2005年12月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

特急「あやめ4号」マリ22
おれ881 at 12/3(土) 13:44:38 No.extra-20051203134252
朝日を浴びて東京に向かう鹿島神宮始発の特急「あやめ4号」東京行き。ちなみに2号は日照があったものの太陽の位置が低くてマンダ〜ラ。
1024M 特急「あやめ4号」鹿島神宮→東京
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/500sec,Tv/約96.2KB,700×500pix,Jpeg60%
20051203-08:56/成田線 滑河〜久住
2. 管理人だす> 12/4 10:06
最近になって都合3回ほど越後中里〜岩原に行きましたが、最終回では平地の雪がとけていました。また降ったんですね....もう12月になりましたし。そろそろスキー場でオープンするところもでてくるかな?
関東は日曜より土曜の方が天気良いため、土曜日の方が人出多いんじゃないかな。ここ大菅こ線橋も最終的には撮影者10人以上の規模になりました。
さて、ここに立派な跨線道路橋があるために雑草の影響を受けにくいハイアングルが実現しているワケですが、もともと踏切だったところを道路の等級(グレードといか管理レベル)を上げてまで跨線道路橋を造った(平成10年頃完成)のは、過去に痛ましい事故があったからでして、自分はこの日初めてココを訪れましたが、撮影ポイント真下あたりにあるお地蔵さん(..かな?)に手を合わせてきました。(そばに踏切遮断棹の切れ端のようなものもありましたが、きっと当時のものなのでしょう。)

団臨マリE257-500(NB-15)成田線
おれ882 at 12/3(土) 13:46:44 No.extra-20051203134449
団臨運用で成田線に入線したE257-500系のNB-15編成。
順光の重田踏切付近にて。(他に撮影者ナシ)
9413M 団臨[千1210]新宿→銚子
マリE257-500・5B/NB-15
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/800sec,Tv/約92.3KB,1000×700pix,Jpeg70%
20051203-10:18/成田線 下総神崎〜大戸

総武本線 5360M(「しおさい10号」)マリ1 猿田
おれ883 at 12/3(土) 14:13:38 No.extra-20051203141144
猿田に到着する東京行き 5360M 。成東から特急「しおさい10号」に。
5360M 普通 銚子→東京
マリ189183・8B/マリ1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/125sec,Tv/約96.1KB,600×1000pix,Jpeg65%
20051203-13:07/総武本線 猿田駅

団臨マリE257-500(NB-15)松岸通過
おれ884 at 12/3(土) 17:50:48 No.extra-20051203174722
夕暮れの松岸を通過する復路の団臨 9416M 新宿行き。LEDヘッドマークは「団体」表示。
DJ誌に掲載の時刻だと銚子 16:02 発ですが、とても松岸までの1駅間を2分程度では走り抜けない筈。
9416M 団臨[千1210]銚子→新宿
マリE257-500・5B/NB-15
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約94.9KB,800×500pix,Jpeg70%
20051203-16:04/総武本線 松岸駅

特急「しおさい2号」マリ1
おれ885 at 12/9(金) 16:47:17 No.extra-20051209164317
本日ダイヤ改正前日で、特急「しおさい」・特急「あやめ」の183系列充当は最終日となっています。
この日のスタートは上り特急の1本目、1002M 特急「しおさい2号」のマリ1編成。
前照灯は片目。
1002M 特急「しおさい2号」成東→東京
マリ189,183・8B/マリ1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約93.0KB,750×600pix,Jpeg70%
20051209-07:00/総武本線 西船橋駅
(あまりよくシンクロしていないな。)

特急「あやめ2号」マリ23
おれ886 at 12/9(金) 16:53:27 No.extra-20051209164812
佐倉〜物井(亀崎踏切付近)を行く銚子始発の特急「あやめ2号」東京行き。見慣れた絵入りヘッドマークも明日からはE257-500系のLEDマークに。
1022M 特急「あやめ2号」銚子→東京
マリ183・6B/マリ23
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約97.1KB,1000×700pix,Jpeg60%
20051209-08:25/総武本線 佐倉〜物井

特急「しおさい4号」マリ7
おれ887 at 12/9(金) 16:59:20 No.extra-20051209165801
0番台車クハ先頭の編成となったマリ7編成。最終日は 1004M の運用に就く。
1004M 特急「しおさい4号」銚子→東京
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約92.8KB,1000×800pix,Jpeg65%
20051209-08:51/総武本線 佐倉〜物井

最終日 特急「あやめ4号」マリ21 投稿者:大島時生 投稿日:12月 9日(金)17時12分26秒 foma003003.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
とうとうダイヤ改正前日になりましたね。いまごろ沿線各駅ではお祭りなんでしょうか。(あまりヒートしすぎないよう切望....。)
11月半ば頃に自分は房総特急の撮影はこれで最後かな?と思っていましたが、12月に入り成田線E257-500系運転や今日など結局2回の撮影チャンスが加わり、結局最終日の様子も昼過ぎまで見ることが出来ました。
この日は美しい日の出で幕が開け、ここ亀崎踏切付近も好天に恵まれました。
【撮影データ】
1024M 特急「あやめ4号」鹿島神宮→東京
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約66.9KB,750×500pix,Jpeg70%
20051209-09:20/総武本線 佐倉〜物井

特急「しおさい5号」マリ21
おれ888 at 12/9(金) 22:28:23 No.extra-20051209222642
光線の状態が良い市川にて6両編成でHMが電照幕の 1005M 特急「しおさい5号」マリ21編成。
1005M 特急「しおさい5号」東京→銚子
マリ183・6B/マリ21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約96.8KB,800×500pix,Jpeg70%
20051209-11:53/総武本線 市川駅
2. 管理人だす> 12/10 06:52
この5号は光線状態が良いので、この時30人くらいの撮影者が集まっていました。165系の時はホーム先端に入れないようロープを張って規制されていましたが、今回はありませんでした。
あまり風がなかったため、着込んでいれば日なたは意外と暖かでしたよ。


