2004年7月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



団臨「浪漫」+24系25形寝台客車
おれ410 at 7/9(金) 13:10:38 No.extra-20040709130219
本日、というか昨晩旭川始発で運転された夜行の団臨復路便 8008レ 。予告通りEF81にヘッドマーク付きでした。
大宮駅にてお手軽に撮影(20人くらいいたかな?もう少し朝早く帰ってこれば栃木県内で撮れたのだが)。
ホームに面していない5番線に貨物列車が停車中だったので、編成の詳細は不明。後ウチも出来なかった....。ヘッドマークが白っぽかったので露出補正-1/3かけましたが、少し曇りました。
8008レ 団臨[東京706]旭川→上野
EF81 98 + ロロフ14「浪漫」+ハネハネフ25
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約95.7KB,720×480pix,Jpeg70%
20040709-12:22/東北本線 大宮駅



2FG連結ヤマU510編成 3534M 快速ラビット
おれ411 at 7/9(金) 15:44:30 No.extra-20040709154048
7月に入り2FG連結編成が営業運転を開始。宇都宮線・高崎線ではダイヤ改正前日まで当該グリーン車を普通車扱いとする破格?のサービス展開中。
大宮に到着する快速ラビット 3534M のU510編成。
3534M 快速ラビット 宇都宮→上野
ヤマE231・10B/U510/クハE231-6010 サハE231-1028 モハE231-1019 モハE230-1019 サハE231-6010 サロE231-1006 サロE230-1006 モハE231-1510 モハE230-3510 クハE230-8010 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.5KB,810×450pix,Jpeg70%
20040709-15:16/東北本線 大宮駅



浜川崎スーパーレールカーゴ
おれ412 at 7/10(土) 06:09:06 No.extra-20040710060442
お約束?の浜川崎渡田踏切にて。
今朝の上りスーパーレールカーゴ。
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約90.9KB,750×450pix,Jpeg70%
20040710-05:08/東海道貨物支線(南武支線)浜川崎駅



団臨 夢空間+24系寝台客車 EF65プッシュプル
おれ413 at 7/10(土) 17:14:42 No.extra-20040710170539
本日運転の24系25形寝台客車+夢空間の団臨。
小田原から札幌への長距離、というか長時間(朝に出発して翌朝に着くのか....。)団臨[東京702]の往路の前回送、回9833レ 。
EF65PFのプッシュプルで品川から小田原に向かうところ。
激混みとなった新子安ホームでの撮影。
回9833レ 回送(団臨[東京702])品川→小田原
EF65+24系25形寝台客車+夢空間+EF65
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約94.3KB,750×450pix,Jpeg70%
20040710-07:51/東海道本線 新子安駅




今朝のニイ485T18
おれ414 at 7/11(日) 07:45:43 No.extra-20040711074032
約一時間の遅れで新宿に到着する上りの快速「ムーンライトえちご」3720M 。最近K1編成が入場したのか、7月の奇数日には新宿口でカヌ色T18編成が見られます。
本日は日曜日とのことで快速「フェアーウェイ」が運転されますが、7月に入り連日(といっても毎日運転ではないので、"連日"ではないが。)のように、会津若松までの延長運転を実施中。
(遅れて6:10頃に新宿着、わずか14分で折り返し車内整備、会津若松へ向けて発車か。ちょっと大変そう....。)
【左】新大久保にて 3720M
3720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約77.9KB,750×500pix,Jpeg70%
20040711-06:09/山手線 新大久保駅
【左】池袋駅にて旅客案内表示(LED)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/14.9約KB,480×144pix,Jpeg70%
20040711-06:18/山手線 池袋駅
池袋で会津若松行き快速「フェアーウェイ」を撮って、追いかけ追い越し先回りしようかと考えていましたが、大宮で地上8番線から高架新幹線ホームまで2分で乗り換えはチト無理ってんで、コレだけ撮った後に先回り開始。只今宇都宮停車中。
(池袋06:29〜06:31=9121M快速「フェアーウェイ」・池袋06:35−−06:45赤羽06:53−−07:08大宮07:10−「やまびこ151号」)




