2006年2月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

特急「水上91号」S-3編成「白根」絵幕
おれ973 at 2/4(土) 15:15:50 No.extra-20060204151034
異指定幕掲出って、あまり撮ったこと無いので、ちょっと緊張しました。
いや、それにしても寒かったです。
9091M 特急「水上91号」上野→水上
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Av/約95.2KB,700×600pix,Jpeg65%
20060204-12:57/上越線 津久田〜岩本

カツ485(K40)団臨[水204]上越線
おれ974 at 2/4(土) 15:32:25 No.extra-20060204153027
団臨運用で上越線を北上するK40編成の団臨。常磐線から水戸線・両毛線経由でやって来ました。
待っている間は陽がさすと若干の暖かさを感じますが、基本的にココは逆光なので撮影には陽がささない方が助かる、という状況。
9733M 団臨[水204]東海→水上
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/400sec,Av/約92.5KB,750×600pix,Jpeg65%
20060204-13:34/上越線 津久田〜岩本


カツ485(K40)団臨[水204]高崎線南下
おれ975 at 2/4(土) 22:24:58 No.extra-20060204222251
水上で折り返し大宮まで高崎線を南下するカツK40編成。回送なのに何故か「団体」表示そのまま。
【左】宮原の上り1番線に到着
回9834M 団臨[水204]水上→大宮(東大宮操)
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Av/約52.2KB,560×480pix,Jpeg70%
20060204-16:31/高崎線 宮原駅
【右】特徴的なスタイルのクロハ481-1501は定期運用を持たない波動用車両では珍しく座席のグリーン車(半室)設備を有する
回9834M 団臨[水204]水上→大宮(東大宮操)
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/25sec,Av/約41.7KB,600×420pix,Jpeg70%
20060204-16:35/高崎線 宮原駅

和田浦延長255系臨時特急「新宿わかしお」
おれ976 at 2/11(土) 10:46:19 No.extra-20060211104444
内房線の末端を行く255系9両編成。安房鴨川発着のところ、今日明日は和田浦発着に延長運転の臨時特急「新宿わかしお」9042M 。
昨シーズンはE257-500系5両編成でしたが、今シーズンは9両編成の255系充当になり、元日に走った臨時特急「外房初日の出」の再来のよう。(ちなみに今年の元日は曇天でした。)
9042M 特急「新宿わかしお」新宿→和田浦
マリ255・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv/約93.8KB,750×600pix,Jpeg65%
20060211-09:45/内房線 太海〜江見

リゾートエクスプレスゆう快速「お座敷ぐるっと房総」
おれ977 at 2/11(土) 12:12:02 No.extra-20060211121009
外房線回りで館山に向かった臨時快速「お座敷ぐるっと房総」は勝田485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」の充当。館山に到着後は安房小湊まで編成を疎開させ、安房小湊から安房鴨川まで回送の後、安房鴨川始発の内房線列車として東京に向かう運用。従って本日蘇我以遠は往路と編成逆向きになりますが、明日も同様の運転があるため明日は正向きに戻るということになります。
画像は館山から安房小湊への回送を後打ち。今日は朝イチの下り列車で山生橋りょうに来ていたのですが、江見駅から30分足らずで撮影現場に到達するのは至難の業。順光につき、折り返し回送をじっくり狙った次第。
回9163M 回送(快速「お座敷ぐるっと房総」館山→安房小湊
カツ485・6B/K30/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約94.8KB,640×480pix,Jpeg75%
20060211-11:05/内房線 太海〜江見

春さきどりの南房総・臨時快速「お座敷ぐるっと房総」 投稿者:大島時生 投稿日: 2月11日(土)14時07分5秒 foma001028.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
仕事クソ忙しい一週間でしたが、なんとか土曜日は休み確保して朝から南房総に来ております。
今年もハイキング大会の関係か、和田浦延長運転の臨時特急「新宿わかしお」が内房線の末端区間に入線するというので、注目の臨時特急「河津桜」H81も、組成替えした高崎の新S-1編成も蹴って、南房総入りした次第。
朝のうちは少し寒く感じましたが、9時頃になれば日射しが暖かく、房総の南端に居ることを実感。海沿いなので少し風が吹きますが、その風をよけると過ごしやすい気候となっております。まだ2月前半というコトで、菜の花は満開ではありませんが、それでも幾分黄色が目立っていますし、和田浦駅のホームにあるのは良く成長しておりました。(というか昨年は例年より暖かかったのか?)
画像は255系と同じく内房線の末端区間に入線した485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」。外房線回り東京から館山行きが往路、内房線回り安房鴨川から東京行きが復路という、循環列車みたいなもので、快速列車(ただし全車グリーン指定席ですが。)としての運転。安房小湊〜安房鴨川〜館山の区間ではこの回送を含めて3回見ることができるという運用になっております。
【画像データ】
回9163M 回送(快速「お座敷ぐるっと房総」館山→安房小湊
カツ485・6B/K30/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約118KB,750×600pix,Jpeg75%
20060211-11:05/内房線 太海〜江見
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

