2004年9月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

遅れスーパーレールカーゴ
おれ452 at 9/5(日) 07:54:21 No.extra-20040905074841
大雨の影響で遅れて来ました。
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Av/約89.5KB,780×420pix,Jpeg70%
20040905-07:16/東海道貨物線 大船駅
前泊しないで営業運転のスーパーレールカーゴ撮るのって初めてだなぁ。

湘新ライン211系 15B
おれ453 at 9/5(日) 10:44:18 No.extra-20040905103553
E217系と同じく、こちらも湘南新宿ラインから撤退予定のシマ211系。
2600E 快速 国府津→籠原
シマ211・15B/← クモハ211-3032 モハ210-3032 サハ211-3063 サハ211-3064 クハ210-3032 クモハ211-3017 モハ210-3017 サハ211-3033 サハ211-3034 クハ210-3017 クモハ211-3016 モハ210-3016 サハ211-3031 サハ211-3032 クハ210-3016
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Av/約95.5KB,720×480pix,Jpeg70%
20040905-10:20/山手貨物線 恵比寿〜渋谷

埼京線ハエ11AD「Hoosiers」
おれ454 at 9/5(日) 14:29:45 No.extra-20040905140659
シマ211系を撮影、E217系の新宿行き 4610E を撮影後、雨が降り出したため撮影地を屋根付きお手軽恵比寿駅へ移動。(雨が本降りになってきたため、荒い画像ですが。)
画像は最近走り出した埼京線の広告電車で車体にステッカー貼り付けの205系ハエ11編成。
広告主は新築マンションの企画・分譲事業を手がける「株式会社フージャースコーポレーション」(http://www.hoosiers.co.jp/index.html)で、最近東証一部上場したことから、ブランド広告の一環として山手線と埼京線にて車体広告を11月28日まで行っているとのこと。
1154F 快速 川越→新木場
ハエ205・10B/ハエ11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Av/約82.9KB,700×550pix,Jpeg70%
20040905-12:12/山手貨物線 恵比寿駅
乗ったり見たりしたからって、自分のホスト名・IPを見ることが出来るシロモノではないようです。(それは、....略)
1. 管理人だす> 9/19 22:39
自己レス。ようやく見つけた。↓
※(後日記載):以下はネタですのでお試しになりませんよう....。
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険です。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのPC内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2chにいる方達は、殆どSGに登録しています。
リモートホストを抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、社会的に抹殺されてしまう。
それが2chの隠れた素顔でもあります
SGしておけば、どんなにスキルがある人でもリモートホストを抜く事が不可能になります。
2. 管理人だす・つづき> 9/19 22:40
登録する方法は、名前欄に『fusianasan』と入れる。これだけです。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々は、アメリカの学生達の間で、チャットの時のセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、2chにカキコしてたら個人情報が漏れた、等の抗議がうざったくなったひろゆきが、仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。

【JR東】転機を迎える湘南新宿ライン
中野区在住の大島です。
秋のダイヤ改正まで、あと40日あまりとなりました。
首都圏での大きな話題は、民鉄との競争も見据えた湘南新宿ラインへのテコ入れではないでしょうか。
本件については、既に東日本会社から7月23日にプレスリリースが出されており(http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040716.pdf)、今月下旬の時刻表発売時(の少し前くらい?)には1本1本の詳細な時刻が発表されることになりますでしょう。
内容的には、増発とスピードアップそしてグリーン車連結と、メニューは豊富ですが、細かに見ると新宿折り返し列車の設定取りやめであるとか、E231系への車種統一、特別快速の登場などといった中身も含まれています。
ダイヤ改正直前頃にはバタバタと忙しくなることも見据えて、あまり天候は芳しくない中ではありました(撮影後半で雨が本降りになったため少々画像が荒い点につきましては御容赦ください。)が、9月5日(日)に「今の様子」を見に行ってきましたので、複数発言に分けて(充当される車両の形式毎に)紹介を試みたいと思います。
この後、4発言で一まとまり(の予定)です。
ダイヤ改正は10月16日(土)。
4610E 普通 久里浜→新宿
クラE217・11B/F-11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,Av/約42.3KB,450×300pix,Jpeg70%
20040905-10:59/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
つづく
大島時生/CQX05770/20040905
http://homepage1.nifty.com/extra-t