ニイ485T18快速「フェアーウェイ」会津若松行き
おれ415 at 7/11(日) 14:28:25 No.extra-20040711142514
新宿始発で会津若松行きの臨時快速「フェアーウェイ」9121M 。福島県内にて2度撮影。
【左】白河市郊外にて。(上り普電とカブりそうになった。)白っぽい車体なので−2/3露出補正。
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv/約43.4KB,600×500pix,Jpeg70%
20040711-09:36/東北本線 白河〜久田野
【右】更科信号所付近にて。こちらの天気は曇り。やはり露出補正−1/3かけましたが、−2/3でも良かったかな?樹木が相当成長しているので、視界を開くのが大変....。
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約41.7KB,480×360pix,Jpeg70%
20040711-11:06/磐越西線 翁島〜更科(信)



T18快速「フェアーウェイ」新宿行きその1
おれ416 at 7/11(日) 19:59:39 No.extra-20040711195638
東長原お立ち台にてT18編成の快速「フェアーウェイ」新宿行き。当該編成には「快速 フェアーウェイ 新宿行き」の方向幕がある筈なのに、何故かこの日は往路と同じ「臨時」表示での運転。
9238M 快速「フェアーウェイ」会津若松→新宿
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv/約95.2KB,750×500pix,Jpeg70%
20040711-14:56/磐越西線 東長原駅



T18快速「フェアーウェイ」新宿行きその2
おれ416 at 7/11(日) 19:56:16 No.extra-20040711195213
白坂〜豊原を行くカヌ色485系T18編成充当の 9238M 快速「フェアーウェイ」新宿行き。
(この後、時刻変更の上り普通列車に続き、遅れの 6レ 寝台特急「北斗星」とおぼしき列車が南下。)
9238M 快速「フェアーウェイ」会津若松→新宿
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約92.3KB,750×500pix,Jpeg80%
20040711-16:59/東北本線 白坂〜豊原
(白河ICを降りた後、ナビが狂って、えらく遠回りしてようやく撮影地に辿り着いた....。)



283 AMEX@磐西線 大島時生 - 2004/07/13 06:53 -
DLが出てきたので、DCネタを....でも電化区間なんですけれどね。
485系カヌ色T18編成が会津若松まで快速「フェアーウェイ」で走るというので、日曜日にレンタカー借りて行って来ました。本ネタについては復路でヘッドマーク「快速フェアーウェイ」掲出のところ「臨時」表示だったというオチがつきましたが。
あまりスッキリとした天気ではなかったので、磐梯山はハッキリ見えませんでしたが、田んぼの稲も順調に成長していて綺麗な黄緑色が目にしみました。 磐梯町あたりから塩川へ県道がショートカットしているので(線路は大きく南下して会津若松へ)、塩川周辺の笈川とか姥堂とかは手軽な撮影地でして、土日にはコンスタントに運転(会津若松〜喜多方直通)されている元名鉄「北アルプス」8500系はイイ被写体です。この日の編成は野口英世ステッカー付き。
(乗り鉄の向きには、会津若松で快速「フェアーウェイ」から快速「AIZUマウントエクスプレス」に乗り継ぐのは定番のコースですなぁ。)
撮影データ
8217D 快速「AIZUマウントエクスプレス」会津田島→喜多方
← 8504 8503
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv/約73.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20040711-12:18/磐越西線 姥堂〜会津豊川
微妙な勾配区間なので、ちょっと構図が不安定に見えるかも。
青梅線のイベント....近場だったのですが別用で行けなかった....。運転日が1回しかないもの〜。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




磐西線・AMEXとC57ばん物
おれ417 at 7/13(火) 07:44:25 No.extra-20040713073806
【左】
8216D 快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方→会津田島
8504 8503 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約59.7KB,700×600pix,Jpeg70%
20040711-12:27/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【右】
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 C57 180 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約35.5KB,675×375pix,Jpeg70%
20040711-13:11/磐越西線 会津豊川〜姥堂



