2004年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

485系奮闘せり(その3)
おれ498 at 11/2(火) 23:10:01 No.extra-20041102230619
画像を追加。関山付近にて。
3325M? 長野→新潟
ニイ485・6B/T14
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5,1/500sec,M/約89.2KB,810×630pix,Jpeg70%
20041031-13:34/信越本線 関山〜二本木

485系奮闘せり(その4)
おれ498 at 11/2(火) 23:12:12 No.extra-20041102231009
画像を追加。関山付近にて。
3326M? 新潟→長野
ニイ485・6B/R25
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約96.0KB,810×630pix,Jpeg70%
20041031-13:51/信越本線 二本木〜関山

団臨クラ205系「ひまわり号」
おれ499 at 11/3(水) 09:53:30 No.extra-20041103094746
横浜線205系8両編成を充当して運転された、団臨[西1110]の「ひまわり号」。
回送区間を含め、中央線の八王子〜武蔵小金井にも入線。
ヘッドマーク等は無し。電照幕は白幕無表示。
9523M 団臨[西1110]武蔵小金井→中山
クラ205・8B/H12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Av/約94.1KB,800×480pix,Jpeg70%
20041103-08:33/中央本線 西国分寺駅
2. 管理人だす> 11/3 15:31
通常ならば「団体」などと表示が出るところ、白幕無表示とういのも珍しかったような気がします。
「ひまわり号」は比較的ヘッドマークを付けるケースが多いのですが、今回は無く、側窓に車内から「ひまわり号」の掲示を張り出していました。(しかし号車番号らしき数字が不規則な並びだったような気がするが。)

【JR東】横浜線用205系団臨「ひまわり号」運転
2004年11月3日 11:58
中野区在住の大島です。
本日、中央線で団臨のクラ205系8両編成(横浜線用)が運転されました。
情報源=「鉄道ダイヤ情報」(交通新聞社)
回送区間を含め、中央線の八王子〜武蔵小金井に入線したもので、団体客は国分寺から淵野辺まで日帰り往復する行程のようです。
画像は、橋本から八王子経由で武蔵小金井に向かう往路の前回送。
折り返しも西国分寺で見ましたが、今回はヘッドマークなど無く、前面の電照幕は白色無表示でした。
回9522M 回送([西1110])橋本→武蔵小金井
クラ205・8B/H12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Av/約75.1KB,700×450pix,Jpeg70%
20041103-08:13/中央本線 西国分寺駅
大島時生/20041103
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

東海道本線 コツE231系
おれ500 at 11/3(水) 15:27:01 No.extra-20041103152123
東京発着の東海道本線列車に充当されるコツE231系。
今はまだ113系や211系に比べて見かける機会は少ないです。
795M 普通 東京→熱海
コツE231・10B/K-07
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv/約93.7KB,810×540pix,Jpeg70%
20041103-12:25/東海道本線 新子安駅
なぜか通過時に少し雲がかかりました。

吾妻線マリ183系入線(団臨)
おれ501 at 11/6(土) 11:35:28 No.extra-20041106113211
津田沼から千葉・佐倉・成田・我孫子・北小金・南流山・武蔵浦和・大宮・高崎・渋川経由で長野原草津口に向けて団臨[千1102]が運転されました。国鉄特急色の183系マリ23編成の充当で、ヘッドマークは「団体」ではなく「臨時」掲出でした。
9525M 団臨[千1102]津田沼→長野原草津口
マリ183・6B/マリ23
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv/約96.1KB,600×600pix,Jpeg70%
20041106-10:30/吾妻線 岩島〜川原湯温泉

マリ183系(マリ23)吾妻線入線
大島時生at小野上温泉駅 at 11/6(土) 16:36:14 No.ec183189-20041106163425
団臨[千1102]で、マリ23編成が吾妻線に入線しました。吾妻線内の時刻は今シーズンの運転が終わった快速「効能温泉吾妻号」に似たスジとなっておりました。
9524M 団臨[千1102]羽根尾→津田沼
マリ183・6B/マリ23/← クハ183-22 モハ182-1056 モハ183-1056 モハ182-1053 モハ183-1053 クハ183-21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約88.1KB,1000×600pix,Jpeg75%
20041106-16:05/吾妻線 市城〜小野上温泉

