2006年5月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



EF65 1068  名無し  返信  06/05/01(月)00:35:56  ◆7ZpnSAhf
雨上がりだけれど明るくない4月24日
八丁畷にて
5時半すぎ



特急「リゾート踊り子81号」黒船電車
おれ1079 at 5/3(水) 08:15:04 No.extra-20060503081256
伊豆急2100系「リゾート21EX」を充当した臨時特急「リゾート踊り子81号」の今シーズン運転初日。(以前は「フルール踊り子」などの愛称名で走ったことがありますが。)
同編成が第1編成に代わり「黒船電車」となったため、黒船電車として初?の東京始発となったのでは。
9031M 特急「リゾート踊り子81号」東京→伊豆急下田
伊豆急2100系・7B/「リゾート21EX」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv/約92.4KB,700×450pix,Jpeg70%
20060503-07:49/東海道本線 新子安駅
金色(厳密には金色に似せた色かな?)の「リゾート踊り子 黒船電車」ヘッドマーク付き。



※(後日記載):画像のみ。



元「彩野」ことOM201ヘセ営業運転開始
おれ1080 at 5/3(水) 13:13:04 No.extra-20060503130326
東武相互直通運転対応機器を搭載し、塗色の変更された元ヤマ189系Z45編成「彩野」ですが、本日の団臨[高506]運用で営業運転を開始。
運転室の屋根も白いことと、前照灯付近の赤と黒の色分け線あたり、ちょっと違和感を感じないでもないですが、まぁそのうち見慣れてくることでしょう。
9131M 団臨[高506]高崎→青堀
189・6B/OM201/クハ189-2 モハ189-45 モハ188-45 モハ189-43 モハ188-43 クハ189-511 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv/約96.9KB,720×480pix,Jpeg75%
20060503-09:58/京葉線 南船橋駅
参考までに大きいサイズ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-9131m_minamifunabashi_1l.jpg
約189KB,1200×800pix,Jpeg75%
2. 管理人だす> 5/4 00:21
「彩野」を名乗っていた頃は、京葉線と日光線と、それから横須賀線あたりが主たる行先の臨時列車に使われていたように思います。京葉線でも東の区間はあまり走ったことなかったかな?
正面のスタイルは、それこそ「顔」ですから、一番気になる部位でもありますけれど、コレ、今は塗装されて小さく見えている尾灯回りや眉毛というか手摺部が、剥がれて銀色の地色が見えてきたら、また顔の印象が変わるような気がします。



止まれって赤いのが見えていますが。 投稿者:大島時生at中野アジト潜伏中  投稿日: 5月 3日(水)23時07分10秒 eatkyo099247.adsl.ppp.infoweb.ne.jp こんばんは。
ヘンな情報を流し込んだ張本人でございます。
足尾を回って来る前に臨時特急「水上91号」をやっつけてきたとのこと。恐れ入ります〜。
自分は日光線の前に青梅線ウロついていました。
【撮影データ】
回9524M 回送(快速「むさしの奥多摩号」)奥多摩→拝島
ヤマ115・4B/Y427
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約94.1KB,600×500pix,Jpeg70%
20060503-12:11/青梅線 小作駅
・・
ちなみに撮12:11頃・小作12:17−−12:44西国分寺12:46−−13:15南浦和13:18−−13:21浦和13:24−−14:51宇都宮15:02−−15:31って、ちょっとでも遅れたら以降の行程がパーになるような乗り継ぎ。
まぁ、それでも予想外のマーク掲出となった583系の初日を撮れたのは満足。
帰りに宇都宮駅でネギ味噌餃子喰ってきましたが、新宿行き快速「フェアーウェイ」にちょうど乗れるタイミングだったのはウマーでした。
参考までに。
宇都宮餃子会から。http://www.gyozakai.com/sys/aogen-paseo/index.shtml
宇都宮駅ビルパセオから。http://www.ekipara.com/html/Indication/shophtml/K4010R01_101.html
もとは餃子屋さん、というより味噌屋さんであるモヨウ。http://www.aogen.co.jp/
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




