2005年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

特急「しおさい4号」マリ10
おれ783 at 10/2(日) 08:18:22 No.extra-20051002081351
9月末に12月10日ダイヤ改正のプレス発表が出ました。まだ1本毎の詳細なダイヤは出ていませんが、増投入されるE257-500系に押し出される感じでマリ183,189系の大幅な戦線離脱が予想されます。
画像は佐倉〜物井を行く 1004M 。元「あずさ」グレードアップ編成のモハを組み込んでいますが、E257-500系に置き換えられたら、お客さんは(シートピッチが狭くなるので)残念がるかな?
1004M 特急「しおさい4号」銚子→東京
マリ183・8B/マリ10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv/約92.6KB,960×600pix,Jpeg65%
20051001-08:51/総武本線 佐倉〜物井

特急「あやめ4号」マリ22
おれ784 at 10/2(日) 08:23:04 No.extra-20051002081842
鹿島神宮からの特急「あやめ」も前のダイヤ改正で特急「すいごう」と特急「ホームタウン成田」を吸収して所帯が大きくなりました。臨時特急「あやめ祭り」も来シーズンからE257-500系になるのか、興味深いところです。
参考までに、以前にどこかで出しましたが↓↓絵柄はこんな感じ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/e257-501-mari-led_hm.jpg
1024M 特急「あやめ4号」鹿島神宮→東京
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-1/3),1/1250sec,Tv/約91.9KB,960×600pix,Jpeg65%
20051001-09:20/総武本線 佐倉〜物井

総武本線113系マリS65
おれ785 at 10/2(日) 08:33:16 No.extra-20051002083045
佐倉始発の上り普通列車6両編成。前5両は1500番台車、最後部は2000番台車の組成。
1500番台車のクハ(1500,1600)は総武快速・横須賀線用として登場したこともあって、湘南色と若干異なるスカ色の塗り分けライン高さに合わせたのか、ヘッドライト・タイフォンの位置が他車より高めなのが特徴。
かつてはスカ地下でタイフォンがヘッドライトと並び位置の高さだったので目立ったスタイルでしたが、というのも他はATC装備の1000,1300番台車クハばかりでタイフォンは下の方に付いていて、このスタイルがスカ地下では大多数だったからですけれども、今は地上で非ATC100,1300番台車クハや0,2000番台車クハと一緒に運用される毎日なので、目立ちにくくなりました。
1338M 普通 佐倉→千葉
マリ113・6B/S65/← クハ111-1601 モハ112-1511 モハ113-1511 モハ112-1508 モハ113-1508 クハ111-2146
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv/約94.8KB,960×600pix,Jpeg70%
20051001-09:43/総武本線 佐倉〜物井

団臨[東1065]マリ23
おれ786 at 10/2(日) 08:41:31 No.extra-20051002083839
DJ誌掲載ではマリ189,183系8両編成の充当予定だったようですが、6両編成のマリ23が来ました。
回9724M 回送(団臨[東1065])水上→新前橋
シマ183・6B/マリ23
Canon PowerShot Pro1/(ISO=4000)f3.5(-1/3),1/2000sec,Tv/約93.5KB,600×600pix,Jpeg65%
20051002-05:53/上越線 敷島〜渋川

団臨[高1022]シマ211(A1)
おれ787 at 10/2(日) 08:58:10 No.extra-20051002085412
朝の上越線を行くシマ211系5両編成の団臨「ひまわり号」。
朝の大正橋なので正面逆光なのですが(この後しばらくしてくもりかけましたけれど)、円形のヘッドマーク付き。水上から高崎折り返しで小山経由の宇都宮行き。
9720M 団臨[高1022]水上→(高崎・小山)宇都宮
シマ211・5B/A1/← クハ210-1001 サハ211-1002 サハ211-1001 モハ210-1001 クモハ211-1001
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.4(-2/3),1/640sec,Tv/約96.5KB,750×600pix,Jpeg70%
20051002-06:59/上越線 敷島〜渋川
1. おれ787> 10/2 17:31
訂正
復路便の画像を原寸で見たら編成番号札はB1でした。

団臨[北1025]埼京線開業20周年記念号
おれ788 at 10/2(日) 10:58:34 No.extra-20051002105612
京葉線を行くハエ32編成充当の団臨。
9765M 団臨[北1025](南古谷)大宮→(南船橋)大宮(東大宮操)
ハエ205・10B/ハエ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv/約93.7KB,840×480pix,Jpeg65%
20051002-09:46/京葉線 葛西臨海公園駅
人出は30〜40人規模でした。

南船橋にてハエ205系+ケヨ205系
おれ789 at 10/2(日) 11:09:30 No.extra-20051002110721
埼京線・山手貨物線・りんかい線・京葉線・武蔵野線・東北貨物線経由の大宮始発大宮行きですが、途中の南船橋で進行方向が変わる行路につき、大宮に着くと編成は元の向きになるとのこと。
このハエ32編成も隣の武蔵野線M23編成も元ヤテ車で側扉窓が小さいサイズです。
1. おれ789> 10/2 11:44
1074E 各駅停車 南船橋→府中本町
ケヨ205・8B/M23
9765M〜9766M 団臨[北1025]
ハエ205・10B/ハエ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約91.9KB,800×500pix,Jpeg70%
20051002-10:14/京葉線 南船橋駅
3. 管理人だす> 10/2 17:46
ありゃ、中の人でしたか。
埼京線区間で撮ろうと思うと、なかなかイイ場所は無いかも知れませんねぇ。TWR70-000系試運転の時は曇天で南与野の本線通過とか、ほかに武蔵浦和・北戸田進入とか、そんなところですかね。
京葉線の舞浜は絶対カブられないし、2分停車するし、昼頃は光線良いし、もう絶対激パの予感がしましたので、キャサリン じゃなくて葛西臨海公園で狙うことにした次第。
ハエ53は西川越へ撮りに行きましたが、絶好の順光だったのにデジカメはタイミング外してお見せ出来るようなモノにはなりませんでした。入間川の堤防はDJ誌でも紹介されただけあって撮影者も多かったのですが、狭い堤防ではないのでキャパシティは大きく、撮影を楽しめましたよ〜。

団臨[高1022]シマ211(B1)復路
おれ790 at 10/2(日) 17:30:39 No.extra-20051002172850
両毛線を行く復路の「ひまわり号」シマ211系。直前の定期便で高崎行き 466M が211系充当列車なので新鮮味はあまり無いような。とはいえ、お約束のヘッドマーク付きでの運転。荒川RCでの撮影者は5〜6人程度。なかなかイイ光線でした。
9426M 団臨[高1022](宇都宮)小山→高崎(水上)
シマ211・5B/B1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約96.3KB,750×500pix,Jpeg80%
20051002-16:12/両毛線 小山〜思川

ハエ32武蔵野線 投稿者:大島時生 投稿日:10月 4日(火)07時34分31秒 eatkyo159181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
日曜日はクソ暑かったのに、今日から天気は一変、週末からは天気は良くなさそうですね。天気予報当たるのかなって心配もありますけれど。
ひのばし さん が総武本線へ出かけている頃、こちら京葉線と川越線でマニマニした雰囲気の中でした。
画像は武蔵野線ですが、東浦和でハエ205系を狙うのは根性無くて、船橋法典にて。それでも4,5人くらい居たかな?意外だったのは埼京線205系よりも川越線103系の方に人が集まったのか、ネット上等で出回っている画像は103系の方が多いような気がします。
9766M 団臨[北1025](南古谷)大宮(南船橋)→大宮(東大宮操)
ハエ205・10B/ハエ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/500sec,Tv/約121KB,700×550pix,Jpeg80%
20051002-10:37/武蔵野線 船橋法典駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

