2005年8月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



ナノ189・6B/N104
おれ722 at 8/5(金) 13:08:26 No.extra-20050805130537
詳細は別途。岡谷駅。
1. おれ722> 8/5 19:49
回9430M 回送 長野→大宮
ナノ189・6B/N104
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約89.6KB,700×500pix,Jpeg70%
20050805-12:39/中央本線 岡谷駅



[13] 大島時生 [MSIE 6.0] 2005/08/05 13:27:23
大窓クハが最後尾なので後打ち。
側窓に何か紙片が貼ってあるかと探しましたが、無かったですね〜〜ww



海ノ口から簗場まで
大島時生at大糸線沿線 at 8/6(土) 08:13:06 No.azumino-20050806072513
お久しぶりです。
木曜日が夜勤だったので、金曜に大糸線入りしました。
簗場の宿で泊まりまして、こちらは夏でも涼しいというのでクーラーなど無いわけですが、昨晩は暑くて扇風機をブン回して寝ました。
少し曇りがちですが、イイ感じの光線のようです。田んぼはキレイですが、今年は生育が遅いと聞いております。
画像は昨日の海ノ口にて、28M です。



快速「ムーンライト信州81号」マリC2
おれ723 at 8/6(土) 08:43:39 No.extra-20050806084122
8421M 快速「ムーンライト信州81号」新宿→白馬
マリ183,189・9B/マリC2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/250sec,Tv/約93.1KB,900×540pix,Jpeg70%
20050806-05:19/大糸線 海ノ口〜簗場




大糸線115系・E127系
おれ724 at 8/6(土) 08:59:42 No.extra-20050806084426
【左】
南小谷から松本に向かう全車自由席の臨時快速「白馬Alps花三昧リレー号」。普通の115系3両編成ですけれど、大糸線の北部では普通列車の殆どがE127-100系なので、少し珍しいかも....しかし本列車の直前を行く辰野行きが115系なので、珍しさの度合いはちょっと....?
9374M 快速「白馬Alps花三昧」南小谷→松本
モト115・3B/← クモハ115-1001 モハ114-1001 クハ115-1001
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/500sec,Tv/約72.9KB,600×400pix,Jpeg70%
20050805-16:03/大糸線 簗場〜海ノ口
【右】
今朝の下り普通列車。朝のうち雲が多い天気でした。
1325M 普通 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B/クモハE127-102 クハE126ー102→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約21.5KB,400×250pix,Jpeg70%
20050806-06:27/大糸線 海ノ口〜簗場



大糸線 特急「あずさ71号」南小谷行き
おれ725 at 8/6(土) 14:23:32 No.extra-20050806142132
C3編成充当となった、本日の南小谷行き特急「あずさ71号」。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→南小谷
マリ183,189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約96.8KB,800×600pix,Jpeg70%
20050806-10:53/大糸線 信濃森上〜白馬大池



快速「マリンブルーくじらなみ」S-1
おれ726 at 8/6(土) 21:01:44 No.extra-20050806204650
今夏の運転は明日がラストとなる臨時快速「マリンブルーくじらなみ」。
復路をココ米山俯瞰で撮るとド逆光ですが、+2/3の露出補正でなんとか車体の色出し....海は色がトんでますが。
この後、雲がかかり出して撮りやすくなったのですが、空がゴロゴロいっているので足早に退散しました。
9349M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→熊谷
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(+2/3),1/400sec,Tv/約97.1KB,800×600pix,Jpeg70%
20050806-15:32/信越本線 米山〜笠島




快速「くびき野1号」T22・115系 1332M
おれ727 at 8/7(日) 13:02:05 No.extra-20050807125854
【左】
元のカヌ色のままピカピカになって出てきたニイ485系T22編成。この日は快速「くびき野1号」に充当、はイイけれど、上りカモレに4両目カブられた。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・4B/T22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv/約45.1KB,560×350pix,Jpeg70%
20050807-07:46/信越本線 青海川〜鯨波
【右】
越後広田付近を行く115系の上り普通列車。稲穂がキレイなこの時期は青塗色よりこの緑塗色が似合っているよう。
1332M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B/← クハ115-1055 モハ114-1078 クモハ115-1057
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約51.2KB,560×480pix,Jpeg70%
20050807-09:39/信越本線 越後広田〜北条



快速「マリンブルーくじらなみ」S-1(越後広田)
おれ728 at 8/7(日) 13:04:46 No.extra-20050807130225
4コマ連写した内の2コマ目。
9336M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→柿崎
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/320sec,Tv/約92.1KB,700×630pix,Jpeg70%
20050807-10:11/信越本線 長鳥〜越後広田



快速「くびき野3号」T21
おれ729 at 8/7(日) 13:08:02 No.extra-20050807130506
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・4B/T21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/125sec,Tv/約94.2KB,900×700pix,Jpeg70%
20050807-10:19/信越本線 越後広田〜長鳥



