2004年12月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

EF81 502 カモレ
おれ517 at 12/4(土) 12:55:13 No.extra-20041204124617
12月になって最初の土曜日です。
いかがお過ごしですか。
当方、昨日は飲み過ぎたワケではありませぬが、本日は中野某所(って、要はアパートの自室なんですが。)で朝からスキャナと戯れております。
ずーーーーっと写真の整理をサボっていたので、夏の頃に撮った写真を見ながら「これ何だったっけー?」などとボケております。
????レ カモレ
EF81 502 〜
f2.8,1/400sec,M,(MF),135mm/Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME TREBI 100C
2004-07-31/信越本線 青海川〜鯨波
Canon CanoScan FS4000US/約95.9KB,900×600pix,Jpeg75%/20041204
2. 管理人だす> 12/5 18:54
列番サンクスです。
そういえば寝台特急「トワイライトエクスプレス」札幌行きの前くらいに撮った覚えが。
(ちなみに今日もウチにこもっていまス。)

シマ115系at越後湯沢
おれ518 at 12/11(土) 09:23:42 No.extra-20041211092118
上越線の普通列車115系4両編成。新潟県中越地震の影響でニイ115系ではなく湘南色シマ115系の充当。列車は小出始発の水上行き 1724M 。なお他の列車ではニイ115系も見られました。シマ車は少なくとも3編成くらいが新潟支社管内の上越線で運用されているようです。
ちなみにシマ車の車内は中吊り広告など、高崎支社のものになっています。路線図も東京近郊区間と上越線・吾妻線・信越本線(←前者は高崎支社では高崎線・両毛線と八高線が載っているので、それから漏れている分を補う意味で後者の路線図が追加されています。)を掲出して、こちらも高崎支社仕様。
1724M 普通 越後湯沢→水上
シマ115・4B/クハ115-1126 モハ115-1070 モハ114-1133 クハ115-1087 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/80sec,AUTO/約96.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20041211-08:08/上越線 越後湯沢駅
前面オデコの種別表示が「回送」になっているのは御愛嬌?
2. 管理人だす> 12/16 06:50
先日は急遽おしかけで失礼しました。
現在、運転をしている上越線の小出までの区間、まだ徐行区間が一部に残っているようで、しかも朝方の霧発生や、レール面の状況による空転発生などの事情によって時刻表より若干遅れての運転になる場合があるようです。湘南色は複数編成が新潟県入りしていますが、そうすると湘南色編成の並びもあるようですね。(しかし上記の事情に、より時刻表通りの並び実現にならないらしい....。)

385 師走・師走・師走.. 大島時生@中野 - 2004/12/17 11:22 -
大変ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしたでしょうか。
こちら、年末に向けての大仕事があります故、例年に増してバタバタとしております。(今日は一時帰京しております....たまにアパートの様子を見ておかないと、いろいろと物騒なので。)
この時期、ピューピューと風が吹いて出不精モノには辛い季節ですが、澄んだ空気感はおよそ3ヶ月間だけのものでもあるワケで、出ようか出よまいかグズグズ迷ったあげく、日没を迎えて一日オワリなんて、だらしない?鉄生活を過ごす予感....。そういえばまもなく冬至ですね。
画像は昔のネガから。当時は高崎在住になって間もない頃で、近郊へちょくちょく出かけていました。
3320M 快速「信州リレー」長野→高崎
シマ185-200・7B/クハ185-206 サロ185-206 モハ184-212 モハ185-212 モハ184-211 モハ185-211 クハ185-306 →
Canon EOS100 + Canon EF75-200mm F4-5.6 USM , Konica XG400
f8.0 , 1/1000 , M , (one shot) , 135〜200mm
19931121/信越本線 群馬八幡駅
Canon CanoScan FS4000US/20041217/約81.8KB,750×450pix,Jpeg80%
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


昔のネガから(信越特急)
おれ519 at 12/17(金) 11:21:19 No.extra-20041217111218
【左】
3051M 特急「白山」上野→金沢
サワ489・9B
Canon EOS100 + Canon EF75-200mm F4-5.6 USM , Konica XG400
f9.5 , 1/500 , M , (one shot) , 100mm
19931121/信越本線 安中〜磯部
Canon CanoScan FS4000US/20041217/約53.5KB,600×375pix,Jpeg80%
【右】
3005M 特急「あさま5号」上野→長野
ナノ189・11B/クハ189-512 モハ188-16 モハ189-16 モハ188-501 モハ189-501 サロ189-111 モハ188-47 モハ189-47 モハ188-18 モハ189-18 クハ189-13 →
Canon EOS100 + Canon EF75-200mm F4-5.6 USM , Konica XG400
f9.5 , 1/500 , M , (one shot) , 135mm
19931121/信越本線 安中〜磯部
Canon CanoScan FS4000US/20041217/約41.8KB,550×350pix,Jpeg80%