776 快速「日光新緑」583系 大島時生 - 2006/05/04 00:08 -
こんばんは。
いわゆるGWですが、あまり遠出できないでいる大島でございます。
(なんか、こう、大糸線がワタシを呼んでいる気が....。)
5月でネタが多い日(と勝手に思っているだけですが。)の1日目となった5月3日、最後のネタは日光線583系でした。
ヘッドマーク付きでしたが随分白っぽい絵柄ということでして撮影は意外と困難ww(というか、腕前が....以下略。)
個人的には曇天時に撮り直したいところですけれど、4日も天気良さそうです。5日は最終日だし。
恒例の、日光線を行く583系といえばそれまでかもしれませんが、はて、どうしようか。
【撮影データ】
9858M 快速「日光新緑」日光→仙台
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約100KB,750×550pix,Jpeg70%
20060503-16:33/日光線 下野大沢→文挟
※ヘッドマーク画像は、約10.2KB,150×90pix,Jpeg70%
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「日光新緑」日光行き・箒川
おれ1081 at 5/4(木) 13:18:12 No.extra-20060504131116
かろうじて前面にも陽が当たるかな、という程度。
交通の便が良いので、数人〜十人程度の撮影者規模でした。
9118M 快速「日光新緑」仙台→日光
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv/約92.5KB,810×630pix,Jpeg70%
20060504-10:54/東北本線 野崎〜矢板
調べたら1年前にも同じように撮っていました。



快速「足利藤まつり2号」・思川付近
大島時生on湘新大船行き at 5/4(木) 18:56:57 No.ec183189-20060504184438
今日も5月らしい、さわやかな天気に恵まれました。
往路も復路も両毛線内では順光で撮るのが難しい快速「足利藤まつり号」ですが、麦畑がキレイだったので後打ちでしたが順光で撮影してきました。
今日はフラワーパークへの人出も多かったときいております。
残る運転日は、あと1日ですね。
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→上野
183・6B/OM102
Canon IXY DIGITAL L/ISO=50(-1/3)f5.6,1/640sec,P/約97.1KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060504-15:01/両毛線 小山〜思川
2. 大島> 5/4 21:19
やや、これは失礼。
K60の画像を編集して文章書くのと同時進行で画像アップしたので混同してしまったようです。
正しくは 7日まで ですね。重ね重ね失礼しました。



快速「足利藤まつり4号」・思川付近
おれ1071 at 5/4(木) 18:57:22 No.extra-20060504184437
どうやっても前面逆光です。
で、
後打ちとなった次第。
でも毎年この時期この麦畑はキレイでしょ。
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→上野
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv/約97.3KB,900×700pix,Jpeg70%
20060504-15:25/両毛線 小山〜思川



快速「足利大藤まつり号」いわき行き
おれ1083 at 5/4(木) 23:53:37 No.extra-20060504235057
ド順光につき、白い107-100系や、このK60ヘセは露出補正−1かけて撮影。
ここ荒川踏切の撮影地、今日の夕刻前は10人弱の人出。
愛称幕にイロイロと仕込んでいるK60編成ですが、今回は「臨時」表示を掲出しての運転。
9447M 快速「足利大藤まつり号」桐生→いわき
485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1.0),1/800sec,Tv/約94.6KB,840×600pix,Jpeg70%
20060504-16:57/両毛線 小山〜思川



はるのみち・海ノ口・マリC3
おれ1084 at 5/5(金) 10:50:30 No.extra-20060505104833
大糸線を北上していくと、桜ほかイロイロ咲いていました。
列車は「ムーンライト信州81号」の折り返しマリC3編成。
回9456M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv/約97.4KB,750×560pix,Jpeg70%
20060505-08:02/大糸線 簗場〜海ノ口



