2005年4月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



快速「ムーンライト東京」583系
おれ592 at 4/2(土) 10:53:01 No.extra-20050402105055
朝の武蔵野線を行く仙台始発の夜行快速「ムーンライト東京」東京行き。
9721M 快速「ムーンライト東京」仙台→東京
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約91.5KB,900×540pix,Jpeg70%
20050402-06:31/武蔵野線 東浦和駅



シマ183系「快速碓氷号」横川行き
大島時生 at 4/2(土) 11:20:23 No.ec183189-20050402111718
蕨付近を行く下り 9323M「快速碓氷」のシマ183系S-2編成。
9323M「快速碓氷」上野→横川
シマ183・6B/S-2/クハ183-102 モハ183-1001 モハ182-1001 モハ183-1038 モハ182-1038 クハ183-1012 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約94.4KB,750×450pix,Jpeg70%
20050402-07:37/東北本線 蕨駅



快速高田お花見号
おれ593 at 4/2(土) 14:13:35 No.extra-20050402141155
T18編成充当での運転となりました。(本日が運転初日。)
9386M「快速高田お花見」新潟→高田
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約86.1KB,900×500pix,Jpeg75%
20050402-13:53/信越本線 鯨波〜青海川



山手線205系(トウ4)
おれ594 at 4/3(日) 09:51:30 No.extra-20050403094402
連日 多数のアクセスをいただき 誠に ありがとうございます。
第4編成にヘッドマークが付き、いよいよ山手線からの引退までカウントダウン状態となった感のある、山手線205系。
918G 山手線内回り
トウ205・11B/トウ4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約88.1KB,810×540pix,Jpeg70%
20050403-09:24/山手線 恵比寿駅
2. 管理人だす> 4/3 18:15
4月17日まで走るみたいですよ。
今日、恵比寿に1時間くらい居ましたが、内回りにHM付き第4編成、外回りにスッピン第3編成が走っていました。ちなみに第4編成のHMは前後で違う絵柄。
桜なんですが、都内は今日現在まだそれほど咲いている感じはありません。山手線の沿線で桜があるとなると、どのあたりですかねー。沿線で緑が多いというと文京区あたり、駅でいうと駒込・巣鴨あたりの掘り割り区間なんかどうかと思うのですが、うろ覚えだけに不確か....。余談ですが新宿駅の北側、青梅街道大ガードの付近で、坂を下る内回り電車と中央総武緩行千葉方面行きが合流するあたり、線間に1本だけ桜の木がありますが、やはりまだ開花していません。
4. 管理人だす> 4/3 19:32
今回は内回りのトウ4を撮ったので、今度は外回りのトウ4を撮らねば....。トウ3がヘッドマーク無しスッピンとされているのは、良心的かも。
小田原N'EXは、ひとまず、今日が最終日でした。東日本会社のHPにはN'EXの案内が出ていますが(http://www.jreast.co.jp/nex/index.html)、「(一部列車は小田原まで延長運転する場合があります。)」と、わざわざ記載されているあたり、今後の運転に期待できるのかな?
6. 管理人だす> 4/4 07:14
今日、月曜朝は雨が降っていますが、桜の木にとっては恵みの雨になりそうです。来週あたり満開に近い状態になるでしょうか。
そういえば、某♪なアプロダに山手線掘り割り区間の画像が出ておりました(日曜日22時半頃)。ヨソさまのサイトなので、直リンはちょいナズいかな?という気もしますが、言葉で説明するより手っ取り早いので....。

http://uploader.onpuch.co.uk/index.php?type=&startno=30&mode=followup&id=18578
巣鴨駅付近にスーパーマーケットがあるので、駐車場は確保できるのですが、営業時間前だとコインパーク探さないと難しいですね。
あのあたり、手摺の低い橋は無かったような気がしますので、高さをクリアする踏台になるものか、もしくはフェンスの網ごしに撮る大玉レンズ、もしくは網を抜けるレンズ径の小さいコンパクトデジカメが必需品、か?
7. 管理人だす> 4/4 23:21
誤:918G 山手線内回り
正:814G 山手線内回り
9. 管理人だす> 4/5 22:38
ありゃま、第3編成、早くも脱落してしまったとか....。
天気予報を見たところ明日も暖かくなりそうですが、桜のつぼみとて、そんな急に開花へと至るわけではなさそうで、やはり1,2年前の暖冬の時とは勝手が違うようですね。
しかし、残り1編成となると、相当過熱するような予感。



