2006年1月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

水道橋始発の中央総武緩行線電車
おれ925 at 1/1(日) 01:24:32 No.extra-20060101012051
大晦日から元日にかけての終夜運転で設定された、水道橋始発の千葉行き各駅停車。
御茶ノ水方から両渡り(シーサースクロッシング)を渡って中央緩行上り本線に逆線入線。折り返して 1:01 始発の千葉行きの営業運転列車に。(東京ドーム催し物引き上げ客対応で設定された列車か?ちなみに約3分遅れて水道橋を発車。)
水道橋へ到着時は回送の筈だと思いますが、何故か行先表示「水道橋」掲出でした。
回9???C 回送 ??→水道橋(推定)
ミツ209-500・10B/ミツ502
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f2.4( 0.0),1/100sec,Tv/約96.3KB,1000×600pix,Jpeg65%
20060101-00:55/中央本線 水道橋駅



新宿折り返しの湘南新宿ライン(9300Y)
おれ926 at 1/1(日) 01:50:08 No.extra-20060101014351
終夜運転で見られた新宿折り返しの湘南新宿ライン。画像は新宿〜逗子折り返しの1本目、新宿行き 9300Y および 逗子行き 9800E 。
【左上】大崎駅の旅客案内表示(LED)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/25sec,AUTO/約16.1KB,395×79pix,Jpeg70%
20060101-00:13/大崎支線 大崎駅
【右上】車体側面の行先表示
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/10sec,AUTO/約42.0KB,750×375pix,Jpeg70%
20060101-00:19/山手貨物線 恵比寿駅
【左下】新宿駅は3番線で折り返し
9300Y 普通 逗子→新宿 / 9800E 普通 新宿→逗子
ヤマE231・5+10=15B/(新宿)U60+U506
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.4( 0.0),1/50sec,P/約38.6KB,460×600pix,Jpeg65%
20060101-00:28/山手貨物線 新宿駅
ちなみにG車も連結されていますが、グリーンアテンダント乗車だったかどうかは不明。
折り返し車内整備の要員が確保されていないのか、1列おきに逆向きでセット=4人がけクロスシート状態。


特急「犬吠初日の出1号」マリC4
おれ927 at 1/1(日) 03:51:43 No.extra-20060101034620
塗装がピカピカのマリC4編成の充当で運転された、高尾始発の臨時特急「犬吠初日の出1号」銚子行き。
【左】千葉駅10番線に進入
9047M 特急「犬吠初日の出1号」高尾→銚子
マリ189,183・9B/C4/クハ183-1020 モハ188-35 モハ189-35 サロ189-109 モハ188-49 モハ189-49 モハ188-31 モハ189-31 クハ183-1009 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/30sec,Av/約31.3KB,450×300pix,Jpeg70%
20060101-03:03/総武本線 千葉駅
【左】千葉駅10番線に停車中
9047M 特急「犬吠初日の出1号」高尾→銚子
マリ189,183・9B/C4/クハ183-1020 モハ188-35 モハ189-35 サロ189-109 モハ188-49 モハ189-49 モハ188-31 モハ189-31 クハ183-1009 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/5sec,Av/約60.4KB,750×600pix,Jpeg70%
20060101-03:04/総武本線 千葉駅



元旦未明の臨時列車その1
おれ928 at 1/1(日) 05:48:20 No.extra-20060101053146
【左上】特急「成田山初詣2号」253系電照幕
列車自体はN'EX用の253系充当だが、往路の1号は全車指定席、復路の2号はグリーン車のみ指定席で普通車は自由席という設定。今年は池袋〜成田の1往復のみ運転。
9018M 特急「成田山初詣2号」成田→池袋
クラ253・6+3=9B/← クモハ252-6 モハ253-6 サハ253-6 モハ252-6 モハ253-106 クロ253-6 クモハ252-13 モハ253-13 クロハ253-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/80sec,AUTO/約11.0KB,300×100pix,Jpeg70%
20060101-03:35/総武本線 成田駅
【右上】特急「外房初日の出1号」255系
高尾始発で新宿・千葉・蘇我・上総一ノ宮・安房鴨川経由の千倉行き外房線臨時特急「外房初日の出1号」。前回の運転と同じく255系の充当。
9067M 特急「外房初日の出1号」高尾→千倉
マリ255・9B/Be-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),0.4sec,Av/約70.8KB,750×700pix,Jpeg70%
20060101-03:48/外房線 千葉駅
【左下】特急「外房初日の出1号」255系LED
昨年の運転と同様となった臨時特急「外房初日の出1号」だが、車両は12月ダイヤ改正に合わせて側面の電照幕がLEDに取り替えられているので、この表示が目新しいところ。でも愛称名は出ません。
9067M 特急「外房初日の出1号」高尾→千倉
マリ255・9B/Be-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.5( 0.0),1/10sec,AUTO/約15.6KB,400×140pix,Jpeg70%
20060101-03:48/外房線 千葉駅
1. おれ928> 1/1 20:34
訂正
【左上】特急「成田山初詣2号」253系電照幕 関係
誤 : 20060101-03:35/総武本線 成田駅
正 : 20060101-03:35/総武本線 千葉駅


元旦未明の臨時列車その2
おれ929 at 1/1(日) 06:08:29 No.extra-20060101060615
【左】E257-500系の特急「外房初日の出3号」
前面LED愛称表示部に文字「特急 外房 初日の出」と表示が出ます。3号は往路のみの運転で折り返しは回送となる運用。
9059M 特急「外房初日の出3号」新宿→太海
マリE257-500・5B/NB-19
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),0.4sec,Av/約47.1KB,560×480pix,Jpeg70%
20060101-03:59/外房線 千葉駅
【右】C3編成充当の快速「外房初日の出81号」
C4編成は銚子行き特急でしたが、C3編成は快速。同じ愛称名で特急と快速との2つの種別が同居するのは前回運転と同様。
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→太海
マリ189・9B/C3/クハ189-13 モハ188-11 モハ189-11 サロ189-102 モハ188-47 モハ189-47 モハ188-16 モハ189-16 クハ189-512 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/4sec,Av/約45.7KB,675×600pix,Jpeg70%
20060101-04:04/外房線 千葉駅

快速「外房初日の出82号」マリC3
おれ930 at 1/1(日) 08:32:07 No.extra-20060101082707
前回撮影時は外房線回りで江見まで来ましたが、今年は内房線で江見まで来ました。
日の出は雲の中で見えなかったようです。
ちなみに8時近くなのに光量が少なくて撮影は困難....そもそもここで撮っている人は殆ど居ないし、寒いですワ。この立ち位置の下にあるラーメン屋で生ビール飲んでネギみそラーメン食べて、パソコン叩いています。255系が来るのは10時過ぎ。
9149M 快速「外房初日の出82号]千倉→新宿
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv/約97.4KB,500×600pix,Jpeg70%
20060101-07:57/内房線 江見〜太海

