2005年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



EF65「ゆとり」EF65
おれ757 at 9/4(日) 13:23:29 No.extra-20050904132015
お昼の東海道貨物線を下る団臨「ゆとり」。EF65PFのプッシュプル編成。
9813レ 団臨[高916](高麗川)高崎→熱海
EF65+14系「ゆとり」+EF65
1. 管理人だす> 9/4 18:52
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv/約94.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20050904-13:01/東海道本線 二宮駅



EF65「ゆとり」EF65その2(回送)
おれ757 at 9/4(日) 18:59:09 No.extra-20050904185312
熱海で折り返してきたEF65プッシュプル編成の14系お座敷客車「ゆとり」。この後、パラパラと降ってきました。
回9812レ 回送(団臨[高916])熱海→品川
← EF65 1108 スロフ14 701 オロ14 701 オロ14 703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702 EF65 1100
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv/約96.3KB,700×600pix,Jpeg70%
20050904-14:03/東海道本線 根府川〜早川
デジカメの電池交換していたら、コレがすぐ進来してきたので慌てて撮ったため、ちょっとタイミングは微妙。



255系 特急「ビューかいじ91号」
おれ758 at 9/4(日) 20:13:29 No.extra-20050904195742
西国分寺を通過する臨時特急「ビューかいじ91号」甲府行き。
今シーズンは昨日(土曜日)から運転されており、このところ毎年秋の恒例といったところです。
今日は蛇窪信号所あたり(大崎支線か?)で人身事故があったとかで、東海道本線から運用がつながっている 5M 特急「スーパーあずさ5号」が30分程度の遅れ。新宿8:30発の 57M 特急「あずさ7号」は概ね所定時刻、新宿8:33発の 9067M 特急「ビューかいじ91号」はチョイ遅れで、それぞれ西国分寺を通過したので、結果、9時前に3本の下り特急(しかも3本とも車種が別モノ)が数分のうちに続けざまに下っていきました。
9067M 特急「ビューかいじ91号」千葉→甲府
マリ255・9B/Be-05
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約95.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20050904-09:00/中央本線 西国分寺
2. 管理人だす> 9/5 07:00
下りの優等列車って、立川時刻の5分くらい前に西国分寺を通過しますので、当該 9067M は3分くらい遅れていたと思います。前を2本の特急が走っていますし、待避する快速電車も走っていますので、定時で走れなかったのでしょう。
ところで、千葉"かいじ"ならぬ 千葉"踊り子"ですが、チラ見した9月号時刻表の記載では「□なし」(ここで"□"は白抜きGマーク=グリーン車自由席)の記述だったと思います。総武快速のページなので、平日のライナーや休日のホリデー快速にこの「□なし」の注記がされるのは分かるのですが、「■なし」(ここで"■"は塗りつぶしGマーク=グリーン車指定席)で記述されるのが正しいところ、"■"が"□"に誤植されたのではないか、と思っています。従って普通車指定席と普通車自由席の構成ならば、183,189系あたりの充当ですかね。秋頃は房総・水郷方面への観光需要は一段落していますし、千葉から往復するダイヤだと幕張の車両を使うのが余裕もあって回送等で無駄が生じないかな。(座席仕様「ニューなのはな」充当というテもあるか....。)
とりあえず充当車種に関する真相は10月号のDJ誌が出ないと断言できませんので、一考察というコトで。



特急「あいづ」9101M 池袋進入
おれ759 at 9/4(日) 20:52:23 No.extra-20050904203050
あいづDCの終了と共に運転が終了するらしい臨時特急「あいづ」。現在発売中の9月号JR時刻表に10月以降の運転日はありません。
カレンダーで9月第4週(18〜24日)は祝日が2日含まれているので、17,18,19日と23,24,25日が3連続の運転日になりますが、新宿まで(回送では品川まで)に姿を現すのは25日が最後か。(その次の土曜日は翌10月になるので。)
まだまだ塗装が綺麗なこの編成、ワンポイントにもなっている、表情がユーモラスな「あかべぇ」のヘッドマークを見られるのも残り僅か。(って、煽ってドースル。)
....そういえば、平日の磐越西線、臨時特急「アクセスあいづ」って、まだ撮っていないなぁ。(見た目は新宿〜喜多方で運転の特急「あいづ」と変わらないですけれどね。郡山〜会津若松で2往復見られるのは撮るのに効率よいかも。)
9101M 特急「あいづ」新宿→喜多方
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Av/約97.0KB,750×450pix,Jpeg70%
20050904-07:22/山手貨物線 池袋駅
(とりあえず最終日=30日は年休とりますた。)