リゾートエクスプレスゆう快速「お座敷ぐるっと房総」
おれ978 at 2/11(土) 22:06:31 No.extra-20060211220529
こちらは復路の東京行き。湊川橋りょうを行く「リゾートエクスプレスゆう」。
画角は70mmでピッタリというか少しキツいくらいか。
この後に臨時特急「新宿さざなみ」が来ましたが、最近は255系充当での運転が多いところ、今日と明日はE257-500系での運転。和田浦延長の臨時特急「新宿わかしお」に255系が充当された影響?
9156M 快速「お座敷ぐるっと房総」安房鴨川→東京
カツ485・6B/K30/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約91.1KB,800×600pix,Jpeg70%
20060211-16:09/内房線 竹岡〜上総湊
ずいぶんと日没が遅くなったものです。

特急「河津桜号」チタH81
おれ979 at 2/12(日) 09:21:28 No.extra-20060212091956
ピカピカのH81が「特急」文字幕を掲げて、臨時特急「河津桜号」に充当されました。
今日は雲の多い朝。
9031M 特急「河津桜号」東京→伊豆急下田
チタ183,189・8B・H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Av/約93.2KB,700×500pix,Jpeg75%
20060212-08:41/東海道本線 根府川駅

根府川曇天H81特急幕 投稿者:大島時生 投稿日: 2月12日(日)09時44分12秒
ご無沙汰しております。昨日は暖かかった関東平野ですが、今日は朝から曇っており肌寒いです。
伊豆方面、もう梅は咲き出しているのかもしれませんが、桜にはちょっとキツい気候かも。
9031M 特急「河津桜号」東京→伊豆急下田
チタ183,189・8B・H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Av/約97.2KB,700×560pix,Jpeg75%
20060212-08:41/東海道本線 根府川駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

M250系スーパーレールカーゴ試運転その1
おれ980 at 2/12(日) 12:05:33 No.extra-20060212120305
土曜に引き続き本日 日曜日も試運転を実施とのこと。日中に試運転というだけでも驚きですが、土日に、しかも往路の一部は旅客線経由、さらに10両編成、ついでに非 飛脚コンテナ搭載。
大船にて。(新子安にも行ってみたが、あまりのハイアングルに後から近づけなかった....)
試9051M 試運転 東京貨物ターミナル→西湘貨物
M250・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Av/約97.0KB,640×400pix,Jpeg70%
20060212-11:26/東海道本線 大船駅

M250系スーパーレールカーゴ試運転その2
おれ981 at 2/12(日) 14:40:59 No.extra-20060212143831
東海道貨物上り線を行くM250系。馬入川を渡る。
試9050 試運転 西湘貨物→東京貨物ターミナル
M250・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Av/約96.3KB,900×540pix,Jpeg70%
20060212-11:54/東海道本線 平塚〜茅ヶ崎

日中試運転オメ 名無し 返信 06/02/12(日)15:03:52 ◆gE44terd
スーパーレールカーゴの画像、というよりは
Z54Aの画像だな、こりゃ。
BL賞の丸いプレートって、ついていないのね。
>> 名無し 06/02/12(日)16:21:15 ◆gE44terd
BL賞じゃねぇ。BR賞だ。

M250系スーパーレールカーゴ試運転その3
おれ982 at 2/12(日) 18:04:49 No.extra-20060212161951
折り返しの西湘貨物を目前にした国府津にて。
試9053 試運転 東京貨物ターミナル→西湘貨物
M250・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/160sec,Av/約91.9KB,650×550pix,Jpeg75%
20060212-15:21/東海道本線 国府津

※(後日記載):画像のみ。

M250系スーパーレールカーゴ試運転その4
おれ983 at 2/12(日) 20:19:14 No.extra-20060212200559
あかい太陽の光を浴びて東海道貨物線を東タに向かう試運転SRC。
試9052 試運転 西湘貨物→東京貨物ターミナル
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Av/約93.5KB,720×480pix,Jpeg65%
20060212-16:02/東海道本線 平塚駅

