2005年2月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



※(後日記載):画像のみ。



446 内房線485系 大島時生@館山駅前 - 2005/02/05 13:38 -
こんにちは。
こちら今週も内房線に来ています。こちら梅は普通に咲いておりまして、来月になれば半島先端あたりだと菜の花の見頃は終わってしまうのではないでしょうか。
今日は初めて保田の撮影地に出向きました。菜の花が咲いている面積は昨年より狭くなったとのこと。急行「春さきどり号」時点で近くに見えた撮影者は数人規模でした。
9101M って、内房線に辿り着く時間が比較的遅いので、あまり光線は側面までまわってくれませんでした。保田画像の代わりに館山での画像を。薄曇りで撮りやすかったです。
【撮影データ】
カツ485・6B/K60/クハ481-1505 モハ485-1011 モハ484-1011 モハ485-1013 モハ484-1013 クハ481-1504
(奥はマリ485系・6B/G1「ニューなのはな」)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約91.4KB,800×400pix,Jpeg85%
20050205-12:06/内房線 館山駅
かすみ製作所 さん、パワプロ1御購入ですか。レンズ径が小さいのは玉にキズですが、28〜200mmズーム付きLレンズでコンパクトですから、どこでも連れていけますねーー。(発売から1年弱経過しましたが、思ったより値下がりしていないような気がします。参考: http://www.digitalcamera.jp/html/yodobashi/kakaku.htm ) ちなみに手持ちで撮る時、左手はグーにしてから人差し指と親指を開き、人差し指でレンズ先端(のフード下側)を支え、親指とその付け根で挟むようにボディー左下を持ってくるスタイルが楽でした(右手はフツーにグリップ)。参考までに。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




急行「春さきどり号」(今シーズン2回目)
おれ549 at 2/5(土) 19:12:27 No.extra-20050205191028
少し風はあるものの比較的暖かな天気に恵まれた2月最初の土曜日。常磐線の高萩から武蔵野線経由で内房線の館山に向かう臨時急行「春さきどり号」9101M 。
【左】保田付近にて
9101M 急行「春さきどり」高萩→館山
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv/約58.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20050205-10:34/内房線 浜金谷〜保田
【右】館山の留置線にて
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約34.9KB,640×400pix,Jpeg70%
20050205-12:21/内房線 館山
左のクハは表示が[これ以上巻くな!!](の裏返し)になっておりました。(他に「急行イクスピアリ」表示の車も居たが。)




快速「お座敷内房号」・特急「新宿さざなみ号」
おれ550 at 2/5(土) 19:16:44 No.extra-20050205191250
【左】岩井付近を行く復路の臨時快速「お座敷内房号」高尾行き。マリ485系「ニューなのはな」充当で、全車グリーン車指定席での設定。
9132M 快速「お座敷内房」館山→高尾
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約41.1KB,500×350pix,Jpeg70%
20050205-14:53/内房線 富浦〜岩井
【右】湊川橋りょうを行くE257-500系。新宿直通の臨時特急「新宿さざなみ号」。
9046M 特急「新宿さざなみ」千倉→新宿
マリE257-500・5B/NB-10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約56.0KB,700×500pix,Jpeg70%
20050205-16:18/内房線 竹岡〜上総湊



急行「春さきどり号」復路・カツ485系K60編成
おれ551 at 2/5(土) 19:22:20 No.extra-20050205191728
日没を迎えた湊川橋りょうを行くカツ485系K60編成充当の臨時急行「春さきどり号」復路の高萩行き。
お昼の館山や午後の岩井は少し曇っていたのに、夕暮れ時になって上総湊は雲が薄くなってきました。しかし悲しいかな 9102M は17時過ぎなので、山のカゲに陽は沈んでしまったのです....。薄赤い空に照らされたK60編成というのも雰囲気があってイイのですが、コレ、結構画像補整に苦労しました。(少し暗めに調整してあります。)
9102M 急行「春さきどり」館山→高萩
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv/約90.5KB,800×600pix,Jpeg70%
20050205-17:02/内房線 竹岡〜上総湊