常磐線415系15B 2370M
おれ502 at 11/7(日) 13:12:05 No.extra-20041107130927
土浦始発の上野行き 2370M で、415系のステンレスボディ1500番台車を含まない15両編成。
10月16日ダイヤ改正より、常磐線の中距離電車は上野〜取手間では「快速電車」、取手以遠では「普通電車」と案内するようになったため、オデコの種別表示は従来「普通」表示掲出だったものが白幕無表示とされています。(E501系は従来通り行先を表示。)
2370M 快速 土浦→上野
カツ415・15B/← クハ411-609 モハ414-509 モハ415-509 サハ411-703 モハ414-703 モハ415-703 クハ411-509 クハ411-312 モハ414-6 モハ415-6 クハ411-311 クハ411-215 モハ414-115 モハ415-115 クハ411-115
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約90.6KB,800×500pix,Jpeg70%
20041107-11:44/常磐線 我孫子駅
※ちなみに来週は南千住の線路切換で日曜日の朝に運休があります。

快速「レトロ奥久慈号」
おれ503 at 11/7(日) 16:37:23 No.extra-20041107163454
11月6,7日、水郡線に運転された臨時快速「レトロ奥久慈号」。旧型客車5両をDE10が牽引する、全車普通車指定席の列車で、水戸〜常陸大子を往復。
画像は2日目の復路。(16時頃ということで、露出はかなり厳しいものが....しかも意外と速く走っていったし。)
9824レ 快速「奥久慈レトロ」常陸大子→水戸
← DE10 スハフ42 スハフ42 オハニ36 オハ47 スハフ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/100sec,Tv/約88.3KB,600×480pix,Jpeg70%
20041107-15:59/水郡線 袋田〜上小川
2. 管理人だす> 11/7 18:59
上でコメントしました通り、1日違いでしたね。はらだ さん の画像は露出が絶妙でヘッドマークの絵柄が判別できますねーー。
編成は、
← DE10 スハフ42 2173 スハフ42 2234 オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ32 2357
と、水戸駅留置編成にて客車に関しては確認できたのですが、牽引したカマ番が分からない....。
4. 管理人だす> 11/11 20:53
中の人、キターーですな。(ちょっと違うか。)
スピードが出ていたために、この画像、原寸データを見ると明らかに被写体ブレしております。
右カーブで鉄橋を渡ったこの列車、渡り終えて暫くすると左カーブを経て上小川の構内に入るというシチュエーションなんですが、シャーーっとブレーキシューの音を立てつつ減速していく姿が印象的でした。
中の雰囲気はどうでしたか?スピードが出ているのに静かに走る。発車時に前後衝動がある。客車列車にはそんなイメージがあります。

カツ485系K60編成@舞浜(回送)
おれ504 at 11/9(火) 07:21:06 No.extra-20041109070606
日光線への入線を果たしたカツ485系K60編成。10月17,24,31日の3回、快速「ぶらり日光号」が運転されたワケですが、11月になって以前にも運転された実績がある急行「わくわく舞浜・東京号」の運用に就きました。同列車は11月7,20日の2回運転で、日立から水戸・北小金・南流山・西船橋経由で京葉線の東京までの往復。
画像は先の11月7日運転分で、東京で折り返してきた新習志野行き(西船橋経由)回送ですが、ヘッドマークは「回送」ではなく「臨時」になっています。ちなみにK60編成には急行「わくわく舞浜・東京号」の専用ヘッドマーク http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040718100734.jpg があるのですが、この日は往路の営業運転(舞浜到着時)も「臨時」でした。
回9731M 回送(急行「わくわく舞浜・東京」)東京→西船橋(新習志野)
カツ485・K60/クハ481-1505 モハ485-1011 モハ484-1011 モハ485-1013 モハ484-1013 クハ481-1504 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv/約94.1KB,1000×700pix,Jpeg70%
20041107-09:51/京葉線 舞浜駅

特急「わかしお3号」
おれ505 at 11/11(木) 08:31:55 No.extra-20041111081438
ダイヤ改正でE257系500番台車が投入された外房線特急・内房線特急ですが、特急「わかしお3,4,21,22号」・特急「さざなみ4,15,21,22号」の4往復が2編成併結の10両編成での運転。
そのうち京葉線で順光となる下り列車は 東京9:00発の 3054M 特急「わかしお3号」のみ。これは君津始発の特急「さざなみ4号」からの折り返しで、勝浦始発の特急「わかしお4号」は東京折り返しで回送になる運用。(←この回送列車は舞浜通過9:21頃。)
3054M 特急「わかしお3号」東京→安房鴨川
マリE257-500・5+5=10B/NB-08+NB-07→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約86.0KB,840×540pix,Jpeg70%
20041107-09:09/京葉線 舞浜駅

