2005年6月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

鶴見川EF66コンテナ 〓〓〓〓〓〓〓 返信 05/06/03(金)06:42:06 ◆WnPqrfnC
この画像は5月29日の鶴見川。1時間近くいましたが、ちょっと寒くて体調崩しました _| ̄|○


高円寺・朝撮り
おれ670 at 6/4(土) 10:14:14 No.extra-20050604101146
【左】MS Office の広告電車となっているトタ201系T33編成
743T 快速 東京→八王子
トタ201・10B/T33
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約41.4KB,500×340pix,Jpeg65%
20050604-08:17/中央本線 高円寺駅
【左】チタH61編成による「ホリデー快速河口湖1号」
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約53.9KB,500×400pix,Jpeg70%
20050604-08:20/中央本線 高円寺駅

特急「あやめ祭り1号」マリ183系
おれ671 at 6/5(日) 14:09:44 No.extra-20050605140136
都内と異なり千葉県では良い天気になりました。
植樹祭(http://www.city.itako.ibaraki.jp/shokujusai/)とは無関係?
マリ21編成を重田踏切で。
少しシャッター切るタイミングが早いように見えますが、あまり手前に引っ張ると電車線支持物のカゲが落ちてきますので、ちょっと苦しいところ。
9031M 特急「あやめ祭り1号」大船→鹿島神宮
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約96.3KB,900×700pix,Jpeg70%
20050605-09:46/成田線 下総神崎〜大戸

特急「あやめ祭り3号」485系お座敷電車「華」
おれ671 at 6/5(日) 14:22:39 No.extra-20050605141249
3号と4号は485系お座敷電車を充当した全車グリーン車指定席の特急としての設定。
千葉支社エリアなので「ニューなのはな」登板が順当なところですけれど、千葉〜竜王に設定の臨時快速「お座敷サクランボエクスプレス号」へ同車が充当されるため、今シーズンの運転は小山の「華」が充当されています。
晴れれば紫色が美しく発色する「華」ですが、日照が少ないと黒っぽく写ってしまいますね。
来週の鹿島神宮界隈は、臨時特急「あやめ祭り」2往復の他、団臨や、鹿島臨海鉄道から直通の臨時列車(マリンライナーはまなす)があって、賑わいそうです。
9035M 特急「あやめ祭り3号」新宿→鹿島神宮
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約92.8KB,900×600pix,Jpeg70%
20050605-10:47/成田線 下総神崎〜大戸
2. 管理人だす> 6/5 18:31
体調不良ですか。暴飲暴食などせず(って、それはオレか。)お大事に〜。
来週の方が、メニュー豊富なようですよ。
しかし団臨183系は鹿島線に入線するものの、鹿島神宮まで行かず潮来折り返しかーー。(←これは2時間前くらいに気付いた。)
個人的には、団臨183系よりも鹿島臨海鉄道「マリンライナーはまなす」の方に惹かれるのですが、どちらも行きないし帰りのどちらか片方だけを狙えば、両車とも撮れるかな?
ちなみに延方駅から北浦橋りょう撮影地まで徒歩で15分弱でした。

特急「あやめ祭り2号」北浦B
大島時生at延方駅前焼肉屋 at 6/5(日) 16:57:49 No.ec183189-20050605164311
潮来・鹿島方面は良い天気となりました。
潮来では植樹祭開催のため警察関係者を多く見かけます。
お座敷電車の4号より2時間以上も早く鹿島神宮を出てきた臨時特急「あやめ祭り2号」大船行きです。
9032M 特急「あやめ祭り2号」鹿島神宮→大船
マリ183・6B/マリ21/クハ183-3 モハ183-1047 モハ182-1047 モハ183-1040 モハ182-1040 クハ183-4 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv/約95.7KB,960×600pix,Jpeg75%
20050605-15:01/鹿島線 鹿島神宮〜延方