快速「フェアーウェイ」黒磯行き
おれ759 at 9/4(日) 21:02:49 No.extra-20050904205247
ホントは特急「あいづ」を狙いに朝から福島県南部へ出撃の予定が、イロイロあって都内お手軽撮影に。
まずは、冬場になると撮りにくくなる(そういえば秋分の日まであと20日足らず。)臨時快速「フェアーウェイ」から。
ちなみに約3時間後の西国分寺で、マリ485充当の臨時快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」撮ろうと思っていたのですが、来なかったような、見過ごしていたような。(大崎支線での人身事故の影響で、スカ線から総武快速線へ遅れの影響が出ていたようなので、前者だったのかな?)
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
ニイ485・6B/K2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約97.4KB,750×500pix,Jpeg70%
20050904-06:28/山手貨物線 池袋駅
1. 管理人だす> 9/5 07:30
2枚並べてみると、同じ485系とは思えないですな。
(おしらせ)
昨晩の大雨関係ですが、ウチは被害ないです。
3. 管理人だす> 9/5 20:39
この快速「フェアーウェイ」も根強い人気があるみたいですね。自分はゴルフってやったことありませんけれど、クソ暑い時期も過ぎてこれからはプレーしやすい気候であるのかも。
電車でゴルフに出かけるのって、荷物がかさばるので大変かな〜という気もしますが、帰りに車中で酒飲んで行けるのは気楽でイイかもしれません。バスと違っていつでもトイレに行けますし。
今のところ、東日本会社から秋の臨時列車プレス発表(http://www.jreast.co.jp/press/2005_1/20050806.pdf)に、快速「フェアーウェイ」延長運転の話は盛り込まれていませんが、せっかくの交直流型電車なので、福島県観光協会あたりのバックアップを受けて延長運転など実施してもらったらなーー。(それとも会津の観光協会とかでは東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道のラインでスペーシア+AIZUマウントexpのルートを育てていくためテコ入れするのかな?)確かに6両編成で輸送力はチト大きめのような気もしないではないですが。



夏から秋への道のり 投稿者:大島時生  投稿日: 9月 4日(日)21時52分39秒eatkyo148029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
イヤ、ホントに9月になって朝晩涼しくなりました。時どき台風が接近してきたりするので困ったものですが。(この時間、中野は結構降っています。)
土曜日に ひのばし さん が中央線へ出かけたというので、そういえば255系も走り出したワイ、と思い出したこともあって、まずは様子見で西国分寺へ行ったのですが、思いのほか朝のうち天候が良すぎてド逆光(それでも雲が薄くかかる時も。)でしたので、あまり結果は芳しくなく....。
昼前から気を取り直して東海道方面へ移動し(西国分寺〜府中本町〜登戸〜相模大野〜藤沢〜二宮)ロクゴのプッシュプルで東海道貨物線を走るという団臨「ゆとり」を二宮で撮影。熱海折り返しは早川のミカン山に登って(周辺に10人くらい居たか?)見届けまして、せっかく(?)適度な薄曇りだというので30分くらい居残りしてきました。
山手線のE231-500系化が終了し、今の新津では東海道本線用E231系を新造中だとのことで(除く2階建てグリーン車)、サイズアップしたスカートを装着したコツE231系もちらほら見られるようになりました。今のところ113系充当列車の数が減ったという感じは強くありませんけれど、東京(品川)発着の便でもE231系(これまた列車遅延時の回復力には目を見張るものがあるワケでして。)充当列車は増えてきたような感じを受けます。
860M 普通 熱海→東京
コツE231・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約93.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20050904-14:25/東海道本線 根府川〜早川
バックに見える海ですが、この色の再現って結構難しくて、団臨「ゆとり」(回送)や遅れ特急「踊り子106号」も撮りましたが、この 860M が一番感じよく色が出てくれました。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「ムーンライト東京」583系
おれ760 at 9/10(土) 08:46:48 No.extra-20050910084418
武蔵野線を行くセン583系6両編成の快速「ムーンライト東京」9721M 。
まだ下草があるので他に撮影者なし。
9721M 快速「ムーンライト東京」仙台→東京
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約92.6KB,750×450pix,Jpeg75%
20059010-07:09/武蔵野線 船橋法典駅



快速「ムーンライト東京」583系回送
おれ760 at 9/10(土) 09:51:51 No.extra-20050910094757
東京で 9721M から折り返してきた 回9727M 。
こちらは撮影者まぁまぁ多し。
回9727M 回送(快速「ムーンライト東京」)東京→新習志野
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.3KB,750×550pix,Jpeg70%
20059010-08:28/京葉線 市川塩浜駅