特急「しおさい7号」ダイヤ改正前後
おれ889 at 12/10(土) 14:49:06 No.extra-20051210144601
【左】ダイヤ改正前
1007M 特急「しおさい7号」東京→銚子
マリ189,183・8B/マリ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約45.9KB,480×300pix,Jpeg70%
20051209-13:53/総武本線 市川駅
【右】ダイヤ改正後
4007M 特急「しおさい7号」東京→銚子
マリ255・9B/Be-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約446.8KB,480×300pix,Jpeg70%
20051210-13:53/総武本線 市川駅
2. 管理人だす> 12/11 05:26
この時期の市川で7号だと、ちょっとカゲが落ちてくるのが難ですけれどね。まぁ、255系やE257系だと先頭車デッキでカブリツキという楽しみ方もありますので(確か、京葉線よりN'EXルートの総武本線の方がスピード速い筈。)それはまた近いうちに機会があれば。
今日も物井〜佐倉、市川を巡ってこようかと思案中。

特急「しおさい12号」E257-500系
おれ890 at 12/11(日) 06:28:50 No.extra-20051211062417
午後の亀崎踏切にて。右側カツカツ....。
1012M 特急「しおさい12号」銚子→東京
マリE257-500・5B/NB-14
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv/約95.8KB,960×600pix,Jpeg75%
20051210-15:23/総武本線 佐倉〜物井

特急「しおさい9号」255系
おれ891 at 12/11(日) 06:30:41 No.extra-20051211062903
日没頃の亀崎踏切にて。日が暮れるまで天気は良かったのですが、この時期にこの時間とあっては露出キビしいです。あと2週間足らずで冬至。
4009M 特急「しおさい9号」東京→銚子
マリ255・9B/Be-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO400)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv/約96.6KB,600×600pix,Jpeg75%
20051210-16:18/総武本線 物井〜佐倉

特急「あやめ2号」E257-500系
おれ892 at 12/11(日) 18:59:09 No.extra-20051211185430
朝の総武本線を行く銚子始発の 1022M 特急「あやめ2号」東京行き。電照幕ではなくLED式にはなったが、ヘッドマークは健在。
1022M 特急「あやめ2号」銚子→東京
マリE257-500・5B/NB-19
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約97.2KB,700×600pix,Jpeg70%
20051211-08:25/総武本線 佐倉〜物井

特急「しおさい6号」255系
おれ893 at 12/11(日) 19:14:36 No.extra-20051211185924
鹿島川から亀崎踏切にかけての築堤を行くマリ255系9両編成で、銚子始発の 4006M 特急「しおさい6号」東京行き。上りの総武線特急で255系充当列車は、4002M 2号(06:30),4006M 6号(08:49),4008M 8号(11:20),4014M 14号(17:44),4016M 16号(19:46) ──カッコ書きは佐倉時刻──の5本で、この時期に撮影可能なのは実質2本か。
今日の天気は曇り基調。
4006M 特急「しおさい6号」銚子→東京
マリ255・9B/Be-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/500sec,Tv/約90.0KB,900×600pix,Jpeg70%
20051211-08:51/総武本線 佐倉〜物井
なんか、4000台の列車番号って貨物列車みたいで、まだ慣れないな....。

709 そしてダイヤ改正 大島時生 - 2005/12/11 20:10 -
こんばんは。イロイロとお世話になっております。
既に昨日のことになりましたが、ダイヤ改正となり、房総特急は255系とE257-500系の二本立てになりました。
総武本線内の同車は臨時特急の「新宿わかしお」,「新宿さざなみ」,「ビューかいじ」で既にお馴染みですが、千葉以遠ではさすがに見慣れません。新型車になったせいか、心なしかN'EXルートでは結構かっ飛ばしている感があります。
次にこの界隈で大変化が訪れるのはいつの頃になるやら。
【撮影データ】
1024M 特急「あやめ4号」鹿島神宮→東京
マリE257-500・5B/NB-13
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv/約78.5KB,750×500pix,Jpeg75%
20051211-09:20/総武本線 佐倉〜物井
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「しおさい3号」E257-500系
おれ894 at 12/11(日) 20:44:59 No.extra-20051211204357
5両の短い編成となった 1003M 特急「しおさい3号」銚子行き。外房線・内房線と同様に総武本線・成田線でも10両編成の運転はありますが、ちょっと撮りにくい時間帯かも。単独列車10両は、1004M 特急「しおさい4号」(佐倉07:04→08:00東京),1021M 特急「あやめ1号」(東京19:15→20:14成田),1027M 特急「あやめ7号」(東京22:00→22:56成田)の3本で、いずれも休日運休のため明日12日が運転初日。(編成表見るとオール普通車自由席・全車禁煙の10両で、なかなか壮観?)
1003M 特急「しおさい3号」東京→銚子
マリE257-500・5B/NB-19
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv/約94.7KB,600×480pix,Jpeg60%
20051211-10:18/総武本線 物井〜佐倉

特急「しおさい5号」E257-500系
おれ895 at 12/11(日) 22:13:07 No.extra-20051211221116
お馴染み市川にて。さすがに今日はちょっと肌寒かったです。
3号はダイヤ改正前後で時刻が約1時間変わりましたが、5号は殆ど不変。
1005M 特急「しおさい5号」東京→銚子
マリE257-500・5B/NB-13
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約93.8KB,900×540pix,Jpeg65%
20051211-11:53/総武本線 市川駅

