2004年8月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



急行「シーサイド房総号」山生橋りょう
おれ430 at 8/1(日) 12:24:33 No.extra-20040801122236
今日から八月ですね。朝のうち時々曇っていましたが、房総半島の先の方は正午現在、よく晴れています。画像は、内房線の末端区間を行く急行「シーサイド房総号」館山行き。カツ485系K60編成の充当で、高萩始発の武蔵野線・京葉線・外房線経由の館山行き。
9102M 急行「シーサイド房総」高萩→館山
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-2/3),1/640sec,Tv/約96.3KB,750×600pix,Jpeg70%
20040801-10:58/内房線 太海〜江見
江見から20分くらいで歩いて撮影地まで行けると思っていましたが、実際には30分以上かかってしまった....。




館山にてK60&マリ12
おれ430 at 8/3(火) 08:18:09 No.extra-20040803075855
館山駅で見られる急行「シーサイド房総」と(館山から特急「さざなみ18号」)5168M の並びがコレです。安房鴨川から 15:57 着の 728M で館山に到着し、5168M に4分乗り継ぐコースでしたので、慌ただしい撮影....。
1番線の急行「シーサイド房総」は6両編成なので、2番線に停車中8両編成の 5168M にすっぽり隠れてしまうかと思いましたが、2・3番線の蘇我方で撮影可能でした。次回の運転は8月22日で今シーズン運転最終日。
【左】
9103M 急行「シーサイド房総」館山→高萩
カツ485・6B/K60
5168M 普通 館山→東京(君津から 1018M 特急「さざなみ18号」)
マリ183・8B/マリ12
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/640sec,AUTO/約75.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20040801-15:58/内房線館山駅
【右】
729M 普通 館山→安房鴨川
マリ113
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv/約19.9KB,300×200pix,Jpeg70%
20040801-10:39/内房線 江見〜太海
右画像は山生橋りょうでの別カット。旧道から低いガードレール越しに撮った下り普通列車。なんで海側に架線柱とケーブルがあるんだか。



293 トシをとると疲れやすい 大島時生 - 2004/08/07 09:55 -
8月になり夏の 甲子園 も始まりました。
夏真っ盛り、なんですが、夏至を過ぎた6月後半頃から精力的に?活動しすぎたせいか体力が続かず、本日は久しぶりの土曜日というのに朝からダラけモードでございます。(まぁ、「マリンブルーくじらなみ」も終わっちゃったコトだしぃ....。)
先週、房総方面へ出かけてきました。183系(今は189系も混じっていますが)の牙城も新鋭E257系500番台車の進出で、今年が最期の夏だといわれていますが、時刻表を見ても内房線にスペシャルな多客臨も見あたらず、この方面(高速道路だか何だか出来たこともあって)、鉄道で海水浴に行く時代が終わってしまったかのような気さえします。
※ココ↓なんて、激パしていたシーズンありましたし。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/iwai.jpg
東京から直通の特急列車も、255系以外はグリーン車無し。
末端区間は普通列車に格下げですが、ホンネとしてはコレが便利で快適なんですけれどね。
画像は新潟ネタが多いので、鯨波駅にほど近いポイントで撮影した485系を。(バックは海なんですが激しく逆光で1段くらい露出補正しないとうまく写りません。曇天向きですかね。)こちらもハイデッキなグレードアップ車を充当した料金不要の快速列車。(但し実際に乗った印象は、各車ともドアが一箇所ずつなので乗降に手間取っている気もします。御利用の際は乗り換え時間に余裕を持って....。)走りっぷりは、内房線より線形がイイので、なかなか萌ぇ〜であります。
撮影データ
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・4B/T22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5,1/320sec,M/約75.4KB,800×500pix,Jpeg70%
20040801-17:56/信越本線 青海川〜鯨波



特急「踊り子175号」@駒込
おれ431 at 8/7(土) 13:53:44 No.extra-20040807134319
今シーズン宇都宮始発で運転されている(7/24〜8/28の土曜日)臨時特急「踊り子175号」伊豆急下田行き。何故か復路の宇都宮行きは設定されていません。踊り子号で宇都宮行きの方向幕がないからかな?山手貨物線の列車ながら新宿駅で7番線に発着するあたり、マニアックな列車かも。
9062M 特急「踊り子175号」宇都宮→伊豆急下田
チタ185・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約97.4KB,800×480pix,Jpeg70%
20040807-10:58/山手貨物線 駒込
早起きして蓮田〜東大宮あたりで撮れば良かったのですが....昨晩飲み過ぎて起きられなかった....。
2. 管理人だす> 8/7 19:15
今晩から出発ですか。場所によっては大気が不安定ですから、不測の事態に備え少しずつ早め早めの行動が良いかも。
で、特急「踊り子175号」ですが、時刻表には宇都宮〜伊東の区間で定期券と自由席特急券の組合せにて自由席が利用できる旨の案内書きがありますから、特急「おはようとちぎ」と同じ扱いですね
って、
今は特急「踊り子」自体、定期券での利用可能なんですね。しかもB特急料金ですし....。(確か以前は「お高い」特急だったような印象を持っていました。)