Re: 【JR貨】M250系「スーパーレールカーゴ」営業運転
中野区在住の大島です。
画像を追加します。前回アップの画像の時から2ヶ月が経ち、もう夏至は過ぎていますが、浜川崎くらいなら日照はあります。
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約65.5KB,675×375pix,Jpeg70%
20040711-05:08/南武支線 浜川崎駅
宿泊していた川崎のカプセルホテルからこの撮影地まで、徒歩で40分弱かかりました....。
大島時生/20040711
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



【JR東】カヌ色485系(T18)快速「フェアーウェイ」その3
画像を追加します。
7月に入って土休日に運転の臨時快速「フェアーウェイ」は会津若松までの延長運転となり、福島県内でも同列車が見られるようになりました。この頃、快速「ムーンライトえちご」および快速「フェアーウェイ」はカヌ色T18編成と国鉄特急色K2編成が隔日で運用されており、この7月11日はT18編成でした。
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
ニイ485・6B/T18/クロハ481-1029 モハ484-1082 モハ485-1082 モハ484-1074 モハ485-1074 クハ481-1508 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv/約69.4KB,750×600pix,Jpeg70%
20040711-09:36/東北本線 白河〜久田野
大島時生/20040713
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



【JR東】カヌ色485系(T18)快速「フェアーウェイ」その4
磐越西線を行く、カヌ色T18編成の快速「フェアーウェイ」です。
ちなみに会津若松まで延長運転の快速「フェアーウェイ」、新宿から黒磯までの時刻は黒磯発着で運転の時と同じなのですが、列車番号は微妙に変わっています。
往路
黒磯行き : 新宿〜黒磯 = 8521M
会津若松行き : 新宿〜郡山 = 9121M , 郡山〜会津若松 = 9233M
復路
黒磯発 : 黒磯〜新宿 = 8544M
会津若松発 : 会津若松〜郡山 = 9238M , 郡山〜新宿 = 9144M
ヘッドマークについては、黒磯行きの時は側面電照幕「快速 フェアーウェイ 黒磯」に連動して「快速フェアーウェイ」を掲出しますが、会津若松行きの時は側面電照幕が用意されていないためか側面も前面も「臨時」表示となります。復路は黒磯始発でも会津若松始発でも側面は「快速 フェアーウェイ 新宿」を掲出し、前面は「快速フェアーウェイ」ですが、この日は往路と同じ「臨時」でした。
9233M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
← クハ481-1508 モハ485-1074 モハ484-1074 モハ485-1082 モハ484-1082 クロハ481-1029
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約66.3KB,600×480pix,Jpeg70%
20040711-11:06/磐越西線 翁島〜更科(信)
大島時生/20040713
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



【JR東】宇都宮線高崎線E231系2階建てグリーン車営業開始
中野区在住の大島です。
7月に入り、ヤマE231系に2階建てグリーン車が組み込まれて営業運転が開始されています。 http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040610.pdf
宇都宮線・高崎線の普通列車・快速列車の一部に充当されていますが、日によって充当列車は異なるとのことです。
少々鮮度は落ちますが、画像は7月9日の快速ラビット 3524M です。
3524M 快速ラビット 宇都宮→上野
ヤマE231・10B/U510/クハE231-6010 サハE231-1028 モハE231-1019 モハE230-1019 サハE231-6010 サロE231-1006 サロE230-1006 モハE231-1510 モハE230-3510 クハE230-8010 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約68.0KB,600×350pix,Jpeg70%
20040709-15:16/東北本線 大宮駅
大島時生/20040714
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「日光浪漫号」
大島時生at今市 at 7/17(土) 11:18:52 No.ec183189-20040717111252
ヤマ189系Z45編成「彩野」を充当の臨時快速「やすらぎの日光号」が運転されていますが、今シーズンの運転では日光での折り返し間合いに宇都宮まで1往復の臨時快速「日光ロマン号」が設定されています。
文字のみながら専用のヘッドマークが用意されていました。
9872M 快速「日光ロマン」日光→宇都宮
ヤマ189・6B/Z45「彩野」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.0KB,900×675pix,Jpeg70%
20040717-11:04/日光線 日光〜今市
3. 大島> 7/17 23:08
思ったより日照があって、少し曇っていましたので、なかなか撮りやすかったですよ。この時期の田んぼは稲が蛍光黄緑色っぽくてキレイですね。
でも、この近辺で撮っていた人、私ともう一人しか居なかったような。
所要14分でスピード・アップロードです(^^)。
草が伸びてきたので、ちょっとハイアングルにして撮ってみました。
上総湊(上のですね。)の湊漁港付近、あまり海風は吹かなかったかな?
時期にもよりますが、夕方近くだと風が吹いて涼しく感じる時も。
4. 大島> 7/18 17:30
訂正
タイトル
正:快速「日光ロマン号」
誤:快速「日光浪漫号」
でした。