季節は冬本番へ
おれ896 at 12/11(日) 22:15:12 No.extra-20051211221331
多数のアクセスをいただきありがとうございます。
日曜日は寒ぅございました。温度変化が激しいので悪性の風邪など召しませぬやう。
雪や冷たい雨の日はチト大変ですが、晴れれば(冷え込みが厳しくなるものの)空気が澄んで、空の色が美しい時期でもあります。皆様、よいお年を。(←まだ早いってば。)
4385F 快速エアポート成田 久里浜→成田空港
E217・11+4=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約97.2KB,1120×800pix,Jpeg75%
20051210-16:14/総武本線 物井〜佐倉

新前橋入換中183系
大島時生 at 12/15(木) 09:12:13 No.ec183189-20051215090936
籠原にシマ183系、S-1編成とS-2編成が居るのを高崎線下り列車の車中から見ましたが、新前橋に来てみれば、線路を跨ぐ自由通路から見て南方に2本の国鉄特急色編成が。
ほどなく9時過ぎになったら、うち1本が手前側=北側=宮内側へ動き出しまして、それがこの画像。
(高崎)クハ183-103 モハ183-1009 モハ182-1009 モハ183-1036 モハ182-1036 モハ183-1037 モハ182-1037 クハ183-1526(宮内)で、先頭クハには「回送」表示が紙貼りされているようです。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/400sec,AUTO/約94.0KB,490×700pix,Jpeg65%
200511215-08:06/上越線 新前橋駅
2. 大島> 12/15 22:07
おっと、これは失礼。思い違いしたまま書き込んでおりました。
本文中に記載の画像データ内時刻、および画像中の時計表示が正当で、
誤:ほどなく9時過ぎになったら、
正:ほどなく8時過ぎになったら、
です。お騒がせ大変失礼しました。

岩原 9:38
おれ897 at 12/15(木) 10:03:59 No.extra-20051215095851
詳細は別途。
越後湯沢付近は雪晴れ。
新前橋で確認したところ編成は、
(宮内)クハ183-1526 モハ182-1037 モハ183-1037 モハ182-1036 モハ183-1036 モハ182-1009 モハ183-1009 クハ183-103(高崎)
1. 管理人だす> 12/15 17:41
参考までに撮影データ。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/1250sec,Tv/約90.9KB,960×600pix,Jpeg70%
20051215-09:38/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
積雪は背丈ほどあり。新雪で堅くないため、上に登るのは少し苦労しました。
足回りまで見えませんが、順光だったので。
※追記・今回の撮影に当たりサポートしてくださった方々に厚く御礼申し上げます。
3. 管理人だす> 12/15 21:47
現地に着いて、田んぼの高さに上ろうと思ったらズボズボ沈むんでアセりました。それで前回、六Kさんと御一緒した時よりも東側の位置で構えております。(東側の方が道路と田んぼの高低差が小さいんで。)そのせいで、ちょっと電柱のカゲも入っちゃいましたけれどね〜。
はくたか6号スノラビ681系、自由席7号車の後側に乗っていましたが、進行方向右側に座っていたので、撮影中の六Kさんを見かけられませんでしたが、綺麗な八海山はじっくり見られました。(一年前も何回か見られたなぁ。空気が澄んでいるので、凛とした感じで。)

711 岩原を行くシママリ回送8連 大島時生 - 2005/12/15 11:39 -
こんにちは。
ようやく15日になって拝島夜勤の代休をゲットできまして、スペシャル編成?183系を撮ってきました。天気予報は曇りだとかぬかしていましたがw、湯沢近辺は雪晴れ。でも人の背丈くらい積もっていて、地元の方は雪掻きが大変そうです。
最近、たまに足を運んであった岩原カーブに来ましたが、積雪は新雪で柔らかく、雪壁の上に乗るのは一苦労。現地で設営して一息ついたら音もなくしずしずとターゲットがやって来ました。
〜 さようなら 〜
(と、いいつつ北越急行短絡で追いかけるンですがね。)
【撮影データ】
回????M 回送 新前橋→長野?(推定)
(宮内)クハ183-1526 モハ182-1037 モハ183-1037 モハ182-1036 モハ183-1036 モハ182-1009 モハ183-1009 クハ183-103(高崎)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/1250sec,Tv/約87.0KB,800×550pix,Jpeg80%
20051215-09:38/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
※ウチの板にうpしたのの次コマ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

回送183系黒姫進入
おれ897 at 12/15(木) 15:33:17 No.extra-20051215152112
上越線の岩原カーブで撮影後、10:21の下り普電で越後湯沢へ。先回りのため北越急行で直江津へショートカットするのですが、越後湯沢で接続する普通列車では間に合わないので、特急「はくたか6号」の自由席乗車。(高崎〜越後湯沢の移動で新幹線使用でしたが、この特急「はくたか」自由席特急券も一緒に買っておいたので乗継割引が適用されました。)
で、直江津で長野行き普通列車に乗り換えて黒姫に向かったのですが、途中の二本木にてポイント不転換が発生し、自分の乗った長野行き普通列車が発車出来なくなってしまいました。
何だかんだで1時間以上、足止めされましたが、かろうじてターゲットより先行したまま黒姫に到着。
回????M 回送 新前橋→長野?(推定)
(直江津)クハ183-1526 モハ182-1037 モハ183-1037 モハ182-1036 モハ183-1036 モハ182-1009 モハ183-1009 クハ183-103(長野)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約96.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20051215-14:26/信越本線 黒姫駅
ここで撮影後、黒姫お立ち台へ移動したのですが、いろいろミスあって1コマも撮れなんだ...._| ̄|○
2. 管理人だす> 12/15 16:12
いやぁ〜、まさか二本木で1時間以上も足止めされるとは思いませんでした。直江津から向かった代行バスがその後どうなったのか、ちょっと気になります。
天気自体は良ぅござんした。
※(後日記載):回9396M らしいとのこと。

