2005年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

近況など
おれ567 at 3/4(金) 21:03:44 No.extra-20050304204406
こんばんは。都内では午前中、雪に見舞われまして、前の日からイロイロ慌てさせられた方もいらっしゃるのかな?
当方の職場も風邪とか盲腸炎とか二日酔いとか金欠症とかイロイロ流行っており、多忙を極めております。
そうそう、先月、修理にかかっていたパソコンの本務機(東芝 dynabook SS SX)がキーボード交換修理を終えて上がってきまして、次いで小さい方のデジカメ(Canon IXY DIGITAL L)も基盤交換修理を終え、ようやく以前のような環境に戻りました。(先代パソコンの修理も含めると、7万円!近くかかったような....。)
今日はこれから夜行の急行「能登91号」で直江津へ。明日の朝は今シーズン初の土曜日シュプールの撮影を、と目論んでいますが、いくらか降雪がありそうなので視界がどのくらいきくのか不安な状況ではあります。なお日曜日は水戸方面を予定、ついでに12日が未定で、13日は上越回りで妙高入りしシュプール最終日を迎え、14日は鯨波へと、それぞれ予定しております。
画像は2月11日の特急「新雪」回送のシマ183系S-3編成。
回9732M 回送(特急「懐かしの特急新雪」)石打→籠原
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv/約92.6KB,675×600pix,Jpeg70%
20050211-15:16/上越線 湯檜曽〜水上

急行「能登91号」 投稿者: 大島時生onクハ489-3 投稿日: 3月 4日(金)23時31分0秒
クハ489-3 が先頭の9両編成です。
上野で接続待ちのため3分少々遅れての発車です。
↓上野駅にて。
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050304233817_jpg



急行「能登91号」
おれ568 at 3/5(土) 05:31:48 No.extra-20050305052057
【左上】上野駅16番線での急行「能登91号」発車案内表示
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約10.7KB,320×240pix,Jpeg70%
20050304-22:51/東北本線 上野駅
【右上】定期「能登」のものに手を加えた臨時急行「能登91号」の乗車位置案内札
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約28.4KB,440×550pix,Jpeg70%
20050304-22:51/東北本線 上野駅
【左下】直江津停車中の臨時急行「能登91号」金沢行き(定期便とは編成向きが逆)
9601M 急行「能登91号」上野→金沢
サワ489・9B/H02
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約54.8KB,800×500pix,Jpeg70%
20050305-03:40/信越本線 直江津駅

雪だらけ関山
おれ569 at 3/5(土) 10:50:49 No.extra-20050305104441
今シーズン、関山に行った中でも一番の降り方でした。
雪でヘッドマークも見えない急行「シュプール3号」583系。
9306M 急行「シュプール3号」大阪→黒姫
キト583・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約79.8KB,960×600pix,Jpeg70%
20050305-07:00/信越本線 二本木〜関山
2. 管理人だす> 3/5 19:38
この後、関山の長野方に移動して撮影、9時の下り「妙高1号」で早くも引き上げてしまいました。(直江津〜糸魚川〜平岩〜南小谷〜新宿、と続く。)
12,13日は今冬シュプール最終週ですが、やはり天気は雪降りみたいです。(明日6日はまぁまぁなのかな??)ゴッパーサン撮り直した方がイイんだか、どうだか迷う....。
明日は常磐線初電で偕楽園(例の跨線人道橋は昨年に行ったので、明日はもう少し起点方で狙う予定。)に行きますが、これまた午前中は雪が降るかもということで、風邪ひかない程度に頑張ってきます....。
4. 管理人だす> 3/5 20:42
昨年の運転では、あまり近くで見ませんでしたが、確かシールだったと思います。今年も貼ってあれば御の字なんですが....。ちなみに前と後で水色の濃さが違うように感じました。
昨年は運転日が比較的暖かい日が多く、2回くらい撮りに行った覚えがあります。