515 山手線205系 大島時生 - 2005/04/04 23:29 -
こんばんは。
朝のうち雨が降っていたかと思えば、午後にはあがって明るくなりましたね。
今日、職場で18時過ぎ、しばらくしたら両隣の部屋とも総出で「お花見」に行ってしまったようで、ウチの部屋だけ取り残されて妙に重い空気に包まれてしまいました。でも都内ではまだお花見にはチト早い気もしますが。
さて、
普段、当たり前のように見ていた山手線では205系が希少種になり、もはや2編成くらいしか動いていないとかで、にわかに騒がしくなってきました。
京浜東北線や中央総武緩行線と違って山手線では特定編成を追いかけるのはとっても簡単。60数分待っていれば同じように再びやって来ます。
今回の205系引退に際しては、どノーマルな第3編成と、ヘッドマーク付き第4編成とが最後まで残りまして、普段の姿を撮るのも良し、最後の華やかな姿を撮るのも良しと、なかなかイキな計らいがなされた感じです。
デモでも第4編成のヘッドマークは前後で違うデザインとのこと。
ありゃま、あくまでも先頭の姿を撮ろうと思ったら内回り運用の時と外回り運用の時と、両方を撮らねばならないではナイか。確かに60数分で当該編成は回り巡ってくるけれども、フツーは専ら内回り、ないし専ら外回り。
パっと思ったよりは撮影に忍耐?が必要な、山手線205系なのでした。(ちゃん♪ちゃん♪、ってか?)
春分を過ぎて日の出が早くなりつつありますが、出勤前に撮りに行くのもオツかも。今朝は雨降り、明朝は冷え込み、と、出不精には辛いコンディションが続きますが、その後ならどうかな?今週後半なら桜もかなり開花しそう。出勤前にお花見しつつ"鉄"するなんて、結構イキかも!?
(どうでもいいけれど、前回、画像貼った時、春分の日だと思ったら、その日=月曜日は振り替え休日だった....。ハズカシ。)
【撮影データ】
914G 山手線 内回り電車
トウ205・11B/トウ4
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4× , FUJICHROME TREBI 100C
(-1/3) , 1/640 , Tv , (AI Servo) , 300×1.4=420mm
20050403/山手線 恵比寿駅
Canon CanoScan FS4000US/20050404/約52.5KB,600×450pix,Jpeg70%
(昨年、組織改正があって所属表記は「東トウ」になっていますが、消えゆく205系には「東ヤテ」の方が、しっくりくるなぁ....と、独り言。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



NEW SEASON
おれ595 at 4/6(水) 20:15:39 No.extra-20050406194242
東京では一気に桜が満開になり、今日あたり花見日和です。
今日は全国的にも晴れて気温が上がったところが多いとかで、場所によっては日中に初夏の陽気となったところも。
もっとも、雪の多かったところでは雪崩にも注意しなくてはなりませんし、川の水量が多くなりますので、あまり水辺に寄り過ぎないよう御注意を。
春になって、新しい生活になった方もいらっしゃるでしょう。(そういえば、私も上京して満13年たちましたが。)あまり張り切りすぎてハメをはずしたり、思い悩み過ぎたりしませんよう....一月経ったら五月病なんて、シャレになりませぬ。基本的に季節の変わり目というのは、情緒不安定になり易いとか。
(そうそう、この時期は変質者の多い時期。女性の方は痴漢とかそういうのに狙われないよう....って、この板はヤロウばかりだとは思いますが。)
春は、自分の一番好きな季節です。
この時期は海に行きたくなります。(でも出身の岐阜には海がないぞ。ってなツッコミはナシで。)春の海は穏やかで、ぼんやりしていると、海に吸い込まれていきそうになる感じがして、それが心地よく思えます。もっとも賑やかな夏を前に、厳しかった冬の置き土産なのか、砂浜にゴミが多いのは興ざめではありますが。
....この1年、何度、通うことになるかな....。
(よく行った鯨波を思い出しながら。)
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0,1/640sec,M/約95.9KB,900×540pix,Jpeg70%
20050402-13:02/信越本線 青海川〜鯨波



新409回9324M ニイR-1  投稿者: 大島時生at柿崎  投稿日: 4月 9日(土)06時58分39秒
柿崎の上り本線に団臨[新409]回9324M と思われるニイ485・9BのR-1編成(ナホ方Tc3026)が回送表示で停車中。
前から1号車。6〜9号車は側扉に「このドアは締め切り中の為開きません(以下略)」張り紙有り。6〜9号車とG車=4号車には車内座席シートカバーありません。
(以下7:10追記)
7:04頃に上り本線から出発しました。画像↓は柿崎停車中。
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050409070822_jpg




ニイ485-3000(R-1)団臨
おれ596 at 4/9(土) 18:18:47 No.extra-20050409180813
先のダイヤ改正で、特急「はくたか」の運用から外れた9両編成のニイ485系3000番台車ですが、今日はR-1編成が団臨運用に就きました。
http://www.hokuhoku.co.jp/kawara/91/91.pdf
DJ誌によると、当初は6両編成充当の計画だったようです。
早朝に、長岡から直江津に編成は回送され http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050409070822_jpg、直江津で折り返し越後湯沢へ。折り返し越後湯沢から客扱いで直江津経由にて高田まで団体客を輸送。高田から回送扱いで脇野田まで南下し折り返し、直江津へ編成を回送する、というのが往路の行路です。なお前日夜に越後石山から長岡までの回送がありました。
【左】直江津から越後湯沢への編成送り込み。朝のうちは少し曇っていました。この時間帯に同編成が北越北線を上っていくのは団臨運用ならではのこと。くびきにて特急「はくたか」越後湯沢行きに追い越されます。
回9861M 回送(団臨[新409])直江津→越後湯沢
ニイ485・9B/R-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約63.8KB,900×500pix,Jpeg70%
20050409-07:54/北越北線 犀潟〜くびき
【右】越後湯沢からの折り返し営業運転(往路)。逆光です....。
9834M 団臨[新409]越後湯沢→脇野田
ニイ485・9B/R-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(+2/3),1/500sec,Tv/約32.7KB,400×300pix,Jpeg70%
20050409-10:41/北越北線 十日町〜まつだい
2. 管理人だす> 4/10 20:50
この撮影地、まつだい駅から徒歩で10〜15分で到達できるのですが(って、以前に車で連れて行って貰ったときには気付きませんでしたが。)細道へ入るところ全く除雪されておりませんでして、一瞬、あきらめて帰ろうかと思ったくらいです。
ところが落ち着いてよく見ると、雪の層の上に人の足跡が認められましたし、上層は一旦融けてから(夜〜朝の冷え込みで)固まったような感じでしたので、半信半疑ながら上ってみると、意外にもイケたので、普通の靴のママでポイントまで達することができた次第。荷物が重いので数カ所は10センチくらい沈みましたが、ほかは大丈夫でしたよ。(しかし照り返しで、若干、顔は日焼けした模様。← 最近、職場で「日焼けした」っていわれたりします。スキーとか全然やっていないんですがねー。)