特急「あやめ祭り4号」485系お座敷電車「華」
おれ672 at 6/5(日) 18:25:28 No.extra-20050605181734
北浦橋りょうを行く特急「あやめ祭り4号」新宿行き。
2号を撮った後、2時間以上待つので延方駅前に戻って焼肉屋(金剛苑 0299-66-2157)にて生ビール飲んで遅い昼食=焼肉(カルビ・ロース)、ライス、わかめスープ、しめて2,200円也。
9036M 特急「あやめ祭り4号」鹿島神宮→新宿
ヤマ485・6B/「華」/クロ484-4 モロ484-7 モロ485-5 モロ484-6 モロ485-4 クロ485-2 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約93.7KB,960×600pix,Jpeg75%
20050605-17:31/鹿島線 鹿島神宮〜延方

団臨E531系(試乗会)
おれ673 at 6/11(土) 15:18:40 No.extra-20050611151255
水戸支社のwebサイトで試乗客を募集していたE531系が本日、団臨扱いで土浦から上野まで1往復運転されるとのことで、見に行ってきました。
9404M 団臨 土浦→上野
カツE531・10B/K404
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv/約92.3KB,900×500pix,Jpeg70%
20050611-15:01/常磐線 柏駅

団臨E531系(試乗会)その2
おれ673 at 6/11(土) 21:24:32 No.extra-20050611211821
折り返しの土浦行きを佐貫〜牛久の道路橋上から。
側面は概ねE231系なんだけれど、屋根上の交直機器と灯具の配置が変更された前面のデザインがE531系の特徴かな?
前面のFRPも今までは白色か銀色だったのが、このE531系が白と銀の両方になっていますね。
9425M 団臨 上野→土浦
カツE531・10B/K404
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv/約90.2KB,600×600pix,Jpeg65%
20050611-16:54/常磐線 佐貫〜牛久

常磐線をシマ183系が爆走
おれ674 at 6/11(土) 21:42:31 No.extra-20050611213249
団臨運用で高崎線・武蔵野線・常磐線・成田線経由で鹿島線まで入線したシマ183系S-1編成。北浦橋りょうまでは達しなかったものの、往路の潮来到着から復路の潮来発車まで編成を香取から銚子まで1往復させる運用は昨年と同様か。
画像は復路の常磐線走行シーン。
この後、機材を片付けて上りの緩行電車に乗ろうとしたら、爆音をバラ撒くエメグリ一色の103系が上っていきました。が、当然ながら見る鉄...._| ̄|○
今日はあまりスッキリした天気ではなく(しかも湿度が高かったし....。)日照も不足気味でしたが、明日はどうなるんだか。
9436M 団臨[高608]潮来→桐生
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/100sec,M/約96.5KB,900×600pix,Jpeg75%
20050611-18:22/常磐線 南柏駅


JR鹿島線直通「マリンライナーはまなす」往路
おれ675 at 6/12(日) 19:49:56 No.extra-20050612194512
6月11,12日に鹿島臨海鉄道大洗鹿島線からJR鹿島線の潮来まで直通の臨時列車が運転されました。充当車両は7000型「マリンライナーはまなす」2両編成ですが、鹿島神宮以北は6000型1両が増結されていた模様。
画像は往路の潮来行き。DJ誌には記載されていませんでしたが、潮来に到着後は一旦、回送で折り返してきまして(延方駅10:55頃通過)、もちろん復路の営業運転前にも送り込み回送がありましたから、鹿島神宮〜潮来では1日に営業、回送合わせて2往復したことになります。
【左】
927D 普通 水戸→潮来
鹿島臨海鉄道7000型
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv/約57.0KB,700×500pix,Jpeg70%
20050612-10:33/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【右】
927D 普通 水戸→潮来
鹿島臨海鉄道7000型
Canon IXY tDIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f5.6,1/800sec,AUTO/約38.3KB,600×300pix,Jpeg70%
20050612-10:33/鹿島線 鹿島神宮〜延方
なかなか流麗なサイドビューです。車両の新造には茨城県も資金援助したとか聞きましたが、だから潮来より起点方(千葉県内)には行かないのか〜。