721 快速[外房初日の出82号」新宿行き(マリC3) 大島時生 - 2006/01/01 09:34 -
暖かいはずの南房総に来ていますが、ほぼ一面に雲がかかり日照に乏しい上、風も吹くので寒さを感じます。2時間待ちは辛い....。
以前に「風っこ」が走った時から既に、ここでの撮影を企てていましたが、この寒さは想定外。
画面左下の方にラーメン屋があるのですが、聞けば通常11時から開店のところ、元日に限り(初日の出を見に来る観光客の利用を当て込んで)早朝5時から営業しているとのこと。ここで1時間過ごし、後半残り1時間は道の駅で過ごす、というのが本日午前中のイベントであります。
被写体は、外房線の臨時列車で復路の新宿行き快速「外房初日の出82号」(画像のマリ189系C2編成)、そして同じく高尾行きの特急「外房初日の出2号」(255系)。なお3号(E257-500系)の折り返し回送には間に合うダイヤではありませんでした。まぁ「駅からハイキング」で2月に「新宿わかしお号」和田浦延長がありますので、それでも撮ればイイかな、という感じです。
9149M 快速「外房初日の出82号]千倉→新宿
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv/約159KB,700×700pix,Jpeg70%
20060101-07:57/内房線 江見〜太海
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「外房初日の出2号」255系
おれ931 at 1/1(日) 13:20:59 No.extra-20060101131503
昨年も同じ場所で同じように撮っていましたが、陽の当たりが良くなくて半逆光でした。今年は曇りで露出キビしめ。(それでも ISO=200 で撮れたことは撮れた。)
255系がココへ入線するのは、お正月の1日だけかな?
9071M 特急「外房初日の出2号]千倉→高尾
マリ255・9B/Be-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv/約97.4KB,550×550pix,Jpeg70%
20060101-10:04/内房線 江見〜太海


草津白根・水上90号
おれ932 at 1/2(月) 10:51:56 No.extra-20060102104940
元日は終日ほとんど日照が無く寒い一日でした。
(ちなみに私ごとですが、殆ど寝ていないので午後は 激眠 でした。)
【左】ダイヤ改正で毎度休日に運転される設定となった全車指定席の特急「草津白根」。列車番号も9000代ではなく3000代になりました。平日ダイヤとなる1月4,5日にはほぼ同時刻で「草津白根94号」が設定されるのも目新しいところか。(逆方向下りでは既に昨年12月29日に同93号が設定されている。)
これで以前あったような183系シマ車充当での運転の可能性が絶たれたような気が。
3036M 特急「草津白根」万座・鹿沢口→上野
タカ185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約27.8KB,350×250pix,Jpeg70%
20060101-15:12/高崎線 行田駅
【左】こちらは183系が健在。上り便の運転は今日1日から始まった、特急「水上」の臨時増便90号。顔の表情に特徴がある クハ183-1527 が先頭に立って「水上」HM掲出は今日が初めてではないかな。
9090M 特急「水上90号」水上→上野
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約69.2KB,700×500pix,Jpeg70%
20060101-15:34/高崎線 行田駅

団臨[浜103]チタH61(前回送)
おれ933 at 1/3(火) 07:55:17 No.extra-20060103075252
成田臨の枠から漏れてはいますが、実質的な成田臨の第1弾が[浜103]として小田原地区から成田への日帰り団臨として設定されています。(あと、お座敷電車「華」充当の[浜102]もですかね。)
編成送り込みは品川から早川に向かう 回9871M で、東海道旅客線経由。
前日は雨が降る天気だったこともあり、朝のうちは雲が多い天気で露出は厳しい状況。(なので保土ヶ谷駅のホーム照明も若干添えて。)
回9871M 回送(団臨[浜103])品川→早川
チタ183,189・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/20sec,Tv/約96.9KB,960×640pix,Jpeg70%
20050103-06:41/東海道本線 保土ヶ谷駅
ちなみにコレ、VP小田原で募集の団臨なのでしょうか。確か昨年1月2日にH41充当で走ったのがそうだとききましたが....あれからもう1年経ちました。早いですね。
とりあえず今日はほぼ終日、H61追っかけになる行程です。

団臨[浜東101]マリ31
おれ934 at 1/3(火) 11:05:30 No.extra-20060103110008
朝の東海道本線を西下する「あずさ色」マリ31編成。5号車あたり進行左側側面方向幕が「特急」になっていたような気が。
9321M 団臨[浜東101]品川→富士宮
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約93.7KB,700×500pix,Jpeg70%
20060103-08:52/東海道本線 大船駅

団臨[浜103]チタH61 往路
おれ935 at 1/3(火) 11:15:30 No.extra-20060103111143
順光の市川を行く往路の営業運転 8425M 。
9425M 団臨[浜103]早川→成田
チタ183,189・6B/H61/クハ189-8 モハ182-1007 モハ183-1007 モハ182-1006 モハ183-1006 クハ189-504 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約95.6KB,750×500pix,Jpeg70%
20060103-10:29/総武本線 市川駅
2. 管理人だす> 1/7 21:02
快速「ELSLみなかみ物語号」の運休はJRから正式に発表されています。
http://www.jreast.co.jp/train_info/kanto.asp
金曜日頃には決定していたようです。
快速「フェアーウェイ」が代替車で運転....は初めて聞く話だったので、上り新宿行きを赤羽へ見に行きました。復路便はK1編成での運転でした。

団臨[浜103]チタH61 復路
おれ936 at 1/4(水) 07:11:48 No.extra-20060104071005
夕日を真正面から浴びてH61が成田から小田原に向かう。
この時期この時間 ISO=50 で撮れるとは思わなんだ....。(でも、この10数分後に日没。)
9428M 団臨[浜103]成田→小田原
チタ183,189・6B/H61/クハ189-504 モハ183-1006 モハ182-1006 モハ183-1007 モハ182-1007 クハ189-8 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,800×600pix,Jpeg80%
20060103-16:01/総武本線 佐倉〜物井

マリ22新前橋 投稿者:大島時生 投稿日:2006/01/07(Sat) 08:10 No.1983
新前橋にマリ22らしき貫通クハの編成が居て、下り先頭車HM部に赤い「初詣」の字と絵馬のような絵柄が見えます。反対側は不明。
Re: マリ22新前橋 大島時生 - 2006/01/07(Sat) 09:14 No.1987
参考画像をドーゾ。
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari22_shinmaebashi1_jpg