シマ485系お座敷電車「せせらぎ」「やまなみ」併結
おれ432 at 8/7(土) 16:57:12 No.extra-20040807163612
東海道本線を2本併結の8両編成で走った485系お座敷電車「せせらぎ」と「やまなみ」。本日は昨晩からの編成滞泊先である品川から回送で伊東に向かい、折り返しは東海道貨物線・武蔵野線・高崎線経由の新前橋行き。
【左】品川から伊東への前回送
回9521M 回送 品川→伊東
シマ485・4+4=8B/やまなみ+せせらぎ
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約32.5KB,400×280pix,Jpeg70%
20040807-11:54/東海道本線 新子安駅
【右】伊東から折り返しの復路営業運転
9514M 団臨[高802]伊東→新前橋
シマ485・4+4=8B/せせらぎ+やまなみ
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約63.4KB,700×450pix,Jpeg70%
20040807-15:35/東海道本線 平塚〜茅ヶ崎
2. 管理人だす> 8/7 22:35
そうですねぇ。あれは確か物井〜佐倉の亀崎踏切だったような。一緒にハンバーグか何か食って、駅まで送っていただきましたっけ。
明日は、西荻窪(か阿佐ヶ谷)で快速「ムーンライト信州82号」を、移動し特急「フルール踊り子」撮って、時間があれば京葉線にでも行くかな?という予定です。ちなみに昼前からお台場で職場の夏季鍛錬(要は酒飲み)あり....。
新子安はこの時数名〜10名規模でした。多い時はもう大変。機材をセットして場所キープしていても、人垣がスゴくて自分の場所へ入っていけなくなることも。
4. 管理人だす> 8/8 07:59
新子安で10名....うーん、普通の人数ですよ〜。(たぶん)
昔の跨線人道橋が架け替えられ、京浜東北線の線間にあった支柱が取り払われて、キャパシティーは増えてますし。(ついでにホーム先端が新人道橋の真下になって小雨程度はしのげるようになりましたし。)
ま、そうはいっても線路直角方向に4列くらいの列ができると飽和状態になります。その時は植木職人サンみたいなハシゴの上で撮っていらっしゃった方も居ましたけれど。
余談:朝の西荻窪で快速「ムーンライト信州82号」撮影は、まるっきり緩行上りにカブられて撃沈。
5. 管理人だす> 8/8 17:19
おっと訂正。8/7 22:35 書き込み分。
正:特急「シーリゾート踊り子」
誤:特急「フルール踊り子」
画像は上↑の通り。



特急「シーリゾート踊り子」伊豆急下田行き
おれ433 at 8/8(日) 07:50:02 No.extra-20040808074710
朝の臨時特急「シーリゾート踊り子」伊豆急下田行き。伊豆急2100系「リゾート21EX」の充当ですが、今夏は「伊豆フラワートレイン」ラッピングとなっています。残念ながら豪華なグリーン車は不連結。
9031M 特急「シーリゾート踊り子」東京→伊豆急下田
伊豆急2100・7B/リゾート21EX
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約97.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20040808-07:19/東海道本線 新子安駅



EF81 95 山手貨物線
おれ434 at 8/10(火) 22:55:53 No.extra-20040810224556
残暑お見舞い申し上げます
連日多数のアクセスをいただき本当にありがとうございます。
諸般の事情で本館・別館の更新が滞っている状況が続いており誠に申し訳ありません。
この画像掲示板の方は、当方が仕事休みの日を中心に随時更新しております。また、貴重な画像をアップしてくださいます常連の皆様方には深く感謝する次第であります。
今後とも変わらぬ御支援のほど宜しく御願いいたします。
画像は早朝の新大久保駅にて。パイチ95の山貨カモレ。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約96.7KB,750×550pix,Jpeg70%
20040711-05:07/山手線 新大久保駅



