2005年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

団臨583系(9522M)福島県を南下
おれ692 at 7/1(金) 13:32:51 No.extra-20050701132934
快速「白虎」と同じような時刻で来るかと思ったら、仙台時刻が早いので、それなりに早めに来ました。
9522M 団臨[仙773]仙台→会津若松
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8(郡山→)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,Av/約95.9KB,510×690pix,Jpeg70%
20050701-09:49/東北本線 松川〜安達

団臨583系(9233M)磐越西線
おれ693 at 7/1(金) 13:38:54 No.extra-20050701133641
ところ変わって磐越西線の磐梯熱海〜中山宿にて。けっこう草が多くて足回りは完全に見えませんでした。
9233M 団臨[仙773]仙台→会津若松
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約96.3KB,810×630pix,Jpeg60%
20050701-10:39/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿

新「あいづ」編成 投稿者: 大島時生at会津若松 投稿日: 7月 1日(金)13時28分39秒
会津若松にて、今日から営業運転を開始する新しい「あいづ」の編成を見てきました。
ワカ方 クハ481-1017 モハ485-1058 モハ484-1058 モハ485-1055 モハ484-1055 クハ481-334
で、ワカ方から1号車。モハ484はパンタグラフ2基とも残っていますが、片方しか上げていませんでした。クハの先頭部にある前照灯ですが、カツK40編成と同じく運転室上のものはありません。
↓クハ481-334先頭部
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050701134437_jpg
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


仙セン485系・新「あいづ」編成
おれ693 at 7/1(金) 18:02:59 No.extra-20050701175832
今日から営業運転を開始した、新しい「あいづ」用の485系6両編成。今日からスタートした「福島県あいづデスティネーションキャンペーン」(http://www.aizu-furusato.com/dc/)に伴い、会津若松から喜多方までの臨時特急「あいづオープニング」でデビューです。(http://www.jreast.co.jp/press/2005_1/20050502.pdf)
御存知の方も多いと思いますが、この車両は来年春に開始が予定されているJR東日本〜東武鉄道の直通特急に使用される予定のものです。(http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20041001.pdf)
【左】会津若松の電留線にてヘッドマークを掲出している当該編成
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約84.3KB,720×750pix,Jpeg70%
20050701-13:19/磐越西線 会津若松駅
【右】今日はデスティネーションキャンペーン初日ということで、会津若松から臨時特急「あいづオープニング」と臨時快速「SL赤べぇ」が 15:06 に同時発車。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/10sec,P/約12.4KB,160×100pix,Jpeg70%
20050701-13:56/磐越西線 会津若松駅

「SL会津あかべぇ」・「あいづオープニング」
おれ694 at 7/1(金) 18:20:12 No.extra-20050701180854
会津若松 15:06 の同時発車となった、郡山行きの臨時快速「SL会津あかべぇ」と、初の営業運転となった喜多方行き臨時特急「あいづオープニング」。
9238レ 快速「SL会津あかべぇ」会津若松→郡山
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
9201M 特急「あいづオープニング」会津若松→喜多方
← クハ481-334 モハ484-1055 モハ485-1055 モハ484-1058 モハ485-1058 クハ481-1017
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約94.1KB,640×500pix,Jpeg70%
20050701-15:10/磐越西線 会津若松〜広田,会津若松駅

特急「あいづオープニング」回送
おれ695 at 7/1(金) 18:33:31 No.extra-20050701182537
喜多方に到着後、折り返し会津若松に向かう新しい「あいづ」編成の485系6両編成。回送ながら赤い「あいづ」ヘッドマーク掲出のまま。
(なぜかDJ誌に記載の時刻より十数分遅れての運転。現地に時間ギリギリで到着して、いつまで経っても現れないので、早めに行ってしまったのかと思い、機材を片付け始めたら踏切が鳴動したのを認めたので、慌てて再セッティングし撮りました。あぁ危ねェ。)
回9230M 回送(特急「あいづオープニング」)喜多方→会津若松
仙セン485・6B/クハ481-334 モハ484-1055 モハ485-1055 モハ484-1058 モハ485-1058 クハ481-1017 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約94.5KB,880×720pix,Jpeg70%
20050701-15:49/磐越西線 姥堂〜塩川

新「あいづ」編成の車内
おれ696 at 7/1(金) 18:56:54 No.extra-20050701184226
会津若松駅では「特別内覧会」なるものが開催されていましたので、車内を見てきました。車内に関しては、青森や新潟の3000番台車と異なり、シートピッチが拡大されているのが最大の特徴ですが、ナンバーはオリジナルのまま。
画像は3号車の モハ484-1058 。(当該号車は車内公開対象外でしたが、案内の社員に断って、隣接する4号車のデッキから貫通扉を開けさせていただき撮影。)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.4( 0.0),1/25sec,P/約94.5KB,960×720pix,Jpeg70%
20050701-14:08/磐越西線 会津若松駅
参考までに、
(ワカ方)
1号車:クハ481-1017 定員52名(16列→13列化)
2号車:モハ485-1058 定員56名(18列→14列化)*1
3号車:モハ484-1058 定員52名(16列→13列化)
4号車:モハ485-1055 定員55名(18列→14列化)*1,*2
5号車:モハ484-1055 定員52名(16列→13列化)
6号車:クハ481-334 定員52名(16列→13列化)
付記
*1:客室内1号車方に荷物置場あり
*2:客室内1号車方の1列は3人がけ(2+1)で、1席は車イス対応のため4席×14列=56席となるところ55席となっている。
1. 管理人だす> 7/1 22:19
この編成、室内天井のデザインはモハ485(分散型クーラー)もモハ484(集中型クーラー)も同じだと思っていましたが、モハ484では車長中央あたりリターン口の箇所は室内灯カバーの幅が狭くなっていますね。


新「あいづ」編成・もろもろ
おれ697 at 7/1(金) 19:20:27 No.extra-20050701190712
【左】
6両編成中で唯一、車イス対応座席がある3号車の モハ485-1055 。ちなみに席番は「1A」。各座席にはバリアフリー対策で立ち客が掴むグリップがありますが、当該座席は1人がけなので当然1人幅の両側にグリップが設備されています。
その奥側は客室内の荷物置場。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.4( 0.0),1/40sec,P/約31.0KB,450×350pix,Jpeg60%
20050701-14:09/磐越西線 会津若松駅
【右】
6両編成で唯一の非1000番台車は6号車の クハ481-334 。
画像は中線に停車中の品川行き回送、回9236M を3番線側から撮ったものですが、何故かこの号車の側面電照幕が「快速あいづライナー 会津若松」を掲出しておりました。
わかりづらいですが、車端部にある所属表記は「仙セン」となっています。
塗色ですが、側扉は白いベースカラーのままですね。側窓の周囲は黒く塗られて連続窓風ですが、四隅はこのように四角く塗り分け。雨樋も黒ですね。床下はグレー。(模型やっている方の参考になるかな?)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約62.9KB,750×600pix,Jpeg65%
20050701-16:52/磐越西線 会津若松駅


新「あいづ」編成・もろもろ・その2
おれ697 at 7/1(金) 19:38:57 No.extra-20050701192839
【左】
ライブカメラの真下から。右は「あかべぇ」のステッカーを貼った455系で、ホームに面していない中線に停車中。
こうして前がちに見ると、ヘッドライト(カツK40編成と同じく運転室の上には無いので直流特急型のように2灯です)は意外と内寄りに配置されているのが分かります。尾灯が設置されているあたりは鋼体の構造というか形状が変えられていますね。スカートの造形も3000番台車と異なります。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約80.8KB,700×450pix,Jpeg70%
20050701-13:57/磐越西線 会津若松駅
【右】
前照灯とヘッドマークあたり。ヘッドマークは3000番台車のようなLEDにはならず、電照幕です。この赤い絵幕以外のものを収録しているかどうかは不明。
ヘッドマーク周り黒の塗り分けラインと、前照灯ケースの形状がイマイチうまく合っていないように見えないのが残念なところかな。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約15.3KB,350×250pix,Jpeg70%
20050701-13:59/磐越西線 会津若松駅
2. 管理人だす> 7/1 20:09
天気だけは悩みのタネですねーー。
今日も485系の時は傘要らずで、会津若松を同時発車の頃は少し暑いくらいでした。
(でも下り団臨SLの磐梯町あたりはバケツをひっくり返したような大雨が直前に降りました。更科あたり布藤集落で構えていた撮影者は大変だったのでは?)
私は今晩、会津若松駅付近で泊となっております。明日も磐越西線の周辺に居ます。