関鉄キハ2400甲種[甲96]
おれ730 at 8/7(日) 16:00:13 No.extra-20050807154813
本日、白新線の黒山から下館に向けて新潟トランシス製 関東鉄道キハ2400 の甲種輸送がありました。
午後は不安定な天気ということでしたが、薄曇りの中で撮影。
後打ちしようとしたら、これは操作誤りで失敗。
9960レ[甲96]黒山→下館
関東鉄道キハ2400 + EF64 1020 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20050807-15:29/上越線 北堀之内駅
ここから画面奥に位置する和南津トンネルにかけては中越震災で線路が埋まったところで、線路全体がガタガタになるまでやられました。ということで架線柱は垂直に建っていません。
ちょっと不安定な構図?(いくらか直したが、まだ斜めかな。)
2. 管理人だす> 8/7 17:31
撮影お疲れさまでした。
こちら幸い、傘は持っていなかったのですけれど、傘ナシで撤収してきました。
ボン「はくたか」はまだ運転日が残っていますけれど、キレイな編成が入るのか、それとも「ふるさと雷鳥」に充当されるのか、気になるところ....。
4. 管理人だす> 8/11 21:02
御無沙汰しておりました。
実のところ、最近は特急「あずさ71号」関連で糸魚川あたりウロついているケースがありまして、ひょっとしたらニアミスしているのかもしれません。
大糸線の北部はキハ52が三車三色の装いなので、ちょっとした楽しみでもあります。
特急「ふるさと雷鳥」は今シーズン、ヘッドマークは「臨時」文字幕らしいですが、サワ489系ボンネット編成だというのが目新しいところです。
ということで、初日の明日、さっそく梶屋敷あたりに出かける予定。
6. 管理人だす> 8/11 22:31
明日・明後日は金沢〜犀潟で 8063M 特急「はくたか83号」と 9031M 特急「ふるさと雷鳥」が約30分の時間差で下っていきますので、ボンネット萌え〜な方には効率よくタマらんことでしょう。
土曜日は信濃森上で特急「あずさ71号」撮ってから北陸本線へ移ろうと思ったら、糸魚川か直江津での駅撮りしか特急「ふるさと雷鳥」を撮れないことが判明。目下、予定の再構成中....。
いずれにしても天気は良からぬようで、悩みは尽きません。



快速「マリンブルーくじらなみ」S-1(北堀之内)
大島時生onモハ114-1057 at 8/7(日) 17:31:32 No.ec183189-20050807172541
今夏最終運転の快速「マリンブルーくじらなみ」復路の熊谷行きです。中越地方は特に山沿いで大気の不安定な状態でありましたが、約75分前に上越線を南下していった関東鉄道キハ2400甲種輸送と併せて効率的に撮影できました。
9764M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→熊谷
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.0KB,900×540pix,Jjpeg65%
20050807-16:42/上越線 北堀之内駅



東海道線「あすか」団臨
おれ731 at 8/12(金) 05:53:48 No.extra-20050812055003
詳細は別途。新子安駅で後ウチ。カマはEF65PF。
1. おれ731> 8/12 07:21
EF65PFの牽引で小雨の東海道本線を東上してきた団臨[大2001]9114レ 。12系お座敷客車「あすか」充当の「コミケットトレイン」。昨シーズンまでは海ナコ「ユーロライナー」充当で運転されていました。
この天気で6時前ということで、日照は期待できるものではありませんでしたが、不幸中の幸いは新子安あたりスピードは控えめだったことか。
9114レ 団臨[大2001]宮原操→品川
ロロフ12・7B「あすか」+ EF65PF →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約90.6KB,700×450pix,Jpeg70%
20050812-05:40/東海道本線 新子安駅
3. 管理人だす> 8/12 14:00
昼頃に日本海側へ出てきたので、これから有明に出向くのは難しいのぉ。
コチラ今のところ暴風雨にはなっておらんが。
5. 管理人だす> 8/12 20:59
> だからそこを何とかおながいします・・・
っていうホドの
> そっち方面の同人誌
って、何だよ。気になるな〜〜。
と逝ってみるテスト。




朝の東海道本線 上り 臨時×2
おれ732 at 8/12(金) 07:25:13 No.extra-20050812072150
【左】
小雨の新子安付近を行く団臨「あすか」9114レ 。
9114レ 団臨[大2001]宮原操→品川
ロロフ12・7B「あすか」+ EF65PF →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=400( 0.0)f2.8,1/100sec,P/約46.3KB,500×300pixJpeg70%
20050812-05:39/東海道本線 新子安駅
【右】
285系7両編成で東上してくる臨時の寝台特急「サンライズゆめ」9012M 。下関始発での運転で、かつての臨時「あさかぜ」の生まれ変わりか。
9012M 特急「サンライズゆめ」下関→東京
米イモ285・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約51.2KB,500×300pix,Jpeg70%
20050812-06:10/東海道本線 川崎駅