元165系の秩父鉄道3000系
おれ552 at 2/11(金) 22:25:31 No.extra-20050211222155
群馬県北部で雪による輸送障害が発生した、さる2月6日に、秩父鉄道の3000系に乗ってきました。
この日は臨時快速「シーハイル両毛」、臨時快速「シーハイル上越1号」、臨時特急「水上90号」、団臨カツ485系K40編成を狙って、高崎線の一番電車で北上したのですが、高崎に着いて上記の状況を知ったため、予定を急遽変更して秩父鉄道で「乗り鉄」してきたというワケです。
画像の3000系、言わずと知れた元国鉄〜JR165系でして、塗色も顔つきもオリジナルの姿とは異なるのですが、実際に熊谷から三峰口まで乗ってみたら、走りっぷり、乗り心地は165系そのものでした。
【左上】熊谷にて発車待ちの三峰口行き。この日は急行「ロウバイ号」(←ロウの漢字が出ない....。)としての運転。
[撮影データ省略]20050206-08:37/秩父鉄道 熊谷駅
【右上】リニューアルされたが165系らしさの残る客室内。デッキとの間のドアは自動扉となっている。
[撮影データ省略]20050206-09:35/秩父鉄道 御花畑駅
【左下】三峰口到着後、入換で側線に留置される3000系第2編成。ヘッドマークは乗務員室から手回しハンドルで操作し、既に「秩父路」を表示。165系と異なり元モハ164は2パンタ化されており、車番が付け替えられたこともあり元の形式が分かりにくくなっているが、奥から クハーモハークモハ となっている。
[撮影データ省略]20050206-10:14/秩父鉄道 三峰口駅
三峰口からは各駅停車の熊谷行きで長瀞に向かい、今神頃今が見頃だというロウバイを見に行こうと歩き出したのですが、ロープウェイの山麓駅に着いたら長蛇の列。乗るのに1時間以上かかるというので、断念して駅前に戻り、食堂でソースカツ重をいただきました。で、真っ昼間から瓶ビール(中瓶)なんぞも飲んでいたのですが、この時こぼれた泡のかかったところがマズかったのか、以来パソコンが不調で只今、修理に出しております。(そんなワケで、かつて使っていたWin98SE機を駆使しているという状況....我ながらアホだ...._| ̄|○。)



458 水上鉄橋にて回送「新雪」 大島時生@中野 - 2005/02/12 00:20 -
こんばんは。こちら(12日は早朝3時半起きというのに)夜更かし中です。
カレンダーでは三連休というので、この三日間には多数の臨時列車が設定されているようで、私も早速金曜の朝に千葉駅へ出向いて臨時特急「河津桜」を駅撮り(予定では西船橋にて 300mm×1.4 で走りを撮る予定でしたが、千葉6:59の上り総武快速に乗り損ねてしまったのです。)の後、川口お手軽の駅撮りで特急「懐かしの特急新雪」を撮ってきました。越後中里あたりへスキー臨の設定もあるということで、大移動をかまして水上へ。時々小雪が舞うものの、比較的明るい天気で、石打から折り返しの回送「新雪」を10人弱で迎え撃ちましたが、回送列車なのに「新雪」ヘッドマーク掲出で、大変おいしい思いをしてまいりました。昨シーズンの8両編成と比べると迫力は3/4程度になるものの、S-3編成充当ということで、例の三角形のブツも誇らしげでした。(昨シーズンの「新雪」は撮っていなかったので、自分が「新雪」を撮るのは今シーズンが初めて、かな?)
【撮影データ】
回9732M 回送(特急「懐かしの特急新雪」)石打→籠原
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv/約85.8KB,560×480pix,Jpeg80%
20050211-15:16/上越線 湯檜曽〜水上
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




特急「河津桜」
おれ553 at 2/12(土) 01:14:51 No.extra-20050212011048
ステッカー式ヘッドマークが用意された臨時特急「河津桜」。千葉〜伊豆急下田の運転で2月11,12,13日の3日のみの設定。初日はピカピカのマリ7編成充当(おそらく3日間とも同編成では?)。
【左】側面の電照幕部分にも専用の表示。往路と復路で兼用。
[撮影データ省略]
20050211-06:46/総武本線 千葉駅
【右】薄ピンク色ベースの絵入りヘッドマークを掲げたマリ7編成。
9030M 特急「河津桜」千葉→伊豆急下田
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/13sec,P/約60.2KB,600×750pix,Jpeg70%
20050211-06:49/総武本線 千葉駅
この列車、来シーズンに運転されたとしても、国鉄特急色の電車は充当されないんだろうな....。
とかなんとか思いながら、撮影していたら隣のホームから6:59に発車の上り総武快速に乗れなかった....。
(12日は和田浦延長E257-500系ほかを求めて内房線に出かける予定。)
2. 管理人だす> 2/13 19:45
今回、ステッカー式のヘッドマークだったようですが、おかげでピカピカのマリ7編成が連日登板となりました。(そういえば、碓氷峠末期の臨時特急「マリンシティーあさま」はステッカー式ヘッドマークでしたが運転日により充当編成が違った覚えが....運転のたびに剥がしたり貼ったりではメンドクセ。)
私の印象では、特急「懐かしの特急新雪」の方が前評判が高かったように感じましたが、この臨時特急「河津桜」、なかなかの大穴だったように思います。 DJ誌の撮影地ガイドで伊豆半島方面が特集されていますが、ほんの僅差で(本列車の運転とは)"外され"た、との感もあります。