タカ183系S-3 特急「嬬恋草津スキー号」
おれ937 at 1/7(土) 21:18:40 No.extra-20060107210304
朝の高崎駅4番線に到着する 9007M 特急「嬬恋草津スキー号」万座・鹿沢口行き。この日はS-3編成の充当で専用の絵入りマーク掲出での運転。飾り帯(というか手摺というか。0番台車クハでは貫通扉のガイドレールなんですけれど。)が特徴的な クハ183-1527 は編成最後部。コレが先頭に立って「嬬恋草津スキー号」ヘッドマークを掲出してくれればイイのですが、上り便は大船行きにて設定されているため「特急」または「臨時」の字幕掲出で運転される見込み。(「嬬恋草津スキー号」と「大船行き」ないし「特急」がセットになった掲出が基本的にはできないため、らしいのですけれど。)
【左】
9007M 特急「嬬恋草津スキー号」新宿→万座・鹿沢口
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約67.7KB,600×400pix,Jpeg70%
20060107-08:59/高崎線 高崎駅
【右】
9007M 特急「嬬恋草津スキー号」新宿→万座・鹿沢口
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約27.7KB,320×400pix,Jpeg70%
20060107-09:00/高崎線 高崎駅

マリ22(復活?)成田臨9844M
おれ938 at 1/7(土) 21:20:07 No.extra-20060107211908
高崎支社には183系6両編成が3本ありますが、今日1月7日は全て多客臨運用に就く(水上91号,シーハイル上越,嬬恋草津スキー)ため、本日設定の成田臨[高成3]は新潟支社より485系を借り入れて運転の予定だったそうです。
ところが、上越線の水上以北では連日の大雪で在来線列車の運行もままならず、新潟から借り入れる485系の臨回電も運転出来ないような状況であり、そこで急遽、12月ダイヤ改正で戦線離脱していたマリ183系6両編成に白羽の矢が立ち、急遽マリ22編成が高崎支社の成田臨運用に就きました。
しかも驚くべきことに、編成前後の愛称表示および側面の電照幕には「初詣」の特設表示を掲出(これって、新潟から借り入れる485系に設置する予定だったものなんでしょうか?でも編成前後のものは485系とマリ22編成では窓の大きさが違う筈。)しての運転となりました。
9844M 成田臨[高成3]高崎→成田
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約97.4KB,840×600pix,Jpeg70%
20060107-15:47/成田線 安食〜小林


成田臨[北成1],[水成1]
おれ939 at 1/7(土) 21:22:00 No.extra-20060107212027
今日の成田線我孫子口では、マリ22の他に2本の成田臨が設定されていました。
【左】
9842M 成田臨[北成1]成田→黒磯
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv/約72.6KB,800×500pix,Jpeg70%
20060107-15:09/成田線 安食〜小林
【右】
9846M 成田臨[水成1]成田→勝田
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv/約24.8KB,350×250pix,Jpeg70%
20060107-16:09/成田線 安食〜小林

成田臨[北成5]チタH81
おれ940 at 1/8(日) 14:13:24 No.extra-20060108141144
快晴の木下〜小林を行くピカピカのチタH81。古河から成田に向かう往路の成田臨[北成5]9841M 。
9841M 成田臨[北成5]古河→成田
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv/約97.4KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060108-10:38/成田線 木下〜小林
立ち位置の10〜20mくらい右側で ひのばし さん、撮影中でした。
2. 管理人だす> 1/8 20:37
好天下の美しい編成で、撮っていて満足しました。
タイフォンカバー、そういえば画像の成田行きを撮影直後に振り返ったら、その時既に復路で先頭車になるクハは片方が開いていたような....まてよ、成田で撮った発車前の復路便H81は先頭クハ、カバーは両方閉じているのが確認出来るな。これは可動部のアブラが足りないのか、塗料が要らぬところにまで回り込んでいるのか。

成田臨カツ485(K60) 投稿者:大島時生 投稿日: 1月 8日(日)17時46分27秒 nfmvno002001024.dd.ppp.infoweb.ne.jp
いや、まだ新年になって1月上旬だというのに、早速お会いするとは思いませんでした。今年も宜しくお願いいたします。
ここ、木下小林の撮影地、相変わらず天気良く空のヌケも良好ながら風の通りも良好でして、吹きっさらしは辛いものがありますが、とりあえず12時過ぎの185系までを土手下待避所で過ごしました。
空の青さは国鉄特急色(赤色とクリーム色)との組合せが難しいところですが、このK60カラーならば無問題。そういえばK60の新色は確か2年前の成田臨が初めての営業運転だったような覚えがあります。(今ではK40も同じ塗色に変わっているワケですが。)
【撮影データ】
9843M 成田臨[水成2]新地→成田
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/800sec,Tv/約60.1KB,700×560pix,Jpeg70%
20060108-11:25/成田線 木下〜小林
おまけ
列車接近警報機のハナシ
1)従来型
列車進来時は白熱球が点灯しブザーが鳴動するタイプで、使用の都度スイッチon。
2)定置式/固定式の列車接近警報機(LED)
従来型はブザー鳴動のため沿線住民から苦情が来ることと、見た目はタマ切れ状態と列車進来中との区別がつかないという欠点がありました。そこでブザー鳴動は廃止するものの、常時=365日24時間電源onのタイプが必要に応じて設備されています。白熱電球をやめてLEDとし、常時点灯、列車進来時点滅、故障時滅灯となっており、通常は黄緑色で点灯・点滅します。
製品ご案内(^^)
また従来型でも、ブザー鳴動を廃止し白熱灯を橙色(〜黄色)LEDに改造したタイプもあるようです。
3)TC列近
大月エリアで試用の後に順次導入されているタイプで、作業従事者が小型の受信機を携え、列車接近時は沿線の発信器から列車接近の音声を受信して受信機のスピーカを鳴らします。
レール交換作業などでレールを外した時や(一部を除く)マルタイなど保守用車使用時も列車在線と同じ状態になるため"列車接近"を発信することがあります。終電後にTC列近が動作しているのはこのため。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/
画像ナシ・たびたびでスミマセン 投稿者:大島時生 投稿日: 1月 8日(日)22時49分18秒 eatkyo103193.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
そういえば、16時前後の亀崎踏切に行きましたが、そんなに風は強く感じませんでした。
安食の鉄橋、風に吹かれながらMAXコーヒー飲むというのもオツかも!?
正誤
おまけ 2) の文章中
誤:見た目はタマ切れ状態と列車進来中との区別がつかないという欠点
正:見た目はタマ切れ状態と列車が来ない時との区別がつかないという欠点
です。大変失礼しました。
3) は接近情報が電気信号ではなく音声を電波に乗せて発信されているので、恩恵を受けられるワケですね〜。

成田臨[高成4]タカ185-200
おれ941 at 1/8(日) 18:05:06 No.extra-20060108180104
新前橋からの成田臨往路。185系200番台車の7両編成で屋根上には雪が載っているのも見えます。
だんだん前面に光線が回らなくなるので、サイド気味に広角で撮影。
9845M 成田臨[高成4]新前橋→成田
タカ185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/1600sec,Tv/約96.2KB,1000×650pix,Jpeg70%
20060108-12:16/成田線 木下〜小林