急行「能登」金沢行き・直江津停車中
おれ761 at 9/11(日) 05:49:21 No.extra-20050911054624
雨です....。
上野から乗ったのですが土曜夜発とはいえ空いておりまして、この列車の存続を考えるとちょっと不安。珍しく?クハ489-1 に乗車しました。(変則編成、かな?)
601M 急行「能登」上野→金沢
サワ489・9B/(長岡)クハ489-1 モハ489-6 モハ488-6 モハ489-19 モハ488-204 サロ489-13 モハ489-4 モハ488-4 クハ489-501 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1.0sec,Av/約95.6KB,960×600pix,Jpeg70%
20050911-04:19/北陸本線 直江津駅
3. 管理人だす> 9/11 22:58
出発の20分くらい前に上野16番線に着いたのですが、なぜか写真を撮っている方が何人かいらっしゃいまして、何事かな?と思って室内のナンバー(但しプラスチックプレートは盗難にあったのか代用のシール)見て、納得した次第。
H04編成(の一部、といったところか?)には乗れたものの、車内はフツーのHヘセのまま(フツーといっても、濃い茶色のシート生地に青い肘掛け部って、あまりフツーじゃない色遣いではあるのだが。)なので、本音はあまり感動とかはなかったなぁ。松任入りとのことですが、先頭車だけとなればドコ調子悪いのか気になります。先頭車特有というとボンネットの中の機器か、運転室機器か、はて。



[35] 大島時生 [MSIE 6.0] 2005/09/11 17:19:22
団臨[西901]お座敷電車「華」9311M
品川から新宿・甲府・塩尻・松本・篠ノ井・長野経由で妙高高原に向かう往路の団臨「華」。
DJ誌では「華」ではなく「宴」充当での掲載でしたが、実際にやってきたのは青紫色の「華」。しかし雨は本降りで視界不良。あまり撮影向きの天気ではなかったのです。
9311M 団臨[西901]品川→妙高高原
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約96.9KB,800×500pix,Jpeg70%
20050911-12:05/信越本線 古間〜黒姫



団臨[西901]お座敷電車「華」回9314M
おれ762 at 9/11(日) 17:23:50 No.extra-20050911171949
品川から山手貨物線・中央本線・篠ノ井線・信越本線で妙高高原へ向かった団臨[西901]は「宴」充当の筈だったのですが、何故か「華」が来ました。
このあたり午前より午後の方が天気は良くなるような天気予報でしたが、本降りの雨にやられてしまいました。(画像補整でシャープネスかけると、雨足が見えるようになってきてタイヘンなことになってしまいます。)もっともコチラへ出向くのに傘を持たずに上野を発ってきたので、直江津で購入するハメに。ま、1本400円ですけれどね。ここ黒姫お立ち台には他に撮影者ナシ。
回9314M 回送(団臨[西901])妙高高原→長野
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約92.5KB,800×550pix,Jpeg70%
20050911-12:35/信越本線 黒姫〜古間
2. 管理人だす> 9/11 22:59
またしても貴殿の庭付近を荒らして(?)きましたが、振り返ってみれば、他に撮影者は終日見なかったなーー。高崎での夜襲(?)アリガトござんした。察するに「ムーンライトえちご」長岡のりかえだったのでしょうか。土曜日日中は辻堂で職場の行事(地引き網)に参加してクタクタになってましたので、熊谷にて「能登」車内減光になってからはオヤスミ・モードになっておりました〜。今日も間もなく就寝〜。




クハ183-1528
大島時生 at 9/11(日) 19:57:39 No.ec183189-20050911195144
本日の快速「妙高2号」長野行きはN101編成の充当です。クハにATCを装備している編成で、臨時特急「はまかいじ」には専らこの編成が充当されていました。最近の臨時特急「はまかいじ」は1往復(チタ185-200系)のみの運転で、この編成を充当しての運転がなく、このN101編成はATC装備を持てあましているような感じもします。
今朝は早くて他に乗客が居なかったので、車内の様子を撮ってみました(2コマだけ掲載ですが)。共に長野方先頭車 クハ183-1528 です。
3322M 快速「妙高2号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101/クハ183-1525 モハ188-28 モハ189-28 モハ188-37 モハ189-37 クハ183-1528 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約52.7KB,780×570pix,Jpeg70%
20050911-05:18/信越本線 直江津駅
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/8sec,AUTO/約40.1KB,700×420pix,Jpeg70%
20050911-05:19/信越本線 直江津駅
(※最初にアップした時の記載内容を一部改めたため、20時前にアップし直しています。)
2. 大島> 9/12 21:57
クハ183-1500 というのも、新造車と改造車が混在するグループでヤヤコシいですね。
ATC機器室というと、0番台車も1500番台車も室内左前に位置していますが、一方、側窓配置はというと、座席1列分の小窓が0番台車では右前(しかも戸袋窓)に、1500番台車では左前(1525〜1532は改造による小窓化)に、と異なる位置にある点が面白い(というか、運転室部分の前後寸法の差がなせるワザ?)ですね。
なお、クハ183-1525,1528 が装備するATC装置ですが、もとより(厳密には1000番台車として登場した時ではなく改造で1500番台車化された時から)搭載のものは東京〜錦糸町、東京〜品川に対応した「5形」の筈ですが、特急「はまかいじ」の運転では山手線や京浜東北・根岸線に対応した「6形」が必要なため、座席2人分ツブして機器を搭載したようです(←このあたり憶測込み)けれど、過去に「5形」装備の215系が山手線を一周した実例もあって、このあたり自分にとって消化不足の領域であります。そもそも保安装置の車体表記がATCは(青函=L形を除き)種類の区別なく「C」の四角囲みであるのもヤヤこしいワケですが。