[40] 大島時生 [MSIE 6.0] 2005/12/15 16:15:41
1日かけて4コマしか撮れなかった....効率は良くないなぁ。
黒姫進入のところです。暗い雲がかからなければ....あまり贅沢言ってはならぬか。
計4枚着込めるよう、セーターも持ってきましたが、風邪が無く寒い思いは殆どしませんでした。
黒姫ではスノーブーツも要らなかった程度。
傘も要らなかったのは天気予報あまりよく見ていないからかな。
松本から特急「あずさ32号」で帰ります。ではまた。

※(後日記載):画像のみ。

コツE231系(S11)相模湖
おれ898 at 12/17(土) 10:03:28 No.extra-20051217095953
中央東線でコツ車E231系が試運転をしているというので、相模湖で待ち構えること1時間半弱。特急「あずさ7号」の後に来ました。
試9951M 試運転 豊田→??(推定)
コツE231・5B/S11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約94.4KB,700×600pix,Jpeg70%
20051217-09:25/中央東線 相模湖駅
2. 管理人だす> 12/17 14:48
自分が聞きかじったハナシでは鉄道総研が絡んでいるようなので、試験というか研究というかそんな印象を受けました。車内は5両編成の中央モハと東京寄りクハに人が乗っていまして、数字の入った黄色又は橙色のベストのようなものを着ていましたから、中の人は乗客に扮した?被験者ということですかねぇ。
四方津折り返し場面では、中の人が全員ではないですが降りてきて、ホーム端にゾロゾロ移動して喫煙所でタバコ吸ってました。
4. 管理人だす> 12/18 05:38
金額もナカナカですが 弁 当 付 き というのが個人的には惹かれるものがあります。
今回の運転って、考えようによっては総研が募集した団臨みたいなものかな?と思うのですけれど
(あ、でも乗る人がお金を払うんじゃなくて、乗ってお金を貰うのか。)
試運転列車として走っちゃうあたり、さ す が は 総 研 だな、と。
(でも今回、前がちに撮ったいずれのコマにも「試運転」表示が出ていないんですよ。)

コツE231系(S11)猿橋
おれ899 at 12/17(土) 15:16:56 No.extra-20051217151422
日陰で青くなってしまったので色補正したが、これ以上はどうもムリ。
曇天に撮れということか。
1. 管理人だす> 12/18 10:19
試9953M 試運転 四方津→??(推定)
コツE231・5B/S11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Av/約95.9KB,720×540pix,Jpeg60%
20051217-12:08/中央東線 猿橋駅

コツE231系(S11)鳥沢
おれ900 at 12/17(土) 16:11:16 No.extra-20051217160912
午後の光線を浴びて桂川橋りょうを行くコツE231系5両編成。
2. 管理人だす> 12/18 10:20
そうですね。下り列車ならば午後になってからの方が陽当たりは良いです。(この時は近くでもう一人の方が撮っておりました。)
この場所で撮る前は画面右端の対岸で上りを撮っていましたが、こちらは午前中でないと面ツブレですね。両ポイント間は徒歩で15分くらいかかりますけれど、結構アップダウンがありますので、運動不足解消になるかも?
長い鉄橋なので5両編成はちょっとモノ足りませんな。基本編成込み15両とか走ったら、また大変なコトになりそう....215系10両でカンベンしてやってください(w
試9955M 試運転 ??→??(推定)
コツE231・5B/S11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約96.7KB,800×550pix,Jpeg65%
20051217-13:47/中央東線 鳥沢〜猿橋

コツE231系(S11)上野原
おれ901 at 12/17(土) 16:13:06 No.extra-20051217161133
結局、夕刻まで天気は良かったのでした。もう5分遅かったらマンダ〜ラにならなかったか。
1. 管理人だす> 12/18 10:22
試9956M 試運転 ??→??(推定)
コツE231・5B/S11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.2KB,800×500pix,Jpeg65%
20051217-15:28/中央東線 上野原駅

ゴハチ牽引団臨
おれ902 at 12/18(日) 10:18:33 No.extra-20051218101615
とにかく風が冷たくて寒い思いをしました。
詳細は別途。
1. 管理人だす> 12/18 12:37
9741レ 団臨[高1214]上野→高崎
← EF58 61 + 24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.9KB,800×550pix,Jpeg70%
20051218-09:49/高崎線 吹上〜行田
3. 管理人だす> 12/22 00:51
> あんまり出してやらないのも、かえって反動がでかくなる
これには激しく同意。
結局は好天に恵まれたため、明るい時間帯に走る往路は北上の向きにつき順光で撮れる場所が限られ、線路が西向きに近いオカポンは大混雑。復路は走行シーン撮影が難しいため長時間停車駅にて大混雑。
まぁ、他にネタが乏しかったのも混雑に拍車をかけたのかな。
(といいつつ、自分は復路の撮影を諦め、中央線へ移動していたワケですけれど....架線に飛来物が付着した影響で西国分寺から高尾まで中央線に乗る場面で行程が狂ったのは、ちょっとまいった。)
ちなみに、ここ吹上〜行田での撮影は、撮影者の数が多かったものの、トラック乱入など想定外の事象もなく、四〜五十人程度の規模でした。