特急「懐かしの特急新雪」
おれ554 at 2/12(土) 01:51:40 No.extra-20050212014046
期待通りシマ183系のS-3編成充当での運転となった臨時特急「懐かしの特急新雪」。
11日は上野から石打への下り、12日は石打から上野への上りが、それぞれ設定されている。
お手軽な川口駅撮り画像より。(モロ逆光であるなぁ。)
9019M 特急「懐かしの特急新雪」上野→石打
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約95.3KB,560×480pix,Jpeg65%
20050211-11:10/東北本線 川口駅
なお、石打行きから折り返した籠原行き回送列車の画像は、かすみ製作所 さん のところの伝言板( http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=kasumiss )に貼ってあります。(連写した1コマ前の画像を、後日こちらにアップする予定。)
2. 管理人だす> 2/13 19:55
特急「懐かしの特急新雪」の運転日は、特急「河津桜」とカブってしまい、いろいろと苦労させられました。首都圏近辺ならば両者の往路は掛け持ち撮影ができたワケですが、前者は上越線を北上するため なべて 光線状況は芳しくなく、後者は千葉県内・東京都内では撮影地に乏しく(神奈川県内、静岡県内では撮影地はあるが"新雪"との掛け持ちが難しくなる....。)、というワケです。
ここ川口で撮影後、大宮まで北上して上越新幹線で先回りすることも考えましたが、ちょうどイイ時間帯に高崎停車の新幹線がなく、越後湯沢まで北上しても岩原や土樽あたりへ接続する便がなく、撮影プランを立てる時点で断念しました。しかし越後湯沢でボンネット「はくたか」と並ぶとは、ちょっとヤラれたっていう感じです。



特急「新宿わかしお」和田浦延長
おれ555 at 2/12(土) 21:24:39 No.extra-20050212211554
ハイキング大会の対応らしいですが、今日と明日、新宿〜安房鴨川に運転の臨時特急「新宿わかしお」は和田浦まで延長運転を実施しています。
大晦日から元日にかけて臨時特急「外房初日の出号」で内房線の末端区間に乗り入れた実績のあるE257系500番台車ですが、お客さんを乗せた多客臨として明るい時間帯に山生橋りょうを行くのは初めてではないかな?
9042M 特急「新宿わかしお」新宿→和田浦
マリE257-500・5B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv/約91.6KB,700×600pix,Jpeg70%
20050212-09:45/内房線 太海〜江見



463 山生橋りょう183系団臨(マリ23) 大島時生@中野 - 2005/02/13 22:24 -
パソコンにビール(といっても泡だけちょっと)飲ませたのは私です。パソコンいじりながらメシ食ったり酒飲むような、お行儀の悪いマネは....皆サンしないですよね?
アホな前フリはさておき。
撮影で忙しかった3日間が終わり、非力なパソコン(メモリ64MB・・・・詳細は、http://homepage1.nifty.com/extra-t/sub4.htm#2go)でボチボチと画像をいじくっております。ちょっと新鮮さは失われてしまいましたが、土曜日のマリ23編成などを....。
この日は館山の電留線が多客臨などで手一杯なのか、団臨マリ23編成は安房小湊へ、団臨マリ32編成は木更津へと、それぞれ往路到着から復路出発まで編成疎開する運用。多客臨と団臨を合わせると、けっこうな本数が設定された土曜日の内房線界隈ですが、これって昨夏の海水浴シーズンより賑わっているような気がします。(ん?こんなンでいいのか?他人事ながら。)
【撮影データ】
回9126M 回送(団臨[北223])館山→安房小湊
マリ183・6B/マリ23
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約73.3KB,600×480pix,Jpeg80%
20050212-10:53/内房線 太海〜江見
後ウチなんですけれどね。
快速「ファンタジー舞浜」ですが、自分は乗ってきました....って、12日夜の東京発だったのですが。東京駅で夜食おつまみ飲料その他を買っていこうかと思ったのですが、京葉ホームのエリアで開いているキヨスクを見つけられず、ひもじい思いをしました。(舞浜の3分停車でPETボトルお茶は購入しましたが。← 暖房の利いた車内って結構 換装乾燥していますので。)
"鉄"な撮影活動は、うーーん、そうですねぇ。結構、自分なりには頑張っていますよ。睡眠時間とか普段の仕事の時より少なかったり。外野から「普段からそのくらい真面目に取り組めよ〜」って言われるオチがありますけれどねぇ。
> 非貫通顔の新雪は「懐かし」と言うよりか「新鮮」な感じでした
って、確かに現役時代の特急「新雪」に対する印象というかイメージって人それぞれなんですよね。高崎支社の関係者でココ見ている方いらっしゃいませんか?次回は是非、マリ車を借り入れて運転を....あ、来年は0番台車クハもう無いのか。(余談ですが、高崎支社イベントで以前にシマ165系6両と国鉄急行色ミツ169系6両を差し替えしたことがありましたっけ。シマ車の「新幹線リレー号」を撮りに行った覚えが....。)
伊豆急クモハ100の近影、こちらなかなかマニア好みな風貌のようで。塗色もキレイ(東急から購入の8000系もラインカラーにこのカラーが復活しましたが。)ですが、大きい側窓も整っていて美しいですね。(箱サボが空(カラ)なので、銀色帯の回し方が見慣れないです。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



