2004年10月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



団臨マリE257-501回送
おれ467 at 10/1(金) 08:04:14 No.extra-20041001075820
団臨運用で朝の中央本線を行くマリE257系500番台車5両編成。
回9320M 回送(団臨[千1012])津田沼→八王子
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約93.3KB,700×425pix,Jpeg70%
20041001-06:51/中央本線 市ヶ谷駅



団臨マリE257-501(西国分寺)
おれ468 at 10/1(金) 10:57:17 No.extra-20041001105252
西国分寺を通過する団臨運用のマリE257-500系。営業運転が開始されると、臨時特急「新宿さざなみ」や臨時特急「新宿わかしお」でも見ることが出来る同車ですが、新宿以西での運用はなかなか無いのでは?
(かつて多客臨で特急「フラワービーチさざなみ」とかいうのが運転された実績がありますね....http://www7.tok2.com/home/extrattwo/sub1-03-32_183flowerbeach.jpg。)
この撮影後、後続の快速電車に乗って国分寺で中央特快に乗り換え(途中の東小金井にて中線にて待避中のE257-500系を追い越し)御茶ノ水に先回りして、もう一回撮りました。
9502M 団臨[千1012]八王子→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20041001-09:16/中央本線 西国分寺駅
2. 管理人だす> 10/1 18:21
今日は意外と?出撃している人が多いような気が....。
10月に入って秋らしい天気でしたね。朝のうちは上2枚だと日陰でちょっと寒さを感じるくらいでした。
明日は天気良く、お出かけにはいいようですね。(根府川の停車で置いてきぼりを喰らいませぬやう....。)
4. 管理人だす> 10/1 20:53
あぁ、都民の日だったのですか。
御茶ノ水の後に行った京葉線も人が多くて....。
明日は早起きして、と思ったのですが、東海道本線「つばめ」はエラく撮影者が出るというので断念しようかと迷っています。せっかくのHM付きなんですけれどね。カブられず、お手軽に撮れるとなれば平塚から戻った馬入川右岸堤防か、大船の進入でしょうか。
一方、マリE257-500の新宿以西入線も貴重だしなぁ。



Re: 【JR東・首】E257系500番台の団臨走る
HBsuzuki さん、こんにちは。中野区在住の大島です。新宿以西に入線するのは珍しいことと思い、私も撮りに行っていました。撮影は隣の西国分寺駅です。何故かこの3日間一連の団臨、すべて外房線なんですよねーー。
9502M 団臨[千1012]八王子→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約70.8KB,675×375pix,Jpeg70%
20041001-09:16/中央本線 西国分寺駅
大島時生/20041001
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



団臨マリE257-501(御茶ノ水)
おれ469 at 10/1(金) 21:44:55 No.extra-20041001213121
御茶ノ水駅を出たところ、アセって道路を 強 行 横断すると、渡りきった先に交番があるので「ちょっとコッチへ来て。」とかって呼ばれてしまいます。(オレはやっていないよ。)
御茶ノ水橋の上にて。逆光なので曇天向きですね。
9203M 団臨[千1012]八王子→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約94.9KB,600×700pix,Jpeg70%
20041001-10:00/中央本線 御茶ノ水駅
この後、東京行き 5004M 特急「かいじ104号」が来た(モトE257系)のですが、それは撮らなかった....。9両編成なので、貫通型クハが先頭、だった筈。



団臨マリE257-501(阿佐ヶ谷)
おれ470 at 10/2(土) 11:52:27 No.extra-20041002114522
日付変わって本日=2日の団臨往路。昨日と異なり休日ダイヤの中での運転。
西国分寺では下り快速201系にカブられたものの、ここ阿佐ヶ谷では無事に撮影。
9512M 団臨[千1013]八王子→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約92.4KB,940×560pix,Jpeg70%
20041002-09:58/中央本線 阿佐ヶ谷駅



特急「かいじ116号」
おれ471 at 10/2(土) 12:04:26 No.extra-20041002115833
アクの強い顔したE257系ばかり見ていると疲れる、という御方のために?ノーマル0番台車を投下してみる。(でもやっぱり貫通型先頭車なので疲れる、という声もあるとか無いとか....。)
3016M 特急「かいじ116号」甲府→新宿
モトE257・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約94.7KB,700×550pix,Jpeg70%
20040919-16:57/中央本線 上野原駅




団臨マリE257-501(八王子)
おれ472 at 10/2(土) 20:21:39 No.extra-20041002195926
八王子駅3番線にて18:00から18:18まで公開中??だった、マリE257系500番台車。
じゃなくて、
復路の団臨[千1013]で八王子に到着した編成を回送で相模湖まで下らせ、ここで折り返し津田沼に向かう途中の同車。
で、
出発時刻が近づいてきた時、何故かLEDヘッドマークがイロイロ変わりまして、展示会みたいな状態に。
画像はコチラ↓(約163KB,408×1841pix,Jpeg70%)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/e257-501-mari-led_hm.jpg
【左】乗換こ線橋から
回9528M 回送(団臨[千1012])相模湖→津田沼
マリE257・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/6sec,Av/約77.4KB,500×800pix,Jpeg70%
20041002-18:00/中央本線 八王子駅
【右】縦書き「快速」表示
回9528M 回送(団臨[千1012])相模湖→津田沼
マリE257・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約17.5KB,275×275pix,Jpeg70%
20041002-18:11/中央本線 八王子駅
今日一日で7箇所にてE257-500系の団臨を撮影したワケなんですが、マトモだったのは阿佐ヶ谷ぐらいだったような気がする....。
((参考までに戦績))
津田沼→八王子(回送)
・信濃町(デジカメは撮れなかった)
・西国分寺(デジカメしか撮れなかった)
・豊田(デジカメしか撮れなかった)
八王子→安房鴨川(営業運転・[千1013]往路)
・西国分寺(快速下りにカブられ)
・阿佐ヶ谷(まぁまぁなんとか見られるモノに)
安房鴨川→八王子(営業運転・[千1012]復路)
・吉祥寺(光線状態悪し)
相模湖→津田沼(回送)
・八王子(駅停車中・デジカメのみ)
2. 管理人だす> 10/2 23:16
今日はテレビでも取り上げられたという583系「つばめ」の運転日でしたが、激パの予感がして諦めてしまいました。
昨日今日と新鋭マリE257-500系につきあってきましたが、まだちょっと見慣れないので若干の違和感が....。
10両編成って、まだ見ていないんですけれど、どんな感じかな?
8両編成の特急が5両編成になるわけですから、まだ予備車を多く抱えていないと思われることもあって、実際に中央線特急に運用されることは2次車が登場してからかな?と思っています。