489 3月雪大量関山583系 大島時生@中野 - 2005/03/05 20:33 -
こんばんは。お久しぶりです。
年度末でクソ忙しいのですが、直属の上司が金曜に計画年休をとったのをイイことに、こちら、金曜ヨルの臨時急行「能登91号」でノコノコとでかけてきました....雪 大 量の妙高に。
ほくほく線経由の急行「能登」って初体験だったのですが、上野から直江津までわずか4時間くらい。早朝(というか未明)4時前に目的地着となるので、車中あまり寝た気がしません。直江津に着いたらホームの金沢方に降りて、通常とは違うルートで走ってきたことを実感した次第。(上越線経由だと長岡で進行方向が変わるので、自由席車が直江津ではホーム新潟方の比較的駅舎に近い位置となる。)
いつもの快速「妙高2号」に揺られて信越本線を南下。雪は止まず不安は募るばかり。6時過ぎで雪模様ながら空が青白くなってくるのを見て、日の出時刻が少しずつ早まっているのを感じました。(春分まであと半月か。)
妙高高原で一旦は改札を出てから(←快速「妙高2号」は新井から妙高高原まで停車しないため、折り返して)、妙高高原始発の下り普通列車に乗ると10分たらずで目的の関山着。やっぱり雪は止まず、そうはいっても撮らずに帰るのはシャクなので、狙いの583系「シュプール3号」は駅の直江津方にて35mmの焦点距離で、約1時間後に来る同回送は駅の長野方にて300mmの焦点距離で、それぞれいただきました。
雪が降っていないと(3号回送は下り列車で逆光になってしまいますけれど)迫力の長編成583系の姿がクッキリ見られるのですが、お天気には勝てませぬ。
来週で今冬のシュプール号はオシマイ。
果たして来シーズンの信越本線に再びシュプール号は設定されるのでしょうか?そう思うと気になって、毎年毎年、同じアングルでもいいからと、雪原(今年は積雪が多くて人の背丈くらいあります)を踏みしめての関山通いを止められないでいます。
【撮影データ】
回9323M 回送(急行「シュプール3号」)黒姫→糸魚川
キト583・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv/約67.3KB,700×600pix,Jpeg85%
20050305-07:56/信越本線 妙高高原〜関山
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

水戸観梅号
おれ570 at 3/6(日) 12:38:50 No.extra-20050306123641
詳細は別途
1. おれ570> 3/6 19:45
偕楽園の脇を行く往路の快速「水戸観梅号」583系。
予め情報もなく、イキナリ新柄のヘッドマーク掲出で現れたのでビックリ。
仙台から偕楽園に向かう同列車、上り線のため偕楽園駅のホームには停車できず、横目で見ながら1駅先の赤塚へ向かう 9621M 。
9621M 快速「水戸観梅」仙台→(赤塚)偕楽園
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約82.8KB,440×600pix,Jpeg70%
20050306-11:34/常磐線 水戸(偕楽園)〜赤塚
2. おれ570> 3/6 19:48
おっと。列車番号の訂正。
誤:9621M
正:9620M

水戸観梅号その2
おれ570 at 3/6(日) 13:00:10 No.extra-20050306125750
詳細は別途
1. おれ570> 3/6 20:01
赤塚の中線で 9620M から折り返してきた 9621M 偕楽園行き。
撮影は昨年2月にできた「梅桜橋」より。朝のうちは下り列車に対して順光となり、10時くらいから側面に陽が当たらなくなるのですが、今日は曇り〜薄曇りだったので、昼までここで過ごしました。高い位置の割には風が強いとは感じませんでしたけれど、半日近く外で吹きっさらし状態だったため、やや体調不良気味....。
9621M 快速「水戸観梅」仙台(赤塚)→偕楽園
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約94.2KB,750×500pix,Jpeg70%
20050306-11:49/常磐線 赤塚〜偕楽園


常磐線415系
おれ571 at 3/6(日) 16:17:59 No.extra-20050306160421
詳細は別途
1. おれ571> 3/6 20:13
【左】2階建てクハ415-1901組み込み8両編成
登場時から最近までオール・ステンレス・ボディー車の8両編成を組んでいましたが、今は鋼製ボディー車2両を組み込んだ編成となっています。
1335M 普通 上野→勝田
カツ415・8B/← クハ415-1901 モハ415-523 モハ414-523 サハ411-1601 クハ411-1534 モハ415-1534 モハ414-1534 クハ411-1634
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約50.0KB,500×350pix,Jpeg70%
20050306-09:55/常磐線 赤塚〜偕楽園
【右】415系普通列車
流してみました。カメラがコンパクトなので、意外と流し撮りしやすいのかも。(腕が悪いので、失敗作も多くあるのだが。)
415系の1500番台車って、クハの屋根上アンテナやモハ414の屋上機器が気にならなければ、東海会社の211系0番台車(登場時の塗色)ふうですね。
1339M 普通 上野→勝田
カツ415,403・4+7=11B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0(-1/3),1/125sec,Tv/約46.1KB,675×375pix,Jpeg60%
20050306-10:24/常磐線 赤塚〜偕楽園