マリ32内房団臨
大島時生at中野 at 2/13(日) 23:03:14 No.ec183189-20050213225027
こんばんは。この三連休はいろいろと話題がありましたが、異色の?あずさカラー183系画像でも。
土曜日に運転された団臨のマリ32編成ですが、木更津疎開の回送でも「団体」表示で走っておりました。
この日の内房線は(他形式も混じりますが)特急「新宿さざなみ」(E257-500系)、快速「お座敷内房」(485系「ニューなのはな」)、急行「春さきどり」(485系K60)、団臨[北223](マリ23)、団臨[東244](マリ32)と、多くの臨時列車が設定され賑わっていました。
回9129M 回送(団臨[東244])木更津→館山
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約95.7KB,1000×700pix,Jpeg65%
20050212-16:07/内房線 岩井〜富浦
2. 大島> 2/16 21:36
あずさカラーのマリ183系 マリ31,32編成。特急運用に就くわけでもなし、シマ車のように多彩なヘッドマークを抱えているわけでもなし、そういう意味では地味な存在なのかも。しかし、その広範囲な運用範囲は他のどの区所の183,189系にも真似できないものがあるように感じます。
確かにマリ車としては異例の塗色になってはいますが、意外と最後の最後まで生き永らえる183,189系なのかもしれません。



マリ32湊川橋りょう
おれ556 at 2/14(月) 00:25:29 No.extra-20050213235605
連日 多数のアクセスをいただき誠に有り難うございます。
注意深く見ていただいている方は御存知かと思いますが、先週から当方、ワケあってパソコンは不自由しております。というか、ともかく3〜4MBの画像データを処理するのに、このパソコンはあまりにも非力。(そもそもHDが4GBしかないゾ。突っ込んでいるCFは2GBだが、その2倍くらいしかナイっ!)ひとつの動作に1〜2分ずつかかっているような気が....。
明日には(DynaBook SS SX が泡をカブる前に修理をかけていた)Cassiopeia FIVA 206VL が修理からあがってくるので、ソフトのインストール終われば、処理能力に起因するストレスは解消される、筈。本復旧は2月末か。
画像は土曜日の内房線。
内房線の湊川橋りょうを行く「あずさ」カラー6両マリ32編成。
回9126M 回送(団臨[東244])館山→木更津
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約93.3KB,800×600pix,Jpeg75%
20050212-12:56/内房線 竹岡〜上総湊




内房線多客臨(岩井)×2
おれ557 at 2/17(木) 07:52:17 No.extra-20050217065929
【左】復路の臨時特急「新宿さざなみ」9046M マリE257系500番台車5両編成。
9046M 特急「新宿さざなみ」千倉→新宿
マリE257-500・5B/NB-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約35.3KB,600×360pix,Jpeg70%
20050212-15:56/内房線 富浦〜岩井
【右】復路の臨時急行「春さきどり」9102M 。今シーズンは運転日が3日ありましたが、結局、3日間とも撮りに行きました。
9102M 急行「春さきどり」館山→高萩
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5,1/320sec,M/約62.1KB,675×425pix,Jpeg70%
20050212-16:36/内房線 富浦〜岩井