快速「シーハイル上越」マリ31
おれ983 at 2/13(月) 07:04:34 No.extra-20060213070252
12日(日曜日)、所定タカ車充当のところ、東大宮常駐あずさ色マリ31充当で運転された臨時快速「シーハイル上越」。
六Kさんが越後中里まで乗ったヤツです。
絵幕は擁していませんので「臨時」文字幕掲出。でも白くトンで写り込みませんでした。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
マリ183・6B/マリ31/クハ183-1018 モハ182-1015 モハ183-1015 モハ182-1025 モハ183-1025 クハ183-1017 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),0.5sec,Av/約96.6KB,800×600pix,Jpeg70%
20060212-18:34/高崎線 深谷駅
2. 管理人だす> 2/13 22:49
高崎の183系も編成組み換え完了したものの、まだちょっと落ち着いてないような感じを受けます。
今度の土日、またしても高崎183系は3編成とも多客臨運用に就きますが、1編成が不調となると、必然的に「シーハイル上越」だけが特急ではなく快速運用なので、代走となる可能性が高い....んですかねぇ。
雪壁..あまり切り立っているとカーブの後の方は足回り隠れる危険性がありますけれど、6両編成で岩原カーブなら収まりそうですね。

快速「風っこ南房総」送り込み回送
おれ980 at 2/18(土) 08:27:49 No.extra-20060218082448
肌寒い朝となりました。木更津から館山に向かう回送の「風っこ」。DE10の牽引。
回9181レ 回送(快速「風っこ南房総」)木更津→館山
キハ48 キハ48 DE10 1571 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約95.3KB,700×500pix,Jpeg70%
20060218-07:31/内房線 岩井〜富浦
2. 管理人だす> 2/19 00:00
キハは無動力らしいのですけれど、サービス電源とか暖房とかイロイロあって、エンジンは既に木更津を出る時点で始動しているみたいです。

快速「お座敷内房」ニューなのはな
おれ981 at 2/18(土) 14:10:49 No.extra-20060218140929
湊川橋りょうを行く往路の臨時快速「お座敷内房」。マリ485系お座敷電車「ニューなのはな」の充当。
9131M 快速「お座敷内房」高尾→館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv/約96.6KB,900×600pix,Jpeg75%
20060218-09:54/内房線 上総湊〜竹岡

快速「お座敷南房総号」華
おれ982 at 2/18(土) 14:12:44 No.extra-20060218141102
湊川橋りょうを行く往路の臨時快速「お座敷南房総」。ヤマ485系お座敷電車「華」の充当。
9137M 快速「お座敷南房総号」大宮→館山
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv/約90.2KB,900×600pix,Jpeg75%
20060218-10:19/内房線 上総湊〜竹岡
2. 管理人だす> 2/19 00:00
湊川橋りょうで撮る午前中の下り列車って、上流・右岸左岸側から撮るのが順光なのですけれど、この時は曇天だったので下流・右岸左岸側から撮ったものです。コチラからの方が足回りに橋側歩道がかかりませんし、トラスにペイントされた橋りょう名も入るのですけれど、河口付近に架かる橋りょうのイメージは薄くなっちゃいますかね。
大宮の編成は「彩野」が化けたときいております。
快速「シーハイル上越」は所定編成に戻ったワケですね。

快速「風っこ南房総号」和田浦あたり
おれ983 at 2/19(日) 08:42:23 No.extra-20060219084004
土曜日午前中は曇って肌寒く、本当にココが2月中旬の房総なのか?と思わせるような気候でした。
午後になって館山〜安房鴨川のあたりへ移動してきましたら、少し陽がさすようになりまして、これで今日は寒さから解放か、と喜んでいたら、結局のところ陽がさしたのは限られて時間で、寒いまま一日終わり。
画像は和田漁港に近い国道沿いの大きな岩の上の神社横から。
思っていたような光景が得られず残念。しかもちょうど開けているところで何やら工事していますし。
9126D 快速「風っこ南房総号」館山→安房鴨川
キハ48 547 キハ48-1541 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,Tv/約91.6KB,700×490pix,Jpeg70%
20060218-15:55/内房線 南三原〜和田浦
1. 管理人だす> 2/19 09:01
訂正
誤:15:55
正:15:00
ついでに岩というか丘なのかもしれません。

