2005年1月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




初日の出号×2
大島時生 at 1/1(土) 14:16:59 No.ec183189-20050101141012
【左】
9032M 特急「犬吠初日の出1号」高尾→銚子
マリ183・8B/マリ9/クハ183-32 モハ182-1037 モハ183-1037 モハ182-1032 モハ183-1032 モハ182-1054 モハ183-1054 クハ183-31 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/6sec,Av/約48.6KB,640×400pix,Jpeg70%
20050101-01:38/中央本線 八王子駅
全車普通車指定席となっています。
【右】
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→太海
マリ183,189・8B/マリ10/クハ183-34 モハ188-11 モハ189-11 モハ182-1049 モハ183-1049 モハ182-1042 モハ183-1042 クハ183-33 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/4sec,Av/約38.2KB,600×400pix,Jpeg70%
20050101-03:26/総武本線 秋葉原駅
先頭8号車から5号車までが普通車指定席、4号車から1号車までが普通車自由席となっています。



快速「外房初日の出82号」
大島時生onサハ209-525 at 1/1(土) 14:23:06 No.ec183189-20050101141859
外房線および内房線には久しぶりの183,189系入線となった臨時快速「外房初日の出81,82号」。1,2号が255系充当の特急列車、3号がE257系500番台車充当の特急列車で設定される一方、こちらは愛称名が同じながら81,82号の号数が快速列車としての設定となっているのは昨年度の運転と同様。
画像は復路の千倉始発82号の新宿行きで、マリ10編成が起用されました。
9149M 快速「外房初日の出82号」千倉→新宿
マリ183,189・8B/マリ10/← クハ183-34 モハ188-11 モハ189-11 モハ182-1049 モハ183-1049 モハ182-1042 モハ183-1042 クハ183-33
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約79.3KB,5600×480pix,Jpeg70%
20050101-08:10/内房線 江見〜太海
※連投失礼しました。



特急「はくたか83号」六日町進入
おれ527 at 1/1(土) 14:31:04 No.extra-20050101142549
金沢から越後湯沢に向かう臨時の特急「はくたか83号」サワ489系H02編成。
奥に位置する北越急行の高架橋から地平に降りてきて、ここ六日町街道踏切付近にて上越線に合流。踏切を過ぎたあたりで上越線の下り線から上り線へ亘っています。
犀潟もそうですが、同じ北急←→JRの直通列車でも、普通列車と特急列車とでは構内を通るルートが違っっているようです。
8063M 特急「はくたか83号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B/H02
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約97.0KB,700×600pix,Jpeg70%
20041231-13:17/上越線 六日町駅
2. 管理人だす> 1/1 21:19
貴殿の庭を、ヌシが石打に行っている隙に、荒らしたような感じですかねぇ。踏切遮断棹の手前に三脚立てて撮りました。雪国なので除雪というか排雪というか、とにかくスペースに余裕がありますので、通行人の邪魔になることなく撮れるワケでして。
銀塩は300mmがちょうどイイくらいだと思います。被写体は真っ直ぐコチラに向かってきますので、フォーカスはカメラ任せでOKですね。分岐器の尻から分岐側で進入してくるため速度制限がかかりますので慌てず撮れます。先頭車がちょっと曲がりかかった感じでレリーズしました。



特急「外房初日の出2号」
おれ528 at 1/1(土) 14:34:24 No.extra-20050101143145
千倉始発で運転の臨時特急「外房初日の出2号」高尾行き。マリ255系9両編成の充当で、この日未明に運転された臨時特急「外房初日の出1号」太海行きの折り返し。昨年も255系充当で臨時特急「外房初日の出1,2号」は運転されており運転区間が新宿〜千倉だったものが、今年は高尾発着に変更されました。側面の電照幕は昨年「特急」だったものが今年は「臨時」でした。
9071M 特急「外房初日の出2号」千倉→高尾
マリ255・9B/Be-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/400sec,Av/約95.4KB,650×600pix,Jpeg70%
20050101-10:15/内房線 江見〜太海



E257系500番台車回送(外房初日の出3号)
おれ528 at 1/1(土) 14:38:28 No.extra-20050101143457
新宿始発の臨時特急「外房初日の出3号」太海行きは新鋭マリE257系500番台車充当での運転。外房線経由で千倉まで入線(客扱いは太海まで)し、折り返しは回送列車としての運転。
山生橋りょうを行く同車は、2月12,13日にも特急「新宿わかしお号」で再び見られる予定。
回9157M 回送(特急「外房初日の出3号」)千倉→幕張
マリE257-500・5B/NB-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/400sec,Av/約93.8KB,700×500pix,Jpeg70%
20050101-08:53/内房線 江見〜太海