シュプール雷鳥信越2号2005/02/17 08:35
今年もHN思案中
■男性■36才〜39才■関東
(=゚ω゚)ノぃょう どの、大量豊作だったようですな。
(こんなに沢山ナナゴ撮っている香具師は他に居ないのでは??)
こちら、日曜日に性懲りもなく妙高に行って来ました。1,2年前のシーズンと比べて雪は大量。というか、ここ2年くらいは暖冬だったようだが。
今年のシュプールで485系はA04パノラマG編成と、画像のA09編成の2本が活躍中。シーズン終了まで残り1ヶ月くらいか。
【撮影データ】
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B/A09
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv/約131KB,1200×900pix,Jpeg70%
20050213-14:39/信越本線 妙高高原〜関山



並び....じゃなくて被られ
おれ558 at 2/19(土) 12:10:01 No.extra-20050219120508
一面白銀の世界....とはならなかったものの、冬景色を行く国鉄特急色485系の臨時快速「フェアーウェイ」を福島県内(白河市郊外)まで撮りに出かけました。
が、結果は御覧の通り。(手前は 2130M 上り普通列車の黒磯行き。)
朝、中野を出る時に 4:30 の各駅停車に乗り損ね、その後の行程はダメかと(実際には、小山〜那須塩原で東北新幹線を利用すれば、当初予定の行程に追いつくのであるが。)思いきや、赤羽で 5:22 の埼京線(池袋始発)から、5:20 発の宇都宮行き普通列車に乗り継ぐことが出来(宇都宮行きが少し遅れていたモヨウ)、当初予定通り、宇都宮(6:51〜6:58)、黒磯(7:48〜7:53)乗換で久田野へは8時過ぎに到着。
雪が降るような天気予報だったと思いましたが、現地はホンの粉雪程度、しかも比較的明るくて、ISO=100 のフィルムで 1/800sec くらいのシャッタースピードが確保できるくらい。
この快速「フェアーウェイ」の会津若松延長、春臨では設定されず快速「フェアーウェイ」は黒磯発着となるうえ、今でも往路の会津若松行き営業運転は土曜のみ、復路の会津若松始発の営業運転は日曜のみとなっているため、なかなか撮りづらいものがあります。まぁ、往路のヘッドマークは文字「臨時」幕なので、日曜日に黒磯以遠は客扱いをせず、営業運転の会津若松行きとほぼ同時刻で運転される回送列車でも、結構イケるんですけれどね。
夏臨 以 降 は東武直通用リニューアル車による臨時列車が設定されるというウワサもあって、今のうちにしっかりと記録しておきたいと思っている被写体であると認識しています....再チャレンジはいつにしようか....。
1. おれ558> 2/20 08:23
撮影データ
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
ニイ485・6B/K1
2130M 普通 郡山→黒磯
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約95.7KB,800×450pix,Jpeg65%
20050219-09:35/東北本線 白河〜久田野




赤い電気機関車×2
おれ559 at 2/19(土) 13:42:42 No.extra-20050219133956
【左】東北本線を南下する EH500-24 牽引のコンテナ貨物列車。
????レ カモレ ??→??
EH500-24
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約19.6KB,360×240pix,Jpeg60%
20050219-08:35/東北本線 泉崎〜久田野
【右】上野に向かう寝台特急「北斗星4号」
4レ 特急「北斗星4号」札幌→上野
EF81-94
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約76.3KB,675×450pix,Jpeg70%
20050219-08:51/東北本線 泉崎〜久田野
2. 管理人だす> 2/22 06:17
フォローさんくすです。
黒磯から白河にかけて(ちょうど県境あたり一帯)沿線で撮影者を見かけましたが、そういえばタンク貨のナナゴ牽引が1本、下っていきましたので、コレ目当てだったのかな?(それとも別にネタがあったのか??)
今月号RF誌でED75の特集16頁ものが掲載されましたね。だんだん煽られてくるような気配。
4. 管理人だす> 2/23 06:57
> しかし3.1ありますけど、どうなんでしょ?
って、
ダイ改のコトですか。もう1週間しかありませぬ。今回は貨物会社も絡んだものになっていますが、運用関係も含めて、ガラガラポン状態か、それとも東北スジは大変化無しか。中越震災の影響はどう織り込まれているのか。
貨物時刻表がボチボチ出版される頃だと思うのですがねぇ。



