2004年5月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


大糸線キハ52祭の手前
おれ617 at 5/1(日) 09:23:06 No.extra-20050501092023
【左】桁高の低い下路桁
426D 普通 糸魚川→南小谷
キハ52
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約21.3KB,400×300pix,Jpeg70%
20050430-11:45/大糸線 中土〜南小谷
【右】小滝の大俯瞰
428D 普通 糸魚川〜南小谷
キハ52 156
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/400sec,Tv/約67.5KB,600×440pix,Jpeg65%
20050430-12:43/大糸線 根知〜小滝


トワイライトエクスプレス
おれ618 at 5/1(日) 09:38:28 No.extra-20050501093601
【左】
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
EF81+24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約25.4KB,600×300pix,Jpeg70%
20050430-17:09/北陸本線 越中宮崎〜市振
【右】
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
EF81+24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約67.9KB,750×400pix,Jpeg70%
20050501-06:03/信越本線 鯨波〜青海川

早起きは三文の徳
おれ619 at 5/1(日) 11:04:31 No.extra-20050501110021
鯨波のドライブイン2階というか、シーサイドホテルTOPで朝を迎え、少し早めに現地入りしたら、大阪行き特急「トワイライトエクスプレス」の前に現れました。
2. 管理人だす> 5/1 21:39
私の場合、鯨波での撮影は基本的に定点撮影で、上下とも焦点距離70mmが定位になっております。この焦点距離だと上り列車では左上に検潮所が入りますね。
ということで、ホンネは架線柱との重なりなんぞチィーーーッとも考慮せず撮っていたりするワケです _| ̄|○
撮影データは以下の通り。
76レ 高速貨 南長岡→富山(貨)
EF510-4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20050501-05:56/信越本線 鯨波〜青海川

【日本海】青海川〜鯨波スレ【縦幹線】
[4] 大島時生at鯨波 [MSIE 6.0] 2005/05/01 11:53:57
横から割り込みみたいでスマソ。
繁忙期で増結12両編成の急行「きたぐに」新潟行き。
編成後部がカーブにかかるので目一杯引きつけて撮ったら右側がカツカツになってしもた。
501M 急行「きたぐに」大阪→新潟
キト583・12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約82.3KB,775×500pix,Jpeg70%
20050501-06:44/信越本線 青海川〜鯨波

[8] 大島時生at鯨波 [MSIE 6.0] 2005/05/01 12:32:26
今日のネタは新潟始発の特急「ふるさと雷鳥」かな?
個人的には、現地泊の強みで朝から 8002レ とか 501M とか撮って満足しております。
ガゾーは(少し汚れが目立つが)パイチ501。(朝6:20頃)
※左右反転ですか。驚かすなよーー。

特急「ふるさと雷鳥」大阪行き
おれ620 at 5/1(日) 19:41:09 No.extra-20050501193742
ちょっと塗色がくたびれた編成、かな?鯨波では午後に雲が広がってきて、過ごしやすくなったものの露出は少々厳しかったようです。(ここの人出15人くらい。)
そういえば、ここの護岸工事で工事用道路や鉄骨組みの空頭防護工が造られましたが、中越震災の頃に工事がしゅん功しています。現場事務所も無くなったが、民宿「ふじや」も無くなってしまった。
9032M 特急「ふるさと雷鳥」新潟→大阪
キト485,489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約88.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20050501-15:44/信越本線 鯨波〜青海川
1. 管理人だす> 5/1 23:22
訂正
誤:キト485,489
正:サワ485,489
なお、最後尾がクハ489-701でした。



485-3000 特急「北越」他
おれ621 at 5/1(日) 20:17:58 No.extra-20050501201048
日照量が少ない....強引に流してみました。(Jpeg画像なので、画像サイズの割にはデータ量が抑えられる....背景が流れているので。)
【左上】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/100sec,Tv/約46.2KB,800×400pix,Jpeg70%
20050501-16:19/信越本線 青海川〜鯨波
【右上】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/60sec,Tv/約43.4KB,800×500pix,Jpeg70%
20050501-16:57/信越本線 鯨波駅
【左下】
参考までに「鯨波シーサイドホテルTOP」の部屋内部。バストイレ別。浴衣・布団は2組あったので最大で2人部屋として使っている模様。一人素泊まりで¥3,500也。
1回のビリヤード場受付の所で、以前は生ビール、そば、うどん程度しかなかったメニューが、今回行ったらカレーだのヤキトリだのイロイロ増強されていました。(この詳細は次回調査予定。)
2. 管理人だす> 5/1 21:50
シーサイドホテルTOPですが、1階はゲームセンターとビリヤード場ですし、前は国道なので、ちょっとうるさいかもしれません。
(一度、向かいの部屋の若い団体客が廊下側の扉を開けっ放しで明け方まで談笑していてうるさかった、というのもありましたが。)
しかしこの界隈で一泊\3,500というのは他に無いと思います。(しかし東京界隈と違って、柏崎駅前のホテルα-1柏崎 http://www.alpha-1.co.jp/kashiwazaki/kashiwazaki.html でさえ\4,900という安さ。)
夏の海水浴シーズンは、なかなか空きがなく、早めの電話予約が肝要。
4. 管理人だす> 5/2 09:27
ここのホテルを知る前(且つ若かった頃)は夏に駅寝なんぞしたことがあります。
当方、深夜ファミレス滞在は経験ありませんが、ネット喫茶なら夜明かしやってみたいものです。
宿泊系で安いのは、仮眠室つきサウナ、カプセルホテルですが、最近はパソコンやデジカメなど電気を喰わせてあげるブツが多くなったので、「鉄−泊−鉄」の時は安いビジネスホテルが欠かせません。(夜出かけて泊まって早朝撮影、例えばSRC=M250系撮影だと、サウナ、カプセルでも問題ないですが。)

無題
おれ622 at 5/2(月) 23:28:46 No.extra-20050502232501
連日 本当に たくさんのアクセスをいただき
まことに ありがとうございます。
1. おれ622> 5/3 09:51
キンタのガゾー持ってきたのは、別に500という数字にこだわったワケではないです。ハイ。
????レ カモレ ??→??
EH500-23
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約91.4KB,840×560pix,Jpeg70%
20050424-11:24/津軽海峡線 津軽今別駅
(貨物時刻表を見たが、これ、どの列車が該当するのかワカラン....。)
3. 管理人だす> 5/4 09:52
すまンねぇ....手慣れた方のアドバイス貰うと安心しますわ。
ちなみに撮影当日は、朝方に青函隧道の青森方坑口に行った時、あスこには列車が接近すると噴水が上がるという仕掛けがあった名残で客・貨の通過予定時刻表が掲出されてあった(3月1日改正)ので、それを参考にしておりました。