【JR東】初詣臨・初日の出臨など
2005年1月1日 18:36
新年あけましておめでとうございます。
本年も昨年に引き続き宜しく御願いいたします。
1年前も2年前も同じようなことやっていたワケですが、今年も性懲りもなく大晦日の都内でウロついてきましたので、何点か画像をアップします。
その1:ヤマ189 「快速日光初詣」関係
その2:クラ253 特急「成田山初詣1号」関係
その3:ヤマE231 湘南新宿ライン 新宿折り返し関係
その4:マリ183 特急「犬吠初日の出1号」関係
その5:マリ255 特急「外房初日の出1号」関係
その6:マリE257-500 特急「外房初日の出3号」関係
その7:マリ183,189 快速「外房初日の出81号」関係
その8:マリ183,189 快速「外房初日の出82号」関係
その9:マリ255 特急「外房初日の出2号」関係
なお、各記述とも参考資料は「JR時刻表1月号」「鉄道ダイヤ情報1月号」です。
この画像↓は、特急「外房初日の出3号」の折り返し回送列車。山生橋りょうを行く同車、ダイヤ改正でのデビュー前に設定されていた団臨運用でここへ入線する計画があったのですが、それが悪天候で中止となっていましたので、ひょっとすると(試運転を除き)営業運転では初入線か?と思ったのですが、今回は往路の太海以遠は回送扱い、千倉で折り返しは全区間回送なので、やっぱり同車の営業運転での山生橋りょう初入線は、2月12,13日となるようです。
回9157M 回送 千倉→幕張
マリE257-500・5B/NB-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Av/約68.5KB,600×400pix,Jpeg70%
20050101-08:10/内房線 江見〜太海
余談:江見7:36の普通列車で駅に到着して撮影現地まで機材担いで徒歩30分は、ちょっとツラかったです。
大島時生/20050101
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その1
2005年1月1日 18:41
その1:ヤマ189 快速「日光初詣号」関係
鎌倉、舞浜の他、日光への臨時快速列車への充当で馴染みの深いヤマ189系「彩野」ですが、今シーズン日光初詣臨に充当されました。往路の日光行きを新宿駅で見てきましたが、埼京線または湘南新宿ライン(および品鶴線)のダイヤ乱れの影響を受け、約13分遅れで新宿3番線からの出発となっていました。
もしかするとヘッドマークが新調されているかと期待したのですが、オーソドックスに「快速」の文字表示、側面の電照幕は「[快速]日光」掲出でした。
9561M「快速日光初詣」新宿→日光
ヤマ189・6B/Z45「彩野」/← クハ189-2 モハ189-45 モハ188-45 モハ189-43 モハ188-43 クハ189-511
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約34.9KB,330×390pix,Jpeg70%
20041231-20:06/山手貨物線 新宿駅
新宿駅構内の旅客案内表示はというと、20:03に快速の日光行きという表示はあるものの、列車名を記述したものが見あたりません。
新南口通路
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約16.0KB,400×200pix,Jpeg70% 20041231-19:53/山手貨物線 新宿駅
ホームをよく見回したら、乗車位置案内札がかかっており、そこに列車名が記述されていました。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約21.9KB,360×480pix,Jpeg70%
20041231-19:56/山手貨物線 新宿駅
ちなみに定番?の「快速やすらぎの日光」だと全車普通車指定席ですが、本列車は1〜3,6号車が指定席、4,5号車が自由席で設定されていました。
大島時生/20050101





【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その2
2005年1月1日 18:47
その2:クラ253 特急「成田山初詣1号」関係
昨年もN'EX用253系を使用して運転された、臨時特急「成田山初詣号」ですが、今年も運転されました。昨年同様1往復が池袋〜成田に設定され、停車駅は 池袋・新宿・品川・東京・錦糸町・船橋・津田沼・千葉・成田 です。昨年は6両編成でしたが、今年は9両編成に増強されています。初詣臨でグリーン車が2両(もっとも1両はクロハでグリーン個室1室)あるのは、この列車くらいでしょうか。新宿駅は1番線の発着で、普段は特急「成田エクスプレス」が発着していないホームに今回253系は入線しました。
9019M 特急「成田山初詣1号」池袋→成田
クラ253・3+6=9B/クモハ252-11 モハ253-11 サハ253-11 モハ252-11 モハ253-111 クロ253-11 クモハ252-17 モハ253-17 クロハ253-5 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約48.7KB,480×640pix,Jpeg70%
20041231-21:45/山手貨物線 新宿駅
昨年の運転では、車体側面の表示が「特急」でしたが、今年はLED車も電照幕車も「臨時」表示でした。
9019M 特急「成田山初詣1号」池袋→成田
クロハ253-5
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約9.44KB,375×150pix,Jpeg70%
20041231-21:45/山手貨物線 新宿駅
ちなみに、新宿駅構内の旅客案内ですが、ホームのLEDは昨年と(ほぼ)同様で、愛称名「成田山初詣号1号 21:44 成 田 9両」および英文との交互表示。新南口の表示器(先のダイヤ改正の頃に設けられたフルカラー仕様)は愛称名の日本語表記が何故か出ずに英文「NARITASAN HATSUMO~DE」は出ていました。時刻の左「1」は号車数字の表示です。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約14.7KB,320×180pix,Jpeg70%
20041231-21:31/山手貨物線 新宿駅
大島時生/20050101





【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その3
2005年1月1日 18:51
その3:ヤマE231 湘南新宿ライン 新宿折り返し関係
先の10月16日ダイヤ改正にて湘南新宿ラインは大幅なテコ入れがされ、新宿折り返し列車は消滅したのですが、この大晦日には4往復が復活?しました。これは新宿〜逗子間4往復の設定で種別は「普通」。恵比寿駅・新宿駅の表示とJR時刻表によると、9800E〜9300Yおよび9820E〜9320Yが10両編成、9810E〜9310Yおよび9830E〜9330Yが15両編成で、いずれも新宿駅3番線での折り返し。この他に宇都宮・小金井発着の湘南新宿ライン逗子直通列車(の終夜臨)が4往復設定されている他、普段の湘南新宿ラインでは無い高崎線と横須賀線の直通便も1往復設定されていました。このように湘南新宿ラインの終夜臨を設定することで、かつての鎌倉方面への臨時ライナー列車(185-200系充当など)の設定は無くなってしまったようです。
恵比寿駅の旅客案内表示
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約12.8KB,400×140pix,Jpeg70%
20050101-00:06/山手貨物線 恵比寿駅
恵比寿に停車中の新宿行き 9800E
9800E 普通 逗子→新宿
ヤマE231・10B/U527
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約39.5KB,480×520pix,Jpeg70%
20050101-00:19/山手貨物線 恵比寿駅
新宿行きを表示する車体側面のLED
9800E 普通 逗子→新宿
ヤマE231・10B/U527
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/13sec,AUTO/約16.0KB,500×250pix,Jpeg70%
20050101-00:21/山手貨物線 渋谷駅
大島時生/20050101



【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その4
2005年1月1日 20:47
その4:マリ183 特急「犬吠初日の出1号」関係
昨年から高尾発着での設定となった特急「犬吠初日の出1号」。今年も継続され、マリ183系8両編成の充当と変わりありません。なお1号の他に成田始発の銚子行き3号も設定されていました。昨年マリ11編成だったこの1号、今年はマリ9編成で、前面ヘッドマークはLEDで「臨時」表示、側面の電照幕は「銚子」の行先表示で、こちらも不変。
9032M 特急「犬吠初日の出1号」高尾→銚子
マリ183・8B/マリ9/クハ183-32 モハ182-1037 モハ183-1037 モハ182-1032 モハ183-1032 モハ182-1054 モハ183-1054 クハ183-31 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/6sec,Av/約67.9KB,800×500pix,Jpeg70%
20050101-01:37/中央本線 八王子駅
なお、八王子駅の旅客案内表示ですが、なぜかこの列車を表示しておらずLEDの表示は2番線「 J R 」の汎用表示?でした。
大島時生/20050101