快速「くびき野1号」
おれ560 at 2/20(日) 08:11:17 No.extra-20050220080630
天気予報では冬型の気圧配置だということですが、朝の新潟県上越地方は雨が降っています。雪になるほど温度が低くないということでしょう。厳しい冷え込みは無いものの、少し風が吹くので、外に出るのはちょっと億劫になります。
土曜日、快速「くびき野」にニイ485系K2編成が充当されているという情報を得まして、日曜の朝に信越入りするところ、土曜日のうちに信越入りして高田泊となりました。
比較的明るいのですが前述のような天気、しかも当該の快速「くびき野」は編成さしかえとなったようで、ついぞ国鉄特急色の快速「くびき野」6両編成には遭遇できませんでした。(うーーん、昨日と今日で、K1編成およびK2編成の両方を見られると思ったのに....。)
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・4B/T21/← クハ481-333 モハ485-1007 モハ484-1007 クハ481-1507
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約91.2KB,1600×800pix,Jpeg75%
20050220-07:04/信越本線 北新井〜脇野田



団臨「浪漫」EF64 41牽引
おれ561 at 2/20(日) 13:25:46 No.extra-20050220132324
本日、しなの鉄道の軽井沢から北陸本線方面(富山貨物)へ向けて運転された、14系お座敷客車「浪漫」充当の団臨。
信越本線は41号機が牽引。
高田・脇野田のあたりでは朝から雨だったのが、ここ妙高では雪に。ツブの小さい雪だったので、画面があまりキタナくならずに済みました。
9313レ 団臨[長48]軽井沢→富山貨物
EF64 41+14系お座敷「浪漫」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv/約95.9KB,800×700pix,Jpeg75%
20050220-10:21/信越本線 妙高高原〜関山




特急「シュプール雷鳥信越2号」キトA09編成
おれ562 at 2/20(日) 17:29:16 No.extra-20050220172335
黒姫駅にて 回9322M から折り返す 9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」大阪行き。先週の運転がA09編成だったので、今週はパノラマG付きA04編成かな?とタカをくくっていたら、A09編成で来ました。もうA04編成では来ないのかな???
(A04編成だと、信越本線を南下する時に先頭が「回送」幕掲出ではないですよね....パノクロ先頭のため。)
3月ダイヤ改正以降も信越シュプールの運転はありますが、若干の時刻変更がありますね。
【左】黒姫に到着するA09編成
回9322M 回送(特急「シュプール雷鳥信越2号」)金沢→黒姫
キト485系・9B/A09
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv/約26.2KB,500×300pix,Jpeg70%
20050220-14:14/信越本線 黒姫駅
【右】黒姫を発車するA09編成
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485系・9B/A09
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約66.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20050220-14:26/信越本線 黒姫駅
現行ダイヤでは、黒姫でたった数分の慌ただしい折り返し。この日は発車時に側面の電照幕と最後部クロのヘッドマークは「回送」のままでした。ついでに直江津方の先頭クハ、前照灯が1灯タマ切れ。
2. 管理人だす> 2/20 20:35
今日は団臨2本にこのシュプール号ということで、なかなかおいしい1日でしたが、あまり天気には恵まれなかったような....。 下の方にもありますが、快速「フェアーウェイ」を撮り直さなくてはならないし、3月に入ってすぐ「シュプール」は終わってしまうというのに今シーズンは583系を一度も撮っていないし、仕事は忙しいしと、いろいろ悩みは尽きません。(とりあえず、3月14,15,16,17日のいずれか1日できれば2日は海信越へ是非とも行きたいが....年休とらせてくれるかな?ウチの上司殿。←ココ見てないって。)



※(後日記載):画像のみ。



※(後日記載):画像のみ。



※(後日記載):画像のみ。



ED75 1342005/02/26 09:07
今年もHN思案中
■男性■36才〜39才■関東
今頃、(=゚ω゚)ノぃょう 氏は引っ越しで大騒動中なんだろうな。まぁ、そんなにしょっちゅうあるイベントではない故、後々悔いが残らないよう頑張ってな。 こちら、先週に引き続き、白河市郊外の久田野へやって来ました。メインターゲットが9時半過ぎの快速「フェアーウェイ」会津若松行きなので、ただ今、駅の待合室で待機中....地表はそうでもないが、陸橋の上はチト風が強いのでな。ほんの薄曇りで陽が差しているところは暖かいのだけれど、2駅手前の新白河あたりでは細かい雪が風に吹かれているような天気だったのだ。
今日の1発目は、ED75 134 牽引の下りカモレ。
北上する列車なのだけれど、このあたり朝のうちはチャンと陽が当たるのですね。



