2005年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

快速「ぶらり両毛号」カツK40水戸線
おれ842 at 11/3(木) 09:55:55 No.extra-20051103095314
水戸線を行くカツK40ヘセ充当の臨時快速「ぶらり両毛号」桐生行き。HMは「快速」を掲出。
9722M 快速「ぶらり両毛号」高萩→桐生
カツ48・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/400sec,Tv/約95.4KB,750×550pix,Jpeg70%
20051103-09:34/水戸線 宍戸〜笠間

E531系水戸線直通臨時快速「笠間deおさんぽ号」
おれ843 at 11/3(木) 10:52:13 No.extra-20051103104848
本日のみ運転の臨時快速で、上野から水戸線の笠間まで直通する 9744M 快速「笠間deおさんぽ号」はE531系の充当で、定期列車として運転された土浦より先の区間では5両編成での運転。
さすがに愛称名は表示せず「水戸線直通」をオデコに掲出。
9744M 快速「笠間deおさんぽ号」上野→笠間
カツE531・5B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/640sec,Av/約94.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20051103-10:19/水戸線 宍戸〜笠間

快速「笠間deおさんぽ号」回送E531系水戸線
おれ844 at 11/3(木) 12:31:37 No.extra-20051103121711
2駅間とはいえ営業運転で水戸線に入線した快速「笠間deおさんぽ号」のE531系5両編成ですが、笠間で折り返し回送となり勝田に向かいます。復路の臨時快速「笠間deおさんぽ号」は415系7両編成が充当される計画となっています。
この撮影地はどちらかというと光線はこの時間下り列車向きで、営業列車は前面逆光、回送列車は順光となってしまうのですが、この回送、何故か「回送」表示を掲げず走ってきました。
回9745M 回送(快速「笠間deおさんぽ号」)笠間→勝田
カツE531・5B/K451
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/500sec,Av/約94.9KB,750×500pix,Jpeg70%
20051103-11:16/水戸線 笠間〜宍戸

DD51牽引 9526レ 快速「風っこ効能温泉吾妻号」
おれ845 at 11/3(木) 17:50:22 No.extra-20051103174457
午後になって群馬県内入りしたら雨降りです。吾妻線内で撮りたかったが列車接続の都合で間に合わなかった快速「風っこ効能温泉吾妻号」の復路 9526レ 高崎行き。
群馬総社駅の北側にある踏切に接した墓地あたりで。3両編成カツカツのアングル。
9526レ 快速「風っこ効能温泉吾妻号」長野原草津口→高崎
DD51 842 + キハ48「びゅうコースター風っこ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Av/約95.2KB,750×450pix,Jpeg70%
20051103-15:25/上越線 八木原〜群馬総社

679 特急「四万草津」9004M 草津幕 大島時生onサハ211at熊谷 - 2005/11/03 18:11 -
11月になりましたね。ボチボチ年賀状の準備をせねば。
午前中に茨城県内に潜伏しておりましたけれど、なかなかの天気でして、ようやく行楽日和っぽくなったかなと安心しておりましたら、群馬県内まで移動すると雨....傘持ってきていないがな。
祖母島で撮りたかった本日の臨時特急「四万草津」新宿行きですが、急遽、こ線橋のある金島での駅撮りに計画変更。16時過ぎて、雨天でもあるし暗い筈ですが、思ったよりは明るかったような。気温が低く寒かったです。
(今日は1日しか運転しないE531系の水戸線入線を撮りに行ったので、初日の千葉踊り子マリ7伊豆急下田行きは撮れず。)
9004M 特急「四万草津」万座・鹿沢口→新宿
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/30sec,Tv/約71.1KB,1000×600pix,Jpeg70%
20051103-16:22/吾妻線 金島駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急「踊り子160号」マリ7
おれ846 at 11/3(木) 20:04:39 No.extra-20051103200229
東京駅の地下ホームに停車中の千葉行き復路の臨時特急「踊り子160号」マリ7編成。
ヘッドマーク電照幕は暗いところだと白トビしそうなのですが、コイツはステッカー貼りなので若干は安心かも。(右側の「東京」駅名標はトんでいますが。)
側面の電照幕もステッカー貼りですが、種別・愛称名のところに絵柄入りです。
【左】
9032M〜9035M 特急「踊り子160号」伊豆急下田→千葉
マリ189,183・8B/マリ7/クハ183-1526 モハ188-48 モハ189-48 モハ188-46 モハ189-46 モハ188-13 モハ189-13 クハ183-1527 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/8ec,Av/約76.7KB,900×800pix,Jpeg70%
20051103-19:33/総武本線 東京駅
【右】
9032M〜9035M 特急「踊り子160号」伊豆急下田→千葉
マリ189,183・8B/マリ7/クハ183-1527
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/40ec,Av/約20.8KB,480×210pix,Jpeg60%
20051103-19:34/総武本線 東京駅

特急「四万草津」9003M シマS-1「臨時」幕
おれ847 at 11/5(土) 15:43:05 No.extra-20051105154057
吾妻線を行くシマ183系S-1編成の臨時特急「四万草津」万座・鹿沢口行き。本日はヘッドマーク「臨時」を掲出しての運転。
9003M 特急「四万草津」新宿→万座・鹿沢口
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv/約94.3KB,700×550pix,Jpeg75%
20051105-09:26/吾妻線 金島〜祖母島