もうすぐクリスマス
おれ520 at 12/22(水) 22:25:30 No.extra-20041222221029
12月もいよいよ下旬に突入し、今年も残すところあと僅かです。
東京は今年中に雪は降るのかな?
中越では今日、雪が降りました。四駆車(パジェロミニ)とはいえ、初めて雪の中、クルマの運転を経験しましたが、降りしきる雪の中、あまり前がよく見えなかったため、慣れない自分としてはちょっと怖かったです。意外だったのは消雪散水によるモヤというか湯気というか。地下水を撒いているので、雪や外気温に比べて暖かく、これが甚だしいところは視界を妨げるのです。ちなみに宿への帰り道、消雪散水に触れてみたら、ちっとも冷たくなくて、なるほどと納得した次第。
画像は9年前のクリスマス団臨(といっても12月11日運転)。
ヘッドマーク付きでした。
9731M 団臨 沼田→東京
シマ185-200・7B/クハ185-201 サロ185-201 モハ184-202 モハ185-202 モハ184-201 モハ185-201 クハ185-301 →
Canon EOS100 + Canon EF75-200mm F4-5.6 USM , Konica XG400
1/750 , Tv , (MF) , 100mm
19931211/京葉線 船橋法典
Canon CanoScan FS4000US/20041217/約96.1KB,750×450pix,Jpeg80%
2. 管理人だす> 12/23 07:33
そういえば同じ市内に居ますねーー。ちなみに浦佐の中線には昨日の朝、DE15(複線型ラッセル両端)がエンジンを止めて停車していましたが、どうなったのかな?と、ちょっと気がかり。
雪道走行は不慣れですが、小出の町中などは狭いですし地元の方の路駐車両があったり登下校の高校生の往来もあるので、スピードはかなり落として通るようにしています。
今日で新潟県中越地震から2ヶ月目ですね。
(明日は浦佐の職場に朝5時集合だよぉ.... http://www.sankei.co.jp/news/041222/sha084.htm )
それから(って、話題コロコロ変えすぎか。)
上越線(在来線)での全線運転再開について、新しいプレス発表があり、夜行急行「能登」は年末年始だけ運転だそうですが、信越への「シュプール号」撮影が困難になるような予感....。また、3月1日ダイヤ改正が発表されましたね。特急「はくたか」は更に増発だそうですが、485系3000番台車の撤退もありますね。
どうでもいいがこの掲示板、いつからコメントの記入できる文字数が全角500バイトから1000バイトに倍増したんだ?
3. 管理人だす> 12/23 12:17
訂正
誤 全角500バイトから1000バイト
正 全角500文字から1000文字

392 東京で初雪 大島時生@中野 - 2004/12/29 17:02 -
こんにちは。午後から近場をウロウロしていた大島でございます。(昨日の午後に帰京していました。)
今朝起きたら寒いので、何事かと思えば「雪」。
ある程度、明るければ小田原郊外にでも出かけようと思っていたのですが、ちっとも降り止まないので、デジカメだけ持って近場に出かけました。しかし寒いなぁ。
斬新な塗色だったチタ車と比べ、シマ車はホントにノーマルな塗色でした。登場時は上野〜大宮間「新幹線リレー号」14両編成でしたので、新特急として走り始めた頃は7両編成が短すぎて違和感を覚えたものです。その後、ブロックパターンで塗り分けられたのはリニューアル工事が施された時でしたが、明るい灰色ベースだったのが赤や黄色の明るい色とよく組み合わされているなー、と思ったものです。ヘッドマークが2度にわたり変更されたり、谷川→水上の愛称名変更があったり、チタ車が同様の塗り分けパターンで違う色使い(「永谷園カラーとの異名があるとかないとか。)でリニューアルされたりと、まだまだ大小の話題がある車両ですね。
この「信州リレー号」は長野〜高崎の運転で、高崎では上越新幹線と乗り継ぐことにより、在来線特急「あさま」を補完していました。当時は同車が横軽を越える唯一の定期運用でしたが、下りの長野行きは夜遅く、上りの高崎行きは朝早いダイヤのため、撮影は限られた場面でしかできず、比較的地味な列車だったようです。何年か前のDJ誌にダイヤ設定の背景とかが記述されていて興味深く読んだ覚えがあります。 個人的には当時客車列車だった夜行急行「ちくま」に乗り継いで高崎〜長野〜名古屋と、岐阜の実家への帰省ルートとして活用したりしました。
画像は雪降る舞浜駅にて。
3063M 特急「わかしお13号」東京→安房鴨川
マリE257-500・5B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/60sec,Tv/約66.3KB,750×500pix,Jpeg80%
20041229-14:08/京葉線 舞浜駅
(付記:誤字修正と若干の追記のためアップロードし直しました。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