【JR東】湘南新宿ライン・215系
設定が取りやめとなる新宿折り返しの湘南新宿ラインには215系とE217系が使用されており、湘南新宿ラインではグリーン車の設定がある系統となっています。「JR時刻表」では「オール2階建車両で運転」と注記があるため、215系充当列車を特定することが出来ます。E217系がもっぱら横須賀線との直通運転を行っているのに対し、215系は東海道本線の小田原・国府津発着および横須賀線の横須賀・逗子発着の両方(及び大船発着)があり、種別が快速と普通の2本とも見られます。変わりダネとしては土休日の臨時便で小田原7:08発の 9700E でしょうか。新宿到着(8:47)後、中央本線の行楽列車「ホリデー快速ビューやまなし」9591M(新宿発車 9:07)に継承される運用のため、9番線到着となっています。
ダイヤ改正後は湘南新宿ラインから215系は撤退するものの、山手貨物線において平日朝の 3456M「おはようライナー新宿26号」および平日夜の 3453M「ホームライナー小田原23号」での活躍は、まだ見られるものと推察されます。(「ホリデー快速ビューやまなし」の送り込み等がどうなるかは気がかりなところ。)
4600E 快速 国府津→新宿
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約72.1KB,600×400pix,Jpeg70%
20040905-10:20/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
つづく
大島時生/20040905

【JR東】湘南新宿ライン・E217系
前述の通り、215系と共に新宿発着のグリーン車連結列車を担当するのがE217系です。現在、湘南新宿ラインで11両編成は、このE217系しかありませんが、かつてはシマ211系と共にヤマ115系が11両(および15両)で走っていた時期もありました。また池袋の線路切換などの時にコツ113系がグリーン車込み11両編成で湘南新宿ラインを走った実績もあります。
E217系は新宿折り返し横須賀線系統にのみ充当されるため 快速 の種別はないのですが、新宿行きでは前面に「普通」を掲出するのが横須賀線電車と湘南新宿ラインとを識別するポイントになります。しかしながら画像のように新宿始発の場合には通常の横須賀線電車と同じく「横須賀線−総武線」掲出となっています。
(ところで、湘南新宿ラインで快速以外の列車って種別は「普通」なんでしょうか?東海道本線や宇都宮線・高崎線の"中電"は"M電"で「普通」、横須賀線の電車は"E電"で「各駅停車」あると聞き知っていますが、恵比寿駅の旅客案内表示器やE217系の前面表示は「普通」になっていますけれど、列車番号が"M"ではなく”Y"や"E"でありながら「各駅停車」じゃない、というと 個人的には 違和感があります。)
湘南新宿ラインでE217系の充当列車は、新宿発着のグリーン車連結列車で且つ「オール2階建車両で運転」という注記が 無い 列車ですが、本数が少ないので撮影は計画的に行うと良いと思います。
4110Y 普通 新宿→横須賀
クラE217・11B/F-11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約66.3KB,650×500pix,Jpeg70%
20040905-11:21/山手貨物線 恵比寿駅
つづく
大島時生/20040905

【JR東】湘南新宿ライン・211系
ヤマE231系が台頭してきたとはいえ、シマ211系も湘南新宿ラインで活躍中です。
大船から大宮へ向かう方向では唯一クモハが先頭になる形式なので、線路見学には人気があるとかないとか。
グリーン車連結は今のところありませんが、グリーン車込みで新造のE231系が投入される替わりに運用を離脱するコツ113系からサロ214・サロ215を抜いて、シマ211系に組み込んだら?とかいうハナシも耳に入ってきます。
湘南新宿ラインでの211系充当列車は、グリーン車不連結列車ですがE231系充当列車と211系充当列車との区別は時刻表では不可能です。駅によっては乗車位置案内で「○時○分の列車は3扉車」といったようなものがあれば(E231系は4扉車なので)区別できるかと思います。
特徴的な列車としては、休日に大船以遠の横須賀線へ営業運転で入線するシマ211系が数少ないながらも(撮影可能な時間帯に)あるようですが、1130Y だったか 1140Y だったか忘れました....。(逗子折り返しは回送の大船行き)
211系先頭車のオデコには種別表示器があって、大半は保守の簡単なLED式に交換されていますが、電照幕のものも少数残っています。(画像参照)
2130Y 快速 籠原→小田原
シマ211・10B/クモハ211-3050 モハ210-3050 サハ211-3099 サハ211-3100 クハ210-3050 クモハ211-3058 モハ210-3058 サハ211-3115 サハ211-3116 クハ210-3058 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Av/約70.7KB,650×500pix,Jpeg70%
20040905-11:36/山手貨物線 恵比寿駅
つづく
大島時生/20040905