快速「風っこ効能温泉吾妻号」長野原草津口行き
おれ848 at 11/5(土) 15:44:59 No.extra-20051105154319
吾妻線をDD51の牽引で長野原草津口に向かう臨時の快速「風っこ効能温泉吾妻号」9525レ 。初日=11月3日はあいにくの天気だったものの、本日は好天に恵まれ、はめ込み式の窓を外せないのが気の毒なくらいに。(高崎〜渋川ではそこそこの速度を出して走らねばスジに乗れないような状況で、それで今回は窓をはめての運転となっているように感じました。)
9525レ 快速「風っこ効能温泉吾妻号」高崎→長野原草津口
← DD51 842 キハ48-1541 キハ48 547
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/500sec,Tv/約97.1KB,700×500pix,Jpeg75%
20051105-09:38/吾妻線 金島〜祖母島
天気良すぎでココは午前中半逆光....。

快速「風っこ効能温泉吾妻号」高崎行き その1
おれ849 at 11/5(土) 15:47:02 No.extra-20051105154512
復路の"風っこ"高崎行き。円形のヘッドマークは上半分が"風っこ"と色を合わせたものになっておりました。
9526レ 快速「風っこ効能温泉吾妻号」長野原草津口→高崎
キハ48-1541 キハ48 547 DD51 842 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約94.1KB,640×480pix,Jpeg70%
20051105-14:28/吾妻線 岩島
なんだか小さい羽虫が飛び交ってきて、ある意味大変な状況となっておりました。別に何でもない田畑に隣接した踏切脇なんですがね。

快速「風っこ効能温泉吾妻号」高崎行き その2
おれ849 at 11/5(土) 15:48:38 No.extra-20051105154715
岩島の上り線に進入する 。編成の後側にはヘッドマーク等無く、赤い反射板も付けていない。
9526レ 快速「風っこ効能温泉吾妻号」長野原草津口→高崎
キハ48-1541 キハ48 547 DD51 842 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/400sec,Tv/約93.2KB,700×600pix,Jpeg70%
20051105-14:29/吾妻線 岩島

特急「四万草津」9004M 新宿行き
大島時生onクハ115 at 11/5(土) 17:16:43 No.ec183189-20051105171325
好天に恵まれた吾妻線沿線ですが、季節の移り変わりは早いもので、山あいでは16時過ぎに陽は沈んでしまいます。
今日の臨時特急「四万草津」ですがS-1編成の充当で、ヘッドマークは往復とも「臨時」掲出でした。別日に「特急」字幕や「草津」絵幕を見ていますので、これで3種類制覇??
9004M 特急「四万草津」万座・鹿沢口→新宿
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約94.4KB,1000×600pix,Jpeg75%
20051105-16:11/吾妻線 市城〜小野上温泉

特急「踊り子160号」千葉行き 投稿者:大島時生 投稿日:11月 5日(土)22時04分36秒 eatkyo099144.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
千葉からの直通運転となった臨時特急「踊り子161,160号」。意外にも(?)マリ183,189系による「踊り子」リバイバル運転みたいになったワケですが、さすがに復路は時刻が遅くて走行シーンの撮影は困難。3日は東京駅に行きましたが、今日は品川駅へ行って来ました。ポールは邪魔なのですが停止位置目標なので無いワケにはいかないですよねぇ。高い位置に数字の札が掲げられているのは183系列向けの設備ですし。それを除くとココ12番線から見た時に、S字の線形になっていますし、線間には架線柱がないし、あまりカブられないし、ということで、個人的に お手軽撮影 には重宝しております。
下りのトンネル出て地上へ駆け上がりを13,14ホーム端から望遠で撮ってみたいのですが、もう撮影チャンスが残り1回しかありません。断念。
【撮影データ】
9032M 特急「踊り子160号」伊豆急下田→千葉
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),0.5sec,Av/約92.1KB,800×500pix,Jpeg75%
20051105-19:24/東海道本線(スカ線) 品川駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「踊り子161号」前回送マリ7新検見川
おれ850 at 11/6(日) 08:07:46 No.extra-20051106080442
幕張から千葉に向かうマリ7。折り返し千葉始発の臨時特急「踊り子161号」千葉行き。ヘッドマークはステッカー式のため回送時も絵幕を掲出。秋臨での運転日3日中、本日が最終日。
回9031M 回送(特急「踊り子161号」)幕張→千葉
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/50sec,Av/約91.0KB,960×640pix,Jpeg70%
20051106-06:38/総武本線 新検見川駅
2. 管理人だす> 11/7 23:06
> 新検見川と稲毛の駅の間に留置、または後発の待機
えーっと、これは黒砂信号所ですかね。
団臨を除くと、年に一回だけ、大晦日の晩に運転される外房線・内房線から成田へ直通の臨時列車に乗ると、黒砂信号所での折り返し体験ができます。
千葉発着の踊り子号、今秋3回だけの運転で勿体なかったですね。


特急「踊り子161号」千葉発車前
おれ851 at 11/6(日) 08:53:49 No.extra-20051106084641
千葉駅に停車中の 9030M 特急「踊り子161号」伊豆急下田行き。この春に運転された臨時特急「河津桜」と同様、手前側ホームに在線がない状態で撮れました。来春の「河津桜」は東京発着での運転につき、このホームから伊豆への直通特急が発車するのは今日が最後か?
【左】
9030M 特急「踊り子161号」千葉→伊豆急下田
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/50sec,Av/約62.2KB,640×400pix,Jpeg70%
20051106-06:55/総武本線 千葉駅
【右】
9030M 特急「踊り子161号」千葉→伊豆急下田
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/100sec,P/約34.8KB,600×480pix,Jpeg70%
20051106-06:57/総武本線 千葉駅