661 羽越本線シマ185-200系 大島時生 - 2005/10/04 08:14 -
川越線祭りお疲れさまでした。自分は午前中がハエ205系狙いの掛け持ちだったので、こちら103系はあまりチカラ入れられなかったです。嘆いてみてももう撮れないですけれどね。
で、
たまには185系でもドーゾ。
自分が行った9月28日は天気良すぎてチト参りましたが、今週はやや曇りがちということで複雑な心境....。なかなか自分の都合と天気はウマく合ってくれませぬ。
【撮影データ】
回9938M 回送(団臨[高953])村上→新潟
シマ185-200・7B
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME PROVIA 100F(Normal)
(-2/3),1/800sec,(MF),Tv,70mm
2005-09-28/羽越本線 平林〜坂町
Canon CanoScan FS4000US/約80.8KB,650×450pix,Jpeg80%/20051004
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨[西1013]トタ115
おれ791 at 10/8(土) 07:02:35 No.extra-20051008065801
吉祥寺を通過する中野から三鷹へ向かう回送のトタ115系6両編成。旅プレのヘッドマーク付き。
回9543M 回送(団臨[西1013])中野→三鷹
トタ115・3+3=6B/← クハ115-380 モハ114-347 クモハ115-313 クハ115-374 モハ114-344 クモハ115-310
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/250sec,Tv/約94.5KB,700×500pix,Jpeg70%
20051008-06:45/中央本線 吉祥寺駅
この直前に臨時特急「あずさ71号」が来るの忘れてた....。

団臨[西1013]トタ115
おれ792 at 10/8(土) 07:34:43 No.extra-20051008073318
中野中線に回着したトタ115系6両編成。前後でヘッドマークの絵柄が異なっています。
豊田から直接三鷹にへ行かず、何ゆえ中野まで行って折り返す行路になっているのかは不明。
回9522M 回送(団臨[西1013])豊田→中野
トタ115・3+3=6B/← クハ115-380 モハ114-347 クモハ115-313 クハ115-374 モハ114-344 クモハ115-310
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約97.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20051008-06:20/中央本線 中野駅

特急「佐原秋祭り」マリ21
おれ793 at 10/8(土) 08:54:46 No.extra-20051008085231
東戸塚にて。
普通に文字幕「臨時」を掲出。側面は愛称名等の併記がない行先「佐原」を表示していました。
1. おれ793> 10/8 08:58
9050M 特急「佐原秋祭り」大船→佐原
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv/約96.3KB,600×600pix,Jpeg70%
20051008-08:35/東海道本線 東戸塚駅

特急「佐原秋祭り」
大島時生onサハE217 at 10/8(土) 09:26:42 No.ec183189-20051008092158
来年はどのような運転となるか気になるところです。
とりあえず明日も運転がありますね。
9050M 特急「佐原秋祭り」大船→佐原
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv/約95.2KB,640×800pix,Jpeg65%
20051008-08:35/東海道本線 東戸塚駅

急行「佐原の大祭」カツK40久住進入
おれ794 at 10/8(土) 11:23:09 No.extra-20051008111751
お手軽(?)久住の駅撮り。
K60と同じ塗色になったK40を充当した臨時急行「佐原の大祭号」は本日のみ運転。
1. おれ794> 10/8 14:23
9407M 急行「佐原の大祭号」いわき(成田)→佐原
カツ485・4B/K40/クロハ481-1501 モハ485-1053 モハ484-1053 クハ481-345 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv/約89.0KB,800×480pix,Jpeg70%
20051008-10:58/成田線 久住駅


急行「佐原の大祭」カツK40(久住)
おれ794 at 10/8(土) 11:38:04 No.extra-20051008113302
【左】小さなグリーン車マークが側扉脇にある クロハ481-1501 。
【右】クハ・クロハとも前の塗色の時と同じくオデコのライトは無いまま。
1. おれ795> 10/8 14:23
【左】
9407M 急行「佐原の大祭号」いわき(成田)→佐原
カツ485・4B/K40/クロハ481-1501
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/1000sec,P/約58.5KB,800×450pix,Jpeg70%
20051008-11:00/成田線 久住駅
【右】
9407M 急行「佐原の大祭号」いわき(成田)→佐原
カツ485・4B/K40/クハ481-345
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/1250sec,P/約38.5KB,500×400pix,Jpeg70%
20051008-11:01/成田線 久住駅

(new) 画像タイトル:K40 -(110 KB)
名無しさん 名前: 無題 [2005/10/08,12:00:27] No.903
お借りします。
K40画像 投稿者: 大島時生at久住 投稿日:10月 8日(土)12時07分0秒
たびたびでスミマセン。
カツK40の画像です。(携帯電話からも見られる筈。)
http://pic.to/sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20051008120027_jpg
久住入線のところです。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


臨時特急「踊り子161,160号」マリ34ヘセ?
おれ795 at 10/8(土) 18:04:01 No.extra-20051008180102
運転日は来月3,5,6日です。
【左】全景
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約41.8KB,400×300pix,Jpeg70%
20051008-13:19/総武本線 銚子駅
【右】気になるところ拡大
Canon IXY DIGITAL L/ISO=100( 0.0)f2.8,1/100sec,S-macro/約48.7KB,560×480pix,Jpeg70%
20051008-13:26/総武本線 銚子駅
2. 管理人だす> 10/9 05:16
DJ誌によれば、マリ189,183系8両編成が使用されるそうですから、0番台車クハないし1500番台車クハの国鉄特急色編成で走ることになります。
春の臨時特急「河津桜」の運転実績があるのですが、今回はどんないでたちで走るのかと思いを巡らせていたら、この車内吊り広告があったワケです。
編成番号札マリ34って、現存しないのですが、画像にちゃんと写り込んでいるのがスゴイなぁーって。でもよく見たら運転室下側面にJNRマークがあるので、古い画像を使っているようです。

特急「草津83号」前回送 シマS-3
おれ796 at 10/9(日) 08:25:42 No.extra-20051009082343
どうもスッキリしない天気になりましたね。行楽客等を当てこんだ お弁当屋さん なんかは大変なんじゃないかと心配です。
昨日に引き続き、本日も吾妻線直通の臨時特急「草津83号」運転が設定されていまして、やはりS-3編成の登場となりましたが、やはり というか 無難に というのか、送り込み回送は「回送」幕を掲出でした。過去に2回くらい絵幕での運転(回送を含む)を見ていますが、コレをやるのって、何か基準とかあるのかな?と思ってみたり。
回9924M 回送 新前橋→上野
シマ183系S-3・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,Av/約2.7KB,960×640pix,Jpeg80%
20051009-07:35/高崎線 行田駅

団臨シマ211系「ひまわり号」
おれ797 at 10/9(日) 12:15:56 No.extra-20051009121359
高崎線を身軽な5両編成で南下する団臨[高1023]のシマ211系B1編成。恒例の「ひまわり号」ヘッドマーク付き。
9830M 団臨[高1023]新前橋→東京
シマ211・5B/B1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/250sec,Tv/約96.2KB,700×500pix,Jpeg70%
20051009-08:56/高崎線 行田駅

団臨回送カツE653系(K307)
おれ798 at 10/9(日) 12:44:14 No.extra-20051009124207
昨日の団臨運用に充当されたE653系が本日の日中、高崎から勝田へ返却回送を実施。ちなみに緑色のK307編成でした。
回9846M 回送([高臨回電1027]高崎→勝田
カツE653・7B/K307
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/200sec,Tv/約94.9KB,750×500pix,Jpeg70%
20051009-09:35/高崎線 行田駅

団臨回送カツE653系+チタ185-200系(鴻巣)
おれ799 at 10/9(日) 12:46:37 No.extra-20051009124427
高崎線を南下する臨回電E653系は途中の鴻巣にて2番線(中線)に入り、後続の定期上り列車を待避。(ちなみに停止位置の関係で上り本線ホームから中線の上り先頭車を含めての撮影は困難な状況。)
画像の右は鴻巣通過の特急「ウィークエンドあかぎ8号」新宿行きで、シマ車ではなくチタ車の7両編成、新宿行き。
回9846M 回送([高臨回電1027]高崎→勝田
カツE653・7B/K307
4028M 特急「ウィークエンドあかぎ8号」前橋→新宿
チタ185-200・7B/B3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約95.4KB,900×600pix,Jpeg65%
20051009-10:05/高崎線 鴻巣駅
E653系の前頭部形状って、けっこう幅をしぼっているので、185-200系と並ぶと馬面っぽいですね。(というか、185-200系って顔がデカく見えるような。)