快速「日光ロマン号」Z45
おれ418 at 7/17(土) 11:32:49 No.extra-20040717112251
新宿から日光に直通運転する臨時快速「やすらぎの日光号」。今シーズンの運転では日光折り返しの間合い運用で日光から宇都宮へ1往復の臨時快速「日光ロマン号」が設定されています。
鎌倉直通の「鎌倉物語号」で運転最終週頃になりZ45編成のヘッドマークが整備されたような雰囲気だったので、もしや?と思い出撃してみたところ、専用ヘッドマーク掲出での運転となっていた次第。
天候は晴れ〜曇り。少し湿度が高いものの比較的過ごしやすいです。
9872M 快速「日光ロマン」日光→宇都宮
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/クハ189-511 モハ188-43 モハ189-43 モハ188-45 モハ189-45 クハ189-2 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約92.9KB,1050×700pix,Jpeg65%
20040717-11:04/日光線 日光〜今市
(夕立が降りそうなので、日光行き撮ったら引き上げるかな。)



【JR東】ヤマ189系Z45編成快速「日光ロマン号」運転
日光線に運転の臨時快速「日光ロマン号」の運転初日を撮ってきました。
これは新宿〜日光に運転の臨時快速「やすらぎの日光号」の、日光折り返し間合いで設定されたもので、日光から宇都宮までの1往復が設定されています。専用のヘッドマークおよび側面の愛称名行先表示が用意されていました。なお、快速「やすらぎの日光号」は全車指定席ですが、快速「日光ロマン号」は全車自由席での運転です。
9871M 快速「日光ロマン」宇都宮→日光
ヤマ189・6B/Z45「彩野」← クハ189-511 モハ188-43 モハ189-43 モハ188-45 モハ189-45 クハ189-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f450( 0.0),1/640sec,Tv/約72.2KB,700×525pix,Jpeg65%
20040717-12:37/日光線 今市〜日光
大島時生/20040717
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「一村一山号」シマ183系S3編成
おれ419 at 7/17(土) 15:35:12 No.extra-20040717152846
池袋にて、本日はS3編成充当だった臨時快速「一村一山号」。今シーズンはなかなか運転日が多いようで、7月3,10,17,24,31日・9月4,11日の各日に運転の予定。
【左】池袋駅3番ホームに進入
9729M 快速「一村一山」新宿→越後湯沢
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約61.2KB,600×360pix,Jpeg70%
20040717-07:23/山手貨物線 池袋駅
【左】ヘッドマーク近影
9729M 快速「一村一山」新宿→越後湯沢
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約31.5KB,640×480pix,Jpeg70%
20040717-07:25/山手貨物線 池袋駅
参考までに一村一山上越線キャンペーン
http://www.jres.jp/jres/chiisanatabi/issonichiyama_2004/



