車「きらきらうえつ」のアルバイト?運用で、6月5日は吾妻線の長野原草津口まで、6月6日には上越線の水上まで、それぞれ多客臨として上野から1往復した「きらきらうえつ」編成ですが、その返却回送が月曜日に行われるというので、代休を利用して行って来ました。
都心では朝から雨模様(早朝は時々小雨)でしたが、群馬県内の昼前は陽が差して過ごしやすい天気でした。撮影後に少し雲が多くなっていますが、山手線E231系500番台車の配給列車(新津→品川)頃までには天気が持ちそうかな?(お昼ゴハンは大正橋の脇の焼き肉屋....。)
ハナシは前後しますが、
早起きした朝は小雨だったこともあって、国鉄特急色「ムーンライトえちご」新宿行きを撮りに出かけていたのですが、その後、池袋に立ち寄り新しい配線となった山貨ホームを見学。板橋の貨物扱いが無くなり電車専用線として計画できることにより実現したという、赤羽線上りが山貨上下線を乗り越し33‰で降りてくるところで初電を見てきました。土地幅が限られているところで、線路引っぺがして敷き直して、と、そんな感じです。池袋駅のホームの使い方(1〜4番線)は、秋になるまでは部分的に発展途上といったところでしょうか。
(※13時過ぎにアップしましたが文章加筆修正のためやり直しました。)
画像データ
回9727M 回送 尾久→越後石山
ニイ485-700/きらきらうえつ/クハ484-702 モハ484-702 モハ485-702 クハ485-701 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1.0),1/500sec,Tv/約88.4KB,750×550pix,Jpeg70%
20040607-11:27/上越線 津久田〜岩本



東トウE231-533 配給その1
おれ397 at 6/7(月) 18:35:06 No.extra-20040607182738
本日、新津から品川に送り込まれた山手線用E231系500番台車の第33編成。次の編成でモハモハユニットはナンバーが600台になりますね。
9772レ 配給 新津→品川
EF64 1030 + 東トウE231-500・11B/トウ533
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/500sec,Tv/約94.1KB,960×560pix,Jpeg70%
20040607-13:39/上越線 敷島〜渋川
どうでもいいですが、この配給列車を牽引してきた双頭連結器装備のEF64 1000、単機で帰るんですかねぇーー?
2. 管理人だす> 6/8 05:53
115系にヤられましたか。
この配給列車、途中駅での停車が少ない上、最長で10分くらいしかありませんから、追いかけて2度撮影って比較的難しいんですよね。
まだ山手線用は回数が残っていますから、撮り直しはできるでしょう。
ちなみに第532編成あたりから4扉車は1編成おきにクーラーの形式が変更になっているようです。
返却カマは翌日運転ですか。DJ誌には全く載らないので(そりゃそうだ。地味だもの。)知りませんでした。御教授ありがとうございます....。




東トウE231-533 配給その2
おれ397 at 6/7(月) 18:27:28 No.extra-20040607182025
つづきです。
【左】大宮停車中
車体の所属表記は初めから「東トウ」となっていました。
9772レ 配給 新津→品川
EF64 1030 + 東トウE231-533・11B/トウ533
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/320sec,AUTO/約21.4KB,490×280pix,Jpeg70%
20040607-15:13/東北本線 大宮駅
【右】駒込にて
内回り電車がホームにすべり込んできた直後にレリーズ。(ほんの少し早かったか?)
9772レ 配給 新津→品川
東トウE231-533・11B/トウ533 + EF64 1030
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約74.8KB,750×400pix,Jpeg70%
山手線 駒込駅