水戸観梅号その3
おれ572 at 3/6(日) 20:34:00 No.extra-20050306202800
1枚目も2枚目もヘッドマークがよく見えないので、しつこく?3枚目をアップ....地形的にこれ以上線路側に寄れない状態のため、苦しいアングルではありますが。
昼間に編成が疎開されていた勝田から赤塚に回送される583系。ピンク地に青字のヘッドマーク、残る運転日は12,13日の2回。
回9622M 回送(快速「水戸観梅)勝田→赤塚
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約96.7KB,800×700pix,Jpeg70%
20050306-14:34/常磐線 水戸(偕楽園)〜赤塚


485系×2 偕楽園
おれ573 at 3/7(月) 07:28:29 No.extra-20050307071624
水カツ485系は2編成とも団臨運用。K40は偕楽園を素通りで遙か岩手県まで北上する運用。K60は偕楽園への日帰り団臨ですが、横浜支社設定のため前後に編成送り込み・返却回送を伴う長い運用。
【左】
9211M 団臨[水302]藤代→盛岡
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約56.0KB,700×400pix,Jpeg70%
20050306-08:46/常磐線 赤塚〜偕楽園
【右】
9431M 団臨[浜301]平塚→勝田
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約39.3KB,500×350pix,Jpeg55%
20050306-10:45/常磐線 赤塚〜偕楽園
2. 管理人だす> 3/8 07:20
うむむ。目撃されてしまったか。
下↓の赤塚行き回送583系を撮影後、急いで場所を移って偕楽園近くのこ線人道橋の階段踊り場にて仙台行き583系を撮影、そして偕楽園の中に入り東門から南門にかけての線路に近いところで485系団臨(カツK60)復路の撮影をしたので、多分その時ですねーー。
ちなみに朝の偕楽園入りは水戸駅から徒歩30分、帰りは(偕楽園15:27が最終の停車列車だったので)水戸駅行きの茨城交通バス利用でした。
4. 管理人だす> 3/10 07:23
偕楽園駅が下り線にしかホームがないことから、岩沼方から来る偕楽園への観客を輸送する列車は、最寄りの折り返し可能駅である赤塚での運転停車をしているわけですが、往路は営業列車であるため折り返し時間が短いのは仕方がないとして、復路は回送から回送に折り返すのに、意外と短い時間で折り返すダイヤだったと感じました。
昨年の運転では自分も赤塚での折り返しを撮りに行きましたが、天気が良く橋上駅舎の下では光線状態が芳しくなく、しかも風が強い日で更に当該日は遅れでダイヤが乱れていたため、待つ間が長く感じられ、散々だった記憶があります。県庁最寄り駅と言うことで赤塚駅前も結構、開けてきましたね。

キハ52 156
大島時生at中野 at 3/12(土) 12:58:28 No.azumino-20050312124610
だいぶ御無沙汰しております。いかがお過ごしでしたか管理人どの。
昨晩にイロイロとおつきあいがあった関係で、今日はハナから諦め終日非鉄モードです。
明日明後日は仕事お休みですが天気が悪いとのことで、ちょっと意気消沈気味....。
この土日でシュプール号関係は今シーズンの運転は終了ということですが、暖冬気味だった2〜3年前と比較すると、ちょっと気が早いように感じたりもします。
そういえば大糸線北部にシュプール号としてキハ181系が入線していたのも懐かしいですね。
画像は今日....じゃなくて先週の平岩にて。ゴハンの上のおいしそうなタラコのようです。
427D 普通 南小谷→糸魚川
キハ52 156
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約62.9KB,700×700pix,Jpeg70%
20050305-12:13/大糸線 北小谷〜平岩

峠踏切付近2005/03/12 13:05
今年もHN思案中
■男性■36才〜39才■関東
更新機+更新機の重連って、おれはあまり見たことなかったりする。
上り線側から撮るのが光線的に良いのだろうが、薄曇りだったので下り線側から。
線間ロープは避けられたが、ちょっと手前の草が邪魔だったな。
先月27日の4085レ。1017と1004。

新清水トンネル爆走シマ183系
大島時生atエチ湯沢あたり at 3/13(日) 10:21:44 No.ec183189-20050313101709
全天候型(?)撮影地にて。自分の思い込みより明るくなかったが....。
今日が今シーズンの運転最終日。
9727M 快速「シーハイル上越1号」大宮→石打
シマ183・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5,1/15sec,M/約94.3KB,1000×700pix,Jpeg75%
20050313-09:12/上越線 土合駅
(ちなみに越後湯沢あたり、なかなか天気は良くて、スキー日和です。)