信越山線を行くニイ485系×2
おれ596 at 4/9(土) 18:29:13 No.extra-20050409181912
【左】脇野田まで入線したニイ485-3000系9両R-1編成の折り返し。同編成の直江津以南への入線は今まで無かったのかな?
回9337M 回送(団臨[新409])脇野田→直江津
ニイ485・9B/R-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約60.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20050409-12:24/信越本線 春日山〜高田
【右】高田に到着間近の「快速高田お花見号」。先週と同じくT18編成。
9386M「快速高田お花見」新潟→高田
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv/約36.5KB,700×350pix,Jpeg70%
20050409-14:26/信越本線 春日山〜高田



3326M
大島時生 at 4/9(土) 21:15:50 No.ec183189-20050409205609
今日は上越市高田の辺りを散策してきました。
今年この時期、「平成17年高田城百万人観桜会」というイベントにあわせて、JRでは新潟から直通の臨時快速(485系)が運転されている他、直江津〜高田に臨時の普通列車も設定されています。
首都圏と違って、このあたり桜の開花にはまだ少し早い状況ですが、今日の日射しは春のもののように感じられました。一方、新井から妙高方面にかけては一部に雪も残っています。
参考までに、上越市の観光ページから。↓
http://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/event/sakura.html
過去の桜の開花状況など記してあって興味深いです。
と、
これだけでは板の主旨から外れてしまうので、N103編成を。
3326M「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103/クハ188-102 モハ189-33 モハ188-33 モハ189-39 モハ188-39 クハ188-602 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv/約96.2KB,1000×600pix,Jpeg70%
20050409-12/信越本線 春日山〜高田



妙高5号
大島時生(今晩新宿夜勤) at 4/9(土) 21:29:29 No.3052M-20050409212434
2週連続で上越地方への遠征となってしまったがな。
あと、きらきらうえつ遠征の13日....いや、何でもありません。
来週こそは、高田の桜は大賑わいになるかな?
今日の妙高号は、N103と、このN104が見られました。
3325M「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N104
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約52.3KB,700×450pix,Jpeg70%
20050409-14:11/信越本線 高田〜春日山




北陸団臨デー?
おれ597 at 4/13(水) 11:06:03 No.extra-20050413110247
【左】05:55から06:20まで直江津駅3番線に停車の下り急行「きたぐに」新潟行き。右は直江津06:17発の団臨で、A10編成の9両。直江津から金沢まで団臨扱い、金沢からは定期便の特急「雷鳥16号」。
501M 急行「きたぐに」大阪→新潟
キト583・10B
9016M 団臨[新411]直江津→大阪(金沢から定期 4016M 特急「雷鳥16号」)
キト485・9B/A10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約65.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20050413-06:04/信越本線 直江津駅
【右】柿崎駅の上り本線に停車中のニイ485系T11編成充当の団臨。
9042M 団臨[新402]長岡→向日町操
ニイ485・6B/T11/クハ481-1029 モハ485-1061 モハ484-1061 モハ485-1085 モハ484-1084 クロハ481-1009 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/40sec,P/約31.8KB,500×333pix,Jpeg65%
20050413-06:33/信越本線 柿崎駅
で、
お目当ての「きらきらうえつ」充当の団臨[新408]ですが、長岡から直江津に向かう前回送 回9324M は柿崎で06:34〜07:04の30分停車している筈(T11編成の団臨[新402]9042M は柿崎で06:26〜06:41の15分停車)が、待てども姿は見えず。どうやらウヤになった模様。(何しに早朝から直江津入りしたんだか....。)
ところで、鯨波で7時半頃だったか8時半頃に、上りの「団臨」ニイ485系3000番台車6両編成を見かけましたが、こちらはDJ誌に掲載が無く、詳細は不明。直江津から富山方面へ直通したとなれば、今日の北陸本線は朝に3本の団臨が上っていったことになりますけれど、今日は何かあったのかな??
1. おれ597> 4/13 16:44
修正。
> 鯨波で7時半頃だったか8時半頃に、上りの「団臨」ニイ485系3000番台車6両編成を見かけましたが、こちらはDJ誌に掲載が無く、詳細は不明。
ですが、調べたら、
集約臨 9058M 越後石山→宮原操
でした。
これ、チェック漏れで撮れませんでした。
3. 管理人だす> 4/15 20:46
直江津から富山への485系充当列車....あれは確か「しらさぎ」運用でしたよね。
パノラマクロ連結時代に、直江津から有間川への2駅間だけ乗車したことがあります。
この列車を有間川で撮りたい、と思いつつも先延ばしにしていたら、ダイヤ改正となり、結局撮れないままで終わってしまいました。