快速「フェアーウェイ」新宿行きK2編成
おれ420 at 7/17(土) 20:12:59 No.extra-20040717195443
DJ誌のキンタ特集で撮影地ガイドにも紹介された、白坂〜豊原の黒川橋りょう(上り)を行く復路の臨時快速「フェアーウェイ」新宿行き。
この日は国鉄特急色K2編成....
って、新潟方面大雨により連日、快速「ムーンライトえちご」が運休しているものだから、このK2編成、ネグラのある新潟には全然帰れないような....。今晩も帰れないようだし....。
この状況が続くと、明日も快速「フェアーウェイ」はK2編成か。カヌ色T18編成による会津若松延長運転「フェアーウェイ」って、運転実績が少なくなってしまうような気配が。(もう輸送繁忙期なので、入場しているらしいK1編成が出てこないと、運用する編成が少なくてサバききれなくなるのでは?K1が出てこれば、T18は快速「ムーンライトえちご」・快速「フェアーウェイ」の代走はしなくて済むワケで。)
9144M 快速「フェアーウェイ」会津若松→新宿
ニイ485・6B/K2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約91.4KB,900×500pix,Jpeg70%
20040717-16:58/東北本線 白坂〜豊原
この撮影後、雨が本降りに。



急行「わくわく舞浜・東京号」 投稿者:大島時生onクハ103-311  投稿日: 7月18日(日)09時08分14秒
カツK60編成です。
新愛称名となって今日が初日。文字主体のヘッドマーク掲出です。
↓携帯電話からでも見られるよう、以前に、さ新都心 さん に教えてもらった(←遅くなりましたが、ありがとうございました。)方法でクローズアップをアップロードしました。約16KB 。
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040718100734_jpg



急行「わくわく舞浜・東京号」カツ485K60
おれ421 at 7/18(日) 10:35:42 No.extra-20040718102605
常磐線から京葉線へ直通の多客臨は今まで「ワンダーランド号」とか「イクスピアリ号」を名乗っていましたが、今シーズンは「わくわく舞浜・東京号」を名乗っています。
新色(といっても新色になってから半年以上たちましたが。)カツ485系K60編成の充当で、全車指定席。文字主体のヘッドマークも用意されました。本日が運転初日です。
9703M 急行「わくわく舞浜・東京」日立→東京
カツ485・6B/K60/クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1011 モハ485-1011 クハ481-1505 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約94.5KB,840×560pix,Jpeg70%
20040718-08:57/武蔵野線 船橋法典駅
参考:ヘッドマークのクローズアップ
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040718100734_jpg
東京での折り返しは西船橋経由の新習志野行き。この時のヘッドマークは普通に「回送」でした。




18日の団臨[東京704]夢空間@品川
おれ422 at 7/22(木) 06:28:29 No.extra-20040722062730
横須賀から札幌へ直通の団臨[東京704]。往路は上越線・信越本線が水害で不通のため東北本線経由で運転されたとのこと。
画像は、横須賀から品川に到着し折り返しの 9714レ〜9715レ 。円形のヘッドマーク付き。
【左】
9715レ 団臨[東京704](横須賀)品川→札幌
オシ25 901 オハ25 901 オロネ25 901 オハネフ25 213 オハ25 503 オロネ25 505 オロハネ24 501 オロハネ25 502 オロハネ24 553 カニ24 508 EF81 94 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約58.5KB,640×400pix,Jpeg70%
20040718-11:05/山手貨物線 品川駅
【右】
9715レ 団臨[東京704](横須賀)品川→札幌
EF81 94
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約35.9KB,600×600pix,Jpeg70%
20040718-11:04/山手貨物線 品川駅
2. 管理人だす> 7/24 05:01
本件については、DJ誌にHM取付関係の記載はなく、結果としてHM付きとなりました。来月前半までは同様の運転は無いみたいですね。
15日頃に発売されるDJ誌には約1ヶ月間の運転情報が載りますが、その約1週間後に発売されるRF誌だと翌月末まで載っていますので、併用すると単体より強力かも。具体的には、8月21日(土)品川22:37発 9115レ(黒磯経由盛岡行き)夢空間+24系(計11両)はDJ誌未掲載でRF誌既掲載ですし。
(つづく)
3. 管理人だす> 7/24 05:08
(つづき)
あと、団体専用臨時列車を手配できるような団体名、特にHM付きを走らせられるような団体名は、その運転実績と共にマメにメモしておくと有効かも。(このあたり個人の努力事項。)
DJ誌では「団体名」欄があるので、今年の運転情報と今までの運転実績(HM取付実績)を照らし合わせれば、狙い目かどうか判別つきますし。
でも、夢空間車の運転情報掲載は(何故か)「団体名」欄なしでの掲載なんですよね。
今回の夢空間はJAだったようです。参考までに。