激しく逆光・コツE231系(S11)初狩
おれ903 at 12/18(日) 16:14:58 No.extra-20051218161035
15時前では陽が高すぎてモロ逆光。露出補正なら+1.0のところ、マニュアルでシャッター速度と露出を設定。そして逆光よりもスゴかったのがびゅんびゅん吹く風の強さ・寒さと、砂ボコリ。
試9956M 試運転 甲斐大和→豊田
コツE231・5B/S11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5,1/400sec,M/約93.1KB,700×560pix,Jpeg70%
20051218-14:50/中央本線 初狩〜大月


コツE231系(S11)補遺
おれ904 at 12/20(火) 08:28:33 No.extra-20051220080854
中央東線を走行したコツE231系5両編成ですが、下り先頭車=クハE230-6039の先頭車軸が測定軸・測定輪に換装されていました。
【左】
試9952M 試運転 甲斐大和→四方津
コツE231・5B/S11/クハE230-6039 モハE230-1080 モハE231-1080 サハE231-3039 クハE231-8039
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/40sec,P/約34.5KB,480×360pix,Jpeg70%
20051217-11:24/中央本線 四方津駅
【右】
試9952M 試運転 甲斐大和→四方津
コツE231・5B/S11/クハE230-6039 モハE230-1080 モハE231-1080 サハE231-3039 クハE231-8039
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/20sec,P/約62.5KB,816×612pix,Jpeg70%
20051217-11:24/中央本線 四方津駅
台車の銘板は「TR246M台車」。黄色く塗られた車輪には怪しいカタカナが書かれていますが、左下の「イ」から始まって右回りで「コ」までですから33の位置を示しているようです。車軸も中空でイロイロ細工されているよう。

快速「シーハイル上越」今冬初日・タカS-3編成
おれ905 at 12/23(金) 09:42:55 No.extra-20051223085903
12月も下旬に突入。スキー・スノボのシーズン本格化といったところですが、昨日は大荒れの天気で運休が発生するなど大変な一日でした。
今朝の群馬県北部は沼田あたりまで概ね雪晴れの天気(しかし水上は降雪)。線路はマクラギが見えなくなる程度の積雪となっています。
画像は今シーズン運転初日の臨時快速「シーハイル上越」石打行き。
先頃編成が組み変わった新しいS-3編成の充当となりました。(もっとも、画像の先頭クハは組み換え前と同じですが。)編成後部のクハはHM電照幕を前の編成から引き継いだようで、ちゃんと「シーハイル上越」幕を掲出していました。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
タカ183・6B/S-3/クハ183-1527 モハ183-1054 モハ182-1054 モハ183-1032 モハ182-1032 クハ182-102 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約97.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20051223-08:43/上越線 津久田〜岩本
..
..
ここでお知らせ(私と面識のある方へ)
会社のカレンダー2本余っていますので、欲しい方いらっしゃいましたら連絡下さい。
2. 管理人だす> 12/23 23:05
個人的には少し曇ってくれた方が前面逆光にならず好都合なのですけれど、贅沢言っちゃぁイケマセンよね。
直前の普通列車で岩本入りして、コレ撮影して、下り列車で北上して水上で普通列車に乗り継いでと、なかなか絶妙な行程でありました。
(ちなみに「シーハイル上越」撮影の2分くらい前に上りの普通列車が来ますので、ココで撮影の方は御注意を。)

ボンたかナホ発車 投稿者: 大島時生 投稿日:12月23日(金)13時33分35秒
クハ489-1が先頭でナホ3番線13:28頃発車。
先頭赤いマーク付き。ただし少々雪で白くなっています。
↓↓14:08追加↓↓
直江津発車時。11号のようです。


代走489系 1011M 特急「はくたか11号」直江津
おれ906 at 12/23(金) 18:03:07 No.extra-20051223180034
突如現れたボンネットはくたか。この日は除雪間合い確保のため1往復の特急「はくたか」が長岡折り返しでの運転になったほか、この11号が489系による代走になっていました。先頭車 クハ489-1 の編成。
【左】
1011M 特急「はくたか11号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/125sec,AUTO/約73.0KB,700×490pix,Jpeg70%
20051223-13:26/信越本線 直江津駅
【右】
1011M 特急「はくたか11号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約24.4KB,320×240pix,Jpeg65%
20051223-13:26/信越本線 直江津駅
あと、コチラ↓もドーゾ。直江津発車時。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-1011m-hakutaka11_naoetsu5.jpg

快速「シーハイル上越」タカ183 S-3(石打入線)
おれ907 at 12/23(金) 18:06:21 No.extra-20051223180351
2番線に進入する入換中のタカS-3編成。ホーム据付後、始発の大宮行き臨時快速「シーハイル上越」復路便になる。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/80sec,Tv/約90.7KB,900×720pix,Jpeg70%
20051223-16:14/上越線 石打駅

石打で発車待ちの臨時快速「シーハイル上越」大宮行き
大島時onタカS-3 at 12/23(金) 17:28:28 No.ec183189-20051223172529
タカS-3編成の充当となった本日の臨時快速「シーハイル上越」ですが、復路便ではクハ183-1527が先頭に立ちました。この顔でこのヘッドマークの組合せは今まで無かったものですね。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/60sec,Tv/約96.8KB,960×660pix,Jpeg70%
20051223-16:16/上越線 石打駅

快速「シーハイル上越」タカ183 S-3(石打停車中)
おれ908 at 12/23(金) 18:09:43 No.extra-20051223180648
以前に撮りに行った時は1番線だったような気がしますが、今日見たところでは2番線からの発車。
中間モハでもグレードアップ車というのが新しいS-3編成の特徴。
ちなみに只今2号車モハ183-1054に乗っていますが、客室内の妻面にある広告枠は何も入っておりません。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約94.8KB,900×800pix,Jpeg70%
20051223-16:19/上越線 石打駅
2. 管理人だす> 12/23 23:10
あぁ、そうすると自分が記憶していたのは結構前のことのような気が。
2番線って、特急「はくたか」や北越急行から直通のローカル列車が通過するので、1番線からの方が良いのでは?と思うのですけれど、1番線には飲料の自販機がないという問題もありまして。
快速「シーハイル両毛」って、今冬の運転ではついに設定が無くなってしまいました。昨シーズンもう少しマトモに撮っておけばよかった....。


