2006年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

※(後日記載):画像のみ。

キト583系「シュプール回送」
おれ996 at 3/4(土) 10:07:02 No.extra-20060304100509
雪が止んで午前中は曇天、という天気予報だったので出かけたのですが、妙高は激晴れド逆光。
運転日が残り少ないのに、オレは何やってんだか。
これで雪を巻き上げながら走ってくれると、カッコ良く見えたりするのですが、関山〜妙高高原では沿線で雪が弛んでいるところがあるためとかで、45km/hの速度規制中。
回9323M 回送(「シュプール」)黒姫→糸魚川
キト583・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv/約92.8KB,700×600pix,Jpeg75%
20060304-08:26/信越本線 妙高高原〜関山
よって、いつもより遅れた時刻での回送。

ナノ189系「妙高1号」N103
おれ997 at 3/4(土) 10:09:37 No.extra-20060304100714
逆光の小野沢カーブを行く直江津行き「妙高1号」。もう3月になりましたが、未明頃まで降雪があったようで、軌間内も雪で白くなっています。
3321M 普通「妙高1号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約96.0KB,800×600pix,Jpeg75%
20060304-09:03/信越本線 妙高高原〜関山

快速「シーハイル上越」タカ183系S-2編成
おれ998 at 3/4(土) 18:21:43 No.extra-20060304180814
夕刻の岩原カーブを行く上りの臨時快速「シーハイル上越」大宮行き。
今日は特に遅れもなく、S-2編成でやって来ました。
春分の日まであと半月ほど。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
タカ183・6B/S-2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約95.5KB,900×700pix,Jpeg65%
20060304-16:39/上越線 岩原スキー場前〜越後中里

団臨マリ183系31編成
おれ999 at 3/4(土) 18:23:27 No.extra-20060304182200
山のカゲに陽が隠れる頃、岩原カーブを行く上りの団臨 9720M 。越後中里スキー場からの団臨復路で、列車番号は冠記号「回」は付いていませんが、越後湯沢から越後中里まで回送扱い。
9720M 団臨[東321]越後湯沢→上野
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0,1/400sec,M/約96.5KB,900×630pix,Jpeg65%
20060304-17:09/上越線 岩原スキー場前〜越後中里

746 急行「シュプール」キト583系 大島時生 - 2006/03/04 22:18 -
土曜日は相当な大移動だったそうで、お疲れ様でした。
当方、今冬はどうやら一回も大糸線へ足を運ばずに終わってしまいそうです。
さて、今朝は妙高で朝を迎えました。
まだまだ積雪が多くて撮影に難儀しておりますが、山信越に入線する583系は貴重な存在。
485系との混結もなくなり、今冬は10両編成ではなく9両編成になりましたが、また次シーズンに期待。
【撮影データ】
9306M 急行「シュプール」大阪→黒姫
キト583・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約97.6KB,700×600pix,Jpeg75%
20060304-07:00/信越本線 二本木〜関山
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

小野沢カーブ583系シュプール回送 投稿者:大島時生 投稿日: 3月 4日(土)22時18分36秒 nfmvno001001202.dd.ppp.infoweb.ne.jp
一週間前と同じく大変お世話になりました。
自分は当初予定より1本早い上り普電に乗って岩原に降り立ちましたが、駅から10分も歩かないうちに....以下略。
妙高より湯沢中里の方が雪のとけ具合が早いとは思いませんでした。でも相変わらず何処も積雪多いです。
ということで比較のためにも今朝の関山画像を。
以前は189系を貼ったので、今度は583系。雪壁が高すぎるとイロイロ大変ですが、ここはまぁまぁ、かな?
【撮影データ】
回9323M 回送(「シュプール」)黒姫→糸魚川
キト583・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv/約115KB,800×800pix,Jpeg75%
20060304-08:26/信越本線 妙高高原〜関山
駅前のソバ屋さん、なかなかオイシイですぜ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

ロクヨン41牽引 9335レ 団臨「浪漫」
おれ1000 at 3/5(日) 09:26:52 No.extra-20060305092320
9335レ 団臨[長73]長野→(直江津)敦賀
EF64 41 + 14系お座敷客車「浪漫」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv/約94.0KB,800×720pix,Jpeg75%
20060305-08:28/信越本線 妙高高原〜関山
3. 管理人だす> 3/5 14:35
毎度まいど地元にオ邪魔しております。今日はイイ天気で帰りたくないくらいです。(でも月曜夜勤だから帰らないワケにはいかないなぁ。)
このまま春に突入してしまうのではと、心配なくらいです。
山信越の「浪漫」や「わく団」は定番ではありますけれど、休みの日に走ってくれるとは限りませんので....。
1000なんですけれど、掲示板に投稿出来る容量が小さかった頃、シリーズものの画像を同じ通番で出したことがあるので、数字の意味的には目安程度なんです。
シュプール回送は上↑の通り。高田駅から徒歩20分くらいかな。
そういえば「臨臨くらぶ」って、いつから始めたんだっけ?....ウチに帰ってHDを漁ると当時のことが分かるかも。
色々な鉄系掲示板の運営手法を自分なりに十分研究してからのスタートだったと思います。
これからも今までの方針はあまり変えずに、のんびりと続けていきたいと思います。継続することも板に出入りの皆様に対するサービスかな、と思っていたりします。

団臨浪漫 最新投稿日時 - 2006/03/06 06:56
大島うっかり名前出しw 2006/03/05 14:08
またしても妙高に通っております。
なかなか良い曇天になってくれないので、ヒジョーに苦しいものはありますが、久しぶりのロクヨンでもドゾ。
9335レ 団臨[長73]長野→(直江津)敦賀
EF64 41 + 14系お座敷客車「浪漫」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv/約143KB,1000×1000pix,Jpeg75%
20060305-08:28/信越本線 妙高高原〜関山
ウチの板に貼ったヤツの連写で2コマ後ね。
2:大島うっかり名前出しw 2006/03/06 06:56
ウチの板、100KBまでだから、画面いっぱいの大きさだと辛いかも。(手数かけスマソ)
長野から直江津方面へ抜ける「浪漫」の設定は、珍しくないけれど、いろいろ去就に関するウワサもあるンで、機会があれば(例えば今回は「シュプール雷鳥信越」と抱き合わせ。)マメに撮っておこうかと。
新幹線ができたら、またガラっと変わっちまうんだろうなぁ。