3328M「妙高8号」N103
おれ763 at 9/11(日) 23:01:07 No.extra-20050911225945
小雨の関山を行く長野行き「妙高8号」。
この20分くらい後に下り 9335D 団臨[金901]の「アストル」が長野から金沢へ向けて北上すると見込んでいたのですが、結局それは現れず空振り。
16:43 の上り普通列車で長野へ向けて家宅の途に。途中の長野総車付近では大量の湘南色113系が集結していて、ちょっと驚かされました。長野電鉄の8500系(入場券を買って長野地下駅に入ったら1番線に入ってきました。)といい、この界隈の変貌ぶりも見逃せないような気が。
3328M「妙高8号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約94.1KB,800×600pix,Jpeg60%
20050911-15:32/信越本線 二本木〜関山



ナノ189N101編成「妙高7号」
おれ764 at 9/17(土) 14:31:45 No.extra-20050917142802
風と小雨で少々難儀しながらの撮影。
3327M「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv/約93.1KB,700×600pix,Jpeg70%
20050911-16:09/信越本線 関山〜二本木



シマ183S-3編成 特急「水上91号」
おれ765 at 9/17(土) 14:36:26 No.extra-20050917143203
先週末からデジカメの充電器不具合により、バッテリーが十分に充電されない状態。これじゃぁパワプロ1もタダのハコ。
とりあえず高崎でバッテリー(完全放電ではなく幾らか充電された状態)現地調達するも、充電器までは店に在庫なかったです。予定を変更して早めに本日は帰宅途中。
本日は183系シマ車3本とも高崎線関係の多客臨(信越本線・上越線・吾妻線、しかも全部折り返し復路は回送で、往路のみ営業運転では?)の運用に就いています。
9091M 特急「水上91号」上野→水上
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約94.0KB,700×500pix,Jpeg70%
20050917-12:57/上越線 津久田〜岩本
今晩は夜行快速「ムーンライト信州81号」に乗車予定。
明晩は夜行快速「ムーンライトながら」大垣行きに乗車予定。



645 C1・あずさ71号 大島時生onクハ115 - 2005/09/18 14:40 -
こんにちは。
なんだか私が かすみ製作所 さん のアトをくっついていったみたいで、ストーカーみたいですっかね。稲刈り情報等ありがとうございました。
今朝は寒さに参りました(というか、自分が準備不足なだけ、とも。)が、日中は暖かくなりまして、少し汗ばむくらいの陽気のもと、森上にてC1ヘセの特急「あずさ71号」撮ってきました。以前にも記述しましたが、同列車は白馬行きから南小谷行きへと運転区間が延長され、しかも運転日がそこそこあったのが、今夏の一つの明るい話題だったように感じます。
来週はDCの運転があるみたいで、また大糸線も賑わいそうです。(今日は20人弱の人出。)
【撮影データ】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→南小谷
マリ183,189・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約100KB,800×500pix,Jpeg70%
20050918-10:52/大糸線 信濃森上〜白馬大池
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



特急「あずさ71号」回送・マリC1
おれ766 at 9/18(日) 16:24:19 No.extra-20050918162011
本日はC1ヘセで運転された臨時特急「あずさ71号」南小谷行き。信濃森上の定番撮影地では20人弱の撮影者で迎え撃ちました。折り返しの回送を撮るに、どうせヘッドマークは味気ない「回送」なのでサイド気味に狙えるアングルを選択。アタマとびだし一瞬しかシャッターチャンスがないので、ちょっと緊張しました。手前に古い橋脚が見えますが、列車が載っている鉄橋(姫川第1橋りょう)も古いものです。
なおここでの撮影後、路線バスで栂池高原まで出て、ここから長野行き特急バスにて移動。
回9426M 回送(特急「あずさ71号」)南小谷→三鷹
マリ183,189・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv/約91.9KB,640×480pix,Jpeg75%
20050918-11:20/大糸線 白馬大池〜信濃森上