京葉線団臨485系(T18,K60)
おれ909 at 12/24(土) 13:36:12 No.extra-20051224133122
【左】新潟からの夜行団臨ニイT18
回9753M 回送(団臨[新1207])東京→東大宮操
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約44.8KB,450×400pix,Jpeg70%
20051224-08:35/京葉線 舞浜駅
【右】日立からの多客臨カツK60
回9731M 回送(急行「わくわく舞浜・東京号」)東京→新習志野
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1(-2/3),1/400sec,Tv/約51.3KB,500×400pix,Jpeg70%
20051224-09:52/京葉線 舞浜駅

京葉線タカ183(S-2)団臨回送
おれ910 at 12/24(土) 13:38:28 No.extra-20051224133625
本日が営業運転初日と思われるタカ183系6両S-2編成。京葉線団臨への充当で、久しぶりの京葉線走行は先頭車を除き里帰りしたような感じか。
回9783M 回送(団臨[高1211])東京→新習志野
タカ183・6B/S-2/クハ183-1505 モハ183-1028 モハ182-1028 モハ183-1045 モハ182-1045 クハ183-1012 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv/約97.1KB,800×640pix,Jpeg70%
20051224-10:33/京葉線 舞浜駅

特急「かいじ112号(東京ミレナリオ号)」
おれ911 at 12/24(土) 15:05:51 No.extra-20051224150342
どう見ても ごく普通の姿の 特急「かいじ112号」です。
9012M 特急「かいじ112号(東京ミレナリオ号)」甲府→東京
モトE257・9B/M-104
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/640sec,Tv/約93.8KB,700×500pix,Jpeg70%
20051224-14:45/中央本線 勝沼ぶどう郷駅

ホワイトクリスマスには違いないが 投稿者:大島時生 投稿日:12月25日(日)08時34分1秒 nfmvno002002052.dd.ppp.infoweb.ne.jp
おはようございます。ようやく上越線の雪も峠を越したようですが、除雪はなかなか大変そうです。新編成となった"シマ183系"あらため"タカ183系"S-3編成も臨時快速「シーハイル上越」でマトモに走ったのは初日だけ。2日目は高崎で前途運休。3日目は全区間運休。個人的には3月に期待したいところですが、3月は3月でクソ忙しくなる悪寒....。
画像は上越線を南下する115系。気付けば原色の115系って少なくなったものです。今のところ高崎車と豊田車がそれぞれ湘南色、山スカ色で活躍中(他に山梨・長野県内ではJR東海車が湘南色ですけれど。)ですが、共に車内はリニューアル化されつつあり、接客設備としては面目を保っているのかな、という感じです。
【撮影データ】
730M 普通 水上→高崎
タカ115・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv/約92.8KB,800×600pix,Jpeg70%
20051223-08:41/上越線 岩本〜津久田
そういえば昨日 ひのばし さん、雪の中の上牧〜水上で撮っていらしゃったようですが、機材大丈夫ですか〜?
では、メリークリスマス。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨タカ183 S-2ヘセ
おれ912 at 12/25(日) 08:52:22 No.extra-20051225084907
朝の井野駅を通過する往路の団臨S-2編成。昨日と同様に京葉線で東京に向かう。
ちなみに昨日は舞浜に居たんですけれど、団臨で舞浜到着すぐにHMを「団体」から「回送」に回されてしまったんです....。
9430M 団臨[高1212]桐生→東京
タカ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約96.9KB,750×450pix,Jpeg70%
20051225-07:15/上越線 井野駅
日の出後とはいえ日陰なんで感度はISO=400設定....あまり画質良くないです。カラーバランスはちょちょっとイジってみました。パワプロ1、先の初狩で砂ぼこり攻撃にあった後遺症で、ズームするとゴリゴリいってマス。

快速「SL&ELホワイトクリスマス号」往路
おれ913 at 12/25(日) 19:06:46 No.extra-20051225190543
本日は急遽、臨時快速「シーハイル上越」が運休となったため、撮影の行程変更を余儀なくされましたが、目玉の臨時快速「SL&ELホワイトクリスマス号」は無事運転ということで、ホッとした次第。
9733レ 快速「SL&ELホワイトクリスマス号」高崎→越後湯沢
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 EF64 1001 D51 498 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv/約90.9KB,750×575pix,Jpeg70%
20051225-11:21/上越線 津久田〜岩本
上りの特急「水上4号」にカブられやしないかとヒヤヒヤしましたが、9733レ が先でした。