特急「あやめ祭り3号」485系お座敷電車「華」
おれ676 at 6/12(日) 21:22:43 No.extra-20050612212105
先週は北浦Bにて撮影したサイド気味の画像をアップしたので、今回は前がちな構図で。
って、延方にてお気軽な駅撮りですが。側面は逆光になるものの陽の位置が高いので目立たないかな?
鹿島線って、大規模な鉄橋や水田地帯を行くコンクリート高架橋など、近代的な路線のイメージもありますが、線路構造をみると意外にも木マクラギに犬クギ止めだったりします。
9035M 特急「あやめ祭り3号」新宿→鹿島神宮
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約95.5KB,750×525pix,Jpeg70%
20050612-11:13/鹿島線 延方駅

団臨マリ6鹿島線に入線(回9526M)
おれ677 at 6/12(日) 21:28:22 No.extra-20050612212448
珍しく8両編成の特急型車両が鹿島線に入ることになった6月12日。昨日にも殆ど同時刻でシマS-1編成の充当で団臨が設定されていましたが、どちらも読売旅行の団体さんです。
列車は潮来発着で運転されましたが、往路到着から復路発着までの間、編成は銚子まで疎開回送という、なんとも大がかりな運用が組まれていまして、鹿島線の香取〜潮来では都合2往復=4回、撮影が可能でした。(しかも回送運転時、ヘッドマークは「団体」掲出のまま。)
画像の築堤はほぼ南北に架かる利根川の橋りょう(橋長600mくらい)を渡ってきた上り列車が右にカーブしながら高度を下げてくるところ。この時期ですから下草は多いのですけれど、築堤は大きいし、そもそも築堤の裾にはフェンスが張られている(かつて成田空港への航空燃料輸送の名残=ゲリラ対策だとか)ので草刈りというわけにもいきません。
晴れ間もありましたが、緑が綺麗な水田を大きく入れた構図で。
回9524M 回送(団臨[北624])潮来→香取
マリ189,183・8B/マリ6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.0KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060612-13:00/鹿島線 十二橋〜香取
DJ誌には潮来から香取折り返し銚子までの往復で時刻掲載されていますが、香取ではなく佐原折り返しだったのかも。(銚子へ行く時も、銚子から戻る時も。)
1. 管理人だす> 6/18 19:21
タイトル修正
誤:団臨マリ6鹿島線に入線(回9526M)
正:団臨マリ6鹿島線に入線(回9524M)

JR鹿島線直通「マリンライナーはまなす」復路
おれ678 at 6/12(日) 22:47:28 No.extra-20050612224337
潮来へ編成を送り込む「マリンライナーはまなす」の前回送。
回92?D 回送 ??→潮来
鹿島臨海鉄道7000型
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約89.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20050612-14:05/鹿島線 鹿島神宮〜延方
この鹿島線直通列車、来週も運転されます。
http://www.rintetsu.co.jp/pdf-file/H17-ayame-tirasi.pdf


特急「あやめ祭り4号」485系お座敷電車「華」
おれ679 at 6/12(日) 23:44:28 No.extra-20050612230922
佐原の町中を行くヤマ485系お座敷電車「華」を充当の臨時特急「あやめ祭り4号」新宿行き。
先週は北浦橋りょうで良好な光線の中、撮影ができた同列車ですが、この日は夕方近くになって曇ってきたため、場所を佐原市内に移しての撮影。
桜のシーズンには有名な場所ですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.53.40.104&el=140.29.33.836&la=1&sc=3&CE.x=215&CE.y=307で、
なんで画像の隅に、何かが写っているの?....というと、
そのタネあかしが右の画像。
撮影地点は両総用水の第1揚水機場前に架かる水源橋の歩道者橋なのですが、すぐ脇にはパイプ(飲料水か工業用水か不明)が用水をまたいで架かっているので、その作業通路の手摺の真ん中を135〜200mmの焦点距離でヌいているというワケ。
9036M 特急「あやめ祭り4号」鹿島神宮→新宿
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約83.8KB,960×570pix,Jpeg70%
20050612-17:49/成田線 佐原〜大戸
(右画像の撮影データは記載略。)