快速「奥久慈レトロ号」9823レ
おれ852 at 11/6(日) 13:11:56 No.extra-20051106130939
常陸大子付近を行く往路の臨時快速「奥久慈レトロ号」。
9823レ 快速「奥久慈レトロ号」水戸→常陸大子
← DE10 1697 スハフ32 2357 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2246 スハフ42 2234
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv/約92.6KB,600×600pix,Jpeg60%
20051106-11]:28/水郡線 常陸大宮〜玉川村
2. 管理人だす> 11/7 23:09
結構立派な新築の庭付き一戸建ての家の人だと思います。
このあたり、線路と民地の間に柵は無いのでちょっと危なっかしいですね。
撮影地は国道陸橋の上ですが、真下に小さな踏切が残っていまして、列車接近時は鳴動音でそれと分かりますけれどね。


快速「奥久慈レトロ号」9823レ 常陸大子
おれ853 at 11/6(日) 13:43:15 No.extra-20051106134105
【左】常陸大子に到着した編成。ちなみに画像と反対側=上り列車のヘッドマークは高い位置になります。
9823レ 快速「9823レ 快速「奥久慈レトロ号」水戸→常陸大子
スハフ42 2234 オハ47 2246 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ32 2357 DE10 1697 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/80sec,Av/約61.5KB,560×480pix,Jpeg70%
20051106-12:35/水郡線 常陸大子駅
【左】スハフ32 は5号車。各車とも青地のサボ付き。
9823レ 快速「9823レ 快速「奥久慈レトロ号」水戸→常陸大子
スハフ42 2234 オハ47 2246 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ32 2357 DE10 1697 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/15sec,Av/約34.0KB,600×450pix,Jpeg70%
20051106-12:37/水郡線 常陸大子駅
2. 管理人だす> 11/6 17:58
> 某クラブ野球チームの女性選手が一日車掌を勤めていた
いやー、そのネタ
よく御存知で。水戸支社ウェブサイト探しましたが無くって、yahoo で検索してようやく見つかりました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20051027k0000m040040000c.html
そういえば水戸駅の水郡線ホームに、出発式みたいなイベントの準備がされていました。
で、肝心のその様子ですけれど、
全然気にせず見ていませんでしたので不明。申し訳なし。
なお今日はこんな天気ですので、復路の撮影は露出厳しく「撃沈」。

快速「奥久慈レトロ号」9824レ 常陸大子
おれ854 at 11/10(木) 22:06:15 No.extra-20051110215556
夕暮れの押川橋りょうを渡る復路の臨時快速「奥久慈レトロ号」水戸行き。
ISO400のフィルムとF1.4の単焦点50mmレンズでなんとか撮影出来たような。
9824レ 快速「奥久慈レトロ」常陸大子→水戸
スハフ32 2357 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2246 スハフ42 2234 DE10 1697 →
Canon EOS 7 + Canon EF50mm F1.4 USM , FUJICOLOR super400 135-36
Tv,(MF),(+0.5),1/350sec/FUJICOLOR CD(FDi)
約96.5KB,1000×700pix,Jpeg70%
2005-11-06/水郡線 常陸大子〜袋田

雨降り土曜日亀崎踏切
おれ855 at 11/12(土) 12:13:12 No.extra-20051112120911
朝のうちは雨が降っておりました。
雨をついて銚子に向かうマリ10ヘセの 1001M 特急「しおさい1号」。
この頃が雨足の一番強かった時かな。
1001M 特急「しおさい1号」東京→銚子
マリ183・8B/マリ10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,Av/約96.4KB,600×500pix,Jpeg70%
20051112-08:21/総武本線 物井〜佐倉
2. 管理人だす> 11/12 16:49
そろそろ撮りおさめ・乗りおさめの時期ですね。自分は銚子から新宿までゆったりして行こうかと考えています。
明日は今日と違って天気良さそうなので、沿線もきっと賑わうことでしょう。
車両も故障等トラブルなく無事に走り抜いてもらいたいものです。(そういえば今年初詣で戦線離脱したH41は....?)
団臨「ニューなのはな」ですが、ノーチェックで撮り損ねました。

特急「あやめ81号」香取行き
おれ856 at 11/12(土) 12:17:34 No.extra-20051112121554
ハイキング大会に合わせて本日に限り運転された特急「あやめ」の臨時増便81号。フツーのいでたちで現れました。
9031M 特急「あやめ81号」東京→香取
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/250sec,Av/約93.3KB,600×500pix,Jpeg70%
20051112-08:57/総武本線 物井〜佐倉

マリ21 9031M 特急「あやめ81号」
大島時生at成田駅前 at 11/12(土) 12:20:29 No.ec183189-20051112121817
何時頃に雨は止むかな?と心配していましたが、ここ亀崎踏切では 9031M の頃には小康状態に。朝から待ち構えていた方、お疲れさまでした。8時頃は結構寒かったです。
9031M 特急「あやめ81号」東京→香取
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/250sec,Av/約94.3KB,550×550pix,Jpeg75%
20051112-08:57/総武本線 物井〜佐倉

特急「あやめ4号」マリ24
おれ857 at 11/12(土) 12:24:40 No.extra-20051112122050
鹿島神宮始発の特急「あやめ4号」東京行き。本日は臨時81,82号も走るとあって、沿線は"あやめ祭り"みたになるかと思いきや、悪天候のためイマイチ盛り上がりに欠けました....それが幸か不幸かは不明。
自分にとって、183系充当の特急「あやめ」を撮るのは今日が最後になるような感じです。
1024M 特急「あやめ4号」鹿島神宮→東京
マリ183・6B/マリ24
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv/約95.4KB,750×500pix,Jpeg75%
20051112-09:20/総武本線 佐倉〜物井