快速「SL&ELホワイトクリスマス号」復路
おれ914 at 12/25(日) 19:41:23 No.extra-20051225193936
往路を撮影後、岩本11:44の下り普通列車に乗って後閑に移動。
ここから関越交通のバスに乗り換えて上毛高原へ移動し、新幹線で越後湯沢へ行き到着シーンを見るかな、という行程を組んでおりました。
普電は後閑11:54着。バスは12:15乗車〜12:22着で、上毛高原にて乗り継ぎ新幹線は12:51発の13:04着。
9733レ は越後湯沢 13:05着。
ところが、後閑にてバスが遅れていたため、後閑11:50発予定の便に乗れまして、上毛高原では予定より1本早い 12:11発に慌ただしく乗車。越後湯沢に 12:24着。
越後湯沢に着いてみれば「在来線は動いていません」とのアナウンスに動揺しましたが、天気もいいので空振りしても苦にならんだろうとの判断と、頃合いよく 12:40の土樽行きバスがあることから、岩原カーブの9時の位置(最寄りバス停は添名)あたりへ移動を敢行。
ここで ひのばし さんと合流して、9733レ 越後湯沢行きをお見送りしまして(ここの詳細は略ww)
その後、岩原カーブの3時の位置へ移動。
越後湯沢から高崎に向かう復路の「SL&ELホワイトクリスマス号」復路を撮影。
9736レ 快速「SL&ELホワイトクリスマス号」越後湯沢→高崎
スハフ12 362 オハ12 166 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 EF64 1001 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv/約95.7KB,750×600pix,Jpeg70%
20051225-14:03/上越線 岩原〜越後中里
※大きいサイズはコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc12-9736-christmas_iwappara4l.jpg
現地で御一緒した皆様、大変お疲れさまでした。なかなか良い光線に恵まれたと思っております。
(私のカメラバッグのハナシは、いま暫くナイショということで。)
お帰りは と あるスーパー特急wに乗っけてもらいまして渋滞知らずラクチンに帰ってきました。(ありがとうございました〜。M野氏、この板見ていないと思うけれど、赤城でのメシ足りたかぁ?)

特急「しおさい4号」E257-500・10B
おれ915 at 12/29(木) 21:43:58 No.extra-20051229214306
ダイヤ改正前の特急「しおさい80号」。先のダイヤ改正で 1004M 特急「しおさい4号」と改められ、平日ダイヤの日には毎日運転。成田行きの特急「あやめ1,7号」および併結特急「しおさい15号・あやめ5号」と同じ編成=E257-500系の10両編成ですが、この 1004M は撮影可能な時間帯に運転....といっても、冬至から1週間経っていませんので、この時期の亀崎築堤では少し光量不足かも。
1004M 特急「しおさい4号」佐倉→東京
マリE257-500・5+5=10B/← NB-14+NB-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.8KB,1000×700pix,Jpeg70%
20051229-07:06/総武本線 佐倉〜物井
なお編成の送り込み回送(下り佐倉行き)ですが、四街道の上り副本線で 3537F を先に通した後、下っていくダイヤのようです。

特急「あやめ2号」E257-500・5B
おれ916 at 12/29(木) 21:45:00 No.extra-20051229214405
銚子始発の成田回り東京行き特急「あやめ4号」。日が昇ると冬らしい青い空に。(少し冷え込みましたが朝のうちは風が殆ど無かったです。)
1022M 特急「あやめ2号」銚子→東京
マリE257-500・5B/NB-09
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv/約90.7KB,750×600pix,Jpeg70%
20051229-08:25/総武本線 佐倉〜物井

特急「しおさい6号」255系・9B
おれ917 at 12/29(木) 21:48:29 No.extra-20051229214734
銚子から八日市場回りで上り特急の始発、東京行き特急「しおさい6号」4006M で、255系の充当。この30分くらい後には鹿島神宮始発の特急「あやめ4号」(E257-500・5B)が東京に向かう。
4006M 特急「しおさい6号」銚子→東京
マリ255・9B/Be-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv/約97.5KB,1000×700pix,Jpeg70%
20051229-08:51/総武本線 佐倉〜物井

団臨E257(M-114)勝沼
おれ918 at 12/29(木) 22:50:09 No.extra-20051229214842
特急「かいじ112号(東京ミレナリオ号)」の画像と何が違うンじゃい。と言われそうですが、この日、白馬から松本・塩尻・甲府・新宿・品川経由で藤沢に(回送で国府津まで)向かった団臨[長1203]の 9426M 。
E257系の9両編成充当で、貫通型クハ先頭ですが、この日はドアが白いM-114編成が来ました。
この列車の15分くらい後に、もう1本の白馬からの団臨[長1204]9424M が続行して上ってきたのですが、こちら6両編成のトタ189系M50編成の充当で、同編成にとっては珍しい団臨運用だったのですけれど、架線柱のカゲを顔面に落としてしまい失敗。
9426M 団臨[長1203]白馬→品川(国府津)
モトE257・9B/M-114
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,700×560pix,Jpeg70%
20051229-14:31/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
撮影後お帰りは特急「かいじ112号」に三鷹まで乗ろうと思っていたら、今日は平日ダイヤで当該列車は勝沼ぶどう郷駅を通過...._| ̄|○。特急券を買う前によく調べておかなくては。
2. 管理人だす> 12/30 05:29
おはようございます。朝早いですね....お互いに。
昨日はニアミスでしたか。ちなみに勝沼駅端は撮影者、自分だけでした。光線の向きはイイんですけれど、15時になるとカゲが伸びてきますので、あまり冬向けではありません。
ちなみに冬至から1週間くらい経ちましたが、日の出はまだ少しずつ遅くなりつつあるも、日の入りは5分くらい遅くなっているようです。
それにしてもM50を撮れなかったのは痛いなぁ。
確かに単なる文字幕「団体」掲出なんですけれど。

583系「シュプール号」回送
おれ919 at 12/30(金) 10:09:54 No.extra-20051230100811
白墨画のような世界に、黒姫行き急行「シュプール号」の折り返し回送583系。
今朝は薄曇りの関山、小野沢カーブ。
回9323M 回送(急行「シュプール号」)黒姫→糸魚川
キト583・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv/約96.9KB,720×800pix,Jpeg70%
20051230-08:25/信越本線 妙高高原〜関山