快速「ムーンライトながら」373系幕回し
おれ435 at 8/11(水) 22:15:02 No.extra-20040811220917
東海道本線の夜行快速「ムーンライトながら」に充当される静シス373系。運用範囲が広いので幕回しで色々なヘッドマークが見られます。
画像は「ナイスホリデー」と「ごてんば」。他に「シュプール」も見られました。
372M 大垣→東京 快速「ムーンライトながら」
シス373系・9B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/80sec,AUTO/約93.2KB,1200×600pix,Jpeg65%
20040808-08:07
20040808-08:07/東海道本線 東京駅
4. 管理人だす> 8/13 21:45
サワ485系V編成....懐かしいですね。今は183系になりましたっけ?赤いヘッドマークを確実に見ることが出来たのがV編成でしたね。
静岡〜御殿場って、結構マニアックな運転区間のような....。373系って意外とヘッドマークは小さいんですよね。まぁ小さくてもヘッドマークのあるキハ85とか383系とか....シュプールは用意されていても使われた実績は無いようですね。
6. 管理人だす> 8/14 18:25
急行「東海」も既に過去のものとなりましたが、急行「ごてんば」とは懐かしい....。
373系の特急「ごてんば」って、1シーズンだけの運転かと思いきや、何度か設定された実績があるようですね。(ちなみに373系のデビューは身延線の特急「ふじかわ」で、平成7年10月1日ダイヤ改正。)
7. 管理人だす> 8/14 18:35
つづき
手持ちの時刻表をひっくり返してみて....
1996年7月20,21,27,28日・8月3,4日
9022M 特急「ごてんば2号」浜松07:44〜10:05御殿場
9021M 特急「ごてんば1号」御殿場16:25〜18:45浜松
1996年10月12,13,26,27日・11月2,3日
9022M 特急「ごてんば号」浜松07:44〜10:05御殿場
9021M 特急「ごてんば号」御殿場16:21〜18:45浜松
1999年7月18,20,24,25,31日・8月1日
9022M 特急「ごてんば号」浜松07:00〜09:27御殿場
9021M 特急「ごてんば号」御殿場17:34〜19:54浜松
8. 管理人だす> 8/14 18:44
さらにつづき
1999年10月23,24,30,31日・11月3,6,7,13,14日
9022M 特急「ごてんば号」浜松07:00〜09:27御殿場(11/13 谷峨09:48)
9021M 特急「ごてんば号」御殿場17:34〜19:54浜松(11/13 山北17:10)
2000年10月21,28,日・11月3,4,11,12日
9022M 特急「ごてんば号」浜松06:51〜09:27御殿場(11/11 9024M 谷峨09:48)
9021M 特急「ごてんば号」御殿場17:34〜19:53浜松(11/11 9023M 山北17:10)
と、ここまで拾って気がついた。
1997年と1998年は調べてなかった。_| ̄|○
10. 管理人だす> 8/17 08:00
373系の増備というと、特急「東海」や快速「ムーンライトながら」が373系でデビューした平成8年3月16日ダイヤ改正が契機で、平成7年11月に第6〜9編成、翌年8年1月に第10〜14編成が、それぞれ新造されています。(RF誌No.421には14編製造備とありますが、正しくは9編成27両ですかね。)
1996年には現行の14編成体制となって、以降、運用の大きな変化は無いようなので、
2000年以降に運転日が見当たらないのは、どうやら、車両の本数ないし運用の余裕が起因しているのではないのかもしれません。



カシガマ エルム(上り)
おれ436 at 8/14(土) 13:26:14 No.extra-20040814131842
本日、久しぶりに"ヒガハス"へ行って来まして、そこで最後に撮ったのがコレ。
上りの臨時特急「エルム」上野行きで、カシオペア塗色 EF81 79 の牽引です。
この組合せは初めて見ました。
8008レ 特急「エルム」札幌→上野
EF81 79 + 24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約82.8KB,750×500pix,Jpeg70%
20040814-12:12/蓮田〜東大宮
東大宮っていえば、何人か知っている人が住んでいるのですが(この板見ているのか?)ここ下蓮田踏切は蓮田の方が近いですね。
2. 管理人だす> 8/16 03:42
上野行きの特急「エルム」は、特急「北斗星」より遅い時間帯(というか首都圏では午後)に来るので、他のネタと被らず撮りやすいのですが、気付けばもう運転日終了。
昔は、直径が大きいヘッドマークの付いた列車というイメージしかなかったのですが、今夏は特異機充当がやたら多かったという情報あり。




ヒガハスE231系G付き&踊り子号
おれ437 at 8/14(土) 14:11:17 No.extra-20040814140409
【左】2階建てグリーン車連結のE231系
2532M 普通 小金井→大宮
ヤマE231・10B/U516
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約45.2KB,500×300pix,Jpeg70%
20040814-10:19/東北本線 蓮田〜東大宮
【右】宇都宮始発の特急「踊り子175号」
9062M 特急「踊り子175号」宇都宮→伊豆急下田
チタ185・10B/A2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約44.6KB,500×300pix,Jpeg70%
20040814-10:28/東北本線 蓮田〜東大宮
3. 管理人だす> 8/16 03:47
たんぼはこの時期から少しずつ表情を変えていきますね。二毛作・二期作のところは状況が若干違うかも。アングルはもう少し下向きにしたかったのですが、前の列の撮影者群が写り込んでしまいますので、このようにちょっと上向きです。この時期は下草が多いですねーー。
あまり乗車率は良くないのですか。大宮支社が張り切って設定した列車のようですが....。目的地に到着する時間が遅いといえば遅いのかも。



快速「お台場花火号」
大島時生 at 8/14(土) 19:04:48 No.ec183189-20040814185657
西国分寺にて、高尾から新木場に向かう臨時快速「お台場花火号」です。マリ183系「あずさ」カラーのマリ32編成充当で、ヘッドマークは「快速」でした。
9574M 快速「お台場花火」高尾→新木場
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約96.2KB,825×525pix,Jpeg70%
20040814-16:05/中央本線 西国分寺駅




トタ201系ADトレインT13
おれ438 at 8/14(土) 19:28:16 No.extra-20040814192136
明日8月15日までの中央線快速電車(トタ201系T13編成)カゴメの「トマト研究白書」ADトレイン。
詳細は、コチラ↓
http://www.kagome.co.jp/news/2004/040805.html
【左】西国分寺に到着
1502T 快速 立川→東京
トタ201・10B/T13
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約65.4KB,700×420pix,Jpeg70%
20040814-15:49/中央本線 西国分寺駅
【右】西国分寺に停車中
1502T 快速 立川→東京
トタ201・10B/T13
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),125sec,P/約25.7KB,400×240pix,Jpeg70%
20040814-15:49/中央本線 西国分寺駅