鯨波カモレ×2
おれ598 at 4/13(水) 22:20:49 No.extra-20050413221858
【左】
3564レ 専貨 新潟(タ)→富山貨
EF81 120 〜
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約20.5KB,450×300pix,Jpeg70%
20050413-16:11/信越本線 鯨波〜青海川
【右】
83レ 高速貨 黒井→南長岡
〜 EF64 1025 EF64 1012
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5,1/400sec,M/約72.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20050413-16:26/信越本線 青海川〜鯨波
3. 管理人だす> 4/14 21:36
当方、カモレ関係は(正直いって)疎いのですが、今回の撮影データ記述に関しては、平成17年3月ダイヤ改正を反映した2005JR貨物時刻表を参考に記述しました。
旅客会社の時刻表と比べると、厚みは半分で値段は倍くらいしますが、一般人の立場で入手できる、最も公的な資料であると認識しております。
ま、
それはさておき。
肝心のロクヨン1000、ちょっとタイミングが早かったようで、2両目が架線柱にかかってしもた。
EF510撮影と併せて、今後の課題。



583系「お花見白虎」
おれ599 at 4/16(土) 09:17:38 No.extra-20050416091215
9134M 快速「お花見白虎」仙台→会津若松
セン583・6B/← クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv/約91.0KB,900×500pix,Jpeg70%
20050416-09:00/東北本線 船岡〜大河原



525 山手線205系その3 大島時生 - 2005/04/16 18:16 -
パニくるゾ、といわれながらも、まだ外回りは撮っていなかったので、夕方近くの御徒町に行って来ました。
上野から外回りで1駅乗ろうとしたら、ちょうど当該編成が来てしまい、御徒町で降りたら最大限待たされることになるものの、実際に現地へ降り立てば撮り終わった方が引き上げてリセット状態でしたので、
まぁ必ずしも最大限待たされたからといって、最悪の事態だということではなかったようです。
(ちょいと画像サイズがデカいのスマン。)
【撮影データ】
1501G 山手線 外回り電車
トウ205・11B/トウ4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5,1/250sec,M/約124KB,800×600pix,Jpeg70%
20050316-16:28/御徒町駅
4月も後半になり、日が長くなりましたね。
こちら、そろそろ東海道貨物50レの撮影に向けて、下見の準備中(というか企画中)。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「仙台シティラビット」
おれ600 at 4/16(土) 18:36:22 No.extra-20050416182627
福島〜仙台の快速「仙台シティラビット」ですが、455系や719系の充当で、円形のヘッドマークが付いています。土休日に運転日が設定されている、号数が70番台の臨時便は停車駅が少なくなっています。74号の全区間に乗りましたが、クハ455の急行型らしい走りっぷりを堪能できました。
【左】
3571M 快速「仙台シティラビット1号」福島→仙台
セン455・3+3=6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約74.8KB,800×400pix,Jpeg70%
20050416-09:43/東北本線 大河原〜船岡
【右】
9571M 快速「仙台シティラビット71号」福島→仙台
セン719・2+2=4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv/約22.6KB,400×240pix,Jpeg65%
20050416-10:26/東北本線 大河原〜船岡



東京貨物ターミナル  〓〓〓〓〓〓〓  返信  05/04/17(日)17:27:44  ◆WnPqrfnC
画像を50%縮小したので判読不能になってしまいましたが、手前の電化柱には、
「M250 一旦停止まで 100m」
と書かれた札が付いています。




快速「くびき野」485系T22編成
おれ601 at 4/19(火) 08:29:32 No.extra-20050419080319
【左】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T22/クハ481-1503 モハ484-1024 モハ485-1024 クハ481-1502 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv/約20.8KB,450×250pix,Jpeg70%
20050413-10:03/信越本線 青海川〜鯨波
【右】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T22/クハ481-1502 モハ485-1024 モハ484-1024 クハ481-1503 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約76.8KB,600×600pix,Jpeg70%
20050413-15:52/信越本線 鯨波〜青海川
現在は専ら、快速「くびき野」に充当の4両組成 T21,T22編成ですが、かつては特急「いなほ」に充当され、多客期には6両編成を増結した10両編成で輸送力を拡大していたのも懐かしい思い出。