Re: 【JR東】湘南新宿ライン・E231系
ダイヤ改正前の湘南新宿ラインE231系コツ車ですが、5両の付属編成(S編成)とヤマ車の5両付属編成とを連結した10両編成が走っているというので、見に行ってきました。
コツ車が籠原・小金井方にくる編成のため、これが先頭に立つとなると山手貨物線内では終日逆光となり非常に撮りづらいのですが、ダイヤ改正まであまり日にちがないので、いつもの恵比寿〜渋谷にてとっとと撮影してきました。望遠(400mmくらいか?)なので、よく見ないとコツ車の特徴である前面列車番号表示上の白色文字編成表示が分かりません。
半月以上前になりますが、既報の通りプレス発表(http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040910.pdf)があり、ダイヤ改正後も少数見られる予定だった「湘南新宿ラインのE231系グリーン車なし編成」は、グリーン車連結の計画が前倒しで推移しているのか、ダイヤ改正を境に見られなくなることになり、この5両+5両の編成が湘南新宿ラインで見られるのも一時的なものになりそうな気配です。
2650E 普通 国府津→籠原
コツE231・5B/S−02 + ヤマE231・5B/U12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約72.9KB,600×480pix,Jpeg70%
20041002-15:19/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
大島時生/20041002



団臨[千1001]115系信州色
おれ473 at 10/3(日) 08:23:16 No.extra-20041003081402
総武緩行線を行く信州色115系6両編成の「ひまわり号」。津田沼から甲府に向かう往路の[千1001]で、ヘッドマーク付き。
9324M 団臨[千1001]津田沼→甲府
モト115・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約96.1KB,780×480pix,Jpeg70%
20041003-07:31/総武本線 新小岩駅
なんだか雨が本降りなので、もう帰りたい気分....。



583系 特急「つばめ」(復路)
おれ474 at 10/3(日) 16:30:34 No.extra-20041003162632
9102M 団臨[東京1001]大垣→品川
アキ583・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=160)f2.8(+1/3),1/160sec,Tv/約95.4KB,800×550pix,Jpeg70%
20041003-15:47/東海道本線 根府川〜早川
2. 管理人だす> 10/3 19:14
今日の雨は「終日本降り」といった感じでしたね。
朝起きて6時半の時点で雲が厚く明るくなかったので、16時頃の早川もヤバいかなーー?と思っていたのですが、やっぱり明るくなかったです。
ここで訂正(撮影データ)
誤:ISO=160
正:ISO=400
ISO=400 で 1/160sec ですから、もう全然....。
海面によって明るく見えるので、露出補正 +1/3 かけていますが、適正は +2/3 くらいでしょうか。
でも、列車進来時にちょっとだけ明るくなったような気がします。
4. 管理人だす> 10/3 19:54
中の人(!)も帰ってこられましたか。お疲れさまでした。静岡あたりは小田原よりも多く降っていたとかで、本当に時刻通り来るのかと一瞬だけ心配になりましたが、ちゃんと定刻通りに現れました。(実は、撮影現場で根府川発車時刻は 15:43 のところ、15:47 だと思いこんでいたので、ちょっとヤバかった。トンネル出口の列車接近表示の点滅が見えたので、ヘマせずに済みました。)




DE10 EF65 EF64 DD51
おれ475 at 10/4(月) 01:51:47 No.extra-20041004014343
連日 多数のアクセスをいただき 誠に ありがとうございます。
350越えたのは初めてかな?
【左】
工9962レ(?) 工臨 八王子→東小金井
DE10 1751 EF65 1104 EF64 38 DD51 888
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1.0sec,Av/約71.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20041004-00:36/中央本線 東小金井駅
【右】
工9962レ(?) 工臨 八王子→東小金井
DE10 1751 EF65 1104 EF64 38 DD51 888
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1.0sec,Av/約21.8KB,400×250pix,Jpeg70%
20041004-00:39/中央本線 東小金井駅
前回撮った時は真ん中2両ともEF64でしたが、今回(と2回目の時)はEF65(PF)とEF64。おかげで4両とも互いに異形式という編成。
2. 管理人だす> 10/4 22:38
EF65 も EF64 も死重扱いでパンタグラフは降りていましたから、要は適度な重さの機関車であればロクゴでもロクヨンでも良かったみたいです。見た目は側面のフィルターが大きいロクヨン、そして特急色でスマートなロクゴ(PF)と、それぞれ特徴があって、興味を引かれるというか、オモシロイというか。
確かに中央本線でEF65って、かなり珍しい気もする....。



湘南新宿ラインE231系コツ車+ヤマ車
おれ476 at 10/7(木) 07:58:59 No.extra-20041007075038
10月16日ダイヤ改正まで、あと9日。
湘南新宿ラインも大刷新で、当初予定よりグリーン車連結のスケジュールが繰り上がって、ダイヤ改正初日より湘南新宿ラインは全列車がグリーン車連結とのこと。
グリーン車が連結されていない現在の湘南新宿ラインE231系が見られるのも、あとわずか。画像は5両+5両の10両編成で、前5両がコツ車、後5両がヤマ車。
2650E 普通 国府津→籠原
コツE231・5B/S−02 + ヤマE231・5B/U12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約81.1KB,640×480pix,Jpeg70%
20041002-15:19/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
2. 管理人だす> 10/7 22:49
今度の土日は月曜日まで三連休という方もいらっしゃるかと思いますが、房総方面はあまりいい天気にはならないようですね。
かくいう私も土曜日は内房線の最果てまで行こうかと思案中なワケですが。
かつて、国鉄特急色を追いかけていると、「房総へ行けば毎日リバイバル運転だよ」、なんて言われたりしたものですが、その大きな牙城も姿を消すとなると、やっぱり大変なことなんだなぁと思い知らされます。(一応、総武本線・成田線系統には国鉄特急色はダイヤ改正後も残るのですが。)
6. 管理人だす> 10/10 13:36
お座敷踊り子 さんが記述していますが、房総特急のうち外房線と内房線(の定期便)からマリ183,189系はダイヤ改正で撤退の予定です。(趣味誌等に 一度 目を通されては....。)
特急「おはようしおさい」って聞き慣れないんですけれど、これも愛称名が消滅ですね。(2号 = 1002M 成東始発)
千倉以遠へ新鋭E257系500番台車が入線するというので、内房線の末端区間へ出撃予定でしたが、大雨・台風によりボツになりました。当該列車も運休だったとのこと。



マリC1 投稿者:大島時生|昼食直後  投稿日:10月10日(日)13時28分17秒
マリC1ですが、西国分寺にて13:10頃に回送で上っていくのを確認しました。
メイン板で最初に代走情報を流してくださった ながもと さん、ありがとうございました。
参考↓往路の甲府行き(合焦不良ですが....シャープネスかけてなんとか見られる程度に補正。約76.4KB)
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041010085348_jpg