快速「足利藤まつり号」シマ183系S-3編成
おれ623 at 5/3(火) 09:33:50 No.extra-20050503092914
噂には聞いていましたが、なかなか微妙な色合いのヘッドマーク。
【左】
回9932M 回送 新前橋→上野
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約50.3KB,600×400pix,Jpeg70%
20050503-07:19/高崎線 宮原駅
【右】
9533M 快速「足利藤まつり」上野→桐生
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約44.6KB,560×280pix,Jpeg70%
20050503-08:24/東北本線 蕨駅

快速「日光新緑号」583系
おれ624 at 5/3(火) 13:43:11 No.extra-20050503134006
昨シーズンは緑色ベースのヘッドマーク掲出で運転された快速「日光新緑号」ですか、今シーズン初日は何故か「臨時」絵幕。
9857M 快速「日光新緑」仙台→日光
セン583・6B/← クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv/約93.5KB,960×640pix,Jpeg70%
20050503-12:38/日光線 今市〜日光
撮影現地へ約1時間前に到着した時は、前面逆光かな?と思いましたが、当該列車の時にはなんとか陽が当たりました。撮影者は近くに20〜30人、前方に10人くらいの規模。撮影位置後方の田んぼは田植え作業中。すこし風が吹いて涼しい感じでした。
参考:去年(5月5日)蒲須坂付近 http://homepage1.nifty.com/extra-t/583sen-shinryoku_kamasusaka.jpg

快速「足利大藤まつり号」カツ485(K40)
おれ625 at 5/3(火) 17:55:53 No.extra-20050503174912
大津港〜桐生に設定された臨時快速「足利大藤まつり号」。カツ485系4両K40編成の充当で、普通車自由席、普通車指定席、グリーン車指定席あり。運転日は4月29日と5月3,5日の3回のみ。
小山駅で東北本線を大横断する水戸線〜両毛線の直通列車。
9723M 快速「足利大藤まつり号」桐生→大津港
カツ485・6B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2(+1.0),1/320sec,Tv/約95.4KB,800×600pix,Jpeg70%
20050503-17:11/水戸線 東結城〜川島
夕方になったので、DJ誌に掲載の撮影地ではなく、サイドに陽が当たる鬼怒川の上流側にてカメラを構え、前面は逆光になるのであまり見せないようにサイド気味にフレーミング。しかもバックに下川島の環境センター(清掃工場か?)の人工的な建築物・煙突が見えるので1本の木で隠して、と。露出補正は+1。しかしイロイロ考えすぎて、ちょっとシャッター押すの半テンポ遅れたよう....。
2. 管理人だす> 5/3 20:23
> 普段の行いに問題
うーーん、需要の発生する構造というか仕組みというかパターンからすれば、そんなコトは無い筈ですよ。
しかしこのK40、こんなに離れて撮ったので、HMが何だったのかさっぱりワカラン。果たしてK60並みにK40の愛称幕の収録コマは充実しているのか....?
4. 管理人だす> 5/4 18:05
ご教示ありがとうございます。いや、実は明日、両毛線へ出撃するのに気になっていたもので....。
K60と比べると、K40はイマイチ地味で、不憫に思えてなりません。
磐越西線を追われ、後任の国鉄特急色485系6両編成も永らえることができず、ひたすらマイナーな運用に就くという....。

快速「日光新緑号」583系その2
おれ626 at 5/4(水) 11:57:44 No.extra-20050504115511
9118M 快速「日光新緑」仙台→日光
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約91.0KB,960×600pix,Jpeg70%
20050504-11:14/東北本線 野崎〜矢板

快速「足利藤まつり号」その2
おれ627 at 5/5(木) 12:12:06 No.extra-20050505121015
麦畑が綺麗だったので、順光になるよう後ウチ。
9445M 快速「足利藤まつり」桐生→上野
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv/約93.3KB,1000×700pix,Jpeg70%
20050504-15:36/両毛線 小山〜思川

快速「足利藤まつり号」その3
おれ628 at 5/5(木) 12:14:08 No.extra-20050505121222
DJ誌の撮影地ガイドによると大平下駅から徒歩15分くらいと記述されているようですが、20〜25分くらいかかるのではないかな?正午少し前にならないと前面に陽が当たらないですね。この日はちょっとだけ薄曇り。
9444M 快速「足利藤まつり」上野→桐生
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv/約90.7KB,900×600pix,Jpeg70%
20050505-09:45/両毛線 大平下〜岩舟

快速「足利大藤まつり号」カツK40
おれ628 at 5/5(木) 12:16:09 No.extra-20050505121422
今日は「快速」表示掲出で運転されました。
9464M 快速「足利大藤まつり」大津港→桐生
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv/約96.3KB,1000×700pix,Jpeg60%
20050505-10:47/両毛線 大平下〜岩舟

黄昏ワムワム久田野2005/05/06 21:04
今年もHN思案中
■男性■36才〜39才■関東
懲りずに久田野の陸橋から。
昼過ぎに黒磯を通ったら、エロ....じゃなくてイロ釜とか居たのですが、この日撮れたのは 1015+1004 のワムだけ。
5月5日の17時15分頃(下り)

EF64+24系寝台客車夢空間
おれ629 at 5/7(土) 09:28:46 No.extra-20050507092701
鳥沢鉄橋のたもとにて。撮影者20〜30人くらいかな?
9404レ 団臨[北511]新潟→宇都宮
EF64 42 + 24系寝台客車(含む夢空間)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約90.8KB,800×500pix,Jpeg70%
20050507-09:00/中央本線 猿橋〜鳥沢
1. おれ629> 5/7 13:50
編成について。
オシ25 901 オハフ25 901 オロネ25 901 オハ25 501 オハネフ25 213 オハネ25 24 オハネ25 229 オハネフ25 215 カニ24 509 EF64 42 →(黒磯)

日光線 団臨「ゆとり」
おれ630 at 5/8(日) 07:47:31 No.extra-20050508074448
朝イチで日光を発車してきた団臨の14系お座敷客車「ゆとり」。日光から一ノ関(回送で盛岡)に向かう往路 9806レ 。
9806レ 団臨[北512]日光→盛岡
← EF81 86 +「ゆとり」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/800sec,Tv/約96.2KB,800×600pix,Jpeg80%
20050508-07:05/日光線 日光〜今市