快速「風っこ南房総号」 投稿者:大島時生 投稿日: 2月19日(日)09時06分42秒 nfmvno001002243.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。曇天の房総で終日寒い思いをしてきました。バリ順光の画像群を見ると羨ましいというか恨めしい....ww。
前回、南房総に「風っこ」が来た時は烏山線だの青梅線だの吾妻線だの、首都圏近郊で多客臨運用をこなす一連の運用の中の一つでしたが、今回は南房総のためだけに小牛田から車両の送り込み(と返却)が行われる運用となっていました。
また、前回は館山から安房鴨川へ往復する営業運転でしたが、今回は逆に安房鴨川から館山へ往復するパターンになり、しかし付近の給油基地は久留里線の関係で木更津にしかありません故、使用車両の送り込みが外房線ではなく内房線。
ということで、館山から安房鴨川へ回送・営業あわせて2往復の運転が見られたものの、営業初日の木更津から館山への車両送り込みは早い時間となり、内房線の千葉から初列車では間に合わないということで、送り込み回送の撮影は結構難しかったような気が。
画像は和田浦から館山方面へ戻った和田浦港の付近、真浦の集落にて、安房鴨川行き営業運転の折り返し。
バックの山の木々が明るい色に変わる頃、また「風っこ」には走って貰いたいものです。
【撮影データ】
回9126D 回送(快速「風っこ南房総号」)安房鴨川→館山
← キハ48 547 キハ48-1541
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,Tv/約121KB,500×700pix,Jpeg75%
20060218-15:55/内房線 和田浦〜南三原
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「十日町雪まつり号」十日町行き
おれ984 at 2/19(日) 11:53:02 No.extra-20060219115034
新潟から六日町経由で十日町に向かう往路の臨時快速「十日町雪まつり号」9732M 。ニイ485系T18編成の充当。
9732M 快速「十日町雪まつり号」新潟→(六日町)十日町
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv/約96.7KB,500×700pix,Jpeg80%
20060219-10:30/上越線 越後川口駅
2. 管理人だす> 2/19 21:36
ここは約1年前に震災復旧で国道を走った時、目星をつけておいた俯瞰ポイントでして、越後川口駅から宮内方へ徒歩10分程度の国道脇です。左側には河川敷があって、ちょうど信濃川に魚野川が合流するところですね。
この列車を昨年は確か北堀之内駅で撮った(ここも昼頃は光線良好)ので、今年は違う場所を探してみました。
(なお、撮影データ記述では、被写体の先頭車が越後川口の場内信号機を越していることから、小千谷〜越後川口の駅間ではなく越後川口駅の表記となっております。)
ちょっとケーブルが邪魔で、うまく抜くのは難しいですね。連写した2コマ目は前面下端に架線柱・梁のカゲが入ってしまいました。

団臨「アストル」信越本線を北上
おれ985 at 2/19(日) 17:24:44 No.extra-20060219172229
本日、妙高高原から小浜に向けての復路営業運転が行われた団臨「アストル」。
時間の都合により二本木駅スグお手軽ポイントでの撮影。
9335D 団臨[金202]妙高高原→小浜
キロ59他・3B/「アストル」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約93.5KB,500×750pix,Jpeg75%
20060219-1418/信越本線 二本木駅
2. 管理人だす> 2/23 07:23
まぁ、駅前スグで踏切渡れば国道ですからね。
でも、コレ撮る時は踏切待ちの車とか歩行者は居なかったな。なんでだろ。
「アストル」はこの時期、毎年のように山信越に入線しているようと思うのですが、あまり新しい車両とも言えない故、マメに撮っておこうかと心がけている次第。

特急「シュプール雷鳥信越」大阪行き
おれ986 at 2/19(日) 17:27:46 No.extra-20060219172509
今シーズン訪れたうち今回が最も過ごしやすい気候でした。
この列車、A9編成の充当ばかりなのですが、たまにはイレギュラーで違う編成を充てて欲しい気がします....。
8041M 特急「シュプール雷鳥信越」黒姫→大阪
キト485・9B/A9
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約91.3KB,840×720pix,Jpeg70%
20060219-15:50/信越本線 妙高高原〜関山

普通「妙高7号」直江津行き
おれ987 at 2/19(日) 17:30:12 No.extra-20060219172759
下↓の特急「シュプール雷鳥信越」の後に来る直江津行き「妙高7号」。ドン曇りではないが、そこそこ日照がある中での曇天。
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約96.8KB,900×720pix,Jpeg70%
20060219-16:05/信越本線 妙高高原〜関山
2. 管理人だす> 2/19 21:46
関山 16:42 の普通列車長野行き(この時期は妙高高原から結構混んできます....3両編成ですンで。)から、長野 17:48 の「あさま544号」で大宮に戻ってきました。「あさま541号」とのすれ違いは高崎付近かな? 544号って、確か以前は6号だった列車で、軽井沢を出ると大宮までノンストップの便につき、高崎あたりはグッスリ寝ておりました。