【JR東】カヌ色485系(T18)快速「フェアーウェイ」その2
走行シーンの画像を追加します。
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
ニイ485・6B/T18/← クハ481-1508 モハ485-1074 モハ484-1074 モハ485-1082 モハ484-1082 クロハ481-1029
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Av/約70.9KB,750×525pix,Jpeg65%
20040529-06:25/山手線 新大久保駅
大島時生/20040608
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「フェアーウェイ」黒磯行きK2編成
おれ398 at 6/12(土) 07:27:04 No.extra-20040612071912
T18編成の代走が続いていましたが、K2編成がピカピカの国鉄特急色で出場してきました。今朝、新宿行き快速「ムーンライトえつご」に充当され、折り返し快速「フェアーウェイ」黒磯行きに。
元通り基本パターンの K1編成とK2編成の交互充当 になるのか、間もなくK1編成が入場し再びT18編成が隔日登板になるのかは不明。
【左】新宿駅での幕回し中の一コマ。
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/15sec,AUTO/約12.5KB,216×288pix,Jpeg70%
20040612-05:48/山手貨物線 新宿駅
【右】池袋駅進入。(右側カツカツ....)
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Av/約83.5KB,775×512pix,Jpeg70%
20040612-06:29/山手貨物線 池袋駅
2. 管理人だす> 6/12 19:14
新潟支社で設定しているような列車ですし、車両も新潟持ちなので、新色の噂は信じて疑わなかったのですが、ピカピカの国鉄色でしたね。
K1を主体的に撮ってきましたが、これからはK2と、いつ出てくるか分からない?T18を追っていこうかと思っています。



急行「ぶらり鎌倉号」K60(HM付き)
おれ399 at 6/12(土) 12:14:49 No.extra-20040612120807
カツ485系K60編成を充当しての運転となった、常磐線から横須賀線へ直通の臨時急行「ぶらり鎌倉号」。ヘッドマーク掲出での運転。今後、12,13,19,20,26,27日に運転日が設定されています。(ただし27日のみ南越谷線路切換の影響で時刻変更あり。)
9707M 急行「ぶらり鎌倉」いわき→鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約90.7KB,660×660pix,Jpeg70%
20040612-10:52/横須賀線 大船〜北鎌倉
2. 管理人だす> 6/13 04:39
臨時列車「ホリデー快速鎌倉号」自体は現在もトタ115系にてコンスタントに運転されていましたが、近年は近郊型車両の充当が多く、急行型車両の充当というと、確か晩年はシマ165系だったと思います。高崎線から直通の「ホリデー快速鎌倉路」というよく似た名前の列車があったのも懐かしいですね。(後に「ホリデー快速あかぎ鎌倉号」となった筈。)常磐線から直通の「ホリデー快速ときわ鎌倉号」も一時期はコンスタントに運転され、チタ167系が円形のヘッドマークを掲出していました。



277 急行「ぶらり鎌倉号」カツK60 大島時生at中野 - 2004/06/12 13:03 -
朝のうちは心配された天気ですが、神奈川県方面は日中、いい天気ですね。北鎌倉の駅も時節がら大繁盛して応援の駅員サンも見られます。
今日は床下グレーのカツ485系K60編成充当の臨時急行「ぶらり鎌倉号」ほかを撮りに、ノコノコといつもの キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!キャb、じゃなくて 北鎌倉カーブにやって来ました。朝のうち、市川で特急「あやめ祭り」とか撮って、それから移動してきたので、ホリデー快速とかヤマ189Z45とかには間に合わず撮れませんでしたが。
確かE653系充当の同列車は、以前に撮ったことがあるのですが、新色K60充当の同列車を見るのは初めて....かな?
撮影データ
9707M 急行「ぶらり鎌倉」いわき→鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約73.3KB,525×600pix,Jpeg80%
20040612-10:52/横須賀線 大船〜北鎌倉
あ、それから池袋の件ですが、
かつて山手貨物の掘り下げ(明治通り新田堀踏切解消だったかな?)ですが、当時は板橋で貨物扱いがあったので、現行赤羽線上りにあるような急勾配による乗り越しはできなかったんですよーー。
大正橋の脇の焼肉屋、
って、実際は2件あるんですよー。私は駐車場が広い方を何回か利用したことがあります。お昼どきはランチメニューで、メインと別のお肉を少しサービスで付けてくれるので、お得でした。金額は....酔っていて覚えていないんです....すみません....。グレープフルーツ・ハイとランチセットで2〜3千円だったかな?(←かなり大雑把....。)
7月以降に信越入りの計画を企てています。いいネタがあれば、それに合わせて行きたいのですが、昔のように大阪方面から夜行の臨時急行・特急(シュプール号の夏版?)が今夏は設定されていないのが残念....団臨の設定に期待ちゅう。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