【JR東】湘南新宿ライン・E231系ダイヤ改正後の湘南新宿ラインはE231系で統一されるとのことですが、改正後は原則としてグリーン車連結となることから、混乱を避けるため現在の湘南新宿ラインのE231系には一切グリーン車が連結されていません。ダイヤ改正前後で同じ形式でありながら別のE231系に入れ替わる、といった感じのようです。
グリーン車なしのE231系、ダイヤ改正後の湘南新宿ラインでは少ししか見られないということですから、今のウチに撮っておいて....というわけです。
10両編成または5両編成を連結した15両編成が活躍中ですが、10両編成でも5両編成と5両編成を連結したものも運用されている(←少なくとも宇都宮線の上野口。同様に湘南新宿ラインにも入ってくるかどうか確認中。)ようなので、ダイヤ改正の前にコツ車先頭の姿(コツ車は列車番号表示器の近くに白い文字で編成番号表記があるのでヤマ車と区別できます。コツ車の基本編成は2階建てグリーン車組み込みのためダイヤ改正前に湘南新宿ラインへは充当できませんが、付属編成は....??)を見てみたいものです。
1160Y 普通 宇都宮→大船
ヤマE231・10B/U540
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約70.9KB,650×500pix,Jpeg70%
20040905-11:52/山手貨物線 恵比寿駅
大島時生/20040905

Re: 【JR東】湘南新宿ライン・211系
休日に大船以遠の横須賀線へ入線するシマ211系、今日、見に行ったら 1140Y の方でした。( 1130Y は E231系での運転。)
1140Y 普通 小金井→逗子
シマ211・10B/クモハ211-3039 モハ210-3039 サハ211-3077 サハ211-3078 クハ210-3039 クモハ211-3044 モハ210-3044 サハ211-3187 サハ211-3188 クハ210-3044 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/250sec,Av/約77.1KB,600×500pix,Jpeg70%
20040911-10:46/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
大島時生/20040911


Re: 【JR東】湘南新宿ライン・215系
画像を追加します。
北鎌倉付近を行く湘南新宿ラインの215系。
ダイヤ改正後に東海道線ライナー運用が残ったとしても、横須賀線での活躍は見られなくなるのでは?との説もあり。
4650E 普通 横須賀→新宿
チタ215・10B/NL−4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約62.5KB,800×400pix,Jpeg70%
20040911-14:11/横須賀線 北鎌倉〜大船
北鎌倉付近では、215系充当の 4130Y(逗子行き・北鎌倉14:10発)と、215系充当の 4650E(新宿行き・14:11発)の並びが見られます。
湘南新宿ラインが走り始める前、215系は日中、東海道線の快速アクティーに充当されることが多かったので、今の湘南新宿ラインで横須賀線に直通する系統で「普通」の種別表示を見ると、ちょっと違和感を感じてしまいます。
湘南新宿ラインから215系が撤退すると、これ↓も見られれなくなりますね。
E217系では単に行先駅名の表示なので、215系だけで見られる「湘南新宿ライン」表示です。
4660E 普通 逗子→新宿
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約6.49KB,300×125pix,Jpeg70%
20040911-14:34/横須賀線 逗子駅
大島時生/20040912