【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その5
2005年1月1日 20:51
その5:マリ255 特急「外房初日の出1号」関係
昨年の運転から特急「外房初日の出」に起用されるようになった255系。昨年は新宿発着でしたが、今年は高尾発着での設定となっています。255系の中央本線走行は秋の多客臨、特急「ビューかいじ91,92号」で実績はありますが、新宿駅での番線が91号は9番線、92号は7番線であったのに、この特急「外房初日の出1号」では8番線(1分停車)だったのが目新しく感じました。画像はありませんが側面の電照幕表示が、昨年は「特急」だったのが今年は「臨時」になっていました。
9067M〜9068M 特急「外房初日の出1号」高尾→千倉
マリ255・9B/Be-03
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約39.8KB,600×500pix,Jpeg70%
20050101-02:57/中央本線 新宿駅
ちなみに新宿駅8番線の旅客案内表示ですが、何故か表示されずJRマークの汎用表示。なお八王子駅では表示されていましたが、LEDのドット数が少ない中で長い列車名を詰め込んだような表示でした。
八王子駅乗換こ線橋
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約33.2KB,780×260pix,Jpeg70%
20050101-01:42/中央本線 八王子駅
大島時生/20050101






【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その6
2005年1月1日 20:55
その6:マリE257-500 特急「外房初日の出3号」関係
外房線への臨時初日の出号は、今年の場合、高尾〜千倉に255系充当列車(特急1,2号)1往復、新宿−太海にE257-500系充当列車(特急3号)片道1本、そして新宿−太海、千倉−新宿に183,189系充当列車(快速81,82号)1往復の合計5本であり、同じ愛称名に特急と快速が混在(号数の数字で区別)するのは昨年と同パターンです。今年片道のみ運転の3号には新鋭E257系500番台車5両編成が充当され、全車指定席で設定されました。注目すべきはLEDのヘッドマーク、側面の行先種別愛称名表示が準備されていたことで、回送で同車が新宿駅7番線に到着した後は、大勢の撮影者等の注目を集めていました。
秋葉原駅停車中
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
マリE257-500・5B/NB-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/4sec,Av/約44.1KB,640×400pix,Jpeg70%
20050101-03:20/総武本線 秋葉原駅
車体側面のLED行先種別愛称名表示
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
マリE257-500・5B/NB-04
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/40sec,AUTO/約11.7KB,500×160pix,Jpeg70%
20050101-02:51/中央本線 新宿駅
↑日本語表示/英語表示↓
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
マリE257-500・5B/NB-04
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/40sec,AUTO/約11.8KB,500×160pix,Jpeg70%
20050101-02:51/中央本線 新宿駅
なお、日本語表示は他に「特急 安房鴨川・太海」も表示していました。
新宿駅の旅客案内表示
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
マリE257-500・5B/NB-04
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約4.84KB,320×80pix,Jpeg70%
20050101-02:47/中央本線 新宿駅
新宿駅7番線は新宿を始発ないし終着とする優等列車の発着に使われることが多いためか、8番線(東京行き快速電車が常用するホーム)の旅客案内表示器より横長で表示文字数の多いものが設置されています。
大島時生/20050101




【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その7
2005年1月1日 20:58
その7:マリ183,189 快速「外房初日の出81号」関係
昨年は485系「ニューなのはな」6両編成充当で運転された快速「外房初日の出81,82」でしたが、特急料金無しで利用できることから人気があって混雑したようで、今年はマリ183,189系8両編成の充当となりました。ヘッドマークはLEDで「臨時」、側面の電照幕も「臨時」表示となっています。81号で先頭8号車から5号車までは普通車指定席、4号車から1号車までは普通車自由席の設定で、かつての特急「わかしお」・特急「さざなみ」ではモハがグレードアップ車になっていることを考慮した指定席・自由席の割り振りになっていましたが、この列車ではそのような割り振りにはなっていません。
秋葉原駅停車中
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→太海
マリ183,189・8B/マリ10/クハ183-34 モハ188-11 モハ189-11 モハ182-1049 モハ183-1049 モハ182-1042 モハ183-1042 クハ183-33 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),0.4sec,Av/約59.8KB,750×450pix,Jpeg70%
20050101-03:27/総武本線 秋葉原駅
新宿駅の旅客案内表示
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→太海
マリ183,189・8B/マリ10
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約8.07KB,360×135pix,Jpeg70%
20050101-02:49/中央本線 新宿駅
上の段の表示は特急「外房初日の出1号」に対応するものです。
大島時生/20050101



【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その8
2005年1月1日 22:18
その8:マリ183,189 快速「外房初日の出82号」関係
太海行き臨時快速「外房初日の出81号」の折り返しで千倉始発の新宿行き臨時快速「外房初日の出82号」。
9149M 快速「外房初日の出82号」千倉→新宿
マリ183,189・8B/マリ10/クハ183-33 モハ183-1042 モハ182-1042 モハ183-1049 モハ182-1049 モハ189-11 モハ188-11 クハ183-34 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約72.5KB,600×480pix,Jpeg60%
20050101-08:10/内房線 江見〜太海
大島時生/20050101



【JR東】初詣臨・初日の出臨など|その9
2005年1月1日 22:21
その9:マリ255 特急「外房初日の出2号」関係
千倉行き臨時特急「外房初日の出1号」の折り返しで千倉始発の高尾行き臨時特急「外房初日の出2号」。
9071M 特急「外房初日の出2号」千倉→高尾
マリ255・9B/Be-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Av/約63.2KB,550×550pix,Jpeg60%
20050101-10:15/内房線 江見〜太海
最後にまた余談ですが、秋葉原で同駅3:28発の快速「外房初日の出81号」を撮った後、江見まで行く方法ですが、終夜運転の総武緩行線(9358B 秋葉原3:54−−−4:45千葉)、終夜臨の外房快速(9257M 千葉5:22−−−6:01上総一ノ宮)と、外房線下り初列車(1223M 上総一ノ宮6:05−−−7:10安房鴨川)、内房線上り列車(154M 安房鴨川7:26−−−7:36江見)という乗り継ぎで実現しました。来年撮りに行かれる方は参考までにどうぞ。
大島時生/20050101