横須賀線団臨183・189
大島時生at大船駅前 at 6/12(土) 13:20:04 No.ec183189-20040612131153
日中は良い日射しに恵まれました。
この日の午前中は他に、定番のヤマ189系Z45編成「彩野」充当の快速「鎌倉物語号」も入線したほか、485系で急行「ぶらり鎌倉号」も入線していました。
【左】
9723M 団臨[東643]東大宮操→横須賀
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv/約44.1KB,550×450pix,Jpeg60%
20040612-10:30/横須賀線 大船〜北鎌倉
【右】
9725M 団臨[西615]長野→横須賀
ナノ189・6B/N104
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約47.9KB,550×450pix,Jpeg60%
20040612-11:23/横須賀線 大船〜北鎌倉
3. 大島> 6/12 21:29
今日はネタ豊富な横須賀線でした。品川への疎開回送の本数も加わって賑やかでしたね。(北鎌倉駅もお客さんが多かったことですし....。)
急行「ぶらり鎌倉」も忘れず撮りました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040612122734.jpg
Z45、愛称幕テコ入れされたらイイですねーー。(関係者の方、見てませんかね〜?)
いやぁー、ニアミスでしたか。私のはこれで200mmくらいです。最近になって出来た黄色い広告が目立つのが難ですかねー。



特急「あやめ祭り1号」
おれ400 at 6/12(土) 13:34:01 No.extra-20040612132508
5月29日〜6月27日の土日に運転日が設定されている、臨時特急「あやめ祭り号」の1,2号。6月5,6,12,13日にはマリ485系「ニューなのはな」充当で新宿発着の3,4号も運転されています。
9031M 特急「あやめ祭り1号」大船→鹿島神宮
マリ183・6B/マリ24/クハ183-12 モハ182-1046 モハ183-1046 モハ182-1050 モハ183-1050 クハ183-11 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Av/約85.7KB,750×500pix,Jpeg80%
20040612-08:22/総武本線 市川駅




ダメ押し?ニイ485系K2編成
おれ401 at 6/12(土) 22:15:00 No.extra-20040612220745
ピカピカになって首都圏への御降臨?記念。
【左】朝の新宿行き
3720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
ニイ485・6B/K2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/20sec,Av/約34.1KB,640×320pix,Jpeg70%
20040612-05:07/山手線 新大久保駅
【右】夕方の新宿行き
8544M 快速「フェアーウェイ」黒磯→新宿
ニイ485・6B/K2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5,1/250sec,M/約61.6KB,750×500pix,Jpeg70%
20040612-17:35/東北本線 野崎〜矢板
↑明日、撮り直しに行きたいです....。



カツ415,403系の団臨「ひまわり号」その2
おれ402 at 6/13(日) 11:22:17 No.extra-20040613111104
東京駅で折り返してきた回送。
回9743M 回送 東京→東大宮操
カツ415,403・7B/K903/クハ401-73 モハ415-701 モハ414-701 サハ411-701 モハ403-12 モハ402-12 クハ401-74 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Av/約95.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20040613-10:33/京葉線 舞浜駅