今シーズンのシュプール号最終日
大島時生at二本木駅舎 at 3/13(日) 14:15:27 No.3052M-20050313135810
こんにちは。
ほくほく線経由で昼過ぎに山信越入りしました。
昨日の天気予報とは若干異なる気がする現地の天気ですが、今シーズン最後のシュプール号運転日ということで、ノコノコやって来ました。
ここ2〜3年は暖冬傾向だったので、最終日の頃は軌間内の雪もすっかりとけて春めいた感じになるところですが、今年はまだまだといった感じで、深いところでは背の丈ほどあるようです。
脇野田あたり、道床肩の雪が少なく思えたので長野行き普通列車を下車、妙高あたりは青空が見えるのかな〜?という感じの空模様でしたが、撮影現地は吹きっさらしで向かい風。日照は十分ありました。
やがて遠くに見える3灯のヘッドライトが徐々に近づいて....残念、先頭のクロ481-2303は「回送」幕でした。
回9322M 回送(特急「シュプール雷鳥信越2号」)キト485・9B/A09
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv/約67.6KB,1200×600pix,Jpeg70%
20050313-12:54/信越本線 南高田〜脇野田

特急「シュプール雷鳥信越2号」
おれ574 at 3/13(日) 16:45:56 No.extra-20050313163616
今シーズンの「シュプール号」最終日となった今日、日本海側の天気は雪。
(ところによっては晴れ間らしきものもあったようです。)
いつものA09編成(ちなみに正しくは"A9"なんですかねぇ?スカートにはそう記述されているようですが。)が充当されましたが、直江津向き先頭車は「回送」表示。
来シーズンも「シュプール号」が運転されることを期待していますが、今日のコレが最後のサイゴにならないことを、切に願う次第(....この姿が最後になったのではシャレにならんぞぉ)。
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
キト485・9B/A09
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約92.3KB,800×700pix,Jpeg65%
20050313-14:47/信越本線 関山〜二本木
2. 管理人だす> 3/14 04:03
鯨波駅から鯨波の撮影地まで徒歩で10分くらいかかりますが、行きは上り坂なのでチト辛いかな。
日曜日の夕刻に快速「くびきの5号」で現地付近を通りかかりましたが、ちょっと風が(猛烈に)強そうでした。今日は何時頃になったら外を出歩けるようになあるのやら。

雪の鯨波・北越4号
おれ575 at 3/14(月) 12:35:13 No.extra-20050314123047
コンコンと降っていました。付近に他の撮影者見あたらず。(当たり前じゃ。)
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約92.5KB,900×540pix,Jpeg70%
20050314-11:29/信越本線 鯨波〜青海川
2. 管理人だす> 3/14 14:32
上↑のとおり、なんとか小止みの時に来ました。
撮影者は他に2名。
また降ってきたので、夕方の「浪漫」を待たずに宮内・浦佐経由で帰ります。ではーー。

EF81+「きのくに」鯨波
おれ576 at 3/14(月) 14:30:39 No.extra-20050314142624
回9537レ 回送(団臨[金319])宮原操→越後石山
EF81 45 + いきいきサロンきのくに
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv/約81.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20050314-13:57/信越本線 青海川〜鯨波
2. 管理人だす> 3/14 20:20
今回の「いきいきサロンきのくに」ですが、輸送番号が[金319]なので、金沢支社が設定の団臨かと思いましたが、お客さん(団体客)を乗せての営業運転が明日・明後日とあり長岡から富山・高岡へ1泊2日の旅程のようですから、新潟支社が西日本会社の金沢支社に手配をかけて設定した団臨のようにも思えます。(真相は....分からないが。)
1ヶ月前のDJ誌購入の際に、今回の「いきいきサロンきのくに」設定に気付いておりましたので、今日は先月下旬のうちに申し込んだ年休をとって撮りにいったものです。


臨時急行「能登91号」カヌR-1
おれ577 at 3/18(金) 23:51:40 No.extra-20050318234554
三連休で追加運転が決定した臨時急行「能登91,92号」ですが、18日上野発91号はサワ489系H編成ではなく、カヌ485-3000系R-1編成が充当されました。
ヘッドマークは「臨時」を掲出。
R編成ってグリーン車は3列シートなのですけれど、H編成より定員が少ないのに混乱しなかったのかな?
1. 管理人だす> 3/19 01:35
【左】
9601M 急行「能登91号」上野→金沢
カヌ485-3000・9B/R-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約54.1KB,750×500pix,Jpeg70%
20050318-23:16/東北本線 上野駅
【右】
9601M 急行「能登91号」上野→金沢
カヌ485-3000・9B/R-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),0.3sec,Av/約42.7KB,480×640pix,Jpeg70%
20050318-23:19/東北本線 上野駅
コレ撮影後、山手線で帰ろうと思ったら品川〜大崎で車両点検だとかで電車が来ない。京浜東北線で秋葉原に出て、乗り換えた総武緩行線で御茶ノ水に出たら、オレンジ色の各駅停車は東京5分遅れ。それに乗ったはイイが、ギューギュー詰めで大混雑。新宿では押し合いという凄まじい状況となり、ヘトヘトになって中野に帰ってきました。
土曜日は高崎線〜吾妻線に出撃予定....朝起きられるのか??
3. 管理人だす> 3/19 16:46
夜の上野駅16番線では、H編成からR編成に変更になったため、禁煙指定席/喫煙指定席の号車が変わることから、号車移動の案内をしていました。
確かにR編成は「ビッグスワン」以来かも。
ある情報スジによると、東京方にH編成が2本も来ているらしく、今回はそれを使用せずに、おそらく新潟からR編成を上野に回送してきて急行「能登91号」に充当したのでしょう。その一方で今日=19日運転のサワ489系H編成(9両)充当予定だった臨時特急「はくたか」は変則編成で走ったとか。