雪の東京
おれ523 at 12/29(水) 23:22:04 No.extra-2004122923204
首都圏では今日、初雪になりました。
終日、寒いです。
明朝は路面凍結に注意....。
【左】中央快速線201系
1221T 快速 東京→立川
トタ201・10B/T24
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約45.5KB,500×300pix,Jpeg70%
20041229-12:57/中央本線 信濃町駅
【右】中央緩行線209-500系
1405C 各駅停車 千葉→三鷹
ミツ209-500・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/60sec,Tv/約49.8KB,600×400pix,Jpeg70%
20041229-15:03/中央本線 水道橋駅

快速「シーハイル上越1号」シマ183系S2
おれ524 at 12/30(木) 09:53:41 No.extra-20041230094159
高崎線の下り始発で高崎に向かう途中、籠原駅停車中に2号車から6号車に移動しようとしたところ、ドアを閉められて当該列車に置いていかれてしまった....。情けない。
新潟県内の土樽での撮影予定を急遽変更して、いつもの岩本へやって来ました。意外と撮影者が多いので、聞けば、D51+C57重連の試運転が今日・明日に予定されているとのこと。それも狙うことにしました。怪我の功名とでもいうべきか。ただ今、岩本駅。
9727M 快速「シーハイル上越1号」大宮→石打
シマ183・6B/S2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約97.1KB,800×600pix,Jpeg60%
20041230-08:37/上越線 津久田〜岩本
2. 管理人だす> 12/30 18:45
今シーズンの「シーハイル上越号」、実は12月の運転は今日が最後でした。年が明けて1月以降の運転ですが、183系シマ車充当は3,4,5日の3回あって、8日は115系充当の全車自由席、9日からの運転日はシマ車ではなくチタ車が充当される(厳密には1月下旬以降、DJ誌の収録範囲外なので"不明"ですが。)とのことなので、ヘッドマークを入れての撮影は、お早めにということらしいです。
ちなみに「シーハイル両毛」はシマ115系4両編成の充当ですが、1月8日の「シーハイル上越」(の、7両編成のうち4両)と合わせて、「ありがとう 両毛線開通 115周年」の丸いヘッドマークが付いた編成が充当されるかもしれません。もっとも雪が付着すると見えなくなりますが。
D51+C57「重連SL奥利根号」画像ですが、別の板にアップしたので、それとは別のカメラで撮った画像を、探してみます。