特急「はくたか83号」at梶屋敷早川
おれ733 at 8/12(金) 14:04:03 No.extra-20050812140103
銀塩(ISO=100)は50mm単焦点レンズで1/640secのシャッターがきれる明るさがありました。
しかし草が多いのと思いのほか橋りょう長の全部を生かし切れなくて、ケツの方は足回りが隠れるような。(以前にココで撮ったのは"不調"「NO.DO.KA」がEF81に牽引された4両編成だったので収まったのだが。)
今日は30分後に臨時特急「ふるさと雷鳥」が来る筈なのですが、当該列車、北陸トンネル付近で2時間近く遅れているのだとか....。
8063M 特急「はくたか83号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約95.9KB,900×510pix,Jpeg70%
20050812-13:20/北陸本線 梶屋敷〜浦本
2. 管理人だす> 8/12 18:42
こちら既に梶屋敷から直江津経由で移動し、柏崎駅前に投宿しております。目下、パソコン・デジカメ・携帯電話を充電中。
2時間以上遅れてきた臨時特急「ふるさと雷鳥」ですが、デジカメのバッテリーが非力で撮れず、銀塩の方だけ撮ってきました。
ヘッドマークが「臨時」の文字幕ではありますが、編成が逆方向ということで興味深いです。
明日はオーソドックスに鯨波にて「ふるさと雷鳥」をいただく予定ですが、あまり天気は良くないとのことで、はて、何時から現地入りすればイイんだか。
4. 管理人だす> 8/13 07:06
今回、何故か夏臨でサワ489系H編成が充当されることになった臨時特急「ふるさと雷鳥」ですが、秋臨以降はどうなるんでしょうかねぇ?
また元の編成に戻るんだか、それとも....?
こちら、柏崎現地にて比較的穏やかな朝を迎えましたが、信越本線は柏崎〜東三条にて運転見合わせ中ということで、前途多難な予感。
とりあえずホテルは正午までオーバーステイ(宿泊料金の10%を加算....部屋でインターネットLAN接続できるし空調は効くので居心地は良好)。
5. 管理人だす> 8/13 11:00
なんだか信越本線がタイヘンな状況に....。
こちら11時半のバスで鯨波現地へ出撃予定。
どうでもイイが、今日、東京に帰ってこれるのかな?オレは。
(別に今日中に帰ってくる必要性は無いといえば無いンだけれど。)
7. 管理人だす> 8/13 17:22
はらだ さん へ
柏崎って、今日の方が明日より天気イイみたいですね。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/15/5420/15205.html
正午頃から鯨波でさんざん待たされましたが、目的の臨時特急「ふるさと雷鳥」を(午後にしては)なかなかの光線のもと撮り収めてきました。
(撮影後に引き上げて鯨波駅では大して待たずに直江津行き普通列車に乗れましたし。)
撮影は自動車があれば雨の際に避難できるので便利みたいですね。(帰省ラッシュで行き来が大変ではありますが。)



[301] 昨日のボンはくたか84
大島時生at柏崎駅前ホテル [PC MSIE 6.0] 東京 2005/08/13 08:38:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) 219.125.179.118 (ZB179118.ppp.dion.ne.jp)
御無沙汰しております。
当方、昨日に引き続いて臨時「ふるさと雷鳥」の撮影に挑むも、昨日は二時間遅れ、今朝は信越本線一部不通で非常に鬱也。
帰省時期に局地的な大雨はちょっとカンベン、てな気がしますが、相手が気象条件であっては神頼みしかないですかね。
画像は昨日の直江津駅にて5分くらい遅れている臨時特急「はくたか84号」金沢行き。
ピカピカの編成です。



鯨波はくたかスノラビ編成
おれ734 at 8/13(土) 17:01:12 No.extra-20050813165845
詳細は別途。
1. 管理人だす> 8/13 18:32
昼前から局地的な大雨で信越本線は柿崎〜鯨波で運転を見合わせていましたが、15時前に運転を再開。上りの初列車は柏崎駅で足止めされていたという、長岡始発(らしい)の特急「はくたか6号」。681系のスノラビ編成でした。
う1006M 特急「はくたか6号」長岡→金沢(推定)
HK681・6+3=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv/約90.4KB,750×450pix,Jpeg70%
20050813-14:43/信越本線 鯨波〜青海川
2. 管理人だす> 8/13 23:20
参考までに、このスノラビの先行は
コレ↓。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050813231940.jpg



鯨波はくたか681系6B
おれ735 at 8/13(土) 17:13:10 No.extra-20050813170847
詳細は別途。
1. 管理人だす> 8/13 18:33 こちら列車の号数不明の下り特急「はくたか」。西日本ホワイトウイング編成の6両(貫通型先頭)です。
鯨波では15時前後、立て続けに特急列車が上下しましたが、16時前になって柏崎〜宮内で運転見合わせとなったそうで、このロッパーも果たして長岡に無事辿り着けたんだか。
う10??M 特急「はくたか?号」金沢→長岡(推定)
サワ681・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv/約88.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20050813-15:07/信越本線 青海川〜鯨波



鯨波サワ489系「ふるさと雷鳥」
おれ736 at 8/13(土) 17:16:09 No.extra-20050813171339
詳細は別途。
1. 管理人だす> 8/13 18:34 遅れ特急「ふるさと雷鳥」新潟行き。昨日も2時間以上遅れての運転でしたが、新潟着後に大阪方面へ慌ただしく回送したようで(12,13日の同列車は下り列車のみ営業運転)、今日も同じ編成で大阪を出てきたとのこと。2時間15分くらい遅れているのかな?
文字ヘッドマーク「臨時」は色気無いけれど、確かに自連出しクハ先頭の新潟行き。
この列車も柏崎〜宮内での運転見合わせに巻き込まれたか。
9031M 特急「ふるさと雷鳥」大阪→新潟
サワ489・9B/H04+Y33
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約94.7KB,900×600pix,Jpeg65%
20050813-16:00/信越本線 青海川〜鯨波
3. 管理人だす> 8/13 22:45
お疲れさまでした。お盆の帰省ラッシュで鉄道会社も稼ぎ時ですから、刻々と変わる状況に応じて何としてでも首都圏と北陸との道筋を確保する....そんな意気込みが見られたような一日でした。もっとも臨機応変であるが故に統一性は欠いたため、旅客案内方は大変だったと察しますが。
自分が良く使う「485系の広場」
http://24.teacup.com/welove485/bbs
によると、サワ489系が ろっぱー の代走をした 11,14号は北越急行経由で六日町まわり浦佐発着だったようですよ。