シュプール送り込み回送
おれ1001 at 3/5(日) 14:18:42 No.extra-20060305141646
今日もA9編成ですが、回送区間なのに「シュプール雷鳥信越」ヘッドマーク掲出での運転。
例年だと脇野田の北側で撮るのですが、今冬は線路脇の雪が多くてダメ。高田あたりならば雪の量も少なくて、こんな感じ。
9両編成にはやや不向きかな?約1年前に高田お花見号とかニイ485系Rヘセの団臨とかを撮った場所にて。
本日の日中は暖かく、3月後半のようでした。
回9322M 回送(「シュプール雷鳥信越」)大阪→黒姫
キト485・9B/A9
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv/約92.5KB,1000×800pix,Jpeg75%
20060305-12:46/信越本線 春日山〜高田
2. 管理人だす> 3/5 17:59
> 鉄橋付近でトコトコ歩く
ん?全然気付かなかったぞ。
ちなみに古海踏切脇ですが、露出の具合が良くなくて不本意。
いつも撮影後に乗る長野行き普電は3両編成なので、妙高高原・黒姫から車内が混んでくるのですが(しかも昨日今日と天気良かったですし)無事に乗れまして。でも腹減ったので今は長野のマックで胃袋埋めている次第。
5. 管理人だす> 3/5 22:02
車内からですか。ナルホド納得。
それでもよく見つけられましたねーー。怪しいオーラを放った覚えはないのですが....??
昨年の485系(T18)による「高田お花見号」は比較的精力的に撮りに行きましたが、車内がそんなに混んでいるという印象はなく、10両もの長大編成の投入は、正直なところ意表をつかれました。
新潟の485系は車両の回しがキツくなっているので、その影響かなとも思いました。
営業列車を撮るとなると、鯨波か、ココか。って、昨シーズンと同じなんですけれど。
品川からの編成送り込み(および編成返却)までは気にしておりませんでした。恐れ入ります。高崎線・上越線区間は北向きなので(小出の先付近とか越後川口付近は東西方向ですけれど。)返却の方を狙うか、岩原の大カーブを攻めるか。

3月・信越山線・妙高号
大島時生at長野駅付近 at 3/5(日) 18:32:01 No.ec183189-20060305182743
土曜日曜と日中は暖かくなりました。
今シーズンは積雪量が比較的多いので、雪の中の撮影は足回りが隠れぬようにするにはイロイロ悩まされます。(といいつつ、この画像では信号器具箱がカブっていますが。)
画像は上越市高田の郊外。485系「シュプール号」送り込み回送の後にやって来た「妙高6号」です。
外にいて寒くないどころか、着込んでいると暑いくらいでした。
山あいではこの陽気で沿線の積雪が弛んでいる箇所があるとかで、山信越では妙高高原〜関山、上越線では越後湯沢(の少し南あたりから)〜石打で、安全確保のため徐行運転を実施しており、定時より若干の遅れが生じている場合があります。(山信越では遅れ「はくたか」の接続待ちと妙高関山の所要時分延の両方被っている場合も。)
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv/約92.2KB,1200×900pix,Jpeg70%
20060305-13:20/信越本線 春日山〜高田

特急「シュプール雷鳥信越」キト485・A9
おれ1002 at 3/5(日) 18:41:33 No.extra-20060305183933
ド逆光でしたが、ゴリゴリと画像補整してみました。
長野支社から新潟支社に入り込んだ辺りを行く大阪行きの臨時特急「シュプール雷鳥信越」8041M 。
8041M 特急「シュプール雷鳥信越」黒姫→大阪
キト485・9B/A9/クロ481-2303 モハ485-252 モハ484-611 サハ481-702 モハ485-76 モハ484-76 モハ485-141 モハ484-244 クハ481-228 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約97.1KB,750×525pix,Jpeg70%
20060305-15:31/信越本線 黒姫〜妙高高原
2. 管理人だす> 3/5 21:51
この二日間で、陽当たり良い場所はとけちゃいましたね。
撮っている背後には杉の木の林がありまして、もう1ヶ月もすると鼻の穴がモゾモゾしそうです。
その前に「シュプール号」今冬の運転が終了ですね。

ナノ189系N102「妙高8号」
おれ1003 at 3/5(日) 22:14:35 No.extra-20060305191516
485系「シュプール号」を撮った場所から数歩直江津方に行って反対側を見ると、この通りバリ順光。
ただし9両編成全部を入れ込むのは難しそう....。
3328M 普通「妙高8号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約97.5KB,500×700pix,Jpeg75%
20060305-15:50/信越本線 妙高高原〜黒姫


ダイヤ改正まで10日(コツ113系)
おれ1004 at 3/8(水) 07:20:02 No.extra-20060308071858
東海道本線のコツ113系はダイヤ改正を前にカウントダウン状態ですが、ステッカー式HMが4種類用意され運用中。画像は夜の熱海行き 921M で、15両編成の113系。11+4の連結面にはHMは見当たりませんでしたが、編成後側(東京寄り)には同じ絵柄のものが掲出されていました。
【左】東京駅7番線
921M 普通 東京→熱海
コツ113・11+4=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/8sec,P/約76.6KB,700×600pix,Jpeg70%
20060307-20:41/東海道本線 東京駅
【右】近影
921M 普通 東京→熱海
コツ113・11+4=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),0.3sec,P/約20.8KB,300×400pix,Jpeg70%
20060307-20:41/東海道本線 東京駅