快速「フェアーウェイ」会津若松行き
おれ563 at 2/26(土) 12:59:55 No.extra-20050226125730
今シーズンの冬臨で会津若松行きは最終日となる、2月26日の 9121M 快速「フェアーウェイ」。先週は上りの普電にカブられてしまったが、今週は何とかクリア。
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→会津若松
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/500sec,Tv/約89.4KB,700×500pix,Jpeg75%
20050226-09:35/東北本線 白河〜久田野
2. 管理人だす> 2/27 20:58
> 「能登92号」での寝不足
って、早朝の5:35頃にメール送信したのマズかったですかねーー?
長旅ご苦労様でした。
こちら今朝の快速「フェアーウェイ」ですが、黒磯以遠は回送としての運転でしたので、あまり見栄えしない画像しか撮れなかったです。まぁ、折り返し復路の営業運転で「快速フェアーウェイ」幕を掲出した姿を磐越西線内で撮れましたので、今日はそれなりに成果はありました。



EF81 95 寝台特急「北斗星4号」
おれ564 at 2/27(日) 21:26:06 No.extra-20050227212438
朝から沿線の撮影者が多かった東北本線(黒磯以北あたり)ですが、あまり撮られていない?上り列車の画像から。泉崎を通過する、ちょっと遅れている EF81 95 牽引の寝台特急「北斗星4号」上野行き。
電源切換となる黒磯は通過するため、郡山から既にパンタグラフは2丁上げ。
4レ 特急「北斗星4号」札幌→上野
EF81 95 + 24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.0KB,480×720pix,Jpeg70%
20040227-08:50/東北本線 泉崎駅
この列車の15分くらい前に下りのタンク貨(5177レ)が ED75 1028 牽引で北上していったのですが、ここのこ線橋からのアングル(ただし画像とは180°反対向き)は架空線が邪魔で思い描いていたような画像は得られなかった....。(ついでにセッティング間に合わずデジカメ画像ナシ。)
2. 管理人だす> 2/28 07:18
なんだか沢山イロガマ集結していましたね。
撮影地の選択なんてモノは、個人個人の勝手であるワケで、自分が支障なく撮れれば他人が何しようと、どうでもイイかな。
ちなみに、県境の鉄橋を渡りきったところに数名鈴なり、白坂手前は10数名〜20名の規模。
(ただし、いずれも 5177レ 直前の下り普通列車の車内から見たところ。その後増えている可能性もアリ。)
日照は意外とあったようなので、さほど苦労はしなかったし、薄明るい状態で逆光アングルも可能でしたし。
ただ、寒くて待っている間は辛かったなーー。




福島県内小ネタ(DC編)
おれ565 at 2/27(日) 21:30:33 No.extra-20050227212619
【左】水戸支社ラッピング広告キハ111,112
水戸駅ビル「EXCEL」グランドオープンを告知するピンク色の広告ステッカーを貼った キハ111-117 と キハ112-117 。水郡線の運用で福島県まで足を延ばして来ることも。画像は郡山の水郡線ホームに到着した下り列車が南方へ引き上げるところ。
329D 普通 水戸→郡山
キハ112-117 キハ111-117
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約47.0KB,560×320pix,Jpeg70%
20050226-12:34/東北本線 郡山駅
【右】AIZUマウントエクスプレス
喜多方から会津若松に到着した快速「AIZUマウントエクスプレス」。通常は会津若松始発の会津田島行きで運転されているもので、土休日には磐越西線に直通(会津若松〜喜多方)しているもの。3月からは念願の野岩線直通が開始される、元 名鉄「北アルプス」用の キハ8500 。
8216D 快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方→会津田島
キハ8502 キハ8503 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv/約46.6KB,600×420pix,Jpeg70%
20050227-12:39/磐越西線 会津若松駅