630 鯨波バック681系スノラビ 大島時生onモハ114 - 2005/08/13 18:06 -
残暑お見舞い申し上げます。
こちら金・土で首都圏を抜け出して日本海側をウロついてきました。(お昼頃にヘンなメールしましてスミマセンでした。)
二日とも局所的な大雨が降ったりして、お目当ての「ふるさと雷鳥」撮影は困難を極め(?)ましたが、なんとか目的を果たし、長野まわりで帰途に就いております。
土曜日は中越山沿いで大雨が降ったため、いろいろと番狂わせがあり、さすがに489系「はくたか」を鯨波で撮るようなタナボタは得られませんでしたが、初めて長岡迂回の681系を撮れました。
(ワイドバンドレシーバー持参だったので、被写体進来を事前に把握できたのは助かりました。)
海はまだなんとか泳げるようです。(って、自分は鯨波で泳いだことは無いですけれど。)
【撮影データ】
う1006M 特急「はくたか6号」長岡→金沢(推定)
HK681・6+3=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv/約170KB,850×650pix,Jpeg80%
20050813-14:43/信越本線 鯨波〜青海川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



新津製E231系(近郊型)湘南新宿ライン
おれ737 at 8/14(日) 19:55:28 No.extra-20050814194837
東海道本線では湘南新宿ラインの列車でお馴染みのE231系ですが、東京・品川発着の東海道本線列車にも増殖中。
(とはいっても113系がまだまだ数多く頑張っております。半日居たらフィルム2〜3本くらいは消費しそうな感じ。)
画像は湘南新宿ラインの高崎線直通籠原行き 2650E 。自社製(新津)車もE231系近郊型に増殖中で、外観上は大型化されたスカートが見分け上のポイント。今のところ少数派かな。(コツ区には何本か並んでおりましたが。)
2650E 快速 国府津→籠原
コツE231・10+5=15B/K-19+S-26→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約95.0KB,700×500pix,Jpeg75%
20050814-09:53/東海道本線 藤沢駅



湘南N'EX 海を横に見ながら
おれ738 at 8/14(日) 19:57:43 No.extra-20050814195549
今夏も設定された小田原発着のN'EX。小田原〜根府川の回送区間は風光明媚。
(天気良すぎて前面にチョッとだけヘンなカゲが落ちてしまったが。)
回9061M 回送(特急「成田エクスプレス10号」)小田原→根府川
クラ253・6B/Ne-201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv/約94.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20050814-12:27/東海道本線 早川〜根府川



特急「シーリゾート踊り子」R21EX
おれ739 at 8/14(日) 22:23:17 No.extra-20050814222111
伊豆急下田から東京に向かう、伊豆急2100系「リゾート21EX」7両編成を充当の臨時特急「シーリゾート踊り子」9030M 。
以前はヘッドマーク付きでの運転だったと記憶していますが、そのヘッドマーク無くしちゃったんでしょうかね。とはいうものの、前面に行先「東京」を表示というのは、あまり今まで見られなかったものではないでしょうか。
例によって「Izu Flower Train」のラッピング装飾が施されている編成ですが、確か赤い文字だった「Izu Flower Train」のロゴが白くなっている(剥がした、か?)のも気になります。
9030M 特急「シーリゾート踊り子」伊豆急下田→東京
伊豆急2100系・7B/「リゾート21EX」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv/約97.2KB,700×500pix,Jpeg70%
20050714-17:43/伊東線 網代〜伊豆多賀



伊東線E231系(528M)
おれ740 at 8/14(日) 22:39:27 No.extra-20050814222918
残暑お見舞い申し上げます
連日多数のアクセスをいただきありがとうございます
オデコに「東海道線」と表示していますが、単線のココは伊東線。
躍進めざましいコツE231系ですが、話には聞いていた伊東線直通のE231系を直視すると、わかってはいても違和感アリアリ。
もっとも、自分はここまで遠い(なにせ静岡県ですンで。)とグリーン車利用(ただし休日に限る?)の可能性が高いので、定員の多い2階建てグリーン車2両連結の編成は有り難いな。
528M 普通 伊東→東京
コツE231・10B/K-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv/約96.2KB,800×600pix,Jpeg65%
20050814-17:53/伊東線 網代〜伊豆多賀
明日は終戦の日。
(諏訪湖花火の日でもあるが。)



常磐線 通勤快速 E531系
おれ741 at 8/15(月) 18:27:32 No.extra-20050815182444
先のダイヤ改正で常磐線にデビューした新鋭E531系ですが、平日の朝に設定されている通勤快速2本のうち1本にも充当されています。
そういえばTXへの対抗策として(?)日暮里駅の南側乗換こ線橋にエスカレータが設置されましたね。北行ホームと南行ホームが供用開始。常磐ホームは工事中でした。
3332M 通快 高萩→上野
カツE531・10+5=15B/K456+K403→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約95.9KB,840×600pix,Jpeg70%
20050815-07:32/常磐線 柏駅



常磐線103系15B 取手行き
おれ742 at 8/15(月) 18:45:43 No.extra-20050815182754
床下抵抗器から熱風を吐きながら常磐線の快速運用に就く103系。
今まで撮れなかった、付属編成が先頭になる下り15両編成。
855H 快速 上野→取手
マト103・10+5=15B/マト7+マト22→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約95.6KB,700×700pix,Jpeg75%
20050815-09:15/常磐線 天王台駅