M250系「スーパーレールカーゴ」50レ
おれ602 at 4/23(土) 06:26:38 No.extra-20050423061436
東京貨物ターミナルに到着する 50レ 。
この時間帯は4本の上り貨物列車が相次いで東京貨物ターミナルに到着しますが、他の機関車牽引列車より、このM250系はずっと速かったです。(ちなみに画像で編成の後側は海底トンネルからの上り勾配にかかっています。)
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250系・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2,1/250sec,M/約93.5KB,600×700pix,Jpeg70%
20050423-05:18/東海道貨物支線 東京貨物ターミナル駅
しかし、驚いたのはこの列車、東タに着くとすぐに構内入換作業でコンテナホームへ転線するのですが、そのホームに据え付けられるのが5時半前。到着(50レ の東タ着は 05:20 )10分足らずでコンテナ降ろしにとりかかるというあたり、やはり特別扱いの列車のようです。(M250系の場合、編成両端に運転台がある、というのも入換に便利なんでしょうが。)



23日より青森入り
おれ603 at 4/24(日) 12:43:10 No.extra-20050424124106
来週からいわゆるゴールデンウィークですが、こちら、その1週間前に青森遠征中であります。何故か初日は大井埠頭で日の出を迎えるという、やや奇怪なスケジュールではありますが、八戸でレンタカーを借り出し、明日午後に弘前に辿り着く予定です。
とりあえず、初日は苫米地のカーブから。
ナナゴ更新機の重連で牽引する下りコンテナ貨物。
????レ カモレ ??→??
ED75 ED75
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/250sec,Av/約96.6KB,900×600pix,Jpeg70%
20050723-11:54/青い森鉄道 苫米地〜北高岩
2. 管理人だす> 4/26 22:52
苫米地〜北高岩で11:54頃というと、八戸貨物12:06〜12:25の 高速貨 93レ のようです。越谷(タ)始発の札幌(タ)行き、ということですが、常磐線経由の列車ですね。




IGRいわて銀河鉄道701系
おれ603 at 4/24(日) 13:37:33 No.extra-20050424124323
盛岡〜八戸の東北本線(在来線)は、新幹線の八戸開業で岩手県、青森県の各第3セクターに移管され、前者はIGRいわて銀河鉄道、後者は青い森鉄道として、それぞれJRから直通の夜行寝台列車や貨物列車等が走る他、ローカル列車は新製および中古の701系が走っているという状況。画像はいずれも青い森鉄道線内のIGRいわて銀河鉄道車。
【左】
4525M 普通 盛岡→八戸
IGR7000・2B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/320sec,Av/約7.48KB,150×200pix,Jpeg70%
20050423-11:50//青い森鉄道 苫米地〜北高岩
【右】
4526M 普通 八戸→盛岡
IGR7000・2B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv/約89.2KB,900×600pix,Jpeg70%
20050423-12:18/青い森鉄道 北高岩〜苫米地
2. 管理人だす> 4/24 21:05
飯山線の沿線は桜が見頃だったのではないでしょうか。
また、磐越東線のイベントは少しずつ定着化しつつあるようで、明るい話題ですね。
こちら、日付を決めて出かけたのはイイのですが、来てみれば大型連休を前に、土日だというのに「きらきらみちのく」も「ドラえもん海底列車」も運転しておらず、ちょっとがっかり。



千曳お手軽?2005/04/24 20:40
今年もHN思案中
■男性■36才〜39才■関東
忘日の土曜夜勤の代休を25日に持ってきて三連休を設定、昨日から青森入りしております。
今日は暖かでしたが、桜が咲くには早いようで、山影には今でも雪がとけていないところもあります。
画像は昨日(あまり天気は良くなかった)の県道8号線にて、というか千曳駅上方より、上りのカモレですわ。



789系 1024M 特急「スーパー白鳥24号」
おれ604 at 4/24(日) 21:11:56 No.extra-20050424210527
通常は5両編成の789系ですが、春の行楽シーズンということで多客対応の3両増結8両編成が走っています。大平トンネルを抜け出てきた 1024M 八戸行き。
1024M 特急「スーパー白鳥24号」函館→八戸
ハコ789・5+3=8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約95.4KB,640×400pix,Jpeg75%
20050423-16:16/東北本線 野辺地〜千曳
2. 管理人だす> 4/26 08:01
津軽海峡線の津軽今別なんて(2往復しか停車しないのだが)ホーム有効長が110m程度しかなくて、増結したヒにゃドア扱いがメンドクサそう。
JR時刻表には5両編成の編成図しか載っとらンがな。



夜明けのキンタ  〓〓〓〓〓〓〓  返信  05/04/24(日)21:23:11  ◆WnPqrfnC
赤いのを投下。
春分の日も過ぎたことだし。だんだん日の出が早くなりつつあるが、コレはちょっと光量不足かな?ややノイズ多いのは許してちょ。4時55分頃。