ロクマル19・快速「EL&SL奥利根号」
おれ439 at 8/19(木) 07:21:25 No.extra-20040819070435
もうすぐ8月も下旬ですね。来週には10月ダイヤ改正の時刻表が発売されます。
こちら9月下旬に大きな仕事を控えているため、なかなか夜勤の代休もとれない状況ですが、明日金曜日に1コ消化するので、久しぶりの三連休となりそうです。天気は....どうかな?
画像は先の土曜日に走った「ロクマル19」牽引の快速「EL&SL奥利根号」。一応、今夏の運転は15日で終了し、高崎のSLは今度の土日がお休み。その次は快速「SLレトロ奥利根号」の運転が控えているという状況。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 EF60 19 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約92.9KB,700×500pix,Jpeg70%
20040814-08:13/東北本線 蕨駅



幕張中線入線NB−01
おれ440 at 8/20(金) 11:05:15 No.extra-20040820105525
E257-500 千葉駅展示2日目 送り込み回送
幕張電車区から出区(快速上り線と緩行下り線を平面交差)、緩行線幕張駅の中線に入線。第1編成の5両。
マリE257-500・5B/NB−01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約92.5KB,600×720pix,Jpeg70%
20040820-10:38/総武本線 幕張駅
2. 管理人だす> 8/21 06:34
これを撮影後、39分の各駅停車に乗り込んで津田沼へ移動したので、車内は見れませんでした。昨日は中央線でE257系に甲府から塩尻まで乗りましたが、足下が広くてイイですね。



快速「ムーンライト信州91号」N102
大島時生at海ノ口 at 8/21(土) 06:30:14 No.ec183189-20040821062002
昨晩の大船始発で運転された快速「ムーンライト信州91号」白馬行きです。N102編成の充当で、前後のヘッドマークは「快速」、側面は「[快速]白馬」でした。今朝の木崎湖周辺はほんの薄曇りです。
9425M 快速「ムーンライト信州91号」大船→白馬
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約95.4KB,800×500pix,Jpeg70%
20040821-06:00/大糸線 海ノ口〜簗場
2. 大島> 8/21 20:58
大糸線の下り列車なので、どうしても逆光になってしまいます。この先、道路沿いの除雪基地手前のカーブは今の時期、草が多くて5月の頃のようには撮れません。俯瞰気味に撮るのは、この時期の常套手段でして....。
この91号、なかなか乗車率はよかったようですが、何故、8月20日大船発の1日だけ運転されたのか、未だ見当もつかず....。



快速「ムーンライト信州91号」
おれ441 at 8/21(土) 06:39:42 No.extra-20040821063458
朝の木崎湖をバックに白馬に向かう快速「ムーンライト信州91号」。大船始発で運転されました。ナノN102編成の充当で、ヘッドマークは「快速」を掲出。
9425M 快速「ムーンライト信州91号」大船→白馬
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約97.2KB,800×500pix,Jpeg70%
20040821-06:00/大糸線 海ノ口〜簗場
(草の背が高くなってきているので、ガードレールの上に乗って撮影....。)




ムーンライト信州・C2&N102
おれ442 at 8/21(土) 07:52:10 No.extra-20040821074114
昨日より簗場泊で大糸線入りしています。朝は冷えたのですが、すこし曇っているためか、冷え込みは厳しくなかったようです。
今朝は快速「ムーンライト信州」が白馬へ2本運転されました。
【左】81号....は5時過ぎということで、あまり明るくなかった....。
8421M 快速「ムーンライト信州81号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/C2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/100sec,Tv/約56.1KB,600×450pix,Jpeg70%
20040821-05:18/大糸線 海ノ口〜簗場
【右】91号の折り返し回送
回9238M 回送(快速「ムーンライト信州91号」)白馬→松本(長野)
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約37.2KB,450×350pix,Jpeg70%
20040821-07:08/大糸線 簗場→海ノ口



【JR東】ナノ189系N102快速「ムーンライト信州91号」
中野区在住の大島です。
8月ももう下旬になってしまいました。早いところでは稲刈りの準備でしょうか。
大糸線では、快速「大糸線レトロ号」の運転で賑わっていますが、本日早朝に夜行の臨時快速「ムーンライト信州」が2本、白馬まで入線しました。
1本目はおなじみ81号でマリ183,189系のG車込み9両編成(ちなみにC2編成)、もう1本は今シーズンは今日だけ運転の91号で、昨晩の大船始発での運転となりました。信濃大町行き83号も比較的よく運転されますが、「あさま」カラー189系が信濃大町以北へ入線するのは比較的希かと思います。画像は木崎湖をバックに海ノ口付近にて。なお、ヘッドマークは「快速」を掲出していました。
9425M 快速「ムーンライト信州91号」大船→白馬
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約75.0KB,775×400pix,Jpeg70%
20040821-06:00/大糸線 海ノ口〜簗場
大島時生/20040821