快速「足利藤まつり号」シマS-3最終日
おれ631 at 5/8(日) 21:13:25 No.extra-20050508211203
朝の日光線は晴れていまして(EF81+「ゆとり」参照)このまま午前中は晴れているかと思いましたが、予想より早い時間から雲が出てきました。
両毛線の臨時快速「足利藤まつり号」も今日が運転最終日。
背景は冴えないものの、カーブで編成を収めやすい大平下にて駅撮り。ここは交換設備があった頃から撮影に重宝しているカーブですが(というのも、大平下〜岩舟の有名撮影地へ行ったのは昨日=7日が初めて、というくらい。)あまり晴れている時は使えません。
9844M 快速「足利藤まつり」上野→桐生
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約97.5KB,800×600pix,Jpeg75%
20050508-09:43/両毛線 大平下駅
※本日15時前に一旦アップしましたが、21時過ぎに画像さしかえの上、若干コメントを追加しての再アップです。
※すみません画像紛失
♪みーどりーの なーかをー 走り抜ーけーて(以下略)
おれ632 at 5/8(日) 21:42:39 No.extra-20050508214113
イロイロあって日光線で運用中のシマ107系R6編成。砂箱はどうしているか気になるところですが、日中は2両編成で走っておりました。(ちなみに朝の 821M〜826M では、ヤマ車2+2=4両と併結した6両編成にて運用中のところを確認しております。)
両毛線での定期運用にも就いているシマ107系ですが、例えば 3439M〜439M(高崎始発の小山経由宇都宮行き)で宇都宮まで来た時の編成の向きはヤマ車と逆になりますけれど、このR6編成は日光線で運用に就かせるために他のシマ車とは編成を逆向きにすることでヤマ車と向きを揃えています。(新前橋〜大宮〜小金井・宇都宮のルートで送り込み回送されたのでしょう。)
この、今市〜日光の撮影地。午後近くなると下り列車が順光になってきて、上り列車は面(メンというか前ツラ)に日が当たらなくなるのですけれど、この日は曇天なのでOK。田んぼ上空(1.5mくらい?)に鳥よけなのか(鉄ヲタよけではあるまい。)太い糸のようなものが張ってあって目障りなので、例によって エイヤー と流し。
844M 普通 日光→宇都宮
シマ107-100・2B/R6/クハ106-106 クモハ107-106 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+1/3),1/60sec,Av,内蔵NDフィルタ使用/約96.9KB,1400×800pix,Jpeg65%
20050508-12:33/日光線 日光〜今市
古い歌を知っているとトシがばれますがな。
1. おれ632> 5/8 21:44
それはそうと、クモハ前から2コ目の窓のところで、手を振っているように見える人が居るようなのですが、私の知っている人だったかな??

集約臨チタH102
大島時生 at 5/8(日) 22:04:11 No.ec183189-20050508220232
日光方面への集約臨が連日運転されるようですね。輸送力が大きい かつての165,167,169系による長編成は、今ではすっかり H101,H102編成にとって代わられた感があります。
9833M 集約臨 根府川→日光
チタ189・10B/H102/← クハ189 -509 モハ189-19 モハ188-19 モハ189-21 モハ188-21 モハ189-38 モハ188-38 モハ189-41 モハ188-41 クハ189-11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約97.1KB,1000×600pix,Jpeg65%
20050508-12:48/日光線 今市〜日光

マリ車「碓氷峠ハイキング号」
大島時生onクハ210 at 5/14(土) 08:08:10 No.ec183189-20050514080224
本日マリ車「あずさ色」で運転されました。前面は「快速」表示です。
9323M 快速「碓氷峠ハイキング」上野→横川
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/3200sec,Tv/約90.6KB,750×500pix,Jpeg75%
20050514-07:49/東北本線 浦和駅


215系の快速「伊豆」運転
おれ633 at 5/14(土) 09:16:36 No.extra-20050514091130
追加で設定となった、全車指定席(普通車・グリーン車とも)の臨時快速「伊豆」。チタ215系の充当で、東京から伊東までの運転。土曜日は往路の伊東行き、日曜日は復路の東京行きの運転がそれぞれ設定されています。
初日の様子を東京駅へ見に行ってきました。
【左】9番線に停車中のNL-1編成
9545M 快速「伊豆」東京→伊東
チタ215・10B/NL-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約52.4KB,625×550pix,Jpeg70%
20050514-08:26/東海道本線 東京駅
【右】案内表示など
Canon PowerShot Pro1/{データ略}/約42.8KB,480×915pix,Jpeg60%
20050514-08:23〜08:25/東海道本線 東京駅
東京駅の場合、駅の旅客案内(LED)には列車名表記無し。軒下の乗車位置案内札はかつての快速「アクティー」時代のものを流用したものがぶら下がっていました。215系車体側面の電照式表示幕ですが、単に文字「快速」を表示ながら、赤地に白抜きのものでした。

集約臨シマ183系12B(宮原)
大島時生at籠原 at 5/14(土) 17:38:20 No.ec183189-20050514173546
籠原ベースで運用された、本日の集約臨。朝5時過ぎに 612M 急行「能登」籠原〜熊谷で人身事故が発生したとのことで、高崎線は朝から上下ともダイヤ乱れ。この集約臨の前回送も15分くらい遅れての運転です。
遅れている上りの普通列車は1本目2本目とも満員状態でしたが、3本目の湘南新宿ラインは2本目のすぐ後に来たので比較的すいており、それに乗って大宮乗換で浦和に向かった次第。
回9876M 回送(集約臨)籠原→大宮(古河)
シマ183・6+6=12B/S-3,S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約89.2KB,700×500pix,Jpeg65%
20050514-06:52/高崎線 宮原駅

集約臨シマ183系12B(川口)
おれ634 at 5/14(土) 17:41:05 No.extra-20050514173853
古河から上野に運転された集約臨の折り返し回送。この日はシマ183系6両編成を2本繋げた12両編成での運転。
回9875M 回送(集約臨)上野→籠原
シマ183・6+6=12B/S-3,S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約93.2KB,700×500pix,Jpeg60%
20050514-10:27/東北本線 川口駅

快速「碓氷峠ハイキング号」マリ32
おれ635 at 5/14(土) 17:55:10 No.extra-20050514174146
5月14日の上野〜横川に運転の快速「碓氷峠ハイキング号」ですが、今まではシマ車充当で運転されるケースが多かったのですけれど、本日は東大宮操常駐の「あずさ色」マリ32編成の充当。
画像は横川を発車してきた復路便。何故か進行方向前で尾灯つきっぱなし。
9324M 快速「碓氷峠ハイキング」横川→上野
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約92.7KB,720×720pix,Jpeg70%
20050514-14:21/信越本線 横川〜西松井田