特急「小江戸さわら号」マリ24
大島時生at成田線沿線 at 11/13(土) 10:45:47 No.ec183189-20041113103812
本日のみ運転の臨時特急「小江戸さわら号」ですが、マリ24編成の充当でした。
既報の通り、香取方の先頭車ヘッドマークは幕が破れています。
9031M 特急「小江戸さわら」東京→香取
マリ183・6B/マリ24/クハ183-12 モハ182-1046 モハ183-1046 モハ182-1050 モハ183-1050 クハ183-11 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv/約86.4KB,1120×700pix,Jpeg70%
20041113-09:30/成田線 下総神崎〜大戸
1. 大島@帰宅> 11/13 19:25
補遺
上↑で ひのばし さん が投稿された画像を見ると、幕が破れた、というよりは、上側の巻き取り軸が外れたような感じですね。


成田空港行き113系(1431M)
おれ506 at 11/13(土) 19:01:17 No.extra-20041113184901
今回のダイヤ改正で登場したマリ113系による普通列車の成田空港行き。
1431M 普通 千葉(07:31)−−(08:24)成田空港
1438M 普通 成田空港(08:38)−−(09:21)千葉
の1往復が成田空港発着の113系で、行先を表示するクハ111のオデコにある電照幕に 1431M は「成田空港」を掲出。側面の電照幕はオーソドックスに「成田空港」の行先表示。
【左】成田停車中
1431M 普通 千葉→成田空港
マリ113・4+4=8B/クハ111-13-1 モハ112-1003 モハ113-1003 クハ111-1002 クハ111-1302 モハ112-1005 モハ113-1005 クハ111-1003(成田空港→)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/125sec,AUTO/約60.9KB,600×600pix,Jpeg70%
20041113-08:08/成田線 成田駅
【右】側面電照幕
1431M 普通 千葉→成田空港
クハ111-1003
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/125sec,AUTO/約26.3KB,750×375pix,Jpeg70%
20041113-08:09/成田線 成田駅
ちなみに側面の行先表示に添えられた英文表記は「NARITA AIRPORT」ですが、前面は「NARITA KU~KO~」です。


朝の亀崎踏切にて
おれ507 at 11/13(土) 19:19:19 No.extra-20041113191231
4時前に起きて物井〜佐倉の亀崎踏切へ。
雨も上がって心地よい朝でしたが、肝心のマリ115はマダラに朝日があたるという結果に。(もっと精進しなければ。)
【左】
3608F 快速 佐倉→逗子
E217・4+11=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約36.0KB,750×350pix,Jpeg70%
20041113-06:41/総武本線 佐倉〜物井
【右】
426M 普通 銚子→千葉
マリ115・6B/マリ115
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約58.8KB,700×500pix,Jpeg70%
20041113-06:48/総武本線 佐倉〜物井


湘南新宿ラインE231系(ヤマU524)
おれ508 at 11/14(日) 23:23:30 No.extra-20041114230014
本日も多数のアクセスをいただき誠にありがとうございます。
まもなくダイヤ改正から一ヶ月経ちます。湘南新宿ラインのグリーン車サービスも上々だそうで(http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20041101.pdf)すが、データイムグリーン回数券(←ダイヤ改正より発売中止)の残券をお持ちの方はそろそろ効力が切れます(←10月15日までは発売していたため、発売から一ヶ月は有効期限内。)ので御注意を。
湘南新宿ラインのE231系はコツ車とヤマ車とがありますが、ヤマ車のE231系はグリーン車連結編成と非連結編成とがあるため、最近は前者に編成番号札に識別のマークが付いています。しかも御丁寧に四つ葉マーク下に「GREEN CAR」文字入り。
【左】恵比寿到着
4120Y 普通 宇都宮→逗子
ヤマE231・10B/U524
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv/約77.6KB,700×550pix,Jpeg70%
20041113-13:21/山手貨物線 恵比寿駅
【右】編成番号札
4120Y 普通 宇都宮→逗子
ヤマE231・10B/U524
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約18.2KB,480×450pix,Jpeg70%
20041113-13:22/山手貨物線 恵比寿駅
ちなみにこの編成番号札、コツ車には付いていません。コツ車は編成番号が列車番号表示器(LED)の上に白色文字がステッカー貼りとなっていますので。ヤマ車でも15両編成だと宇都宮方先頭車では付属編成(5両編成)が位置するので、湘南新宿ライン北行先頭車(=南行最後尾)にはG車マーク入り編成番号札は見られません。