カツ415,403系の団臨「ひまわり号」その1
おれ402 at 6/13(日) 12:20:43 No.extra-20040613121536
水戸線の結城から運転された団臨「ひまわり号」の往路、9430M 。常磐線を上って北小金から短絡線で南流山へ。進行方向を変えて武蔵野線〜京葉線で新木場へ(回送で東京まで)向かう行路。DJ誌で予告されていた通り、ヘッドマーク付き。
9430M 団臨[水613]結城→東京
カツ415,403・7B/K903/← クハ401-74 モハ402-12 モハ403-12 サハ411-701 モハ414-701 モハ415-701 クハ401-73
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約43.4KB,520×340pix,Jpeg70%
20040613-08:49/常磐線 我孫子駅
9430M 団臨[水613]結城→東京
カツ415,403・7B/K903/← クハ401-74 モハ402-12 モハ403-12 サハ411-701 モハ414-701 モハ415-701 クハ401-73
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約39.7KB,600×320pix,Jpeg70%
20040613-08:50/常磐線 我孫子駅
オデコの電照幕、前は「普通」で、後は「団体」になっていました。(その2の通り、東京折り返し回送では「回送」表示。)



コツE231系K−06編成(8両編成)
おれ403 at 6/14(月) 07:07:42 No.extra-20040614065535
連日 多数のアクセスをいただき 誠にありがとうございます。
画像は、宇都宮の電留線に留置中の「横コツ」E231系。2階建てグリーン車連結ですが2両欠車の8両編成です。取り扱い機器の講習のため宇都宮地区に来ているのかな??
8号車モハE230と5号車サロE231の間が欠車になっています。
コツE231・8B/K−06[変]/(黒磯)クハE231-8506 モハE231-3506 モハE230-1506 サロE231-1047 サロE230-1047 モハE231-1547 モハE230-3547 クハE230-8047(上野)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/6sec,Av/約89.2KB,900×450pix,Jpeg70%
20040613-18:53/東北本線 宇都宮駅




【JR東】宇都宮にて横コツE231系8両編成(K−06)その1
中野区在住の大島です。
先日、宇都宮へ出かけた際、電留線に停まっている横コツE231系を見かけました。
2階建てグリーン車連結ですが2両欠車の8両編成です。(8号車モハE230と5号車サロE231の間が欠車になっています。)
コツE231・8B/K−06[変]/(黒磯)クハE231-8506 モハE231-3506 モハE230-1506 サロE231-1047 サロE230-1047 モハE231-1547 モハE230-3547 クハE230-8047(上野)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/4sec,Av/約48.3KB,750×250pix,Jpeg70%
20040613-18:54/東北本線 宇都宮駅
コツE231・8B/K−06[変]/(黒磯)サロE231-1047 サロE230-1047(上野)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),0.5sec,Av/約24.8KB,640×200pix,Jpeg60%
20040613-18:58/東北本線 宇都宮駅
大島時生/20040615
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



【JR東】宇都宮にて横コツE231系8両編成(K−06)その2
画像を追加します。
クハE231-8506 の前頭部で、乗務員室ドア窓に「K−06」の編成表記、乗務員室側窓下に保安装置の表記[P][Sn・]があります。
コツE231・8B/K−06[変]/(黒磯)クハE231-8506 モハE231-3506 モハE230-1506 サロE231-1047 サロE230-1047 モハE231-1547 モハE230-3547 クハE230-8047(上野)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),0.5sec,Av/約70.2KB,800×600pix,Jpeg70%
20040613-18:56/東北本線 宇都宮駅
大島時生/20040615
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



花月園前撮り直し・SRC
おれ404 at 6/18(金) 07:42:23 No.extra-20040618074113
まもなく夏至か?
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250(スーパーレールカーゴ)16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/400sec,M/約96.8KB,800×480pix,Jpeg75%
20040616-05:04/東海道本線 横浜羽沢〜鶴見
一発勝負で、もっと西側に位置する撮影地で撮ってみたいと思うも、土曜の天気は曇りのようで。