通勤型・近郊型・世代交代
おれ1005 at 3/11(土) 00:48:59 No.extra-20060311004705
ダイヤ改正まで残り1週間となり、慌ただしくなってきました。
東海道本線ではヌシともいうべき113系が間もなく引退。常磐快速線では103系が引退。
一方、ACトレインの技術を活かした次世代電車E331が先頃(半分だけ)落成するなどの動きがありました。
各鉄道事業者におかれては、そろそろ次年度の経営計画が発表される頃で、次年度以降の動きが明らかになると、また新しい話題に花が咲くことでしょう。
ということで、最近ちょっとだけ稼働させているスキャナから、2年前のACトレイン画像を。
試9652M 試運転 黒磯→宇都宮
ハエE993・5B/ACトレイン
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME TREBI 100C 135-36(normal)
Tv,MF,( 0.0),1/500sec,135mm
2004-01-19/東北本線 片岡〜蒲須坂
20060311/Canon CanoScan FS4000US/900×500pix,約96.4KB,Jpeg65%
※すみません画像紛失
湘南電車113系・その1
おれ1006 at 3/11(土) 07:41:01 No.extra-20060311073820
朝の藤沢にて 748M 。
113系より寝台特急「出雲」の方が人気あった....。
1. 管理人だす> 3/11 19:37
748M 普通 国府津→東京
コツ113・11+4=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約97.2KB,660×540pix,Jpeg70%
20060311-07:16/東海道本線 藤沢駅

湘南電車113系・その2
おれ1007 at 3/11(土) 09:41:25 No.extra-20060311093856
次は 782M 。なかなかの順光。品川 05:10 の普通列車に乗って出かけた甲斐があったような。
1. 管理人だす> 3/11 19:37
782M 普通 小田原→東京
コツ113・11+4=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約97.1KB,650×520pix,Jpeg70%
20060311-08:36/東海道本線 藤沢駅

湘南電車113系・その3
おれ1008 at 3/11(土) 09:44:21 No.extra-20060311094140
これは 200mm相当のアングル。銀塩300mmでレリーズして、次いでデジカメ200mmでレリーズ。この時が一番光線良かったモヨウ。788M 。
1. 管理人だす> 3/11 19:37
788M 普通 小田原→東京
コツ113・11+4=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約94.7KB,800×600pix,Jpeg65%
20060311-09:11/東海道本線 藤沢駅

残り1週間足らず 投稿者:大島時生 投稿日: 3月11日(土)20時17分14秒 eatkyo192236.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
こちら朝からすっかり葬式厨になっておりました。
4編成とも定点で撮れるかと思っていましたが、3編成しか見られなかったのは辛いところ。
明日も関東平野は好天らしいので、沿線が過剰にヒートアップしないかチト心配ではあります。
【撮影データ】
798M 普通 小田原→東京
コツ113・11+4=15B/K69+S102→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/5000sec,Tv/約145KB,800×560pix,Jpeg80%
20060311-10:27/東海道本線 大船駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

752 快速アクティー113系 大島時生 - 2006/03/11 20:36 -
こんばんは。
朝が暖かいと起きるのが辛くないのですが、何故か出勤の日は寒くて(イキタクネぇー)、超早朝起き休みの日は暖かくなる前に家を出る(有り難みが無ぇー)という、なんともしがたい理不尽さに滅入っております。
あと一週間でダイヤ改正、あと10日で春分の日。
このまま、あっという間に3月が終わってしまいそうで、せっかく季節の移り変わりが堪能出来る時期なのに勿体ないな....。
画像は今日の大船。普段の113系ならば早川の石橋俯瞰や平塚の馬入川右岸で撮れば済むハナシですけれど、正面にヘッドマーク付き(4編成で4種類の絵柄だそうで、人騒がせなww。)とのことで、上りは藤沢、下りはココ大船にて狙い。
【撮影データ】
3755M 快速アクティー 東京→熱海
コツ113・4+11=15B/S81+K57→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/500sec,Tv/約142KB,750×500pix,Jpeg80%
20050311-11:11/東海道本線 大船駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

湘南電車113系・その4
おれ1009 at 3/11(土) 13:24:47 No.extra-20060311131502
トコロ変わって大船にて。15両編成につきケツまで全部入りきりませぬ。3755M 快速アクティー。
2. 管理人だす> 3/11 19:43
管理人の元同僚 さん....ん?どちら様で....?(汗..)
> 私は毎日見ていますが、
の件が気になりますが、はて。
10時台に一時曇ってきましたが、概ね好天でした。
昼前後の光線が良好な新子安、車内から見たら大変賑わっておりました。
3755M 快速アクティー 東京→熱海
コツ113・4+11=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/500sec,Tv/約96.4KB,750×450pix,Jpeg65%
20050311-11:11/東海道本線 大船駅

水戸観梅号(偕楽園)
おれ1010 at 3/11(土) 21:26:00 No.extra-20060311212441
陽当たりが良いこともあって、よく咲いておりました。
イロイロ事情があって下り列車しか停まらないとか、15時半頃には終列車が出てしまうとか、Suica使えないとか、不便さはありますけれど、一度に大量の旅客を運びきってしまうのは鉄道ならでは。
画像は復路便で、赤塚から回送で偕楽園に到着する583系。臨時駅の偕楽園で列車番号が変わるというのも昨年と同様。
回9221M 回送(「水戸観梅号」)赤塚→偕楽園(仙台)
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約97.1KB,640×440pix,Jpeg75%
20060311-14:47/常磐線 赤塚〜偕楽園
参考までに大きいサイズ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-k9221m-mitokanbai_kairakuen2l.jpg
約346KB,1280×880pix,Jpeg75%
どっちにしても前カツカツ、前面逆光。
2. 管理人だす> 3/11 22:24
上り線にホームを仮設したのは、記憶に誤りなければ13年前の「グリーンフェア」だったと思います。
列車が高速で通過する線路脇、建築限界スレスレの構造物ですから、ヤワに作るわけにもいかず。
上り線にホームを作らなかったのは、確か水戸市内の商店街だか商工会議所だか、そっち方面からの要請に基づくものだったと聞いております。(だから、用地はあれど作らない、というか作れない、というか作らせてくれない、というか。)
偕楽園駅の駅前から水戸駅方面へのバスが発車する光景も、ハタから見ると不思議な光景です。

水戸観梅号(偕楽園)回送
おれ1011 at 3/11(土) 21:57:47 No.extra-20060311215603
昨年も撮っているのだが、場所が微妙にズレているのか、どうにも電柱ジャマ。
回9522M 回送(「水戸観梅号」)勝田→赤塚
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv/約94.9KB,720×600pix,Jpeg70%
20060311-14:10/常磐線 偕楽園〜赤塚