白河ラーメンフェスティバル関係
おれ800 at 10/9(日) 16:21:55 No.extra-20051009161834
確か昨年はカツ485系K60編成が動員されていたような記憶がありますが、今年は583系6両編成の充当。ヘッドマークは無し。明日も走ります。
9141M 普通 白河→郡山
セン455・3B/クハ455-40 モハ454-19 クモハ455-19 →
回9142M 回送(快速「白河ラーメンフェスティバル」)白河→新白河
セン583・6B/← クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/60sec,Tv/約96.2KB,960×600pix,Jpeg65%
20051009-14:57/東北本線 白河駅

快速「白河ラーメンフェスティバル」583系
おれ801 at 10/9(日) 16:25:20 No.extra-20051009162208
久田野付近を行く仙台行き臨時快速の583系。
この後すぐに暗くなって日照がグンと落ちてきました。
9143M 快速「白河ラーメンフェスティバル」白河→仙台
セン583・6B/クハネ583-8 モハネ582-106 モハネ583-106 モハネ582-100 モハネ583-100 クハネ583-17 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約95.1KB,840×600pix,Jpeg70%
20051009-15:39/東北本線 白河〜久田野
2. 管理人だす> 10/10 06:31
白河14時半〜泉崎18時前くらいまで潜伏しておりました。
まぁ、例によって突発的に「ぅおりゃぁー。」と(ってどんなんだか。)逝って帰って来ますんで。
日曜日の白河駅前=ラーメンフェスティバル、あまり混んでいなかったけれど時間が遅いからかな?(スープ無くなり次第終了だったりするので。)今日の開催、どのくらいの集客になるのか、ちょい気がかり。

日没近く_| ̄|○
おれ802 at 10/9(日) 17:25:56 No.extra-20051009172342
夢空間なんだか何なんだか。
1. おれ802> 10/9 19:13
回9122レ 回送(団臨[東1029])盛岡→上野
← EF81 88 + 24系寝台客車(含む夢空間)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2,1/15sec,Tv/約89.9KB,880×800pix,Jpeg70%
20051009-17:04/東北本線 泉崎駅

今日は体育の日 投稿者:大島時生 投稿日:10月10日(月)06時25分0秒 foma001006.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
特急「佐原秋祭り」マリ21
早期決算だとかで経理屋さんは忙しい?9月末も過ぎて、10月になりました。今年も残すところ3ヶ月足らず。早いものです。(トシとった証拠か??)
今朝の東京は生憎の雨模様ですが、上越新幹線の始発「とき301号」は東京6:08定時発で順調に北上しております。車内は鉄チャン意外と少ないような。(大宮から多く乗ってくるのかな?)
ひのばし さん、昨日は大移動だったようでお疲れさまでした。今日の「SLえちご日本海」は比較的以前から運転の計画があるとアナウンスがあったように思いますが、お天気の方は傘無しで行けそうな感じになりそうですね。
こちら昨日は朝から降られて湿け気味ですンで画像は昨日の成田線を。でも、約1時間後お目当てのK40は暗雲急襲で ISO400 の 50mm F1.4 でも真っ暗けでした。(デジカメ1本で流せば良かった...._| ̄|○ )回送なのだけれど手巻き電照幕につき「臨時」表示掲出のマリ21です。
【撮影データ】
回9032M 回送(特急「佐原秋祭り」)成田→佐原
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約73.8KB,700×500pix,Jpeg70%
20051008-16:06/成田線 下総神崎〜大戸
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

青いの投下 投稿日時 - 2005/10/10 07:24
大島時生
■男性 ■36才〜39才 ■関東
青ったって、青一色じゃないんだけれどね。
夏も終わって、少しずつ冬を見据えたプランを練らなくては。気が早いか?
こちら三鷹から中野アパートに移り住んで満3年が経ちました。今の時期はサッシ開けっ放しで過ごすには一番いい季節です。まだ蚊がいるので風呂上がり部屋の中を裸でウロつくとハラのあたり刺されます。(玄関出入り又は風呂場から蚊が入ってくるらしい。)そういえば今日、出かける際、通り向こうの狭い歩道の上に数センチから十センチくらいの蛙が居たな。田んぼ近辺以外で見たのでちょいとビックり。
成田線沿線は稲刈り終わって、その後からまた若い穂がでてきて....しかしなんでココ、線路脇が草ボーボーでないんだろ。撮る分には好都合なのだけれど。
(鹿島貨物上り・下総神崎〜滑河・2005-10-08 16時半すぎ)

快速「SLえちご日本海」直江津行き
おれ803 at 10/10(月) 10:32:28 No.extra-20051010102955
濃い色のヘッドマークでした。
大きい画像(1000×800pix,約181KB)はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/IMG_1378.jpg
1. おれ803> 10/10 10:49
9322レ 快速「SLえちご日本海号」長岡→直江津
C57 180 + 12系客車7両
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約91.9KB,600×480pix,Jpeg80%
20051010-09:50/信越本線 長鳥〜越後広田
3. 管理人だす> 10/10 16:24
たった今、復路便もアップしました。
撮影後、柏崎行き路線バスに乗れば柏崎駅で停車中のSLに間に合い出発シーンを見れるかと思っていたのですが、鯨波3丁目バス停場面で、15:53(SL進来8分前)の次は 17:03 で、全然合ってないじゃんか。
ロクヨン重連(今日は荷ナシ単機かな?)撮ったら駅に向かって帰りますワ。

団臨シマ485お座敷「やまなみ+せせらぎ」
おれ804 at 10/10(月) 10:51:59 No.extra-20051010105005
柏崎でSL列車を追い抜くダイヤとなっているもよう。
9532M 団臨[高東1051]新前橋→金沢
シマ485・4+4=8B/「せせらぎ」+「やまなみ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Tv/約94.2KB,600×500pix,Jpeg80%
20051010-10:07/信越本線 長鳥〜越後広田

団臨ニイ485「NO.DO.KA」
おれ805 at 10/10(月) 12:30:57 No.extra-20051010122903
SLの復路まで時間があるのと、比較的曇天でもあるため、昼過ぎても下り列車狙いの撮影者が多い状況で、正午頃に来た「NO.DO.KA」撮影者は30人くらい。ちなみに復路SLのチョイ前には大阪行き臨時特急「ふるさと雷鳥」が来ます。
9514M 団臨[新1001]新潟→金沢
ニイ485・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv/約89.8KB,800×500pix,Jpeg70%
20051010-12:01/信越本線 鯨波〜青海川

快速「SLえちご日本海」復路
おれ806 at 10/10(月) 16:18:24 No.extra-20051010161701
海バックの人気スポット。少し暗かったですがイイ感じのくもり具合でした。煙は出ません....。
9343レ 快速「SLえちご日本海」直江津→長岡
C57 180 + 12系客車7両
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/320sec,Tv/約93.8KB,800×500pix,Jpeg70%
20051010-16:01/信越本線 青海川〜鯨波
2. 管理人だす> 10/10 17:11
15分くらい前に大阪に向かって上っていきました。こちらも国鉄特急色ボンネット車で9両編成ということもあって人気ありました。
自分は快速「SLえちご日本海号」に備えて、バス転回場付近に三脚を置いてきたので、特急「ふるさと雷鳥」は銀塩でしか撮っていません。
それから、下↓でロクヨン重連、って記述したのですけれど16時半過ぎても来なくて、あきらめて引き上げてきました。

カツK40団臨[東1022]松戸
おれ807 at 10/15(土) 07:58:17 No.extra-20051015074804
朝の松戸にて。勝田から回送されてきたK40ヘセ。快速中線=2番線で折り返して往路の団臨[東1022]仙台行きに。松戸への送り込み回送でしたが電照幕は「団体」になっていました。停車中に乗務員室内にある(筈の)電照幕の表示操作部を見てみようと思ったのですが、どうやらホームから見えるところには無く....。どんなコマが収録されているのか謎のママ。
回9430M 回送(団臨[東1022])勝田→松戸
カツ485・4B/K40/← クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/200sec,Tv/約95.8KB,750×450pix,jpeg70%
20051015-06:16/常磐線 松戸駅
昨日、冬臨が発表になり、2月にK40充当の「かにかにトレイン」(って、どっかできいたような愛称名....?)が設定されている模様。上野に出入りする4両編成というのも奇異に感じられるかな。