横須賀線チタ215系
おれ455 at 9/12(日) 22:11:09 No.extra-20040912215559
ダイヤ改正後は横須賀線で見られなくなると噂されている215系の湘南新宿ライン運用。
「湘南新宿ライン」の文字入り電照幕は215系だけのもので、E217系の湘南新宿ライン運用では見られません(行先のみ表示)。
215系って、ステンレスボディーでラインカラーのようなものは見あたらないのですが、肩の部分にクリーム色のステッカーを貼っています。
【左】湘南新宿ライン 新宿行き 電照幕
4660E 普通 逗子→新宿
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約18.4KB,600×300pix,Jpeg70%
20040911-14:35/横須賀線 逗子駅
【右】北鎌倉で一瞬並ぶ湘南新宿ライン運用の215系。上り列車は電化柱のカゲが落ちるので、曇天がオススメ。停車位置が全くの横並びではないので、この画像とは反対側の上りホームからが撮りやすいかな?上家はないので雨降りだと辛いが。
4130Y 普通 新宿→逗子
チタ215・10B/NL−1(左)
4650E 普通 横須賀→新宿
チタ215・10B/NL−2(右)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約18.4KB,600×300pix,Jpeg70%
20040911-14:35/横須賀線 逗子駅
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約66.4KB,800×560pix,Jpeg70%
20040912-14:10/横須賀線 北鎌倉駅
2. 管理人だす> 9/13 21:41
もうそろそろ普通列車の時刻が発表されてもイイ時期なんですが、早売りの時刻表、まだ出回っていないのかな?215系は時刻表にて運用を把握しやすいんですけれどね。
ダイヤ改正後の215系、昼間の留置場所確保のため、某駅に電留線が整備されたとか聞きましたが、確信は得ておりません。
自分が就職で上京した時期にデビューした電車なので、個人的には思い入れがあるんですがねぇ。

横須賀線E217系
おれ456 at 9/12(日) 22:50:50 No.extra-20040912224825
f5.6 まで絞れるとコンパクトなデジカメでも結構イケますなぁ。
1326H 各駅停車 久里浜→逗子
E217・4B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/500sec,AUTO/約96.1KB,800×600pix,Jpeg70%
20040912-13:22/横須賀線 横須賀〜田浦

懐かしの?快速「マリンブルーくじらなみ1号」
おれ457 at 9/12(日) 22:54:13 No.extra-20040912225102
連日、多数のアクセスをいただき誠にありがとうございます。
当方、再来週の後半に向けて大きな仕事を抱えております関係で、ここ暫く板の方を留守にしていることが多く大変失礼いたしました。(9月末から10月にかけて少しは余裕が出来るかと甘い期待を持っておりますが....はて?)
さて、台風だの地震だのと慌ただしい9月ですが、この土日になってようやく夏から秋へ季節の移り変わりを感じるようになりました。
23日は秋分の日で、その後は昼よりも夜が長くなっていきます。夜も7〜8月より格段に寝やすくなりましたが、寝冷えなどしませぬよう....季節の変わり目は体調を崩しやすいともいいますので。
次の夏も、今年以上に充実したものにできるかな?
今夏は早朝撮影にいそしんだ気がしますが、まだまだ撮り足りないもの多数....。
次の夏は....あぁ、また一つトシをとっているなぁ。_| ̄|○
さらば夏の日よ!
9725M 快速「マリンブルーくじらなみ1号」熊谷→柿崎
シマ183・6B/S3
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4× , FUJICHROME TREBI 100C
( 0.0),1/400sec,Tv,(MF)
上越線 大沢〜上越国際スキー場前
Canon CanoScan FS4000US/約97.3KB,800×600pix,Jpeg70%/20040912
スキャナの設定ちょっといじってトレビらしからぬチョイ派手目の発色をさせてみました。
来年も是非たくさん走って欲しい「マリンブルーくじらなみ号」。
2. 管理人だす> 9/14 22:50
ありゃ。これ7月31日撮影です。
この前の週あたり、当掲示板にナイスな画像をアップロードした方が居て、この日は当掲示板の住人の皆様方ほか多数が集結した、という記憶があるのですが、はて、煽ったの誰でしたっけ???
来年、この快速「マリンブルーくじらなみ」が運転されるか否かは、本当に微妙なところではないかと思うのです。高崎支社設定ということで首都圏からの利用が難しいのがネックかな?と思うのですが....。