諏訪湖花火臨・トタ201系10B 快速
おれ743 at 8/15(月) 19:08:43 No.extra-20050815185734
毎年恒例の諏訪湖花火ですが、今夏は帰省ラッシュの日と若干ずれたような感じです。
トタ201系6+4=10両編成が2本、松本地区へ応援にかけつけて花火客輸送にあたっていました。
注目は、10両で中央線を下って小淵沢にて回送から営業運転になる 9709M 。編成の分割は小淵沢で行わないため10両編成の花火臨となっています。ホームが短い駅ではドア扱いに差し障りがあるため、小淵沢から上諏訪まで快速列車としての設定となっています。(もっとも、画像のように電照幕は「臨時」を掲出していますが....快速列車なのに快速の表示を出さないのは普段と同じか。)
9709M 快速 小淵沢→上諏訪
トタ201・4+6=10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約97.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20050815-14:42/中央本線 富士見〜すずらんの里
2. 管理人だす> 8/15 21:43
おっと、中の人になっていましたか。
この辺り冷房付きの電車はもちろんありますけれど、ラインデリア付きは希少です。乗ったお客さんには「冷房が良く効く」という評判も。
10両編成2本貸し出しで、1本のみは10両編成のまま運用に就くというのもオモシロイですね。
ちなみに自分の居た撮影場所、3〜4名で撮っていました。
この他、以前に青柳にて撮影をしたこともあります。駅から歩いていけるところにあった食堂、まだあるのかな?



武蔵野線を行くチタH81(団臨[東830])
おれ744 at 8/15(月) 19:56:38 No.extra-20050815195219
武蔵野線の103系・205系と同じ連結両数で8両組成のH81。大宮から上諏訪に向かう団臨の往路で、武蔵野線を行く 9524M 。
新座で上り列車を狙うのはド逆光ですが、この撮影時も逆光。ほぼトップライト状態ではありますが。
9524M 団臨[東830]東大宮操→塩尻大門
チタ183,189・8B/チタH81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約96.8KB,840×480pix,Jpeg65%
20050815-11:38/武蔵野線 新座駅



中央本線を行くチタH81(団臨[東830])
おれ744 at 8/15(月) 20:13:04 No.extra-20050815201038
下↓の 9524M は立川・甲府・小淵沢経由で上諏訪へ(回送で塩尻大門まで)向かいました。
この日は臨時特急「あずさ91号」の運転もありましたが、このチタH81やマリC4も合わせると3本の国鉄特急色が走ったことになります。(他にマリ31も中央線に入線。)
すずらんの里駅の手前にて。
9423M 団臨[東430]東大宮操→塩尻大門
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約95.8KB,840×600pix,Jpeg65%
20050815-14:58/中央本線 富士見〜すずらんの里



諏訪湖花火団臨マリC4
大島時生onモハ114-1057 at 8/15(月) 20:22:29 No.ec183189-20050815201458
臨時快速「ムーンライト信州81号」の返却回送を途中で足止めするようなカタチで設定された諏訪湖花火団臨[西802]。塩山から上諏訪に向かう往路の営業運転 9425M 。
9425M 団臨[西802]塩山→上諏訪
マリ183,189・9B/マリC4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約95.8KB,840×600pix,Jpeg65%
20050814-15:29/中央本線 富士見〜すずらんの里



特急「あずさ91号(諏訪湖花火大会号)」 おれ745 at 8/15(月) 20:29:47 No.extra-20050815202747
曇ったり晴れ間がのぞいたりと、日照状況が目まぐるしく変化した今日の すずらんの里 。夕方近くになり露出が上がった(!?)と思ったら、側面ド逆光に....。(ついでに進行方向前側カツカツ)
9091M 特急「あずさ91号」新宿→松本
マリ183,189・9B/マリC2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5(-2/3),1/400sec,Tv/約96.9KB,750×525pix,Jpeg70%
20050815-16:16/中央本線 富士見〜すずらんの里




諏訪湖花火団臨201系(分割後)
おれ746 at 8/15(月) 20:56:43 No.extra-20050815205155
【左】
6両編成となって花火客輸送にあたるトタ201系。
9635M 普通 富士見→上諏訪
トタ201・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約47.2KB,450×330pix,Jpeg65%
20050815-16:22/中央本線 富士見〜すずらんの里
【右】
こちらは4両編成。電気連結器つき・特快表示器は電照幕ではなく差し込み式なので、6両編成とは表情が異なる。
9613M 普通 富士見→上諏訪
トタ201・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/400sec,Tv/約49.4KB,400×320pix,Jpeg70%
20050815-17:01/中央本線 富士見〜すずらんの里