集約臨シマ183・S-2,S-3
おれ680 at 6/18(土) 07:59:39 No.extra-20050618075614
駅改良工事の進む日暮里駅付近にて、上野に向かう集約臨のシマ183系12両編成。
朝7時過ぎに上野着となるダイヤなので、車内の学生サンも心なしか眠そうに見えました。
9570M 集約臨 古河→上野
シマ183・6+6=12B/← S-2+S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約91.9KB,700×4pix,Jpeg65%
20050618-07:07/東北本線 井堀(信)〜上野

集約臨シマ183系12B
大島時生 at 6/18(土) 08:33:45 No.ec183189-20050618083027
シマ183系を充当した今シーズンの運転も残り少なくなってきました。
朝の日暮里界隈を行く集約臨のシマ183系12両編成。古河から上野に向かった 9570M の折り返しで、回送で籠原に向かう S-3編成 と S-2編成 の併結12両編成。
回9873M 回送(集約臨)上野→籠原
シマ183・6+6=12B/← S-3+S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Av/約94.1KB,750×450pix,Jpeg60%
20050618-07:25/東北本線 上野〜井堀(信)

JR鹿島線直通「マリンライナーはまなす」回送
おれ681 at 6/18(土) 12:42:08 No.extra-20050618124022
潮来行き 927D の折り返し回送。乗務員室にはハンドルを握るJRの運転士と添乗している鹿島臨海鉄道の職員が見えます。
回92?D 回送 潮来→??
鹿島臨海鉄道 7000型/← 7001 7002
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv/約94.2KB,750×600pix,Jpeg65%
20050618-10:55/鹿島線 延方駅
2. 管理人だす> 6/19 18:34
6000代走キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
運転日最後になって大番狂わせだったようですね。6000形の潮来入線なんて過去に実績あるのかな?撮ろうと思って撮れるようなモノじゃないような気が....。
ちなみに7000形も側面に電照幕があって、行先「潮来」表示出してました。
さて、次に鹿島臨海鉄道から直通運転あるのは何時??
4. 管理人だす> 6/19 19:12
電子機器と異なり可動部分を有する「機械」は、ある程度頻繁に使っていないと調子がおかしくなってくるのだそうです。(停電時用の発電機器とかを設計するのも気を遣うのだとか。)
ですから鹿島臨海7000形がずーーっと運用に就かず車庫内にて寝たままだとしたら、あまり好ましい事態とはいえないかも。そうはいっても鹿島臨海鉄道なり茨城県なりにもオウチの事情というものがあるやもしれませんから、私等がとやかく言って解決できるような類の問題ではなさそうですし....。
ちなみに、7000形を新造した財源には電力移出県等交付金が絡んでいますので、茨城県以外で7000形を走らせるには事柄の整理が必要なのかな?
参考:7000形の妻面→ http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050618222425.jpg

団臨H81鹿島線に入線(回9524M)
おれ682 at 6/18(土) 19:18:20 No.extra-20050618190716
先週に続き、今週も潮来へ向けて日帰り団臨が設定されました。今日はチタH81編成。
最近、チタ183,189系は編成組み換えでヤヤこしいコトになっていますが、これは普通(?)の編成になっておりました。
回9524M 回送(団臨[東647])潮来→香取
チタ183,189・8B/H81/クハ189-10 モハ182-1018 モハ183-1018 モハ182-1020 モハ183-1020 モハ182-1013 モハ183-1013 クハ189 508 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約88.5KB,900×700pix,Jpeg70%
20050618-12:59/鹿島線 十二橋〜香取