新「あいづ」編成デビュー初日
おれ698 at 7/1(金) 19:58:30 No.extra-20050701195356
ちょっと連投でお見苦しいかもしれませんが御容赦ください。
本日から営業運転を開始した新しい485系「あいづ」編成の画像をまとめてお届けいたします。
回9236M 回送(特急「あいづ」)会津若松→品川
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約93.3KB,800×550pix,Jpeg70%
20050701-16:47/磐越西線 会津若松駅

団臨D51磐越西線
おれ699 at 7/1(金) 20:30:50 No.extra-20050701202112
福島県あいづデスティネーションキャンペーンの初日、郡山から会津若松へ向けて運転された団臨[仙772]は、D51の牽引する12系座席客車6両編成。明日と明後日は臨時快速「SL会津あかべぇ」として運転されますが、この日は団臨なので「大人の休日」ヘッドマーク付きでの運転。この撮影時は雨が小康状態ですが、20〜30分前は土砂降りで、車から外に出られないような状況でした。
9225レ 団臨[仙772]郡山→会津若松
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 D51 498 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約95.2KB,840×480pix,Jpeg65%
20050701-12:36/磐越西線 磐梯町〜東長原
黒い機関車に白っぽい絵柄のヘッドマークは写すのに苦労....まだ曇天雨天であるだけ助かってはいるが....腕前が問われているとも言うとか。


会津若松SL列車2本だて
おれ700 at 7/2(土) 16:40:28 No.extra-20050702163724
【左】
会津若松に到着した団臨[仙772]9225レ 。ホームギリギリの位置で停車したので前がちに撮るのは困難....ヘッドライトちょっと切っちまった。
9225レ 団臨[仙772]D51 498 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約48.2KB,480×640pix,Jpeg70%
20050701-13:09/磐越西線 会津若松駅
【右】
会津若松に到着した只見線のSL列車。
9430レ 快速「SL会津只見」只見→会津若松
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 C11 325 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/250sec,P/約44.9KB,360×450pix,Jpeg70%
20050701-16:53/磐越西線 会津若松駅

快速「SL会津只見」
おれ700 at 7/2(土) 16:43:28 No.extra-20050702164043
C11が旧型客車3両を牽引する編成。構内入換のため只見方へ引き上げる数分前に手前側のホームから小出行き普通列車が発車していったので、編成全部を見通すことができるようになりました。
9430レ 快速「SL会津只見」只見→会津若松
C11 325 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約91.5KB,800×600pix,Jpeg70%
20050701-17:04/磐越西線 会津若松駅
2. 管理人だす> 7/3 19:26
うぉっと。ニアミスでしたか。
構内入換で手前側に来るかと思いましたが、逆に後へさがってしまいましたね。(って、皆は知っていたのかな??)
画像では表現されていませんが、ヘッドライトの黄色がかった色合いが印象的でした。
この10分後くらいに中線の特急「あいづ」編成が品川へ向けて発車していったようですが、この時、手元にDJ誌等資料が無くてそうとは知らず、さっさと駅から引き上げてしまいました。

快速「SL会津あかべぇ」中山峠
おれ701 at 7/2(土) 19:38:34 No.extra-20050702193310
郡山から会津若松に向かう下り便は今日が運転初日です。昨日運転された上り便と同じ赤いヘッドマークを掲出しての運転。
9233レ 快速「SL会津あかべぇ」郡山→会津若松
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 D51 498 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約89.4KB,600×600pix,Jpeg60%
20050702-10:14/磐越西線 中山宿〜沼上(信)
磐梯熱海のコンビニエンスストア、今は国道バイパスができて旧道沿いの立地ですが、レジのところにSL列車の運転日・時刻を記載した小さな紙片を置いてありました。
2. 管理人だす> 7/3 20:00
おかえりなさいませ。
私は昨日の夜に帰京しましたが、クタクタで残整理ののち寝入って、今朝は7時にしか起きられず、ひさしぶりの非鉄運用の日となりました。
それから他区所のキハの件ですが、どうやら金山町地内にて線路上に架かっていた撤去予定の橋が折れ曲がったか何かでちょうど現場を走行中の列車と接触(屋根上機器を破損)した事故がありましたから、これで損傷したキハの代車らしいです。

特急「あいづ」折り返し回送
おれ702 at 7/2(土) 20:42:14 No.extra-20050702202753
中山峠で特急「あいづ」喜多方行きを撮影後、塩川へ先回りして再び同列車を撮影。そして喜多方からの折り返し回送も塩川付近にて。
昨日も今日も、この赤い「あいづ」ヘッドマーク以外は見られませんでした。回送列車でも「あいづ」掲出ということは、会津若松〜喜多方の区間では午前と午後で合わせて2往復=4回の撮影チャンスがあるということですな。
回9226M 回送(特急「あいづ1号」)喜多方→会津若松
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Av/約96.2KB,900×600pix,Jpeg65%
20050702-11:51/磐越西線 姥堂〜塩川
2. 管理人だす> 7/3 21:06
私が回送時を見た時も側面は「回送」字幕でした。前後の愛称幕は赤い「あいづ」幕で固定なのですかねぇ?明日月曜日から郡山〜会津若松に特急「アクセスあいづ」が走り始めますが、これも赤い「あいづ」幕で走りそうな予感....。
7月9日ですが、常磐線のダイヤ改正ということで、朝から沿線へ出かけてみようかと思案中。ちなみにE501系デビューの時は小さな絵入りマークがクハに掲げられていました。今回のE531系はどうなるやら。
定期運用の無くなったニイ485系3000番台車9両編成の2本ですけれど、いつまで今のような状況が続くのやら。サワ車の水上南下は時間帯が微妙で難しそうな予感。尾瀬への団体なら沼田まで団体客を輸送して編成は新前橋まで南下、という運用となれば撮りやすくなるところ。
4. 管理人だす> 7/6 06:58
R-2は最近さっぱり動いていない状況ですので、今週末の京葉線TDR団臨を含めR-1編成充当のようです。東日本会社では9両編成固定の特急型って、なかなか無いんですよねー。(185系では10両編成があるが。)

特急「あいづ」新宿行き
おれ703 at 7/2(土) 21:07:19 No.extra-20050702204230
連日 多数のアクセスをいただき本当に ありがとうございます。
2chにウチのURL貼ったの誰〜れだぁ?(500を通り越して600以上、700以上のアクセス数は未経験だす。)
喜多方から運転された全車指定席の臨時特急「あいづ」。昼頃になってから姿を現した磐梯山をバックに緑の水田を行く新しい「あいづ」編成。
9102M 特急「あいづ」喜多方→新宿
仙セン485・6B/クハ481-334 モハ484-1055 モハ485-1055 モハ484-1058 モハ485-1058 クハ481-1017 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv/約96.9KB,1000×600pix,Jpeg75%
20050702-17:23/磐越西線 会津豊川〜姥堂
来春、この編成を使用しての東武直通が開始されたら、同編成は磐越西線とは縁が遠くなるんだろうなぁ。磐越西線では今年が最初で最後の初夏、そして夏、秋、冬....。
2. 管理人だす> 7/3 07:52
日光・鬼怒川方面へは東武特急のシェアが大きいですが、始発駅の浅草(および停車駅の北千住)は首都圏の西部・南部からのアクセスが必ずしも良いとはいえず、そこでJRと相互直通運転を行うことで1日4往復の新宿発着を実現するのが今回の計画です。
JRとしては日光への路線は持つものの、これを使わず栗橋以南を受け持つのですが、新宿〜栗橋の路線イメージを持たせるより、栗橋以北の東武の路線イメージ(というか車両イメージ)を持たせたのではないか、と思う次第。
車両の造形が「スペーシア」と485系では異なりますので、色は同じようなものを使っていますが、塗り分けパターンは別のものになったようですね。
[補遺]元発言で「夏、秋、冬」と記述しましたが、今のところ特急「あいづ」の運転は9月末までなので、10月以降は未定ですね。年明けくらいからは試運転・習熟運転に供されるのかな。
4. 管理人だす> 7/6 06:55
新宿〜栗橋〜東武直通の運用になれば、仙台所属だとちょっと不便そうですね。小山はE231系の宝庫ですが、お座敷電車「宴」や「華」が所属していますので、この編成が所属するのには無理がないのかも。
6. 管理人だす> 7/7 21:13
三鷹や田町では当該編成が擁している交直流機器(東武との相直では直接使用しない機器ではあるが。)の取扱いに疎いことが考えられ、更に三鷹では便抜きができません。そういう意味では小山あたりが最適ではないかと思う次第。