東海道ネタ(3月11日)
おれ1012 at 3/14(火) 00:57:59 No.extra-20060314005605
【左】クハ86キヨスク
オデコの白熱灯がイイ感じです。180度逆向きだったら階段(この画像では当該キヨスクの真裏に隠れて見えません)を下りてきた旅客と正対するので、よりインパクトあったかも。
4番線の電車は小田原行き113系。タイミングはちょっと合いませんでした。朝のうちなので低くて柔らかい日差しがイイ雰囲気。
739M 普通 東京→小田原
コツ113・11+4=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約48.9KB,600×400pix,Jpeg70%
20060311-07:47/東海道本線 藤沢駅
【右】E217系湘南色帯
大船で 3375M を待っていたら東海道貨物線をE217系湘南色帯が通過。
列番表示「9860M」でしたから、試9860M なんですかねぇ。
試9860M 試運転 ??→??(推定)
E217・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv/約46.2KB,450×300pix,Jpeg70%
20060311-11:03/東海道本線 大船駅
4. 管理人だす> 3/15 09:48
湘南色E217系ですが、どうやらダイヤ改正あたりから使うらしく、日中に走り込みしている姿が見られます。この時は東海道貨物線でしたが、昨日は東海道旅客線を上っていきました。
キヨスクは期間限定ではなさそうなので、時間のある時にごゆっくりと。営業時間外もヘッドライト点いているのかな??
新聞等メディアでとりあげられることで、103系や113系といった形式名も一般の方に認知されるようになるのでしょうかねぇ。携帯電話の機種名の数字と似たようなものですが。
湘南色E217系って、以前鉄道雑誌に載ったらしいのですが、特に新形式というわけではないので、完成予想図とかは用意されず、文字のみの記事だったようで、ちょっとインパクト無かったのかも。
113系や115系は湘南色とスカ色で塗り分け線の位置(高さ)が異なりますが、このE217系もスカ色から湘南色になったら、塗り分け(といっても帯はペンキ塗りではありませんが。)パターンが変わりましたね。

特急「はくたか2号」サワ489系代走その1
おれ1013 at 3/14(火) 22:16:50 No.extra-20060314221522
越後湯沢の1番線に入線する、越後湯沢 8:20 発、特急「はくたか2号」編成。この日は681系に代わってサワ489系9両編成が代走。
回????M 回送 石打→越後湯沢
サワ489・9B/← クハ489-3 モハ489-2 モハ488-2 モハ489-21 モハ488-206 サロ489-27 モハ489-22 モハ488-207 クハ489-503
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.5KB,900×540pix,Jpeg60%
20060312-07:56/上越線 越後湯沢駅
2. 管理人だす> 3/14 23:40
まだ一度に20cmも積もるのですね。
この日は別の行程を組んでいたのですがトラブルで予定どおり行かず、越後湯沢まで新幹線で行ったら「はくたか2号」編成変更を告知する案内表示に気付いた次第。
予想しなかった展開に、びっくりしましたが、まずは入線前に構えられたのは幸運でした。
ビデオ回し、残念ですね。自分もデジカメのバッテリーには泣かされた経緯がありますので、最近では電池残量が少なくなると躊躇せず2個目のバッテリーに替えるようにしています
列番ありがとうございます。
※(後日記載):列車番号 回1002M とのこと。

特急「はくたか2号」サワ489系代走その2
おれ1014 at 3/14(火) 22:18:25 No.extra-20060314221702
小雨降る越後湯沢駅1番線で発車を待つ489系「はくたか」。
1002M 特急「はくたか2号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B/クハ489-3 モハ489-2 モハ488-2 モハ489-21 モハ488-206 サロ489-27 モハ489-22 モハ488-207 クハ489-503 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/20sec,Av/約96.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20060312-08:08/上越線 越後湯沢駅

特急「はくたか2号」サワ489系代走その3
おれ1015 at 3/14(火) 22:20:36 No.extra-20060314221845
このあと多分、爆走。
1002M 特急「はくたか2号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B/クハ489-3 モハ489-2 モハ488-2 モハ489-21 モハ488-206 サロ489-27 モハ489-22 モハ488-207 クハ489-503 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/60sec,Av/約96.8KB,960×600pix,Jpeg70%
20060312-08:20/上越線 越後湯沢駅
2. 管理人だす> 3/14 23:48
まぁ昔の特急型電車ですから、在来線最速の特急電車の代わりは無理というもの。
越後湯沢〜石打では沿線の積雪に弛みがあるため徐行を強いられており、それでなくても遅れ気味。ほくほく線は単線につき上り列車の遅れが下り列車に波及しますので、ちょっと大変ですね。
遅れまいと爆走の489系、どんな走りをするんだか....。

[48] 大島時生 [MSIE 6.0] 2006/03/15(水) 04:34
天気の変わりようにも驚かされ。ついでに回送黒姫行き3番線入線にも驚かさ以下略。
酒臭いヲタが居たはずですけれど、この画面には見当たりませんね〜ww。
帰途の長野新幹線、沿線の天気ですが、長野は雪。上田から降雪なし曇天。
画像は、雪すげーーっ、の妙高高原。

団臨「きのくに」鯨波
おれ1016 at 3/15(水) 09:55:15 No.extra-20060315095326
詳細は別途。
1. おれ1016> 3/15 18:41
夜のうちに降った雪は止んで、少し海風が吹くものの、青く晴れ渡った今日の鯨波。
約1年前にも走った12系お座敷客車「いきいきサロンきのくに」を充当の団臨、今年は今日が長岡から敦賀への往路。
9514レ 団臨[金315](越後石山)長岡→敦賀
EF81 + 12系お座敷客車「いきいきサロンきのくに」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0(-2/3),1/640sec,Av/約94.0KB,750×640pix,Jpeg70%
20060315-08:40/信越本線 青海川〜鯨波
3. おれ1016> 3/15 22:22
昨年は下り列車を撮ったのですが、その時は海沿いだし雪は降るし..で、大変な思いをしました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+kinokuni_kujiranami.jpg
こちら天気は良かったので、順光になる後打ちで対処した次第。
いからしや建物の影はギリギリで車体にかからないという位置に来た頃に、当該列車は進来してきたのでありました。
(ココで撮っていたの、一人だったなぁ。)