587 鹿島線・鹿島臨海鉄道7000 大島時生 - 2005/06/18 23:04 -
先週はお疲れさまでした。
あまりすぐれない天気ではありましたが、こちら今日も鹿島線へ遠征しておりました。
朝のうちは肌寒く、正午頃には香取で雨に降られましたが貨車改造の駅舎で雨宿りすることができまして、結局のところ終日カサ無しで過ごしました。
お座敷電車「華」を充当した臨時特急「あやめ祭り4号」まで撮影していると、帰りの時刻が結構遅くなるのが難ではありますが(早売りの時刻表を買いそびれた....)今の時期は晴れていれば昼間の時間は長いですねー。
画像は鹿島臨海鉄道の7000形で、北浦橋りょうを行く潮来行きの編成送り込み回送列車。日照も良好ですし、数分前に上りの貨物列車が来ることもあって、今日も5〜10人程度の撮影者を集めておりました。この車両を潮来での折り返しの際に見てきましたが、仕様は殆ど特急列車。JR東日本ではディーゼル特急はありませんから貴重な存在であります。車両製作に茨城県のカネが注がれているハナシは以前にどこかで記述しましたが、妻面をのぞき込んでみればナルホド。↓

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050618222425.jpg
日本車輌の製造銘板と、茨城県のプレートはありますが、鹿島臨海鉄道のプレートはありません。
小さな文字は「この車両は電力移出県等交付金により製作いたしました」との記述で、車内のデッキと室内を仕切る扉の上部にも同様の記載がありました。電力移出県等交付金というのは、ちょっと聞き慣れないですが(検索すると、http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/chiho/zaisei/joseiseido/h17/13.pdf あたりヒットしますが。)要は原発のある県等に交付されるカネということで、新潟県や福島県(と、福井県もかな?)でも、ちょっとした施設・設備にこの文字を見かけることがあるかもしれません。
回92?D 回送 ??→潮来
鹿島臨海鉄道 7000形/7001 7002→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv/約44.9KB,800×400pix,Jpeg70%
20050618-14:04/鹿島線 鹿島神宮〜延方
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「あやめ祭り4号」485系お座敷電車「華」
おれ684 at 6/18(土) 23:28:22 No.extra-20050618231624
本日も多数のアクセスをいただき誠に有り難うございます
夕日を浴びて下総神崎付近を行く復路の臨時特急「あやめ祭り4号」新宿行き。
撮影後に急いで撤収、18:07の上り普通列車にて引き上げました。
(そういえば重田踏切に近い道路沿いのコンビニにて、著名な鉄道写真家の方をお見かけしたような気が....。)
今日は雨が降ったり陽も差したりと、いかにも植物が生長するのに適したような天気でした。
9036M 特急「あやめ祭り4号」鹿島神宮→新宿
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv/約87.2KB,750×600pix,Jpeg70%
20050618-17:55/成田線 大戸〜下総神崎
お知らせ、というワケではないですが、
明日は大糸線への遠征を予定していたところ、変更して福島県内への出撃に変更予定。
なお23〜25日は職場の行事で出かけておりますンで非鉄運用。(三鷹電車区イベントには非対応。)

団臨黒磯〜逗子マリ6
大島時生onサハE231 at 6/19(日) 09:41:10 No.ec183189-20050619093918
マリ車が黒磯まで遠征するというので、蒲須坂まで出かけてきました。国鉄特急色485系K1編成充当の快速「フェアーウェイ」黒磯行きとは蒲須坂〜氏家あたりにてすれ違いとなった模様。
9548M 団臨[北622]黒磯→逗子
マリ189,183・8B/マリ6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約91.7KB,900×550pix,Jpeg60%
20050619-08:33/東北本線 片岡〜蒲須坂