594 特急「あいづ」運転開始 大島時生onサハE231 - 2005/07/02 21:10 -
7月になりましたね。今年も半分が過ぎました。(6ヶ月後には忙しくなりそう....。)
なぜかこの時期、ウチの職場は人事異動の時期でして(エラい方々の異動が6月の株主総会に起因しているらしいが。)7月1日からは現職場のままテーブル(グループ)の再編で、名刺を新しく作り直しました。といっても肩書きなんぞありませんが。
1日(金)は、新体制その初日でしたが、仕事はブン投げて年休とって、1日から3日までの3連休をとらせていただきました(カチョーさん、ありがと〜。)行先は、デスティネーションキャンペーンがスタートする会津へ1泊2日。既に栗橋ではGWから分岐器挿入工事が行われているJRと東武の直通運転に使用される仙セン485系リニューアル車の営業運転開始でもあります。
会津DCのためにリニューアルされたのでは な い 485系を使った新宿からの直通特急列車の設定。わずか1年たらずの運転となるのか、それとも来春には新たな動きがあるのか、注意深く見守っていきたいと思う次第。(今回のリニューアル改造の手法が、この先生きのこる183,189系にも波及するかどうかも気になるところ。)
【撮影データ】
9101M 特急「あいづ」新宿→喜多方
セン485・6B/
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約113KB,550×550pix,Jpeg70%
20050702-10:30/磐越西線 中山宿〜沼上(信)
この撮影地、先行するSLが行ってしまうと4人くらい(カメラ構えているのは自分を含めて2名)しか留まらず、やはりリニューアル485系よりD51様サマの吸引力はスゲーなぁと思った次第。それはそうと、トンネルの中がD51の煙で充満していたところ、特急「あいづ」の来る直前になって付近の風向きが変わったのか、貯まっていた排煙がモクモクと眼下の起点方坑口から出てきまして視界不良に....!!(幸い、その後、坑口付近の谷にも少し風が吹いて、いくらか改善した頃に 9101M が進来してきたのでありますが。いやそれにしてもアセりました。)
付記:「先生っ!きのこ...」のAAは略
http://homepage1.nifty.com/extra-t

常磐線ダイヤ改正・E531系その1
おれ704 at 7/9(土) 07:37:53 No.extra-20050709073134
7月9日ダイヤ改正より一般の営業運転で走り始めたE531系。
上りの上野行きでは高萩始発 330M が一本目。
330M 普通 高萩→上野
カツE531・5+10=15B/K451+K407→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約89.0KB,720×480pix,Jpeg70%
20050709-07:25/常磐線 柏駅
2. おれ704> 7/9 16:35
訂正
誤:K451+K407→
正:K451+K403→
(折り返しの下り列車を見て間違いに気付きました。)
「その2」の右側画像も同様。
特快の下り1番列車や上り1番列車について、ひたち野うしく駅にてチラ見してきましたが、天候が悪く出控えた人が多いのか、思いの外、混んでいませんでした。というより最長15両編成ですから収容人員が多いため混まなかった、というのが正解かもしれません。
しかし、なかなか性能のイイ車両ということで運転台が覗き込める先頭車の最前扉付近については、どの列車も混み合っているように見えました。


常磐線ダイヤ改正・E531系他その2
おれ704 at 7/9(土) 09:18:51 No.extra-20050709091534
【左】余命いくばくもない?マト103系。ダイヤ改正となりましたが、とりあえず今のところまだ走っています。
?36H 快速 取手→上野
マト103・5+10=15B/マト31+マト7→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約40.7KB,450×300pix,Jpeg70%
20050709-06:42/常磐線 柏駅
【右】柏停車中のE531系。E231系では前面縁どりFRPの色が白色と銀色の二種類ありましたが、E531系では銀色と白色(と青帯)。スカートまで銀色メタリックになっています。
330M 普通 高萩→上野
カツE531・5+10=15B/K451+K407→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/100sec,P/約55.5KB,480×540pix,Jpeg70%
20050709-07:26/常磐線 柏駅

常磐線ダイヤ改正・E531系その3
おれ704 at 7/9(土) 09:42:07 No.extra-20050709094015
場所を移して藤代にて。下りの土浦行き 1339M 。
1339M 普通 上野→土浦
カツE531・10+5=15B/K402+K452→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約88.8KB,775×412pix,Jpeg70%
20050709-09:04/常磐線 藤代駅

常磐線ダイヤ改正・E531系その4
おれ704 at 7/9(土) 11:39:08 No.extra-20050709113530
特別快速も常磐線では新設定。
下りの特別快速1本目。なお上り特快1本目と共にヘッドマークの類は無し。
3357M 特快 上野→土浦
カツE531・10+5=15B/K401+K456→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約96.4KB,800×480pix,Jpeg70%
20050709-10:58/常磐線 ひたち野うしく駅
2. 管理人だす> 7/9 18:31
> 新ニイの485系(R1編成)
今日は終日基本的に常磐線の沿線にいたのですが、お昼頃に新松戸から南流山に抜けて、団臨485系を撮っておりました。
朝のうちは柏駅におりまして、柏は我孫子の次にマニってパニくるかと思いましたが拍子抜け。5時半くらいからずっと居たので寒かったです....。

忙しい7月上旬 投稿者:大島時生 投稿日: 7月 9日(土)16時35分15秒 nfmvno002001187.dd.ppp.infoweb.ne.jp
なんだかこのところ、撮影に出かけても天気がすぐれないパターンが多いですね。今年の梅雨明けは何日頃になるんだか。(もっとも、梅雨明けしたら「暑い」だのと愚痴るワケですが。)
先週土曜は特急「あいづ」がリニューアル車で運行開始、今週土曜はダイヤ改正で常磐線にE531系がデビュー・特別快速の新規設定など、新しモノ好き(単なる 物好き との説もあるが。)の自分にとっては忙しい7月上旬となっております。
ご多分にも漏れず?今日は早朝の電車に乗って常磐線へ出かけてきましたが、今回のE531系の 撮り鉄 は悪天候が幸い(なのか逆なのか....)して、やや少な目。一方、乗り鉄は盛況、といったように感じました。個人的には平日ダイヤ初日となる月曜日も撮りに出撃したいところではありますが....。
【撮影データ】
3382M 特快 土浦→上野
カツE531・10+5=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約110KB,800×500pix,Jpeg70%
20050709-13:26/常磐線 我孫子駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

常磐線ダイヤ改正・E531系その5
おれ704 at 7/9(土) 16:55:29 No.extra-20050709165038
データイムのE531系は特別快速に充当される運用が目立っているように感じますが(....やはり編成が長いですし、130km/h運転は魅力的ですからねぇ....)、一部は常磐線の土浦以北へと足を延ばす運用もあります。この 1393M は土浦以北で5両編成での運転。(他に、水戸線内での運用も気になるところ。)
1393M 普通 上野→勝田
カツE531・5B/K451
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約94.6KB,700×500pix,Jpeg70%
20050709-16:03/常磐線 高浜駅
1. おれ704> 7/9 21:08
補遺(E531系充当列車)
カッコ内は列車の行先
下り列車で土浦以遠が5両編成の列車(除く水戸線直通)
1345M(勝田),1393M(勝田)
下り列車で土浦以遠が10両編成の列車(除く水戸線直通)
1339M(勝田),1425M(水戸),429M(大津港),433M(高萩),1457M(勝田),463M(高萩),1469M(勝田)
なお 429M は全区間が10両編成での運転
いずれも列車番号は平日/休日とも