成田臨[浜成1]チタH101
おれ942 at 1/8(日) 22:35:24 No.extra-20060108223418
年末年始の大仕事(MLながら臨時便運用)も終わり、成田臨の運用に就く長大編成かつ強力編成のH101(とH102編成も)。
この日は横浜支社設定の成田臨運用で成田入り。画像は[浜成1]の復路、平塚行き。今日は晴れていましたので、この後日没まで少し間がありました。
9424M 成田臨[浜成1]成田→平塚
チタ189,183・10B/H101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/500sec,Tv/約98.7KB,900×700pix,Jpeg70%
20060108-16:00/総武本線 佐倉〜物井

マリ22高尾臨 9834M 朝の上越線を南下
おれ943 at 1/9(月) 08:28:17 No.extra-20060109082554
7時過ぎだというのに相当冷え込んでおりました。山のカゲでここはまだ陽が当たりませんが、ちょっと暗過ぎか。画質悪いのは乞う御容赦。
9834M 高尾臨[高高1]水上→高尾
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5,1/320sec,M/約92.4KB,720×480pix,Jpeg70%
20060109-07:51/上越線 敷島駅

マリ22高尾臨 9476M 武蔵野線を行く
おれ944 at 1/9(月) 11:13:18 No.extra-20060109110721
晴れるか曇るかハッキリしない天気でしたので、撮影地選定はカケでしたが、堀割構造の東所沢をチョイス。編成重視ならば新座でも良かったのですが、マトモにヘッドマーク入れ込んで撮っていなかったため、正面ガチに。
9476M 高尾臨[高高1]水上→高尾
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv/約94.8KB,800×550pix,Jpeg65%
20060109-10:20/武蔵野線 東所沢駅
ガラス反射して編成札見えませんがな。

武蔵野線を行く高尾臨マリ22
大島時at高尾 at 1/9(月) 12:38:11 No.ec183189-20060109123617
土曜日の成田臨[高成3]でニイ485系の代走をしたマリ22ですが、期待を裏切らず?本日の高尾臨[高高1]に充当されました。
DJ誌によると本日の運用は、新前橋を出て一旦水上まで送り込み回送をし、折り返し往路の営業運転で上越線・高崎線を南下してくる、というもので、往路の営業運転で先頭になるクハは水上送り込み時に編成最後尾となるため巻き上げた雪の付着で肝心のヘッドマークが隠れやしないかと心配ではありましたが、殆ど雪の付着もなく運転されました。目的地に到着後、昼間に高尾の電留線でひなたぼっこ(なかば撮影会状態?)していたのもよい思い出になりそうです。
画像は武蔵野線内にて。「初詣」ヘッドマークはズレなど無く掲出されていますね。
(土曜日に運用板にて速報でヘッドマークの絵柄について「絵馬のような」と記述しましたが、四角い薄桃色地に破魔矢が2本描かれたもの、というのが正当のようです。失礼いたしました。)
9476M 高尾臨[高高1]水上→高尾
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv/約96.6KB,720×560pix,Jpeg70%
20060109-10:20/武蔵野線 東所沢駅
(連写した1コマ目)

[44] 大島時生 [MSIE 6.0] 2006/01/09 13:10:22
昨日はヘンなメールしてスマソでした。
結局、臨時特急「シュプール雷鳥信越」は糸魚川始発での運転になっちゃったみたいですね。
カレンダー上では土曜日から3連休になっていますけれど、上越線では「みなかみ物語号」運休や、「シーハイル上越」越後湯沢にて軟禁など、冬を楽しむ筈が雪大量でそれどころじゃなくなっちゃったみたいです。(ということで、雪の多い地区では雪対応お疲れさまです。どうか落ちたり滑ったりしませんよう....あ、落ち..とかは禁句かw)
タナボタというワケではありませんが、幸か不幸か土曜日の成田臨・今日の高尾臨でマリ22がニイ485系T18編成(?)に代わって大活躍中です。どこで何がどうなるものなのか、よく分かりませんねぇ。
【撮影データ】
9843M 高尾臨[高高1]水上→高尾
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/50sec,Av/約109KB,1120×800pix,Jpeg70%
20060109-07:53/上越線 敷島駅
高崎支社設定の高尾臨ということで、ここ敷島にも当該列車は停車し客扱いを行いました。
前から撮ったのは光量少なくピント怪しい(って、それは自分の技量が足りないからなんですけれど。)ので、バックからのでヨロ。


高尾臨マリ22高尾留置状況
おれ945 at 1/9(月) 13:32:37 No.extra-20060109132812
若干カゲが落ちるものの、まぁまぁの場所に留置。
復路便の高尾発車時、3番線ないし4番線からで天狗石像と並んでくれないかな。
【左】モハ〜クハ連結面(側面電照幕部分)
高尾臨[高高1]
マリ183・6B/マリ22/モハ182-1041 クハ183-6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/640sec,Av/約41.0KB,600×500pix,Jpeg70%
20060109-12:00/中央本線 高尾駅
【右】1番線ホームから
高尾臨[高高1]
マリ183・6B/マリ22/クハ183-5 モハ183-1044 モハ182-1044 モハ183-1041 モハ182-1041 クハ183-6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/200sec,Av/約56.3KB,600×360pix,Jpeg70%
20060109-12:03/中央本線 高尾駅


高尾臨マリ22高尾留置状況
おれ945 at 1/9(月) 13:32:37 No.extra-20060109132812
若干カゲが落ちるものの、まぁまぁの場所に留置。
復路便の高尾発車時、3番線ないし4番線からで天狗石像と並んでくれないかな。
【左】モハ〜クハ連結面(側面電照幕部分)
高尾臨[高高1]
マリ183・6B/マリ22/モハ182-1041 クハ183-6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/640sec,Av/約41.0KB,600×500pix,Jpeg70%
20060109-12:00/中央本線 高尾駅
【右】1番線ホームから
高尾臨[高高1]
マリ183・6B/マリ22/クハ183-5 モハ183-1044 モハ182-1044 モハ183-1041 モハ182-1041 クハ183-6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/200sec,Av/約56.3KB,600×360pix,Jpeg70%
20060109-12:03/中央本線 高尾駅