黒姫N103「妙高7号」 投稿者:大島時生  投稿日: 9月18日(日)20時46分57秒 eatkyo148029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
秋の行楽シーズン・スタートといった感じですが、こちら来週はイベントがあるので、今週は三連休をいただいております。昨日はシマ車3本が多客臨運用というオイシい日でしたが、今日は一段落ということで、方向を変えて長野県まで足を延ばしてきました。
出発前までは曇るとかいう予報も出ていたみたいですが、概ね好天になり昼間は暑いくらいでしたけれど、夕方に踏み入れた黒姫お立ち台(光線の向きからして午後にココへ来ること自体計画性がないのですが。)はちょっとだけ曇った感じで山の姿はクッキリと出ず、もう少し秋が深まってからでないと空気は澄んでこないみたいです。
画像は上り8号を、と思ったのですが逆光の感じに合わせて下り7号の後ウチを(撮った結果8号より7号の方がまとまり良かったと感じたのもあるンですが)。ススキは逆光の方が良ぅございます。見えていませんが眼下の田んぼは稲刈りまだでした。
3327M「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約96.1KB,600×600pix,Jpeg75%
20050918-15:50/信越本線 黒姫〜古間
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「吾妻線60周年記念号」(往路)
おれ767 at 9/23(金) 14:33:13 No.extra-20050923142924
朝から多くの撮影者を集めた、吾妻線の臨時列車 9525レ 快速「吾妻線60周年記念号」。ピカピカDD51プッシュプル編成で客車は14系お座敷客車「ゆとり」を充当の、全車グリーン指定席の豪華列車。
前後でヘッドマークの絵柄は異なる模様。今日一日だけ運転なのですが、明日とかも運転してもらいたいところ。(ヘッドマークは今日と絵柄を前後で入れ換えとか?)
9525レ 快速「吾妻線60周年記念号」高崎→長野原草津口
← DD51 842 スロフ14 701 オロ14 701 オロ14 703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702 DD51 895
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約95.7KB,600×600pix,Jpeg70%
20050923-10:39/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
2. 管理人だす> 9/27 22:09
そうですねー。自分は特急「草津1号」に乗って川原湯温泉へ向かう途中、高崎進入時に快速「吾妻線60周年記念号」のホーム入線と少し並びまして、その時に前後のヘッドマークが違うことに気がつきました。プッシュプル編成ということでサイド気味に撮るテもありましたが、ヘッドマーク重視で前がちに撮るアングルを選択した次第(と、ケツ切れになったことを弁解....。)
※レス遅れてスミマセン。



特急「草津81号」S-3編成
大島時生 at 9/23(金) 16:58:04 No.ec183189-20050923165148
本日も運転された長野原草津口行きの臨時特急「草津83号」ですが、S-3編成充当で絵入りヘッドマーク掲出での運転となりました。DD51プッシュプレ編成の臨時快速「吾妻線60周年記念号」撮影と掛け持ちできるとあって、沿線は朝からなかなかの人出でした。
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/250sec,Tv/約96.8KB,500×550pix,Jpeg70%
20050923-13:40/吾妻線 岩島〜川原湯温泉



特急「草津83号」回送 シマS-3編成
おれ768 at 9/23(金) 16:58:49 No.extra-20050923165512
本日運転の臨時特急「草津83号」にはシマS-3編成充当で、長野原草津口行き往路営業運転では絵入りマーク掲出。どちらかというと文字幕「特急」掲出の場合が多いのですが、以前にもあったようにこうして絵入りマーク掲出だと復路の回送も「草津」絵幕掲出のまま。
回9526M 回送(特急「草津83号」)長野原草津口→新前橋
シマ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約97.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20050923-15:26/吾妻線 市城〜小野上温泉



快速「吾妻線60周年記念号」(復路)
おれ769 at 9/23(金) 17:20:57 No.extra-20050923171750
客車6両にDD51プッシュプル編成じゃ長すぎてケツ少し切っちまった。
1. おれ769> 9/23 17:50
切っちまった、というか立木に隠れてしまったワケであります。
記憶を辿れば、吾妻線に長い編成が入線するのは久しぶりのこと。かつて「シュプール号」の間合いで設定された臨時の特急「草津」に充当の183系が9両編成だったとか、251系充当の臨時特急「ビュー草津」が10両編成だったとか。
まぁそれにしても村上塩川RCに10人近く撮影者が集まるのは久しぶりのことでなかったかな?
以前にも特急「草津83号」が絵入りマーク掲出で運転された時がありましたが(確か今年の3月19日でS-1編成だった筈。)その時は復路回送がまぁまぁの天気であったため祖母島鉄橋にて撮ったワケですが、今日の吾妻線沿線は午後になって薄曇りとなりまして、コレならイケるということで小野上温泉にて特急「草津83号」回送と復路の「吾妻線60周年記念号」を狙うことにした次第。
9526レ 快速「吾妻線60周年記念号」長野原草津口→高崎
← DD51 895 スロフ14 702 オロ14 705 オロ14 704 オロ14 703 オロ14 701 スロフ14 701 DD51 842
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.1KB,900×540pix,Jpeg70%
20050923-16:14/吾妻線 市城〜小野上温泉
今日は出がけにサブバッグ振り替えた際、携帯電話のケーブルを置いてきてしまい、ちょっと苦労しています。