信越本線 脇野田 普通列車×2
おれ1017 at 3/15(水) 19:14:17 No.extra-20060315191158
【左】
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1(-1/3),1/640sec,Tv/約48.7KB,900×600pix,Jpeg75%
20060315-16:28/信越本線 北新井〜脇野田
【右】
352M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/125sec,ND,Tv/約48.3KB,1000×600pix,Jpeg75%
20060315-16:54/信越本線 脇野田

快速「くびき野2号」
おれ1018 at 3/15(水) 22:13:28 No.extra-20060315191531
脇野田を通過する新井行きの快速「くびき野2号」。
T21編成は新井方の先頭車がクハ1500番台車。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・4B/T21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/800sec,Av/約93.8KB,1280×800pix,Jpeg75%
20060315-16:34/信越本線 脇野田

快速「くびき野5号」
おれ1019 at 3/17(金) 07:24:19 No.extra-20060317072233
空の青さ と 低い太陽光の赤み が交錯する17時過ぎ。
新井から新潟に向かう快速「くびき野5号」のニイ485・4B。
左端が脇野田の場内信号機。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・4B/T21
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/400sec,Av/約95.3KB,1500×1000pix,Jpeg70%
20060315-17:10/信越本線 北新井〜脇野田

快速「ムーンライト信州81号」(回送)H61
おれ1020 at 3/18(土) 08:06:22 No.extra-20060318080403
チタH61編成の充当で運転された臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」白馬行き。
神城付近を行く、白馬で折り返しの回送。
回9456M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
チタ183,189・6B/H61/← クハ189-8 モハ182-1047 モハ183-1047 モハ182-1044 モハ183-1044 クハ189-504
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約95.3KB,960×720pix,Jpeg75%
20060318-08:25/大糸線 飯森〜白馬神城


快速「ムーンライト信州81号」H61新宿駅
おれ1021 at 3/18(土) 08:54:03 No.extra-20060318084128
新宿駅5番線に入線したチタH61編成。折り返して臨時快速「ムーンライト信州81号」白馬行きに。
なぜか車内の座席が営業運転の進行方向と逆向きでセットされてきたため、座席の向きを変え、それから客扱い。
電照幕はマリC編成やナノ189系と異なり「快速」文字幕掲出。
【左】
8421M 快速「ムーンライト信州81号」新宿→白馬
チタ183,189・6B/H61/← クハ189-504 モハ183-1044 モハ182-1044 モハ183-1047 モハ182-1047 クハ189-8
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/13sec,AUTO/約53.5KB,550×700pix,Jpeg75%
20060317-23:44/中央本線 新宿駅
【右】
8421M 快速「ムーンライト信州81号」新宿→白馬
チタ183,189・6B/H61/モハ182-1047 クハ189-8
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約39.5KB,700×550pix,Jpeg75%
20060317-23:47/中央本線 新宿駅

H61ムーンライト信州81号回送 投稿者:大島時生 投稿日: 3月19日(日)00時00分13秒
こんばんは。
もうすぐ春分の日ですが、やはり朝の下り営業列車を撮るには、まだまだ早いですね。
ちなみに今朝は少し曇っていたようです。
折り返しの回送は順光で大糸線を南下するので、格好の被写体ですけれど、183系列の特徴でもある前面の愛称表示電照幕は必ずと言っていいほど色気のない「回送」表示になるのが悩みのタネ。
この撮影地は長い9両編成を広角で撮ることで先頭車位置を手前まで引きつけて前面の電照幕を見づらい位置でレリーズするのが私の常套手段なのですが、今日は手頃な6両編成。
しかも現地はすっかり雪に覆われて....しかし雪は表面が固くなっていて荷物を肩に提げていても余裕で上に載れるほど。いつもと少し違う位置、違うフレーミングでの撮影と相成りました。
回9456M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
チタ183,189・6B/H61/← クハ189-8 モハ182-1047 モハ183-1047 モハ182-1044 モハ183-1044 クハ189-504
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約131KB,1280×800pix,Jpeg75%
20060318-08:25/大糸線 飯森〜白馬神城
ウチの板に載せたのと連写した別コマ。ちぃと左がキツいが線路際の標識とか編成後部の収まりはコッチのコマがイイかな。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「あずさ9号」
おれ1022 at 3/19(日) 01:22:19 No.extra-20060319012100
11両編成の松本行き特急「あずさ9号」。ここはこのくらいの天気だと撮りやすいです。
この数分前にEH200タンク貨物が来ましたが、銀塩でしか撮れなかった....あのカマはロクヨンと同じでゴォーっていう音を山々にこだまさせて来るから「あ、何か来るな」って分かりますけれど、E257系とかは突如現れてくる感じです。
59M 特急「あずさ59号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/M-205+M-107→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約95.7KB,700×490pix,Jpeg70%
20060318-11:16/中央本線 富士見〜すずらんの里

特急「スーパーあずさ14号」 投稿者:大島時生 投稿日: 3月19日(日)01時25分47秒 eatkyo160029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ややや、ひのばし さん、今週は交流区間シリーズ第2弾。場所は全く変わって60Hz区間ですね〜。
悪天候は致し方ありませんが、機材とお体は大切に。
こちら、今日のメインネタは朝のうちに終わってしまったので、のんびりと中央東線で中野へ帰ってきました。
途中下車したすずらんの里は勾配途中の無人駅。曇天で全方向とも撮りやすいのですが、あまりネタは無く。
先ごろ春の訪れを感じさせる「ホリデー快速ビューやまなし」の運転も始まりましたが、回送は富士見までしか入線しないので、ここでは撮れない故ちょっともの足りず。以前は上りが茅野始発や上諏訪始発のパターンがあったのですけれどね。
カーブの具合がよく似ているのかどうか不明な上り列車画像貼っておきます。
運が悪いとレリーズした時にヘッドマークLEDが中途半端な表示だったりしますが今回はOK。
この後、韮崎まで移動しましたが長野の115系って暖房が相当効きますので、ちょっと暑かったです。
【撮影データ】
14M 特急「スーパーあずさ14号」
E351・4+8=12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約KB,×pix,Jpeg70%
20060318-/中央本線 すずらんの里
来月中頃には中野発着になる日がありますね。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