583系快速「ゴロンとさくらんぼ山形号」
おれ405 at 6/18(金) 22:42:08 No.extra-20040618223416
本日、大船始発で運転された山形行きの臨時夜行快速「ゴロンとさくらんぼ山形号」山形行き。編成前後に専用の絵入りヘッドマーク付き。
【左】ヘッドマーク近影
9768M 快速「ゴロンとさくらんぼ山形」大船→山形
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/10sec,Av/約39.9KB,800×600pix,Jpeg70%
20040618-21:55/東海道本線 大船駅
【右】6番線に停車中の編成
9768M 快速「ゴロンとさくらんぼ山形」大船→山形
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),0.4sec,Av/約56.6KB,750×500pix,Jpeg60%
20040618-21:54/東海道本線 大船駅
2. 管理人だす> 6/20 16:52
この快速「ゴロンとさくらんぼ山形号」、大船駅の発車番線はホーム駅事務室の壁に貼ってある時刻表(夜間なので照明がついている)で分かるのですが、停車位置がウンと横浜寄りなんですよね。....私が行った時は予備知識ナシでしたが、10人以上が集まっていたので、それと分かりました。
折り返し時間10分のうち、後半の方が比較的落ち着いていますが、7番線発着列車が1本あるので要注意かも。



夜明けの馬入川・スーパーレールカーゴ
おれ406 at 6/19(土) 04:58:27 No.extra-20040619045100
夏至に一番近い土日ですね。
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250(スーパーレールカーゴ)16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約91.4KB,1120×720pix,Jpeg75%
20040619-04:30/東海道本線 平塚〜茅ヶ崎



快速「ムーンライト横浜」回送@横須賀線
おれ407 at 6/20(日) 08:09:49 No.extra-20040620080324
山形から大船まで運転された臨時の快速「ムーンライト横浜」の583系。
大船で折り返さずに、横須賀線に入線し、横須賀まで回送で往復。
回9769M 回送 (山形)大船→横須賀
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Av/約88.0KB,700×500pix,Jpeg75%
20040620-07:48/横須賀線 大船〜北鎌倉
2. 管理人だす> 6/20 16:59
新宿からの乗車、意外とオイシいかも。
大船から横須賀には行かれましたか?
横須賀での折り返し時間は比較的あったかと思うのですが、どの番線で折り返すのやら、折り返しの様子を撮影できるのかどうか、状況がさっぱり分からないもので....。
ちなみに、横須賀からの折り返し、ヘッドマークは「ムーンライト」のままでした。
(余談:"横浜"だからといって「ブルーライト」ではナイです〜〜。)



279 S3つながりで。 大島時生 - 2004/06/20 16:41 -
まもなく(21日だったかな?)夏至ですね。
こちら来週もいつぞやのように土曜夜から仕事なので(と、いいつつ土曜の昼間には出歩いていたりするわけですが。)この土日は遊んで歩いています。で、その土日なんですが、あまり天気予報は当たらなかったみたいで、今日なんかは19時近くまで明るいのではないかと思わせるような陽気です。ちなみに梅雨明けは....してないですよね?
今朝は激混み必至?と噂されていた北鎌倉(キター、は略。)へ行きましたが、583の下りが来る時は大船方カーブで20名規模となり(そういえば、某M野氏が居たなぁ。)もっと混むかとビクビクしていたので、ちょっと拍子抜けでした。
この時期は非常に鎌倉方面への多客臨・団臨が多く、定点で構えていれば相当撮れるのですが、10時頃になると折り返しの上り回送が来たり往路の下りの遅い時間帯のが来たりで、アッチ向いたりコッチ向いたりで忙しかったりします。
そんな中、現れたのがシマ183系S3編成の団臨。例の三角形のブツが付いているヤツですが、午前中は比較的雲が多い天気だったので、難なく撮れました。....先週撮ったカツ485系K60編成「ぶらり鎌倉号」の画像を見ていただければ分かるのですが、晴れていて11時を過ぎると太陽がかなり高い位置にあるので、三角形のブツがヘッドマーク(電照幕)にカゲを落としてしまうんです....。
9723M 団臨[高618]桐生→横須賀
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Av/約89.2KB,700×600pix,Jpeg70%
20040620-11:24/横須賀線 大船〜北鎌倉
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