特急「踊り子173号」熊谷始発
おれ578 at 3/19(土) 11:35:18 No.extra-20050319113210
3月の土曜日に高崎線の熊谷始発で設定されている伊豆急下田行きの臨時特急「踊り子173号」。チタ185系10両編成の充当で、この日はA7編成。
編成の送り込みは意外と早くて、熊谷での折り返し時間は35分。(ちなみに以前あった宇都宮始発は 175号 でした。)
【左】熊谷行き回送
回9935M 回送 保土ヶ谷→熊谷
チタ185・10B/A7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,tv/約32.8KB,500×350pix,Jpeg70%
20050319-09:19/高崎線 吹上〜行田
【右】熊谷始発の伊豆急下田行き
9062M 特急「踊り子173号」熊谷→伊豆急下田
チタ185・10B/A7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/500sec,tv/約58.4KB,640×400pix,Jpeg70%
20050319-10:05/高崎線 行田駅
この 9062M の前に高崎線を南下してくる前橋始発の 4028M 特急「ウィークエンドあかぎ8号」新宿行きもチタ185系(200番台車7両編成)ですね。

特急「草津83号」S1編成
大島時生at中之条あたり at 3/19(土) 14:29:02 No.ec183189-20050319142718
本日シマ183系充当で設定された長野原草津口行きの臨時特急「草津83号」ですが、絵入りヘッドマーク掲出での運転となりました。
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv/約94.8KB,600×600pix,Jpeg75%
20050319-13:38/吾妻線 岩島〜川原湯温泉

特急「草津83号」長野原草津口行き
おれ579 at 3/19(土) 14:56:57 No.extra-20050319145034
三連休の初日に運転日が設定された下り往路のみ運転の臨時特急「草津83号」。G車なし編成ということでシマ183系が充当されましたが、絵入りヘッドマーク掲出での運転となりました。この絵柄、もともとは白い車体に緑色の帯を巻いた塗色の185-200系用にデザインされたもののようですが、薄い水色ベースのパステル調で、なかなか春らしい感じがします。国鉄特急色に似合っているかな?
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv/約92.0KB,600×480pix,Jpeg75%
20050319-13:38/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
ちなみに以前は絵幕がなかったのか「特急」掲出で走っていたことがあります。
↓2004年9月18日の特急「草津83号」S-3編成↓
http://homepage1.nifty.com/extra-t/183shima-s3-kusatsu83_kawarayu.jpg
1. おれ579> 3/20 11:14
訂正
誤:Canon PowerShot Pro90IS
正:Canon PowerShot Pro1