729 マリ22の奇跡的な復活に寄せて 大島時生 - 2006/01/12 21:05 -
お正月ムードも抜けて、冬休みも終わり、ようやく通常の日々に戻ってきたのも束の間、早や年度末に向けてバタバタと忙しい日(と、酒飲みで忙しい日のブレンド)が続いております。
それにしても止まないのが雪。聞くところによると今週末は新潟・長野辺りでも雪ではなく雨なのだそうですが、するってぇと今積もっている雪は液体である雨によってシマって固くなり、除雪が困難になるのではないだろうか、と心配。
その雪によるボタモチで実現した(らしい)のが、運用を一旦はずれていたマリ22ヘセの復活。しかも「初詣」絵幕装備という、信じられないような状況には、ただただ唖然とするばかり。まずはニイ485系を借り入れての運用に投入されたものの、その返却回送予定日を過ぎてなお週明け後は別の初詣臨運用に当該編成は就いているようで....。
画像は9日(月祝)の高尾臨復路。八王子で撮って先回りして新秋津で狙う筈が、武蔵野線の人身事故で一時的に武蔵野線が運転見合わせとなったため、国分寺から西武線2回乗換で辿り着いた秋津。そこから商店街を抜けるという奇妙な乗換を経て新秋津駅に着いたら、既に武蔵野線は運転再開して当該編成が中線に到着していたという....。
ガックリしたとはいうものの、これがも自分の到着が少し遅くて中線からの発車後だったら、空振りという事態。それを考えたら、まだ救われていたのかも。
で、コレ。いつまで走るの??
【撮影データ】
9477M 高尾臨[高高1]高尾→水上
マリ183・6B/マリ22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,Av/約40.6KB,700×600pix,Jpeg70%
20060109-15:59/武蔵野線 新秋津駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

成田臨[高成14]マリ31
おれ947 at 1/14(土) 13:56:48 No.extra-20060114135502
高崎線を南下する往路の成田臨[高成14]のマリ31。DJ誌によれば高崎車充当で計画されていたようですが、あずさ色マリ31の充当となりました。(これはこれで珍しいような?)
9789M 成田臨[高成14]桐生→成田
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv/約97.3KB,800×600pix,Jpeg70%
20060114-08:37/高崎線 宮原駅

成田臨[水成7]カツK40
おれ948 at 1/14(土) 13:58:48 No.extra-20060114135704
成田線を行くK40充当の成田臨往路 9843M 。編成の向きは昨年に多客臨で佐原まで入線した時と同じくクロハが成田方先頭車。なお相棒のK60編成はこの日、臨時急行「ぶらり鎌倉号」に充当。
9843M 成田臨[水成7]富岡→成田
カツ485・4B/K40/クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv/約92.4KB,900×540pix,Jpeg70%
20060114-11:24/成田線 木下〜小林

成田臨[北成4]チタH81
おれ949 at 1/14(土) 14:02:04 No.extra-20060114135902
霧雨のような雨の中、築堤ストレートを行くH81の成田臨。せっかく塗装も新しい車体ですが....。ちなみに今日の気候ですが、先の日曜日の好天時より風が無く、刺すような寒さは感じませんでした。(でも日照不足気味。)
9845M 成田臨[北成4]南古谷→成田
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約95.6KB,800×500pix,Jpeg75%
20060114-12:16/成田線 木下〜小林

成田臨[東成4]チタ185
おれ950 at 1/14(土) 20:03:57 No.extra-20060114200258
やっぱりダメだった...._| ̄|○
天気悪すぎ。(今日あたり、こんな天気じゃ亀崎で撮っている人、居ないし。)
9422M 成田臨[東成4]成田→大船
チタ185・10B/A5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約95.0KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060114-15:17/総武本線 佐倉〜物井
2. 管理人だす> 1/15 23:43
いろいろ事情があるのでしょうけれど、細かいところで充当車両の変更が行われているみたいですね。
185系というのも、どうしてなかなか入線実績が無いところは少なかったりしまして、臨時運用に就くのはお手のもの、という感じです。
ただ、本来の運用の方は、なかなか他形式へ置き換えが難しく(分割併合があるため。)そのあたり運用担当者泣かせ、といった感があります。

長岡迂回「はくたか4号」681系
おれ951 at 1/15(日) 17:27:16 No.extra-20060115172535
この時期にしては珍しく穏やかな鯨波を行く681系9両編成の迂回 1004M 特急「はくたか4号」金沢行き。
本日は全便が長岡発着とのこと。
1004M 特急「はくたか4号」長岡→金沢(推定)
サワ681・6+3=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約94.2KB,750×500pix,Jpeg75%
20060115-10:03/信越本線 鯨波〜青海川

長岡迂回「はくたか5号」681系
おれ952 at 1/15(日) 17:40:29 No.extra-20060115173859
赤いのもキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!(注:3倍速ではない)
1005M 特急「はくたか5号」福井→長岡(推定)
HK681-2000・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv/約92.0KB,900×540pix,Jpeg70%
20060115-10:46/信越本線 青海川〜鯨波

[328] 長岡迂回「はくたか7号」681系鯨波
大島時生at長岡駅 [PC MSIE 6.0] 東京 2006/01/15 18:20:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
220.147.100.235 (nfmvno002003235.dd.ppp.infoweb.ne.jp)
こんばんは。御無沙汰しております。中野在住の大島でございます。
本日この時期にしては比較的暖かい天気というので、上越新幹線の下り始発「Maxとき301号」利用で冬の鯨波に出向き、(ほぼ)終日"鉄三昧"で過ごしてきました。
幻の?R2ヘセ「くびき野」を撮れなかったのは残念ではありますが、たくさんロッパーを海バックで撮ることができました。
風は少な目とはいえ、15時前後にラーメン屋へ行った以外は朝から夕方まで鯨波の屋外にいたので、体力的にはちょっと辛いものがありましたが....。
画像はこの日見た下り「はくたか」で唯一の6両編成だった7号。この貫通型先頭車 うほっ イイ男....というか、まぁナカナカの男前だと勝手に惚れ込んでおります。では。
(テーマ以外でスミマセン)
【画像データ】
1007M 特急「はくたか7号」金沢→長岡
サワ681・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約103KB,1000×600pix,Jpeg70%
20060115-11:44/信越本線 青海川〜鯨波

長岡迂回「はくたか6号」サワ489系
おれ953 at 1/15(日) 19:24:42 No.extra-20060115185838
冬の鯨波(といっても雪はありませんが)を行くボンネットはくたか。3号の折り返しで長岡始発6号なんですけれど、はて、和倉温泉まで行ったのかな?(とりあえず時刻表データに準じて以下記載。)
1006M 特急「はくたか6号」長岡→和倉温泉(推定)
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約97.0KB,840×540pix,Jpeg70%
20060115-11:46/信越本線 鯨波〜青海川

長岡迂回「はくたか9号」681系
おれ954 at 1/15(日) 19:50:33 No.extra-20060115194754
北越急行線と比べたら線形は良くないですが、そうはいっても貨物列車も走る日本海縦貫線。貧弱な線路構造物にはなっておりません(....筈です。)
この時点で下り長岡行きは概ね直江津発車所定時刻+20分前後で来ます。(もっとも1本前の7号は直江津+44分ぐらいでしかけれど。)
反対方向の上り長岡始発は現れる時間がさっぱり予測出来ませんでした。
1009M 特急「はくたか9号」金沢→長岡(推定)
サワ681・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/160sec,Tv/約95.9B,1400×700pix,Jpeg60%
20060115-12:24/信越本線 青海川〜鯨波