平塚始発Z45・馬入川H41
大島時生at大船駅前 at 11/20(土) 12:36:57 No.ec183189-20041120122815
朝から東海道本線へ出かけてきました。1時間もしないうちに天候が回復してきました。
【左】平塚始発の日光行きZ45編成
9760M「快速やすらぎの日光」平塚→日光
ヤマ189・6B/Z45「彩野」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約37.0KB,450×300pix,Jpeg65%
20041120-06:59/東海道本線 大船駅
【右】馬入川を渡るH41編成
9341M 団臨[浜東1101]品川→浜松
チタ183,189・4B/H41
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv/約60.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20041120-07:50/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚

横須賀線マリ31
大島時生at大船駅前 at 11/20(土) 13:03:05 No.ec183189-20041120125451
団臨運用で横須賀線に入線したマリ31編成。DJ誌によると、往路は逗子まで運転された後、折り返し回送で一旦大船まで北上し、もう一回折り返して鎌倉へ編成を送る運用とのこと。なお この日は他に、チタH81編成も団臨運用で入線しました。
9725M 団臨[東1148]立川→逗子
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0(-1.0),1/500sec,Tv/約94.7KB,900×700pix,Jpeg70%
20041120-10:33/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
(連投 乞う御容赦)

馬入川を渡るH102編成
おれ509 at 11/20(土) 13:17:37 No.extra-20041120130400
予想外に天候の回復が早く、前面が逆光になってしもぅた。
東海道本線を豊橋まで南下する運用のチタH102。
夜行の臨時快速「ムーンライトながら81,82号」の運用で走り慣れた東海道本線だが、日中の走行というのも、なかなか。
9323M 団臨[東京1105]品川→豊橋
チタ189,183・10B/H102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv/約91.2KB,1200×720pix,Jpeg70%
20041120-08:18/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚

チタ183,189系H81編成 団臨
おれ509 at 11/20(土) 13:22:00 No.extra-20041120131928
団臨運用で横須賀線に入線したH81編成。
9727M 団臨[北1124]黒磯→横須賀
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/400sec,Tv/約96.2KB,900×600pix,Jpeg70%
20041120-10:59/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
どうでもいいことですが、私がいつも北鎌倉の鎌倉方で撮るこのポイント、よく知られているポイントより5〜10mくらい手前側だったんですね....。(今日になって気付いた。)ちなみにここはゴミ集積場付近だったりします。_| ̄|○

シマ183系6+6=12両編成団臨
おれ510 at 11/20(土) 22:04:03 No.extra-20041120215728
今回はS1+S2の組成で走ったシマ183系の12両編成団臨。
9845M 団臨[高1126]上野→神保原
シマ183・6+6=12B/← S-2 + S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約91.0KB,720×480pix,Jpeg70%
20041120-15:11/東北本線 川口駅

越後線臨時快速(T15)上り1本目
おれ511 at 11/21(日) 11:47:29 No.extra-20041121113933
越後線の刈羽付近を行く新潟始発の長野行き臨時快速。
現在は編成前後のヘッドマークに「快速」を掲出。
????M 快速 新潟→長野
ニイ485・6B・T15
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv/約91.8KB,1000×600pix,Jpeg60%
20041121-09:26/越後線 西山〜刈羽
この時は曇りましたが、柏崎付近や寺泊辺りでは好天でした。
2. 管理人だす> 11/21 23:07
ドタバタしながら越後線に行ってきました。
東日本会社の管内では比較的珍しい電車線の構造ですので、待ち時間にじっくりと見てきました。直線区間で支持物(柱・梁)のスパンが比較的長いように感じました。ちなみに語句ですが、「吊架」のようです。↓
http://www.ipdl.jpo.go.jp/FI-HB/B60M/B60M1.html
↑なんかマニアックなサイト....のように見えますが....。(B60Mって、何だよ、みたいな。)
この画像、刈羽付近なのですが、アセって露出補正のプラスマイナス間違えてしまいました。そのため大幅に画像補正。