特急「佐原秋祭り号」マリ24
大島時生onクハ208 at 10/10(日) 10:32:42 No.ec183189-20041010102944
市川を通過する臨時特急「佐原秋祭り号」です。マリ24編成充当で正面の電照幕は「臨時」、側面は「特急」でした。直前に特急「すいごう」折り返し回送が下っていくので、撮影効率は良かったです。
9031M 特急「佐原秋祭り」大船→佐原
マリ183・6B/マリ24
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約88.0KB,800×500pix,Jpeg75%
20041010-09:48/総武本線 市川駅



E231系2FG車の普通車扱いも残り僅か
おれ477 at 10/10(日) 13:43:57 No.extra-20041010133628
この前後、上野始発下り列車はE231系2FG車連結編成ばかり続いており、ちょっとビックリ。
869M 普通 上野→籠原
ヤマE231・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/60sec,Av/約95.3KB,960×600pix,Jpeg80%
20041010-12:09/東北本線 蕨駅




特急「水上91号」(S3)・特急「草津83号」(S1)
おれ478 at 10/11(月) 07:44:04 No.extra-20041011073941
三連休の中日となった10月10日、高崎線ではシマ183系充当の臨時特急2本が北上しました。(もっとも撮影地点は蕨駅なので、ここは高崎線ではなく東北本線なのですが。)
現行ダイヤでは単独運転となっている一部の特急「水上」と特急「草津」が、ダイヤ改正で併結運転になるようですが、この臨時特急2本が併結になることは....ないでしょうね、たぶん。
【左】
9091M 特急「水上91号」上野→水上
シマ183・6B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約47.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20041010-11:14/東北本線 蕨駅
【右】
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
シマ183・6B/S1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約48.5KB,500×300pix,Jpeg70%
20041010-11:27/東北本線 蕨駅




チタH61[東1047]青梅線入線
大島時生at宇都宮 at 10/11(月) 07:47:04 No.ec183189-20041011074433
団臨運用[東1047]で青梅線に入線したチタ183,189系6両H61編成。往路の営業運転から復路の営業運転までの間、編成は拝島に疎開させる運用。この日はレギュラーの特快「ホリデー快速おくたま」の他に、201系「四季彩」充当の「快速川崎−奥多摩ハイキング」の運転もあって、スジが混んでいた模様。
【左】軍畑の鉄橋を行くH61(回送)
回9535M 回送(団臨[東1047])拝島→御嶽
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約54.5KB,600×480pix,Jpeg70%
20041010-16:10/青梅線 二俣尾〜軍畑
【右】二俣尾にて定期列車を待避
9536M 団臨[東1047]御嶽→東大宮操
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/10sec,Av/約37.7KB,400×400pix,Jpeg70%
20041010-16:53/青梅線 二俣尾




「快速川崎−奥多摩ハイキング号」
おれ479 at 10/11(月) 08:23:05 No.extra-20041011082059
南武線〜青梅線の直通臨時快速「快速川崎−奥多摩ハイキング号」の復路。この列車が運転され始めた頃は黄色いナハ103系4両編成が円形ヘッドマークを付けて充当されていました(厳密には、一番最初はチタ167系4両編成の充当。)が、最近はもっぱら201系「四季彩」の充当です。ヘッドマークは通常、青梅線で運用に就いている時と同じ円形の「四季彩」ですが、電照式の行先表示器はちゃんと「[快速]川 崎」を表示しているのがミソ。ただし奥多摩から青梅までは定期の各駅停車のスジで走るため、この区間は各駅に停車しての運転。ちなみに南武線内では貴重な4両編成での営業運転列車であり且つ201系でもあります。
【左】奥多摩にて(28mmでカツカツ)右は特快「ホリデー快速おくたま2号」
9388デ「快速川崎−奥多摩ハイキング」奥多摩→川崎
トタ201・4B/「四季彩」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/100sec,P/約27.6KB,400×275pix,Jpeg70%
20041010-15:20/青梅線 奥多摩駅
【右】川井にて
9388デ「快速川崎−奥多摩ハイキング」奥多摩→川崎
トタ201・4B/「四季彩」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/80sec,Tv/約69.9KB,525×525pix,Jpeg70%
20041010-15:52/青梅線 川井駅



快速「フェアーウェイ」会津若松行きK1編成
おれ480 at 10/11(月) 13:36:07 No.extra-20041011132852
久田野の陸橋にて。午前中 時々 小雨〜シトシト雨が降りますが、この列車が来る時は止んで少し明るかったです。
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv/約91.3KB,800×500pix,Jpeg75%
20041011-09:36/東北本線 白河〜久田野
午前中、シマ485系お座敷電車「せせらぎ」が団臨運用[北1013]で北上するはずだったが現れず....午後になって北上していきました。(矢吹 13:05頃)
2. 管理人だす> 10/13 10:05
ちょうど3ヶ月前に撮っていました。
この画像掲示板では既に期限切れ/100件超過で見られませんが。
(他のアップローダに同じ画像を再アップ)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041013100313.jpg
(当時の撮影データ・一部抜粋)
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv/約43.4KB,600×500pix,Jpeg70%
20040711-09:36/東北本線 白河〜久田野



快速「白河ラーメン号」カツ485系(K60)
おれ481 at 10/11(月) 16:23:21 No.extra-20041011161201
再び久田野の陸橋にて。復路の快速「白河ラーメン号」仙台行き。
10月10,11日、福島県白河市で開催された「全国ラーメンフェスティバルin白河」(http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/ra-fes/)に合わせて運転された臨時快速。
ヘッドマークはなく文字のみ「臨時」を掲出。
9141M 快速「白河ラーメン」新白河→仙台
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv/約91.2KB,800×500pix,Jpeg75%
20041011-15:40/東北本線 白河〜久田野
2. 管理人だす> 10/13 09:59
なんだかネタがマイナーだったのか、あまり撮影者居なくて寂しかったというか、不安になったというか。
新白河〜郡山では1日に2往復K60編成が見られるので、まぁまぁ効率は良かったのかも。ちなみに往路の折り返しで新白河から郡山への回送は、ヘッドマークが営業運転と同じ「臨時」掲出で、郡山の中線に留置中も「臨時」でした。
駅から徒歩10分と、お手軽な撮影地なので、快速「フェアーウェイ」なんぞは撮影4シーズン制覇してみたいものですが、冬は風に吹かれて待つ間が辛そう。(ところで冬も会津若松延長やるのか??)