499 特急「草津83号」回送(S-1) 大島時生@上毛高原 - 2005/03/19 20:01 -
今日は183系充当だというので、吹上〜行田で熊谷始発の特急「踊り子173号」を撮ってから、吾妻線入りしました。
秋に一度撮ったことがある列車でしたので、春先にも撮るかな、という感じで工程を組んでいたのですが、高崎線を北上しかけた宮原にて、上り副本線に入ってくるアヤシいシマ183系を発見。これはもしや?と期待しつつ川原湯温泉から少し戻ったポイントで構えていたら、絵幕のヘッドマークを掲げたS-1編成の特急「草津83号」がやって来ました。
この営業運転は往路片道のみなので、折り返しは新前橋までの回送になる運用なのですが、まさかまさか〜、と折り返し回送に期待してみれば....。
【撮影データ】
回9536M 回送(特急「草津83号」) 長野原草津口→新前橋
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro90IS/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/400sec,Tv/約121KB,600×700pix,Jpeg75%
20050319-15:42/吾妻線 小野上〜祖母島
ところが、この 回9536M 、20分以上も遅れているのです。
というのも、高崎問屋町付近で飛来物が架線に引っかかったとか何だとかで 吾妻線の下り 537M は30分近く遅延中。悲しいかな吾妻線は単線なので、その遅れの下り列車の影響を受けながら上り列車は運転される運命....しかも撮影後、その回復の道筋がつくかつかないかといううちに、今度は上越線の津久田〜岩本あたりで沿線火災が発生し、上越線もストップ、上越線の後閑からバスで上毛高原駅へ移動する計画だったので、ヤキモキしましたが、遅れの吾妻線上り列車で渋川に着いたら抑止中の、予定より1本前の下り上越線に乗り継ぐことができて、無事、予定ルートにて新潟まで移動できた次第。しかし山カゲの祖母島駅、待っている間はちょっと寒かったなーー。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「SL村上ひな街道号」
おれ580 at 3/20(日) 11:11:36 No.extra-20050320110630
9929レ 快速「SL村上ひな街道」新潟→村上
C57+12系客車7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約94.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20050320-09:54/白新線 黒山〜佐々木
2. 管理人だす> 3/21 17:17
現地入り7時半頃。先客は数名だったので、自分の撮りたい場所にて構えることができました。とはいっても、前日の運転と異なり583系が続行して来ることもあって、最終的には40人近く居たんじゃないかな?
このコマは銀塩で100mm相当の焦点距離なのですが、ヘッドマークの描写とかは、どっちかというと上の IXY DIGITAL L(単焦点で光学ズーム無し・レンズ径小さい)で撮った方が良く写っているような気がする....。(なんだか鬱。)

快速「SL村上ひな街道号」
おれ580 at 3/20(日) 11:26:27 No.extra-20050320112416
快速「SL村上ひな街道号」
9929レ 快速「SL村上ひな街道」新潟→村上
C57+12系客車7B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/640sec,AUTO/約94.8KB,1000×640pix,Jpeg70%
20050320-09:55/白新線 黒山〜佐々木

団臨583系(秋田車)6B/白新線
おれ581 at 3/20(日) 11:42:10 No.extra-20050320114034
順光の佐々木カーブにて。SLの10分後くらいに来ました。
9811M 団臨[秋301]新潟→秋田
アキ583・6B/クハネ583-20 モハネ582-12 モハネ583-12 モハネ582-79 モハネ583-79 クハネ583-5 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約95.7KB,900×600pix,Jpeg70%
20050320-10:02/白新線 黒山〜佐々木

団臨583系(秋田車)6B/羽越本線
おれ582 at 3/20(日) 15:18:41 No.extra-20050320151507
勢い余って(?)山形県内まで来てしまった....。
だんだん曇ってきています。明日は雨かな?
団臨583系(秋田車)6B/羽越本線
9811M 団臨[秋301]新潟→弘前
アキ583・6B/クハネ583-20 モハネ582-12 モハネ583-12 モハネ582-79 モハネ583-79 クハネ583-5 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv/約97.1KB,800×600pix,Jpeg70%
20050320-14:07/羽越本線 吹浦〜女鹿


羽越本線ネタ×2
おれ583 at 3/20(日) 18:14:43 No.extra-20050320181210
【左】快速「べにばな2号」
米坂線に直通する快速「べにばな」。白新線・羽越本線内では下り列車になるが、昔からの伝統で(?)米坂線内にあわせて米沢行きが上り偶数の列車番号・号数番号。
米坂線は雪崩による被害で現在一部区間が不通でバス代行を実施中。
3822D 快速「べにばな2号」新潟→米沢
キハ52 キハ40 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv/約52.5KB,600×450pix,Jpeg70%
20050320-09:01/白新線 黒山〜佐々木
【右】701系(秋田)
吹浦の中線で折り返しの羽越本線普通列車701系。登場時より帯の色が派手になったような気が....。14:55 着の 237M からの折り返し。
238M 普通 吹浦→酒田
アキ701・2+2=4B/← クハ700-14 クモハ701-14 クハ700-21 クモハ701-21
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/200sec,AUTO/約39.6KB,640×320pix,Jpeg70%
20050320-14:56/羽越本線 吹浦駅
どうでもイイが、酒田から快速「きらきらうえつ」で帰ろうと思ったら、満席で乗れなかった....。
2. 管理人だす> 3/21 04:31
新潟県内の白新線〜羽越本線では、雪は殆どとけています。山形県内では日陰に一部とけていない雪の塊がある程度。月山と鳥海山は白くなっていますが、この日の天気では雲がかかって全貌をはっきり見ることはできませんでした。