ED79 19(はまなす・日本海1)
おれ605 at 4/24(日) 21:52:37 No.extra-20050424214114
【左】今や数少ない客車の夜行急行「はまなす」。朝日を浴びて、まもなく蟹田到着。この日は少し長い編成。
202レ 急行「はまなす」札幌→青森
ED79 19+14系座席客車,14系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約47.8KB,750×450pix,Jpeg70%
20050424-05:07/津軽線 中小国〜蟹田
【右】19号機は折り返し大阪始発の函館行き特急「日本海1号」を牽引。ちょっとヘッドマークが傾いていますが....。こちらは青森で一部の編成を切り離して身軽な?客車4+1両編成。
4001レ 特急「日本海1号」大阪→函館
ED79 19+24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約48.7KB,560×400pix,Jpeg70%
20050424-09:40/津軽海峡線 津軽今別駅
2. 管理人だす> 4/28 08:05
そうですね、交流機は基本的にパンタグラフは1基のみ使用で前パンを下げるのですが、海峡線に限っては進行方向に関わらず特定のパンタグラフ(画像を見比べると五稜郭・函館方のようです)を上昇させているようです。(だったらED79は常時使わない片方のパンタグラフを取り払っても良さそうなものですが。)
夜明けは、ここ蟹田あたりだと東京よりも早くて、光量不足気味ながら4月下旬でも急行「はまなす」青森行きが撮影できるほどでした。下調べ不足で札幌行き特急「北斗星3号」を取り逃がしてしまったのは痛いトコロですが。
4. 管理人だす> 4/30 06:14
まぁ、今回アップのED79は、どちらも光線状態は普通じゃないので色の感じは正確に伝わらないかも。
ちなみに右画像の右端に消火器ボックス(津軽今別は青函トンネル内で列車火災が起きた時、ここまで走り切って、ここで消火活動を行えるよう、およそ10両編成分の長さにわたって消火設備が設置されています。トンネル火災の時にトンネル内で停車しない取扱いは北陸トンネル火災の教訓によるもの。)がわずかに見えていますので、この赤色と比べると、ED79の機体はくすんだ赤色に見えるのが分かるかと。




789系 1010M , 1024M
おれ606 at 4/24(日) 22:15:04 No.extra-20050424220910
【左】
1010M 特急「スーパー白鳥10号」函館→八戸
ハコ789・3+5=8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約61.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20050424-08:13/津軽海峡線 竜飛海底〜津軽今別
【右】
1024M 特急「スーパー白鳥24号」函館→八戸
ハコ789・3+5=8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約34.9KB,500×300pix,Jpeg65%
20050424-15:02/津軽海峡線 津軽今別駅



537 奥津軽 大島時生 - 2005/04/25 05:23 -
4月も後半に入り、幾分過ごしやすくなりましたね。
ここ2年くらいは暖冬だったようで、青森あたりではGWより少し前に桜が見頃になっていましたが、今年は順当にGWと花見が一緒になりそうな気配です。
こちら、23日は東北本線、24日は津軽海峡線、そして今日25日は奥羽本線を巡る予定で、青森県内で2泊目の朝を迎えております。
昨日の日曜日は比較的穏やかな天候となりましたが、山かげには雪も残っており、さすがに関東あたりと同じ格好で出かけると寒さを感じます。
昨日は津軽海峡線でほぼ終日過ごしましたが、貨物は1時間に1本くらい来るし、485系や789系はカッとんで来るし(でも781系は来なかった....)なかなか楽しめました。画像は津軽今別を発車(同駅は上下2本の列車が停車....津軽線の津軽二股駅が隣接しているので、そちらも併せれば計7往復相当の便があるワケですが。)してきた八戸行き。
【撮影データ】
1014M 特急「スーパー白鳥14号」函館→八戸
ハコ789・3+5=8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約59.2KB,750×500pix,Jpeg70%
20050424-10:12/津軽海峡線 津軽今別〜新中小国(信)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




特急「さくらエクスプレス」津軽海峡線
おれ607 at 4/29(金) 00:50:47 No.extra-20050429004733
JR北海道から直通するキハ183系「ノースレインボーエクスプレス」。津軽海峡線内は自力走行というワケにもいかず、ED79による牽引で、客車列車扱いです。
【左】
9012レ 特急「さくらエクスプレス」函館→弘前
ED79+キハ183系NRE
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約78.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20050424-09:28/津軽海峡線 津軽今別駅
【右】
9012レ 特急「さくらエクスプレス」函館→弘前
ED79+キハ183系NRE
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約18.7KB,360×240pix,Jpeg70%
20050424-09:29/津軽海峡線 津軽今別駅




特急「白鳥」485-3000系
おれ608 at 4/29(金) 07:15:46 No.extra-20050429071306
盛岡〜青森〜函館に運転されていた、かつての特急「はつかり」は、東北新幹線の八戸延伸の際に運転区間が八戸〜青森〜函館となり、愛称名も「白鳥」を名乗るように。
485系3000番台車の充当で、多客期につき2両増結で6M2Tの強力(武蔵野線103系みたいなモノだな....)8両編成にて運行。
【左】姉沼付近の湿地帯を抜けて東北本線を北上。何故か前照灯は滅灯。
1011M 特急「白鳥」八戸→函館
アオ485-3000・8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約25.4KB,320×400pix,Jpeg60%
20050423-14:32/東北本線 三沢〜小川原
【右】津軽海峡線を疾走。ここは昼前後が順光。
1020M 特急「白鳥」函館→八戸
アオ485-3000・8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約71.8KB,800×450pix,Jpeg70%
20050424-12:52/津軽海峡線 津軽今別駅