553 久しぶりの横川 大島時生onモハE230 - 2005/05/14 18:48 -
かつて高崎在住の頃(....まだ碓氷峠があった。)1時間足らずで行けるので横川へはよく行ったものですが、最近はネタが少ないため(←これは私の独断と偏見)御無沙汰しておりましたが、今日は「あずさ色」のマリ車で「碓氷峠ハイキング号」が運転され、しかも国鉄特急色のマリ車による団臨もある、というので午後から行って来ました。
この日 朝から、往路の「碓氷峠ハイキング号」、シマ車12両の集約臨、そして本日が運転初日の215系快速「伊豆」の3つを撮るため、土曜日23時までかかって練り上げた(といっても大したことないですけれど)行程を組んであったのですが、
当日になって池袋から赤羽に向かう途中「朝の高崎線で人身事故発生・上下線で運転見合わせ」の報が入り、ビックリしたというのか、ガッカリしたというのか....。
埼京線で大宮まで北上し、そのうち運転再開したという高崎線の下り普通列車 新前橋行き にて宮原までなんとか移動。
かろうじて遅れ(というか籠原〜熊谷で人身事故に巻き込まれた当該の)612M 急行「能登」やら、寝台特急「北陸」、寝台特急「あけぼの」、そして目当てのシマ183系12両 回9876M を宮原でいただきました。
撮り終わって、さて次は「碓氷峠ハイキング号」をと、続行で上ってきた上野行き普通列車に乗ろうとしたら、1時間弱の運転見合わせした影響で車内は大混雑。しかしながらその数分後に続行してきた湘南新宿ライン平塚行きは15両編成ということもあって難なく乗車でき、大宮へ移動。京浜東北線にて、当初は蕨での撮影を浦和に変更し、ここでマリ32編成「碓氷峠ハイキング号」を。
この次は東京駅まで移動して、初日の快速「伊豆」の様子を見に行きまして、当該列車の発車前に京浜東北線の南行電車で田町に向かい迎え撃とうかと企んだのですが、こちらは残念、乗った南行電車が田町到着直前に215系は行ってしまったようで"スカ"。
折り返して北行電車にて蕨に移動。古河から上野に向かう集約臨シマ183系12Bを撮りまして、折り返しを狙うために川口に移動。(このあたりでEOS−1vのリチウム電池が怪しいのでコンビニにて調達。)
川口で撮影後は、ひたすら高崎線を北上して、高崎乗換で横川へ。(ようやく本題に入ってきた....)
横川より高崎寄りにある中山道踏切付近は他の撮影者3〜4人の規模で、めでたく?マリ32「碓氷峠ハイキング号」を尾灯点灯のママながらいただき、ついで高崎から横川へ送り込みのマリ21回送、そして画像のとおり折り返し復路営業運転(ちょっと暗かった....)を撮影。お帰りは現場に来ていた知人(M野氏)の愛車に籠原駅まで乗っけてもらいました。(現地 15:42 撮影で、機材片付けて駅まで走って 15:55 の高崎行きに乗るのは、さすがに無理だ罠。)
9126M 団臨[千502]横川→津田沼
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約87.9KB,650×500pix,Jpeg70%
20050514-15:42/信越本線 横川〜西松井田
(なんだかチラシの裏に書くような文章になってしもた。ユルセ。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨[千502]マリ21
おれ636 at 5/14(土) 21:30:49 No.extra-20050514212921
団臨で入線したマリ21編成の団臨。何故かヘッドマークは「団体」ではなく「臨時」を掲出。
昼間に編成を高崎に疎開させていたため、復路の営業運転(横川始発)に備えた前回送。
回9125M 回送(団臨[千502])高崎→横川
マリ183・6B/マリ21/クハ183-4 モハ182-1040 モハ183-1040 モハ182-1047 モハ183-1047 クハ183-3 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約92.7KB,900×600pix,Jpeg65%
20050514-15:28/信越本線 西松井田〜横川
この横川界隈で国鉄特急色を撮ったのって、コレ↓以来かも。
http://www7.tok2.com/home/extrattwo/sub2-02-26_183yokokawa.jpg
8年前(1997年)の5月24日撮影(あまり画質は良くないでス。)

東北・高崎方面 投稿者:大島時生 投稿日: 5月14日(土)22時05分30秒 eatkyo096213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
御無沙汰しております。ひょっとすると佐倉〜物井の亀崎RC以来でしょうか?
(というか、ココに御邪魔するのは初めてかも。)
今日はイロイロ似たようなモノを別のところで撮っていたようですが、ネタが多い日は(お互いに)大変ですね。もうちょっと分散して計画してくれれば....などといったらゼイタクだと怒られそうですが。
春分の日を過ぎて夏至に向かって昼の時間は長くなる一方。「鉄」な行動ができる"明るい"時間が長くなっていますが、なんだか睡眠不足気味になるような悪寒。
画像なんですが、183,189系の手持ちが少ないため489系にて失礼。今朝、遅れてきた上りの急行「能登」です。
612M 急行「能登」金沢→上野
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約65.6KB,600×500pix,Jpeg70%
20050514-06:18/高崎線 宮原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t


遅れブルートレイン
おれ637 at 5/14(土) 22:40:30 No.extra-20050514223859
朝5時過ぎに発生したアクシデントのため、所定時刻より遅れて高崎線を南下する上野行き夜行寝台特急。
【左】
3012レ 特急「北陸」金沢→上野
EF64 1032 + 14系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約57.3KB,600×400pix,Jpeg70%
20050514-06:39/高崎線 宮原駅
【右】
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
EF81 136 + 24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約37.9KB,500×350pix,Jpeg60%
20050514-06:49/高崎線 宮原駅

常磐線の集約臨カツ485系(K60+K40)
おれ638 at 5/15(日) 10:38:51 No.extra-20050515103033
昨日から常磐線の集約臨が運転されています。弱い雨がパラつく中、朝から我孫子へ撮りに行きましたが、昨年の運転と同様でした。
9442M 集約臨 勝田→上野
カツ485・6+4=10B/K60,K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約93.0KB,800×480pix,Jpeg70%
20050415-09:22/常磐線 我孫子駅
1. おれ638> 5/15 23:14
編成の詳細を追加
← クハ481-1504 モハ484-1013 モハ485-1013 モハ484-1011 モハ485-1011 クハ481-1505 クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501


常磐快速103系・E231系
おれ639 at 5/15(日) 11:14:43 No.extra-20050515110349
【左】
656H 快速 取手→上野
マト103・10+5=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Av/約48.5KB,575×350pix,Jpeg65%
20050515-07:00/常磐線 我孫子駅
【右】
836H 快速 取手→上野
マトE231・10+5=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/60sec,Tv/約49.0KB,650×400pix,Jpeg65%
20050515-08:23/常磐線 我孫子駅
1. おれ639> 5/15 23:14
編成の詳細を追加
【左】656H
← クハ103-274 モハ102-433 モハ103-278 サハ103-297 モハ102-430 モハ103-275 サハ103-259 モハ102-2006 モハ103-749 クハ103-273 クハ103-428 モハ102-749 モハ103-593 モハ102-313 クモハ103-147
【右】836H
← マト113 + マト125