飯田線119系・富士見始発
おれ747 at 8/15(月) 21:16:36 No.extra-20050815211336
こんばんは。お盆ですね。
立川〜小淵沢間を特急利用というウラ技(....でもないか。)利用で、諏訪湖花火臨を撮りに行ってきました。
花火会場最寄り駅である上諏訪駅には近寄ることも出来ないような混雑が予想されましたので、富士見(多くの臨時列車折り返し)以遠・上諏訪未満ということで、すずらんの里駅へ。
この駅、周りに民家は必ずしも多くないのですが、駅の近くに無料駐車場があるということで、知る人ぞ知るパーク&ライド駅だったりします。上りホームの塩尻方端にて上り列車を撮ることが出来るアングルも知られていますが、この日の上り臨時列車は回送が多いので、逆光承知で下り線を狙うポイントへ。
なんだか同じアングルの画像ばっかりでスミマセン。
なお撮影からの帰りは、大月行き普通列車と東京行き中央特快の乗り継ぎとなりました。
画像は諏訪湖花火ではお馴染みの飯田線119系の富士見乗り入れ。
9243M 普通 富士見→上諏訪(伊那松島)
シス119・2+2=4B/クハ118-19 クモハ119-27 クハ118-5009 クモハ119-5014 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0(-2/3),1/400sec,Tv/約96.1KB,810×630pix,Jpeg60%
20050815-17:13/中央本線 富士見〜すずらんの里
2. 管理人だす> 8/16 08:05
花火輸送、今夏の運転では201系充当列車が早い時間帯から動いておりましたね。
大変なのは定期便で他から接続を受ける列車なんですが、どうしても利用客は多いし3扉115系だし、というので混みます。
諏訪の向こう側へ移るのは極力避けるか、時間帯をずらすか、6両201系充当列車を選ぶか。
あと、時刻より遅れての運転となることを考慮した行程を組むことがコツかな、と思っております。また9月にありますねー。



中央東線115系(花火臨) 投稿者:大島時生  投稿日: 8月16日(火)08時35分17秒 eatkyo159081.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
もう八月も後半になるんですね。
こちら、会社を4日間休んだのはいいけれど、結局、鉄ヲタ三昧になってしまいました。
最終日は15日で、例年の如く諏訪湖花火臨を撮りに行ったのですが、前日にあまり綿密な予定を組んでいなかったものだから、ホント例年通りの過ごし方になってしまいました。
普段は列車密度の低い小淵沢から諏訪の手前あたりにかけてですが、この日ばかりは列車本数の多いこと。目立っているのは普段はここらに縁のないトタ201系ですけれど、それ以外の多くは115系による臨時列車で、よく見るとオデコの電照幕は「普通」ではなく「臨時」を掲出しています。
昔の花火臨では169系がかり出されたり、3両編成の115系普通列車が走って大混雑したりと、なかなか大変な状況のものもありました。
定期便の115系、臨時便の115系とも6両編成ばかりで、モト区の同車が底をついてしまうのでは?と心配になるところですが、増結・増発分を捻出するために信越山線の同車運用を189系が肩代わりしているとのことで、先頃N104編成を放出したばかりなのに信越189系は3編成フル運用の憂き目というか嬉しい悲鳴というか。
しかし、雪切室の設置でモハ・クモハ車端部がロングシートになった115系1000番台車(このシート配置は後に415系700番台車や211系0,1000番台車に継承されたよう。)詰め込みはその分きくようですけれど、普段乗り慣れないお客さんも多いので、少しずつ乗降にて間取りはじめ、単線区間の輸送ネックも絡んで、やっぱり遅れてきちゃいます。(その遅れを引きずった特急「あずさ」が、高尾以東の中央線快速電車にも影響を及ぼすなんてことも。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



E491系「East−i_E」鹿島線検測1
おれ748 at 8/20(土) 12:19:49 No.extra-20050820121725
延方駅に進入する往路の鹿島線検測E491系。DJ誌掲載の時刻で延方は1分停車となっているのですが、分岐器を直進せず左に分岐して到着。(この時間帯は、直進で来られるより、分岐して来られた方が陽の当たりは良い。)
試9571M 試運転 幕張→鹿島サッカースタジアム
カツE491・3B/クヤE490-1 モヤE490-1 クモヤE491-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1(-1.0),1/500sec,Tv/約97.2KB,900×700pix,Jpeg65%
20050820-10:42/鹿島線 延方駅



E491系「East−i_E」鹿島線検測2
おれ748 at 8/20(土) 12:22:34 No.extra-20050820122006
北浦橋りょうを渡る復路の鹿島線検測E491系。
試9572M 試運転 鹿島サッカースタジアム→佐原
カツE491・3B/← クヤE490-1 モヤE490-1 クモヤE491-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1(-1.0),1/500sec,Tv/約97.3KB,1400×900pix,Jpeg70%
20050820-11:11/鹿島線 鹿島神宮〜延方
2. 管理人だす> 8/20 18:53
あちゃーーっ、寝坊ですか〜。
一応、日曜日なのに珍しく明日もE491系は八街回り銚子往復の検測あるみたいですけれどね。
ちなみにココ、自分を入れて3〜4名での撮影でした。
このE491系って結構白いので、露出補正−1かけましたけれど、ちょっと多かったような。
次回の鹿島線に入線する検測ではスヤ50(建築限界測定車)が連結されそうな気配ですけれど、どうかな?