突然ですが、上越線のSLですわ。
[1] 大島時生 [PC] 2004/12/30 18:26:14
こんばんは。この板では殆ど出てこない(筈)の群馬県画像をうpするために新スレつくってしまった。若気の至りということで、御容赦願いたい。ちなみにトシはヒ・ミ・ツ(はぁと)
では本文。
今朝は4時起き。シマ車の多客臨狙いで上越線に出撃するも、イロイロあって土樽にて快速「シーハイル上越1号」を撮るために乗った高崎線の下り列車、途中の籠原で降りてしまったンで、急遽、撮影地を変更して上越線の岩本へ降り立ちました。
ネタが183系にしては、なんだか撮影者が多いので、何かと思えば、1月に営業運転が予定されているSL重連列車の試運転が今日明日に行われるンだとかで、タナボタ(というわけでは無いのかもしれないが、)で急遽こちらにも対応することに。
この日、快速「シーハイル上越1号」撮った後、特急「水上91,90号」も撮る予定だったので、このSL試運転(下り)は、いつもの岩本定点ではなく、別の場所で撮ることに。(全部が同じアングルでは味気なくなるのかなー?と思ったのと、少し寒かったので身体を動かしたい、という目論みもあったりします。)
時間的には、"シーハイル"と"水上"の間に入ってくるSL重連試運転、シーハイル撮影後に機材をまとめ、片道45〜50分をトボトボ歩いて、棚下の鉄橋を見下ろす国道の脇まで移動。もうすこし曇ったらなぁ、などと思いつつ、D51+C57重連が12系座席客車を牽引する、試運転列車をサイド気味に撮ってきました。(この後、再び機材をまとめ、元の岩本定点へ移動。)
試????レ 試運転 高崎→水上
← D51+C57 + ハハフ12・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+2/3),1/320sec,Tv/約121KB,800×600pix,Jpeg70%
20041230-11:10/上越線 津久田〜岩本
特急「水上91,90号」を撮り終えたら一旦中野に戻り身支度。今晩の急行「能登」にて明朝、直江津入りして関山あたりへ行こうかと計画中。今シーズンの運転が始まっている「シュプール号」の様子どうかなぁ、と。(はて、直江津到着は何時になるんだか....上越線の徐行による影響で、所定時刻より遅れるんだとか。)
[3] 大島時生 [PC] 2004/12/30 21:18:45
何だかサラサラとして、対処しにくくそうな雪ですなー。
そもそも冬至から間もないというのに、朝のシュプール号が撮れるだけの明るさがあるのか?という疑問があるワケですが。(あまり降雪が激しければ黒姫か妙高高原で駅撮りだわな。)なお年明けから運転日が設定されている1,2号は、今年の運転ではパノラマグリーン車連結編成充当だとか。(昨シーズンは確か下り上り1回づつでなかったかな?)
で、明日朝の1往復を見届けたら北越急行で上越線へ移動予定。
[4] 大島時生 [PC] 2004/12/31 11:22:35
連投スマソです。
朝からお騒がせしましたというか、お騒がされましたというか。
コトの起こりは黒姫行きの 9306M「シュプール1号」。早朝の高田駅で人身事故やらかしたみたいで、当方、関山防風林で遅れの当該列車が来るまで相当待たされました。カメラをセットしていたものの、ちょっと場所を離れていたスキに当該列車が(静かに)来てしまい「見る鉄」〜。
どうでもいいが、スレタイと中身が乖離してしもた。シュプールは別スレの方がエエでsky?

特急「水上91号」シマ183系S1
おれ525 at 12/30(木) 19:14:06 No.extra-20041230190329
本日は下り91号と上り92号の両方とも運転されました。
快速「シーハイル上越」と同じシマ183系充当列車ですが、こちらは(グリーン車ナシのモノクラスですけれど)特急列車です。
新しく登場した「水上」の新柄ヘッドマーク、今日初めて見ました。(これ、文字は「水上」ですが、絵柄は185系200番台車がリニューアルされる前の「谷川」と一緒のようですね。)
9090M 特急「水上91号」水上→上野
シマ183・6B/S1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.6KB,800×600pix,Jpeg70%
20041230-14:26/上越線 岩本駅
2. 管理人だす> 12/30 21:24
お、ぉぉぉ、号車の数字が入り乱れてしもた。
群馬県内の上越線って、渋川の鉄橋で天気が変わって(群馬県の天気で、北部と南部の境目もこのあたりか?)、ついでに北部でも沼田あたりで様子は違うみたいです。
なんだかんだで、今日は岩本付近だけで撮りましたが、(寒いので、上りSL試運転はパス。)天気は、まぁまぁだったと感じました。
3. 管理人だす> 12/31 05:21
では、タイトルと本文さしかえ。失礼しましたーー。
特急「水上91号」シマ183系S1
本日は下り91号と上り90号の両方とも運転されました。
快速「シーハイル上越」と同じシマ183系充当列車ですが、こちらは(グリーン車ナシのモノクラスですけれど)特急列車です。
新しく登場した「水上」の新柄ヘッドマーク、今日初めて見ました。(これ、文字は「水上」ですが、絵柄は185系200番台車がリニューアルされる前の「谷川」と一緒のようですね。)
9090M 特急「水上90号」水上→上野
シマ183・6B/S1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.6KB,800×600pix,Jpeg70%
20041230-14:26/上越線 岩本駅
5. 管理人だす> 12/31 11:17
フツーに考えると、分け隔て無く運用されているシマ183系ですから、愛称幕の入れ替えも3編成行われていると考えたいところですが、先の「白根」など、あまり使わなさそうなコマまで入っているとなると、現物を見てみるまでは不安ですねーー。
この間の某列車のように、専用の愛称幕を持ちながら、始発駅からしばらくの間、文字幕を出していた、っていうのもありましたが、運 不運 という要素もあるような。