[30] 大島時生 [PC] 2004/11/21 14:21:57
大河津分水の鉄橋にて。上り2本目はここで晴れると良い光線です。撮影者10人弱。
(ちなみに今、出雲崎にいますが、雨が降り出しました....。)
????M 快速 新潟→長野
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/1000sec,Tv/約112KB,1200×800pix,Jpeg70%
20041121-11:58/越後線 分水〜寺泊
(私信:かんりにん殿、おつかれさまでした。あんど お騒がせしました。)

越後線臨時快速(R22)下り1本目
おれ512 at 11/21(日) 14:39:25 No.extra-20041121142257
白色LED、ではなくどうやらシール状のものを貼ってヘッドマーク「快速」を掲出のR22編成。
????M 快速 長野→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約79.8KB,700×450pix,Jpeg70%
20041121-13:10/越後線 石地〜小木ノ城
2. 管理人だす> 11/21 22:55
側面の行先表示器については、
快 速
新 潟−−−−−−長 野
NIIGATA 越後線経由 NAGANO
というステッカーを貼っていますので、そのステッカーの下にどんな表示が出ようと関係ないはず。
それでも前後にわざわざ「快速」のステッカーを貼ったのは、慣れない乗務員がアレコレ悩んでアヤシい表示を出してしまう(....それはそれでイイのかも知らんが。)のを防ぐため
なんですかねぇ??
ま、確かに直江津を境に、普通列車なんだか快速列車なんだか微妙な列車ですから....。

宇都宮線E231系コツ車599M
おれ513 at 11/23(火) 09:07:59 No.extra-20041123090033
湘南新宿ラインの高崎線〜東海道本線の系統で多く見られるコツ車のE231系ですが、東京・品川発着の東海道本線の他に、宇都宮線(上野発着)でもその姿を見ることが出来ました。
599M 普通 上野→小金井
コツE231・10B/K-02
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv/約86.1KB,700×450pix,Jpeg70%
20041120-15:37/東北本線 浦和駅
そういえば土曜の終電後から日曜の朝にかけて浦和では京浜東北線が区間運休しますね。

急行「ぶらり鎌倉号」カツ485K60
おれ514 at 11/23(火) 14:02:29 No.extra-20041123140018
東海道本線をかっとんで行くカツ485系K60編成の臨時急行「ぶらり鎌倉号」鎌倉行き。鎌倉到着後は回送扱いで逗子まで南下し、折り返し編成を品川に疎開させる1往復の回送列車が設定されていますが、品川行き回送は東海道旅客線経由、品川発の回送は品鶴線経由と、異なっているようです。
9707M 急行「ぶらり鎌倉」いわき→鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約90.1KB,750×500pix,Jpeg70%
20041123-10:28/東海道本線 新子安駅
2. 管理人だす> 11/25 07:09
お昼前後の新子安は東海道本線の下り列車に対して順光で、この日も最大で10人近く撮影者が集まりました。
このK60やマリ31,マリ32の他に、113系もよく撮られていたようです。(特急「リゾート踊り子」まで撮って引き上げたので、その後は不明。)
鶴見線は確かにこの日、103系が走っていたのを見ましたが、205系しか見られないよりは103系の方がいいのでは....??弁天橋を覗くと確かに103系、まだたくさん居るように見えますけれどね。