マリ6団臨[西804]復路
おれ749 at 8/21(日) 08:13:31 No.extra-20050821080953
需要がありそうなので貼ってみる。けっこう水色っぽいベース色でした。
9827M〜9425M 団臨[西804]東大宮操→甲府
マリ189,183・8B/マリ6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約83.0KB,1000×700pix,Jpeg75%
20050820-21:24/りんかい線・山手貨物線(大崎支線) 大崎駅



E491系「East−i_E」成田線検測
おれ750 at 8/21(日) 08:39:08 No.extra-20050821083718
鹿島線の検測が終わったE491系は佐原にて小休止の後、成田線(佐松線)で銚子への検測を実施。
風が吹くと少しだけ秋の気配を感じます。稲穂も緑色から黄緑色へ。空も青く澄んで。
試9476M 試運転 銚子→幕張
カツE491・3B/← クヤE490-1 モヤE490-1 クモヤE491-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1.0),1/1000sec,Tv/約97.0KB,750×600pix,Jpeg70%
20050820-15:05/成田線 大戸〜下総神崎
2. 管理人だす> 8/22 18:32
ココ、重田の踏切なんですけれど、他に撮影者は居ませんでした。ネタがマイナーなのかな?
自分は外房・内房の検測走行は撮ったことありません。
田んぼの様子(稲の生育状況)は所どころで異なりますので、1枚向こうの田んぼとかと比べて、気に入った方を撮ったりすれば良いのかもしれません。今度の土曜も日曜も検測あるようですね。




E491系「East−i_E」成田線・笹川
おれ751 at 8/25(木) 07:10:51 No.extra-20050825070921
成田線で銚子に向かうE491系。笹川で16分停車となり定期の上り普通列車113系と行き違い。
【左】笹川に入線
試9475M 試運転 佐原→銚子
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/500sec,Tv/約69.4KB,640×400pix,Jpeg70%
20050820-13:24/成田線 笹川駅
【右】113系と行き違い
試9475M 試運転 佐原→銚子
カツE491・3B
450M 普通 銚子→千葉
マリ113・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1(-2/3),1/500sec,Tv/約23.9KB,320×180pix,Jpeg70%
20050820-13:39/成田線 笹川駅
3. 管理人だす> 8/26 06:15
この時は佐原から銚子へ向かう 試9475M を撮った後に大戸〜下総神崎の重田踏切で上り 試9476M を撮る予定だったので、移動で乗る列車の時刻から佐原〜笹川での撮影に限定されてしまいまして、銚子行き列車の前頭カブリツキでロケハンしていましたが、結局笹川まで来たワケです。まぁ、E491系の停車時間が長く設定されており何かと都合良かったですし、相対式ホームで撮りやすかったですし。
佐原からですと、香取、水郷、小見川、笹川の順となっております。この先の下総橘(棒線1本ホーム)、下総豊里、椎柴(カーブ・相対式ホーム)、松岸と、これまた雰囲気のある駅が続いておりますが、なかなかこの方面にネタが少ないのが現実。




E491系「East−i_E」屋根上など
おれ751 at 8/25(木) 07:12:05 No.extra-20050825071106
先週土曜日の画像から。
【左】架線・パンタグラフを監視できるドームを備えた モヤE490-1 。側扉の構造も独特(機器搬入のためか)。
試9475M 試運転 佐原→銚子
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約35.4KB,480×640pix,Jpeg70%
20050820-12:07/成田線 佐原駅
【右】手前 = モヤE490-1 , 奥 = クモヤE491-1 。
試9475M 試運転 佐原→銚子
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/1250sec,P/約62.0KB,360×480pix,Jpeg70%
20050820-13:32/成田線 笹川駅
2. 管理人だす> 8/26 06:15
E491とかキヤE193とかは、屋根が低いのにゴテゴテと大きな箱モノが載っているので独特の雰囲気ですな。しかもクーラーは屋根上には無く床上車端部にあって、クモヤの屋根上モヤ側の箱はブレーキ抵抗器とのこと。観測ドームが意外と小さく感じました(もっと前後方向に長い方が居住性が良い?)が、監視員がガラス越しに直視することは基本ではなく、あくまでもテレビカメラで監視するのが基本であるようです。(ちなみに防曇ガラスとのこと。)
相鉄の黄色いアレですが、最近になってちょっと動きがあったようですね。



画像タイトル:かろうじてSRC -(208 KB)
名無しさん 名前: 無題 [2005/08/25,07:51:47] No.875
お借りします。




快速「白馬アルプス」マリ485系「ニューなのはな」
おれ752 at 8/28(日) 06:40:47 No.extra-20050828063719
8月27日に往路の白馬行き、28日に復路の新宿行きが運転される、全車普通車指定席の臨時快速「白馬アルプス」はマリ485系「ニューなのはな」の充当で、車内は座席仕様での運転。快速とはいえ特急型車両であることも幸いして、往路は特急「あずさ71号」なみの運転時刻、復路は(甲府くらいまでは)特急「あずさ80号」なみの運転時刻。
側窓には紙貼りサボを掲出。
【左】
9495M 快速「白馬アルプス」新宿→白馬
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約67.9KB,600×400pix,Jpeg70%
20050827-06:39/中央本線 吉祥寺駅
【右】快速「白馬アルプス」
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/10sec,AUTO/約24.6KB,471×159pix,Jpeg70%
20050828-05:37/大糸線 白馬駅
ところで、白馬に到着した27日の快速「白馬アルプス」編成、翌日の白馬発までどうやって留置されているのか興味あったのですが、快速「ムーンライト信州81号」で28日の朝に白馬に着いてみたら、2番線にパン降ろして留置されておりました。28日は新宿行き 15:48 白馬発ですが、それまでに信濃大町まで1往復の回送列車を設定して2番線を空けるような運用になっています。
2. 管理人だす> 8/28 19:25
首都圏では久々の(?)大物「トワイライトエクスプレス」が来たワケですが、平日ということもあって自分は撮りに行きませんでした。
何でもロクヨン1000が牽引したということで、見慣れない組合せも手伝って(しかも高崎線・上越線を北上したのは撮影可能時間帯であることもあって)沿線は大変賑わったそうですが、広島県と山口県(下関)まで追っかける、ってぇのは気合い入っていますなぁ。