快速「大糸線レトロ号」(下り)
おれ443 at 8/21(土) 12:25:45 No.extra-20040821121418
松本から白馬に向けて運転された快速「大糸線レトロ号」。EF64 1001 の牽引する旧型客車4両編成。
9341レ 快速「大糸線レトロ」松本→白馬
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約90.8KB,800×500pix,Jpeg70%
20040821-11:34/大糸線 海ノ口〜簗場
撮影地で一緒になった皆様、お疲れさまでした。
2. 管理人だす> 8/21 21:19
暑い中、お疲れさまでした。
こちら、やっぱり草むらにて虫に刺されたみたいで、右足が腫れておりますが。(ちょっと無謀だったか?)
こちら、ここで特急「しなの」383系を撮影後、海ノ口駅から2両編成のE127系で松本まで出て、普電で塩尻へ。塩尻から小淵沢まで特急「はまかいじ」でスッとんで、小淵沢から215系「ホリデー快速ビューやまなし」で帰ってきました。
通年、不定期で?長野・新潟エリアはウロついてますので、こちらこそ宜しく御願いします。



大糸線レトロ号
大島時生at海ノ口 at 8/21(土) 13:07:52 No.azumino-20040821124851
板の皆様、はじめまして。
先日「あづみの鉄道」さんと相互リンクになりました「extra-t http://homepage1.nifty.com/extra-t/ 」の大島と申します。
本日、ここの管理人さんと(たぶん直接会うのは初めてではなかったかな?)海ノ口〜簗場の撮影地でバッタリ。当方、比較的広角気味に撮りましたので、アップさせていただきます。ちょっと陽が出すぎですかねーー。
9341レ 快速「大糸線レトロ」松本→白馬
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約67.0KB,810×450pix,Jpeg65%
20040821-11:34/大糸線 海ノ口〜簗場



[188] 大糸線「しなの81号」
大島時生 [PC MSIE 6.0] 東京 2004/08/22 07:06:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)211.133.55.238 (eatkyo096238.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
おはようございます。
昨日、大糸線の海ノ口〜簗場で御一緒させていただいた者です。(名字が紛らわしいのは御容赦....。)
今日も同線は賑やかなようですね。こちら4時に起きたものの二度寝して、まだ中野のアパートにてNHKニュースなど見ております。
画像は、昨日、茶色いブツが行った後に来た383系4両編成の特急「しなの81号」です。もうお昼に近い時間帯なので、381系が来たらパノラマG車の平面な前面ガラスでモロに(って、同車はクロなんですが。)太陽光の反射を喰らいそうです。




E257-500 両国展示(2日目)その2
おれ444 at 8/22(日) 18:37:56 No.extra-20040822182536
【左】両国駅3番線
マリE257-500・5B/NB-01
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/250sec,AUTO/約21.6KB,280×320pix,Jpeg70%
20040822-14:31/総武本線 両国駅
【右】展示会からの編成返却回送
回????M 回送 両国→津田沼
マリE257-500・5B/NB-01/クハE256-501 モハE257-1501 モハE256-501 モハE257-501 クハE257-501 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約75.0KB,750×450pix,Jpeg70%
20040822-16:20/総武本線 市川駅
朝に運転された両国への編成送り込み回送は、まぁまぁの撮影者を集めたということらしいですが、この返却回送、市川でたったの3人でした。時刻は分からないものの、両国展示が16時までということ、展示終了から発車まで車内点検がある筈(10分くらいかかるのかな?と推定。)ということ、そして東京 15:45発の特急「しおさい」スジがあるので、その30分くらい後に走るのかと、予想していたら、その予想より10分くらい早く 16:20頃に来ました。





E257-500 両国展示(2日目)その1
おれ444 at 8/22(日) 19:11:27 No.extra-20040822184806
木曜・金曜の千葉駅に続き、土曜・日曜で両国駅(3番線)にて新型E257系500番台車の車両展示会が行われました。
土曜日は見に行っていませんでしたが、日曜日は金曜日と同じく第1編成=「NB-01」が充当されました。編成内容は、(東京)クハE256-501 モハE257-1501 モハE256-501 モハE257-501 クハE257-501(安房鴨川)で、5両編成ですが3M2Tと意外にも強力編成です。
土曜日の展示時間は、14時半から17時まで。日曜日は10時から16時までとなっておりまして、土曜日が午後からというのは、新聞(夕刊)輸送列車が両国3番線を出てから、という設定なのでしょう。(ちなみに日曜日は夕刊無いですから....。)
【左上】モハE257-501
塗色は、まんま255系ですが、車体断面がE653系とかE257系0番台車と同じなので、違和感があります。ドア横に「b」の字を模した?黄色いロゴマークあり。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/160sec,AUTO/約39.4KB,640×480pix,Jpeg70%
20040822-14:34/総武本線 両国駅
【右上】側面LED行先種別表示器
このあたり、表示の中身を含め0番台車と同じデザインのようです。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/80sec,AUTO/約26.6KB,640×240pix,Jpeg70%
20040822-14:34/総武本線 両国駅
【左下】緩行ホームから見た3番線ホーム展示状況
バックに江戸東京博物館が見えています。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/320sec,AUTO/約34.0KB,640×400pix,Jpeg50%
20040822-14:38/総武本線 両国駅