新生カツK40 投稿者:大島時生 投稿日:10月15日(土)08時19分32秒 nfmvno002001098.dd.ppp.infoweb.ne.jp
先週は信越本線お疲れさまでした。
鯨波撮影地のキャパシティが大きいとはいえ、大賑わいだったようで。自分の撮影場所が確保されれば知人が居たりして待つ間も楽しいのですけれどね。(限られた撮影地しかない首都圏だと殺伐とする場合も....?)
冬臨が昨日プレス発表となりまして、初日の出臨に183系の充当が計画されていますね。あとシマ車充当のとか、昨年満足に撮れなかった「河津桜」も挙がっておりホッとしました。
ひのばし さん の記述と画像で思い出しましたが、そういえば前年の"佐原臨"で電照幕が壊れちゃったの、ありましたねー。でも疎開回送で幕張へ取り込まれた時に修理されて復路の営業運転で直っていたのもイイ思い出でした。そういえば今年は幕張ではなく成田へ疎開でした。(モノサクで撮れないがな、という声が..?)
画像は朝の常磐線を行くカツK40の団臨。まだキレイな姿ですが、この塗色でクロハの狭い側窓は見慣れなくて。半室グリーン席が残ったのは奇跡なのか改造の手間を省いただけなのか、どっちなんでしょう。
9211M 団臨[東1022]松戸→仙台
カツ485・4B/K40/クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約113KB,750×450pix,Jpeg80%
20051015-06:35/常磐線 新松戸駅

カツK60団臨[水1017]川口
おれ808 at 10/15(土) 09:29:10 No.extra-20051015092515
こちらはK60。4ツ目で三角形のブツ付き。
9512M 団臨[水1017](勝田)小山→上野
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-1/3),1/80sec,Tv/約95.6KB,1000×600pix,Jpeg70%
20051015-09:09/東北本線 川口駅

特急「懐かしの特急白山」横川行き
おれ809 at 10/15(土) 10:01:59 No.extra-20051015095638
Lマークの入った絵マーク掲出での運転。
撮る時にちょっとだけ薄明るくなりました。
9013M 特急「懐かしの特急白山」上野→横川
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約92.6KB,700×500pix,Jpeg70%
20051015-09:45/東北本線 川口駅
3. 管理人だす> 10/15 17:53
これ、トリミングで落としてありますけれど、下り白山の進来直前に183系シマ車12両の上り団臨が来まして、白山編成の中央あたりで顔が並びました。自分はこの画像の位置で置きピンしてましたので、489系と183系の並び画像は撮っていませんけれど、10〜20人くらいが川口で撮っていましたので、そのうちどなたかがその画像をweb上に公開するでしょう。
平成4年の春に上京してきた自分としては、国鉄特急色で絵マークの「白山」って、初めて見たような。
6. 管理人だす> 10/17 06:52
こちらへ遠征だったのですね。お疲れさまでした。
2日間の運転で、日曜日より土曜日(初日)の方が天気良かったようです。
安中や磯部の辺りは駅間が長くて撮影地探すのがちょっと大変かな?という気もしますが、あのあたり結構、稲刈りが終わっていないところもありまして、風景のバリエーションが楽しめたのではないでしょうか。
おぎのや は長野新幹線が開業してから営業は大変になったワケですが、あの味わいは他の追随を許さず、といったところで、そのあたりスゴイなーと思うわけです。ちょっと高い気もしますけれどね。(駐車スペースが殆どありませんが)混んでいない時に駅前おぎのやで食すのも、雰囲気があっていいものです。

シマ183団臨[高1010]
大島時生at川口駅 at 10/15(土) 10:25:21 No.ec183189-20051015102235
なんだかカブられたような並んだような。中途半端なタイミングですが。
上野行きシマ車12両編成と上野からの特急「懐かしの特急白山」が川口付近で離合しました。この日S-3編成の充当はやっぱり演出なんでしょうか??
9842M 団臨[高1010]神保原→上野
シマ183・6+6=12B/S-3+S-2→
9013M 特急「懐かしの特急白山」上野→横川
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv/約97.3KB,720×540pix,Jpeg70%
20051015-09:45/東北本線 川口駅

団臨[東1026]EF81 95 + 24系寝台客車
おれ810 at 10/15(土) 11:27:17 No.extra-20051015112415
レインボー機95号がヘッドマーク付きで24系寝台客車を牽引した往路の団臨 9111レ 。
9111レ 団臨[東1026]上野→仙台
EF81 95 + 24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約92.1KB,650×500pix,Jpeg70%
20051015-10:56/東北本線 川口駅

670 団臨[東1026]EF81+24系寝台客車 大島時生 - 2005/10/15 13:58 -
ご無沙汰しております。
今日明日の関東近辺はサワ489系を充当の特急「懐かしの特急白山」で盛り上が(ってい)るような感じですが、他にも多々団臨等の設定があってなかなか忙しい状況です。
その「懐かしの特急白山」の約1時間15分あとに上野を発車してきたのが東北本線を北上する客車団臨、9111レ で、電源車込み寝台客車12両の長い編成となっております。先月号のDJ誌では特記は無かったようですが、本日発売の号では「旅のプレゼント号」ヘッドマーク付きとのことで、牽引機にはチェリーレッドのEF81 95号機が起用されていました。ちなみに丸いヘッドマークの上側文字は「旅のプレゼント」、下側文字は「虹の架橋号」です。往路の客扱い区間は新白河までのようですが、あのあたりでゆったりと遊べる施設というと、南湖公園くらいしか思い浮かびません(まさかWINS白河ではあるまい)。とりあえず明日、復路便が設定されていますね。
【撮影データ】
9111レ 団臨[東1026]上野→仙台
24系寝台客車 + EF81 95 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約93.1KB,750×450pix,Jpeg70%
20051015-12:31/東北本線 宝積寺駅
そういえば、
りんかい線の団臨、というと自分も通過されちゃった覚えがあります。あれは確か8月20日のマリ6ヘセだったかな。慌てて後続の列車で追いかけて大崎で追いついたような....。(水色ベースの絵入りヘッドマークがついていたヤツでした。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨[高1010]シマ183・12B
おれ811 at 10/15(土) 20:22:18 No.extra-20051015201441
集約臨ではなく団臨で実現したシマ183系の12両編成運転。高崎線からの日帰り団臨で、画像は復路。下りの先頭はS-3なのですが、後部S-2編成の車掌が最後部の乗務員室より方向幕「団体」表示を指令しても前6両には指令されないため「回送」表示のままで北上していきました。天気予報では午後は雨になるような感じでしたが、この15時過ぎはISO100のフィルムで撮れるくらいの明るさで、もちろん傘要らず。
9845M 団臨[高1010]上野→神保原
シマ183・6+6=12B/S-2+S-3→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約95.0KB,640×400pix,Jpeg80%
20051015-15:13/東北本線 西川口駅
2. 管理人だす> 10/16 04:25
こんな曇天でしたので、両方向とも撮れるのは都合良かったです。
しかし毎度お馴染みの「回送」表示になる件、なんとかならんかなー。
自分が12両を撮りに行くとS-3って終点方に連結されていて、S-3先頭は下り列車になるのですけれど、たまには起点方への連結をキボンヌ....>>高崎支社の中の人

団臨[高1054]シマ485「やまなみ」
おれ812 at 10/16(日) 11:24:24 No.extra-20051016112233
上越線を北上する485系お座敷電車「やまなみ」。北堀之内のあたりは震災で電柱(電車線支持物)が破損したりしたため、建て替えられたものが多く見られます。
9761M 団臨[高1054]熊谷→直江津
シマ485・4B/「やまなみ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約87.6KB,600×480pix,Jpeg80%
20051016-10:11/上越線 越後堀之内〜北堀之内
ちなみに撮影地点の跨線道路橋(広域農道)ですが、国道側から通り抜け不能の表示があるほか、実際に"シャコタン"通行は困難。