快速「キハ28・58篠ノ井線号」姨捨通過
おれ770 at 9/24(土) 09:26:16 No.extra-20050924091747
昨日、飯山線の臨時急行「懐かしの急行野沢」で長野入りした新津の国鉄急行色キハ58,28ですが、本日は、長野〜松本〜南小谷〜信濃大町〜南小谷〜松本〜長野とまわる運用が組まれております。
本日のスタートは快速「キハ28・58篠ノ井線号」松本行き。スイッチバックの羽尾信号所を含めところどころ長時間停車が仕組まれたダイヤにつき、追っかけも余裕でOKという次第。
画像は姨捨通過。
9440D 快速「キハ28・58篠ノ井線号」長野→松本
キハ58 1022 キハ28 2371 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv/約92.7KB,775×475pix,Jpeg70%
20050924-07:58/篠ノ井線 姨捨駅




キハ28・58篠ノ井線号 投稿者:大島時生  投稿日: 9月24日(土)09時27分58秒 nfmvno002001116.dd.ppp.infoweb.ne.jp
おはようございます。
こちら昨日金曜日は群馬県内に潜伏しておりましたが、夕刻の長野新幹線で長野入りし長野市で泊となりました。これから篠ノ井線松本経由で大糸線へ。 小雨がパラつくような天気ですが、なんとか持ちこたえて欲しいものです。
画像は冠着を通過の快速「キハ28・58篠ノ井線号」松本行き。
羽尾信号所に入るダイヤでしたが、これなら撮るほかに乗っても良かったかな?
【撮影データ】
9440D 快速「キハ28・58篠ノ井線号」長野→松本
キハ58 1022 キハ28 2371 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約94.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20050924-08:29/篠ノ井線 冠着駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



急行「懐かしの急行白馬」かろうじて木崎湖バック
おれ771 at 9/24(土) 13:46:58 No.extra-20050924134443
大糸線を北上するキハ58,28国鉄急行色2両の臨時急行「懐かしの急行白馬」南小谷行き。列車名は白馬でしたが南小谷までの運転。西日本会社では金沢の国鉄急行色車を使って臨時急行「トレッキング白馬」を金沢〜南小谷に設定しましたがこちらの9月運転日は23日ということで、東日本会社の国鉄急行色とは1日違いでありました。
9301D 急行「懐かしの急行白馬」松本→南小谷
キハ28 2371 キハ58 1022 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約95.1KB,700×500pix,Jpeg70%
20050924-12:00/大糸線 海ノ口〜簗場



快速「塩の道号」信濃大町行き
おれ772 at 9/24(土) 14:05:26 No.extra-20050924140342
信濃森上付近を行く上りの臨時快速「塩の道号」信濃大町行き。
臨時急行「懐かしの急行白馬」からの折り返し、というか間合い運用で設定されたような快速列車で全車普通車自由席。
9342D 快速「塩の道号」南小谷→信濃大町
← キハ28 2371 キハ58 1022
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/320sec,Tv/約93.9KB,750×500pix,Jpeg75%
20050924-13:15/白馬大池〜信濃森上
2. 管理人だす> 9/26 07:12
この日の自分は長野駅からスタートしたので、松本経由で信濃森上までの行路は大したことなかったのですけれど、信濃大町から新宿へ帰るのは特急3時間乗車でチト大変。2日前に 28M 特急「スーパーあずさ28号」の普通車指定席を押さえておきましたが、当日になって乗ってみたら指定席は完売とのこと。ちなみに11,21,14,28号の2往復は停車駅が少ない速達便。
で、撮影地はジャンプ台バックで下り列車を撮るお馴染みの場所でしたが、この時は曇天で逆向き上り列車を撮影。短い編成なので実現できたアングルかな?他に10人くらい居ました。



657 今年度前半のヤマ場? 大島時生 - 2005/09/26 08:12 -
カレンダーでは3連休が二つという9月後半でしたが、秋分の日を過ぎてこれから昼より夜が長くなりますね。
いつもの撮り鉄でもイイのですが、乗り鉄でもイイのかな?と思ってみたり。
そういえば磐越西線へ行かれたのだそうで。(おぉ、珍しく183,189系から離れてますナ。って言っちゃダメ???)あいづDCも今月末で終わるということで、この金・土・日は新宿から直通する特急「あいづ」の最後だったのですね。こちら撮り忘れ多々有り鬱也。
新潟の国鉄急行色キハ58,28はこの三連休で長野へ遠征しておりまして、飯山線・篠ノ井線・大糸線を巡っていました。ヘッドマークなど華美な装飾はなく、2両編成がちょっと短いかなという気もしなくはないですが、沿線はなかなかの人出となっていました。
画像は信濃大町の長い1番線ホームからダッシュで出発する快速「塩の道号」。(ダッシュといっても画像のすぐ右手で速度規制がかかっていますが。)
【撮影データ】
9343D 快速「塩の道号」信濃大町→南小谷
キハ28 2371 キハ58 1022 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/40sec,Av/約60.1KB,750×450pix,Jpeg70%
20050924-15:17/大糸線 信濃大町駅
さて、9月もカウントダウンですが、貴殿の後を追って(またか。)燕三条と会津若松への遠征計画を実行に移さねば。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