秋田新幹線E3系(R26)甲種輸送
おれ705 at 7/10(日) 11:20:30 No.extra-20050710111847
川重で新造されたE3系(R26)が仮台車を履いて秋田に向けて甲種輸送。結構人出が多かった府中本町にて。
9767レ 甲種輸送[甲75]兵庫→秋田
EF65 502 + E3・6B/R26
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約91.9KB,750×450pix,Jpeg65%
20050710-10:35/武蔵野線 府中本町駅
2. 管理人だす> 7/10 22:53
関東あたり、朝の早いうちは雨が少し残っていましたが、7時前に中野を出る時点で天気の回復を確信。傘は持たずに出かけました。
> 昨晩東海地方で大雨だった
うーん、やっぱり↑コレなら、上り 50レ(M250系「スーパーレールカーゴ」)狙いかなぁ、自分の場合は。
2週間後からは臨時「ムーンライトながら」が走り始めるくらいですから、東海道本線の遅れは同列車の中の人が2chに実況カキコしたりするので、どのくらい遅れてくるか見当つけ易いですね。

シマ183系at武蔵野線
大島時生 at 7/10(日) 21:09:42 No.ec183189-20050710210256
上から順に、S-2,S-1,S-3です。武蔵野線の新秋津駅で今朝、40分くらいの間にシマ車の6両編成が全部来ました。
9472M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv
20050710-08:43/武蔵野線 新秋津駅
9820M 団臨[高704]桐生→国府津
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Av
20050710-08:52/武蔵野線 新秋津駅
9824M 団臨[高711]高崎→国府津
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Av
20050710-09:22/武蔵野線 新秋津駅
2. 大島> 7/12 08:34
シマ車の初営業....すっかり忘れておりました。
それから今までこの3編成には実に色々なことがありましたねぇ。
なお画像について、大きいものを別の箇所にアップしましたので、
コチラ↓もどうぞ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050710211653.jpg

201系「四季彩」青梅線その1
おれ706 at 7/10(日) 21:35:15 No.extra-20050710212829
先の三鷹電車区公開で一足先に新しい装いが一般公開された201系観光電車「四季彩」ですが、土休日を中心に青梅線の青梅以遠で活躍中です。確か昨年は遙か大糸線まで足を延ばす運用がありましたが、今シーズンは地道に青梅線での運用が中心のようです。
1114デ 各駅停車 奥多摩→青梅
トタ201・4B/「四季彩」/クハ200-134 モハ200-263 モハ201-263 クハ201-134 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0(-1.0),1/400sec,Tv/約94.1KB,525×675pix,Jpeg70%
20050710-12:05/青梅線 宮ノ平〜青梅
2. 管理人だす> 7/10 23:00
4両のうち奥多摩方の先頭車 クハ200-134 は、他の3両と異なり車内はロングシート(但し下り列車で進行方向左側の列は通常のロングシートと異なり窓向きに着座する配置....ロングといっても窓間2席+2席のジャンプシートですが。)で、比較的人気がある(らしい)のですが、コレ、弱冷房車になっていまして、今日のように蒸し暑い時やカンカン照りの日は要注意。
涼しげなこの塗色、なんとなくJR-Q香椎線のディーゼルカーを連想させます。(確か「アクアライナー」でしたっけ。今は無くなったかな?)

201系「四季彩」青梅線その2
おれ706 at 7/10(日) 21:46:12 No.extra-20050710214025
青梅で 1114デ から折り返してきた奥多摩行き 1215デ 。
なにせ青いストライプ入りとはいえ、基本的には白っぽいボディーカラーになったものだから、バックが濃い緑だと -1.0 とか -2/3 くらいの露出補正かけないとトんでしまいます。
1215デ 各駅停車 青梅→奥多摩
トタ201・4B/「四季彩」/← クハ200-134 モハ200-263 モハ201-263 クハ201-134
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv/約93.8KB,700×550pix,Jpeg70%
20050710-12:12/青梅線 青梅〜宮ノ平
なかなかキレイなヘッドマークがついています。(が、青梅線からの帰り、青梅ではホーム対面1分乗換だったので、駅停車中に近影を撮れなかった....。)


上野原「ホリ快河口湖」復路便×2
おれ707 at 7/10(日) 22:03:55 No.extra-20050710215717
一般の旅客からすれば「どちらも同じ」なんでしょうなぁ。
大宮行き4号のシマS-2編成と、新宿行き2号のチタH61編成。
【左】
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→大宮
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約46.9KB,500×250pix,Jpeg70%
20050710-16:00/中央本線 上野原駅
【右】
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
チタ183,189・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約46.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20050710-16:56/中央本線 上野原駅


上野原・485系「華」と185-200系
おれ708 at 7/10(日) 22:23:03 No.extra-20050710221229
東海道本線と同様に多彩な車両が見られる中央本線。今日は団臨お座敷電車「華」が入線していました。真っ直ぐ大宮経由で小金井に帰らず、武蔵野線で東浦和に立ち寄ってから大宮を経由してネグラの小金井に帰る運用。編成の方向転換の都合ですかね。185-200系は土休日にはお馴染み横浜行き臨時特急「はまかいじ」。
【左】半逆光で暗い色の車両につき、とっさに露出補正 +1/3
回9522M 回送(団臨[東754])甲府→(東浦和)小金井
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/320sec,Tv/約45.2KB,500×300pix,Jpeg70%
20050710-16:17/中央本線 上野原駅
【右】チタ185-200系、そろそろD-ATCを装備したかな?
9064M 特急「はまかいじ」松本→横浜
チタ185-200・7B/クハ185-307 モハ185-213 モハ184-213 サロ185-207 モハ185-214 モハ184-214 クハ185-207 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約46.8KB,500×300pix,Jpeg70%
20050710-17:41/中央本線 上野原駅

新宿行き「ホリデー快速ビューやまなし」
おれ709 at 7/10(日) 22:47:40 No.extra-20050710223035
なんだか上野原画像ばっかりになってしまったが....。
週末頃、土曜より日曜の方が天気悪いかな、と思って臨んだのですが、今日日曜日は夕刻までまぁまぁイイ天気でした。当初の計画では、下に画像のあるシマS-2とチタH61による2本の「ホリデー快速河口湖」を撮ったら引き上げる予定でしたが、17時時点で思いのほか日照があったのと、ISO=400のネガフィルムが2コマ(この2コマでホリ快を撮ろうと思っていたのだが、まだまだ明るかったのでISO=100のポジで撮影できた。)余っていたので、18時まで粘る計画に変更した次第。
しかし17時を少し過ぎると陽は雲の中へ....やや日照量落ち気味に。
そうはいっても、まだこの間夏至を迎えたばかり。なんとか18時チョイ前まで撮影を敢行。新宿行き215系まで粘ってきました。(数カ所を蚊に刺されてカユいわぃ。)今までこの列車の上り便は大月付近までならば撮影の経験はありますが(例えば http://www7.tok2.com/home/extrattwo/sub1-01-17_215hrvyamanashi.jpg など。)上野原まで新宿に近づいての走行シーン撮影は未経験。これもこの時期ならではのもの。
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B/NL-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約96.8KB,900×630pix,Jpeg60%
20050710-17:59/中央本線 上野原駅

団臨「NO.DO.KA」宇都宮線
おれ710 at 7/16(土) 10:03:18 No.extra-20050716095627
珍しく大宮支社方面の団臨運用に就いたニイ485系「NO.DO.KA」。黒磯から国府津に向かう往路。
9518M 団臨[北722]黒磯→国府津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv/約92.6KB,800×500pix,Jpeg75%
20050716-08:35/東北本線 片岡〜蒲須坂
2. 管理人だす> 7/16 16:41
水上に来るサワ485系ですな。時間が早いのでどうしても前日から現地付近に入っておかないと撮れないでしょうね。
お天気が心配ではありますが。
来週あたり梅雨明けしているかな?