団臨[新1023]HK100「Hokuhokuコスモス号」
おれ813 at 10/16(日) 11:26:15 No.extra-20051016112441
普段は北越急行ローカル運用で、越後湯沢〜六日町〜犀潟〜直江津に運用のHK100ですが、昨日と今日は団臨運用で新潟まで遠征。新潟から六日町経由十日町まで日帰り往復の団臨運用に就いています。
転換クロスシート車2両の編成で長方形の「Hokuhoku コスモス号 秋桜」ヘッドマーク付き。
9732M 団臨[新1023]新潟→六日町(十日町)
HK100-8 HK100-9 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5(-2/3),1/500sec,Tv/約91.3KB,700×500pix,Jpeg70%
20051016-10:40/上越線 北堀之内駅
結構な速度でかっ飛ばしていました。この後しばらくして雲行きが変わって少し明るくなりました。
2. 管理人だす> 10/16 16:42
来週でちょうど1年ですね。画面奥へ約1km地点が和南津Tで、近くの国道トンネルと共に重要なルートであると共に被害を受けたところでした。
北堀之内の天気ですが、HK100の時は霧雨〜小雨でした。「やまなみ」の時は殆ど降っていないような感じでした。撮影後に水上行き上越線の上り列車で南下していったら五日町で下り「せせらぎ」と行き違いました。コレも撮ってから移動開始したかったのですが、後の行程の都合で見る鉄となりました。

特急「懐かしの特急白山」上野行き
おれ814 at 10/16(日) 17:03:43 No.extra-20051016170132
16時すぎにしては暗いし、ハイビーム喰らうわで、もう全然ダメでした...._| ̄|○。
9014M 特急「懐かしの特急白山」横川→上野
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5(-2/3),1/50sec,Av/約88.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20051016-16:11/信越本線 横川〜西松井田
3. 管理人だす> 10/16 21:43
別に探さなくてもエエですってば。
ボンネット車はヘッドマークが大きくて、絵入りマークが目立ちますねー。
初日が絵入りマークだったので、今日二日目は文字マークを用意しているのかな?と思ってみましたが、そこまで手は込んでいませんでした。
横川で9両もの長い編成を撮るのは、かなり久しぶりでしたのでフレーミングが不慣れで、ケツの方、結構ギリギリだったりします。
ハイビーム喰らうくらいなら、西松井田の鉄橋のたもと当たりでシルエット風に撮ってみても良かったかな?と思いましたが、とりあえず2日間の運転は無事終わったようです。サワ489系も明日から(首都圏で見られるのは)夜行急行「能登」と平日に限り「ホームライナー」に充当される日々に戻りますね。


キハ40,キハ48「烏山線風っこ」
おれ815 at 10/20(木) 23:07:11 No.extra-20051020230155
以前に団臨で「漫遊」(現在は「ふるさと」)が入線した時と同じように、普通車キハ40との併結運転で烏山線への入線を果たした「びゅうコースター風っこ」。(以前に入線実績あったような。)
今回の運転は、多客臨「烏山線風っこ」としての運転で、トロッコ車両につき速度を落とすため定期列車の時刻変更での設定。
緑色帯を巻いたキハ40に緑系色の汎用「風っこ」円形ヘッドマークもお似合いかな。
【左】
9335D「烏山線風っこ3号」宝積寺→烏山
← キハ48-1541 キハ48 547 キハ40 1005
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,P/約51.2KB,480×480pix,Jpeg70%
20051015-12:33/烏山線 宝積寺駅
【右】
9335D「烏山線風っこ3号」宝積寺→烏山
← キハ48-1541 キハ48 547 キハ40 1005
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,P/約42.9KB,440×440pix,Jpeg70%
20051015-12:34/烏山線 宝積寺駅

特急「しおさい2号」マリ1
大島時生at船橋法典駅 at 10/22(土) 09:30:34 No.ec183189-20051022092745
房総特急から国鉄特急色183,189系が撤退するのもカウントダウン状態に入りつつあります。
しかし土休日、スッキリ晴れないな〜。
今日の京葉線は団臨多数ですが、天候の影響もあって、やや賑わいに欠けるような雰囲気です。
もっとも、モーターショーと日本シリーズで海浜幕張は多客ですから、京葉線自体は東京ディズニーランド・ディズニーシーも合わせて混んでいますが。
画像は朝の上り特急「しおさい2号」東京行き。
クハは貫通型先頭車でヘッドマークはLEDですが、やはりこのカタチ、色、音が醸し出す雰囲気は新型車両に無いものであります。
1002M 特急「しおさい2号」成東→東京
マリ189,183・8B/マリ1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5,1/60sec,M/約94.3KB,1120×720pix,Jpeg70%
20051022-06:59/総武本線 西船橋駅

特急「あずさ73号」
おれ816 at 10/22(土) 09:52:28 No.extra-20051022094701
どうも最近の土日は天気がすぐれないようで。
とりあえず白っぽい車体は撮りやすいかな、と。
5時半前に市川でE491系の下り本線通過を撮ったのですが、ホーム照明があるとはいえ十分明るくなくシャッター速度が遅すぎて失敗...._| ̄|○。
9073M 特急「あずさ73号」千葉→松本
モトE257
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2,1/100sec,M/約91.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20051022-06:43/総武本線 西船橋駅
編成両数数えるの忘れた。
あしたは500番台車10両編成が長野まで走りますね。
上り便を姨捨で撮れるよう月曜日年休とっちゃいました。←課長サンありがとうございますっ!

団臨583系 9747M 船橋法典
おれ817 at 10/22(土) 13:38:37 No.extra-20051022133604
青森から秋田まわりで京葉線に向かう往路の夜行団臨 9747M 。原色583系の9両編成で「わくわくドリーム号」ヘッドマーク掲出。
車体の痛みが気になりますが、雨漏りなどしていないのかな?と気になります。(そういえば以前に、磐越西線の特急だか快速だかの485系が雨漏りで郡山に入場し、代走でカヌ色485系K60編成が磐越西線で走ったことがあるような。)
9747M 団臨[秋1001]青森→東京
アキ583・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3,5(-1/3),1/250sec,Tv/約96.1KB,840×600pix,Jpeg70%
20051022-07:25/武蔵野線 船橋法典駅

元ヤテ1編成のケヨ24編成205系京葉線
おれ818 at 10/22(土) 13:42:33 No.extra-20051022133852
下りの蘇我行き各駅停車に充当のケヨ24編成。
山手線からの転属編成で、2段窓が特徴の1次車10両編成であり、画像のケヨ24はトップナンバー編成。
京葉線に転属して、6扉車サハ204を抜いてたので、登場時の10両編成に戻ったワケですな。
767Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ103・10B/ケヨ24/クハ204-1 モハ204-3 モハ205-3 サハ205-2 モハ204-2 モハ205-2 サハ205-1 モハ204-1 モハ205-1 クハ205-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約89.7KB,750×450pix,Jpeg70%
20051022-08:14/京葉線 舞浜駅
2. 管理人だす> 10/22 20:41
この日、ケヨ205系の 元山手線で1次車 の編成は、このケヨ24と他にケヨ25が見られました。至ってフツーに運用されております。
編成前後のオデコにある電照幕(←兄貴分の101,103,201系ではヘッドライトがある位置ですが。)は、何故か黒地に白地ではなく、白地に黒字のものになっていまして、諸説はありますが、ホントのところはよく分かりません。
ぐずついた天気の今日でしたが、夕方になって空が幾分赤くなっていましたので、明日は今日より良い天気になるかも。幸か不幸か今日明日と団臨関係はネタ豊富のように思います。

カツK60臨時急行 9703M 船橋法典
おれ819 at 10/22(土) 13:51:28 No.extra-20051022134828
雨の武蔵野線を行くK60編成の臨時急行「わくわく舞浜・東京号」9703M 。
確か絵幕ではなかったが列車名入りの専用幕を擁しているはずなのですが、何故か「急行」文字幕掲出での運転。
どうでもいいですが、線間の草刈りして欲しいです....。
急行「わくわく舞浜・東京号」日立→東京
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3,5(-2/3),1/250sec,Tv/約96.4KB,700×500pix,Jpeg70%
20051022-08:56/武蔵野線 船橋法典駅