特急「外房初日の出3号」
おれ529 at 1/2(日) 18:58:06 No.extra-20050102183504
今年の初詣臨で注目された、E257系500番台車を充当の臨時特急「外房初日の出3号」。全車普通車指定席での運転。
【左上】車体側面のLED表示
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
マリE257-500・5B/NB-04
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/40sec,AUTO/約21.3KB,700×250pix,Jpeg70%
20050101-02:52/中央本線 新宿駅
【右上】新宿駅7番線旅客案内表示
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約12.5KB,640×120pix,Jpeg70%
20050101-02:47/中央本線 新宿駅
【左下】秋葉原駅停車中
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
マリE257-500・5B/NB-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),0.3sec,Av/約62.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20050101-03:20/総武本線 秋葉原駅



399 早川に行って来ました 大島時生@中野 - 2005/01/02 20:36 -
あけましておめでとうございます。
もう2日ですね。今日の午後頃からUターンラッシュ始まりだとか。
今日は久しぶりの東海道線スジへ出かけてきました。
12月18日より今月半ばまで連日、特急「成田エクスプレス」1往復が小田原まで延長運転を実施しており、編成の疎開回送の都合でここ早川でも253系が見られるとのこと。以前にも団臨運用で根府川まで入線実績のある同車ですが、今回は連日運転というので「そのうち撮りに行けばイイやぁ」などと構えていたのですが、忙しくなってくると、そうも言ってられませんので....。
天気は良く、日なたで風が吹かなければ3月くらいの陽気でしょうか。そういえば元日の南房総も暖かく、菜の花畑の2割くらいは既に黄色くなっていました。(梅も今月中に咲くくらいの勢いか。)
ここ、意外だったのは、撮影者が3〜4人くらい見えたことでしょうか。
海が青くて露出は+2/3で補正して撮影しましたが、どうかな?
回9061M 回送 小田原→根府川
クラ253・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Av/約97.1KB,700×500pix,Jpeg70%
20050102-12:26/東海道本線 早川〜根府川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



湘南N'EX
おれ530 at 1/2(日) 21:01:38 No.extra-20050102204607
ミカン畑の農道から、相模湾を眺めて。
小田原延長運転(の回送)N'EX。
横須賀線(大船以南)直通よりも先に実現した、東海道本線直通の特急「成田エクスプレス12,27号」関連の運用にて。
赤白でオメデタそうだから、来年の年賀状に使えるか?(しかも水平線の上に文字入れスペースがあるし。)
本当は曇天の日に行きたかったのですが、晴れれば晴れたで撮り方はあるワケで。ちょっと左側がキツいかな。(これの連写1コマ前だと建物の屋根が端桁の後方にあって目障りなので、先頭車で隠したんですけれどね。)
回9077M 回送 根府川→小田原
クラ253・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Av/約97.2KB,750×500pix,Jpeg70%
20050102-12:57/東海道本線 根府川〜早川



快速「EL&SL重連奥利根号」往路(1月3日)
おれ531 at 1/3(月) 12:46:26 No.extra-20050103124247
昨日今日と本運転だった、快速「EL&SL重連奥利根号」。昨日はD51先頭の重連だったそうですが、本日はC57が先頭に立つ重連となっています。
朝は冷え込みましたが、10時台くらいになって日なた(で風が当たらない場所)は、暖かく感じるようになってきました。結構、ケムリ大量ですね。
9733レ 快速「EL&SL重連奥利根」上野→水上
C57 180 + D51 498 + ハハフ12・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約90.5KB,750×600pix,Jpeg80%
20050103-11:17/上越線 津久田〜岩本



※(後日記載):画像のみ。



快速「EL&SL重連奥利根号」復路(1月3日)
おれ531 at 1/3(月) 16:25:53 No.extra-20050103162402
詳細は別途
1. おれ531> 1/3 18:34
利根川第1橋りょう(上り)を行く復路の臨時快速「EL&SL重連奥利根号」上野行き。珍しく黒っぽい煙を吐いていました。
川に近いというのに10分くらい前まではそれほど寒くなかったのですが、やはり16時を過ぎると少し寒くなってきました。天気は良かったので、大正橋ではこの程度の日照はありました。
この後、上りの普通列車高崎行きが遅れていたので、渋川で遅れ普通列車を先に通すこの列車にも渋川発車場面で遅延が発生していました。
9738レ 快速「EL&SL重連奥利根」水上→上野
ハハフ12・6B + D51 498 + C57 180 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約81.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20050103-16:15/上越線 敷島〜渋川



東海道本線E231系(795M)
おれ532 at 1/5(水) 06:53:15 No.extra-20050105064740
湘南新宿ラインでは馴染みのあるE231系ですが、113系置き換えも着々と進んでいるようで、小田原以遠でも列車によっては同車が見られます。
795M 普通 東京→熱海
E231・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約91.7KB,750×525pix,Jpeg70%
20050102-13:37/東海道本線 早川〜根府川



特急「嬬恋草津スキー号」シマS3
大島時生at池袋 at 1/8(土) 07:59:13 No.ec183189-20050108075336
既報の通り、シマ183系S-3編成が充当されました。
池袋に到着する特急「嬬恋草津スキー号」万座・鹿沢口行きです。
9003M 特急「嬬恋草津スキー」大船→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,Av/約91.5KB,750×500pix,Jpeg65%
20050108-07:22/山手貨物線 池袋駅



鎌倉臨185-200系シマチタ併結
おれ533 at 1/8(土) 12:32:14 No.extra-20050108122430
東海道本線を行く高崎支社設定の鎌倉臨往路。先頭に立つはシマ185系200番台車。その後にはチタ185系200番台車が併結された14両編成。
9789M 鎌倉臨[高鎌1]水上→逗子
シマ185-200・7B+チタ185-200・7B/← クハ185-306 モハ185-211 モハ184-211 モハ185-212 モハ184-212 サロ185-206 クハ185-206 クハ185-316 モハ185-231 モハ184-231 サロ185-216 モハ185-232 モハ184-232 クハ185-216
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約94.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20050108-11:29/東海道本線 新子安駅