団臨「ゆとり」金谷川〜松川
おれ685 at 6/19(日) 15:56:56 No.extra-20050619155449
6月ともなれば恒例の?さくらんぼシーズンですが、今日は「せせらぎ」「ゆとり」「宴」「やまなみ」4本のお座敷列車が東北本線を北上する設定だそうです。(その他、夢空間車込み24系寝台車の南下もあり。)
効率のイイ撮影が実現できるとなれば食指が動くワケですが、マリ車の団臨が撮りたいとか、仙台車セに会津DCでデビューするリニューアル485系が居るのを見たいとか、諸々の欲望を詰め込んだ行程をたてたら、結局「ゆとり」しか撮れないというマヌケな事態に....。ちなみに「あいづ」リニューアル485系は仙台車セには見当たりませんでした。
須賀川時刻から割り出した、ココの通過予想時刻は正午過ぎだったのですが、実際のトコロ13時前になってようやく現れた回送「ゆとり」。結構、スピード速かったです。というより、暑かったです。下草が多いので、あまりイイ画ではないですな。
回9545レ 回送(団臨[北613])郡山〜仙台
EF81 100 + 14系お座敷客車「ゆとり」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv/約94.6KB,750×500pix,Jpeg80%
20040619-12:54/東北本線 松川〜金谷川
2. 管理人だす> 6/19 18:53
こちらこそ、そちら方面へは御無沙汰しており失礼しました。
独りで草刈りするほどの根性は持ち合わせていないので、この時期は鉄橋だの俯瞰だの駅撮りだの変化球で攻めるのが自分の常套手段となっております。
かれこれ会社員やって13年近くなりますが、棒茄子をアテにして?例年この時期は出費がかさんでしまいます。遠出に伴う諸々の出費、マイクロドライブ6G購入、携帯電話機種変更(←1〜2ヶ月は通信費も多くなりがち)、職場の若ゾーと五反田で酒飲み(←きゃb..以下略との説も)、今年はこのくらいで消費欲が収まってくれそうな、くれなさそうな。

快速「フェアーウェイ」新宿行き
おれ686 at 6/19(日) 18:30:21 No.extra-20050619182603
蒲須坂を行く上りの臨時快速「ファーウェイ」新宿行き。
夏至に近く日没時刻も遅いのですが、今日は雲が多くて露出ゼンゼンありませんでした。徹底的に露出補正かけまくり....。
何故か進行方向前側で尾灯点灯のママ。
撮影現地を引き上げ駅に戻って間もなく、雨が降り出しました。
8544M 快速「フェアーウェイ」黒磯→新宿
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約96.4KB,800×500pix,Jpeg75%
20050619-17:51/東北本線 片岡〜蒲須坂
2. 管理人だす> 6/19 19:20
先頃、郡山から出場した「あいづ」用485系ですが、シートピッチを変えて各車の定員が変わっていますので、青森や新潟の3000番台車以上の大改造ですね。
私もナンバーや編成番号が気になっていましたが、今日はついぞ当該編成を捕らえることはできず....。
東北本線を北へ向かう下り列車を順光で撮影するのは難しそうなので、曇天の日まで待つか、線路の向きが変わるところ=遠く磐越西線まで足を運ぶかしないと、撮影は意外にメンドクせ?

鹿島臨海7000 投稿者:大島時生 投稿日: 6月20日(月)21時29分39秒 eatkyo158081.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
連日のようにシマ車の集約臨へチカラ入れられていたようで、全く恐れ入ります。最後の7月になってイキナリ古河始発の運転時刻が朝の早い時間帯にシフトしたのには参りましたが....。
こちら6月は鹿島線への出撃を集中的に行いまして、
最初の頃の目的は、美しい「あやめ」ヘッドマークの183系と「ニューなのはな」ではなく「華」充当となった485系、この2本による鹿島線直通臨時特急「あやめ祭り号」だったのですが、先々週と先週に走った鹿島臨海鉄道から直通の臨時列車に心奪われて(というとオーバーな表現ですけれど)、ついでに潮来への団臨を撮るというような状況。
ちなみに今日、JR時刻表7月号を買ってきましたが、鹿島臨海鉄道の潮来直通、夏のシーズンは運転がないようで。
【撮影データ】
927D 普通 水戸→潮来
鹿島臨海鉄道7000形
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約85.8KB,700×600pix,Jpeg75%
20050618-10:35/鹿島線 延方駅

今朝の50レ 〓〓〓〓〓〓〓 返信 05/06/23(木)05:53:00 ◆lx7kQ9KH
前から撮ったのは失敗こいた。
今年の夏至は過ぎてしまったが、今度は明るい朝になるのを待って再チャレンジすっか。
>> 〓〓〓〓〓〓〓 05/06/28(火)22:28:55 ◆WnPqrfnC
そうであります。1/13秒でシャッター切ったので、ブレ方がちょっと微妙。