特急「あやめ82号」送り込み回送(マリ21) 投稿者:大島時生 投稿日:11月12日(土)23時02分13秒 eatkyo147007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
撮影お疲れさまでした。酔っ払いでございますw
御一緒させていただいた後は、下総神崎17時の下り普電で銚子まで行きまして、上り特急「しおさい」の最終便、新宿行きで中野某所に無事帰ってきました。
旭の辺りからはスピードがのってきて、なかなかの走りっぷり。(発車時、前後にガクガクいうのは"ご愛嬌"?)佐倉・市川から総武快速上りの直前を走るダイヤのため、千葉や錦糸町・秋葉原のホームにて後続の快速を待って並んでいる人からジロジロ見られるのがちょっとナンですけれど、床が嵩上げされているので、見下ろされている感じが(あまり)しなかったです。錦糸町で快速上りから緩行上りに渡りますが、ほぼ同時に逆方向 4082M 特急「あずさ32号」千葉行きが緩行下りから快速下りに渡るダイヤになってるのは初めて知りました。
画像は同じく送り込み回送でございます。
【撮影データ】
回9033M 回送(特急「あやめ82号」)成田→佐原
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/60sec,Tv/約71.0KB,800×500pix,Jpeg75%
20051112-14:11/成田線 下総神崎〜大戸
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

鹿島貨物76レ(EF65 1042)
おれ858 at 11/12(土) 23:11:22 No.extra-20051112231014
重田の踏切にて。貨物機ロクゴの1042が牽引する鹿島貨物の上り 76レ 。
バックの空がアヤシそうですが、被写体に光線はバッチリ。
76レ 高速貨 鹿島サッカースタジアム→東京貨物ターミナル
EF65 1042 〜
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約88.6KB,800×500pix,Jpeg75%
20051112-14:25/成田線 大戸〜下総神崎

特急「あやめ82号」マリ21
おれ859 at 11/12(土) 23:12:57 No.extra-20051112231130
復路の東京行き臨時特急「あやめ82号」9034M 。はて、ハイキングは無事に終了したんだか。
9034M 特急「あやめ82号」佐原→東京
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,800×600pix,Jpeg70%
20051112-15:33/成田線 大戸〜下総神崎
意外と側窓って色がついているものだな、と思ってみたり。

快速「EL&SL奥利根」川口カブリ
おれ860 at 11/13(日) 19:26:15 No.extra-20051113192514
ここで撮る時は、あまりカブられなかったのですが....今日はダメ。
京浜東北北行209系がもう2〜3秒遅かったなら、意図した構図でとれたのですが。
ちなみに駅東側の高層建造物、躯体は殆どできあがっており、ホームから見ると巨大な壁状になっております。風が吹くとビル風で寒そうな感じ。
9733レ 快速「EL&SL奥利根」上野→水上
EF60 19 + 12系座席客車6両
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Av/約95.8KB,800×400pix,Jpeg70%
20051113-08:12/東北本線 川口駅

684 団臨マリ31[東1151]新子安 大島時生 - 2005/11/13 19:54 -
先日は短い時間でしたがありがとうございました。
自分は相当遠回りして帰宅しましたので、日曜朝は毎週恒例の寝ぼけモードです。
さて、朝方は少し曇っていたような感じでしたが、日中は概ね良い天気に恵まれました。あと約40日で冬至(http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/reki/24sekki.htm による。今年は12月22日。)なんですね。
久しぶりに急行「ぶらり鎌倉」が走るというので、午前中の新子安へ行って来ました。K60の約20分前に来たのがコレ。この時期だと10時くらいで顔に陽が当たり出しますね。もっともマリ31は褪色も進んでおりますので、あまり強烈な光線は禁物。画像補整を間違えると"まっチろけ"になってしまいます。トタM50と共に貴重な あずさ色 なんですがね。相棒のマリ32ともども忘れた頃になって団臨ならぬ多客臨に使われたりするのもコイツの魅力かな。
【撮影データ】
9725M 団臨[東1151]立川→逗子
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/500sec,Av/約126KB,800×500pix,Jpeg80%
20051113-10:09/東海道本線 新子安駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

急行「ぶらり鎌倉号」K60ヘセ
おれ861 at 11/13(日) 20:12:09 No.extra-20051113201059
秋臨で11月に4回の運転日が設定された臨時急行「ぶらり鎌倉号」。今シーズンは今日が運転初日です。
絵入りではないのですが、同列車用に専用幕が用意されておりまして、調べてみたら初披露は昨年6月12日の運転となっており、もはや1年5ヶ月も経過しておりました。月日の経つのは早いものです。
9707M 急行「ぶらり鎌倉号」いわき→鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/500sec,Av/約92.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20051113-10:30/東海道本線 新子安駅
ちなみに1時間弱、東海道本線の列車を見ておりましたが、113系は本当に減りました。もちろんE231系の増え方にも驚きを感じます。

快速「風っこ奥多摩3号」軍畑
おれ862 at 11/13(日) 20:40:29 No.extra-20051113203932
午後の3号がバリ順となりました。露出補正-2/3かけてありますが、まだ足らなかったようです。バックが濃いのに「風っこ」は側面に白い部分がありますンで。
2両編成と短いので、意外と撮影ポイントはあるように思います。
9545D 快速「風っこ奥多摩3号」青梅→奥多摩
← キハ48-1541 キハ48 547
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/400sec,Av/約94.6KB,600×600pix,Jpeg70%
20051113-13:09/青梅線 二俣尾〜軍畑

快速「風っこ奥多摩4号」川井
おれ863 at 11/13(日) 21:05:35 No.extra-20051113210439
ド逆光になる青梅線の上り列車ですが、本日この4号の時は薄く雲がかかりました。カーブして進入してくる青梅行き快速「風っこ奥多摩4号」。かわいらしい絵柄のヘッドマーク付き。
9546D 快速「風っこ奥多摩4号」奥多摩→青梅
キハ48-1541 キハ48 547 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,Av/約97.0KB,560×560pix,Jpeg70%
20051113-14:12/青梅線 川井駅