夕暮れの上野原
おれ458 at 9/16(木) 07:36:30 No.extra-20040916072520
上りの「ホリデー快速ビューやまなし」を撮りに行ったのですが、山あいで日がかげってくるのが早く、ボツでした。ちなみに255系充当の臨時特急「ビューかいじ92号」は下りの特急「かいじ」にカブられ。(この日は下りが遅れていたのかな?)
28M 特急「スーパーあずさ28号」白馬→新宿
ナノE351・12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/30sec,Tv/約95.5KB,900×600pix,Jpeg70%
20040912-17:46/中央本線 上野原駅
2. 管理人だす> 9/16 22:55
一部で既にJR時刻表10月号が発売になっており、チラっと見てきましたが、房総方面の変化は意外と大きいですね。内房線で館山〜千倉に特急列車が殆ど走らなくなったのは、チト痛いところ。
敬老の日で土日月と三連休の方も居るかと思いますが、天気はあまりスッキリとしないのが残念です。来秋の千葉直通かいじ、どうなるんでしょうね。

ホリデー快速河口湖2号(トタM50)
大島時生 at 9/16(木) 07:48:36 No.ec183189-20040916074413
9月も半ばとなり秋らしくなりましたね。
あと1週間で秋分の日です。
ここでの撮影も、遅い時間は暗くなって難しくなってきました。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約92.2KB,780×600pix,Jpeg70%
20040912-16:49/中央本線 上野原駅

吾妻線 East−i_E + マヤ50
おれ459 at 9/18(土) 10:01:02 No.extra-20040918095922
建築限界測定車マヤ50を連結した4両編成にて吾妻線の検測走行を行うE491系「East−i_E」。
天気は曇り時々晴れ。
試9561M 試運転 新前橋→大前
カツE491・3B「East−i_E」+セン マヤ50/クヤE490-1 マヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Av/約93.3KB,700×600pix,Jpeg70%
20040918-09:21/吾妻線 長野原草津口〜群馬大津

308 特急草津83号シマS3 大島時生@祖母島 - 2004/09/18 15:40 -
秋らしい気候になりました。まだスッキリ秋晴れという感じではないのですが、春と並んで過ごしやすい時期になったものです。
三連休の初日ということで、9月18日に吾妻線では下りの臨時特急「草津83号」が運転されました。珍しく長野原草津口止まりとなっているこの列車、7月に1回、8月に3回運転された実績があるのですが、9月唯一の運転日である今回は185系200番台車ではなく、シマ183系の充当での設定です。
この日は、外房線の臨時特急「新宿わかしお号」、内房線の臨時特急「新宿さざなみ号」に加え、中央線では白馬行き臨時特急「あずさ91号」の運転、行楽列車として「ホリデー快速川口湖河口湖号」は2往復運転、宇都宮線では快速「やすらぎの日光号」が運転、高崎線ではシマ183系3編成とも総動員で「快速碓氷号」、特急「水上91号」そして特急「草津83号」が運転と、183系・189系が数多く多客臨として運転される特異日でした。
全車指定席の臨時特急「草津白根」には充当された実績のあるシマ183系ですが、特急「草津」となると、果たして自慢のヘッドマークにコマが用意されているのかどうか気になるところでしたが、無難に?前後・側面とも文字「特急」表示を掲出しての運転でした。
なかなかキツいカーブでの撮影だったため、編成後部まで入りきらなかったのですが、なんだか長編成にも見えて、かつて「シュプール号」間合い運用で設定された特急「リゾート草津1号」を思い出させてくれました。
撮影データ
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/250sec,Av/約79.5KB,600×525pix,Jpeg70%
20040918-13:30/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
※なぜか手元に今晩の快速「ムーンライト信州81号」の券があったりします。雨降るのかなぁ?
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