グリーン車連結タカ211系15両編成 834M
おれ988 at 2/19(日) 21:25:29 No.extra-20060219212441
参考までに朝の首都圏近郊の天気関係。
曇りです。曇り。露出は無ぇ。
画像は上りの上野行き211系で、グリーン車組込編成(+付属編成)の15両。
834M 普通 高崎→上野
タカ211・10+5=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,Tv/約97.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20060219-07:12/高崎線 大宮駅

今朝のシュプール号黒姫行き
おれ989 at 2/25(土) 08:53:11 No.extra-20060225085137
今朝は好天。関山に到着する黒姫行き583系シュプール号。ただし積雪が多いので、防雪林バックの構図は足回りが隠れるもよう。
9306M 急行「シュプール」大阪→黒姫
キト583・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約95.8KB,800×500pix,Jpeg80%
20060225-06:56/信越本線 関山駅
3. 管理人だす> 2/25 14:49
まだまだ雪深くって、件の場所には辿り着けても、足回りが隠れてしまうので、まだ撮影に適しているとは言い難い状況です。しかしながら既に2月も下旬ということもあって、7時頃でこれだけの明るさがあります。この1本前の長野行き普通列車だとちょうどイイ光線なのですけれど、この時は陽が出て雪壁が583系の正面にカゲを落としてしまいます。
昔は土曜の朝ともなれば、同じ場所に2〜3時間居るだけで、相当な数の「シュプール号」が撮れました。しかも長編成ばかりでしたね。
それで、長編成が目立っていた西日本のシュプール号ですが、かなり特異な編成も見られたワケでして、それも年度によって内容が若干変わることもありました。14系座席客車が青かったりシュプールリゾートだったりした記憶があります。(確か、シュプールリゾートの14系は主に白馬・栂池に使用していたのを、災害で大糸線北部が長期にわたり不通となっていた時期は妙高・志賀に使用していたと思います。)
西日本以外でも、東海会社がユーロライナーの長編成を入れてきたり、キハ82改造リゾートライナーを入れてきたり、東日本会社も一般特急型車両の充当が中心でありながら、リゾートゆう(お座敷になる前)やレインボーを投入して、本当に華やかでした。

シュプール回送
おれ990 at 2/25(土) 08:54:59 No.extra-20060225085340
好天につき北上する下り列車は正面逆光になるので後打ち。黒姫行きシュプール号の折り返し回送。
回9323M 回送(急行「シュプール」)黒姫→糸魚川
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv/約97.5KB,900×630pix,Jpeg60%
20060225-07:56/信越本線 関山〜妙高高原

快速「シーハイル上越」タカ183 S-3岩原カーブ
おれ991 at 2/25(土) 23:31:29 No.extra-20060225232754
好天に恵まれた新潟県内ですが、イロイロあって所定時刻より30分以上遅れている復路の臨時快速「シーハイル上越」大宮行き。
この左側で、ひのばし さん 撮影中。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
タカ183・6B/S-3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0,1/200sec,M/約93.0KB,900×700pix,Jpeg60%
20060225-17:21/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
2. 管理人だす> 2/27 22:03
何日か雪の降らない日が続いたことから、陽当たりの良い箇所は雪溶けが進んだみたいですね。
土曜日は比較的良い天気だったので、更に雪溶けが進行したみたいですけれど、スキー・スノボをやるには雪質の観点からは辛い気候かも。
翌日曜日の天気は下り坂ということで、土曜日の関越道上りは混み気味でした。

冬から春へのプロローグ 投稿者:大島時生 投稿日: 2月26日(日)06時37分8秒 nfmvno002002138.dd.ppp.infoweb.ne.jp
おはようございます。
天気予報どおりではありますが、今日日曜日は朝から雨。
越後湯沢界隈、妙高界隈でも、今日は雪ではなく雨が降りそうなんですけれども、あの圧倒的な量の積雪も少しずつかさを減らすのでしょうか。
というか実際、農家の方は種まきの時期に雪が残っていると仕事にならんので、天気の良かった昨日は田畑に灰を撒いて融雪を促しておりました。(ここで鉄ヲタの本音とはいえ「白い雪原が汚れるぅ〜」などと言うと怒られます。ハイ。)
画像は先週の妙高あたり。昨日もココへ行ったらレールまわりの雪はとけてバラストが見える状態。
春分の日まで1ヶ月をきりました。
【撮影データ】
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約84.4KB,500×600pix,Jpeg80%
20060219-16:05/信越本線 妙高高原〜関山
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