鎌倉臨185-200系シマチタ併結
おれ533 at 1/8(土) 13:57:12 No.extra-20050108135230
画像を追加。
鎌倉から回送扱いとなり逗子で折り返してきたシマチタ185-200系併結の鎌倉臨回送。一旦、大船まで回送された後、再び折り返して鎌倉の下り1番線へ入って復路まで編成は留置される運用。
回9786M 回送(鎌倉臨[高鎌1])逗子→大船
シマ185-200・7B+チタ185-200・7B/クハ185-306 モハ185-211 モハ184-211 モハ185-212 モハ184-212 サロ185-206 クハ185-206 クハ185-316 モハ185-231 モハ184-231 サロ185-216 モハ185-232 モハ184-232 クハ185-216 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0( 0.0),1/80sec,Tv/約96.2KB,1500×900pix,Jpeg75%
20050108-12:35/横須賀線 鎌倉〜北鎌倉



※(後日記載):画像のみ。



関山115系2005/01/08 19:29
今年もHN思案中
■男性■36才〜39才■関東
こんばんは。
この新しい板では「お初」であります。
ナナゴいっぱいの場所で115系を出すのは、ちょいと流れ無視っぽいかもしれんが、(=゚ω゚)ノぃょう氏との接点は関山あたりなんで、乞う御容赦。
で、
昨年末(急行「能登」が期間限定で運転した初日で信越乗り込み。)様子を見に行った信越エリア、今年になって初めて月曜日あたりに乗り込むべくプラン策定中。
時間に余裕があったら妙高高原の「桜屋」見てきますわ。




成田臨×2
おれ534 at 1/9(日) 15:07:36 No.extra-20050109144836
【左】
成田から辻堂まで復路の団体客を輸送するピカピカのマリ7編成。
....正面しか陽が当たらなかった....。
9424M 成田臨[浜成2]成田→根府川
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約24.3KB,300×375pix,Jpeg70%
20050108-15:31/総武本線 佐倉〜物井
【右】
成田から横浜まで復路の団体客を輸送するチタH102編成。
日没前に雲が切れて陽が当たりました。御一緒した かすみ製作所 さん、ひのばし さん、お疲れさまでした。こちら焦点距離は換算200mm相当です。
9426M 成田臨[浜成3]成田→大船
チタ189・10B/H102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約71.5KB,750×600pix,Jpeg70%
20050108-16:15/総武本線 佐倉〜物井



408 吾妻線臨時特急 大島時生@中野 - 2005/01/09 12:42 -
こんにちは。
今日は吾妻線に来ています。昨日はS-3編成が充当された臨時特急「嬬恋草津スキー号」ですが、今日はS-2編成充当での運転です。定期便の特急「草津1号」で(←特急料金を少しでも浮かす為にケチって熊谷からの乗車....。)川原湯温泉に向かう途中、陽が照って光線もまぁまぁイイ感じでしたが、列車が接近する頃に曇りかかけて、撤収時には小雪が舞う、そんな天気でした。この列車、今日は復路便も運転されますが、ヘッドマークは絵柄が出ないとか。(まぁ残念といえば残念ですが、ゼイタク言わず、記録してきます。)
[撮影データ]
9003M 特急「嬬恋草津スキー」大船→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/250sec,Tv/約84.1KB,550×550pix,Jpeg80%
20050108-10:00/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
初詣臨用にシマ車に装備されたという「初詣」幕。まだ実物を直接見ていませんが、なかなかイイ感じですねーー。一見「特急」幕に見えながら、そうでなく、(おそらく)季節限定、しかも(今のところ)シマ車限定、というあたり、玄人ウケしているんでは....??
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




特急「嬬恋草津スキー号」
おれ535 at 1/9(日) 17:05:58 No.extra-20050109170331 シマ183系6両編成での運転となっている吾妻線の臨時特急「嬬恋草津スキー号」。
同列車、昨年の運転時、同車には快速「嬬恋草津スキー号」の絵入りマークが用意されていたのですが、実際には種別が特急での運転になったため当該の絵幕が「お蔵入り」した経緯があります。
今シーズンの運転に際し、絵柄自体は変わらず上部に掲げられた「快速」の文字が「特急」に改められたヘッドマークが用意され、晴れてこれを掲げての運転となりました。
が、今シーズンの運転は大船発着で設定され、往路は絵幕の特急「嬬恋草津スキー」を掲げるも、復路については大船行きの側面行先幕が用意されておらず、結果、連動している前後のヘッドマークは側面と同じ「臨時」(ないし「特急」)表示。
【左】初日はS-3編成の充当。
9001M 特急「嬬恋草津スキー」大船→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約32.2KB,750×600pix,Jpeg70%
20050108-07:23/山手貨物線 池袋駅
【右】吾妻線を行くS-2編成(2日目)
9001M 特急「嬬恋草津スキー」大船→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/250sec,Tv/約64.0KB,600×450pix,Jpeg70%
20050109-10:00/吾妻線 岩島〜川原湯温泉



特急「嬬恋草津スキー号」復路
大島時生onモハ114-1022 at 1/9(日) 17:09:18 No.ec183189-20050109170635
本日S-2編成充当の臨時特急「嬬恋草津スキー号」、復路は大船行きでの運転ですが対応する電照幕のコマがないためか前後・側面に「臨時」を掲出しての運転です。
9004M 特急「嬬恋草津スキー号」万座・鹿沢口→大船
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約K94.8B,1000×700pix,Jpeg70%
20050109-16:06/吾妻線 市城〜小野上温泉
(陽が落ちてしまいましたので、かなり画像補整しました。)



特急「草津白根」袋倉俯瞰
おれ536 at 1/9(日) 17:11:04 No.extra-20050109170833
吾妻線の袋倉駅を通過する全車指定席の臨時特急「草津白根」。
9033M 特急「草津白根」上野→万座・鹿沢口
シマ185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約94.7KB,800×600pix,Jpeg70%
20050109-11:53/吾妻線 袋倉〜万座・鹿沢口