快速「風っこ奥多摩」後回送 青梅
おれ864 at 11/13(日) 21:23:47 No.extra-20051113212247
4号で青梅に到着した「風っこ」編成は転線の上、前寄りにDD51を連結の上、拝島経由で八王子へ回送される運用。なお回送時はヘッドマーク取り外し。画像は奥多摩方のヘッドマーク。
回9540レ 回送(快速「風っこ奥多摩」)青梅→八王子
キハ48-1541 キハ48 547 DD51 842 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約97.3KB,600×700pix,Jpeg65%
20051113-15:04/青梅線 青梅駅
1. 管理人だす> 11/13 21:55
訂正
回送時もヘッドマーク付いていました。

快速「風っこ奥多摩」後回送 小作
おれ865 at 11/13(日) 21:47:19 No.extra-20051113214608
青梅線をDD51牽引で拝島に向かう快速「風っこ奥多摩」に充当されたキハ48の後回送。
拝島からは八高線で八王子に向かう行路。
回9540レ 回送(快速「風っこ奥多摩」)青梅→八王子
キハ48-1541 キハ48 547 DD51 842 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約93.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20051113-15:22/青梅線 小作駅
この後、拝島で 回9540レ は暫く停車するのですが、その時に「風っこ」キハ48の車体を見たところ保安装置は ATS-Ps を装備している表記がされていました。現在のJR東でATS-P区間は、http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_anzen.pdfの中に記述されていますけれど、今回一連の「風っこ」運用でDD51が連結されるのはこの辺りの事情が絡んでいるのかもしれません。
2. 管理人だす> 11/14 22:54
後続列車で八王子に行ったら、風っこ編成は日曜の夜、八王子にて夜明かしするような雰囲気でした。
DJ誌とかに載っていないですかね。(ウチの掲示板は運用確認版としての性格は薄いので、ここでお尋ねになっても貴殿の期待するような回答を得られる可能性は薄いと思いますよ。)

団臨251系 9741M 上越線を北上
おれ866 at 11/15(火) 10:26:56 No.extra-20051115102458
吾妻線の万座・鹿沢口から渋川・新前橋・長岡・新津経由で上沼垂(信)に向かう往路の団臨[高1115]9741M 。普段は東海道本線の特急「スーパービュー踊り子」に使われている251系10両編成の充当。
本日は往路のみの運転、復路は明日運転。中越山沿いの天気は雨でした。
越後湯沢行き 1003M 特急「はくたか3号」とはこの辺りで行き違いになりそうでしたけれども、1003M が少し遅れていましたので、上越国際スキー場前と塩沢の間で離合したもよう。
9741M 団臨[高1115]万座・鹿沢口(新前橋)→(新津)上沼垂(信)
チタ215・10B/RE−1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5(-2/3),1/250sec,Av/約94.3KB,500×500pix,Jpeg75%
20051115-09:50/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
1. 管理人だす> 11/15 10:51
連写した2コマ後の画像。約200KB。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/251chita-9741m_jouetsuski3.jpg
3. 管理人だす> 11/15 14:49
朝、ウチを出て渋川あたりまでは曇ったような天気でしたが、その後、沼田あたりまで来ると陽がさしてきまして。これはもしや結構イケるかも?と期待したのですが、新清水トンネルを抜けた先は曇天でありました。露出が厳しい時に望遠での撮影ってパワプロ1には厳しいものが....。
上越線内での撮影地、かなり迷いまして、他に岩原カーブとか、北堀之内とかも候補にありましたけれど、本数が多いのと追っかけが可能ということで、ここ上国スキーに。でも他に撮影者は居なかったみたいです。
10年前の251系新潟入りは村上まで行ったのでしたっけ?7年前のはちょっと記憶にありません。一時期、信越も上越も大糸も水害でやられて不通となっていましたね。カモレ運休させて通した団臨って、何かスゴいハナシ。何処の団体サンだったのか、ちょっと気になったりして。
5. 管理人だす> 11/16 20:53
おっと。下り往路ではなく上り往路でしたか。
普通に考えると、上越新幹線で東京まで行って東京で東海道本線に乗り換えるのが定番のような気もしますが、ずっと直通で走らせたのですね〜....ウチの職場なら車中滞在時間が長すぎて飲み過ぎだな、こりゃ。
と、まぁ気になるトコロありましたので、取り出してきましたDJ誌。98年9月号(No.173)は赤い色で表紙はボンネット「ひたち」カツ485系K7編成。
団臨[新911]として、9月9日に下り往路が回送で、翌10日に営業運転として上りの運転が計画されているのが掲載されていました。

団臨251系 新潟入り(荻川)
おれ867 at 11/15(火) 14:51:24 No.extra-20051115144930
上越新幹線で先回りして迎えた団臨251系。新津から列車番号は 回9441M となって上沼垂(信)入りとなるのが本日の運用。撮影後に乗った新潟行き普通列車の車内からカヌあたり留置中の当該251系を探しましたが、見えるところには停まっていなかったようで、似たような色合いであるカヌ色485系との並びが実現したか否かは不明。
画像は荻川の新津寄りにて。撮影および準備と片付けの時は雨降っていました。
回9441M 回送(団臨[高1115])新津→上沼垂(信)
チタ251・10B/RE−1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Av/約93.4KB,840×600pix,Jpeg70%
20051115-12:33/信越本線 さつき野〜荻川
3. 管理人だす> 11/16 07:24
お座敷車などではDJ誌に団体名等が記載されているため、大まかな行先は分かる場合がありますけれど、一般の特急車を使用した団臨では記載されていないので分からないのが実態ですね。
団体名は撮影に直接関係する情報ではないのですが、前回ヘッドマークを付けて走らせた団体であるとか、団体名を検索したら詳細な情報が掲載された募集要項・開催要項が公表されていたとか、ちょっとした小ネタを引き出す情報であったりします。
現在の251系の塗色は灰白・青・緑で、ニイ485系の色遣いと似ている部分がありまして、RもTもどちらも似ているのかな、という印象です。あえていうならTよりRの方が青い部分の面積が多いかな。まぁそんな程度。