快速「佐野アウトレット号」K40
おれ711 at 7/16(土) 11:18:50 No.extra-20050716111243
【左】今日は「快速」表示を掲出しての運転。
9464M 快速「佐野アウトレット」高萩→桐生
カツ485・5B/K40/クロハ481-1501 モハ485-1053 モハ484-1053 クハ481-345 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約80.9KB,700×500pix,Jpeg70%
20050716-10:44/両毛線 大平下駅
【右】小山駅の旅客案内表示(LED)。両毛線の列車ながら水戸線ホームからの発車。行先は「佐野」ではないような気もするが....愛称名表示のつもりなのかな??
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約15.3KB,375×140pix,Jpeg70%
20050716-09:38/両毛線 小山駅

特急「草津83号」S-3編成
大島時生 at 7/16(土) 13:52:27 No.ec183189-20050716134014
今日の特急「草津83号」長野原草津口行きです。シマ183系S-3編成が充当されまして、編成前後と側面の電照幕は「特急」掲出でした。
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約93.1KB,900×600pix,Jpeg70%
20050716-12:57/上越線 八木原〜渋川

上越線カツ485・K60編成その1
おれ712 at 7/16(土) 17:43:32 No.extra-20050716174046
本日早朝から上越線入りしていたK60編成。いわきから沼田までの団臨運用で往路は夜行。復路は夕刻の沼田発で、車両は折り返しの都合で水上まで北上した。
回9735M 回送(団臨[水701])新前橋→水上
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv/約95.5KB,840×630pix,Jpeg70%
20050716-16:09/上越線 渋川〜敷島

上越線カツ485・K60編成その2
おれ712 at 7/16(土) 17:46:46 No.extra-20050716174400
今日は485系の画像ばっかりアップロードしているような気がする....。
9718M 団臨[水701]水上→いわき
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約91.4KB,750×600pix,Jpeg70%
20050716-17:11/上越線 岩本

608 特急「あずさ71号」南小谷行き 大島時生at糸魚川 - 2005/07/17 13:34 -
7月も半分過ぎて学生サンはそろそろ夏休みのようですね。(社会人には主だった夏休みなど無いワケですが、年休という離れ業?があるワケでして。)
本当は今シーズン初日であるところの昨日=7月16日に撮りたかった大糸線直通マリC編成充当の臨時特急「あずさ71号」を、今日撮りに出かけています。(何故か帰りの切符は郡山から大宮までの新幹線特急券だったりしますが。)
白馬まで乗車の臨時快速「ムーンライト信州」車内で冷房が効いていること、現地の気温等を考慮して、土曜日のような薄着はやめて出かけたのですが、白馬は意外と寒くなく、そのうち陽が出てきて気温が上がってきたのは予想外。曇天でコントラストなど気にせず撮れるかと思った臨時「あずさ」ですが、迷って露出補正は−2/3に。(ー1/3くらいでも良かったかな??)
白馬行きではなく南小谷行きでの運転となった夏臨の特急「あずさ71号」ですが、折り返しはお約束通り「回送」表示掲出となりました。
【撮影データ】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→南小谷
マリ183,189・9B/マリC1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv/約129KB,800×600pix,jpeg70%
20050717-10:57/大糸線 白馬大池〜千国
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「くびき野」485系T21編成
おれ713 at 7/17(日) 19:42:31 No.extra-20050717192305
性懲りもなく?鯨波に来ております。
こちらすっかり夏本番でして、15時の時点で駐車場も半分くらい埋まっております。
ちなみに鯨波撮影地の前、バス転回場に隣接する鯨波保勝会の駐車場ですが、今日はまだ無料でした。来週から有料になることでしょう。駅付近の守門食堂も営業中ですが、若いウエイトレス嬢は見かけませんでした。まだ夏休みじゃないからですかね。(朝は八時頃から営業らしいので、朝食お世話になるかな。)
画像は18時前の快速「くびき野5号」新潟行き。ニイ485系T21編成ですが、485系の広場( http://24.teacup.com/welove485/bbs )によると、コレ、今朝の快速「くびき野1号」に充当されていたとのこと。明朝の1号には相棒のT22編成が充当されるところですが、最近T22編成は目撃情報が無く、はて、何が現れるやら。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・4B/T21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0,1/100sec,M/約92.4KB,1250×750pix,Jpeg70%
20050717-17:56/信越本線 青海川〜鯨波
2. 管理人だす> 7/17 21:42
撮影も仕事もお疲れさまです。
原色の新幹線....意外と残っているみたいですね。最終的にはリニューアル編成ばかりになるのでしょうが、その際には塗色でリニューアル車か非リニューアル車かを区別する必要はなくなるので、最後の1,2本くらいは原色のリニューアル車に、なんてならないか。
そういえば恒例の 仙総所まつり じゃなくて「新幹線車両基地祭り」が月末に開催されるわけですが、今年はネコ耳新幹線との前評判が高いFASTECH360ことE954系が見られるのかどうか、気になるところ。
http://www.shinkansen-jreast.jp/
4. 管理人だす> 7/18 09:44
今朝の快速「くびき野1号」ですが、三つ目クハ481-333が先頭のT21編成で来ました。はて、そうすると3号がアヤしい編成?
ということで予定変更して、直江津へ出向き、出迎えた3号がT18編成でした。ただ今G車乗車中。


鯨波先見隊
おれ714 at 7/18(月) 07:24:03 No.extra-20050718071731
【左】
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
← EF81 104 + 〜
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約48.1KB,600×360pix,Jpeg70%
20050718-06:14/信越本線 鯨波〜青海川
【右】
501M 急行「きたぐに」大阪→新潟
キト583,581・11B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約46.9KB,600×360pix,Jpeg70%
20050718-07:41/信越本線 青海川〜鯨波

信越 海 線 投稿者: 大島時生at信越本線沿線 投稿日: 7月18日(月)08時41分58秒
快速「くびき野1号」=T21
快速「くびき野3号」=T18(ロ室ハ代用)
特急「北越2号」=T13
↓画像はT18編成(直江津駅)
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050718104256_jpg
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


快速「くびき野」T21,T18
おれ715 at 7/18(月) 17:17:42 No.extra-20050718171027
【左】鯨波を行くT21編成の快速「くびき野1号」新潟行き
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・4B/T21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv/約45.3KB,500×350pix,Jpeg70%
20050718-07:45/信越本線 青海川〜鯨波
露出補正 −1/3 かけたが、 −2/3 くらい必要らしい。
【右】直江津に到着する 3373M 快速「くびき野3号」6両編成
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約51.0KB,620×400pix,Jpeg60%
20050718-09:34/信越本線 直江津駅
直江津駅では 09:32〜09:41 の9分停車となる新潟行き快速「くびき野3号」。09:39 着となる後続の長野始発 3321M「妙高1号」からの接続を受けてから発車となります。この日はT18編成充当で6両編成。最後部のG室はハ代用なので、直江津から宮内までゆったりG室のデカいシートに座ってきました。
参考画像:http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050718104256.jpg

特急「あいづ」新宿行き
おれ716 at 7/18(月) 18:24:09 No.extra-20050718181843
もう少し明るければ....と、思いつつ。
この編成、休日の午後は夕方まで会津若松で休んでいるのですけれど、もう少し働かせられないのかな?
9102M 特急「あいづ」喜多方→新宿
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv/約97.2KB,800×480pix,Jpeg70%
20050718-17:52/磐越西線 東長原駅