福島県内小ネタ(EC編)
おれ565 at 2/27(日) 21:37:13 No.extra-20050227213326
【左】磐越西線の下り普通列車455系3両編成
郡山に停車中の普通列車 1225M 会津若松行き。半室がグリーン席となっているクロハ455を連結したS-40編成の3両。他の455系と異なり、この編成のみ全体が方転しているのは、かつて存在した特急「ビバあいづ」等とグリーン車の連結位置を編成の会津若松方に揃えるため(*1)でしたが、現在は特急「ビバあいづ」も特急「あいづ」も快速「あいづライナー」も無くなってしまいましたし、そもそも現在、このクロハは「ロ室ハ代用(*2)」となっているため、もはや方転している意味が無いとの説も。
*1:ちなみに快速「フェアーウェイ」会津若松延長では、K1編成またはK2編成(またはT18編成)の半室グリーンは、会津若松方とは反対側。
*2:誤字で「ロ室八代用」なんて表記がありましたねーー。(ウチワのネタですけれど。)
1225M 普通 郡山→会津若松
クモハ455-40 モハ454-40 クロハ455-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約52.7KB,560×350pix,Jpeg70%
20050227-10:43/磐越西線 郡山駅
【右】東北本線701系1500番台車
東北本線に投入されている仙台の701系は1000番台車と、回生ブレーキ付き1500番台車とがあり、前車には一部 モハ,サハを含む4両固定編成も含まれます。ところで1500番台車クハの車体には2種類あって、パッと見たところ1000番台車と区別がつき難い若番車(1501〜1508)と、E127系100番台車(大糸線用)と似たボディーを持つ後期車(1509〜1518)があります。1500番台車と1000番台車の区別は他にも"WC設備(クハ700形式)が車イス対応か否か"だと聞きましたが、情報源は失念....。若番車クハ700-1500のWC設備は(後期車は中央側扉と乗務員室隣の側扉の間にあるのに対して)車端部にありますが、それでも車イス対応で、青地に白の車イスのピクトグラム・ステッカーが貼ってあります。(参考までに -1508 は、水害による被災車 -1033 の復旧に伴う改番で、おそらく水没した -1033 の機器を捨てて、回生ブレーキ付きの機器を新製して搭載し1500番台車に編入したらしい。)
画像は郡山 11:07始発の福島行き下り普通列車ですが、郡山 10:40着の黒磯始発下り普通列車が6両で到着したうち後2両を切り離したもので、実質、黒磯始発の福島行き。2種類の1500番台車による4両編成。(右手前が若番車。ちなみに後期車の行先表示器は電照幕ではなくLED。)
1135M 普通 郡山→福島
クハ700-1514 クモハ701-1514 クハ700-1503 クモハ701-1503 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約42.5KB,640×320pix,Jpeg70%
20050227-10:51/東北本線 郡山駅




快速「フェアーウェイ」新宿行き(K1編成)ほか
おれ566 at 2/27(日) 22:17:25 No.extra-20050227215434
【左】
東長原付近を行く今シーズン冬臨では最後の会津若松延長 9238M 快速「フェアーウェイ」新宿行き。
1時間半前に現地入りしたとはいえ、この撮影ポイントに辿り着くまではちょっと大変だった。まだ誰も足跡をつけていなかったので、雪上を踏み固めて行かなければならなかった。幸いにして一度融けた雪の層なので、だまし騙し載荷すれば10〜15cmの沈下で収まったのだが....。
途中で地元の方と思われるオバチャンが出現、いろいろ不可解なコトが多いので詳細は記述しないが、オバチャンと一緒に雪上踏み固めしたのは(今まで10ン年"鉄"チャンしてきたが)初めてのこと。(これは悪いコトの前兆、虫の知らせッてヤツか?と思ったので、撮影後に駅へ戻ってから実家に電話をかけたことは言うまでもない。って、ホントにウチに電話かけて安否を確認しちゃったヨ。)
以前にココで撮った時、新宿行きであるのにも関わらず(← 会津若松行きのコマは電照幕に収められていないので「臨時」または「快速」表示を掲出するのが所定であることに対してってコトです。)「快速フェアーウェイ」ではなく「臨時」幕だったことがありましたが、今回は所定通りの専用文字幕を掲出。
9238M 快速「フェアーウェイ」会津若松→新宿
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/500sec,Av/約74.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20050227-14:55/磐越西線 東長原駅
【右】
東長原での撮影後、まっすぐ郡山にでて南下すればよいところを、途中の猪苗代で下車。駅前の食堂「市松」にて昼飯+夕食。
ソースカツ丼(←コレって最近流行ってる食べ物なんですか?私は1ヶ月前に長瀞で食べましたが。って、アレはソースカツ"重"か。)ウマーでした。値段....忘れた。
電話 0242-62-2065(営業時間 11時くらい〜18時)
2. 管理人だす> 2/28 07:21
> でグランデでは貨物時刻表、今日だそうです。
おっと。今日ですか。交通新聞の記事(だったか広告だったか。)よくよく見てなかった。
書泉グランデって、意外と営業時間が短いので、買いに行く時は難儀....。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月