チタH61「ムーンライト信州81号」回送
おれ1023 at 3/19(日) 01:27:24 No.extra-20060319012628
白馬から豊田に回送される「ムーンライト信州81号」に充当されたチタH61編成。
しばらく上越線でタカ183系S編成ばかり撮っていたので、H61編成とは久しぶり。
コチラの先頭車、眉毛ことステンレスの 飾り帯 兼 手摺 ですが、向かって右側は既に地の色が見えてきているような。
回9456M 回送(「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
チタ183,189・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約KB,×pix,Jpeg70%
20060318-/中央本線 すずらんの里

チタ215「ホリデー快速ビューやまなし」回送
おれ1024 at 3/19(日) 01:30:03 No.extra-20060319012731
塩川橋りょう(下り)を行く215系10両編成。甲府から富士見に向かう回送。
回9593M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし」)甲府→富士見
チタ215・10B/NL1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv/約92.6KB,700×600pix,Jpeg70%
20060318-14:18/中央本線 塩崎〜韮崎

湘南色帯E217系品川
おれ1025 at 3/19(日) 07:17:33 No.extra-20060319071530
朝の品川駅に到着する上りの東京行き東海道本線普通列車。
724M 普通 国府津→東京
コツE217・5+10=15B/←F-53+F-03
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/100sec,Av/約96.7KB,1000×600pix,Jpeg65%
20060319-06:37/東海道本線 品川駅


湘南新宿ライン2620E宮ヤマE231系
おれ1026 at 3/19(日) 09:08:39 No.extra-20060319090625
E231系小山車による湘南新宿ライン北行の 2620E 。最近増備された編成なのでデカいスカートを装備。正面窓への編成番号表示はコツ車と同じく白文字貼付。よくよく見れば保安装置ATSは「SN・」で東海道線仕様っぽい。そもそもヤマ車では珍しい東海道本線〜高崎線の運用だし。
【左】
2620E 快速 小田原→籠原
ヤマE231・5+10=15B/U586?+U109→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/80sec,P/約62.4KB,640×400pix,Jpeg70%
20060319-07:37/東海道本線 大船駅
【左】
2620E 快速 小田原→籠原
ヤマE231・5+10=15B/U586?+U109→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約34.4KB,400×500pix,Jpeg60%
20060319-07:37/東海道本線 大船駅

湘南色帯E217系藤沢
おれ1027 at 3/19(日) 14:09:45 No.extra-20060319140527
詳細は別途。藤沢にて 786M 。
1. 管理人だす> 3/19 19:12
訂正↑
誤:786M
正:788M
前照灯横の電照幕は「東海道線」を掲出。
前照灯の位置がE231系と違うので、E217系と遠目でも判断できそうです。
788M 普通 熱海→東京
コツE257・5+10=15B/F-03+F-53→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約97.4KB,800×550pix,Jpeg70%
20060319-09:11/東海道本線 藤沢駅

湘南色帯E217系早川
おれ1028 at 3/19(日) 14:19:42 No.extra-20060319141007
よ〜〜く見るとE231系ではなくE217系。ちなみに15両編成全部は入りません。
早川〜根府川にて快速アクティー 3755M 熱海行き。
クハ前照灯横の電照幕に「快速アクティー」と掲出したのかどうかは不明。
1. 管理人だす> 3/19 19:16
3755M 快速アクティー 東京→熱海
コツE257・10+5=15B/F-53+F-03→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約97.4KB,900×630pix,Jpeg70%
20060319-11:47/東海道本線 早川〜根府川

湘南色帯E217系根府川
おれ1029 at 3/19(日) 16:46:01 No.extra-20060319142253
熱海行き快速アクティーからの折り返し。
ココの踏切手前定点は柵が設置され撮りにくくなりました。
撮影終了して撤収して駅に向かって歩き出したら雨が降り出して、すっかり濡れネズミ状態に。
1. 管理人だす> 3/19 19:19
848M 普通 熱海→東京
コツE217・5+10=15B/F-03+F-53→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.5KB,700×490pix,Jpeg70%
20060319-13:01/東海道本線 根府川→早川


トタ115系「ホリデー快速鎌倉号」に文字HM
おれ1030 at 3/19(日) 18:57:05 No.extra-20060319185600
オレンジ色ベースで「ホリデー快速」とのみ書かれています。「鎌倉号」の文字が入っていない汎用タイプとしたのは、大宮発着で「ホリデー快速鎌倉号」と一体になって運用される「ホリデー快速むさしの号」(平日は快速「むさしの1〜4号」)に充当時も同じマーク掲出しっぱなしで運用できるからかな。
【左】
9755M「ホリデー快速鎌倉号」大宮→鎌倉
トタ115・6B/M40/クモハ115-318 モハ114-354 サハ115-319 モハ115-346 モハ114-374 クハ115-398 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約63.4KB,750×600pix,Jpeg70%
20060319-09:51/横須賀線 大船駅
【右】
9755M「ホリデー快速鎌倉号」大宮→鎌倉
トタ115・6B/M40/クハ115-398
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約32.6KB,400×320pix,Jpeg70%
20060319-09:51/横須賀線 大船駅
3. 管理人だす> 3/20 07:03
マーク装着は18日からと聞いていたのですが、実際のところどうなんでしょうかね。比較的地味な列車なので、他に確認されている方が居れば....。
オデコの電照幕なんて小さいものですから(もっとも千葉では行先を表示させ有効に活用していますが)、これくらい大きな表示が掲出されていれば「ホリデー快速」と分かりやすいかも....それで目立つこの配色になったのかな?よく見ると4色使用ですね。