【JR東】E257系500番台車 両国展示(2日目)編成返却回
中野区在住の大島です。
この8月19,20,21,22日、千葉駅1番線と両国駅3番線で房総新型特急E257系500番台車の展示会が開催されました。
千葉駅展示の関係は、「岩@鉄探」氏が BB の方にアップしていますので、両国展示の2日目(=22日)編成をマリ区へ返却する回送の姿をアップします。なおヘッドマークは「回送」掲出でした。
回????M 回送 両国→津田沼
マリE257-500・5B/NB-01/クハE256-501 モハE257-1501 モハE256-501 モハE257-501 クハE257-501 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約68.2KB,650×450pix,Jpeg70%
20040822-16:20/総武本線 市川駅
大島時生/20040822
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



中央線高架化関連その1
おれ445 at 8/28(土) 03:30:57 No.extra-20040828032737
東小金井〜武蔵境の跨線人道橋より。
← DE10 1098 EF64 36 EF64 38 DD51 895
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f2.4( 0.0),0.3sec,Av/約81.6KB,800×600pix,Jpeg70%
20040828-01:50/中央本線 東小金井〜武蔵境




中央線高架化関連その2
おれ445 at 8/28(土) 09:10:12 No.extra-20040828090612
東小金井駅の中線に到着した四重連。
【左】三鷹方
工9962レ 工臨 八王子→東小金井
← DE10 1098 EF64 36 EF64 38 DD51 895
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),0.8sec,Av/約65.0KB,800×400pix,Jpeg70%
20040828-0020/中央本線 東小金井駅
【右】八王子方
工9962レ 工臨 八王子→東小金井
← DE10 1098 EF64 36 EF64 38 DD51 895
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1.0sec,Av/約29.9KB,500×300pix,Jpeg60%
20040828-0022/中央本線 東小金井駅
2. 管理人だす> 8/28 15:20
東小金井に入線してきたのが0時20分前だったのですが、上りは中野行き最終電車の前でしたから中野〜武蔵境沿線住民の「鉄」な方は終電に乗って帰ることが出来ました。下り方向は高尾・青梅あたりまでOKだったみたいです。(ちなみに金曜の晩なので平日ダイヤ。)
東小金井の人出は10人くらいでした。八王子から来た四重連は東小金井中線ホームの起点方に前合わせして停車したので、28mmくらいの広角レンズでないと、当該列車の向かいに位置する上りホームでは前から撮れないような状況でした。
4. 管理人だす> 8/28 21:52
中央東線の貨物列車って、武蔵野線への短絡線がある国立より起点方では定期的に見ることはできないですね。(最近まで武蔵境まで西武線関係で不定期の甲種輸送はありましたけれど。)
中野の件は、来月の新宿駅工事に絡んでいるみたいです。(本番の日、見に行きたいが、イロイロあって行けない....。)1日というか半日だけの使用みたいです。さすがに屋根までは設備しないようですが。



快速「SLレトロ奥利根号」(往路)
おれ446 at 8/28(土) 11:36:30 No.extra-20040828111824
高崎始発の水上行き。D51は赤プレート装着。
ヘッドマークもなく 昔ふう のイイ雰囲気です。
(この列車の前を走る団臨「やまなみ」は運休だったもよう。)
9735レ 快速「SLレトロ奥利根」高崎→水上
スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357 D51 498 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Av/約95.9KB,840×660pix,Jpeg70%
20040828-10:50/上越線 津久田〜岩本
団臨「やまなみ」は来なかったが、583系6両が高崎線を北上中との情報もあり、まだ岩本でブラブラしています....。
2. 管理人だす> 8/28 21:41
今日、午前中の岩本は、まぁまぁの天気で、持ってきた傘は使わなかったのですが、あまり気温は高くないので着るものは上1枚Tシャツだけだと寒そうです。
復路は定番?の大正橋で狙いましたが、午後は雨が降った時間帯もあって、この時は傘を使いました。ちなみに今日の運転では絶気運転に近く、煙は殆ど出ていませんでした。
画像では分かりづらいですが、後ろから2両目のみ赤帯入りの編成となっています。
ちなみに、往路は「EL&SL奥利根号」の時と時刻が違うんですねー。
4. 管理人だす> 8/30 06:41
お仕事お疲れさまでした。なかなか好評な旧型客車のSL牽引ですが、どうしても自動ではない旧型客車の乗降扉に保安要員を張り付けるため1本の列車を走らせるのに多くの人が必要というのがネックみたいですね。それでも今回は5両編成(最初は4両編成かと思っていましたが。)での運転だったわけですが....。昨日は土曜より天気が悪かったみたいで、午後のSLレトロ号の撮影は大変だったそうです。
台風が来なければ、9月10月は過ごしやすい時期ですから、少し遠出なんかしてみたいものです。