鎌倉臨で入線した183系・189系(6月20日)
大島時生 at 6/20(日) 14:09:20 No.ec183189-20040620140656
【左】おなじみ「彩野」の横須賀線直通
9745M 快速「鎌倉物語号」宇都宮→鎌倉
ヤマ189・6B/Z45「彩野」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Av/約49.1KB,550×425pix,Jpeg65%
20040620-09:29/横須賀線 大船〜北鎌倉
【右】ミニマム4両編成の横須賀線入線
9725M 団臨[東647]立川→横須賀
チタ183,189・4B/H41
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/160sec,Av/約48.3KB,550×425pix,Jpeg60%
20040620-10:30/横須賀線 大船〜北鎌倉



【JR東】583系 快速「ゴロンとさくらんぼ山形号」運転その1
中野区在住の大島です。
金曜(6月18日)の夜に大船22:01発で、山形行きの臨時快速「ゴロンとさくらんぼ山形号」が運転されました。583系の6両編成充当で、1〜5号車は愛称名にもある通り「ゴロンとシート」、6号車は「ボックス座席」で仙台から自由席、という扱いでした。
大船の6番線に停車中の同列車です。
9768M 快速「ゴロンとさくらんぼ山形」大船→山形
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),0.5sec,Av/約68.3KB,800×500pix,Jpeg70%
20040618-22:00/東海道本線 大船駅
大島時生/20040620
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




【JR東】583系 快速「ゴロンとさくらんぼ山形号」運転その2
画像を追加します。
ヘッドマークは専用の絵柄のものが用意され編成前後に掲出されました。
なお、側面の電照幕は「臨時」の字幕掲出のようでした。
9768M 快速「ゴロンとさくらんぼ山形」大船→山形
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/5sec,Av/約37.5KB,800×600pix,Jpeg70%
20040618-21:55/東海道本線 大船駅
9768M 快速「ゴロンとさくらんぼ山形」大船→山形
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),0.3sec,Av/約27.4KB,480×360pix,Jpeg70%
20040618-22:01/東海道本線 大船駅
大島時生/20040620
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



【JR東】583系 快速「ムーンライト横浜号」運転
快速「ゴロンとさくらんぼ山形号」の折り返しで、山形始発の大船行き臨時快速「ムーンライト横浜号」が運転されました。
ヘッドマークは京葉線の東京を発着する臨時快速「ムーンライト東京」と同じ絵柄となっていました。
注目すべきは、大船到着後の編成が、大船では折り返さずに横須賀線に入線、横須賀折り返しとなったことで、この時期に団臨・多客臨が多く設定されている同線の沿線は撮影者で賑わっていました。
回9768M 回送(快速「ムーンライト横浜」)横須賀→仙台
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1000sec,Tv/約68.5KB,720×480pix,Jpeg70%
20040620-11:04/横須賀線 北鎌倉〜大船
情報源=「鉄道ダイヤ情報7月号」(交通新聞社)
大島時生/20040620