東武直通485系
おれ1031 at 3/20(月) 07:35:17 No.extra-20060320073244
品川駅にて。JRの特急型電車なのに行先表示が「東武日光」という不思議さ。
ちなみに本日は東武車で代走だそうで。
1. 管理人だす> 3/20 08:37
【左】
回1051M 回送(「日光1号」)品川→新宿(東武日光)
ヤマ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),0.5sec,Av/約72.2KB,800×500pix,Jpeg70%
20060319-06:42/山手貨物線 品川駅
【右】
回1051M 回送(「日光1号」)品川→新宿(東武日光)
ヤマ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約21.4KB,500×250pix,Jpeg70%
20060319-06:49/山手貨物線 品川駅
3. 管理人だす> 3/20 19:13
DJ誌(4月号 P126,127)によると、1号の前回送および8号の後回送で品川出入りが設定されています。
初日に限っては出発式開催のためだとかで新宿5番線(だったかな?)発とした、と聞いております。その関係で18日は通常と違ったのでは。
トタ115系M40編成、以前に乗った時は車内広告が無く殺風景な印象でした。中央西線のトタ115系も、高崎の115系も、外観は国鉄時代と大差ありませんが、リニューアルで座席は変わっていますので、このM40編成は昔ながらの雰囲気を保っていると言えるかもしれません。ただし座席モケット柄は青一色じゃないです。
湘南色帯E217ですが、熱海以遠へは行かないとかで、特定の運用ににしか就かないようです。
とりあえず、こんなサイト↓があるみたいです。
http://data1.michikusa.jp/index.htm
5. 管理人だす> 3/22 07:58
東武100系とJR485系とでは車内設備が異なる(個室の有無・3号車の定員など)ので、代走は営業上旅客案内上好ましくありません。
まだ代走の期間は公式に案内されていませんので、さほど長期間になるとは思っていないのですが....。

東武スペーシア(日光1号回送)原宿
おれ1032 at 3/21(火) 10:56:32 No.extra-20060321105529
朝の原宿を行く東武100系。品川から新宿に向かい、新宿から 1051M 特急「日光1号」東武日光行きとなる前回送。本日も所定485系6両編成のところ、東武100系スペーシアが代走。
回1051M 回送(特急「日光1号」)品川→新宿(東武日光)
東武100系・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約94.9KB,750×500pix,Jpeg70%
20060321-07:03/山手貨物線 原宿駅
2. 管理人だす> 3/22 07:58
いろいろな情報を総合してみますと、通常はDJ誌に記載の通り、485系のみ品川まで出入りする運用らしいのですが、車両の定期検査や異常時対応で東武100系も品川まで出入りすることを想定しているのだそうです....で、早速、東武100系の品川出入りが連日のように行われているのが現状なんですけれど。
東武100系って、前頭部が白いし凸面構成なので、曇りか雨の日が撮りやすそう....。


東武スペーシア 特急「日光1号」発車 新宿
おれ1033 at 3/21(火) 11:13:12 No.extra-20060321111139
原宿での撮影、実はDJ誌掲載時刻より当該回送列車は幾分早く来たのです。
撮影後に山手線の外回り電車に乗ったら 1051M 発車時刻より前に新宿へ到着しましたので、7番線から撮影。
【左】255系との出会い(かなりの広角でないとうまく収まりません)
1051M 特急「日光1号」新宿→東武日光
東武100系・6B
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→安房鴨川
マリ255・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv/約68.2KB,600×400pix,Jpeg70%
20060321-07:11/山手貨物線 新宿駅
【右】新宿発車後打ち
1051M 特急「日光1号」新宿→東武日光
東武100系・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約25.8KB,300×200pix,Jpeg70%
20060321-07:12/山手貨物線 新宿駅


東武スペーシア 特急「日光1号」発車 新宿(続)
おれ1034 at 3/22(水) 08:10:05 No.extra-20060322080857
参考までに、平日は7番線に臨時特急「新宿わかしお」停まっておりません。
昨日と同じステッカー付き編成が来ました。
1051M 特急「日光1号」新宿→東武日光
東武100系・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/80sec,Tv/約95.9KB,750×450pix,Jpeg75%
20060322-07:12/山手貨物線 新宿駅

東武スペーシア(日光1号回送)恵比寿
おれ1035 at 3/24(金) 07:38:09 No.extra-20060324073558
本日も485系に代わって東武100系の充当。
朝の山手貨物線を南下する品川への回送。
ちなみに、この時間帯は山貨ホームに立入できません。
3. 管理人だす> 3/24 21:26
なにはともあれ、ようやく所定に戻るようですね。
需要が増える土休日に定員の多い485系編成が復帰できるようで何よりです。
開花時期を迎えた桜との組合せは、今度の土日がピークとなることでしょう。
4. 管理人だす> 3/25 10:30
回1050M 回送(「日光1号」)??→品川
東武100系・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/250sec,Tv/約92.6KB,750×450pix,Jpeg70%
20060324-06:20/山手貨物線 恵比寿駅
今回の東武100系による代走は、東日本会社485系の車両不具合によるものみたいですよ。

東武スペーシア(日光1号回送)大崎
おれ1036 at 3/24(金) 07:39:36 No.extra-20060324073823
品川での折り返し。新宿から営業運転となる。
1. 管理人だす> 3/25 10:28
回1051M 回送(「日光1号」)品川→新宿(東武日光)
東武100系・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/200sec,Av/約97.1KB,560×560pix,Jpeg70%
20060324-06:57/山手貨物線 大崎駅

所定編成・特急「日光1号」前回送
おれ1037 at 3/25(土) 11:26:16 No.extra-20060325104521
ようやく485系が戻ってきました。モハ484はパンタグラフ2丁上げ。
回1050M 回送(「日光1号」)東大宮操?→品川
ヤマ485・6B/クハ481-1017 モハ485-1058 モハ484-1058 モハ485-1055 モハ484-1055 クハ481-334 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/160sec,Av/約97.4KB,640×480pix,Jpeg70%
20060325-06:20/山手貨物線 恵比寿駅
3. 管理人だす> 3/25 22:17
品川駅は朝の折り返しで来ますので、平日の出勤前にも寄れるメリットがあります。ただ、基本的には橋上駅舎の下に停車するのですけれど、意外と前頭部あたりはコントラストがキツくなるのが厄介....。
信号機の現示が判別できない時は、最大の制限を与える現示がされているものとして扱うのだそうです。485系は高運転台で乗務員の目線が高い位置にありますが、信号機の見え方が他車とは異なるのかもしれません。