672 団臨チタ185-200系 9771M 船橋法典 大島時生 - 2005/10/22 14:21 -
風邪ですか?おクスリ出しときますね。185系ドゾー。
久しぶり(かな?)に数多く団臨・多客臨がが京葉線に入線するというので、ノコノコと出かけていったのですけれど、例によって例の如く雨降りでして、気分的に凹んでしまいます。朝早くにウチを出る時は降っていなかったし、天気予報も曇り時々晴れみたいなコト言っていたようですが、結局傘がないと外を出歩けないような感じです。明日はどうなるんだか。
今回の団臨は「旅のプレゼント」とのことで、もしかすると特製絵マーク出るか?と期待したのですが、普通に「団体」掲出です。シマ185-200系は撮ったことありますが、チタは今まで撮った覚えがないので、個人的にはまぁまぁ満足。この後にナノN101が来て、そのすぐ後くらいに雨は小康状態に。
団臨[北1027]東大宮操→東京
シマ185-200・7B/B2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3,5(1/3),1/200sec,Tv/約84.7KB,700×500pix,Jpeg70%
20051022-10:02/武蔵野線 船橋法典駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

ナノN101団臨 979751M 船橋法典
おれ820 at 10/22(土) 14:36:39 No.extra-20051022143419
なんだか船橋法典での定点撮影みたいになってしまいましたが、今日はアキ583、カツ485(K60)、チタ185-200、ナノ189,183(N101)の四点セットでした。
ちなみに時間が空いた時に舞浜へ行きましたが、駅端の人出は30人くらいでした。
最近、首都圏へ遠征してくるナノ189系はN102が多かったような気がしますけれど、今日はN101。ピカピカでなかなかキレイでした。
団臨[長1003]東大宮操→東京
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3,5(-2/3),1/200sec,Tv/約90.1KB,800×550pix,Jpeg70%
20051022-10:25/武蔵野線 船橋法典駅

シナオク回送「ゆとり」EF65 1111 牽引
おれ821 at 10/22(土) 14:48:25 No.extra-20051022144608
明日の団臨運用に先だって、品川から東大宮操経由で尾久へ14系お座敷客車「ゆとり」が送り込まれました。イロガマ登場....ならず。PF1111でした。
回1541レ 回送(団臨[北1011])]品川→東大宮操
← EF65 1111 スロフ14 701 オロ14 701 オロ14 703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約94.8KB,700×500pix,Jpeg70%
20051022-12:47/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
1. 管理人だす> 10/22 18:25
明日は営業運転で上越線を北上する行程になっている「ゆとり」。そのカマが気になるところです。
というのも東大宮操で折り返し尾久に向かった EF65 1111 +「ゆとり」ですが、機関車の方は別運用に就いたようで、浦和16時過ぎにカニ1両引っ張って東北客下りを北上していきました。
ということは、明日の上越線へは EF65 1111 牽引じゃないのか....??
....カニはオクシナの復路だから EF65 1111 が牽いて当然ってか。

団臨チタH81 9553M 浦和駅
おれ822 at 10/22(土) 20:32:10 No.extra-20051022203036
この天気で16時過ぎの撮影というのは非常に辛いものがあるわけですが、あまりツベコベいわずに撮っておきます。
この15分くらい後にK40が追いかけて北上していきました。
9551M 団臨[北1023]上野→黒磯
チタ183,189・8B/H81/クハ189-508 モハ183-1013 モハ182-1013 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1018 モハ182-1018 クハ189-10 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/160sec,Av/約97.1KB,750×450pix,Jpeg70%
20051022-16:05/東北本線 浦和駅

黒磯前回 S-1 HMつき 投稿者:大島時生 投稿日:2005/10/23(Sun) 07:41 No.1239
上野への送り込み 回9844M を浦和で見ましたが、S-1に絵入りマーク付きでした。
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183shima-s1-k9844m_urawa_jpg
↑後打ちですけれど画像です。

快速「黒磯ハイキング号」黒磯行き
おれ823 at 10/23(日) 09:09:56 No.extra-20051023085324
秋臨で1日しか運転日が設定されなかった臨時快速「黒磯ハイキング号」ですが、S-1編成充当で専用の絵入りマーク掲出にて運転されました。
まさか専用絵幕が出るとは思ってもいなかったので、送り込み回送(回9844M)を見た時は正直いってアセりました。
参考画像(http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183shima-s1-k9844m_urawa.jpg)
これならEF81牽引「ゆとり」を諦めてでも大宮以北へ撮りに行けば良かったかな。前面逆光の浦和にて。撮影者数名〜10人程度の規模。
9531M 快速「黒磯ハイキング号」上野→黒磯
シマ183・6B/S-1/クハ183-1001 モハ183-1051 モハ182-1051 モハ183-1043 モハ182-1043 クハ182-101 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約97.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20051023-08:27/東北本線 浦和駅

団臨マリE257-500・10B 信濃町
おれ824 at 10/23(日) 11:40:09 No.extra-20051023113759
千葉から長野に向かう団臨のマリE257-500系10両編成。ここ信濃町までは休日に運転される臨時特急「新宿わかしお」や臨時特急「新宿さざなみ」の運用で通い慣れた道ですが、今日は団臨運用しかも2編成併結の10両編成。
9342M 団臨[千1008]千葉→茅野(長野)
マリE257-500・5+5=10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約96.4KB,640×400pix,Jpeg70%
20051023-11:15/中央本線 信濃町駅

団臨マリE257-500・10B 相模湖
おれ825 at 10/23(日) 12:48:24 No.extra-20051023124617
信濃町から追いかけて追い越して先回りした相模湖にて。なんとかギリギリ10両編成が収まったような気が。
しかしこのマリE257-500、1次車もそうでしたが新造車が車両センターについて試運転を実施してダイヤ改正前までの間に団臨運用であらぬところに出没ってぇの、なかなか考えてあるなぁ。
9423M 団臨[千1008]千葉→(茅野)長野
マリE257-500・5+5=10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv/約91.3KB,640×400pix,Jpeg70%
20051023-12:31/中央本線 相模湖駅

団臨「ひまわり号」カツ403,415系
おれ826 at 10/23(日) 22:25:14 No.extra-20051023222237
円形の「ひまわり号」ヘッドマーク掲出での運転となった、本日の団臨[水1011]。復路の送り込み回送(東京行き)ですが、船橋法典で撮ろうと思ったら堀割構造につき影の落ち込み有り断念。時間が気になったのですが2駅先の東松戸に移動してなんとか順光で撮影。
回9767M 回送(団臨[水1011])東大宮操→東京
カツ403,415・7B/K903/クハ401-74 モハ402-12 モハ403-12 サハ411-701 モハ414-701 モハ415-701 クハ401-73→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/500sec,Tv/約97.3KB,810×540pix,Jpeg65%
20051023-15:03/武蔵野線 東松戸駅
(編成内容記述、ひょっとすると間違えているかも。)


黒磯ハイキング浦和・トタ115大宮
おれ827 at 10/23(日) 22:45:43 No.extra-20051023224433
【左】
復路の快速「黒磯ハイキング号」上野行き。浦和に停車中のシマ183系S-1編成。
9530M 快速「黒磯ハイキング号」黒磯→上野
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/10sec,Av/約60.6KB,640×440pix,Jpeg70%
20051023-17:05/東北本線 浦和駅
【右】
団臨運用で高崎線に入線していたトタ115系の3両編成。珍しいところ走ったわりには話題に乏しかったような。300m以上あるホームにちょこんと停車する短い編成。あまり大宮らしい画像にはならなかった....やはり日照のあるうちに撮っておかねば。
9834M〜9434M 団臨[西1010]高崎→河辺
トタ115・3B/← クハ115-378 モハ114-346 クモハ115-312
Canon PowerShot Pro1/(ISO=5100)f4.0( 0.0),0.3sec,Av/約34.7KB,500×250pix,Jpeg70%
20051023-17:43/東北本線 大宮駅