長岡迂回「はくたか8号」681系鯨波 最新投稿日時 - 2006/01/15 19:52
大島うっかり名前出しw2006/01/15 19:52
■男性 ■36才〜39才 ■関東
おひさしぶりですね。
朝日屋がちょこっと写っているんでドゾ。
本日は終日長岡迂回となった北陸特急「はくたか」の上り8号。北越急行681系2000番台車"スノラビ編成"。

長岡迂回「はくたか11号」683系
おれ955 at 1/15(日) 19:59:51 No.extra-20060115195349
午後になって虎の子683系も現れました。
そういえば最近、サワ車とのコンビ、681系とのコンビはあまり見ないような気が。
1011M 特急「はくたか11号」金沢→長岡(推定)
HK683-8000・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,900×600pix,Jpeg65%
20060115-13:39/信越本線 青海川〜鯨波

長岡迂回「はくたか12号」681系 投稿者:大島時生 投稿日: 1月15日(日)19時59分34秒 nfmvno001002047.dd.ppp.infoweb.ne.jp
今日はこっちに行っておりました。
真冬の鯨波というと松の木が真っ直ぐ生えないくらい風が強くて雪が積もらないほどなんですが、今日に限っては比較的穏やかな天気。3月くらいの気候か??
長岡始発の列車はいつ来るのか予想がつかなくて、今日一日でワイドバンドレシーバーの電池を使い切ってしまいました。
489系代走はこの日1本のみ使用。幻のR2ヘセ「くびき野」は鯨波に現れず。
でも、まぁまぁ満足かな。
「かがやき」時代よりも特急列車の本数が多いので、あまり退屈しないのですが、終日"列近"の「ピー、ピー、・・・」を聞いていたので疲れた...._| ̄|○
夕方近く、結局雲はとれなかったのですけれど、16時過ぎてもかろうじて写し撮れるだけの日照があったのに、季節の移り変わりを感じました。
【撮影データ】
1012M 特急「はくたか12号」長岡→金沢(推定)
サワ681・6+3=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約82.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20060115-14:26/信越本線 鯨波〜青海川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

長岡迂回「はくたか14号」683系
おれ956 at 1/15(日) 21:04:17 No.extra-20060115210229
下↓の11号からの折り返し。長岡発車所定時刻は分かりませんが、1時間以上遅れているような感じ。
この季節この天気で16時近くというと、日照が少ないのですが、この後で少し明るくなった時間がありました。
1014M 特急「はくたか14号」長岡→金沢(推定)
HK683-8000・6+3=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/400sec,Tv/約97.3KB,900×540pix,Jpeg70%
20060115-15:51/信越本線 鯨波〜青海川

特急「北越5号」485-3000
おれ957 at 1/15(日) 21:06:11 No.extra-20060115210431
日没まで概ね時刻通りで運転されていた特急「北越」。東京から北陸に向かうのに、長岡で迂回「はくたか」に乗るよりも少し待って「北越」に乗るとか、逆方向では少し早めに「北越」で長岡に向かい、ここで上越新幹線に乗るとかするのが混雑を避けるウラのテ....だったかどうか不明。
1編成を欠いてリニューアル3000番台車は4本体制となっているニイ485系6両編成。
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/125sec,Tv/約93.5KB,1120×720pix,Jpeg70%
20060115-15:56/信越本線 青海川〜鯨波
なんか昨年5月頃に同じ列車で似たような画像を撮っていた気がする....。

快速「くびき野2号」T21
おれ958 at 1/15(日) 21:09:04 No.extra-20060115210624
直江津行きで運転されているのか、所定幕(ヘッドマークが緑色地のもの)ではなく「快速」文字幕掲出のT21編成 3372M 快速「くびき野2号」
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・4B/T21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv/約96.6KB,750×500pix,Jpeg75%
20060115-15:59/信越本線 鯨波〜青海川

732 長岡迂回「はくたか15号」サワ489系 大島時生 - 2006/01/15 22:32 -
こんばんは。
なぜか順光下のマリ22には縁がない大島でございます。
こちら今日はどっぷりと冬の鯨波撮影に漬かっておりました。
連日長岡迂回の特急「はくたか」ですが、681,683系も今冬は側窓破損が多いときいておりまして、その影響なのか489系による代走も連日あるとか、ないとか。
運がイイと2編成が走るのですが、今日は1編成のみ。朝の3号(お恥ずかしいことにデジはタイミング外して失敗。)と折り返し(←さんざん待たされた)6号を狙い、その後は無いかなと思ったら、15号で長岡に向かったようで、手元の予定時刻を見ると当該列車の鯨波時刻は16時半近く....この季節この時間じゃ撮影は無理だな、と思ったのですが、とりあえず強引に撮影。(電柱をヌく位置が悪いのは御容赦....。)他に数人ほど撮っていました。ちなみに銀塩は400ネガ+50mm単焦点(F1.4)の1/500secで。
【撮影データ】
1015M 特急「はくたか15号」金沢→長岡(推定)
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/125sec,Tv/約49.2B,650×400pix,Jpeg75%
20060115-16:25/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

長岡停車中 485-3000系 R2 快速「くびき野4号」
おれ959 at 1/15(日) 23:29:26 No.extra-20060115232659
今朝の上り快速「くびき野」は、1号がT22、3号がT21の充当でしたけれど、3号が2号に折り返したのはイイとして、1号は4号に折り返さず。4号には6両モノクラス編成となったR2ヘセが充当されていました。
ただし長岡駅ホームアナウンスによると直江津行きでの運転ということで、「直江津行き」の「くびき野」表示を出すことが出来ないらしく、側面・前面ともLED表示は無表示でした。
R1編成は「はくたか」でデビュー前に6両モノクラス編成を組んで臨時特急「いなほ」に充当された実績がありますが、R2には今冬までの間そのような実績は今までなかった筈。
3374M 快速「くびき野4号」新潟→直江津(推定)
ニイ485-3000・6B/R2/クハ481-3011 モハ485-3030 モハ484-3030 モハ485-3054 モハ484-3054 クハ481-3037 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/20sec,Tv/約96.8KB,800×500pix,Jpeg75%
20060115-18:02/信越本線 長岡駅
鯨波からの帰り、普通列車に乗って長岡へ向かう。
長岡2番線に到着すると、隣の3番線にはサワ489系により特急「はくたか」が停車中....自分の乗った長岡行き普通列車と入れ違いに発車....無念。
と、その時、向こうの上り線ホームにはピカピカの485-3000系が....もしや?と思い近づいて見れば、運転室側窓下にステンレス製の翼があって、ウワサのR2編成だと判明。
これを日中の鯨波にて走行シーンを撮りたかった....。