19日の489系特急「はくたか」
おれ423 at 7/22(木) 07:02:31 No.extra-20040722064625
夜勤明けで出撃した上越線にて。(来週土曜も夜勤だなぁー....。)
この日は三連休の最終日で、臨時の特急「はくたか」489系は2往復運転。
越後湯沢まで新幹線で北上し、上越線(在来線)下り普通列車に乗ろうと思ったら大雨の影響で 1737M は運休。打ちひしがれながら?駅前に出ると 12:47 に六日町行きの路線バスがあるというので、これに乗って上越国際スキー場前まで移動。
で、撮影地点に出向くと、六K氏 が居てビックリ。(この後、86号まで場所移動含め、お世話になりました....。)
なお、国道のバス停から駅まで1km弱。新幹線の車内で酔っぱらいとなっていた身には時間を気にしながらの徒歩1kmは辛いものがありました。(大変酒臭くてスミマセンでした。)
【左】
8063M 特急「はくたか83号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Av/約48.5KB,400×480pix,Jpeg70%
20040719-13:21/上越線 上越国際スキー場前
【右】
8086M 特急「はくたか86号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約45.8KB,480×360pix,Jpeg70%
20040719-15:56/上越線 越後湯沢〜石打
3. 管理人だす> 7/22 22:23
え?SLもがみ、断念したんですか。もったいない、というか運休では致し方ないですが。
定期的に走るシロモノではないので、残念でしたね....。
上国スキー付近の天気は、一時雨が降りましたが、それほど暗くなかったので、かえって撮りやすかった気がします。
越後湯沢の駅構内カレー屋でビール中瓶一本飲んでハンバーグカレー食って、携帯電話でメール返信する時は半分寝てました。(ぉぃ。)
乗った新幹線は湯沢始発でしたので、三連休最終日ながらすいていたのは大助かり。



快速「マリンブルーくじらなみ1号」シマS3編成
おれ424 at 7/24(土) 11:41:57 No.extra-20040724113844
1往復/日になってしまったとはいえ、今シーズンも運転された臨時の快速「マリンブルーくじらなみ」。初日の24日はシマ183系S3編成の充当。
今日の天気は薄く雲がかかった晴れ。ほぼ無風で暑いです。
9336M 快速「マリンブルーくじらなみ1号」熊谷→柿崎
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv/約91.8KB,840×420pix,Jpeg70%
20040724-10:18/信越本線 鯨波〜青海川



快速「ジェフ市原必勝号」ナノ189N104
おれ425 at 7/24(土) 14:59:13 No.extra-20040724145439
黒姫に向かう快速「ジェフ市原必勝号」の送り込み回送。ステッカー式ヘッドマーク(側面もステッカー式サボあり)付きN104編成の充当。
回9321M 回送 長野→黒姫
ナノ189・6B/N104
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約96.6KB,720×540pix,Jpeg70%
20040724-13:53/信越本線 古間〜黒姫
2. 管理人だす> 7/25 12:25
「マリンブルーくじらなみ」と「ジェフ市原必勝号」は、かけもち できたのですが、代償?としてE491系「East−i_E」+マヤ50は撮れませんでした。
この日の上越地方、快晴ではなく少し曇りがちだったので、「ジェフ市原必勝号」が走らなければ、絶好の光線状態で復路の「マリンブルーくじらなみ」を撮っていたのですがねーー。
(確か去年撮りに行った時の「マリンブルーくじらなみ」は天気良すぎてカゲが見苦しかった記憶が....。)
4. 管理人だす> 7/25 21:43
黒姫あたり、遠くで大気が不安定そうな音が聞こえていましたが、聖高原周辺は大変だったのですか。
この列車、また走ってくれるのかな??
某掲示板....呼んでみるも釣れなかった罠w
クマー....のAAは略。