ナナゴの親戚ってとこですかね2005/04/29 07:35
今年もHN思案中
■男性■36才〜39才■関東
ちょっと色褪せたようなカマが多いのは残念ですが、ここもキンタの増殖により肩身が狭くなりつつあるよう。
4092レ カモレ
ED79 108 + ED79 18 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約115KB,800×500pix,Jpeg80%
20050424-13:10/津軽海峡線 津軽今別駅




津軽海峡線・新中小国(信)付近
おれ609 at 4/29(金) 08:11:05 No.extra-20050429080831
場所は津軽線の大平駅の裏手になりますが、午後の遅い時間帯が順光。
駅からだと、三厩方の県道踏切を渡って大きく迂回しないと辿り着けません。
【左】
1011M 特急「白鳥11号」八戸→函館
アオ485-3000・8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv/約32.3KB,800×400pix,Jpeg70%
20050424-16:01/津軽海峡線 新中小国(信)〜津軽今別
【右】
9015レ 特急「さくらエクスプレス」弘前→函館
ED79+キハ183「ノースレインボーエクスプレス」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約64.4KB,1200×600pix,Jpeg70%
20050424-17:19/津軽海峡線 新中小国(信)〜津軽今別



特急「日本海1号」at津軽湯の沢
おれ610 at 4/29(金) 17:35:12 No.extra-20050429173302
4001レ 特急「日本海1号」大阪→函館
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約91.8KB,750×500pix,Jpeg75%
20050425-07:20/奥羽本線 津軽湯の沢駅
2. 管理人だす> 4/30 05:51
そういえば、この日も3号はトワイライトエクスプレス塗色機でした。言われてみれば自分も、2本ともローピンEF81だった経験は無いような。
ここ湯ノ沢は、朝に鶴ヶ坂で特急「いなほ」を撮ってから移動してきたのですが、高速道路利用により間に合ったもの。



特急「あけぼの」陣馬あたり
おれ611 at 4/29(金) 17:38:13 No.extra-20050429173536
長らく中越震災により運休となっていた特急「あけぼの」。寝台特急「日本海」と比べると、個室寝台車の連結が目立つ編成となっています。この日の牽引機は双頭連結器装備のEF81。
2021レ 特急「あけぼの」上野→青森
EF81+24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約95.4KB,800×450pix,Jpeg70%
20050425-08:50/奥羽本線 白沢〜陣馬



特急「日本海3号」陣場あたり
おれ611 at 4/29(金) 17:41:35 No.extra-20050429173837
この日はトワイライトEXP.塗色EF81が牽引した寝台特急「日本海3号」。1号は函館行きですが、この3号は青森行きでの運転。
4003レ 特急「日本海3号」大阪〜青森
EF81+24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約89.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20050425-10:43/奥羽本線 白沢〜陣馬




485系かもしか編成
おれ612 at 4/29(金) 17:46:51 No.extra-20050429174202
3両編成が3本存在し、通常は2本使用の運用らしいのですが、昨シーズンなど多客期には2本併結の6両編成での運転実績もありました。今シーズンは特急「かもしか」の増結は無いようですが、代わりに同編成を充当した臨時快速の設定が目新しいところです。青森方から弘前へは特急「つがる」とかありますので、この臨時快速は秋田方面からの便をはかった感じです。
【左】
9641M 快速「弘前さくらまつり」秋田→弘前
アキ485・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約66.5KB,640×500pix,Jpeg65%
20050425-10:34/奥羽本線 白沢〜陣馬
【右】
2041M 特急「かもしか1号」秋田→青森
アキ485・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約28.7KB,500×300pix,Jpeg60%
20050425-12:10/奥羽本線 大釈迦〜鶴ヶ坂




鶴ヶ坂485系
おれ613 at 4/29(金) 17:58:29 No.extra-20050429175505
【左】
2008M 特急「いなほ8号」青森→新潟
ニイ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約28.5KB,500×300pix,Jpeg60%
20050425-06:19/奥羽本線 大釈迦〜鶴ヶ坂
【左】
5M 特急「つがる5号」八戸→弘前
アオ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約68.1KB,650×450pix,Jpeg70%
20050425-12:51/奥羽本線 大釈迦〜鶴ヶ坂
2. 管理人だす> 4/30 19:24
E751というのも、実に不幸な車両のようで、ナマ傷が絶えないというか、なんというか。
個人的にはE751系というと、かつての特急「スーパーはつかり」のイメージが強いため、奥羽本線を走るというのは違和感アリアリなンですけれど、このアオ485系3000の奥羽本線走行というのもまた、個人的には見慣れぬ光景。
どうでもイイことですが、この「つがる5号」、この日3〜4両目あたりに同じ職場の人が3名乗車しています。(しかも車内から逆に撮影されてしまっていたりします。)



ムーンライト信州C1回送
おれ614 at 4/29(金) 18:13:33 No.extra-20050429180421
昨晩の夜行快速「ムーンライト信州81号」に乗って、大糸線に来ています。
白馬あたりは長野県北部というより新潟県上越の天気に近いのか、晴れ間はのぞいているものの、ときどき雨が降ったりする天気で、午後は白馬大池に出向いたものの雨にメゲて退散してきました。今晩は豊栄泊です。(簗場の民宿に泊まろうと思ったのですが、行事で対応できないとのこと。朝の天気が良ければ「ムーンライト信州81号」を撮りたかったのですが....。)
画像は白馬から豊田に向かう「ムーンライト信州81号」の回送。焦点距離28mmくらいです。
回9456M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
マリ183,189・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/1000sec,Tv/約94.5KB,1070×600pix,Jpeg70%
20050429-08:43/大糸線 飯森〜神城
1. 管理人だす> 4/30 09:32
しもた。
誤:豊栄泊
正:豊科泊
延々と疎開回送ではありませぬ。