リクエストありましたので
おれ687 at 6/26(日) 09:51:01 No.extra-20050626094657
昨年撮影の画像ですが再掲。
1年前は列車番号9000番台の臨時列車でしたが、今は毎日運転の定期列車。
9056レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250(スーパーレールカーゴ)16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約91.4KB,1120×720pix,Jpeg75%
20040619-04:30/東海道本線 平塚〜茅ヶ崎
1. 管理人だす> 7/5 21:56
受賞おめ
http://www.jrc.gr.jp/

[16] 大島時生 [MSIE 6.0] 2005/06/26 14:35:34
今日は山信越で午前中2本の団臨設定があるので、午後の大糸線と絡めて昨晩上野23:33発の急行「能登」にて直江津入りしました。非鉄運用で昨日は新千歳空港から20時すぎ羽田着の飛行機で降り立ったばかりだったので、中野アパートにて約40分の荷物持ち替えで鉄運用に切り替え。
自分の予想より10分くらい遅かったですが、42号機牽引で14系お座敷「浪漫」が小野沢カーブに現れました。
9335レ 団臨[長8]長野→金沢
スロフ14-802 オロ14-804 オロ14-803 オロ14-802 オロ14-801 スロフ14-801 EF64 42 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約109KB,800×600pix,Jpeg75%
20050626-08:29/信越本線 妙高高原〜関山


東海道貨物線特急型電車
おれ688 at 6/26(日) 13:20:16 No.extra-20050626101016
朝の東海道貨物線を上る特急型電車×2
サンライズって、いつもこの付近は貨物線経由でしたっけ?
おはようライナーは言わずと知られた?E351系のアルバイト運用。
【左】
5032M 特急「サンライズ瀬戸・サンライズ出雲」高松・出雲市→東京
285・7+7=14B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約66.9KB,750×450pix,Jpeg70%
20050623-06:18/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【右】
3452M「おはようライナー新宿22号」小田原→新宿
ナノE351・8+4=12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約28.0KB,400×250pix,Jpeg70%
20050623-06:37/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎


東海道貨物線その2
おれ688 at 6/26(日) 14:27:02 No.extra-20050626142131
5〜6時頃から雨が降り出し光量が無いので流し。
【左】
回????M 回送(「おはようライナー新宿24号」)??→茅ヶ崎
モトE257・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,Av/約45.6KB,700×350pix,Jpeg70%
20040623-07:02/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【右】
3726M「湘南ライナー6号」小田原→東京
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Av/約47.4KB,650×350pix,Jpeg70%
20040623-07:15/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
2. 管理人だす> 6/26 23:09
時刻表に記載されていますが、土休日は運転されません。

信越団臨「NO.DO.KA」
おれ689 at 6/26(日) 14:55:56 No.extra-20050626145309
本日、信越山線では下りの団臨「浪漫」金沢行きと、上りの団臨「NO.DO.KA」塩尻大門行きが運転されました。
天気は曇りがちの時があるものの概ね晴れて、蒸し暑い日となりました。上り「NO.DO.KA」は黒姫お立ち台へ撮りに行きましたが、他に撮影者居やしねぇ。
9324M 団臨[新608]越後石山→塩尻大門
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv/約92.5KB,800×600pix,Jpeg70%
20050626-10:46/信越本線 黒姫〜古間
2. 管理人だす> 6/26 23:34
ちなみに朝の関山(小野沢踏切)は3名程度。
緑が濃くなってきましたね。
しかしそれにしても今日の行程は移動時間と待ち時間が長すぎて、ちょっと疲れたなーー。
越後湯沢からの帰りの新幹線、ユワ始発の「Maxたにがわ」乗ったら自由席は目論み通りガラ空きだったのですが、大宮で降りるはずが東京まで連れて行かれました。