E3系甲種輸送@羽越本線
おれ584 at 3/21(月) 07:31:03 No.extra-20050321072830
EF81 30 が牽引した[甲12]。21日(月)朝は天気も回復して陽もさしてきましたが、ここ海岸沿いは風が吹いています。
8561レ 甲種輸送[甲12]兵庫→秋田
EF81 30 + E3・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約95.4KB,1000×600pix,Jpeg68%
20050321-06:53/羽越本線 村上〜間島

502 水ぬるむ春分の日 大島時生@新潟県内移動中 - 2005/03/21 11:34 -
こんにちは。こちら中野のアパートは留守にして新潟方面へ出かけております。昨晩から未明にかけて新潟県下越地方は雨が降ったりしましたが、朝までに止んで午前中に天気は回復しました。
きょう一番のターゲットはE3系甲種輸送でしたが、それは7時前に撮り終えたので、特急「いなほ」のヨンパーゴを撮ったりして過ごしています。
羽越本線関係で最後に撮ったのは、ここ三面川の左岸にて。陽当たりの良いところでは木の芽もスクスクと伸びて、少しずつ春に近づいていることを感じることができます。
(って、編成の後が架線柱にかかってしまったがな。)
2006M 特急「いなほ6号」酒田→新潟
ニイ485-3000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/4(00sec,Tv/約84.2KB,800×600pix,Jpeg80%
20050321-10:09/羽越本線 間島〜村上
この後、機材片付けて大急ぎで駅まで歩きましたが、10:35 の普通列車にはギリギリセーフでした。車内はまだ暖房が効いているので余計に暑い....。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「はくたか11号」683系
おれ585 at 3/22(火) 07:47:40 No.extra-20050322074617
営業運転に就いて基本編成と付属編成がバラバラになったりくっついたりしていた北越急行の683系ですが、今日は揃った9両編成にて運用。
1011M 特急「はくたか11号」金沢→越後湯沢
北越急行683-8000・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv/約94.6KB,700×600pix,Jpeg75%
20050321-13:49/上越線 上越国際スキー場前駅


特急「はくたか83,84号」489系
おれ586 at 3/22(火) 07:51:11 No.extra-20050322075000
ダイヤ改正後も489系の臨時「はくたか」は健在。この次の運転は5月ですが、その頃には両脇の雪はすっかり無くなっていることでしょう。
【左】
8063M 特急「はくたか83号」金沢→越後湯沢
サワ489,485・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/1000sec,Tv/約18.6KB,300×270pix,Jpeg70%
20050321-14:39/上越線 上越国際スキー場前駅
【右】
8064M 特急「はくたか84号」越後湯沢→金沢
サワ489,485・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv/約78.9KB,800×500pix,Jpeg70%
20050321-15:58/上越線 大沢〜上越国際スキー場前駅
2. 管理人だす> 3/22 21:42
ただ県内を移動しただけなんですが、新潟県って広いですから場合によっては時間がかかるかも。当該日は、村上10:35−−11:53新潟12:10−−12:51浦佐13:16−−13:40上国 と乗り継いできました。浦佐で魚沼の美しい山並みが見られましたので、この日は期待できるな、と確信して上国スキー駅に降り立ちました。ホーム端は先客4名ほどいらっしゃったので、その後から抜かせていただきました。
この日ずいぶんいい天気でしたけれど、もうそろそろ雪は降らなくなるのかな?あまり暖かいと雪崩が心配という声も聞かれました。

E257系(団臨回送)東海道本線
おれ587 at 3/26(土) 08:29:37 No.extra-20050326082704
朝の東海道本線を行く団臨運用のE257系M-115編成。非貫通型先頭車が小田原・早川方になる編成の向きとなっている。
回9823M 回送(団臨[長301])品川→早川
モトE257・9B/M-115
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約91.3KB,800×500pix,Jpeg70%
20050326-06:34/東海道本線 新子安駅