特急「日光1号」(回送)大崎
おれ1038 at 3/26(日) 12:05:48 No.extra-20060326120425
比較のために東武100系と同じアングルで。雨の日はガラスに水滴が付くので撮れないでしょう。
回1051M 回送(「日光1号」)品川→新宿(東武日光)
ヤマ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/200sec,Av/約96.5KB,500×550pix,Jpeg75%
20060325-06:57/山手貨物線 大崎駅
ところでこの485系、編成番号って無いんですかね。

団臨E257系 9810M 川崎駅
おれ1039 at 3/27(月) 06:40:17 No.extra-20060327063924
E217系待ちに出現した団臨運用のE257系M-112編成。藤沢から白馬に向かう往路の団臨。長野支社の輸送番号が付いていますが、白馬に向かうのが往路(白馬からの帰りが復路)となっています。
9810M 団臨[長301](早川)藤沢→(品川)白馬
モトE257・9B/M-112
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Av/約96.4KB,700×490pix,Jpeg70%
20060326-09:38/東海道本線 川崎駅

湘南色帯E217系 988M 川崎駅
おれ1040 at 3/27(月) 06:56:32 No.extra-20060327065542
こちら本命のE217系。1週間前の日曜日(19日)と同じ運用に入りました。朝から晩まで、平塚,小田原,熱海の各折り返しがあり、快速アクティーにも充当されるもあるなど、比較的バラエティー豊かな運用。
988M 普通 小田原→東京
コツE217・5+10=15B/F-51+F-01
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Av/約95.7KB,720×450pix,Jpeg70%
20060326-09:45/東海道本線 川崎駅


183系・E217系
おれ1041 at 3/27(月) 07:22:25 No.extra-20060327072042
【左】
9723M 団臨[高312]伊勢崎→横須賀
183系・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約50.2KB,500×300pix,Jpeg70%
20060326-10:09/東海道本線 新子安駅
【右】
3755M 快速アクティー 東京→熱海
コツE217系・10+5=15B/F-01+F-51
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約47.2KB,540×300pix,Jpeg65%
20060326-10:53/東海道本線 新子安駅
ダイヤ改正前は激パした新子安も、最近では数人程度。
1. 管理人だす> 3/27 07:28
E217系の大きい画像
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e217kotsu-3755m_shinkoyasu1l.jpg
約171KB,1080×600pix,Jpeg70%
前面の「快速アクティー」表示は黒色地に赤色字でした。

E217系湘南色帯キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
おれ1042 at 3/28(火) 09:27:42 No.extra-20060328092558
874M 普通 平塚→東京
コツE217系・5+10=15B/F-01+F-51
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約96.8KB,500×750pix,Jpeg70%
20060326-16:58/東海道本線 新子安駅
....329M 沼津行きも(右後方から)キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!...._| ̄|○
2. 管理人だす> 3/28 19:35
いやぁーー、ウマく連写できるかと思っていたら、下り列車にやられました。
このアングルだと上りE217系の15両編成はケツまで収まらないので、上のコマくらいが(2Fグリーン車も見えて)ちょうど良いタイミングなのかもしれません。
E231系との離合は、下のコマではタイミングちょっと遅いくらい。もう一寸前にシャッター切れていれば程良く両者写り込んでいたのかも。
今回アップの画像はデジカメのISO=400なので画質が荒いのですが、銀塩の方がどうなっているか、現像上がりが楽しみ。(不安でもあるが。)

※(後日記載):画像のみ。


千鳥ヶ淵の桜開花状況など
おれ1043 at 3/28(火) 20:07:00 No.extra-20060328200502
気象庁は東京でサクラ満開を発表しました。中央線の電車と絡めて撮れる千鳥ヶ淵付近でも半数以上の桜はほぼ満開。陽当たり条件などにより5分咲き程度の桜も見られました。
【左】
1607T 快速 東京→大月
トタ201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/80sec,Tv/約63.4KB,700×400pix,Jpeg70%
20060328-16:47/中央本線 市ヶ谷駅
【右】
1643B 各駅停車 千葉→中野
ミツE231・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/80sec,Tv/約63.4KB,700×400pix,Jpeg70%
20060328-17:05/中央本線 飯田橋〜市ヶ谷

中央ライナー1号 投稿者:大島時生 投稿日: 3月28日(火)20時39分10秒 eatkyo192058.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は曇って雨が降る天気だと思っていたのですが、日中は陽ざしもありまして、会社サボって花見やるにはもってこいの天気だったとか(??)
あ、私ゃサボりじゃありません。今日は20日夜間作業に伴う21日の代休です、ハイ。(年度末までに代休は消化しないと....。)
午後に出かけた買い物(神保町へ貨物時刻表購入に行ったともいうが。)ついでに、市ヶ谷付近を散策。
意外とよく咲いているので、土日には一部散り始めてしまうのではと心配なくらい。
春分の日を過ぎて日没は遅くなりましたが、さすがに今日は夕刻近くに雲が多くなり始め、かろうじて17時過ぎの1号を撮影。
【撮影データ】
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189,183系・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約175KB,900×600pix,Jpeg70%
20060328-17:05/中央本線 飯田橋〜市ヶ谷
シャッター幕破損で修理中のEOS-1vがまだ上がってきません....。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

NEW SEASON
おれ1044 at 3/28(火) 20:55:12 No.extra-20060328205315
今年度もあと少しで終わり。
今までと変わらない生活....
今までとは違った生活....
人それぞれでしょう。
今年は桜が昨年より早く咲いたような感じです。
これからの新しい季節を、ちょっと早目にお祝いするかのように。
花曇り、夕刻の桜。
1612B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231-900・10B/901
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/40sec,Av/約92.3KB,550×750pix,Jpeg70%
20060328-17:23/中央本線 市ヶ谷〜飯田橋
(そういやぁ、このデジカメも使い始めて満2年になるなぁ。)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月