団臨583系 上越線を北上
おれ447 at 8/28(土) 15:11:54 No.extra-20040828150938
上越線を北上する583系6両編成。ヘッドマークは「団体」を掲出。
回9833M 回送
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Av/約96.9KB,750×500pix,Jpeg70%
20040828-13:36/上越線 津久田〜岩本
2. 管理人だす> 8/28 21:28
お疲れさまでした。電話を受けた時に583系情報は殆ど無くて、調べていただき雑誌掲載が確かにあると判明したことから、(待てども583系が来ないので)そろそろ諦めて現地を引きあげる自分を引き留めることができました。ちなみに第1川端踏切も第2川端踏切も、撮っていた人は他に居なかったような....。
前回は8月23日でしたね。確か。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/s2-7-039_583_iwappara.jpg
しかしまぁ、仙台から大曲へ向かうのに、あんな大回りして、大変だなぁ。



快速「白馬Alps花三昧号」
大島時生at群馬県内某所 at 8/28(土) 17:15:46 No.azumino-20040828165003
こんにちは。
群馬県は午後になって雨が降る時間帯がありました。秋の長雨には早いような気もしますが、もう8月も下旬ですね。
今朝は新宿から白馬まで直通の臨時快速「白馬Alps花三昧号」の往路が運転されました。全車普通車指定席での設定で、マリ485系「ニューなのはな」6両編成の充当。よく見ると、いつの間にか?床下がグレーになっています。
9495M 快速「白馬Alps花三昧」新宿→白馬
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Av/約65.2KB,700×490pix,Jpeg60%
20040828-06:39/中央本線 吉祥寺駅



304 銀色の鼻スジ 大島時生 - 2004/08/28 22:32 -
8月最後の土日となりました。いかがお過ごしでしょうか。
9月の 新宿イベント まで残り1ヶ月となり、個人的には忙しい毎日を送っています。もっとも休みの日の為ならえーーんヤこらーってな感じでもあるわけですが。
この土日は中央線関係が大変忙しくなっておりまして、私なんぞも眠い目をこすりながら、なんとか気合いで?まだ起きています。
画像は昨晩(というか今日未明)の四重連。当該の編成が走る仮下り線は現行の下り線と仮上り線に挟まれて、駅間では線路脇に鋼材の柱が並んでいるところが多く、非常に撮影場所に悩んだのですが、踏切で撮るのは(踏切照明で正面を明るく撮れるメリットはあるものの)諸々のトラブルを避けるためにパスして、西原の跨線人道橋と、武蔵境の自由通路から俯瞰にしてみました。そんなにスピード出して走るものではないのですが、ピタっと止まった状態で写すことは困難のようです。(まぁ、しかも手持ちでお手軽に撮っていたりしますし。)
撮影データ
← DD51 895 EF64 38 EF64 36 DE10 1098
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/5sec,Av/約34.9KB,400×600pix,Jpeg70%
20040828-02:37/中央本線 武蔵境駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



[191] 快速「SLレトロ奥利根号」
大島時生 [PC MSIE 6.0] 東京 2004/08/30 23:04:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)211.133.55.238 (eatkyo096238.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
こんばんは。
台風がかなり大暴れのようで、ウチのボロなアパート(築20年)も時々風に煽られています。
8月最後の土日も、あまりよくない天気だったような....。
海ノ口ではお世話になりました。
飯山線レトロ試運転、これはなかなかイイ場所ですねーー。朱いDLに濃淡の緑。そして秋を予感させるような空の青。飯山線って、そんなにしょっちゅう行くところではないのですが(特に戸狩野沢温泉以遠)、今回のレトロ号が起爆剤になって、今後いろいろイベントとかで楽しませてくれたなら....と思う次第。(都心から長野まで新幹線だと本当に早く着きますし。)
画像はレトロ号つながりで(ちょいと出遅れですが)土曜日のD51+旧型客車、快速「レトロ奥利根号」の復路です。煙が殆ど無いのは御容赦....。
9736レ 快速「SLレトロ奥利根」水上→高崎
← D51 498 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Av/約78.3KB,800×500pix,Jpeg70%
20040828-16:24/上越線 敷島〜渋川



ラララむじんくん
おれ448 at 8/29(日) 10:19:48 No.extra-20040829101106
今朝の原宿駅宮廷ホーム。
無人です。
むじんくんです。(http://www.acom.co.jp
「ご 利 用 は 計 画 的 に」(By 251 , E257)
台風が相手じゃなぁ。
http://www.asahi.com/national/update/0828/029.html
http://www.asahi.com/national/
http://www.asahi.com/
遅くなりましたが、
多数のアクセスをいただき誠にありがとうございます。
※(後日記載):宮廷ホーム発で251系,E257系を充当の「ご乗用列車」が運転される計画だったのですが、国内の自然災害発生を鑑み、異例の急遽直前中止となったものです。http://www.asahi.com/national/update/0828/029.html はそのことを伝える記事。