信越シュプール485系パノラマG編成
おれ537 at 1/10(月) 16:24:12 No.extra-20050110161547
今シーズン運転初日となる特急「シュプール雷鳥信越2号」の送り込み回送列車。
イロイロあって所定時刻より20分くらい遅れて信越本線を南下。
今シーズンの「シュプール号」、485系は専らパノラマグリーン車編成充当らしいです。
回9322M 回送(「シュプール愛鳥信越2号」)金沢→黒姫
485・9B/A04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv/約89.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20050110-13:50/信越本線 二本木〜関山



信越シュプール485系パノラマG編成
おれ537 at 1/10(月) 19:24:21 No.extra-20050110192032
こちらは営業運転の臨時特急「シュプール雷鳥信越2号」。今シーズン運転初日となる今日は同列車用のヘッドマークを掲出。(過去の例だと、他にピンク地の汎用シュプール号マーク掲出も見られるかも。)
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
485・9B/A04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約93.5KB,800×640pix,Jpeg70%
20050110-14:46/信越本線 妙高高原〜関山
今シーズンは昨シーズンより雪が多いようで、この日も雪原でズブズブと数十cmくらい沈みました。(もちろんワカン持参で行きましたよ。)回送の黒姫行きが来た頃は比較的明るかったのですが、折り返し営業運転では薄曇り。でも風が無くてあまり寒く感じませんでした。
2. 管理人だす> 1/10 22:17
関山入りするのに、当初は甲府・松本・長野回りを考えていたのですが、前日深夜に気が変わって、快速「シーハイル上越1号」及び、ほくほく線快速で直江津から入る計画に変更しました。
日の出の頃から天気が良く、しかも群馬県北部からは前日までの降雪の後で、木々が一斉に白く化粧したような美しい光景が見られました。(しかしチタH61、暖房が弱かったなぁ。)
越後湯沢まで来たら、ほくほく線が雪害で遅れている(ポイント不転換?)とのことで、直江津からの信越線普通列車への接続を考慮して、乗車予定だった快速直江津行きよりも先行する特急「はくたか」へ乗車することに。これ、20分近く遅れての運行で、途中で快速直江津行きを追い抜きながら、後半は回復運転。特にくびき〜犀潟では白く輝く大地に照らされて高架橋をトンでもないスピードでかっとんでいく681系に驚かされ....。
なんか、天気予報では、ホントにまだ降るみたいですね。せっかく雪下ろししたのに、また積み上げられてしまうようで。



[57] 大島時生 [PC] 2005/01/15 06:32:33
ロクヨン20支援
てか、妙高高原の中線入りはイレギュラーなんですか?この日は遅れていましたので。
1月10日の17時前撮影。



成田臨チタH102
おれ538 at 1/15(土) 07:10:06 No.extra-20050115065823
連日の初詣臨に重宝されている長編成で輸送力が大きいチタ189系10両編成のH102編成。
画像は(先週のモノですが)成田臨の往路で横須賀から成田に向かう同編成で、鶴見での撮影。
9772M 成田臨[浜成3]横須賀→成田
チタ189・10B/H102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約94.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20050108-09:38/東海道本線(品鶴線) 鶴見駅



115系電車さよなら運転
おれ539 at 1/15(土) 11:29:23 No.extra-20050115112421
生憎の天候の中での運転となりました。
あやうく上野行きE231系にカブられるところだった....。
9525M 団臨[北116]上野→黒磯
ヤマ115・11B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約96.9KB,800×480pix,Jpeg70%
20050115-10:54/東北本線 川口駅
2. 管理人だす> 1/18 07:50
あいにくの天気となりましたが、色々な意味で大騒ぎになりましたねーー。ヘッドマークの取付と、前後で違う絵柄というのはなんとなく予想していましたが、横サボまで再現され、しかも青と白の2種類というのは予想外でした。JR会社もこの種のイベントに手慣れていると、イロイロと仕掛けてくるようで、確か横サボなんかは即売されたのではなかったかな〜?
当方、583系「ゲレンデ蔵王」は昨年に1回、駅撮りしたのみで(←というのも、朝寝坊して間に合わず、駅撮りしかできなかった....。)まだ満足できる状態ではありません。大船発が休前日の夜ということで、撮影に適した上り回送がその休前日に走るのですが、当然平日であるワケで、これがもし土曜日だったら快速「フェアーウェイ」と併せて撮れるので効率良いのですけれど....。(雪景色の会津若松延長「フェアーウェイ」って今シーズン初かな?最近になって磐越西線直通特急復活の噂もあって、会津若松延長の快速「フェアーウェイ」というのも微妙な存在であるような気がします。)



鎌倉臨カツ485(K40)
おれ540 at 1/15(土) 18:49:37 No.extra-20050115184038
冷たい雨も降りましたが、この時は小雨で、横須賀駅から撮影地まで傘ナシで歩いて来ました。
9740M 鎌倉臨[水鎌2]9778M 横須賀→いわき
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約92.4KB,800×600pix,Jpeg70%
20050115-15:04/横須賀線 横須賀〜田浦
K40編成、この塗色、いつまで残るのでしょうか....。
春臨では「足利大藤まつり号」(大津港〜桐生)にも充当されるみたいですね。



湘南N'EX 雨中走行
おれ541 at 1/15(土) 19:02:04 No.extra-20050115185314
なんかK40と色遣いが似ている気もしますが。
明日で運転終了となる小田原延長N'EX。
初めて200番台車編成の単独走行(運転)を撮りました。(というか、車体側面に小田原行き表示の関係で、全車LED表示の200番台車の限定運用なのか??)
明日はコイツを撮るか、成田臨に行くか、天気予報を見ながら思案中。
9077M 特急「成田エクスプレス27号」小田原→成田空港
クラ253・6B/Ne-201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約95.2KB,720×480pix,Jpeg70%
20050115-13:15/東海道本線 大磯駅