215系快速「伊豆」(復路)
おれ640 at 5/15(日) 19:13:54 No.extra-20050515190613
昨日が運転初日、今日は復路の初日です。
網代から伊豆多賀まで歩きましたが、10両編成全部が収まるようなところは見つけられませんでした。カーブした網代駅への進入とか、伊豆多賀での行き違いとか、もっと簡単に考えれば良かったのかもしれませんが....。熱海高校の近くにて。
9548M 快速「伊豆」伊東→東京
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約93.4KB,800×600pix,Jpeg80%
20050515-16:42/伊東線 網代〜伊豆多賀
俯瞰撮影なので編成番号わからんかった...._| ̄|○

555 静岡県遠征 大島時生onモハE230 - 2005/05/15 22:51 -
いやぁー、「しらかば」そして「わかしお」の次は「あずさ」ですか。うーーーん、ますますアヤしいですな〜〜ww
GW前半に御一緒した時、もう一度、大糸線へというハナシをなさっていたので、そろそろかな?と思っておりましたが、仕事早いですねーー。マリ8を3発というのは「早い」というか「速い」、否、「激速」という気がしますが、まぁ土曜日午後の上りですから空いていそうですね。
パワプロ1は手にしてみるとクセがあったりしますがカワイイ奴です。私の場合 ISO=400 にすると画質が荒くなるので、最近は低感度のまま流してブラしたりしていますが、焦点距離が短い場合はボディーが小さいので撮りやすいという印象があります。(焦点距離が長いと、ブラす量が比較的小さくなり、わずかな動きで被写体とシンクロさせるのはチト難しい。しかもレンズがにょきーーんと前に伸びてホールド時のバランスを保つのに工夫が必要。)せっかく換算28mmまで広角になりますので、構図を決めたら若干、広角側にシフトさせて撮るのがフレームアウトの防止策。正直いってレンズ径が大きくないので画面の周辺部は若干の歪みが出ます。その対策としても画面の周辺部に余裕をとることは有効ですし。
さて、
バタバタしていた昨日と比べ、今日は雲が厚くネタも少な目だったようですが、性懲りもなく?午後は伊東線へ行ってきました。熱海駅前地下道直結のビル地下1階にある食堂でカツ定食を食って腹ごしらえの後、網代から伊豆多賀まで歩きましたが、みかん畑のところどころに家が建ってきて、10両の編成を見通せる場所は見つけられませんでした。
そんな中、海岸から上り坂を登って熱海高校へ向かう道の9合目(?)付近で、夕方に順光となるポイントを見つけ、露出補正−2/3でいただいてきました。この後、折り返しの東京行きを狙うも、ついに雨がパラついてきましたが、なんとかやり過ごし。こうやって215系を上から見下ろすと、肩部に貼られたクリーム色の着色シールがよくわかるって、ヘンなところで満足してきました。
回9547M 回送(快速「伊豆」)品川→伊東
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/500sec,Tv/約79.1KB,700×550pix,Jpeg70%
20050515-16:05/伊東線 伊豆多賀〜伊東
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

常磐線ネタ 投稿者:大島時生 投稿日: 5月15日(日)22時51分30秒 eatkyo096213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
イロイロと勿体ないくらいお褒めのコトバありがとうございます。
マイナーなネタを投下すると一瞬不安になりますが、どこかで誰かが拾って活用してくれた形跡があるとホッとするものです。そういった動機づけを促すシステム(というか仕組み)を維持することは大事だよ、と昔教わったことを思い出しました。
一昔前と違って、今では高機能な携帯電話を保有することは難しくなくなってきましたし、イロイロ情報は出回るようになりましたんで(←それらを取捨選択する能力も求められておりますが。)あとは「使える物は使っちまえ」なんですけれど、受け手側の立場を考慮する、そのちょっとした1ステップを失念しないことが肝要なのかと。
なんだか精神論みたいなハナシになってきたので話題転換。
485,489系や183,189系の、いわゆる非貫通型「電気釜」スタイルですが、貫通型から更に大型化された愛称表示電照幕が魅力の一つだと感じております。特にシマ車については他区と比べ物にならないくらい多彩な絵入り幕が用意されていますし、それを最大限に有効活用すべく、側面表示と非連動にしてまで前後絵幕表示となった臨時「草津」の例、コマに収録されていなくとも絵幕表示になってしまう「足利藤まつり」の例など、利用者や撮影者を楽しませてくれる関係者の苦労には頭が下がります。とはいえ悲しいかな、ごく希にですけれど、絵幕がヘンなところで止まってしまったとか、車齢が高いので突然不具合で代車が出てきたとか、そういう予期せぬ動きを見せる故、撮る方も一種の賭けみたいなところがあるのも事実でして、それらひっくるめてコイツらの魅力なのかなー?と思っております。(もちろん、シマ車以外は魅力に欠ける、という考えは持っておりませぬ。ただ一つの心配は、正月に総武本線で立ち往生して以来、姿を見かけないチタH41。)
画像は、上記と何の脈絡もなく常磐線E653系。民営化後の特急車って前面に愛称表示の電照幕の無い形式もありますが、これはこれで回送列車も 絵 になるから捨てた物ではないなぁ。E653系は交直両用で、交流は50Hzも60Hzもイケるということから、広範囲に使える485系の後継という説もありますが(直流型183,189系の後継は、やっぱりE257系?)、最近は常磐線特急の乗車率が好調だからと本業が忙しく、特に目立ったアルバイトは少ないようで....。(また羽越本線遠征をやってくれないかなー?)
最近になって4両編成1本が追加新造され、この後ろ4両なんですけれど、撮影時にちょっとレンズを振ったので、流れて全然それと判別できないというオチでした。(もっとも、最新K354って、外観は他の4両編成3本と区別つき難いそうです。)
1012M 特急「フレッシュひたち12号」いわき→上野
カツE653・7+4=11B/K303,K354
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/80sec,Tv/約62.2KB,700×450pix,Jpeg70%
20050515-09:32/常磐線 我孫子駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

EF200−17 名無し 返信 05/05/20(金)07:43:49 ◆WnPqrfnC
迫力はありますが、少々お疲れの様子。。。。。
というか、正直いって(自主規制)。
よく見ると、解放テコのカバーと一体になったスカートなんですね。


常磐緩行209-1000系
おれ641 at 5/20(金) 08:12:14 No.extra-20050520075954
我孫子に進入する始発の 723K 。2編成のみの209系1000番台車。
先頭車側面の保安装置表記ですが、[C]に[SN]が追記されたように見えるのですけれど、はて、なんでかな?
常磐緩行〜東京メトロ千代田線はATCで、工場入出場の際(および、203系併結マヤ検測で松戸〜上野〜尾久を回送の際)には、その都度ATSを仮設していたと思うのですが....?(松戸車両センター〜松戸入出庫の際、常磐快速線を横断するからかな?でも、これは最近始まったことではないし。常磐線ATOS導入の際の都合??)
【左】
723K 各駅停車 我孫子→代々木上原
マト209-1000・10B/マト82
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Av/約81.9KB,750×450pix,Jpeg70%
20050515-07:27/常磐線 我孫子駅
【右】
723K 各駅停車 我孫子→代々木上原
マト209-1000・10B/マト82
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/40sec,P/約14.8KB,300×400pix,Jpeg55%
20050515-07:29/常磐線 我孫子駅