団臨シマ185-200越後湯沢9731M
おれ773 at 9/28(水) 11:28:47 No.extra-20050928112618
越後湯沢2番線に入線。
1. おれ773> 9/28 11:52
本日、団臨運用で上越線を北上のシマ185-200系。まずは新清水トンネルを抜けて新潟県入り。長岡あたりまでは「シュプール号」運用で入線実績はありますが、それ以遠へ足を延ばす運用は珍しいような。今回は直流の限界(?)村上までとのこと。越後湯沢は2番線への到着・発車でチト撮影には不向き。隣は福井からの 1005M 折り返し 1008M 和倉温泉行き。
9731M 団臨[高953](桐生)新前橋→村上
シマ185-200・7B/クハ185-302 モハ185-203 モハ184-203 モハ185-204 モハ184-204 サロ185-202 クハ185-202 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約92.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20050928-11:09/上越線 越後湯沢駅
3. 管理人だす> 9/28 20:15
どうも御邪魔しておりました。
埼玉県から群馬県南部にかけてはあまり良い天気ではなかったのですが、この後、下越方面へ移動したら好天でした。
とりあえず越後湯沢から燕三条まで新幹線で先回りしたのですけれど、なかなかうまく追いつかず、村上行き営業運転は月岡付近で1コマ撮れただけでした。
まだ2回くらい同様の運転がありそうなので、もう1回くらい再撮影したいところなんですけれどね。(ちょっと遠いんだな。)



北越急行HK100変則編成その1
おれ774 at 9/28(水) 18:48:21 No.extra-20050928184624
越後湯沢に到着する直江津始発の 831M 。いつもながらのHK1002両編成ですが混色にしては何かヘン?
831M 普通 直江津→越後湯沢
← HK100-1 HK100-102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約95.8KB,750×500pix,Jpeg70%
20050928-10:46/上越線 越後湯沢駅
2. 管理人だす> 9/28 20:20
コレ、突然現れてビックリしました。
連結面を見てみたら、もとよりHK100-1,-2は運転室の反対側にも電気連結器を装備しており、ホロも自然に繋がっておりました。
この編成、まだ当分このままなのか、それとも早々に解消されてしまうのやら。
4. 管理人だす> 9/29 07:13
中の人でないとホントのことは分からないのでしょうけれど、物珍しいことは確か。
六日町運輸区では2両いっぺんに見られないとか、そういう理由なんですかねー。
混結の際の連結部分を車内からも見てみたかったのですが、折り返し時間が長く越後湯沢で旅客が降車後ドアを閉めていたので入れませんでした。




北越急行HK100変則編成その2
おれ774 at 9/28(水) 18:45:31 No.extra-20050928184042
ということで「ゆめぞら」編成の片割れと両運転台車の一般車がくっついた編成でありました。
【左】
831M 普通 直江津→越後湯沢
← HK100-1 HK100-102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約54.0KB,640×480pix,Jpeg70%
20050928-10:59/上越線 越後湯沢駅
【右】
831M 普通 直江津→越後湯沢
← HK100-1 HK100-102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/40sec,P/約39.1KB,480×360pix,Jpeg70%
20050928-10:59/上越線 越後湯沢駅



団臨シマ185-200羽越本線9811M
おれ775 at 9/28(水) 20:24:01 No.extra-20050928202121
手前の薄茶色は籾殻の山。
1. おれ775> 9/28 21:28
越後湯沢で見送った団臨シマ185-200系を上越新幹線で追って、燕三条にて借り出したレンタカーにて複数回撮るのが今日の目的だったのですけれど、往路の村上行きは長時間停車が月岡(24分)と岩船町(13分)の2箇所で、しかも諸々の悪条件(その1:燕三条の駅レンタカーへ行ってみたら先客が2組居て待ち。その2:手続き終わって鍵をもらって、さぁ乗ろうと思ったら停めてある場所が分からんっ....反対側を探していました。その3:荷物乗せて駅を出て....三条燕インターってどこだ?至近距離の筈なのに結局は大回りしておりました。)が重なったため、一番撮りたかった阿賀野川橋りょう(新津〜京ヶ瀬)での走行シーンには全く間に合わず.._| ̄|○
水原の道路工事=片側交互通行を抜けてようやく月岡の先で往路の営業運転を後打ちながら撮れました。って、側面逆光だがね。
この後、新発田の片側交互通行でモタついていたら、岩船町にも追いつかず。
ということで、次回追っかける方は参考にドーゾ。
9811M 団臨[高953](桐生)新前橋→村上
シマ185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv/約90.7KB,900×700pix,Jpeg65%
20050928-13:28/羽越本線 中浦〜月岡