快速「黒磯ハイキング号」 投稿者:大島時生 投稿日:10月24日(月)06時07分42秒 nfmvno001003252.dd.ppp.infoweb.ne.jp
撮影お疲れさまでした。来週は吾妻線で忙しくなる悪寒....。
今回の快速「黒磯ハイキング号」は上野〜黒磯での運転でしたから大宮支社が幹事になって列車設定に関する調整など行ったことが推測されますが(ちなみに車両はシマ車につき高崎支社もち)、この1日だけ運転の列車によく特製ヘッドマークが付いたなぁ、という感じがします。
自分は日曜の昼間、マリE257-500系とカツ403,415系に首を突っ込んでいたため、当該列車はマトモに撮れませんでしたので、夕刻になって上野行き復路と、その折り返し回送を浦和と大宮で駅撮りしてきました。
画像は上野から籠原に向かう回送at大宮7,8番線ですが予想通りに回送でもHM掲出。手前の7番線は横浜駅車両故障の影響で大宮折り返しとなった宇都宮線(湘南新宿ライン)E231系が在線していました。
ヘッドマークの絵柄、よく見ると右上にカエデ、下にはイチョウをあしらって、カエデは3枚とも色が異なっているという凝りよう(?)でした。
回9845M 回送(快速「黒磯ハイキング号」)上野→籠原
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/20sec,Av/約30.2KB,800×500pix,Jpeg70%
20051023-17:59/東北本線 大宮駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

EF64 36 + 24系寝台車+夢空間(回送)
おれ828 at 10/24(月) 07:34:57 No.extra-20051024073330
中野から初電で出かけて勝沼へ。車両展示に使われた短い夢空間編成の返却回送を勝沼カーブにて。
当該列車が甲府から勝沼まで行く間に、酒折や山梨市、塩山あたりで後続の定期上り列車に追い越されてくるダイヤかな?と思ったら、抜かれずやって来ました。甲斐大和の中線で待避となるのかな?
ここは山の中腹に近いのか7時を過ぎても駅・線路付近は朝日を浴びる前。ちょっと露出はキツかったが。
回9596レ 回送 甲府→東大宮操
EF64 36 + 24系寝台客車(カニ+オハネ+夢空間車)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/160sec,Av/約91.7KB,700×500pix,Jpeg70%
20051024-07:13/中央本線 勝沼ぶどう郷

眠いよ.... 最新投稿日時 - 2005/10/24 08:07
大島うっかり名前出しw2005/10/24 08:07
下で中野在住のハナシ書きましたが、電車移動組の自分としては、初電の早い駅が最寄り駅だと、結構都合良かったりします。中野4:27の高尾行きが本日行路のスタート。高尾で乗り換えたら再び201系で今度は暖房入っておりました。勝沼は激パかと予想して1時間近く前に着いたのだが、同業は他1名のみ。
で、
画像は上諏訪で展示されていた夢空間編成の返却回送。(ウチの板に載せたのと同じアングルだが連写の別コマということで許してたもれ。)
回9596レ 回送 甲府→東大宮操
EF64 36 + 24系寝台客車(カニ+オハネ+夢空間車)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/160sec,Av/約107KB,750×600pix,Jpeg70%
20051024-07:13/中央本線 勝沼ぶどう郷
下の「畔の草をみんな刈るとか」いうハナシ、ありがたく読ませていただきました。

100周年記念SL試運転
おれ829 at 10/24(月) 11:05:04 No.extra-20051024105427
長野県内に入り、良い天気となっております。本日ロクヨンのネタが2つありまして、2つ目がコレ。
来週が本番のSL列車ですが、本日試運転を実施。画像はその編成を茅野に送り込む回送。ロクヨンの牽く青い12系座席客車6両というのも、なかなか貴重なものです。
この編成の最後部にはD51がぶら下がっているのですが(爆)、見えません。そういう構図ですンで。
回9530レ? 回送(「100周年記念SL」試運転)塩尻大門→茅野
D51 598 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 EF64 42 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約97.5KB,700×600pix,Jpeg70%
20051024-09:52/中央本線 みどり湖〜岡谷

岡谷停車中・試運転SL回送
おれ830 at 10/24(月) 11:35:34 No.extra-20051024111735
岡谷の中線(2番線)に停車中のSL編成。D51は編成最後尾なので赤い丸が付いております。
ちなみに今日は近隣の幼稚園児(約20名)を招待していたようで、この停車時間中に運転台へ乗せたりしておりました。
岡谷到着前もそうでしたが、D51は時々汽笛を軽く鳴らすので、家に居た沿線の方が「何だ?何だ?」という感じで表へ出てくる姿も見られました。(前宣伝がウマいな〜。)
回9530レ? 回送(「100周年記念SL」試運転)塩尻大門→茅野
D51 598 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 EF64 42 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(+2/3),1/100sec,Tv/約93.5KB,800×500pix,Jpeg60%
20051024-10:08/中央本線 岡谷

下諏訪進入・試運転SL回送
おれ831 at 10/24(月) 12:06:00 No.extra-20051024115043
連日 多数のアクセスをいただき
誠に ありがとうございます。
本日、マリE257-500系団臨対応のため(および夢空間編成返却回送に対応も絡めて)中央東線へ出かけていますが、土曜日に行程を組んだ後で当該日=24日に来週諏訪地区で運転されるSLの試運転があるらしいことが判明。急ぎ行程を修正してちょこっとだけ撮影してきました。前後の行程が固定されていますので、どうにもSL先頭の走行シーンは撮れませんが、今日の試運転は本番と殆ど同様である可能性が高いので、来週の出撃に参考となれば幸いです。
画像は下諏訪進入シーン。下り列車との行き違いはありませんでした。なお下諏訪駅より塩尻方へ約1kmの一四瀬川の一帯が本日撮影者に人気があったようです。
回9530レ? 回送(「100周年記念SL」試運転)塩尻大門→茅野
D51 598 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 EF64 42 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約94.0KB,750×525pix,Jpeg60%
20051024-10:39/中央本線 下諏訪
1. 管理人だす> 10/24 22:00
訂正
誤:一四瀬川
正:十四瀬川
("14"ってキーボードで打って変換して見落とし失礼。小さい川ですが下諏訪町と岡谷市の境になっていますね。中部電力横の砥川は下路桁につき撮影には不向きかな?)
夕刻前の3号相当狙いで、工事桁だか災害桁だかの上で撮っている方が居ましたが(直下の踏切には警備のJR社員が居ました)、本番では大丈夫なのかな?カーブになっているし東側は線路が東西方向で光線的には良さそうですけれど。

マリE257-500・10B 団臨回送 篠ノ井線
おれ832 at 10/24(月) 13:27:16 No.extra-20051024132532
姨捨付近を行くマリE257-500系の10両編成。昨日に長野入りした団臨の復路で、茅野まで回送扱いの模様。天気良好・光線微妙。
回9424M 回送(団臨[千1008])長野→茅野(千葉)
マリE257-500・5+5=10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約94.3KB,750×500pix,Jpeg60%
20051024-12:52/篠ノ井線 桑ノ原(信)〜姨捨

マリE257-500・10B 団臨 すずらんの里
おれ833 at 10/24(月) 16:37:17 No.extra-20051024163544
茅野から営業運転となって千葉への帰途に就く団臨マリE257-500の10両編成。姨捨で回送を撮った後、追いかけて明科で追い越して先回りして2発目をどこで撮ろうかと思案した末、すずらんの里、富士見(新立場川B)、長坂カーブの三択のうち最も起点方のすずらんの里へ。
普通列車高尾行きで駅に着いた時は眩しい西日がさしていましたが、16時過ぎになって山のカゲへ太陽が入るとISO100のフィルムでは対応出来ない状況に。その後数分して当該列車進来。ハイビームがギンギンでした。(←ある程度は予想しておいたので、シャッター速度・絞りともマニュアル設定して構えておりました。)左隅のオジサンは下り線の列車見張り員のモヨウ。見慣れなぬ珍客に「ん?何だ?」みたいな感じですかね。
9426M 団臨[千1008](長野)茅野→千葉
マリE257-500・5+5=10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/200sec,M/約97.3KB,700×500pix,Jpeg70%
20051024-16:08/中央本線 すずらんの里駅