320 ダイヤ改正1週間前 大島時生@中野 - 2004/10/11 22:55 -
こんばんは。(ご無沙汰しておりますが。)
ダイヤ改正1週間前、しかも三連休というのに、初日から大雨台風に出鼻をくじかれ散々な思い....。おかげでサボりまくっていたデジカメデータの整理が進んだ気もします。
最近、あまり遠出をしなかったため欲求不満気味なので、今日は新幹線に乗って福島県(の南の方)へ。「やまびこ151号」車中の人となり朝7時前から鳥メシ弁当食って缶ビール飲んで....。新白河で降りて普通列車に乗り換えて2駅先の久田野へ。
かつて東京地域本社と東北地域本社の境界が白河と久田野の境にあったのはムカシのハナシ。(現在は、豊原〜白坂に大宮支社と仙台支社の境があります。)その境界から久田野駅にかけての区間が本日の撮影地でして、お昼に一旦 郡山へ一往復 顔を出した以外は、この区間で過ごしたことになります。飲料水の自販機もない無人駅(厳密には駅前集落に1件だけ酒屋があって、そこには自販機もあるのだが。)なので、用意周到でなければならないところ、結局、昼飯ヌキになってしまいました。
本日のメニューは、会津若松行き485系の快速「フェアーウェイ号」、昨日今日と運転の快速「白河ラーメン号」、団臨の「せせらぎ」、「ゆとり」と、4本立てだったのですが、「せせらぎ」は何故か情報誌の時刻より遅れてきたので、これは撮れませんでした。
メインは快速「白河ラーメン号」だった気がしますが、ヘッドマークは「臨時」表示だったので、ちょっと物足りないですかね。このあたり、カツ485系K60編成にとっては昨年末に新色となって郡山工場を出場(〜勝田へ回送)してきた時のルートなんですが、あの時、出場回送の情報なんか無くって、久田野駅の待合室で突如現れた見慣れぬK60編成ピカピカ新色を、ただただ唖然として 見る鉄 したという、苦い思い出もあります。(なんだかジジくさい文章になってしまった。スマぬ。)
(撮影データ)
回9140M 回送(快速「白河ラーメン号」)郡山→新白河
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv/約74.8KB,750×450pix,Jpeg75%
20041011-14:44/東北本線 久田野〜白河
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



ED75+「ゆとり」 投稿者:時王@HN変更検討? 投稿日:2004/10/11(Mon) 23:29 No.90
「赤べご」(http://6405.teacup.com/rotendampflok75/bbs)開かねぇから、コッチでイイのかな?(って、コッチにしかカキコしたこと無いんだが。) 秋らしくなってから初めて、黒磯以北に足を踏み入れた。っていっても白河市郊外なんだけれど。
今日はヨンパーゴを3本と14系お座敷「ゆとり」を撮りに来た。「ゆとり」は例によって? ED75 759 の牽引。腕前は大したことないから、ちょっとシャッター切るの早かったんだが、まぁ仕方が無いなぁ。(と、諦め。)
しかしまぁ、合間にやってくるカモレのキンタの割合が多いこと。たまにやって来るカモレのED75は重連で、何故か片方のみ白い更新機というパターンばかりを見た気がする。
それにしても、この時期、線路脇の草がエラく多くてマイるよ。
黒磯〜白河にかけての区間は、都内から200kmくらいなのに、豊原〜白坂にある大鉄橋が有名なだけで、あとは撮影地としてはマイナーなのかな?大築堤があったり、カーブがあったり、なかなか(撮影地を)開拓しがいのあるエリアだねぇ。春先頃までにいろいろと探索したいものだ、と帰りの快速「フェアーウェイ号」に乗って思ってみた次第。



209系500番台車
おれ482 at 10/14(木) 07:03:32 No.extra-20041014065544
ダイヤ改正まであと2日。
山手線・京浜東北線・中央線総武線各駅停車・中央快速線あたりはあまり変化ないみたいです。
休日ダイヤの北行で快速運転の1本目 906B 大宮行き。もっとも田端以北では各駅停車なんですけれどね。
906B 各駅停車 大船→大宮
209-500・10B/80
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約83.5KB,650×450pix,Jpeg70%
20041010-11:01/東北本線 蕨駅



583系団臨[秋1003]直江津駅停車中
おれ483 at 10/15(金) 05:22:05 No.extra-20041015051400
早朝の直江津駅に停車中の団臨583系9両編成。
9340M 団臨[秋1003]9340M 青森→長野
アキ583・9B/クハネ583-5 モハネ583-6 モハネ582-6 サロ581-33 モハネ583-79 モハネ582-79 モハネ583-12 モハネ582-12 クハネ583-20 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1.0sec,Av/約95.0KB,960×600pix,Jpeg70%
20041015-04:24/信越本線 直江津駅



583系団臨[秋1003]黒姫お立ち台
おれ483 at 10/15(金) 07:16:52 No.extra-20041015071310
9340M 団臨[秋1003]9340M 青森→長野
アキ583・9B/クハネ583-5 モハネ583-6 モハネ582-6 サロ581-33 モハネ583-79 モハネ582-79 モハネ583-12 モハネ582-12 クハネ583-20 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Av/約91.6KB,800×500pix,Jpeg70%
20041015-06:44/信越本線 黒姫〜古間
2. 管理人だす> 10/15 20:56
朝方は雨が降っていて、陽が昇る頃には小雨へと変わりましたが、ここでは傘を差しながらの撮影でした。ISO=100 のフィルムで撮れるような状況ではありませんでしたが、直前に幾分明るくなって(しかし黒姫山の全貌を見ることが出来ず。)虹も出た(!)のですが、28mmくらいの焦点距離でないと入らないということと、適正露出を決める自信が無くて50mm相当の構図となりました。
仙台車の団臨運用、空気が澄んでくる季節なので、583系の横川入線は場所を選べばアングルの中に浅間山も入れられそうですね。(上り・横川中山道踏切とか。)