団臨[東1156]183系マリ32
おれ515 at 11/23(火) 14:04:51 No.extra-20041123140246
カツ485系K60編成の約1時間後、東海道本線を南下するマリ183系6両マリ32編成。団臨で横須賀線に入線するものですが、この30分前にはマリ31編成が団臨で、やはり横須賀線に向かっています。
9727M 団臨[東1156]東大宮操→横須賀
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv/約95.6KB,750×500pix,Jpeg70%
20041123-11:28/東海道本線 新子安駅
※すみません画像紛失
越後線臨時快速は本日で終了
おれ516 at 11/28(日) 22:26:43 No.extra-20041128215601
本日も多数のアクセスをいただき
誠にありがとうございます
早いもので、もう あと2〜3日で師走ですね。何かと気ぜわしい日々を送ることになる方も多いかと思いますが、悪い風邪などひかぬよう。(私なんぞは季節を先どりして?24日頃より調子崩してしまいましたが。)
先の新潟県中越地震から早や1ヶ月以上がたつわけですが、明日から日本海縦貫線の一部を形成する柏崎〜長岡では運転再開ということでして、この日を待ち望んでいた方も多いことでしょう。しかしまだ上越線は不通のまま、上越新幹線も不通のままということで、改めて今回の地震の深刻さを認識する次第。
明日からの運転再開に関連して、長野〜新潟に運転されていた越後線経由の臨時快速は本日で終了(もっとも下り便の4本目は吉田〜内野あたりから先が翌日にまたがっての運転ですが。)ということで、越後線も平常の運転に戻るようです。(といっても沿線の被害や徐行箇所も残っていますが。)
あまり詳細な時刻は時刻表に乗りませんでしたが、参考までに高田駅の掲示他によると、
長野 10:32 12:41 15:17 20:41
北長 10:37 12:46 15:22 20:45
三才 10:41 12:50 15:26 20:50
豊野 10:46 12:54 15:30 20:54
牟礼 10:55 13:04 15:39 21:10
古間 11:02 13:11 15:46 21:17
黒姫 11:12 13:16 15:51 21:22
妙高 11:23 13:25 16:00 21:30
関山 11:31 13:33 16:08 21:38
二本 11:38 13:48 16:15 21:46
新井 11:47 13:56 16:25 21:54
北新 11:51 14:00 16:29 21:58
脇野 11:55 14:04 16:38 22:02
南高 11:58 14:07 16:41 22:04
高田 12:03 14:10 16:49 22:08
春日 12:07 14:14 16:53 22:12
直江 12:12 14:19 16:58 22:17
直江 12:15 14:22 17:10 22:27
柏崎 12:50 14:48 17:36 22:51
柏崎 12:51 14:50 18:00 22:53
吉田 13:36 15:43 19:07 23:42
吉田 13:38 15:48 19:09 23:49
内野 13:59 16:15 19:33 00:10
内野 14:00 16:17 19:34 00:10
新潟 14:18 16:38 19:59 00:24
新潟 07:54 11:00 15:26 16:55
内野 08:16 11:22 15:53 17:18
内野 08:20 11:23 15:54 17:19
吉田 08:44 11:47 16:19 17:40
吉田 08:51 11:50 16:20 17:42
柏崎 09:39 12:40 17:12 18:36
柏崎 09:42 12:42 17:14 18:37
直江 10:06 13:08 17:44 19:03
直江 10:11 13:15 17:52 19:06
春日 10:15 13:20 17:57 19:11
高田 10:19 13:24 18:01 19:15
南高 10:23 13:27 18:05 19:19
脇野 10:26 13:30 18:09 19:22
北新 10:30 13:34 18:13 19:26
新井 10:34 13:38 18:17 19:35
二本 10:43 13:46 18:27 レ
関山 10:51 13:54 18:35 レ
妙高 10:59 14:02 18:43 20:05
黒姫 11:07 14:12 18:51 20:14
古間 11:13 14:17 18:56 レ
牟礼 11:20 14:24 19:03 レ
豊野 11:32 14:33 19:12 20:32
三才 11:37 14:39 19:17 レ
北長 11:40 14:42 19:20 レ
長野 11:45 14:47 19:25 20:45
ということだそうです。
画像は大河津分水路の鉄橋を行くK1編成。
????M 快速 新潟→長野
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/1000sec,Tv/約93.3KB,800×600pix,Jpeg80%
20041121-11:58/越後線 分水〜寺泊
最後まで 各 列車番号は分からなかった....。
(以前に ある箇所で公開したことがある画像ですが、ココでは初出ということと、連写の1コマ違いということで。)
2. 管理人だす> 11/29 22:13
ヘッドマークのシールは、てっきり運転終了までずっと貼られ続けるものかと思っていましたが、何故か途中から剥がし始めたとのことで、ちょっと不思議に思いました。(何か不都合でもあったのかな。)
今日からT編成、R編成は特急「北越」他の運用に戻るわけですが、K1編成は毎日暇つぶしなんでしょうかねーー?
3. 管理人だす> 12/1 21:30
現在は運転を終了している越後線経由臨時快速について、松本駅で撮影されていた掲示の画像を提供していただきました。
(コメントの場面では自動リンクを生成しませんので、以下のURLをコピペして御活用下さい。)
各駅発着時刻と、列車番号の記述があります。
その1(10月末掲出)
http://nonakaiswebazumino.hp.infoseek.co.jp/rinji01.jpg
http://nonakaiswebazumino.hp.infoseek.co.jp/rinji02.jpg
その2(11月掲出・こちらが最終版か?)
http://nonakaiswebazumino.hp.infoseek.co.jp/rinji03.jpg
http://nonakaiswebazumino.hp.infoseek.co.jp/rinji04.jpg
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月