信越本線「妙高1号」189系N103 投稿者:大島時生 投稿日:12月30日(金)10時43分35秒 foma003020.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
今年12月は雪が多いですね。上越や信越で何度か新雪のヤマに乗りましたが、スキー・スノボをやる方にとっては良好な雪質ではないかな。
こちら昨晩の急行「能登」にて直江津から妙高入りしております。晴れるような薄曇りになっているような微妙な天気なのですけれど、とりあえず雪が降るのは止んでいるようです。
早朝の直江津駅で降りると、橋上駅舎になった直江津駅の待合室は全範囲のうち四畳半程度のスペースしかあいておらず、大抵は先客がベンチに横になっておりますので、5時頃まで狭苦しい思いをしながら初電を待つのですが、なぜか今朝は既に全範囲開放でして、先客占用の他にベンチ2脚分あいており、一息つくことが出来た次第。
快速「妙高2号」は見送って、次の上り普通列車で関山へ。朝7時頃で冷え込みが厳しい時間帯ですけれど、往路の「シュプール号」を手持ちで撮ってから、機材一式携えて長野方の小野沢カーブへ。
黒姫折り返し回送「シュプール」583系が遅れてきたのは計算外でしたが、この「妙高1号」は2,3分程度の遅れ。
3321M 普通「妙高1号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約94.7KB,640×720pix,Jpeg70%
20051230-09:01/信越本線 妙高高原〜関山
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

小野沢逆光「妙高1号」
おれ920 at 12/30(金) 11:19:03 No.extra-20051230111507
編成後部のクハですが、HMのガラス部分を破損していてガムテープか何かで応急処置してありました。
時々風が吹いて雪原のパウダースノーを巻き上げ、待つ間は寒い思いをしましたが、なんとか3コマ連写(の3コマ目)。
3321M 普通「妙高1号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約97.4KB,640×720pix,Jpeg70%
20051230-09:01/信越本線 妙高高原〜関山

特急「ふるさと雷鳥」新潟行き
おれ921 at 12/30(金) 14:58:55 No.extra-20051230145638
今日明日運転される大阪から新潟まで直通運転の臨時特急「ふるさと雷鳥」9031M 。恒例のサワ489系9両編成の充当で、雪の止んだ鯨波の海岸をバックに信越本線を行く。
9031M 特急「ふるさと雷鳥」大阪→新潟
サワ489・9B/〜クハ489-5 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約95.2KB,800×500pix,Jpeg60%
20051230-14:29/信越本線 青海川〜鯨波
2. 管理人だす> 12/30 22:45
速攻アップできるには複数の条件が必要でして、
1)画像編集するため明るくない場所を確保出来ること。
2)PHSまたはFOMA電波の不感地帯でないこと。
3)撮影後、画像編集のための十分な時間があること。
という感じでしょうか。
この時は 9031M 撮影後、約20分で片付け・駅まで移動し、約20分で鯨波駅にて画像編集とアップロード、そして約20分で駅から撮影地まで戻ってセットし、1013M をアップしています。1013M 撮影後、駅に戻って長岡行き普通列車まで若干時間があったのですが、パソコンのバッテリー切れで 1013M は速攻アップになっていません。
この 9031M 撮影時は、鯨波駅に着いた約1時間前より天候が回復しており、傘も要らず、この時期にしては風も強くなく、意外に撮りやすかったです。(ちなみに鯨波入りしてからの1時間は国道沿いの鯨波食堂でトンカツ定食食って瓶ビール1本飲んでいました。)

迂回の特急「はくたか11号」681系
おれ922 at 12/30(金) 22:35:36 No.extra-20051230223421
鯨波を行く長岡行き特急「はくたか11号」の681系9両編成。特急「ふるさと雷鳥」の約1時間後に来ると踏んでいたら、概ねその頃になって来ましたが天候は急変。撮影後に鯨波駅まで戻ったら雷まで鳴り出しました。
1013M 特急「はくたか13号」金沢→長岡
サワ681・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2(-2/3),1/200sec,Tv/約97.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20051230-15:33/信越本線 青海川〜鯨波
条件厳しいんで、画質良くないです。

ナノN101「ホリデー快速河口湖1号」相模湖
おれ923 at 12/31(土) 09:32:12 No.extra-20051231093002
本日に限り長野車あさま色編成充当で運転された「ホリデー快速河口湖1号」。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Av/約97.1KB,800×600pix,Jpeg70%
20051231-09:08/中央本線 相模湖駅
2. 管理人だす> 12/31 16:23
チタH41充当というのも、かなり珍しかったのですが、確かにありましたねーー。(4両編成なので、混んでいましてけれど。)
そのH41も明後日、あの事件から満1年。どうなるんでしょう?
団臨にトタM50充当や、このホリ快にナノ車充当など、年末になっても183,189系のまわりに話題があったワケですが、もう1年後にはどうなっているのやら。

「ホリデー快速河口湖1号」ナノ189,183系
大島時onモハ205 at 12/31(土) 09:50:16 No.ec183189-20051231094825
DJ誌に掲載の通り、本日「ホリデー快速河口湖1号」は長野車充当で運転されました。編成前後・側面の電照幕は文字幕「快速」掲出です。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Av/約96.1KB,800×560pix,Jpeg65%
20051231-09:08/中央本線 相模湖駅

湘南N'EX 9062M 馬入川
おれ924 at 12/31(土) 14:09:33 No.extra-20051231140626
今年一年関係の皆様方には大変お世話になりました
引き続き来年も宜しくお願いいたします。
9062M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港→小田原
クラ253・6B/← クモハ253-10 モハ252-10 サハ253-10 モハ253-10 モハ252-110 クロ253-10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv/約95.1KB,1000×700pix,Jpeg70%
20051231-11:51/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月