特急「ビューかいじ91号」マリC1代走
おれ484 at 10/15(金) 22:31:48 No.extra-20041015212436
日付が遡りますが、10月10日にマリ183,189系9両編成での代走となった臨時特急「ビューかいじ91号」甲府行き。前日=10月09日(土)運転の同列車は特急「ビューかいじ92号」で戻ってくるところ、92号は大雨台風の影響で運休となり、正規の充当車両である255系が甲府に取り残された状態で翌10日を迎えたため、往路91号のみ代走が実施されたもの。この10日の91号はマリC1で代走したが同編成は回送で折り返し、前日から甲府で足止めされていた255系が10日の92号で千葉へ向かった模様。
9016M 特急「ビューかいじ91号」千葉→甲府
マリ183,189・9B/C1
Canon EOS7 + Canon EF300mm F2.8L USM , FUJICHROME TREBI 100C
( 0.0),1/350sec,Tv,(AI Servo)
約93.0KB,900×600sec,Jpeg60%
20041010/中央本線 御茶ノ水〜水道橋
2. 管理人だす> 10/16 07:11
2000年の秋臨というと、確か特急「千葉かいじ」の運転だったと記憶しております。その時は日によって0番台車クハのLED「かいじ」ヘッドマークが見られました。
今回は「183連邦」(http://544.teacup.com/motomari183/bbs)に出入りの方々はコトの顛末をご存じだと思いますけれど、たまたま私は御茶ノ水橋にて特急「新宿わかしお」(07:27)、特急「新宿さざなみ」(07:59)を撮っていた時に代走情報を得たので、2本撮影後にすぐ場所を移してコレを撮影(08:21)できました。なおデジカメは合焦不良でしたが銀塩は↑の通り。
4. 管理人だす> 10/17 00:17
マリのC編成に「あずさ」絵幕があるのはよく知られていますが、「かいじ」については、何となく"装備しているのかな?"という感じはするものの、実際に見る機会は無かったため、
これを見て"やっぱりあったんだなー"と実感した次第。
この日下りのみ代走が実施されたということで、いまのところ貴重なシーンとなりました。



快速「ぶらり日光号」カツ485系K60
おれ485 at 10/17(日) 12:27:01 No.extra-20041017121817
すっかり秋らしい天気になりました。
今日は日光線に2本の臨時快速列車が設定されています。
おなじみの快速「やすらぎの日光号」はヤマ189系「彩野」の充当(折り返し間合いで設定されている快速「日光ロマン号」も運転。)で、10月16,17,23,24,30,31日は千葉発着での設定。
そして今日が運転初日の快速「ぶらり日光号」はカツ485系K60編成での運転。
復路は日光 17:48 発で遅いのと、往路の今市〜日光では午前中の運転のため、ここ小峰ヶ原踏切にて後うち。
9863M 快速「ぶらり日光」高萩→日光
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0,1/500sec,Mv/約95.8KB,900×600pix,Jpeg70%
20041017-11:50/日光〜今市






千葉行き「快速やすらぎの日光号」
大島時生on当該列車3号車 at 10/17(日) 17:51:30 No.ec183189-20041017174532
管理人氏より既報の通り、昨日から「快速やすらぎの日光号」は千葉発着での設定となっており、Z45編成「彩野」では「新宿経由」の「千葉」行き電照幕掲出となりました。
【左上】「彩野」ロゴと側面電照幕
9864M〜9564M「快速やすらぎの日光」日光→千葉
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/(宇都宮)クハ189-2 モハ189-45 モハ188-45 モハ189-43 モハ188-43 クハ189-511 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約32.6KB,640×480pix,Jpeg70%
20041017-17:07/東北本線 宇都宮駅
【右上】朱色で「新宿経由」の文字が添えられた「快速やすらぎの日光号」「千葉」電照幕
9864M〜9564M「快速やすらぎの日光」日光→千葉
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/クハ189-511
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約14.6KB,540×180pix,Jpeg70%
20041017-17:07/東北本線 宇都宮駅
【左下】宇都宮駅ラチ内コンコースの旅客案内表示(LED)/何故か行先は表示されていない
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約25.6KB,640×200pix,Jpeg70%
20041017-17:05/東北本線 宇都宮駅
【右下】参考までに間合い運用の快速「日光ロマン号」電照幕
9871M「快速日光ロマン」宇都宮→日光
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/クハ189-511
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/250sec,AUTO/約14.1KB,500×200pix,Jpeg70%
20041017-12:31/日光線 今市駅



快速日光ロマン号
おれ486 at 10/17(日) 21:35:40 No.extra-20041017212445
「快速やすらぎの日光号」の日光での折り返し間合いを活用して「快速日光ロマン号」が設定され、初めて運転されたのが、ちょうど3ヶ月前の7月17日。 当日は(曇りがちの天気で)田んぼが青々としていましたが、今ではすっかり刈り取られています。
東武との直通特急運転実施など、新たな話題もあるようですが、日光線のこうした雰囲気は変わらず残ってくれるかな?
9872M「快速日光ロマン」日光→宇都宮
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/クハ189-511 モハ188-43 モハ189-43 モハ188-45 モハ189-45 クハ189-2 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Av/約93.5KB,750×600pix,Jpeg70%
20041017-11:06/日光線 日光→今市
2. 管理人だす> 10/18 22:07
専用のヘッドマークが用意されるくらいですから、まだしばらくはコンスタントに運転されるのでしょう。
日光線というと宇都宮が東京から100km以上もあるので、団臨などの運転がある時にこれらと合わせて撮りに行くのが効率的かと思います。
K60編成を曇天で撮りたい(日光行きを前から撮りたい)ので、今シーズンあと1回は行きたいと考えています。
5. 管理人だす> 10/24 20:51
客車関係は設備の関係で尾久ではないかと。
快速「フェアーウェイ」は運転されるものの快速「ムーンライトえちご」は連日運休ですが、485系K編成は東大宮で夜明かしかな?



ライナー券を↓お入れ下さい。
大島時生at中野 at 10/18(月) 21:49:20 No.ec183189-20041018214156
ダイヤ改正で平日に快速「おはようライナー」が新設されたのに関連して。
ナノ189系車内、座席の上の方に設けられたチケットホルダーです。
(編成・号車....忘れた。)
3322M 快速「妙高2号」直江津→長野
ナノ189・6B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約44.9KB,800×600pix,Jpeg70%
20041015-05:10/信越本線 直江津駅



Re: 【JR東・首】E257系
もう既にダイヤ改正となりE257系500番台車は営業運転に就いているわけですが、「鉄道ダイヤ情報」誌など見ても新宿以西へ入線するような団臨などは見あたりませんね。定期列車の運用がタイトな運用になっているためでしょうか。
10月1,2,3日に団臨運用で外房線を走行したE257系500番台車ですが、
10月9日には内房線へ入線する団臨[東1061]が設定されていて、これは新宿以西には入線しないものの、内房線で館山・千倉よりも先、安房鴨川まで入線する計画だったのが、台風接近による大雨などで運休したそうです。
内房線特急のE257系500番台車は、定期の営業運転では館山(・千倉)よりも先へ入線する運用がないので、この団臨[東1061]が運転されていれば、江見〜太海の山生川橋りょうで撮影を、と目論んでいたので非常に残念なことでした。
ところが、
先日、冬臨の運転計画が発表されたところですが、これらを掲載した「JR時刻表」11月号を見てみると、
土休日にはコンスタントに運転される外房線の臨時特急「新宿わかしお号」について安房鴨川行きのところ、
来年2月12,13日には延長運転で和田浦まで入線する計画となっています。
とすると、山生川橋りょうを行く同車を見られることになりますね。(一応、同列車は「JR時刻表」に「新型車両で運転」と注記がありますけれど、千葉支社のウェブサイトでE257系500番台車を紹介したページhttp://www.jrchiba.jp/ressha/train_e257.htmlでの注記に「※ 運用上の都合により、赤字の特急についてもE257系以外の車両で運転する場合もございます。 」とあるので、100%同車が充当されるとは限らないのですが。)
追加の画像はダイヤ改正前の団臨運用で阿佐ヶ谷付近を行くE257系500番台車。
9512M 団臨[千1013]9512M 八王子→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約73.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20041001-09:58/中央本線 阿佐ヶ谷駅
大島時生/20041020
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