チタ211系N3編成(2FG車)
おれ642 at 5/21(土) 10:06:53 No.extra-20050521100304
大船にて東海道本線の上り 764M 東京行き。211系の15両編成で、基本編成10両のN3編成は2階建てグリーン車が2両に組み換えられた編成で、以前にアップしたN5編成とは異なり、カラーリングが揃ったものになっています。ちなみに サロ212-127 と サロ213-109(手前側・東京方)。
【左】大船停車中の 764M 。手前5両は付属編成の N57 。
764M 普通 熱海→東京
チタ211・5+10=15B/N3+N57
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約14.8KB,300×200pix,Jpeg65%
20050521-08:05/東海道本線 大船駅
【右】大船を発車。
764M 普通 熱海→東京
チタ211・5+10=15B/N3+N57
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/250sec,AUTO/約82.0KB,750×500pix,Jpeg80%
20050521-08:06/東海道本線 大船駅

集約臨チタH81
大島時生on快速伊豆 at 5/21(土) 10:27:01 No.ec183189-20050521102452
既に てつ 氏 より報告が寄せられていますが、元H41編成と混成になっている現在のH81編成です。
ハタ目にはマダラに組み込みした、という印象を受けます。
クハ189-502 が「H81」の編成札を掲げるというのも珍しいことだと思いますが(後続の普通列車で平塚まで追いかけたのですけれど)そちらの側は撮れませんでした。
回9881M 回送(集約臨)品川→平塚
チタ183,189・8B/クハ189-502 モハ183-1013 モハ182-1013 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1018 モハ182-1018 クハ189-10 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約93.0KB,700×450pix,Jpeg70%
20050521-08:03/東海道本線 大船駅

快速「伊豆」2週目
おれ643 at 5/21(土) 15:35:13 No.extra-20050521153314
かつて東海道本線の快速アクティに充当の頃は、当たり前のように走っていた小田原以遠に215系が戻ってきました。(画像は上りの 回送 ですけれど。)
今日は、大船から網代まで乗りましたが、その車内でアンケートの実施をしていました。(ちなみに筆記具のシャープペンシルは貰えます。)
そういえば、かつて夏臨で167系充当の臨時快速「伊豆マリン」が設定されていましたが、最近はさっぱり見なくなりました。今回3週6回の運転が設定された快速「伊豆」ですが、今夏の伊豆方面海水浴客輸送に215系充当で臨時列車を設定する布石なのかな?....と思ったら、金曜日発表の夏臨には、やっぱり無かった....裏技?で追加設定でもするのか??
回9546M 回送(快速「伊豆」)伊東→品川
チタ215・10B/NL-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv/約95.7KB,700×550pix,Jpeg65%
20050521-12:35/東海道本線 根府川〜早川
ちなみに、乗車した今日の下り快速「伊豆」の乗車率、1割くらいかな〜〜。
2. 管理人だす> 5/21 21:07
今日は天候に恵まれ(とはいえ、薄曇りを期待したのに意外と陽がさしたとか。)色々とおでかけのようですねーー。
東海道本線のE231系って、湘南新宿ライン系統以外だと、思ったより少ないような気がします。山手線用のE231-500系は新津での製造が一段落したので、代わりにコツへ投入されるE231系が増え始めて、これから東京駅でもよく見られるようになっていくことでしょう。(と、同時に113系は激減、か。)
団臨「浪漫」は、相当多くの撮影者を集めたようですが、連結器への銀色さし、わざわざ手間をかけてまで落とさなくても....という気がするところ。(まぁ、色々内情があるのでしょう。)

今朝の50レ 名無し 返信 05/05/21(土)21:47:33 ◆WnPqrfnC
板の不調、直ったみたいですね。朝のうち(午後もか?)アクセスしたらエラーが出るので、ちょっと驚かされました。
個人的には、SRCを見下ろすアングルは初めて。コンテナの幅は既定なので、車体幅に比して凹になっていますな。



Suicaシステム準備工事サロ213-8
おれ644 at 5/21(土) 22:51:10 No.extra-20050521223157
早川からの帰りに、小田原始発の東海道本線 878M に乗りました。以前から2Fグリーン車を2両連結している組成の211系N32編成でしたが、Suicaシステムの準備工事が施されておりました。
113系(というか形式名では125系?)から211系(同様に213系?)に改造された、元サロ124(側面の行先表示器が電照幕からLEDになっている)では、やはりSuicaシステムの準備工事が施されているそうですけれど、形式変更を伴わないで同システム準備工事が施されているのは初めて見ました。(E217系では以前に乗ったことあるんですけれどね。)
R/Wの機構は仕組まれているようですけれど、ステッカーの類は全く貼られていません。E231系の2Fサロと異なり、調整可能な空調吹き出し口と個別制御のできる読書灯が備わっているので、それらユニットを箱抜きしてSuicaシステムのキセが被せられたようになっています。
【左上】2階席
サロ213-8
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/80sec,AUTO/約52.2KB,800×600pix,Jpeg70%
20050521-16:07
【右上】1階席
サロ213-8
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/20sec,AUTO/約15.8KB,300×400pix,Jpeg70%
20050521-16:16
【左下】東京駅に到着
878M 普通 小田原→東京
867M 普通 東京→小田原
チタ211・10+5=15B/N32,N56/(小田原)クハ210-2022 モハ210-2030 モハ211-2030 サロ212-8 サロ213-8 サハ211-2030 モハ210-2029 モハ211-2029 サハ211-2029 クハ211-2022 クハ210-2006 モハ210-2006 モハ211-2006 サハ211-2006 クハ211-2006(東京)
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/20sec,AUTO/約26.1KB,360×480pix,Jpeg70%
20050521-17:41/東海道本線 東京駅
この「dd」マークって、案外知られていないかも。

5月も、もう下旬。五月晴れも残り少なく。
おれ645 at 5/21(土) 23:01:51 No.extra-20050521225936
たくさんのアクセスをいただき
まことに ありがとうございます。
今日明日は東海道スジで頑張ります。ホントは磐越東線に も 行きたかったけれど....。
明日、あまり天気良くなさそうですが、網代から東京まで、上りの快速「伊豆」に乗車予定。
画像は脈絡もなく(否、2階建て車つながりか。)285系。
5032M 特急「サンライズ瀬戸 サンライズ出雲」高松・出雲市→東京
285・7+7=14B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/60sec,Tv/約96.9KB,1500×900pix,Jpeg70%
20050521-06:49/東海道本線 新子安駅