長岡迂回「はくたか15号」サワ489系
おれ960 at 1/20(金) 22:28:09 No.extra-20060120222557
先日あがってきたISO=400ネガより。
明日は関東でも雪....新潟では曇りだそうで、なんとなくもう一度鯨波へ出かけてみたい気もしますが、根性無しで断念。
1015M 特急「はくたか15号」金沢→長岡(推定)
サワ489・9B
Canon EOS 7 + EF50mm F1.4 USM , FUJICOLOR Super 400 135-36/( 0.0),1/500sec,Tv,(MF)
20060115-16:25/信越本線 青海川〜鯨波
FUJICOLOR CD/約97.1B,800×500pix,Jpeg70%

トタ201系 中央快速 武蔵小金井行き
おれ961 at 1/21(土) 18:40:36 No.extra-20060121183834
本日は首都圏でも10cm弱の降雪がありました。
降雪があると視界が効かず、あまり撮影向きではないですね。
????T 快速 東京→武蔵小金井
トタ201・10B/T20
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約95.9KB,800×500pix,Jpeg70%
20060121-10:02/中央本線 信濃町駅
朝方の人身事故など等で列車番号不明。
3. 管理人だす> 1/22 04:32
今日の我孫子口は成田臨4本設定の日でしたね。
これで天気良ければ木下小林か下総松崎成田にでも出かけるところでしたが、どうも根性ナシでして。
イロイロ伝え聞くところを総合するとS-2が復調しないようで、その影響がマリ22に始まり、あずさ色マリ31or32、そしてCヘセまで波及、なんですかねぇ?
明日は朝冷え込むとのこと。足元に注意せねば。って、その前に起きられるのか?
上野の番線変更は、朝方に発生したポイント不転換か何かの影響だと思います。あの駅は異常に分岐器が多くてカンテラ装備するのが大変(もっとも、融雪器付き分岐器もあるのでしょうが。)だろうし、品川や新宿のような大駅と比べて雪塊を抱えてきた列車の出入りも多い故、特殊事情なのかも。


団臨タカ185-200・シーハイル上越
おれ962 at 1/22(日) 10:19:21 No.extra-20060122101625
【左】
井野に到着する往路の成田臨[高成23]のタカ185-200系
9780M 成田臨[高成23]渋川→成田
タカ185-200・7B/クハ185-202 サロ185-202 モハ184-204 モハ185-204 モハ184-203 モハ185-203 クハ185-302 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約34.7KB,450×270pix,Jpeg70%
20060122-07:15/上越線 井野駅
【右】
水上を発車する往路の臨時快速「シーハイル上越」石打行き
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約62.4KB,700×700pix,Jpeg70%
20060122-09:09/上越線 水上駅

特急「はくたか9号」681,683系
おれ963 at 1/22(日) 14:53:48 No.extra-20060122145131
お昼前後は晴れて殆ど風もなくスノーレジャー日和でした。これから夕方にかけて曇ってくるようで鬱也。
1009M 特急「はくたか9号」金沢→越後湯沢
北急681-2000+北急683-8000・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv/約94.4KB,720×660pix,Jpeg70%
20060122-12:44/上越線 上越国際スキー場前駅
2. 管理人だす> 1/22 21:42
こんばんは。
上越線の下り普通列車で新清水トンネルを抜け出てみれば湯沢町の天気予報とは違う天気で驚かされました。
下り線側の雪の量は、今まで経験のない程でして、上↑にアップした画像のところにも記述しましたけれど、かつてないハイアングルと相成りました。
今、NHK(総合)で秋田県と新潟県の豪雪の特集を放映していますが、天気予報でいう積雪量の数字も、現実を目の当たりにすると本当に圧倒されます。

特急「はくたか11号」681系
おれ964 at 1/22(日) 14:56:47 No.extra-20060122145459
朝から上越線入りしております。ちなみに団臨で上越線に入線する予定だった485系お座敷電車「やまなみ」も「リゾートエクスプレスゆう」も来ませんでした...._| ̄|○
1011M 特急「はくたか11」金沢→越後湯沢
サワ681・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約95.7KB,720×630pix,Jpeg70%
20060122-13:46/上越線 上越国際スキー場前駅

特急「はくたか14号」大沢〜上越スキー
おれ965 at 1/22(日) 21:31:09 No.extra-20060122213002
夕刻まで晴れのまま天気がもてば岩原カーブで上りの臨時快速「シーハイル上越」でも撮ろうかという意気込みはあったのですが、15時前から雲がかかってきましたので今日は断念。
2月くらいになれば日没が遅くなって撮れそうですけれど、例年、その頃は他区所の編成(=専用絵入りマーク掲出無し)充当となり、それが終わると3月はダイヤ改正で忙しくなり撮っていられなくなるのが毎度のパターン。今年はどうなるかな?
画像は11号の折り返し、681系9両編成の14号。
毎年のようにココで撮っていますが、今回は積雪メチャ多くて今まで最高の標高か。(ここで撮られる方、高くなっただけ架空線に近くなりますので、ご注意を。)
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約96.8KB,700×700pix,Jpeg75%
20060122-15:05/上越線 大沢〜上越国際スキー場前

快速「くびき野3号」R2
おれ966 at 1/28(土) 22:17:56 No.extra-20060128221639
羽越本線の不通は解消されたのですが、今度はT21ヘセが踏切事故に巻き込まれたとかで、相変わらず6両モノクラスR2ヘセが連日のように快速「くびき野」運用に就いているとか。
今朝は上越線へ快速「シーハイル上越」や団臨を撮りに出かけたのですけれど、あまりにも降雪が多く視界不良につき諦めて、長岡方面へ出てきました。
早速、下りの快速「くびき野3号」にてR2ヘセを捕獲したのですが、例によってデジカメお電池サマが「寒いのは嫌じゃ」とゴネたおかげで?後打ちしかできまへん。
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485-3000・6B/R2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約94.8KB,900×600pix,Jpeg70%
20060128-10:58/信越本線 前川駅

キハ40回送?
おれ967 at 1/28(土) 22:40:01 No.extra-20060128223850
トコロ変わって東光寺。駅の待合室で寒さをしのいでいると列車接近のアナウンスが流れるので、貨物列車かな?と出迎えてみれば仙台支社塗色キハ40の回送でした。比較的ピカピカの出で立ちでしたが、検査出場なのか、はたまた大雪の影響で只見線用DCを信越本線回りで小出側に送り込む回送なのか?
回????D 回送 ??→??
キハ40 562 キハ40 559 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約97.4KB,900×660pix,Jpeg70%
20060128-14:34/信越本線 東光寺駅