特急「信濃路183系辰野号」マリC4
おれ487 at 10/23(土) 07:35:41 No.extra-20041023072803
ヘッドマークは「特急」の文字幕でした。
9043M 特急「信濃路183系辰野」新宿→松本
マリ183,189・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約96.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20041023-07:13/中央本線 相模湖駅
2. 管理人だす> 10/23 19:39
丸の内線新宿駅からJR新宿駅9番線まで2分というのは、スピード違反ですな。タイホです。(^^)(^^)(^^)
今日(と明日)の本番運転、特製ヘッドマーク付くのかな?と期待してみましたが「特急」マークでしたが、臨時「あずさ」とはちょっと違った雰囲気になっていましたね。
西荻窪や吉祥寺でも早朝からスタンバイ中の撮影者を見かけましたが、ここ相模湖は2名でした。あちらはヤマ115系なども狙っていたのかな?なにせ今日は臨時列車の本数がハンパじゃなかったので、撮影する身としては大忙しだった筈。
4. 管理人だす> 10/23 20:19
100執念、じゃなくて100周年号は、すっかり忘れておりました。
長野新幹線は運転再開したようです。
それはそうと、被害に遭われた方、大変なことになりまして大丈夫でしょうか?見回りに出動の方、ご苦労様です。
(と、いいつつも、性懲りもなく?)明日は少し曇りそうなので、再度日光線へ「快速ぶらり日光号」を今度は後打ちではなく前から撮ろうかと思案中。他に東北本線で24系寝台車の団臨や115系「那須ハイク」も同日中に撮りたいものだが。
6. 管理人だす> 10/24 20:48
三鷹に居た宮ヤマ115系というと、団臨[西1014](旅のプレゼント)ですかね。青い円形ヘッドマークが着いたと聞きました。
オールロングシートでも、115系のオールロング化改造車とか、極めつけ?は107系とか、あまり座面が高くないので足を前に投げ出したり足を組んだりして座るには結構イケますよ。(もちろん混んだ車内ではダメですが。)でも何故か211系ロングシート車だと、前述の車種より座り心地が劣るような気がします。←単なる私の激しい思いこみかな?



特急「信濃路183系辰野号」マリC4 at 相模湖
大島時生at東京駅 at 10/23(土) 09:09:16 No.ec183189-20041023090222
本日、下りの松本行き(辰野まわり)が運転された臨時特急「信濃路183系辰野号」。
先日まで台風大雨により小野〜塩尻にて線路内への土砂流入があったので、運転が危ぶまれていましたが、無事に運転。ちなみに全車指定席かと思いきや、普通車自由席の設定もありました。(今日になって時刻表を見て気付いた....。)
ヘッドマークは「特急」の文字幕、マリC4編成の充当。
9043M 特急「信濃路183系辰野」新宿→松本
マリ183,189・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約91.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20041023-07:13/中央本線 相模湖駅




特急「メトロポリタンEXP」
おれ488 at 10/23(土) 09:49:51 No.extra-20041023093738
土曜日の穂高(大糸線)を早朝に出発してくる東京行き臨時特急「メトロポリタンEXP」。E257系の9両編成で、ヘッドマークは「臨時」を掲出。
【左】高架の東京駅に到着
9092M 特急「メトロポリタンEXP」穂高→東京
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約61.2KB,720×480pix,Jpeg70%
20041023-08:41/中央本線 東京駅
【右】東京駅1番線に到着
回????M 回送(特急「メトロポリタンEXP」)東京→??
モトE257・9B/M-105
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約33.5KB,480×400pix,Jpeg65%
20041023-08:48/中央本線 東京駅



鹿島線に団臨[北1027]チタ185-200系入線
おれ489 at 10/23(土) 16:32:51 No.extra-2004102316305
北浦橋りょうを行くチタ185-200系7両編成。大宮から鹿島神宮に向かった団臨[北1027]往路の折り返しで、鹿島神宮から延方に編成を疎開させる回送列車。
回9526M 回送(団臨[北1027])鹿島神宮→延方
チタ185・7B/← クハ185-316 モハ185-231 モハ184-231 サロ185-216 モハ185-232 モハ184-232 クハ185-216
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約94.2KB,1200×800pix,Jpeg65%
20041023-13:22/鹿島線 鹿島神宮〜延方



鹿島線に団臨[北1027]チタ185-200系入線その2
おれ489 at 10/23(土) 17:41:17 No.extra-20041023173755
延方から鹿島サッカースタジアムに向かうチタ185-200系。
モロ逆光の北浦橋りょうを行く。(この後、1時間もしないうちに曇ってきたのだが....これで露出は出た目の+2。
回9527M 回送(団臨[北1027])延方→鹿島サッカースタジアム
チタ185・7B/クハ185-316 モハ185-231 モハ184-231 サロ185-216 モハ185-232 モハ184-232 クハ185-216 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0,1/500sec,M/約83.2KB,1200×900pix,Jpeg70%
20041023-14:31/鹿島線 延方〜鹿島神宮



【JR東】チタ185-200系が団臨運用で鹿島線に入線
中野区在住の大島です。
今日=10月23日、大宮から鹿島神宮へチタ185系200番台車7両編成を充当した団臨が運転されました。
鹿島線での特急型車両というと、183系や485系「ニューなのはな」くらいしか思い浮かびません。
列車は大宮から武蔵野線・常磐線・成田線(我孫子〜成田)・成田線(成田〜香取)・鹿島線経由での運転で、鹿島神宮に到着後は一旦ひと駅戻った延方に編成を疎開、その後に鹿島神宮を通って鹿島サッカースタジアムへと編成を送っています。復路が遅い時間帯なので、団体客はスタジアムへの観客輸送でしょうか。
ちなみに、よい天気だったこともあって、ここ北浦橋りょうの脇にも何人か撮影者を見かけました。
9823M 団臨[北1027]大宮→鹿島神宮
チタ185・7B/クハ185-316 モハ185-231 モハ184-231 サロ185-216 モハ185-232 モハ184-232 クハ185-216 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0 ),1/400sec,Tv/約65.4KB,960×600pix,Jpeg70%
20041023-13:03/鹿島線 鹿島神宮〜延方
大島時生/20041023
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