急行「リバイバル白馬」編成の上り普通列車
おれ690 at 6/26(日) 19:30:17 No.extra-20050626192744
先週、今週と2回の運転日が設定された臨時急行「リバイバル白馬」ですが、往路の南小谷着から復路の南小谷発までの間に、南小谷から糸魚川まで1往復の臨時普通列車が設定されました。
編成は急行「リバイバル白馬」と同じです。
9430D 普通 糸魚川→南小谷
キハ52 156 キハ28 2119 キハ58 596 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv/約94.8KB,640×480pix,Jpeg70%
20050626-15:48/大糸線 中土〜南小谷
2. 管理人だす> 6/27 21:44
いやぁ、やはり同日に近くにいましたか。自分は午前中に山信越へ出かけていましたので、リバイバル白馬の午前中はパスした格好になっております。
金沢から大糸線への直通列車というと、糸魚川で切り離しを行うところでしょうけれど、今回の運転では逆に、本線は2両、大糸線では3両と増結が行われるあたり、珍しかったように感じました。
今回の運転、なかなか盛況だったようですが、夏とか秋にも同様のイベントをやってもらいたいように感じました。沿線への集客にこのようなイベントが一役買ってくれれば、と思う次第。
三鷹電車区公開は予想以上の大盛況でしたが、訓練車も485系でありながら、まさか「あずさ」に化けるとは思いもしませんでした。今日からまた地味な存在になってしまうのが少々残念。



急行「リバイバル白馬」金沢行き
おれ690 at 6/26(日) 19:50:48 No.extra-20050626193053
大糸線内はキハ52が併結されての運転となった臨時急行「リバイバル白馬」。復路の南小谷発では糸魚川まで朱色キハ52が先頭に立つ編成に。
3枚目の平岩付近での撮影....広角いっぱい28mm相当にしたが右端ギリギリ過ぎ。(立ち位置近接の民家から若い奥サンが直前に家から出てきて、少し立ち話しました。)
【左上】南小谷駅にてE127-100系との並び
1344M 普通 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
9405D 急行「リバイバル白馬」南小谷→金沢
キハ52 156 キハ28 2119 キハ58 596
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約49.8KB,450×400pix,Jpeg70%
20050626-16:08/大糸線 南小谷駅
【右上】サボ
9405D 急行「リバイバル白馬」南小谷→金沢
キハ52 156 キハ28 2119 キハ58 596
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約19.3KB,400×250pix,Jpeg70%
20050626-16:12/大糸線 南小谷駅
【左下】平岩発車
9405D 急行「リバイバル白馬」南小谷→金沢
← キハ52 156 キハ28 2119 キハ58 596
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Av/約25.1KB,400×225pix,Jpeg70%
20050626-16:49/大糸線 南小谷駅
2. 管理人だす> 6/28 22:07
当時キハ52充当だったかどうか失念しましたが、かつて糸魚川から南小谷を越えて白馬まで直通のDC列車が存在しました。確か2両編成での運転だったと思います。
乗務員は、西日本会社が社界を越えて白馬まで乗り入れたのか、東日本会社でDCを運転できる乗務員が南小谷以遠を担当したのか、ちょっと覚えていませんけれど、晩年の「シュプール白馬・栂池」のDC列車が糸魚川から大糸線を南下して南小谷を越えて白馬まで直通するのに役立っていたように感じました。

ももたろ901
おれ691 at 6/29(水) 07:31:08 No.extra-20050629071940
クソ暑い日と雨降りの日と、どちらが好いかといわれても、こう極端ではタマランですな。
明日で6月も終わり。今年も早や半分が過ぎてしまうことになります。早いですねー。
金曜日からは7月。福島県あいづデスティネーションは7月1日から。常磐線ダイヤ改正は7月9日。その翌週、翌々週あたりから海水浴臨などが運転されはじめ、忙しくなっていく予感....。
画像は↑とは脈絡もなく、EF210の901号機なんぞを。
58レ 高速貨 東福山→東京貨物ターミナル
EF210-901 〜
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Av/約91.1KB,900×600pix,Jpeg65%
20050623-06:24/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
2. 管理人だす> 7/1 05:34
一度メール下さい。(頁最下あたり「管理者へメール」をクリック)
> 新宿駅
中野在住なので新宿駅は遠くありません。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月