快速「ジェフ市原必勝号」
大島時生onモハ114ー1011 at 7/24(土) 15:14:43 No.ec183189-20040724150343
本日、黒姫から松本まで一往復運転される臨時の快速「ジェフ市原必勝号」はナノ189系N104編成がステッカー式ヘッドマーク・側面サボ掲出での運転です。
9320M 快速「ジェフ市原必勝号」黒姫→松本
ナノ189・6B/N104
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約90.6KB,750×500pix,Jpeg65%
20040724-14:22/信越本線 黒姫〜古間
天気は少し曇りで、バックの山なみはハッキリ見えなかったのが残念。



急行「シーサイド房総」カツ485系K60
おれ426 at 7/25(日) 22:39:44 No.extra-20040725222338
カツ485系・6B/K60編成を使用しての運転となった新顔の海水浴臨、急行「シーサイド房総」が設定され、本日が運転初日でした。
期待のヘッドマークですが、残念ながら文字「急行」のみの掲出となりました。前日に運転された臨時急行「相馬野馬追い」も同様のヘッドマークであったと聞き知っております。「シーサイド房総」なんて今シーズン初登場の愛称名だから分かるとして、以前にも運転実績がある「相馬野馬追い」に専用ヘッドマークが用意されていなかった(らしい)のは意外。ちなみに今シーズン初登場の「わくわく舞浜・東京」は専用マークがありましたが....。
夜勤明けで出かけた(たまにはこういうときに根性のカケラが残っていたりする。)外房線で撮影の復路便。(駅撮りチョーお手軽だったりしますが。)この後に続いてくる総武快速直通のE217系 1714F で帰りたかった(データイムG回数券が1枚だけ残っていたんで。)のですが、東浪見には快速なんか止まらねぇ。
9202M 急行「シーサイド房総」館山→高萩
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約94.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20040725-17:40/総武本線 東浪見駅
最初、この列車の運転区間(高萩〜館山)を見て、内房線の列車かと思ったら外房線の列車だったので、ちょっとビックリ。普段は優等列車が走らない千倉〜安房鴨川の区間で次回は撮ってみたいものです....でも残り2回(8月1,22日)しか運転日がないっ。
2. 管理人だす> 7/27 07:37
秩父鉄道から房総へ移動とか、朝早い「相馬野馬追」って、なかなかハードですねーー。
しかし、このK60、一体どんなコマが収められているのやら。相棒で最近は出番が少ないK40ともども気になるところです。
今度は特急「仙台七夕号」ですが、これまた下りは朝早い時刻の設定でして。しかし佐貫から原ノ町までの時刻、急行で運転された「相馬野馬追」より(十分)鈍足ですなー。
4. 管理人だす> 7/31 23:43
> ちなみに、館山駅では、シーサイド房総号と新宿さざなみ号が並びます。
千倉は臨時列車が多く設定されると、結構意外な並びって見られるみたいです。館山の場合は起点方の他、終点方にも1線電留線があるので、なかなか並びは期待できないとは思っていましたが、見られるんですねー。
てなわけで、明日はK60編成「シーサイド房総」を撮りに行きます。
ワンパターンですが、山生橋りょうへ。江見から2km近く離れているのがチト辛い。ついでに復路便まで待つのも辛い。
5. 管理人だす> 7/31 23:47
ついでに。
山生橋りょう(国道の房州大橋横)って、土木技術者(特にコンクリート関係)には有名な橋りょうだったりします。
参考までに、
千葉県立現代産業科学館
http://www.cmsi.jp/doc/gallery/sankou/album.html
(社)日本鉄道建設業協会
http://www.tekkenkyo.or.jp/kaihou/2003/224/224_photo.html
余談ですが、yahoo だと、「山生橋りょう」だと検索引っかからなくて、「山生橋梁」だと6件引っかかります。鉄道屋は「橋りょう」って記述することが多いんですがね。