団臨シマ185-200回送その1
おれ776 at 9/28(水) 20:27:07 No.extra-20050928202543
中条郊外にて。
1. おれ776> 9/28 21:29
村上まで達したシマ185-200系は折り返し回送で新発田・新潟経由で上沼垂へ向かう運用。こちらは営業運転ではないので、坂町(44分)、金塚(39分)、早通(27分)と、長時間停車が多め。
坂町の手前は荒川で撮ったのですが、タイミング合わず撃沈。先回りして中条の郊外、陸橋の歩道からド順光で撮影。露出補正は1段。
回9938M 回送(団臨[高953])村上→新潟(上沼垂)
シマ185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1.0),1/1000sec,Tv/約97.3KB,750×600pix,Jpeg70%
20050928-15:33/羽越本線 中条〜金塚



団臨シマ185-200回送その2
おれ777 at 9/28(水) 20:29:05 No.extra-20050928202720
加治川橋りょうを行く。
1. おれ777(おぉトリプル7だっ)> 9/28 21:30
加治川橋りょうは下路桁で足回りが隠れにくく、光線の向きを勘案してサイド気味に撮影。直前に下り特急「いなほ」が通ったので、編成長も確認OK。
で、
左からシマ185きた来たキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
タイフォン鳴らしてイイねーーっ
って、
反対側から下り列車が来やがったっっっ!
ヤバいヤバいヤバい、カブられるぅぅぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜寸前でレリーズ。(冷や汗)
回9938M 回送(団臨[高953])村上→新潟(上沼垂)
シマ185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1.0),1/800sec,Tv/約94.9KB,1070×700pix,Jpeg70%
20050928-16:20/羽越本線 加治〜新発田
(多少のとり乱し失礼。)



団臨シマ185-200回送その3
おれ778 at 9/28(水) 20:44:13 No.extra-20050928204231
早通〜新崎の変電所脇カーブ。
1. おれ778> 9/28 21:38
加治川橋りょうで撮影後、早通より新潟方への先回りは無理かな?と思っていましたが、新発田郊外から新新バイパス(←コレどう読んでいるんですかね?)に乗ったらスイスイ爆走できまして、変電所カーブに辿り着きました。光線はすっかり夕日モード。
かろうじてISO=100程度はありました(でもピン甘だな)。
乗務員サンは2名見えますね。ところで今回の185系村上遠征って長岡以遠は初入線のような気がしますが、事前に訓練運転とか無かったのかな?(以前に羽越本線の団臨E653系も訓練運転なかったとの報もありますが。)
回9938M 回送(団臨[高953])村上→新潟(上沼垂)
シマ185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/200sec,Tv/約94.3KB,900×900pix,Jpeg70%
20050928-17:18/白新線 早通〜新崎
4. 管理人だす> 9/29 07:30
いやぁ〜頼りになります。加治川村方面から新発田の市街地を迂回して大きな交差点(右折車線が2列ある)を右に曲がるとそこが新新バイパスの入口でして、あれ?急に道路が良くなったな、と思いつつ周りの流れが速くなるのでチト慌てました。道路標識で「聖籠IC」とか緑色で書いてあると有料かな?と間違えそうです。場所によっては高速道と2kmくらいしか離れていませんし。最高速度は特に表示がなかったので法定速度適用で60km/hですが、走行車線も追越車線もなかなかのスピードでした。
185系の村上入線....って、どうなんでしょうね。いわれて思い出したのが251系の村上入線で、一時期の251系は日光や草津や水上へとイロイロ足を延ばしていたものです。
DJ誌によると10月に5,7日と12,14日に同様の運転がありますが、全部平日ですね。



特急「アクセスあいづ2号」
おれ779 at 9/30(金) 10:04:05 No.extra-20050930095836
7月1日から始まった会津DCも今日で終了。既に新宿直通の特急「あいづ」は運転終了となりましたが、磐越西線内の特急「アクセスあいづ」は本日2往復運転が最終日です。
お天気は過ごしやすいのですけれど、ちょっと雲が出ていまして磐梯山もアタマは少し隠れています。
9012M 特急「アクセスあいづ2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv/約92.7KB,1000×600pix,Jpeg70%
20050930-09:37/磐越西線 猪苗代〜川桁



特急「アクセスあいづ1号」
おれ780 at 9/30(金) 13:41:13 No.extra-20050930133416
更科信号所付近を行く郡山始発の1号。
9011M 特急「アクセスあいづ1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約94.2KB,500×600pix,Jpeg75%
20050930-11:36/磐越西線 翁島〜更科(信)



特急「アクセスあいづ4号」
おれ781 at 9/30(金) 17:37:55 No.extra-20050930173603
もういっぺん猪苗代〜川桁にて。川桁のカーブは下草多くて断念したのです。
9014M 特急「アクセスあいづ4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv/約93.2KB,640×480pix,Jpeg75%
20050930-14:31/磐越西線 猪苗代〜川桁



特急「アクセスあいづ3号」
おれ782 at 9/30(金) 17:56:25 No.extra-20050930175430
中山宿のカーブを行く特急「アクセスあいづ」の最終便、会津若松行き3号。
9013M 特急「アクセスあいづ3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約92.9KB,480×720pix,Jpeg70%
20050930-16:08/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月