両毛線狂騒曲
おれ868 at 11/20(日) 09:48:39 No.extra-20051120094620
昨日(土曜日)は常磐線から水戸線経由で両毛線に直通する臨時快速「ぶらり両毛号」のカツ485系K40編成を撮りに、大平下〜岩舟の定番撮影地(東友田RC)へ出かけておりました。
この撮影地、大平下から徒歩で30分近くかかるのですが、午前中後半頃から順光になりますし、程良いカーブになっており感じの良いところです。
10時頃に現地入りしまして、10時40分頃には当該の快速「ぶらり両毛号」桐生行きが来る予定だったのです....が、しかし、当該列車は水戸線で小山に到着するあたりで車両故障(!)を起こしたとかで、小山にて立ち往生していたそうです。
撮影現地には撮影者数人規模になっていましたが、待てどもK40は来ないわ、遅延情報は入ってこないわ(←ここ電波の入り良くないんです。雑音多くて。)天気はいいけど空っ風に吹かれるわで、結局2時間待った時点で諦めて引き上げてきました。
最終的には、この日の快速「ぶらり両毛号」の小山〜桐生間は運休となったようですけれど、なんとかK40編成は復路の小山発車までに処置がなされて高萩(〜勝田)へ帰っていったようです。
画像は何の責任もないw115系シマ車の桐生行き。4両編成ですが両毛線の円形ステッカー貼付が無いので、国鉄時代のスタイルを保っているといえるでしょう。
450M 普通 小山→桐生
シマ115・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約91.2KB,900×630pix,Jpeg70%
20051119-12:12/両毛線 大平下〜岩舟
ちなみに快速「ぶらり両毛号」が所定時刻(か、遅れても30分程度以内)に来ていたならば、日光線に移動してH81やZ45を撮れた行程だったのですが、この日はK40の故障に終日振り回されてしまいました....。
2. 管理人だす> 11/20 19:23
お疲れさまでした。
桐生から西桐生・赤城経由は思いつきませんでした。佐野あるいは栃木から帰るパターンはアタマの中にあったのですが....。(西桐生って桐生から徒歩数分の距離だったんですねー。さっき地図をみて気付きました。ついでに東武線の路線図を把握していなかったのがバレちゃいます。)
自分は遅延普通列車で小山に出て、小山始発となった快速「ぐるり両毛」に下館まで乗りまして、その先は関東鉄道+つくばエクスプレスで秋葉原に出ようとしましたが、結局は小山に戻り快速「フェアーウェイ」に新宿まで乗って帰ってきました。

北越急行683系 1004M 特急「はくたか4号」
おれ869 at 11/20(日) 10:14:32 No.extra-20051120101057
上越線を行く金沢行き683系。画像は15日撮影で、冷たい雨が降っていましたが、もう12月も目前ということで、いくらか様子は変わっているかな?
1004M 特急「はくたか4号」越後湯沢→金沢
北急683-8000・6+3=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,Av/約93.1KB,640×480pix,Jpeg70%
20051115-09:21/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
2. 管理人だす> 11/21 23:23
ココもやがて雪が降って積もると、草を押しつぶし、道路脇にうず高く雪が積み重ねられて、絶好のハイアングルを得られ....観光バスの乗客と目線の高さが近くなるのはチト恥ずかしいが。
サワ489系は今冬、はくたか運用は壊滅のようですね。まぁ車両故障とか大幅なダイヤ乱れが発生すれば別なのでしょうけれど。
(ただ先日、シマ電にサワ489系が停まっていたのがちょっとだけ気がかりなところ。)
今後、一切「はくたか」運用に就かないと決まったワケではないですが、あまりにも唐突といえば唐突。

上越線団臨485系ニイT18 9724M
おれ870 at 11/20(日) 14:37:56 No.extra-20051120142942
上越線を沼田まで南下するニイ485系T18編成。水上までの南下は冬の日帰りスキー団臨運用で見ることが出来ましたが、日中の水上以南へ入線となると、ちょっと珍しいのかな。
9724M 団臨[新1107]新潟→沼田
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1.0),1/125sec,Av/約93.4KB,700×525pix,Jpeg70%
200511120-13:57/上越線 上越国際スキー場前
雪の情報ですが、上越国際スキー場前駅の付近では一旦は積もったものの小雨で融けてしまったもよう。越後湯沢よりも岩原・中里・土樽付近は数センチ程度積もっていました。

上越線団臨ニイT18(9724M) 投稿者: 大島時生at上国スキー 投稿日:11月20日(日)14時06分54秒
新潟から沼田に向かう団臨[新1107]はT18で、四つ目クハは新潟方(上りの最後尾)です。
↓画像を追加
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-t18-9724m_jouetsuski3_jpg