マリ1・N102
大島時生at中野 at 3/26(土) 19:36:39 No.ec183189-20050326193429
今日の京葉線界隈は臨時列車が多く設定されていました。セン583系、カツ485系(K60)、マリC1、マリ1、シマS-2....しかし何故か今日設定の予定されていた[北324]マリ183系あずさ色編成は見かけませんでした。
【左】マリ1の団臨折り返し回送
回????M 回送 東京→??
マリ189,183・8B/マリ1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/500sec,Tv/約53.3KB,600×400pix,Jpeg70%
20050326-10:31/京葉線 舞浜駅
【右】武蔵野線を右回り
9781M 快速「ファンタジー舞浜」穂高→東京
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約44.0KB,600×360pix,Jpeg70%
20050326-11:18/武蔵野線 船橋法典駅
3. 大島> 3/27 20:12
こんばんは。
出入りの皆様方の情報によると、
マリ183系あずさ色編成2本のうち、マリ32について26日は天理へ遠征しているため、この26日に京葉線へ入線する筈だった団臨[北324]はマリ31充当だったようです。ところが、先日開幕した春の甲子園の応援客輸送に同車を充当することになったためか、マリ31の運用をマリ1編成が代走した。
と推察されます。
画像のマリ1編成は東京折り返しの回送ですが、舞浜にて(時間は失念しましたが)上りホームに団臨(団体客舞浜降車)マリ1が到着した時、側窓の内側から貼ってある団体名の表示を探したのですが、見あたりませんでした。ちょうど縁取りのあたりに集客した支社名が印刷されていたりするので、得体の知れない団臨の素性を推し量るのに有力な情報なのですが....。
まぁ、しかし急遽の運用変更によって図らずとも京葉線にて久しぶりにマリ1編成が見られました。


湘南N'EX春の運転
おれ588 at 3/27(日) 15:43:10 No.extra-20050327154032
詳細は別途
1. おれ588> 3/28 21:13
3月16日から再び1往復の小田原延長が実施されている特急「成田エクスプレス」。4月3日までの毎日と、4月23日〜5月8日に運転日が設定されました。
この日の充当編成は、Ne-03で、小田原行きでは側面の電照幕にちゃんと小田原行きのコマを表示していました。
【左】馬入川を渡る12号
9062M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港→小田原
クラ253・6B/Ne-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約61.8KB,700×500pix,Jpeg70%
20050327-11:50/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚
【右】回送で小田原に入線
回9077M 回送(特急「成田エクスプレス27号)根府川→小田原
クラ253・6B/Ne-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約33.8KB,480×300pix,Jpeg70%
20050327-13:00/東海道本線 小田原駅


東海道本線211系G車定員拡大
おれ589 at 3/27(日) 15:52:41 No.extra-20050327155013
詳細は別途
1. おれ589> 3/28 22:10
馬入川を行く東海道本線の下り普通列車 835M 。211系の10両編成ですが、よくよく4,5号車を見れば、113系(というか125系)から211系に転入してきた2階建てサロを2両繋いだ編成。しかも製造時が東海道線用だった車両と横須賀線用だった車両の混成2両で、ボディーサイドの湘南色帯ステッカーが異なるという、どちらかというと編成美を崩している現在のN5編成です。
【左】
835M 普通 東京→小田原
チタ211・10B/N5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約66.9KB,810×540pix,Jpeg70%
20050327-15:09/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚
【右】
835M 普通 東京→小田原
チタ211・10B/N5
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/400sec,AUTO/約29.2KB,600×300pix,Jpeg70%
20050327-15:10/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚


チタ211・N5編成2FG車
おれ590 at 3/27(日) 17:03:27 No.extra-20050327170127
詳細は別途
1. おれ590> 3/28 22:23
N5編成のグリーン車近影。
編成は、クハ210-5 モハ210-10 モハ211-10 サロ212-110 サロ213-118 サハ211-10 モハ210-9 モハ211-9 サハ211-9 クハ211-5 →
【左】
878M 普通 小田原→東京
チタ211・10B/N5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/60sec,Tv/約52.1KB,640×480pix,Jpeg70%
20050327-16:15/東海道本線 国府津駅
【右】
878M 普通 小田原→東京
チタ211・10B/N5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/60sec,Tv/約40.8KB,560×350pix,Jpeg70%
20050327-16:16/東海道本線 国府津駅


京葉線多客臨回送(583・485)
おれ591 at 3/30(水) 08:30:46 No.extra-20050330080837
この日は団臨・多客臨が多かったのですが、山手線イベントと重なっていたため 激パにはならず。583系(の回送)は時間帯が比較的早くて側面はツブれ気味ですが、今週末にも運転がありますし、天気は快晴にはならない模様。K60編成は7月頃の運転で初めて専用の字幕ヘッドマークが登場したものですが、この日は東京折り返しの回送時もヘッドマーク掲出。(←これは運任せ?)
【左】ムーンライト東京の折り返し回送
回9727M 回送(快速「ムーンライト東京)東京→新習志野
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約20.6KB,350×250pix,Jpeg70%
20050326-08:06/京葉線 舞浜駅
【右】わくわく舞浜・東京の折り返し回送
回9731M 回送(急行「わくわく舞浜・東京」)東京→新習志野
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv/約75.4KB,750×525pix,Jpeg70%
20050326-09:51/京葉線 舞浜駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月