特急「あやめ祭り2号」マリ22
おれ408 at 6/20(日) 22:27:42 No.extra-20040620221647
本日も多数のアクセスをいただき誠にありがとうございます。
鹿島神宮から佐原・成田・佐倉・千葉・東京・横浜経由で大船に向かう臨時の特急「あやめ祭り2号」9032M 。
焦点距離は50mm相当くらいかな?重田踏切にて。
9032M 特急「あやめ祭り2号」鹿島神宮→大船
マリ183・6B/マリ22/← クハ183-6 モハ182-1041 モハ183-1041 モハ182-1044 モハ183-1044 クハ183-5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv/約94.2KB,800×600pix,Jpeg85%
20040620-15:30/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎
今月はネタが多く、また、早朝から出歩くケースが多いため、ウェブサイト本館・別館の更新が出来ない予感....。(サボりだーー。)
2. 管理人だす> 6/21 05:45
ここ、午後は概ね順光っぽいですね。撮影者3人でした。
地図で見ると、成田から佐原まで線路の方向が90度くらい変わりますから、進行方向が合えば太陽の向きに合わせて場所を選んで撮りやすいのかも。
草はそろそろ伸びてきますね。草むしりする気力がないので、夏場は陸橋上からの俯瞰撮影が増えます....。
(踏切手前だけ広くなっている箇所もありますが、基本的に踏切直近の駐車はマジでヤバいです。トリコが発生した時に責任追及されますんで。)
4. 管理人だす> 6/22 06:32
6月19日のマリ31というと、団臨[東646]ですか。
6回撮影!というので、ホンマかいな?と思ったのですが、確かにDJ誌を見ると、回送で行って回送で戻ってくるなど、無駄な運用というか、留置場所を求めるフリして本線上をブラブラしつつ時間稼ぎしているような、アヤシい運用....。
臨時特急「あやめ祭り」が運転されない香取以遠の成田線って、183系の入線は特急「すいごう」関係しかないですから、今回のマリ31入線は貴重でしたね。



【JR東】カツ485(K60)急行「ぶらり鎌倉号」その1
中野区在住の大島です。
既に運転初日から2週間を過ぎていますが、急行「ぶらり鎌倉号」の画像をアップします。
この列車は、福島県のいわきから鎌倉に直通する臨時急行列車で、今シーズンは年初から新色となったカツ485系K60編成の充当です。
ちなみに、昨年11月3,8,15,23日はカツ485系(当時はカヌ色)、今年4月10,24日はカツE653系(10日=赤色K301編成・24日=緑色K30?編成)がそれぞれ充当されての運転でした。
今シーズンの運転日は6月12,13,19,20,26,27日で、新色カツ485系K60編成が文字主体の専用ヘッドマークを掲出しての運転となっています。
9707M 急行「ぶらり鎌倉」いわき→鎌倉
カツ485・6B/K60/クハ481-1505 モハ485-1010 モハ484-1010 モハ485-1013 モハ484-1013 クハ481-1504 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約72.6KB,600×450pix,Jpeg75%
20040620-10:52/横須賀線 大船〜北鎌倉
大島時生/20040626



【JR東】カツ485(K60)急行「ぶらり鎌倉号」その2
画像を追加します。
鎌倉に到着した往路の急行「ぶらり鎌倉号」が逗子まで回送され折り返した、逗子から品川までの回送です。回送ですがヘッドマーク「急行ぶらり鎌倉号」を掲出したままとなっています。
このカツ485系K60編成、今後は臨時急行「わくわく舞浜・東京号」(日立〜東京)や急行「シーサイド房総号」(高萩〜館山)への充当が予定されていますが、これら列車でも専用ヘッドマークの掲出が期待されるところです。
回9706M 回送(急行「ぶらり鎌倉」)逗子→品川
カツ485・6B/K60/クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1010 モハ485-1010 クハ481-1505 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1000sec,Tv/約58.6KB,800×400pix,Jpeg70%
20040620-11:22/横須賀線 北鎌倉〜大船
※急行「ぶらり鎌倉号」は今シーズン、6月27日が最終日ですが、南越谷の線路切換工事のため、27日に限り時刻変更となっています。牛久あたりで30分くらい遅くなりますが、鎌倉では10分強まで回復?するダイヤのようです。
情報源=「鉄道ダイヤ情報7月号」(交通新聞社)
大島時生/20040626
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




浜川崎下見
おれ409 at 6/28(月) 19:04:55 No.extra-20040628185930
代休の月曜日、浜川崎までおさんぽしてきました。
【左】
EF210-5 のコンテナ貨物
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Av/約40.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20040628-10:44/東海道貨物支線 浜川崎駅
【右】
EF210-15 のタンク貨物
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約55.0KB,400×600pix,Jpeg65%
20040628-10:50/東海道貨物支線 浜川崎駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月