マリC3「ふれあい号」 投稿者:大島時生@中野  投稿日:10月23日(土)20時41分29秒
ホームタウンしおさい15号 さんより報告ありますが、千葉駅にて確認した復路の団臨[千1014]の 9280M は、マリC3でした。
普段は特急列車が走らない内房線の末端区間、千倉〜安房鴨川に入線したようですね。
(フラッシュが使えないので)ちょっとブレてしまいましたが、携帯電話からも見られる画像をドーゾ↓
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041023203454_jpg



成田線に団臨[北1027]チタ185-200系入線
おれ490 at 10/24(日) 05:29:21 No.extra-20041024052705
順序が逆になってしまいましたが、鹿島神宮に向かったチタ185-200系の団臨[北1027]、我孫子〜成田の成田線(といっても成田構内のすぐ手前)走行の様子も。
(もっとも、我孫子〜成田線でのチタ185-200系は成田線で入線実績がありますが。)
ここで撮影後、下総神崎まで行って重田踏切で2発目を撮ろうと目論んでいたのですが、県道で前を走る大型車が意外に遅くて間に合わず。鹿島線の北浦橋りょうへ先回り。
9823M 団臨[北1027]大宮→鹿島神宮
チタ185・7B/クハ185-216 モハ184-232 モハ185-232 サロ185-216 モハ184-231 モハ185-231 クハ185-316 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/400sec,Tv/約86.3KB,700×500pix,Jpeg70%
20041023-11:47/成田線 下総松崎〜成田



総武本線を行く「快速やすらぎの日光号」
大島時生 at 10/24(日) 08:25:12 No.ec183189-20041024081657
この時間帯、特急「あずさ3号」、特急「しおさい2号」、「快速やすらぎの日光号」、特急「新宿さざなみ号」回送と、続けてやって来るので撮影効率は良好です。(ただしここ西船橋では長玉が要るのがチト辛い。)
9322M「快速やすらぎの日光」千葉→日光
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/← クハ189-2 モハ188-45 モハ189-45 モハ188-43 モハ189-43 クハ189-511
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,Av/約92.6KB,700×500pix,Jpeg70%
20041024-07:04/総武本線 西船橋駅



快速「ぶらり日光号」カツ485系K60その2
おれ491 at 10/24(日) 13:02:47 No.extra-20041024125640
先週の運転初日(10月17日)に続き、今週も日光線に来ました。(ちなみに前回は新幹線で宇都宮入り。今回は快速ラビットE231系の2階建てG車で日光入り。)
1〜2日前の天気予報では程良く?曇ってくれるはずでしたが、今日現地に着いたら気持ちよく晴れていました。このままでは前面が真っ黒(しかも光線が当たる側面はボディーの白っぽさが効いてくるし....。)かと思った時、少しだけ雲がかかりました。
ちなみに文挟にて、宇都宮行き臨時快速「日光ロマン号」(ヤマ189系Z45編成「彩野」)と行き違いをするんですね。
快速「ぶらり日光号」の運転日はあと1回。
9863M 快速「ぶらり日光」高萩→日光
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv/約93.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20041017-11:50/今市〜日光
2. 管理人だす> 10/24 20:33
鹿沼と今市ではニアミスみたいなものですねー。
もっとも、日光線って駅間が長いので、3駅間でも営業キロで19.6km離れていたりしますが。
実際、今市まで入り込んでしまうと、宇都宮まで戻ってくるのが大変なんです。(かといって、他に撮影地を知っているわけでもなし....。)



EF81 95 牽引24系客車 団臨
おれ492 at 10/24(日) 14:30:59 No.extra-20041024142801
詳細は別途
1. おれ492> 10/24 16:36
仙台から上野に向かう団臨[東1035]の 9114レ 。客扱い区間は新白河から郡山まで。前日の[東1034]9111レ が EF81 95 牽引だったため、折り返しの当列車も同車牽引、ヘッドマーク付き。
バリ順光の蒲須坂にて。(というか、白いヘッドマークなので絵柄がトンでまス。あちゃー。)
9114レ 団臨[東1035]仙台→上野
EF81 95 ハネハネフ24,25
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.4KB,900×600pix,Jpeg70%
20041024-14:01/東北本線 片岡〜蒲須坂
3. 管理人だす> 10/24 20:40
蒲須坂って、午前中は遅い時間にならないと完全順光にならないので、今回の団臨はイイ時間帯にやって来ました。もちろん蒲須坂の踏切も大賑わいでしたが。(人だかりの前の方に入れてもらって撮影しました。)
ちなみに同列車通過の30分くらい前、氏家〜蒲須坂の駅間で下り普通列車を止めてしまった撮影者がいるとか。(というか、実際に緊急停止して防護無線を発報した当該列車 1561M に乗っていたワケなんですが。)
というわけで、結構大変だったワケです。
そういえば、黒磯までSuicaが導入されましたね。



ヤマ115系「快速那須ハイク号」大宮行き
おれ493 at 10/24(日) 17:12:05 No.extra-20041024170235
昨日と今日、2日間のみ運転日が設定された臨時列車「快速那須ハイク号」。大宮〜黒磯を1往復するもので、ヤマ115系7両編成の充当で、全車普通車自由席。
両毛線直通列車を除くと宇都宮線では最後の小山車115系の営業運転とも言われていますが、真相は??
9522M「快速那須ハイク」黒磯→大宮
ヤマ115・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,M/約84.3KB,800×500pix,Jpeg80%
20041024-16:11/東北本線 野崎〜矢板



快速「佐野アウトレット号」カツ485(K40)
おれ494 at 10/30(土) 12:41:02 No.extra-20041030123712
元「ビバあいづ」編成(のうち2両抜いた)4両のカツ485系K40編成を充当の臨時快速「佐野アウトレット」桐生行き。
鎌倉へ、舞浜へ、日光へと、多客臨運用を数多くこなす兄貴分のK60編成と比べると団臨運用が多くて、なかなか多客臨運用に就かないK40編成ですが、今シーズンも快速「佐野アウトレット」への充当と相成りました。今シーズンは今日が運転初日。ヘッドマークは側面の電照幕と同じ朱字「快速」を掲出。
9464M 快速「佐野アウトレット」高萩→桐生
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約97.2KB,1000×600pix,Jpeg75%
20041030-10:33/両毛線 小山〜思川