もうすぐ2月 投稿者:大島時生 投稿日: 1月28日(土)23時09分48秒 y083065.ppp.dion.ne.jp
今年は雪が多くて大変ですが、何だかんだ言ってもう1月も終わりに近いですね。
2月になれば湘南や房総のネタが増えてきますので、そちらに重心を移せるよう、今日は新潟県内に潜伏しております。
画像は上りの快速「くびき野」で、唯一撮影可能な時間帯に走る2号の新井行き。注目のR2について最近の運用はパターン化されているのかいないのか不確かではありますが、とりあえず今日の2号は4つ目クハが両端に配されたT22の充当でした。(4号はR2。)
東光寺というとホームにある桜の古木が春になると訪れる人を楽しませてくれますが、今日見たら既に少しずつ春に向けて花を咲かせる準備中。芽(というか蕾というか)がそれと容易に識別出来る状況で、その気配は全くないかと思いこんでいた故、ちょっとビックリ。(ちなみに陽当たりは良いところです。)
【撮影データ】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・4B/T22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約60.0KB,900×500pix,Jpeg80%
20060128-15:01/信越本線 三条〜東光寺
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「くびき野1号」T22ヘセ鯨波
おれ968 at 1/29(日) 08:37:48 No.extra-20060129083456
今日は曇りのち晴れという天気になるらしいのですが、とりあえず朝から鯨波へ出向いております。
柏崎7時の普通列車に乗る頃は雲がかかって薄暗い朝でしたが8時過ぎになって陽がさすようになってきました。画像の 3371M 撮影時は少しずつ明るくなっていく時間帯になります。
昨日はR2が3号に入ったので今日は1号にR2充当かとも思いましたが、所定編成と異なることを考慮しての運用なのか、今日も3号へR2充当らしく、1号はT22でした。
・T22 : 1号〜2号〜5号〜6号
・R2 : 3号〜4号
というパターンか。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・4B/T22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約97.3KB,780×540pix,Jpeg70%
20060129-07:40/信越本線 青海川〜鯨波
1. 管理人だす> 1/30 06:30
鯨波へ出かける方へ
今のところ撮影に大きな影響はありませんが、いからしや裏手付近の下り線脇にて重機を搬入、乗り入れに敷き鉄板を並べております。
線路際には仮設のサクがありますので、協議に基づく近接工事と思われ、作業中は列車見張り員が立つのでしょう。
約1年前の護岸工事とは規模も場所も異なりますが、気になる方は(URL自動リンクしていませんけれど)画像をドーゾ。1月29日撮影。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20060129kujiranami.jpg
3. 管理人だす> 2/4 15:09
ダメったって、全くダメというワケではなさそうなので....。
頑張って根性で撮ってくだされ。
まぁ、冬のこの時期、鯨波で撮る人は少ないとは思うのだが、春以降に工事がどう進捗して、どうなっているのかが気がかりです。

快速「くびき野3号」R2ヘセ鯨波
おれ969 at 1/29(日) 11:03:52 No.extra-20060129110146
少し遅れての運転と思われます。
曇天時にLEDのヘッドマークを入れて撮りたいもの。
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485-3000・6B/R2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv/約97.2KB,700×500pix,Jpeg80%
20060129-10:35/信越本線 青海川〜鯨波
1. 管理人だす> 2/5 09:51
余談
今年一年間で鯨波にはよく通い詰めましたが、調べてみたら通常は年に数回のところ、倍の数通っておりました。ちなみに日付と主たるネタを列挙すると、
2005/03/14:団臨お座敷「きのくに」
2005/04/02:高田お花見(T18ヘセ)
2005/04/13:特急「北越」など
2005/04/19:特急「北越」など
2005/05/01:特急「ふるさと雷鳥」
2005/07/17,2005/07/18:出場間もないT21ヘセ
2005/07/31:快速「マリンブルーくじらなみ」
2005/08/07:快速「マリンブルーくじらなみ」
2005/08/13:特急「ふるさと雷鳥」・長岡迂回「はくたか」
2005/10/10:快速「SLえちご日本海」
2005/12/30:特急「ふるさと雷鳥」・長岡迂回「はくたか」
2006/01/15:長岡迂回「はくたか」
2006/01/29:快速「くびき野」R2
平均して月一回以上...._| ̄|○


黒姫485系回送×2
おれ970 at 1/29(日) 19:17:49 No.extra-20060129183555
【左】
復路の団臨運用で妙高高原への編成送り込み、ヤマ485系お座敷電車「華」。
回9313M 回送(団臨[西102])長野→妙高高原
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv/約49.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20060129-13:39/信越本線 黒姫駅
【右】
黒姫中線に到着する臨時特急「シュプール雷鳥信越」のキト485系A9編成。
回9322M 回送(特急「シュプール雷鳥信越」)向日町操→黒姫
キト485・9B/A9
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約47.6KB,450×360pix,Jpeg70%
20060129-13:59/信越本線 黒姫駅

団臨「華」黒姫
おれ971 at 1/29(日) 19:19:35 No.extra-20060129191804
前面逆光になるものの、午後の黒姫お立ち台にて復路の団臨「華」。寒くもなく良い天気でしたが、列車時刻の都合で撮影地から駅まで時間があまり無く疲れました。
9312M 団臨[西102]妙高高原→品川
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約96.7KB,960×720pix,Jpeg70%
20060129-14:38/信越本線 黒姫〜古間

特急「シュプール雷鳥信越」キト485・A9
おれ972 at 1/29(日) 19:22:20 No.extra-20060129191950
性懲りもなく小野沢行って来ました。道路から見上げる雪壁の高さに唖然....。
でも根性で?上ってきました。(比較的雪の層の上部は締まっておりました。)
このあたり国道からも離れているので何もなく静かです。小野沢踏切が鳴動すると間もなくA9編成がヘッドマークを掲げて登場。
昨シーズンまでと異なり、黒姫への送り込み回送から折り返す時間が長くなったのが今冬「シュプール雷鳥信越」ダイヤの特徴。
8041M 特急「シュプール雷鳥信越」黒姫→大阪
キト485・9B/A9
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.4KB,800×720pix,Jpeg70%
20060129-15:53/信越本線 妙高高原〜関山
銀塩はサンニッパで構えていたらライト照射に惑わされたのかピントずれてしもた。_| ̄|○

N102・関山小野沢 投稿者:大島時生 投稿日: 1月30日(月)06時21分9秒 eatkyo086162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
日曜日は午前中に鯨波、午後は妙高黒姫と、比較的効率よく巡ってきまして、ヨンパー三昧といった感じになりました。
土曜日は朝イチの下り列車で出かけたものの、湯沢付近の「降雪スゲー」に退散してきた(もっとも、地元の方にはスゲーどころでは済まないハナシでありますが。)経緯がありまして、日曜日の最後は189系で〆ておきました。
2月、3月の長期(天気)予報が気になるところですが、なにより穏やかに気候が推移することを願ってやみません。
【撮影データ】
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約87.0KB,800×640pix,Jpeg70%
20060129-16:07/信越本線 妙高高原〜関山
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月