快速「風っこ会津只見」その1
おれ717 at 7/19(火) 08:31:36 No.extra-20050719083022
【左】只見にて。左は 12:17 に会津若松から到着した下り快速「風っこ会津只見」の折り返し、13:15 発の上り同列車 9430D 。右は快速「風っこ会津只見」の運転に合わせて設定された小出〜只見の臨時普通列車で、小出から 12:54 着、折り返し小出行き 13:20 発 9423D 。
9430D 快速「風っこ会津只見」只見→会津若松
キハ48・2B/「びゅうコースター風っこ」/キハ48 1541 キハ48 547 →
9423D 普通 只見→小出
← キハ40 1541 キハ48 547
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約76.2KB,720×450pix,Jpeg70%
20050718-12:59/只見線 只見駅
【右】出入口の脇に挿されているサボ
9430D 快速「風っこ会津只見」只見→会津若松
キハ48・2B/「びゅうコースター風っこ」/キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約20.7KB,350×500pix,Jpeg70%
20050718-13:03/只見線 只見駅



快速「風っこ会津只見」その2
おれ717 at 7/19(火) 08:33:07 No.extra-20050719083146
【左上】車窓風景:叶津川を渡る
9430D 快速「風っこ会津只見」只見→会津若松
キハ48・2B/「びゅうコースター風っこ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約35.3KB,400×300pix,Jpeg70%
20050718-13:19/只見線 只見〜会津蒲生
【右上】車窓風景:上井草橋
9430D 快速「風っこ会津只見」只見→会津若松
キハ48・2B/「びゅうコースター風っこ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約35.4KB,400×300pix,Jpeg70%
20050718-14:02/只見線 会津川口駅
【左下】下り列車と行き違いとなる会津宮下にて
9430D 快速「風っこ会津只見」只見→会津若松
キハ48・2B/「びゅうコースター風っこ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約26.0KB,240×300pix,Jpeg70%
20050718-14:34/只見線 会津宮下駅

快速「風っこ会津只見」その3
おれ717 at 7/20(水) 07:31:23 No.extra-20050720072955
会津宮下で 427D 小出行きと行き違いとなる会津若松行き快速「風っこ会津只見」9430D 。10分近く停車するということで、乗客の半分以上がホームに降りていましたので、実際には画像で見られるより多くの旅客が乗っていました。駅前の食品店は駅まで出張販売でアイスキャンディーの類を売りまくっていましたが、確かに会津宮下って只見から会津若松までで中間ぐらいに位置しており、途中休憩には良いのかも。
ちなみに自分は指定席券を日曜の朝に白馬駅で発券してもらいましたが、1両目の進行方向最後列前向き窓側(右)ということで、かなりイイ席でした。(ちなみに「風っこ」には網棚が無いので、荷物が多い時はデッキ付近、車いすスペースの隣あたりに置くことになります。小物は座席下に。テーブルの上には物を置かない方が無難....通路側にカップスタンドがあるので、ドリンク類は4人がけで2コまではコレを利用できます。以上、参考までに。)
9430D 快速「風っこ会津只見」只見→会津若松
キハ48・2B/「びゅうコースター風っこ」/キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約93.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20050718-14:32/只見線 会津宮下駅

快速「マリンブルーくじらなみ」往路
おれ718 at 7/23(土) 09:19:23 No.extra-20050723091209
東京の朝は曇りがちでしたが、ここ上越国際スキー場付近は、なかなかの天気です。
今日から運転開始の海水浴臨、臨時快速「マリンブルーくじらなみ」ですが、初日はS-2充当となりました。もちろんヘッドマーク掲出です。
この撮影地、被写体は北上する下り列車ですが、この時間ならなかなかよく陽が当たります。
9765M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→柿崎
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/250sec,Tv/約97.0KB,600×500pix,Jpeg70%
20050723-08:57/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
2. 管理人だす> 7/23 22:11
列車名が「青海川」の時代を含めると、昔は185系充当(しかもG車ハ代用・更に自由席)というのもありましたが、今の183系充当がサービス面ではイイ線いっているのだと思います。
今日はハイキング等あったみたいで、快速「一村一山」とあわせて比較的混んでいたみたいですけれど、どれくらいのお客さんが日本海の海水浴場に行ったのかな?
この列車、到着時間は必ずしも早くはないですけれど、土曜の午後に泳いでサンセットを迎え、日曜の日の出(前の晩の深酒に注意)と午前に泳いでこれば、十分な時間を海で過ごせるのではないかな?
4. 管理人だす> 7/24 20:45
旅人 さん へ
長野から高崎入りして「マリンブルーくじらなみ」乗車というのも、なかなかスゲー経路のような気が。大宮〜高崎のみ新幹線利用で、というワザもあるのでは?と思いましたが、これだと高崎着が 6:58 で乗換時間がかなり短いので、オススメできるものではないですな。
柿崎は春先に485系団臨を撮りに降り立ったことがありますが、その時には既に売店はありませんでした。あのあたり年間を通じて食事にありつけるのは、確か犀潟(駅前の国道沿いにコンビニふうの売店....うろ覚え)と上下浜(やはり国道沿いにラーメン屋だか定食屋だか)かな?後者は上り列車の駅撮りと昼食を兼ねて降りたことがあります。

快速「一村一山」シマS-3往路
おれ719 at 7/23(土) 10:50:45 No.extra-20050723104410
今夏は今日=7月23日のみ上野発着で運転された臨時快速「一村一山」。
シマ183系6両編成で、絵入りマーク掲出のS-3編成が充当されました。
9729M 快速「一村一山」上野→越後湯沢
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約95.1KB,640×480pix,Jpeg65%
20050723-10:19/上越線 土合〜土樽
新清水トンネルを抜け出てきた直後で、トンネル内外での温度差が激しいため、側窓が曇っております。
2. 管理人だす> 7/23 22:25
今回の撮影で、今夏の快速「一村一山」は新宿発着ではなく上野発着にて設定されていることは知っていたため、おそらく上野行きは編成前後とも「快速」掲出で運転されることは予想しておりました。まぁ、そうはいってもS-3編成充当でしたからね。文字幕とはいえ凛々しいS-3編成の勇姿を上越線で見られたのは大きな収穫でした。
標高が高いため、比較的涼しかったのかもしれませんが、秋の行楽シーズンを含む秋臨で、また「一村一山」が設定されるといいですね。もっともDJ誌の発売日と発表日の兼ね合いで、全貌が明らかになる時期がどうなることか、やや気がかりではありますが。
4. 管理人だす> 7/24 20:32
旅人 さん へ
乗客が多かったのは「駅からハイキング」でしたか。言われて気付いたので探したら、ナルホドこのとおり↓
http://www.jreast.co.jp/hiking/event/kanto_koshinetsu.html
地震の件は、その時間はまだ新潟県内に居たのでサッパリ気付かず。岩原カーブで、上↑に投稿されています ろくよんファクトリー さんが家族から電話を受けて、それで周りの人を含めて知った次第。首都圏は夜かなり遅くまで混乱は続いたようですが、翌朝=日曜の朝になったら初電から普通に走っていたのにかえって驚いたくらい。日本は構造上(?)地震は多いので、こればかりは避けられないのですが、せめて回数は多くとも一回あたり震度2とか3くらいで分散してエネルギーが発散させられたら、と思ってみたり。

上越団臨マリ6
大島時生onE4系2階 at 7/23(土) 18:43:01 No.ec183189-20050723183944
越後中里あたりはこんな天気でした。稲穂もスクスク育つ気候です。
9788M 団臨[北715]越後中里→小田原
189,183・6B/マリ6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約94.8KB,800×600pix,Jpeg70%
20050723-13:31/上越線 越後中里〜土樽


上越線の風景など
おれ720 at 7/23(土) 21:00:32 No.extra-20050723184431
【左】
本日のみ越後湯沢始発の臨時延長運転となったシマ185-200系充当の特急「水上6号」上野行き。夏のシーズンに中里の松川B(上り)を行く。
9006M 特急「水上6号」越後湯沢→上野
シマ185-200・7B/クハ185-208 サロ185-208 モハ184-216 モハ185-216 モハ184-215 モハ185-215 クハ185-308 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv/約65.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20050723/上越線 越後中里〜土樽
【右】
さわやかなカラーリングの115系が涼を誘う。
1736M 普通 長岡→水上
ニイ115・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv/約31.7KB,400×320pix,Jpeg70%
20050723-14:26/上越線 土樽〜土合