湘南N'EX 根ノ上RC
おれ542 at 1/16(日) 19:12:15 No.extra-20050116185523
今日は結局、千葉の天気と神奈川の天気を比べた結果、本日最終日のN'EXの方を撮りに行きました。
回送の根府川行きは、みかん山から俯瞰したのですが、シャッタータイミングがイマイチでボツ。(このみかん山でカメラのセッティングが終わった頃から雨は止んできました。)折り返しは、ここ根ノ上踏切で狙いました。が、ここって10両編成くらいがちょうどイイ編成長で、6両だとちょっと足りないかな。(この後、再度みかん山に登って、米神踏切に移動して、雲が多くなってきたため退散しました。)
ちなみに米神踏切(←ここ根ノ上踏切の1つ熱海方の踏切)って、10両だとちょっとキツキツ。東京行きE231系を米神で撮りましたが、ここ根ノ上の方が良かったような....って、もう遅いか。
回9077M 回送 根府川→小田原
クラ253・6B/Ne-202
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5,1/320sec,M/約95.9KB,675×450pix,Jpeg70%
20050116-12:56/東海道本線 根府川〜早川
ちなみに、小田原延長のN'EX、プレス発表された春臨には見あたりませんねぇ。今回約1ヶ月の運転で終わってしまうのでしょうか。
2. 管理人だす> 1/18 00:21
思い起こせば今回の小田原延長って、冬臨の 追加 のようだった記憶があるのですが、違ったかな?わりと急に運転が決まったような記憶がありまして....。
この小田原N'EX、初日の小田原駅ではテープカットのような催しも行われたと聞きましたが、約1ヶ月間の運転での利用者数が芳しいものだったのか、そうでなかったのか結果を聞いてみたいものです。(延長運転実施の周知期間が短かったので、あまり存在が知られていなかったかも。)
基本的には全車指定席の列車なので、有名でない駅であっても何でも延長運転はやったらイイのだと思います。ところで編成増強用に増備計画とか無いのかな?と思ってみたりします。武蔵野線には着々と5000番台車モハを含んだ転属編成が増えつつあるようですけれど。
特急「踊り子173号」熊谷始発ですが、久しぶりに高崎線で185系10両編成が見られることになります。



[63] 大島時生 [PC] 2005/01/16 23:40:04
12月12日というと、かなり冬至に近い頃ですね。12月上旬の新潟県は例年より暖かかったような記憶が。
妙高高原の中線(上り列車)というと、カーブの具合がちょうど良くて"絵になる"ような感じ。プラス、日没近くの微妙な明るさと青さと。
画像は今月10日の9375レ。コレ撮った背後から概ね一緒の位置にいらっしゃった、かんりにん さん と あずみの さん からヒンシュク買ったような気が。(ズイズイ先行していったばっかりに、スンマセん。)イロイロあって電柱ジャマだが、こんな構図に。ロクヨンの排熱もなかなかのもの。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約123KB,1000×600pix,Jpeg70%
20050110-14:20/信越本線 妙高高原〜関山



[15] 大島時生 [PC] 2005/01/16 23:52:39
しかし、なんで皆ンなして信越に誘ってくれるかなーーwww。(嬉しい悲鳴)
それにしても、早よ急行「能登」復活しないかな。(まぁ、裏技として代替ルートはあるんだが....池袋からの夜行バス\5,250高田5:30着。)
ということで(って全然、前後の文脈に一貫性は無いが)、後打ち支援。
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
485系・9B/A04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約94.7KB,1000×800pix,Jpeg70%
20050110-14:46/信越本線 妙高高原〜関山



425 チタH81長門川 大島時生@中野 - 2005/01/23 20:48 -
お久しぶりです。
もうシーズン終盤戦ですが「成田臨詣で」に行って来ました。武蔵野線でアブラ売って(?)から小林入りしたので、往路の成田行きは横浜線から来た"↓"のマリ32しか撮れませんでした。久しぶりに来た撮影地でしたが、踏切がレーザー光式の障害物検知装置付きに機能アップしていたのにちょっとビックリしました。ちなみに撮影者は10人弱....。
一旦、成田まで出てから安食の長門川橋りょうへ行きましたが、小林も安食も簡易Suicaから自動改札機(3通路くらい)装備の駅になっておりました。内装が木造になっている跨線橋のある木下駅なんぞもどんな具合かと気になりましたが、車中ウトウトして確認できなかったのがチト心残り。沿線の風情も少しずつ変わってきているようです。(そういえば1年前はまだエメグリ103系が我孫子〜成田でも普通に走っていましたし。)
で、
長門川の撮影地、川沿いで風が吹いて寒いかと思いきや、意外とそうでもなくて、カツ485系K60編成と、チタ183,189系H81編成の2本のみ撮って引き上げてきました。(長津田への復路マリ32は時間が遅いので、撮影は諦めたのです....雲が多いうえに16:30だと、マトモに写らンがな。)
【撮影データ】
9842M 成田臨[北成6]成田→南古谷
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv/約60.1KB,750×500pix,Jpeg70%
20050123-15:39/成田線 安食〜小林
ところで、
ウチに帰って画像つくってPCの中に整理したら、約1年前に同じ場所で、同じ輸送番号、同じ列番、同じ行先、同じH81を撮っていたのでシタ。(1月18日 15:43)偶然とはいえ....これ、来年も同様に、なんてことはあるのかな??
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




485系改造お座敷電車×3
おれ543 at 1/23(日) 21:19:31 No.extra-20050123210225 【左】多客臨の内房線直通。1月22日から2月27日までの土休日に高尾〜館山に運転されています。しかも来週から土曜日の内房線には同じ485系の「華」ないしK60編成の入線も。来週あたり房総に行ってみたいな....。
9522M 快速「お座敷内房」高尾→館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約37.3KB,500×300pix,Jpeg70%
20050123-07:40/中央本線 西国分寺駅
【右】限りなく(?)鎌倉臨に近い団臨。武蔵野線を行く「やまなみ」と「せせらぎ」の併結8両編成。腰の前照灯間に「やまなみ」の愛称名表示が小さくあったと思ったが、消えちゃったのかな?
9822M 団臨[高108]新前橋→横須賀
シマ485・4+4=8B/「せせらぎ」+「やまなみ」→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約52.9KB,600×360pix,Jpeg70%
20050123-10:00/武蔵野線 新座駅