団臨マリ183,189・9B/C1
おれ834 at 10/28(金) 23:39:12 No.extra-20051028233737
中野駅中線に停車中の団臨マリC1編成。夜行で長野に向かう 9425M です。臨時快速「ムーンライト信州81号」白馬行きに追いつかれてC編成の並ぶ駅があるかと思いましたが、この 9425M は松本まで追いつかれずに篠ノ井線で松本以遠へ逃げ切るダイヤとなっているもよう。
9425M 団臨[西1016]中野→長野
マリ183,189・9B/C1/← クハ189-514 モハ183-41 モハ182-41 サロ183-1115 モハ183-34 モハ182-34 モハ183-35 モハ182-35 クハ183-1011
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/6sec,Tv/約94.7KB,800×600pix,Jpeg70%
20051028-22:20/中央本線 中野駅

特急「四万草津」9003M シマS-2
おれ835 at 10/29(土) 10:56:03 No.extra-20051029105326
秋臨で設定された吾妻線直通臨時特急「四万草津」は本日が営業運転初日。前日の回送でS-2編成であることと、側面の行先表示は標準スタイルのものを貼っていることが判明していましたが、前面は文字幕「特急」掲出での運転でした。
見た目は絵幕が出ない時の臨時特急「草津81号」と同じようなスタイルになるワケですが、長野原草津口以遠にも入線するということで、白砂川の鉄橋のところで撮影。(万座・鹿沢口の手前にも良好な撮影地があるのですが、ひょっとすると気の早い乗務員氏が「回送」幕に表示を変えてしまう危険性があるので、ココでの撮影に。)
日中は編成を折り返し中之条まで疎開させる運用となっており、復路の前回送は大前まで入線。
9003M 特急「四万草津」新宿→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-2/クハ183-102 モハ183-1001 モハ182-1001 モハ183-1038 モハ182-1038 クハ183-1012 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約96.4KB,675×600pix,Jpeg65%
20051029-10:17/吾妻線 長野原草津口〜群馬大津
まだ紅葉の最盛期には早いようです。

特急「四万草津」シマS-2(回送)
おれ836 at 10/29(土) 15:12:15 No.extra-20051029151016
万座・鹿沢口から中之条に向かう臨時特急「四万草津」の疎開回送 回9544M のシマ183系S-2編成。
今日の沿線は曇り時々小雨という感じの天気となりました。
この特急「四万草津」、一説によるとJRバス関東の「上州名湯めぐり号」(新宿駅新南口〜草津温泉BT・1日6往復運転)に対抗して新宿発着便にて設定されたらしい?のですが、真相は??
参考までに、
下り「四万草津」
新宿(07:18)───(09:43)中之条・(10:15)長野原草津口
「上州湯めぐり1号」
新宿(08:30)───(11:41)中之条・(12:21)長野原草津口・(12:45)草津温泉
上り「四万草津」
長野原草津口(15:30)・中之条(16:03)───(19:04)新宿
「上州湯めぐり10号」
草津温泉(15:00)・長野原草津口(15:24)・中之条(16:04)───(19:15)新宿
上り便は か な り イイ勝負ですな。バスは乗換なくて便利かも。
回9544M 回送(特急「四万草津」)万座・鹿沢口→中之条
シマ183・6B/S-2/← クハ183-102 モハ183-1001 モハ182-1001 モハ183-1038 モハ182-1038 クハ183-1012
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/80sec,Av/約94.8KB,700×550pix,Jpeg70%
20051029-11:22/吾妻線 群馬大津〜長野原草津口
なお、明日の吾妻線ですが、午後に金島・市城および中之条待合室で駅舎ライブが開催される他、中之条ベースに無料バス「ぐるりん吾妻号」運転など、イベントが予定されています。

大前行き回送シマS-2 投稿者:大島時生 投稿日:10月29日(土)17時14分48秒 nfmvno001001094.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。また吾妻線でニアミスだったようで。
なんともいえない天気が続いて、ちょっと気が滅入りますが、11月に入るとまた忙しくなりそうですね。
朝晩が冷えるようになったので風邪にも気を付けなくては。職場で聞いた話だと今年はノドにくるそうで。(ホントかな?)かくいう自分も半月前に半休とって病院にいって薬物投与を受けてきました。ただ今ヤク切れ。(体調は概ね良好。特に休日。)
画像は気の利いたのをハリコしたいところですが、今回の特急「四万草津」は中之条往復の疎開回送が上り下りともヘッドマーク「回送」掲出でしたので営業運転を撮ったタマが少ない状況。まぁ単にシマS-2ヘセのガゾーということで。
バックの山々が濃い色なので、露出補正カマせないと曇天とはいえクリーム色がとびそう....。
回9545M 回送(特急「四万草津」)万座・鹿沢口→中之条
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv/約96.9KB,750×600pix,Jpeg65%
20051029-13:30/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
ウチの画像板で少し記述しましたが、明日の吾妻線沿線はイベント等が催される計画があるので、道路が混んだり駅待合室がゴッタ返すかも。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「四万草津」9004M シマS-2
おれ837 at 10/29(土) 16:54:57 No.extra-20051029165144
夕暮れの吾妻線(小野上温泉付近)を行く復路の臨時特急「四万草津」新宿行き。
日没近くなって少し空が明るくなったのと、この列車は小野上温泉駅に停車するため速度が低めになったことが幸いし、なんとか撮影できるような状況。
9004M 特急「四万草津」万座・鹿沢口→新宿
シマ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/250sec,Tv/約97.4KB,900×600pix,Jpeg75%
20051029-16:09/吾妻線 市城〜小野上温泉

快速「ぶらり日光」カツ485・K60
おれ838 at 10/30(日) 10:50:25 No.extra-20051030104748
水戸線を行く小山・宇都宮経由の日光行き臨時快速「ぶらり日光」カツ485系K60編成。
東結城駅から鬼怒川堤防まで意外に距離があったのと、当該列車が思いのほか早くに来てしまったので、写りはヤヤ不本意。
9724M 快速「ぶらり日光」高萩→日光
カツ485・6B/K60
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/640sec,AUTO/約96.2KB,1200×750pix,Jpeg70%
20051030-10:07/水戸線 川島〜東結城
1. 管理人だす> 11/1 08:27
夜にウチへ戻りまして、この撮影に使った IXY DIGITAL L 電源入れたら背面液晶がまっちろけ....何も画像が出ませんがな。
注:IXYデジLシリーズには光学式ファインダーがありませぬ。
泣く泣く昨日、修理出しに。
2. 管理人だす> 11/1 23:27
一瞬、代替でズーム付きになったL3でも購入しようかと思いましたが、夕方に電話ありまして修理見積もり1.5マンとのことで、修理作業続行にしました。
IXYデジLは単焦点で光学ファインダーもありませんが、そのあたり割り切ったおかげで設計にムリがないのか、コンパクトでそこそこ撮れる感じがします。(小田原で新幹線流し撮りとか、結構ヘンな使い方もしていますが。)発売当日に購入した経緯もありますので、まだ暫く使い込んでいくことに。

団臨(回送)24系寝台客車+夢空間 上越線を南下
おれ840 at 10/30(日) 14:36:52 No.extra-20051030131356
日中のイイ時間帯に南下してきました。傘など要らない天気に恵まれ、撮影者20〜30人くらいの規模。
普段撮り慣れているのより編成が長いので、焦点距離は50mmより短く50〜35mmくらいか。
回9716レ 回送(団臨[新1006])(函館)越後湯沢→上野
EF81 88 + 夢空間+24系25形寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約96.9KB,800×600pix,Jpeg70%
20051030-13:55/上越線 敷島〜渋川
2. 管理人だす> 10/30 20:54
大正橋で撮影後、特急「草津白根」で熊谷まで追っかけ、更に上り普通列車で鴻巣にて追い抜き、宮原にて300mmで撮ってきました。
特急「草津白根」....全車指定席につきチト出費増が痛いな。

※(後日記載):画像のみ。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月