吾妻線 East−i_E + マヤ50
おれ460 at 9/18(土) 16:15:54 No.extra-20040918161327
下↓の折り返し。逆光になるのであまり晴れて欲しくなかったのだが....陽が出てきました。
この日の吾妻線は、午前中に「East−i_E + マヤ50」が入線。午後には特急「草津83号」長野原草津口行きがシマ183系S3編成で運転。
試9562M 試運転 大前→上野
カツE491・3B「East−i_E」+セン マヤ50/← クヤE490-1 マヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Av/約94.7KB,800×600pix,Jpeg75%
20040918-11:41/吾妻線 市城〜小野上温泉
2. 管理人だす> 9/19 21:48
East−i_E の運転が比較的早い時刻で、この日、早起きするの大変でした。大前での折り返し復路はところどころ長めの停車時間があるのですが、普通列車の運転本数が少ないため復路1回しか撮れませんでした。
小野上温泉駅の売店が営業をやめてしまったらしく、待ち時間がヒマに....。

快速「ムーンライト信州81号」回送・マリC4
大島時生at神城 at 9/19(日) 08:53:54 No.ec183189-20040919084207
明け方は雨も降ったようですが、ときどき陽が差すようになりました。
(焦点距離28mmで9両ギリギリでした....。)
回9456M 回送 白馬→豊田
マリ183,189・9B/マリC4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv/約94.8KB,800×600pix,Jpeg60%
20040919-08:17/大糸線 飯森〜神城

大糸線キハ原色その2
おれ461 at 9/19(日) 12:03:18 No.extra-20040919120139
こんどは急行色が先頭になって、南小谷から糸魚川に向かう。
定番の撮影場所。前面は逆光になるもの上下で撮影者は20人くらい?
9133D 団臨[金916,917]南小谷→糸魚川
キハ52 115 キハ58 596 キハ28 2119 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約85.3KB,640×480pix,Jpeg60%
20040919-10:50/大糸線 南小谷〜中土
2. 管理人だす> 9/19 21:53
相当数の撮影者数になるかと思いきや、案外ラクに撮影ポジションを得ることが出来ました。それにしても南小谷での折り返し時間、ちょっと短かったなーー。
(撮影後、南小谷駅までタラタラと歩いていたら、親切な方が車に乗っけてくれました。

大糸線キハ原色その1
おれ461 at 9/19(日) 12:04:54 No.extra-20040919120332
糸線キハ原色その1
快速「ムーンライト信州81号」に乗って、白馬から南小谷へ行って来ました。朝のうちは小雨も降っていたようですが、10時頃になると少し曇るものの晴れてきました。
9132D 団臨[金916,917]糸魚川→南小谷
キハ28 2119 キハ58 596 キハ52 115 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/200sec,Tv/約92.6KB,480×720pix,Jpeg60%
20040919-10:42/大糸線 中土〜南小谷
2. 管理人だす> 9/19 22:16
久しぶりに白馬以北の大糸線へ行って来ました。
意外と姫川の水量が多かったことと、川の水が翡翠のような白緑色だったことが印象的でした。
三連休の中日にイベントをやる日付設定のウマさに感心するも、この日(南小谷以遠で)、名古屋発着の大糸線直通臨時特急「しなの」は運転されておらず、かけもちできなかったのが、ちょっともったいなかったかな?
帰途は、爆走のE351系に南小谷から新宿まで乗車。

TX甲種・府中本町
おれ462 at 9/20(月) 12:02:40 No.extra-20040920115336
川重製のTX-1000系6両編成×2本を土浦に輸送する[甲126]。本日のパイチは86号機。お約束のヘッドマーク付き。
9371レ 甲種輸送[甲126]兵庫→土浦
EF81 86 + TX-1000・6B+6B=12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=00)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約90.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20040920-10:14/武蔵野線 府中本町駅

TX甲種・花月園前
おれ463 at 9/20(月) 13:14:24 No.extra-20040920131238
かなり無理な姿勢で撮影w。羽沢別線で横浜羽沢から鶴見に向かう[甲126]。新鶴見(信)までは更新色 EF65 1004 が牽引。
9870レ 甲種輸送[甲126]兵庫→土浦
TX-1607 TX-1507 TX-1407 TX-1307 TX-1207 TX-1107 TX-1608 TX-1508 TX-1408 TX-1308 TX-1208 TX-1108 EF65 1004 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約97.5KB,800×450pix,Jpeg70%
20040920-08:58/東海道貨物線(羽沢別線) 横浜羽沢〜鶴見