いつまで走る?特急「あいづ」 投稿者:大島時生  投稿日: 8月28日(日)07時17分38秒 nfmvno001001169.dd.ppp.infoweb.ne.jp
おはようございます。
こちら、昨晩の夜行で白馬に来ていますが、天気良くなくって滅入っております。
寒いとは思いませんが(って、結構な薄着で来てしまいましたけれど。)土曜も日曜も共に天候には恵まれなかったようであります。もう8月も終わってしまいそうですし、ね。
土曜日、ひのばし さん が宇都宮線で撮られた 9101M 特急「あいづ」を、自分は大塚付近で撮っておりました。最初は池袋のホーム端で構えようと思っていたのですが、山手線の電車からチラっと見たら既に数人規模で狭そうだったので、大塚から少しバックした跨線道路橋の脇から狙うことに。なんか架線のビームが邪魔ですが、なんとか撮れるって感じですかね。橋の手摺が低いのは意外でした。(もっとも、自分は橋の上ではなく、橋詰めのフェンスにデジカメのレンズ(鏡胴)突っ込んで撮りましたが。)
9101M 特急「あいづ」新宿→喜多方
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約125KB,750×500pix,Jpeg70%
20050827-07:26/山手貨物線 池袋〜田端操
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「白馬アルプス」  投稿者: 大島時生at神城駅  投稿日: 8月28日(日)08時14分30秒 nfmvno002001128.dd.ppp.infoweb.ne.jp
昨晩の快速「ムーンライト信州81号」で大糸線入りしました。8時頃になってちょっと明るさが増してきたような気がします。
昨日の昼前に白馬着となっている新宿始発の快速「白馬アルプス」編成、どこに停まっているかと思えば、駅の裏手側ではなく2番線でした。なかなか目立つ色ですし大糸線界隈ではあまり見慣れない編成ですし、駅の待合室から(1番線を挟んで)真ん前に見えるところに停まっているので、駅員さんが地元の利用客から質問攻めされないのかな?
この「ニューなのはな」、今日は 回9392M 〜 回 9393M で信濃大町まで1往復の疎開回送があり、10:40 〜 13:02 は白馬駅を留守にするのですけれど、その前の 8:53頃に大糸線定期列車の上下行き違い(329M,1336M)があって、信濃大町行き 1336M は2番線に入れないはず。これは3番線に着発番線変更するのかな?
画像は朝の白馬駅。「ニューなのはな」はパン降ろして手歯止めかかっています。(快速「ムーンライト信州81号」到着後は撮影大会みたいになっておりました。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「ムーンライト信州81号」回送マリC3
おれ753 at 8/28(日) 09:14:11 No.extra-20050828091200
曇天でバックの山々は見えませんでした。
回9494M 回送(快速「ムーンライト信州81号) 白馬→三鷹
マリ183,189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約93.7KB,800×550pix,Jpeg70%
20050828-08:42/大糸線 飯森〜神城
(DJ誌9月号に掲載の 回9494M 神城時刻、10分ずれているようです。)




大糸線臨時快速関係
おれ754 at 8/28(日) 14:19:09 No.extra-20050828141657
【左】
白馬から信濃大町へ編成を疎開回送の「ニューなのはな」。信濃大町で折り返し白馬に到着すると、白馬始発の臨時快速「白馬アルプス」新宿行きに折り返す運用。
回9334M 回送(快速「白馬アルプス)白馬→信濃大町
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」/← クロ485-3 モロ485-6 モロ484-8 モロ485-7 モロ484-9 クロ484-5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約46.2KB,450×350pix,Jpeg70%
20050828-11:15/大糸線 簗場〜海ノ口
【右】
南小谷から信濃大町への片道運転となっている愛称名無しの臨時快速 9334M 。
9334M 快速 南小谷→信濃大町
モトE217-100/2B/← クモハE217-109 クハE216-109
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/640sec,Tv/約48.3KB,450×300pix,Jpeg70%
20050828-11:49/大糸線 簗場〜海ノ口



快速「白馬アルプス」回送
おれ755 at 8/28(日) 18:54:11 No.extra-20050828185141
海ノ口〜簗場を行くマリ485系「ニューなのはな」。信濃大町から白馬に向かう 回9393M で、折り返し臨時快速「白馬アルプス」となる。
回9393M 回送(快速「白馬アルプス」)信濃大町→白馬
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/500sec,Tv/約97.0KB,750×600pix,Jpeg70%
20050828-12:43/大糸線 海ノ口〜簗場




安曇沓掛近況
おれ756 at 8/28(日) 21:39:18 No.extra-20050828213758
信濃大町以南の上り列車向き撮影地として有名な安曇沓掛(の信濃常盤方)ですが、この時期、草ボーボーです。銀塩は300mm縦イチで撮影。
16時過ぎに小雨が降りましたが傘無しで過ごせる程度。
【左】
28M 特急「スーパーあずさ28号」南小谷→新宿
ナノE351・8B/S3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約36.8KB,375×375pix,Jpeg70%
20050828-15:33/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛
【右】
9494M 快速「白馬アルプス」白馬→新宿
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Av/約60.3KB,500×600pix,Jpeg70%
20050828-16:23/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月