快速「マリンブルーくじらなみ」復路
おれ721 at 7/23(土) 22:43:11 No.extra-20050723223510
日の入りが遅いので、岩原のカーブで撮ることが出来た復路の臨時快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷行き。デジカメは ISO=200 にはせず、ISO=100 としたため被写界深度(←ATOKで一発変換しなかった....)が浅く、3連写の内2コマ目だけがなんとか使えました。
9764M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→熊谷
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/160sec,Tv/約96.1KB,720×600pix,Jpeg65%
20060723-17:26/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
4. 管理人だす> 7/24 05:33
土曜日はお世話になりました。塩沢はちょっと遠いのでなかなか足を運べません。そうはいっても運転日は残り少ない(昨日走り始めたばかりですけれど。)ので、機会を見つけてマメに撮らねばと思う次第。
あとは どうか シマ車の 幕 不調になりませんよう....。
S-3って、よーーく見ると、ちょっと汚れています。
クリーム色の濃さが他の編成より薄いという説もあります。以前に同じ日、同じ場所でシマ車三兄弟(三姉妹かも)撮りましたが参考までに。(7月10日・新秋津駅)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050710211653.jpg
でも、この日は陽当たりの関係=光線条件は同一じゃないんで、参考になるとは言い難いかな。

急行「相馬野馬追」カツ485・K60
おれ722 at 7/24(日) 07:30:31 No.extra-20050724071625
K60編成の充当で運転される臨時急行「相馬野馬追」原ノ町行き。
相馬行きでなくてイイのかな?と要らぬ心配をしてみましたが、昨日の総大将出陣式は相馬での開催でしたが、24日の武者行列などは原町市とのこと。
参考:http://www.somacci.com/~kankou/event/07_3.html(相馬市観光協会)
(23日に も 相馬発着で「相馬野馬追」を設定してくれてもよさそうなものですが。)
今夏のK60は外房線への海水浴臨の設定が無くなってしまったので、これが数少ない「急行」幕を掲出する運用。
9601M 急行「相馬野馬追」佐貫→原ノ町
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約97.3KB,810×540pix,Jpeg70%
20050724-06:57/常磐線 ひたち野うしく駅
発車する上り上野行き普通列車(E531系15B)にカブられる寸前に来ました。

両毛線〜水戸線 集約臨 403系
おれ723 at 7/24(日) 10:36:19 No.extra-20050724103122
鬼怒川橋りょうにて。デカ目のクハが先頭。
9741M 集約臨 桐生→日立
カツ403,401・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv/約92.0KB,900×700pix,Jpeg65%
20050724-09:57/水戸線 東結城〜川島

612 栃木県内403系(両毛線)集約臨 大島時生onモハE230 - 2005/07/24 19:13 -
昨日の午後は一緒にイロイロとありがとうございました。オナカいっぱい、というワケではありませんが、こちら今日は上越線から離れて常磐線・水戸線・両毛線の沿線に潜伏しておりました。
自分の計画では、朝の臨時急行「相馬野馬追」K60編成と、集約臨の403系が本日のターゲットでして、日立行き集約臨を撮ったら夕刻の桐生行き集約臨まで小山の新幹線ラチ内待合室でマターリしていようかと思っていたところですが、どうにもおとなしくしていられない性格のせいか、下館→茂木のSL列車に乗ったり、茂木から益子に上ってから、益子→宇都宮の東野バスに乗ったりと、栃木県内を徘徊しておりました。
夕刻になって、両毛線へ出かけ日立から桐生への集約臨を小山〜思川にある荒川RCにて撮るべく出かけたのですが、画像のとおりまだ17時半というのに雲が空を覆い、露出は非常に苦しい状態。しかも下草は結構のびてきていますし....。
とか何とか愚痴っても仕方ないのですけれど、
白いボディーの被写体に少し助けられつつ、なんとか撮ってきました。
両毛線に415,403,401系が入線するのも今となっては珍しいこと。しかも7両編成で鋼製ボディー車で揃った編成だったのは幸い。しかも注目の(?)大目玉クハの編成だったのですが、桐生行きだったため、それは編成後部だったというオチがつきました。
【撮影データ】
9474M 集約臨 日立→桐生
カツ403,401・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv/約79.5KB,750×450pix,Jpeg80%
20050724-17:34/両毛線 小山〜思川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

お盆輸送まで秒読みか 投稿者:大島時生 投稿日: 7月24日(日)22時19分44秒 eatkyo147076.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ひのばし さん、遅くなりましたが今月も楽しく某誌を眺めております。
撮影者ご提供ということで、世に出回る前に画像を見られるというのは良いですなぁ。
自分、最近日中はヘタっていることが多く、移動時間に充てたり少し長めの食事時間としたりするような行程(旅程)を組むのですけれど、只見線で「風っこ」に乗って味をしめた(....のかどうか..)ので、今日は真岡鐵道のSL列車なんぞに乗ってきました。何やら沿線撮影者が多いなと思い、途中駅で編成の先頭まで見に行ったらSL重連運転だったと後から気付くような呑気なものですけれど、皆に愛される鉄道の姿というのもイイなー、などと思った次第。
って、ハナシがあっちへトんでしまったがな。
昨日、越後中里付近でお会いしました時、来週のネタが話題になりましたけれど、上越線・信越本線「くじらなみ」は土・日とも運転ながら既に2週目。大糸線「あずさ」は土曜のみ、吾妻線「ファイト」は30日土曜のみと、アチコチでリーチがかかってきましたので、非常に難しい判断を迫られている状態。二つまとめて同じトコロに来るなら出かけた甲斐もありますが、同時多発は、ね。
(まぁ、天気予報と睨めっこしながら考えるか。27日は人間ドックで待ち時間は暇だしww)
ということで、甲斐路には遠い上野原での二つ青いカマのロクヨン画像でもドーゾ。
今度は忘れず画像タグ埋めときましたので、うまく展開してるかな?(いやいや、前回分ではすっかり忘れていて、冷や汗モノでした。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

MBくじらなみ本日はS-3
おれ713 at 7/30(土) 07:18:56 No.extra-20050730071437
朝の深谷にて。今日はちょっと蒸します。
9765M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→柿崎
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.3KB,840×480pix,Jpeg70%
20050730-06:30/高崎線 深谷駅

吾妻線ファイト号の前回送
おれ714 at 7/30(土) 08:30:51 No.extra-20050730082730
本日、高崎〜万座・鹿沢口に運転される全車指定席の臨時快速「吾妻線ファイト号」は、シマS-1編成の充当で、編成前後に専用ヘッドマークを掲出しての運転。
回9841M 回送(快速「吾妻線ファイト号)籠原→高崎
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約97.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20050730-08:07/高崎線 深谷駅

シマS-1「吾妻線ファイト号」渋川発車
大島時生at渋川駅 at 7/30(土) 10:09:36 No.ec183189-20050730100540
既報の通り、S-1編成で専用の絵幕掲出での運転となった、全車指定席の臨時快速「吾妻線ファイト号」です。
比較的絵柄が細かいので、正面ドッカーン(って、我ながら何という表現なんだか。)か、無難に停車中を駅撮りすると、うまくヘッドマークを写しとれるように感じました。
回送時もマーク掲出だといいですね。
9541M 快速「吾妻線ファイト号」高崎→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/125sec,Av/約95.6KB,900×540pix,Jpeg70%
20050730-09:21/吾妻線 渋川駅

吾妻線ファイト号 投稿者:大島時生 投稿日: 7月30日(土)13時09分24秒 foma003021.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
ギラギラした暑さと違って、今日は7月末らしくない(?)ムシ蒸しする暑さでした。1週間前には予想だにしておりませんでしたが。
この夏1日だけの運転ということで、吾妻線へ出撃しましたが、期待通り専用の特製絵幕掲出、しかも新前橋行き回送も絵幕掲出となった臨時快速「吾妻線ファイト号」です。
NHKが絡んだ企画モノというと、115系にステッカー装飾を施した「ど〜も君号」の実績がありますが、今回はNHK前橋放送局のウェブサイトに本列車の運転に関する情報が無くて、一体どんなモノが走るのか期待と不安まじりだったというのがホンネです。
往路の営業運転は渋川で駅撮りしたので、その折り返し回送の撮影は吾妻線内へ。時々薄日がさすような天気でした。
コレ、列車名に「吾妻線」と入っているのは、後日 秋臨 とかで上越線にも走るとかいうンじゃないですよね〜〜?
【撮影データ】
回9542M 回送(快速「吾妻線ファイト号」)万座・鹿沢口→新前橋
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約125KB,700×600pix,Jpeg70%
20050730-12:26/吾妻線 小野上〜祖母島
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