ホリデー快速河口湖(H61・M50)
おれ464 at 9/20(月) 21:09:40 No.extra-20040920205904
三連休には2往復運転となっていた「ホリデー快速河口湖号」。国鉄特急色のチタH61編成は大宮発着(3号と)4号、あずさカラーのトタM50編成は新宿発着(1号と)2号。今日の夕刻は日没前に明るくなったのですが根性無くて「ホリデー快速ビューやまなし」を待たずに引き上げてきました。(上野原時刻17:50頃?)
4号が先に来て後から2号が来るというのって、ちょっと不思議かも。
【左】
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→大宮
チタ183,189系・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv/約55.6KB,640×320pix,Jpeg70%
20040920-16:00/中央本線 上野原駅
【右】
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189系・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv/約39.6KB,560×300pix,Jpeg70%
20040920-16:48/中央本線 上野原駅

[213] E257系「あずさ3号」
大島時生 [PC MSIE 6.0] 東京 2004/09/20 21:29:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)218.217.130.202 (eatkyo148202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
こんばんは。
昨日は大糸線に出撃してきました。白馬折り返し「ムーンライト信州81号」回送と、キハ52+キハ58+キハ28を撮った後、大糸線を北上しなかったので、南小谷と白馬大池をウロついてきました。かつては下りE351系と上りE351系の行き違いを見ることが出来た大糸線ですが、今はE257系とE351系が1往復ずつ白馬方面へ来ていますね。南小谷への定期便は千葉始発の3号のみ。全区間乗車したら5時間ちょうど(6:38〜11:38)で341.8kmですナ。多客期には特に自由席が激混みになる列車でもあります。
南小谷到着の直前はウネウネとしたカーブで確か25km/h規制だったかな。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B/M-102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約129KB,910×770pix,Jpeg70%
20040919-11:37/大糸線 千国〜南小谷

特急「ビューかいじ」
大島時生 at 9/20(月) 21:55:39 No.azumino-20040920214615
入れ違いで首都圏へ来ていたそうで....。
一色ベタ塗りの通勤電車103系も、新造E231系や改造205系の進出で、相当少なくなった感がありますね。武蔵野線なんて結構な数の103系が走っていたと思ったら、いまは205系の多いこと....。
9月下旬は祝日が2回ありますけれど、今度の天気はどうかな??ちなみに25日は午後から新宿あたり特殊な運行形態となるので御注意を。
(http://www.jreast.co.jp/suspend/index.html)
画像は秋だけの運転じゃぁもったいない?255系の臨時特急「ビューかいじ」。上りが竜王始発で運転されるのは今シーズンの運転が初かな?
9066M 特急「ビューかいじ92号」竜王→千葉
マリ255・9B/Be−1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約66.5KB,675×400pix,Jpeg70%
20040920-16:21/中央本線 上野原駅

特急「草津83号」シマ183系S3
おれ465 at 9/23(木) 13:03:31 No.extra-20040923125307
先の土曜日に走った長野原草津口行き臨時特急「草津83号」9083M 。(ちなみにこの日に走った全車指定席の臨時特急「草津白根」はシマ185系200番台車での運転。)
吾妻線を「特急」表示掲出で走る国鉄特急色シマ183系S3編成。
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
シマ183・6B/S3
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME PROVIA 100F 135-36(normal)
( 0.0),1/320sec,Tv,AI servo,100mm
20040918-13:30/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
20040923/Canan CanoScan FS4000US/約88.6KB,500×800pix,Jpeg70%

南武線 団臨 華
おれ466 at 9/25(土) 09:34:55 No.extra-20040925092829
高架の矢野口駅に進入する団臨の485系「華」。
9323M 団臨[東945]川崎→甲府
ヤマ485・6B/華
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.2KB,960×800pix,Jpeg70%
20040920-07:23/南武線 矢野口駅
2. 管理人だす> 9/27 08:04
南武線の高架化ですが、7月25日の早朝に下り線のみ仮線から高架の新線に移りました。上り線はまだ地平の仮線を走っているので踏切は残っているんですよ。(上り列車しか来ませんが。)
最終的には稲城長沼構内〜南多摩駅〜多摩川橋りょうまで連続して高架化される計画だと聞きました。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月