快速「一村一山号」シマ183系S1編成
おれ427 at 7/31(土) 11:18:05 No.extra-20040731105955
もう7月も終わりですね。
今日の関東は曇りがちの天気かと思いますが、上越国境を越えて新潟県内では晴れ間も見えるような状況です。
で、朝イチの新幹線で北上してきまして、午前中は越後湯沢近辺をウロついていますが、今日はこの板の常連サマも多数集結していたようで。(というか、まぁ。)
今日は何でもシマ183系がフル稼働する日らしいのですが、水上以遠に来てしまったので、実際のところ特急「水上91号」については未確認です。183系ばかり気にしていたので、団臨「やまなみ」の北上はノーチェックで、見る鉄でした。
画像は新清水隧道を抜け出てきたシマ183系S1編成充当の快速「一村一山号」。トンネル内外で温度差があるためか、車体外板が結露しているのはいつもの通り。
9725M 快速「一村一山」新宿→越後湯沢
シマ183・6B/S1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約97.2KB,600×440pix,Jpeg70%
20040731-10:22/上越線 土合〜土樽
2. 管理人だす> 7/31 16:54
いろいろ出歩いていたようで。こちらまだ鯨波に居ます。特急「水上91号」、予告なく車種変更ってヘンですね。高崎線〜上越線(水上まで)ではシマ183系が3編成とも北上する筈でしたが....。
越後湯沢付近では曇りがちの天気でしたが、海側はよく晴れて暑く、本当に海水浴日和でした。このまま鯨波に宿泊して明日の早朝からこの近辺で撮影をしたいところですが、あすは内房線の末端へ行く予定なので、今晩遅くに帰ってくる予定となっております。
4. 管理人だす> 7/31 23:25
上りの快速「マリンブルーくじらなみ」、車両の不具合なんですかねーー?シマS2も急遽、本日の快速「水上91号」運用から外れたみたいですし、シマ183系は調子が悪いのかな?明日の同編成充当各列車の状況が気になるところではあります。
そういえば、昨年の快速「一村一山号」、確かここ土樽の構内で撮ったような覚えが。越後広田と違って、ここ土樽はPHS電波もあるしFOMAも使えるので、撮影後1時間半の待ち時間、あまり退屈じゃなかったなぁ。



快速「マリンブルーくじらなみ2号」
おれ428 at 7/31(土) 20:47:47 No.extra-20040731203906
ド逆光の中、2〜3分遅れで信越本線を下る快速「マリンブルーくじらなみ2号」熊谷行き。昨年より運転規模が小さくなってしまいましたが、来年も是非走ってもらいたいものです。(チタH41編成になったりして。)
9349M 快速「マリンブルーくじらなみ2号」柿崎→熊谷
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv/約84.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20040731-15:47/信越本線 青海川〜鯨波



寝台特急「トワイライトエクスプレス」
おれ429 at 7/31(土) 20:58:03 No.extra-20040731204819
御要望にお応えして....。
でも18時半なんで画質荒いです。
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
EF81+24系25形(TSE)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5,1/400sec,M/約93.2KB,900×600pix,Jpeg70%
20040731-18:28/信越本線 青海川〜鯨波
余談:
この後、鯨波駅から長岡経由で浦佐に向かいましたが、上越線の上り普通列車越後中里行き4両編成の前から3両目(しかも車端部)に乗ったら揺れが激しくて、宇都宮線の快速ラビット顔負け?でした。ちなみにモハ115-113。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月