集約臨チタH81編成
おれ646 at 5/22(日) 10:21:27 No.extra-20050522101904
連日のように運転されている東海道本線〜山手貨物線〜東北貨物線〜東北本線〜日光線の集約臨ですが、今日(日曜日)は品川から茅ヶ崎まで品鶴貨物・東海道貨物線での運転。折り返しはいつものとおり東海道(客)線経由でしたが、大船のホーム端で狙っていたら、下りの湘南電車211系にカブられてしまった。団体客は大船から乗車のようでした。
画像は新鶴見(信)を出発するH81編成「修学旅行」幕掲出。
回9881M 回送(集約臨)品川→茅ヶ崎
チタ183,189・8B/← クハ189-10 モハ182-1018 モハ183-1018 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1013 モハ182-1013 クハ189-502
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約95.8KB,700×550pix,Jpeg70%
20050522-07:50/(東海道線)品鶴線 新川崎駅


伊豆急2100系JR直通特急
おれ647 at 5/22(日) 10:25:18 No.extra-20050522102141
【左】グリーン車連結の臨時特急「リゾート踊り子」伊豆急下田行き。今は「アルファリゾート21」充当での運転。
8027M 特急「リゾート踊り子」東京→伊豆急下田
伊豆急2100系・8B/「アルファリゾート21」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約41.5KB,500×400pix,Jpeg70%
20050521-13:32/東海道本線 早川〜根府川
【右】普通車のみで、指定席も自由席もある臨時特急「フルール踊り子」伊豆急下田行き。7両編成「リゾート21EX」の充当で、以前は逆台形のヘッドマーク付き(ただし「アルファリゾート21」充当時を除く)でしたが、今は無く電照幕に行先を表示している。
9031M 特急「フルール踊り子」東京→伊豆急下田
伊豆急2100系・7B/「リゾート21EX」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv/約47.5KB,450×400pix,Jpeg70%
20050522-08:32/東海道本線 大船駅


485系お座敷電車
おれ648 at 5/22(日) 21:02:27 No.extra-20050522210108
本日の東海道本線では2本の485系お座敷電車が運転されました。
【左】熱海へ向かった往路の団臨の折り返し回送
往路の東海道線は貨物線経由でしたが、大磯にて迎え撃ったら、えらいスピード出して来ました。画像は熱海折り返しの回送で、復路は明日に運転予定。
回9814M 回送(団臨[水514])熱海→品川
カツ485・6B/K30/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約47.3KB,500×400pix,Jpeg70%
20050522-12:33/東海道本線 根府川駅
【右】伊東線に入線した団臨の折り返し回送
根府川にて上掲の「リゾートエクスプレスゆう」回送を撮った後、根府川の中線(3番線)には「せせらぎ」が入線。長時間停車のうちに伊豆多賀へ先回りして迎え撃った後、伊東での折り返し回送をカーブしたホームの網代にて。今日はオデコのライトを点けませんでした。
回9512M 回送(団臨[高515])伊東→品川
シマ485・4B/「せせらぎ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約35.3KB,400×400pix,Jpeg70%
20050522-14:37/伊東線 網代駅

伊豆急8000系
おれ649 at 5/22(日) 21:29:36 No.extra-20050522212833
網代駅お手軽撮影のコマから8000系を。
先頭車化改造車は平板でスッキリした顔立ちになっております。
リゾート21は側扉が少ないので乗降に手間取ることがありますが、これなら混雑時も大丈夫ですかね。
かくして200系3扉車に次いで4扉車まで有することになった伊豆急ですけれど、少しずつ編成が短くなってきているような気が。
5650M 普通 伊豆高原→熱海
伊豆急8000系・2+4=6B/← 8051 8151 8011 8201 8101 8001
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約92.3KB,750×600pix,Jpeg70%
20050522-14:28/伊東線 網代駅


快速「伊豆」2週目(復路の前回送)
おれ650 at 5/22(日) 21:54:56 No.extra-20050522214356
伊東線を行く215系の10両編成。伊東始発の臨時快速「伊豆」東京行き編成の送り込み回送。
盛土斜面の緑色は殆どがアジサイなんですが、いくら温暖な気候の伊豆とはいえ、5月中ですからまだ緑色の葉だけで花が咲くような状況ではありません。咲いて見頃になったら撮りに行くかな....でもその頃には215系は走っていないだろうなぁ。←もう来週で一旦おわりだもの。
背景が濃いので露出補正−2/3かけました。
【左】
回9547M 回送(快速「伊豆」)品川→伊東
チタ215・10B/NL-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/250sec,Av/約19.7KB,350×250pix,Jpeg60%
20050522-16:06/伊東線 伊豆多賀〜網代
【右】
回9547M 回送(快速「伊豆」)品川→伊東
チタ215・10B/NL-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/320sec,Av/約77.2KB,700×500pix,Jpeg65%
20050522-16:07/伊東線 伊豆多賀〜網代



快速「伊豆」2週目(復路の営業運転)
おれ651 at 5/22(日) 22:30:15 No.extra-20050522221721
【左上】
網代駅にて旅客案内表示。微妙に列車名は間違っています。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/20sec,AUTO/約15.0KB,400×200pix,Jpeg70%
20050522-16:21/伊東線 網代駅
【右上】
東京行き215系が入線。16時頃から現地では小雨が降ってきました。
9548M 快速「伊豆」伊東→東京
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/200sec,Av/約67.4KB,700×500pix,Jpeg70%
20050522-16:39/伊東線 網代駅
【左下】
参考までに切符(上は昨日の普通車指定席。下は本日のG車指定席。)と、昨日乗車時アンケートの際にもらった筆記用具=シャープペンシル じゃなくて よくよく見たらボールペン。箱に「JR東日本」と印刷されていますが、ブツ本体は無印。
{撮影データ略}約14.6KB,300×300pix,Jpeg70%

ミカンの花と211系
おれ652 at 5/27(金) 07:13:47 No.extra-20050527065811
ミカン山に登ると甘い微香を感じますが、もうそろそろ散り始めですかね。
522M 普通 伊東→伊東
チタ211・10B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/250sec,AUTO/約96.5KB,600×440pix,Jpeg70%
20050521-12:29/東海道本線 根府川〜早川