両毛線211系・115系
おれ495 at 10/30(土) 18:56:01 No.extra-20041030184840
快速「佐野アウトレット号」撮影の際に、地道に走る両毛線の普通列車画像も。
両毛線で211系5両編成が普通列車に充当されているのは先のダイヤ改正よりも前からのことでしたが、実際に撮影するのは今回が初。
【左】211系の 446M
446M 普通 小山→高崎
シマ211・5B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約49.6KB,700×450pix,Jpeg70%
20041030-10:50/両毛線 小山〜思川
【右】115系の 445M
445M 普通 高崎→小山
シマ115・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約41.0KB,630×420pix,Jpeg70%
20041030-11:04/両毛線 思川〜小山



485系奮闘せり(その2)
おれ496 at 10/31(日) 11:47:13 No.extra-20041031114357
詳細は別途。
3324M スジ T14
1. 管理人だす> 10/31 17:31
黒姫あたりで国鉄特急色K1編成と行き違いとなったT14編成。
なおヘッドマークですが、上↑のK1編成は白幕無表示、その上↑↑のR25編成はLED「普通」表示でしたが、このT14編成は電照幕「臨時」表示。(折り返し新潟行きでは白幕無表示。)
3324M? 新潟→長野
ニイ485・6B/T14
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Av/約89.3KB,800×500pix,Jpeg70%
20041031-11:10/信越本線 黒姫〜古間



485系奮闘せり(その1)
おれ496 at 10/31(日) 11:50:15 No.extra-20041031114741
詳細は別途。
3323M スジ K1
2. 管理人だす> 10/31 17:30
この日はカヌ色485系ばかりでなく国鉄特急色K1編成も充当。
3323M? 長野→新潟
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約97.4KB,800×500pix,Jpeg70%
20041031-11:07/信越本線 黒姫〜古間
なんかニアミスでしたね。14:03頃というと、上りR25編成を防風林バックで撮った後、機材を片づけている頃ですね。この後、関山駅前のソバ屋にて昼食となりました。



信越485系奮闘中
おれ497 at 10/31(日) 17:58:42 No.extra-20041031173820
新潟県中越地震に伴い、長野〜新潟に4往復運転されている臨時列車に新ニイ485系6両編成が充当されています。
長野〜直江津間のスジは(1往復を除き)定期の快速「妙高」スジを使い、柏崎〜新潟は復旧が早かった越後線を経由しての運転となっています。
【参考】ダイヤ(JR東日本・新潟支社)http://www.jrniigata.co.jp/jisinn.htm
東京→新潟 http://www.jrniigata.co.jp/tyokij-nov.htm
新潟→東京 http://www.jrniigata.co.jp/kijtyo-nov.htm
(ただし、これら↑URLは11月1日から当分の間のもの。)
信越本線の長野〜直江津の区間、普段は2扉の189系充当のところ1扉の485系充当ということで、乗降に若干は手間取るものの、柏崎・長岡(長岡から代行バス乗換)への重要なルートを構成するべく、新ニイ485系はこうして奮闘しているわけです。
ちなみに、かつて特急「みのり」長野発着列車があった頃、このあたりを485系カヌ車は新潟方にクハが位置する編成の向きで走っていましたが、この日のR25編成・T18編成・K1編成は新潟方にクロハが位置する編成の向き。(新潟から越後線経由で運転されているため。)
3327M? 長野→新潟
ニイ485・6B/R25
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/125sec,M/約83.0KB,700×500pix,Jpeg75%
20041031-16:08/信越本線 妙高高原〜関山
1. おれ497> 10/31 21:41
正誤です。
誤:柏崎・長岡(長岡から代行バス乗換)への重要なルート
正:柏崎・長岡(柏崎から代行バス乗換)への重要なルート
でした。



[5] 大島時生 [PC] 2004/10/31 22:10:47
こんばんは。
今日はお疲れさまでした。
意外にも風はさほど冷たくなく、この時期にしては珍しく穏やかな天気でした。もっとも、17時を過ぎると、アっという間に日が沈んで少し気温が下がりますが。
画像は、かんりにん氏がヨンパーを貼ったので、189系N102を。
付記:ロクヨン撮った後、急いで機材撤収して駅まで駆けたのですが、1〜2分の差で関山16:43発には乗れなかったです。ま、1時間待たずに次の長野行き(17:21発)が来ましたが。
※ 18:07 頃にアップしましたが、サムネイルをクリックすると出てくる画像が不完全だったので、再アップです。



[17] 大島時生 [PC] 2004/10/31 22:25:59
暮れなずむ小野沢踏切。そしてEF64 1039 ....。
あまり日照はないので、花房山・高床山と、ススキを絡めて撮りました。シャッタースピードが遅いので、ロクヨンは正面がちになる構図で。しかし必然的にヘッドライトの照射をモロに喰らうことになるので露出はカメラに任せずマニュアルモードで。
単8374レ
EF64 1039
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/125sec,M/約82.6KB,800×400pix,Jpeg75%
20041030-16:31/信越本線 関山〜妙高高原
....そして、穏やかな日々がおとずれますように....。
(明日から11月ですね。)



信越ネタ 投稿者:HN変更思案中  投稿日:11月 1日(月)11時59分4秒
「PCマターリ庵」復活とのことでコチラに移転。
赤ベゴだというのにロクヨンの走る信越ネタは申し訳ない気がするのだが、こっちの方が鉄ネタ書きやすいので....。
では本題。
月末に黒姫と関山に行って来た。関山入りは午後から。
1.妙高高原の近況
今回は妙高高原を素通りしたのだが、車内から見ると、お世話になった「桜屋」は既に(駅から向かって)左側3/5くらいが3階建てに建て替えられて、一回は土産物屋ふう。しかし営業しているかどうかは分からなかった。なお右側2/5くらいは赤と黄色も残ったまま。
2.関山の近況
関山駅前の交差点、駅と対角の位置にあった民家が改装なって、ソバ屋が開店していた。値段は高い(*)が、すべて地元=関山の蕎麦だそうな。(関山そば愛好会の1号店だとか。ちなみに検索してもウェブ上では詳細見つからず。)営業時間は、確か11〜14時と17〜20時だった。駅前「おおくぼ」で軽食が摂れなくなり、オリエンタル支店しか無かった関山駅前で、飲食店の開業は朗報といえよう。(ちなみにオレは生ビールと山菜ソバを食してきた。)
*:駅の立ち食いそばの倍くらいだな。店としては味とか品質とかにこだわりたいようだ。
画像は下のURLで。以上「PCマターリ庵」での 時生 が、お伝えいたしますた。
Re 信越ネタ 投稿者:HN変更思案中  投稿日:11月 2日(火)07時41分44秒
んん?トップ画像復活ですな。
肉屋はソバ屋画像の奥手に位置するってことで御名答であります。
家頁は数ヶ月間放置なんで、まだまだ晒し上げするにはしのびない。
ってか、まちがえて本名の半分晒しちまった。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月