雨の湊川橋りょう〜255系
おれ992 at 2/26(日) 18:00:06 No.extra-20060226175850
新宿始発の千倉行き臨時特急「新宿さざなみ」9043M 。この前の東京始発 3003M 特急「さざなみ3号」も255系充当列車。
9043M 特急「新宿さざなみ」新宿→千倉
マリ255・9B/Be-04
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Av/約96.0KB,1000×700pix,Jpeg75%
20060226-09:31/内房線 上総湊〜竹岡

[55] 大島時生 [MSIE 6.0] 2006/02/26(日) 18:17
こんばんは。(このスレ ageるゾ。)
土曜日の朝に関山駅で会ったのが運のツキ。
その後、同日夕刻の「シーハイル上越」バタバタ+H61バタバタまでおつきあいいただき誠にありがとうございます。
高崎の183系は以前にもS-2ヘセが「シーハイル上越」復路運用中、越後湯沢にて軟禁されたワケですが、すわ、今度はS-3かよ。と思わせる土合の土石流検知装置動作事件でした。
本意ではないバタバタにつきあわせてスマンかった。今度は上総湊駅前の「高梨商店」で天ぷら定食でも一緒に喰うか。
9131M 快速「お座敷内房」高尾→館山
マリ465・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv/約69.4KB,1000×600pix,Jpeg75%
20060226-09:54/内房線 上総湊〜竹岡

雨の湊川橋りょう〜急行「春さきどり号」
おれ993 at 2/26(日) 18:46:47 No.extra-20060226184539
運転日が少ない列車だというのに、今日はあいにくの天気。
9時頃まで上総湊駅の旅客待合室にて外へ出るか断念して帰るか迷っておりました。
絵柄ではないものの専用のヘッドマークが準備されたK60編成を充当の臨時急行「春さきどり号」館山行き。
9101M 急行「春さきどり号」高萩→館山
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv/約90.8KB,840×600pix,Jpeg80%
20060226-10:19/内房線 上総湊〜竹岡
2時間近く外に立ちっぱなしで、ずっと同じ姿勢でしたので、防寒着の左半分は(さしていた傘から外れるため)ぐっしょり濡れちまいました。
撮影後に現場から駅に戻り、次の上り普通列車は50分近く来ないことを確認して、駅前の食堂にて天ぷら定食いただいてきました。(その後、木更津行って、川崎に出て、以下略。)

雨の湊川橋りょう〜E257-500系10B
おれ994 at 2/26(日) 18:48:14 No.extra-20060226184654
1号は5両編成、3号は9両編成、5号は10両編成。下り「さざなみ」で日中に撮れる時間帯に走るのは 5M だけ。
本命K60の時より、この 5M の時の方が空が明るくて雨も比較的小康状態でした。
5M 特急「さざなみ5号」東京→千倉
マリE257-500・5+5=10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv/約90.0KB,960×600pix,Jpeg80%
20060226-10:46/内房線 上総湊〜竹岡

国府津 名無し 返信 06/02/26(日)21:19:56
焦点距離420mmくらい。
このポイントでの撮影者は少ない方だった希ガス

特急「はくたか82号」(2001年2月)
おれ995 at 2/26(日) 23:14:02 No.extra-20060226224514
(突然ですが、)昔撮ったポジからスキャン。
金沢行き臨時特急「はくたか82号」のサワ489系。
この時は今シーズンと同じくらい積雪があったようです。
8032M 特急「はくたか82号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L USM , FUJICHROME PROVIA100F 135-36(Normal)
(+2/3),1/800sec,Tv,(MF),300mm
2001-02-12/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
(20060226)Canon CanoScan FS4000US/約94.2KB,900×630pix,Jpeg70%
2. 管理人だす> 2/27 07:10
ずいぶんと夜更かしを....。
撮影当時のデータ帳では「Z01」で整理してありました。9両編成ですがラウンジカーは連結されていない組成になるのかな。
積雪はやはり今年の方が多いですかね。この時は雪がキレイだったのを覚えています。光線の具合も良好でした。
でも今思えば白山色の方が見栄えイイかも?
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月