上越線団臨485系ニイT18 回9737M
おれ871 at 11/20(日) 17:12:35 No.extra-20051120170613
ところ変わって岩原のカーブ。沼田から折り返してきた団臨運用のニイ485系T18編成で、沼田から長岡に向かう 回9737M 。
天気はみぞれ模様。山あいで16時前ですから明るさに関しては非常に苦しい状況ですが、田んぼが白くレフ板代わりになるので、なんとか撮れるような状況。
回9737M 回送(団臨[新1107])沼田→長岡
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/200sec,Av/約96.7KB,800×600pix,Jpeg70%
20051120-15:44/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
3. 管理人だす> 11/21 23:14
上越国際スキー場前駅とは電車で15〜20分しか離れていないのに、この景色の変わりよう....。
この日は傘持っていなかったので、チト辛かったです。
岩原の他に中里も山の中腹に看板ありますね。スキー場と駅名につくのに駅から少し離れている岩原、実は駅とスキー場が直結している中里。どちらもこれからかき入れ時になることでしょう。(12月に入ってからのオープンかな?)ちなみに自分はスキー、やったことありません。スキー臨の撮影に忙しくて....。
ここより土樽の方がちょっと多かったですよ。土樽も中里も岩原も主要な道路は消雪の散水してましたンで、結局自分は靴濡らして帰ってきました。帰りの新幹線は通常E1系充当のところ、計画的に200系に車種変更していたので自由席は満席に近い状態。デッキ(進行右側=大宮まで開かない側)に銀箱置いて腰掛けてきましたが、足元に暖房の温風が出ているようで、なかなか靴を乾かす程でもなく。

団臨「せせらぎ」+「やまなみ」9761M
おれ872 at 11/23(水) 09:14:38 No.extra-20051123090732
本日の上越線は、午前中に「せせらぎ」+「やまなみ」が、午後に「華」と「NO.DO.KA」が、それぞれ団臨運用で走るというので、始発の上越新幹線で出かけることに。
越後湯沢到着と同時に岩原方面行き路線バスが出てしまうため、タクシー利用の出費がちょっと痛いですが、関東平野と違い、ここ岩原カーブは朝から好天(ただし、この後に少し雲がかかりました。)で風もなく比較的穏やか。
画像は日曜日にT18編成を撮ったのと殆ど同じ位置での 9761M 団臨「せせらぎ」+「やまなみ」併結8両編成。撮っている位置の右方40mくらいで 六K さん も撮っております。
9761M 団臨[高1154]宮原→(宮内)直江津
シマ485・4+4=8B/「せせらぎ」+「やまなみ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約92.7KB,600×480pix,Jpeg70%
20051123-08:01/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
3. 管理人だす> 11/23 14:01
今日の天気だと、最初がちょっと寒い以外は自転車でも十分イケるような天気でありました。
しかし悲しいかな、オイラの荷物は自転車のカゴに入りきらないので、ムリなんですわ。
代わりに、この付近に路線を持つ南越後観光バスの時刻を調べてきました(といっても、よく使うバス停の時刻をデジカメで撮ってきただけ....あとでまとめるのが大変になりそう。)
お疲れさまでした。その後の予定には間に合ったのかな?
朝の「せせやま」、光線は赤っぽかったのですが(それはしょうがないコトなんですけれど)車体がキレイに見えました。明日に復路が設定されているようですね。
昼前に越後中里へ移動しまして、無事に?残り2本を撮ってきました。ちょっと雑誌掲載時刻より遅れ気味だったので、来なかったらどうしよう?と不安になりました。
まだ天気が良く、時間が早いので、上越国際スキー場前で上下1本ずつ特急「はくたか14,13号」撮ってから帰る予定です。
シマ183系回送があるので次回は日曜日に、と企て中。

[48] 大島時生 [MSIE 6.0] 2005/11/23 15:37:59
こんにちは。
冬至まで約1ヶ月ですね。11月も後半というのに今日の越後中里あたり陽がさすと暖かで過ごしやすい天気です。
久しぶりに松川の橋りょうへ行ったのですが、陽当たりがよい山の斜面では雪がとけてしまって、この時期らしからぬ様子です。あと1ヶ月もすれば、こんな青い空に恵まれる日は少ないのでは。
ここでのお目当ては485系お座敷電車「華」でしたが少し雲がかかってしまったので、そのちょい前に来た115系貼っときます。(でないと、上に記述した空の青いハナシにならンがな。)
8735M 普通 水上→長岡
ニイ115・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3(-1.0),1/1250sec,Tv/約132KB,900×800pix,Jpeg70%
20051123-11:55/上越線 越後中里〜土樽
この4両編成、よく見ると Tc T M' Mc の編成です。

団臨「華」9711M
おれ873 at 11/23(水) 15:40:00 No.extra-20051123153057
岩原から一旦越後湯沢に戻り、10時前の上り電車で越後中里へ。この日の午後の団臨をどこで撮るかは昨日あたりウチで悩みましたが、雪が少ない筈なので松川の橋りょうへ。天気は予報よりもったみたいで、陽が当たるのため逆光にならないよう位置決め。ちなみに後ウチ撮影でございます。
9711M 団臨[西1106]甲斐大和→長岡
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/8050sec,Tv/約94.5KB,700×600pix,Jpeg70%
20051123-12:16/上越線 越後中里〜土樽
で、結局は列車進来時に雲がかかりました。

団臨「NO.DO.KA」9724M
おれ874 at 11/23(水) 16:21:06 No.extra-20051123161742
上越線を南下する団臨「NO.DO.KA」新前橋行き。「華」を撮ってから雲が多くなってきたので、サイドに陽が当たらない(遅い時間になれば順光になります)方向からの撮影。結構かっとばしていました。
9724M 団臨[新1109]越後石山→新前橋
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約94.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20051123-13:03/上越線 越後中里〜土樽