吾妻線ファイト号(回送・下り)
おれ715 at 7/30(土) 15:24:00 No.extra-20050730152234
午後になって雲が多くなってきました。万座・鹿沢口へ行った往路の快速「吾妻線ファイト号」は、復路の万座・鹿沢口始発まで編成を新前橋まで疎開のため1往復する運用。ヘッドマークは上下回送とも掲出のまま。
回9545M 回送(快速「吾妻線ファイト号)新前橋→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-2/3),1/200sec,Tv/約92.6KB,600×600pix,Jpeg70%
20050730-14:46/吾妻線 岩島〜川原湯温泉

吾妻線ファイト号(上り)
おれ716 at 7/30(土) 16:31:39 No.extra-20050730162900
吾妻線を行くシマ183系S-1編成充当の臨時快速「吾妻線ファイト号」高崎行き。普通車全車指定席での設定。
9546M 快速「吾妻線ファイト号」万座・鹿沢口→高崎
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約96.1KB,900×600pix,Jpeg70%
20050730-16:08/吾妻線 市城〜小野上温泉
ここで撮影後、雨こそ降らなかったものの、ゴロゴロと鳴り出しまして、夕立の予感....この時期の群馬・栃木ではよくあるパターン。
1. 管理人だす> 7/30 17:17
補遺
オフィシャルなページによると、群馬県とJR東日本(高崎支社)のタイアップ企画のようです。
群馬県
http://www.pref.gunma.jp/hpm/kankouka/00204.html
JR東日本
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/news/200507_01.html


山から海へ
おれ717 at 7/31(日) 08:40:24 No.extra-20050731083721
【左】
夕刻の上越線を南下する復路の臨時快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷行き。(土曜日=30日)
ピント甘くてダメポ....サイズ縮小してシャープネスうんとこさかけてゴマカしてありますワ。
下りの水上行き普通列車で岩本駅に着いた時は、雲がたれ込めてホント暗かったのですが、当該列車進来時には幾分は明るくなりました。(日没直前の頃に明るさが増すことは時々経験しますが、この場合は山あいなので、著しく明るくなった感じはしませんでした。)
9764M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→熊谷
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/160sec,M/約38.7KB,350×300pix,Jpeg80%
20050730-18:15/上越線 岩本駅
【右】
岩本から上越線を南下、折り返すように上越新幹線で北上して長岡泊。途中、雨が強かった区間もあったようですが、新幹線なので問題なく新潟県入りできました。
もっとも在来線は大変だったようで、ホテルメッツ長岡で5時半起きしたら、眼下のホームには遅延の金沢行き寝台特急「北陸」が停車中でびっくり(所定時刻なら富山 5:33 , 金沢 6:23 )。
鯨波あたりで泊まり込んでいたら、コレと遅れ急行「能登」は撮れたんですが、長岡から上りの普電は 6:42 まで無いので無理。
それらは諦めて今朝は予定通り上り初電で鯨波入りしました。天気予報は曇りっていっていたのに、なぜかイイ天気です。海水浴場はお客さん少し少な目かも....短い稼ぎ時、天気も悪くないのに気の毒....。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・4B/T21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-2/3),1/640sec,Tv/約58.2KB,600×400pix,Jpeg70%
20050731-08:38/信越本線 青海川〜鯨波

T18編成の快速「くびき野3号」
おれ718 at 7/31(日) 12:48:35 No.extra-20050731124606
T22編成が入場中らしく、1日3往復運転の快速「くびき野」のうち3号,4号は連日T18編成(ロ室ハ代用)が、1,2,5,6号は連日T31T21編成が、それぞれ充当されている模様。
もちろん今日も3号はT18編成の充当。
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/800sec,Tv/約94.8KB,900×600pix,Jpeg60%
20050731-10:05/信越本線 青海川〜鯨波

619 快速「マリンブルーくじらなみ」at鯨波 大島時生at鯨波 - 2005/07/31 12:50 -
昨日は吾妻線への遠征ご苦労様でした。
特製ヘッドマークを掲げた臨時快速「吾妻線ファイト号」の陰に隠れた感じで目立たなくなってしまいましたが、今シーズン6回の運転日が設定された快速「マリンブルーくじらなみ」の7月30,31日はS-3編成の充当となりました。
今日は曇る天気と聞いていましたので、喜び勇んで朝から鯨波入りしたのですが、天気予報は外れて朝のうちは好天に恵まれ、ちょっと前面は逆光気味ですかね。
残る運転日は8月に2回のみ。今夏のもう一つの目玉である大糸線の特急「あずさ71号」が今夏は運転日が多いので、なんとか救われているような感じです。
【撮影データ】
9336M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→柿崎
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約88.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20050731-10:27/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「マリンブルーくじらなみ」S-3
おれ719 at 7/31(日) 16:50:56 No.extra-20050731164513
午後は曇天となった鯨波に到着する復路の海水浴臨、快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷行き。シマS-3編成。
9349M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→熊谷
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0,1/400sec,M/約91.6KB,840×540pix,Jpeg70%
20050731-15:41/信越本線 青海川〜鯨波
どうしても曇天の日に撮りたかった(昨夏は撮りに行った日全部晴れだったためかなわなかったような....。)ので、今日は撮りに来た甲斐がありました〜。

快速「くびき野2号」T21
おれ720 at 7/31(日) 19:26:16 No.extra-20050731192412
最近T21を見ると流してみたくなるのだが....気のせいか?上りは四ッ目の クハ481-1507 が先頭。
T22編成が運用に復帰すると、このT21が入れかわりに入場するのかな?(今となっては特急運用がないのだからといって、T22が塗色変更されて出てくるなんてコトは....ないだろうなぁ。)
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・4B/T21/← クハ481-1507 モハ484-1007 モハ485-1007 クハ481-333
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/100sec,Tv/約92.7KB,900×600pix,Jpeg75%
20050731-15:55/信越本線 鯨波〜青海川


特急「北越」ニイ485・6B T編成
おれ721 at 7/31(日) 19:29:54 No.extra-20050731192629
【左】鯨波西海水浴場を横に見て。
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T15
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv/約54.4KB,560×360pix,Jpeg70%
20050731-11:25/信越本線 鯨波〜青海川
【右】クハ481-332 は常磐線(水カツ)からの転属組で、三角形のマスコットマークが無く、14両連結運転の名残で正面向かって右下にジャンパ栓受けがある。
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約41.9KB,560×360pix,Jpeg70%
20050731-16:19/信越本線 青海川〜鯨波
2. 管理人だす> 8/2 07:14
線路脇の駐車....右画像の画面中央下側あたりのスペースですね。
下へ降りていく斜路の入口にバリケードが存置されておりまして、これは昨年10月にしゅん功した護岸工事(線路際に工事用道路が造成され、線路横断箇所の前後に黄色い門形鉄骨造の空頭防護工が仮設された、例の工事です。)の際に、設置されたものですけれど、これが壊されない限り、車が進入することはないと思います。
ここへ車を停めても、多くの人は斜路を上がることなく線路横断して崖下の急な坂道を降りていくケースが殆どでしたから、当然といえば当然かも。

[31] 大島時生 [MSIE 6.0] 2005/07/31 19:41:53
御無沙汰しております。
もう夏至は過ぎたため、日没時刻は早くなりつつあるのに、無理して撮ってきました。なんだか朝方みたいな雰囲気もありますが、18時半チョイ前です。(画像補整てんこ盛りです。)
6両編成の快速「くびき野4号」T18編成
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月