特急「あずさ71号」マリC2
大島時生at豊科 at 4/29(金) 18:31:11 No.ec183189-20050429182255
晴れているのに雨が降ったりと、若干荒れ模様?気味な天気でした。
木崎湖をバックに北上するC2編成の「あずさ71号」です。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/C2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv/約90.8KB,900×540pix,Jpeg60%
20050429-10:31/大糸線 海ノ口〜簗場




383系・E351系
おれ615 at 4/30(土) 21:56:54 No.extra-20050430215034
【左】曇天なら撮れる石原畑踏切。この日は383系充当の大糸線直通臨時特急「しなの」。復路便の南小谷始発が見られなくなったのは残念。
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/A102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv/約83.2KB,800×500pix,Jpeg70%
20050429-11:44/大糸線 海ノ口〜簗場
【右】定番?の安曇沓掛。このあたりは既に田んぼに水を張っていました。バックには山々が見えるはずですが、この日は春っぽく霞んでしまいました。
28M 特急「スーパーあずさ28号」南小谷→新宿
ナノE351・8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約14.3KB,350×250pix,Jpeg65%
20050429-15:34/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛



[282] 駆け下りる
大島時生 [PC MSIE 6.0] 東京 2005/04/30 22:19:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) 220.147.99.150 (nfmvno002002150.dd.ppp.infoweb.ne.jp)
御無沙汰しております。
陽気に誘われて大糸線入りしていました。 昨日今日と2回、白馬行き臨時特急「あずさ71号」なんぞ撮っていたワケですが、今年は海ノ口〜簗場の除雪基地で菜の花畑との組合せは実現できず残念でした。(まぁ、昨年は暖冬であったりしたようですが。)
撮影の合間、E127系を流したりして時間つぶし。気温も高くなり過ごしやすい季節になったものです。
338M 普通 南小谷→松本
モトE217-100・2+2=4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/125sec,Tv,内蔵NDフィルタ使用/約95.2KB,1000×600pix,Jpeg70%
20050430-10:17/大糸線 簗場〜海ノ口



特急「あずさ71号」
おれ616 at 4/30(土) 22:42:15 No.extra-20050430223659
この日は宿泊先の豊科からスタート。性懲りもなく?海ノ口にてML信州回送や、E127系やら撮った後、北上する下り列車なのに概ね順光になるという除雪基地ポイントにて 9071M を撮影。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約95.0KB,1000×700pix,Jpeg60%
20050430-10:32/大糸線 海ノ口〜簗場
この後、遙か糸魚川まで御一緒した かすみ製作所 さん、ありがとうございました。
ちなみに海ノ口駅の近くでヘンなアングルにて撮ったE127系、木の幹でコンクリート電化柱を隠したつもりが慌ててズレたようで。↓

2. 管理人だす> 5/1 08:33
このあたり、何故か下草は少ないのです。
撮影地点は陽当たり良いし、被写体が接近すると画像左端に位置している踏切が鳴動するので接近が分かるし、のんびりできました。
もう少し、多くの多客臨が入線してくれれば、と思うところ。
4. 管理人だす> 5/1 12:15
遠路遙々お疲れさまでした。無事の帰着ですねーー。
今日は傘が要るかな?と思いましたが、うまいこと?天気予報が外れて、夕刻まで 鯨波日焼けサロン で居る予定です。
朝や夕刻の撮影を楽しむのも梅雨入り前までですから、今度、機会をみて泊で撮りとか企画しますかねぇ。



541 ちょっとだけ富山県いり 大島時生 - 2005/04/30 23:01 -
こんばんは。
今日はいろいろとありがとうございました。あまりイイ情報を提供できませんで、結果、惑わせてしまったのではないかと....。
こちら、糸魚川から上り普通列車で市振まで行き、そこから歩いて15〜20分くらい、2級河川の境川の橋りょう付近で夕刻まで撮影にふけっておりました。境川の名の通り、ここが新潟県と富山県の県境になっておりまして、15時前くらいまでは上流側から上り列車を撮るのが、15時以降は画像のように下流側から上り列車を撮るのが、それぞれ順光っぽいです。一番のお目当ては札幌行き「トワイライトエクスプレス」の後ウチだったのですが、編成の長さがビミョーで、先頭機関車が電化柱にカブってしもた。
ということで、食パン419系を貼らせていただきます。ちなみに復路に乗った直江津行きは475系の3両編成で、急行型らしい走りっぷりと国鉄型らしい重厚な乗り心地にひとり感動しつつ日没を迎えました。
明日から風薫る五月ですね。
【撮影データ】
553M 普通 富山→直江津
フイ419系・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約49.2KB,750×400pix,Jpeg70%
20050430-17:21/北陸本線 市振〜越中宮崎
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月