武蔵野線189系・183系6両編成
おれ544 at 1/23(日) 21:55:39 No.extra-20050123214120
【左】文字幕ながら専用幕が準備されている「快速鎌倉物語号」の「彩野」。冬臨では快速「むさしの号」の間合いで運転される「ホリデー快速鎌倉号」と横須賀線内のスジが(ほぼ)同一で設定されているため、両車の競演は見られません。
9532M「快速鎌倉物語」宇都宮→鎌倉
ヤマ189・6B「彩野」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約62.4KB,600×400pix,Jpeg75%
20050123-08:26/武蔵野線 新座駅
【右】同じく横須賀線を目指すも、こちらは多客臨ではなく鎌倉臨のマリ183系。はるばる黒磯から来た往路のマリ31編成。
9574M 鎌倉臨[北鎌1]黒磯→逗子
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約35.0KB,450×300pix,Jpeg70%
20050123-09:17/武蔵野線 新座駅



高尾臨シマ183系(S-2)
おれ545 at 1/23(日) 22:07:06 No.extra-20050123215854
武蔵野線を行くシマ183系S-2編成。新前橋から桐生・小山・大宮まわりの高尾行き。「初詣」幕を掲出の高尾臨往路。(この幕、今日この列車で初めて撮りました。)
そういえば、ひと昔前には八高線経由の高尾臨があって、沿線を賑わせていましたね。
9476M 高尾臨[高高7]新前橋→高尾
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約93.3KB,800×500pix,Jpeg75%
20050123-10:08/武蔵野線 新座駅



急行「春さきどり号」カツ485K60
おれ546 at 1/29(土) 11:33:24 No.extra-20050129112704
今年も運転された、常磐線から内房線への直通臨時急行「春さきどり号」。昨シーズンは天気良すぎて良い光線は得られなかったのですが、今日は曇天でまずまず。
9101M 急行「春さきどり」高萩→館山
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約92.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20050129-10:45/内房線 岩井〜富浦
2. 管理人だす> 1/30 04:34
天気予報では風が出て寒いかな?と思いましたが、そんなことはなく、午後から雨が降りそうな天気だということもあって(もっとも実際には傘を使う場面は結局無かったが。)比較的穏やかな一日でした。房総は梅が咲き始めています。
まだ1月下旬ですから、降るところでは、まだしばらく雪とのおつきあいですね。特急「はくたか」681系も大変なコトになっているようで、ちょっと気になります。
特急「はくたか」撮影といえば、また上越国際スキー場前駅付近でカレーでも食いながら生ビール飲みたいな....。(って、呑気なコトいってる場合じゃないか。)




内房線多客臨×2
おれ547 at 1/29(土) 12:10:48 No.extra-20050129120729
【左】新宿始発の臨時特急「新宿さざなみ号」千倉行き。外房線にも新宿発着の臨時特急「新宿わかしお号」が運転されますが、こちらは2月に2回、和田浦までの延長運転があるとのこと。2月12日は下↓の急行「春さきどり号」も運転されますが、掛け持ちは難しそう....。
9043M 特急「新宿さざなみ」新宿→千倉
マリE257-500・5B/NB-02
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約60.6KB,700×450pix,Jpeg70%
20050129-09:53/内房線 岩井〜富浦
【右】高尾始発の臨時快速「お座敷内房号」館山行き。房総各方面ではお馴染みのマリ485系「ニューなのはな」。
9131M 快速「お座敷内房」高尾→館山
マリ485・6B/G1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約36.4KB,560×360pix,Jpeg70%
20050129-10:22/内房線 岩井〜富浦




急行春さきどり号HM 投稿者:大島時生  投稿日: 1月29日(土)12時49分5秒
(携帯電話からも見られるかと。)
後打ち約93.1KB(元画)
絵入りではありませんが、こんなヘッドマークです。
マーク拡大約13.8KB(元画)
側面の電幕は確認できませんでした....。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



E491系「East−i_E」外房線検測
おれ548 at 1/29(土) 15:21:07 No.extra-20050129151241
外房線に入線して検測走行を行うE491系「East−i_E」。
DJ誌の撮影地ガイドを頼りに、安房天津〜安房鴨川で海を背景に俯瞰できる撮影ポイントに向かったのですが、安房天津から徒歩30分では辿り着けず....。_| ̄|○
下りは撮れなかったのですが、安房鴨川で折り返してきた上り列車のみ撮ってきました。撮影地からの帰りは、すぐ近くにあった浦の脇バス停から路線バスにて安房鴨川へ。
試9274M 試運転 安房鴨川→幕張
カツE491・3B/「East−i_E」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約93.4KB,480×720pix,Jpeg70%
20050129-14:04/外房線 安房鴨川〜安房天津



430 今度はH61・快速「シーハイル上越1号」 大島時生@中野 - 2005/01/30 12:13 -
早いもので、もう1月も終わってしまいますね。あと1ヶ月も経てば早いところで学生サンは春休みでしょうか。
今日は無謀にも上越線の新潟県内に来ています。昨日撮れなかった「EL&SL駒子」と「ループ線観賞号」狙いなのですが、この雪ではせっかくのヘッドマークも見えなさそうなので、土合駅にて作戦会議を開いて対策を練っているところです。(で、まぁ、一応の妥協案を見いだしたワケですが。)
朝は石打行きの臨時快速「シーハイル」2本が北上するので、土樽にて撮ってきました。雪が多すぎると上下線間や本線と副本線の間に雪壁ができたりするのですが、この日は除雪が行き届いておりその心配はなかったので、下りホームの旅客上家のあるところに陣取ることとなった次第。
【撮影データ】
9727M 快速「シーハイル上越1号」大宮→石打
チタ183,189・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約79.6KB,750×500pix,Jpeg70%
20050130-09:21/上越線 土樽駅
不正乗車で運賃3倍請求というのは、一般の利用者はあまり知らないような気がします。実際のところ、イキナリ3倍請求されることは無いと思いますが、何度も繰り返し不正乗車をすると請求されるらしいです。(住所氏名を調べられるのでブラックリストに載るとか。)ま、カネだけで解決できるなら難しいコトではないですが、社会的信用を失うことの方がダメージが大きいように感じます。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月