快速「風っこ南房総」送り込み回送
おれ875 at 11/26(土) 10:32:12 No.extra-20051126103009
今日と明日、内房線の末端区間=館山〜安房鴨川にて運転される臨時快速「風っこ南房総」ですが、初日土曜日は木更津スタートの運用で、木更津から館山まで DE10 牽引での編成送り込みを実施。
本日の房総は穏やかな天気で、コレ撮影後に上総湊駅まで急いでいったら汗かきました。営業列車「風っこ」乗車のお客さん、窓が開かないと暑くなるのでは?
回9181レ 回送(快速「風っこ南房総」)木更津→館山
← DE10 1571 キハ48-1541 キハ48 547
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/1000sec,Tv/約97.0KB,960×600pix,Jpeg80%
20051126-09:54/内房線 上総湊〜竹岡

快速「風っこ南房総」安房鴨川行き
おれ876 at 11/26(土) 12:06:52 No.extra-20051126120310
九重駅に進入する下りの臨時快速「風っこ南房総」安房鴨川行き。円形のヘッドマーク付き。
9721D 快速「風っこ南房総」館山→安房鴨川
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約97.1KB,900×600pix,Jpeg65%
20051126-11:46/内房線 九重駅
なぜか撮る時に曇りました。

快速「風っこ南房総」千倉〜安房鴨川回送
おれ877 at 11/26(土) 16:38:29 No.extra-20051126163637
快速「風っこ南房総」の運転は、館山〜安房鴨川の1往復ですが、往路の安房鴨川到着から復路の安房鴨川発着までの間に千倉へ1往復の回送が設定されています。
回9723D 回送(快速「風っこ南房総」)千倉→安房鴨川
キハ48ココ・2B/「びゅうコースター風っこ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約91.4KB,640×480pix,Jpeg60%
20051126-13:38/内房線 江見〜太海

快速「風っこ南房総」館山行き
おれ878 at 11/26(土) 16:40:15 No.extra-20051126163845
陽当たりが良く露出十分の筈でしたが、曇ってきました。コレ撮影後に房州大橋脇のラーメン屋にて昼食とりましたが、おばちゃん曰く「今日はいつもより暖かい」とのこと。
9724D 快速「風っこ南房総」安房鴨川→館山
キハ48ココ・2B/「びゅうコースター風っこ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/250sec,Av/約94.5KB,560×480pix,Jpeg70%
20051126-14:11/内房線 太海〜江見

697 風っこ南房総 大島時生 - 2005/11/26 23:07 -
こんばんは。ここにきて急に季節が逆戻りしたような気候になりました。このまま次の週末も暖かければ拝島の夜勤も楽勝なのですが、どうもそうはならんようです。
首都圏へ遠征してきた「びゅうコースター風っこ」ですが、今日と明日の内房線で一段落のもよう。この時期に内房線へテコ入れというのも意外に思いましたが、冬臨で2月18,19日に「風っこ南房総」の設定があったのですねー。いわれるまで気付きませんでした。でも冬臨のダイヤで営業運転は安房鴨川から館山へ往復するようなダイヤ設定。編成の送り込みは外房線経由ってことは可能性が低いと睨んでいますが、内房線経由としても今回の行路とは少し違うような。(木更津)回送(安房鴨川)上り(館山)回送(千倉)回送(館山)下り(安房鴨川)回送、かな?
内房線って意外と長い橋りょうが少なく、内房線の末端区間ではここ=江見〜太海の山生橋りょうくらいしか知らないのでありますが、江見駅から遠くて難儀....今日は往路のみバス利用160円也。
ここへは今年の元旦に初日の出列車の復路を撮りに来ていますが、来年も同様のパターンにしようかと思案中なので、下見の意味も込めて今回の訪問だったのですけれど、はて、どのくらい撮影者が集まるのやら。(10人越えると難しいな。)
【撮影データ】
回9723D 回送(快速「風っこ南房総」)千倉→安房鴨川
キハ48ココ・2B/「びゅうコースター風っこ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約142KB,600×800pix,Jpeg70%
20051126-13:38/内房線 江見〜太海
※ウチの板に上げたのとは連写した別コマで、タテ位置にトリミングしてあります。
しかし、なんで2両で屋根の色が違うんだろ。それはそうと、キハ48-1541 の車内に置かれているダルマストーブ(後付け)、ちゃんと屋根上まで煙突が配されていることに改めて気付き。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨回送シマS-1岩原近況
おれ879 at 11/27(日) 10:02:51 No.extra-20051127100005
天気予報では曇りだとかいっていましたが、現地は時々薄く陽がさす程度で、風がないだけ日なたは暖かい気候。先週の雪はとけてしまって、スキー場や高い山の上の方に積雪が見えました。
昨日(26日)長岡から鎌倉への日帰り団臨に充当されたシマ183系S-1編成が、今日、長岡から籠原へと回送されました。DJ誌によると輸送番号は[高1112]となっていますが、団体さんは高崎支社ではなく新潟支社で集客したような感じですかね。
お約束の「回送」表示掲出にて岩原カーブを走り抜けていきました。
回9776M 回送(団臨[高1112])長岡→籠原
シマ183・6B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/200sec,Tv/約96.6KB,600×660pix,Jpeg70%
20051127-08:28/上越線 岩原スキー場前〜越後中里

団臨「NO.DO.KA」北堀之内
おれ880 at 11/27(日) 13:10:16 No.extra-20051127130152
上越線を南下する団臨「NO.DO.KA」の 9724M 。5分くらい前まではもう少し明るかったのに、雲が流れて来て露出落ち。撮影後に片付け始めたらポツリポツリと小雨が降り始めました。下り線ホームの待合室が無くなったのは痛いな。
9724M 団臨[新1112]妙高高原→新前橋
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/400sec,Tv/約91.6KB,800×500pix,Jpeg70%
20051127-12:41/上越線 北堀之内駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月