高崎の話題など
おれ526 at 12/30(木) 19:50:59 No.extra-20041230193719
【左】
上越線の115系(4両編成)にステッカー式で貼られている「ありがとう 両毛線開通 115周年」ヘッドマーク。今のところ複数の編成で見かけていますが、何故か3両編成では見かけず、4両編成で見かけました。
625M 普通 高崎→伊勢崎
シマ115・4B/← クハ115-1134 モハ115-1079 モハ114-1143 クハ115-1097
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/25sec,AUTO/約43.0KB,480×560pix,Jpeg70%
20041230-07:28/上越線 高崎駅
【右】
棚下の鉄橋を渡るD51とC57による重連で牽引する12系座席客車6両編成。1月2,3日に運転される臨時快速「EL&SL重連奥利根号」および1月4日に運転される臨時快速「重連SL奥利根号」の試運転であるとのこと。
試????レ 試運転 高崎→水上
← D51 498 C57 180 + ハハフ12・6B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/400sec,AUTO/約52.3KB,600×400pix,Jpeg70%
20041230-11:11/上越線 津久田〜岩本
2. 管理人だす> 12/30 21:27
そうですね。意外と今回のSL重連、加熱しそうな予感....。
こちら、元旦あたりの天気予報を見て、小田原N'EX(回送で根府川まで入線)でも撮りに2日か3日に山登りするかな。
3. 管理人だす> 1/3 12:28
シマ115系関係の追加情報
本日(1月3日)上越線の下り普通列車 727M クハ115-1208 モハ114-1129 クモハ115-1065 → が、ステッカー式マーク付きでした。ということで、3両編成でもマーク付き編成は存在することになります。


下り能登 投稿者:大島時生onクハ489-3 投稿日:12月30日(木)23時22分29秒
クハ489-3先頭H02です。
指定席は満席とのこと。自由席は9号車(禁煙車)で20〜30人の列となりました。
画像その1(上野駅停車中)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041230232816.jpg
画像その2(電幕・駅旅客案内)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041230232909.jpg
車内案内聞き取りによる到着時刻
大 宮 23:59
熊 谷 0:33
高 崎 1:01
直江津 4:46
糸魚川 5:11
泊 5:29
入 善 5:34
黒 部 5:42
魚 津 5:47
滑 川 5:53
富 山 6:05
小 杉 6:14
高 岡 6:26
石 動 6:30
津 幡 6:41
金 沢 7:02
(聞き間違い・書き間違い等ありましたら乞う御容赦。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

信越シュプール
[1] 大島時生 [PC] 2004/12/31 19:10:20
かんりにん氏より、お許しでましたンで、新スレたてました。
583系充当で運転の「シュプール1号」、まだ線路脇の積雪が少ないので除雪された道路の脇の雪塊の上にて、お手軽撮影。
ちなみに線路脇の積雪が多くなると、ここから撮ったのでは下回り隠れちゃうんで、30分くらいかけて雪上歩行の上、線路脇まで行かねばなりません。
気温が低くてバックの山の木々に付着した雪の感じが良かったです。
回9323M 回送(「シュプール1号)黒姫→糸魚川
キト583・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約68.1KB,750×500pix,Jpeg70%
20041231-09:31/信越本線 妙高高原〜関山
※90分くらい遅れています。
[5] 大島時生 [PC] 2004/12/31 21:19:07
よんぱぁ板では本当に多くの方と知り合うことが出来ました。最近の私の活動範囲内に485系列はかなり少ないので、個人的にはカツ485K60編成と、ATS-P付きニイ485T18あたりは、よく追っかけしていたりします。
パノラマクロ、今年はなんだかシーズン中の運転日は毎回出てくる気配。昨シーズンは1回だけだったので、前々から上司と交渉して仕事を休みの日にしてもらって貴重なシーンを撮りに行った覚えが....あの苦労は何だったんだ〜?


快速「日光初詣号」Z45 引用
大島時生at新宿付近 at 12/31(金) 21:03:27 No.ec183189-20041231210110
いつもの通り、新宿から日光への運転となったZ45編成「彩野」。ただし本日は時刻はいつもと違いますし、自由席車も2両設定されています。運用板でも記述しましたが、新宿駅13分くらい遅れての発車となりました。
宇都宮方から順に6,5,4,3,2,1号車。5,4号車は自由席です。
【左】新宿3番線ホームの旅客案内
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約38.7KB,800×300pix,Jpeg70%
20041231-19:55/山手貨物線 新宿駅
【右】新宿3番線に到着したZ45編成
9561M 快速「日光初詣」新宿→日光
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/(←宇都宮)クハ189-2 モハ189-45 モハ188-45 モハ189-43 モハ188-43 クハ189-511
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約44.4KB,600×700pix,Jpeg70%
20041231-20:05/山手貨物線 新宿駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月