大ステッカーHM掲出のH61
大島時生onクハ208 at 5/28(土) 06:57:52 No.ec183189-20050528064902
上野から高崎経由で両毛線の山前に向かう団臨[東555]9823M のチタH61。
愛称幕部分を大きく覆う深緑色ベースのステッカー「山と心に木を植える 木材びと」つき。(シマS-3編成には不可能なワザですな。)
9823M 団臨[東555]上野→山前
チタ183,189・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約88.3KB,700×400pix,Jpeg70%
200505288-06:13/東北本線 蕨駅
1. 大島> 5/28 07:59
誤:「山と心に木を植える 木材びと」
正:「山と心に木を植える 森びと」
のようです。失礼しました。
2. 大島> 5/28 18:32
主催者側のウェブサイトを見つけました。
ちゃんと「183系電車」って書いてあります。
http://dongry.jp/
http://www008.upp.so-net.ne.jp/asuka-p/NewFiles/050528_moridukuri_syosai.html
わ鐵(http://www.kiryu.co.jp/keikoku/)でも臨時列車が運転されたのかな?
4. 大島> 5/28 22:13
いや、コレ。蕨のホーム端でカメラ構えていて、H61が見えた時は一瞬「!?」という感じでした。
もちろん、ヘッドマーク付きなんて事前情報もありませんでしたし。
(少し寝ぼけ気味だったのが、すっかり目が覚めました。)
6両編成の中では地味なH61ですが、この時ばかりは目立ちまくりでありました。


朝の鶴見駅にて
大島時生onクハ255 at 5/28(土) 11:03:01 No.ec183189-20050528105857
【左】集約臨の送り込み回送H81
回9881M 回送(集約臨)品川→平塚
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約37.3KB,400×240pix,Jpeg70%
20050528-07:43/東海道本線 鶴見駅
【右】特急「あやめ祭り1号」マリ24
9050M 特急「あやめ祭り1号」大船→鹿島神宮
マリ183・6B/マリ24
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約52.7KB,500×300pix,Jpeg70%
20050528-07:48/東海道本線 鶴見駅

内房線に団臨ナノ189系が入線
おれ653 at 5/28(土) 12:19:42 No.extra-20050528121328
回送ながら内房線の青堀以南に「あさま色」189系が入線。
回9145M 回送(団臨[西509])青堀→館山
ナノ189・6B・N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約95.6KB,750×500pix,Jpeg80%
20050528-11:46/内房線 岩井〜富浦
2. 管理人だす> 5/28 18:37
信越は昨日の583と、今日の夕刻583がネタのようですね。足を延ばせば鯨波あたりで「浪漫」と「わく団」もいただくことができたのかな?
首都圏にはN101しか来ないかと思っていたら、以前から他の編成も来ていましたね。(というか「ファンタジー舞浜」で撮っていたりしましたが。)
来年....う〜ん、来年もナノ189系には残っていただきたいのですが、はてどうなるやら。

春臨の快速「伊豆」も終盤戦へ
おれ654 at 5/28(土) 13:55:03 No.extra-20050528134832
わずか3週6日間(営業運転で下り3日・上り3日)しか運転日が設定されなかった春臨の快速「伊豆」。今日は下り営業運転の最終日です。第4編成が充当されました。果たして、夏臨に追加設定はあるのか????
9545M 快速「伊豆」東京→伊東
チタ215・10B/NL-4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv/約93.4KB,800×450pix,Jpeg65%
20050528-08:35/東海道本線 田町駅

572 内房団臨N102 大島時生 - 2005/05/28 15:24 -
いかがお過ごしでしたでしょうか。
こちら久しぶりに内房線へ出かけました。
内房線の沿線は潮干狩りシーズンですが、今日は長野の189系「あさま色」編成が入線ということで、朝早くから沿線は 激パ か??と、勝手に思いこんでいましたが、どうやら成田線の奥の方および鹿島線の方が賑わっていたようです。
肝心の189系N102編成は、青堀以南が回送ということで、ヘッドマークは所定「回送」掲出でしたので、サイド気味に撮れる(いつもの)上総湊へ。ちなみに往路の岩井では撮影者2名、復路の上総湊は3名でありました。
回9142M 回送(団臨[西509])富浦→青堀
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約117KB,800×600pix,Jpeg80%
20050528-14:53/内房線 竹岡〜上総湊
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「新宿さざなみ号」
おれ655 at 5/28(土) 20:00:32 No.extra-20050528194840
夏臨もプレス発表され、6月号時刻表も出回ってきましたが、あまり内房線には目新しいネタが無く、ちょっと残念なところ。
昨夏は外房線経由の常磐線直通「シーサイド房総」なんてありましたが、今夏は無いようですし。
その代わりというわけではないですが、外房線には10両編成の臨時特急が設定されるようですね。
画像はコンスタントに運転される新宿直通の臨時特急。
9046M 特急「新宿さざなみ」千倉→新宿
マリE257-500・5B/NB-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約91.5KB,600×500pix,Jpeg70%
20050528-16:15/内房線 竹岡駅
上りホームの館山方、ホーム海寄りには桜の木が植えられていますが、さくらんぼが赤い実をつけていました。

チタH61団臨[東555]
おれ656 at 5/28(土) 22:35:10 No.extra-20050528223415
上野に到着した両毛線から高崎回り復路の団臨[東555]。
第1回「足尾・ふるさとの森づくり」
ということで、上野から日帰りで設定された団臨ですが、充当されたチタH61編成には大きなステッカー式ヘッドマークが掲出され、大変目立っておりました。
9826M 団臨[東555]桐生→上野
回9527M 回送(団臨[東555])上野→東大宮操
チタ183,189・6B/H61/クハ189-8 モハ182-1007 モハ183-1007 モハ182-1006 モハ183-1006 クハ189-504(上野)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/5sec,Av/約90.9KB,800×800pix,Jpeg75%
20050528-20:10/東北本線 上野駅

集約臨チタH81
おれ657 at 5/29(日) 09:36:20 No.extra-20050529093329
ようやく クハ189-502 が先頭のH81編成を撮れました。
9882M 集約臨 茅ヶ崎〜日光
チタ183,189・8B/(←品川)クハ189-502 モハ183-1013 モハ182-1013 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1018 モハ182-1018 クハ189-10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約93.6KB,700×450pix,Jpeg70%
20050529-09:14/東海道本線 川崎駅

臨時快速「伊豆」最終日(復路の前回送)
おれ658 at 5/30(月) 07:19:29 No.extra-20050530071844
往路3回、復路3回の運転が設定された春臨の快速「伊豆」ですが、最終日の復路は第1編成が登板しました。
伊豆急「リゾート21」と並んだので、215系が伊東線に入線したという状況を説明することができるシーンかな。(お手軽な駅撮りなんですけれどね。伊東線は113系が東京から直通するので、ホームの延長は11両対応になっています。)
5656M 普通 伊豆急下田→熱海
伊豆急2100・7B
回9547M 回送(快速「伊豆」)品川→伊東
チタ215・10B/NL-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Av/約97.0KB,750×525pix,Jpeg70%
20050529-16:03/伊東線 伊豆多賀駅

臨時快速「伊豆」最終日(復路)
おれ659 at 5/30(月) 07:20:11 No.extra-20050530071935
根府川にて、東京に向かう臨時快速「伊豆」東京行き。
9548M 快速「伊豆」伊東→東京
チタ215・10B/NL-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約95.3KB,750×600pix,Jpeg70%
20050529-17:09/東海道線 根府川駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月