鶴見線205系(運転台)
おれ449 at 8/29(日) 10:58:16 No.extra-20040829104737
クハ205-1101の運転台です。
小さな箱は注意書きがあって、中に「暫定3」の継電器が入っていること、カチカチと動作音がするが異常ではない、という趣旨の内容でした。
【左】
各駅停車 鶴見→海芝浦
クモハ204-1101 モハ205-26 クハ205-1101 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約46.7KB,640×480pix,Jpeg70%
20040829-10:35/鶴見線 鶴見小野〜弁天橋(クハ205-1101)
【右】
各駅停車 鶴見→海芝浦
クモハ204-1101 モハ205-26 クハ205-1101 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/80sec,AUTO/約42.8KB,640×480pix,Jpeg70%
20040829-10:35/鶴見線 鶴見小野〜弁天橋(クハ205-1101)
1. 管理人だす> 8/30 06:51
補遺
列車番号 : 1005デ 各駅停車 鶴見→海芝浦
小箱の記載は、
この箱は、ブレーキ対策「暫定3」の継電器が入っています。
カチカチと動作音がしますが、異常ではありません。
                    中原電車区検修
です。



鶴見線205系(新芝浦)
おれ450 at 8/29(日) 11:53:15 No.extra-20040829114359
雨の新芝浦にて。海芝浦は単線の棒線行き止まりなので、ここ新芝浦が単線と複線の境界です。
各駅停車 海芝浦〜鶴見
ナハ205・3B/← クモハ204-1101 モハ205-26 クハ205-1101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約96.5KB,700×700pix,Jpeg70%
20040829-11:06/鶴見線 海芝浦駅
2. 管理人だす> 8/30 06:48
こどもの国線は1回だけ乗ったことがありますが、昔の旧型電車が派手な塗色で走っていたイメージがありましたので、例のピカピカ電車(3扉で側面スタイルもなかなか。)と対面した時はビックリさせられたものです。
で、この鶴見線仕様205系ですが、帯の色は黄色一色じゃなくて、青色と白色の線が加わったものになりましたね。南武線で黄色一色から三色帯になったのと同様といったところでしょうか。
画像は、雨降りで視界がスッキリしなかったのが残念。屋根のあるところで撮影して、この列車に乗り込みました。
4. 管理人だす> 9/1 23:45
ありゃま。検測車の走る日に新鋭205系はお休みでしたか。総延長が短いとはいえ、ちょっと辺鄙?なところにある鶴見線へのお出かけで、撮影が効率的なものにならなかったのはチト残念かも。
鶴見線から津田沼への移動は、ちょっと飛躍しすぎ?では???
運用を離脱したと思われる103系の動向が、今後の205系追加投入に伴うものも含めて気になるところです。
6. 管理人だす> 9/5 20:38
おぉーっ、ホリパス飛躍了解〜。
もぅ、買って1時間以内にモトとっちゃうくらい使っても大丈夫ですな。
ここで突然正誤。
元発言中、撮影場所
誤:海芝浦
正:新芝浦
です。



【JR東】鶴見線用205系ナハ11編成
中野区在住の大島と申します。
もうすぐ8月も終わりですね。
103系の牙城であった鶴見線で先頭車化改造された205系(1100番台車)が営業を開始したというので、日曜日に見に行きました。
まだ見慣れないためか、鶴見駅で乗り込むお客さんの中には「これ、本当に鶴見線の電車?」という感じで不安そうな表情の方も見られました。
各駅停車 新芝浦→鶴見
ナハ205・3B/ナハ11/クハ205-1101 モハ205-26 クモハ204-1101 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Av/約72.5KB,600×500pix,Jpeg70%
20040829-12:14/鶴見線 国道駅
大島時生/20040829
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



湘新ラインE217系
おれ451 at 8/30(月) 23:27:19 No.extra-20040830232030
あと1ヶ月半あまりで新宿には来なくなる湘南新宿ラインのE217系。時刻表を見れば湘新ラインでE217系が充当される列車を見つけるのは簡単ですが、本数は少な目。
4140Y 普通 新宿→逗子
クラE217・11B/F-12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Av/約97.1KB,840×600pix,Jpeg70%
20040829-14:21/山手貨物線 恵比寿駅
2. 管理人だす> 8/31 06:48
10月ダイヤ改正の湘新ラインですが、9月号時刻表は発売されたものの優等列車・指定席連結列車のみが掲載されただけで、詳しい個々のダイヤは聞いておりません。概要はプレス発表(http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040716.pdf)されましたが、そろそろ、目玉の湘新ライン時刻だけでも発表されても良いような気もしますが、どうなんでしょうね? 東海道方面は、今は国府津折り返しが多いのですが、これがどのくらい小田原折り返しになるのやら....。(小田急がどう対抗して来るやら....。)
4. 管理人だす> 9/1 23:55
湘新ラインが大幅に増便され、しかもグリーン車連結と言うことで、今度のダイヤ改正は湘南新宿ラインが目玉であることは間違いないでしょう。使用車両が画一化されるのは趣味的には少々残念ですが、今まで115系だの211系だの215系だのE217系だのE231系だのと、ありあわせ的な充当車両だったことが、過渡期のことに過ぎないのかもしれません。
ともあれ、E231系のG車連結もかなり増えてきたようなので、全車平屋編成も湘新ラインでは1日にして希少種になり急速に姿を消すことは、留意しておいた方が良さそうです。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月