回送「あずさ71号」〜回送「かいじ180号」マリC4
おれ1085 at 5/5(金) 13:23:10 No.extra-20060505132146
信濃大町行きの臨時特急「あずさ71号」の編成は、信濃大町に到着後、折り返し三鷹に向けて回送されていきますが、本日は甲府 17:10 発の臨時特急「かいじ180号」の運転が設定されているので、回送は甲府まで。甲府から特急「かいじ180号」になる運用です。
いずれにせよ、今シーズンの臨時特急「あずさ71号」折り返し回送で特筆されるのは、塩尻から岡谷まで辰野回りで運転されていることです。
回9436M 回送(特急「あずさ71号」〜回送「かいじ180号」)信濃大町→甲府
マリ189,183・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約96.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20060505-12:00/中央本線 塩尻〜小野
1. 管理人だす> 5/5 13:26
撮影データ一部修正
誤:Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約96.9KB,900×600pix,Jpeg70%
正:Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv/約96.9KB,900×600pix,Jpeg70%
バックの山の色が濃いからって、明るいクリーム色がトばないように-2/3補正かけたら、かけすぎた
_| ̄|○
3. 管理人だす> 5/5 20:34
ちょうど12時頃ですが、光線の向きは良好です。
自分の立ち位置より右方で撮っている人影が認められましたが、塩嶺トンネルがメインルートになり、この付近は撮っている人が少ないですね。まぁネタが地味ですし。
ちなみに、みどり湖駅から徒歩35〜40分かかりました。炎天下ではオススメできません。この日は涼しい微風が吹いていましたので、歩ききりました。
連休ですが、明日の日中で一時休止。土曜の夜は宇都宮夜勤、日曜日は非番で月曜から通常勤務です。(が、火曜日から福島出張....実態は会議室にカンヅメ.._| ̄|○ )
交博もスゴいデスねー。留置線に車両を展示って、誰が考えたんだろ。DD51って時々エンジンかけなくて大丈夫なのかしらん。昔 野暮用(仕事ともいうが)で件の留置線に入ったことありますが、壁沿いに作りつけのハシゴで垂直に上り下りするので、手に持っている資料を口にくわえてよじ登った覚えがあります (゜Д゜)



特急「かいじ180号」マリC4 勝沼ぶどう郷
おれ1084 at 5/6(土) 14:31:57 No.extra-20060506103229
5日は信濃大町行き臨時特急「あずさ71号」からの続き運用となった臨時特急「かいじ180号」。
バックの桜はすっかり美しい緑色に。
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
マリ189,183・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約97.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20060505-17:29/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
この日ここから遠くないところでトラブルあったそうです....どうか御安全に。



勝沼葉桜 投稿者:大島時生  投稿日: 5月 6日(土)16時55分39秒 eatkyo099247.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
帰省中だそうですが、混まない時間帯に戻ってきておくんなまし。(もっとも混んでりゃスピード違反の危険性は無いが。)
東北は今がイイ季節。北東北ならばいわゆる梅雨時も宜しかったかと....183系列は来ませんけれど。
カモレつながり?でブルーサンダー貼ります。ちょっとワイド画面風に。
タンク車って速度はあまり出ないという思い込みがあったので、コレが意外に速かったのにはチョイびっくり。撮影して特急券買って約10分後の新宿行き特急「かいじ」に乗ったら、甲斐大和あたりでコレを追い越すと思いきや、大月の先、猿橋まで逃げ切っておりました。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



特急「リゾート踊り子81号」黒船電車その2
おれ1085 at 5/6(土) 17:08:59 No.extra-20060506170750
今度は大船にて。前面HMは「リゾート踊り子 黒船電車」と書いてありますが、更に上下方向の真ん中には「THE BLACK SHIP TRAIN」とも書いてあるようです。
側面のサボ(そもそも「リゾート21」は「アルファリゾート21」を含めて側面に電照幕は装備していません。)も同様に凝ったデザインだったようですが、ここ大船では撮影位置と停車位置が離れているので、それは撮っておりません。まぁ、GW終わっても今月中は土日に継続して運転されるそうですので。
9031M 特急「リゾート踊り子81号」東京→伊豆急下田
伊豆急2100系・7B/「リゾート21EX」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(+1/3),1/250sec,Tv/約96.1KB,675×550pix,Jpeg70%
20060503-08:05/東海道本線 大船駅



湘南色帯E217系 788M 藤沢〜大船
おれ1086 at 5/6(土) 17:26:31 No.extra-20060506172538
東海道線に行ったついでにコチラもマメにおさえときました。
本日はF-02+F-52編成。このうちF-52編成は側面の行先表示装置がLEDになっていますが、折り返し場面の駅でないと撮りづらいような。(E217系LEDで 快速アクティ を見てみたかった気もする....。)
788M 普通 小田原→東京
コツE217・5+10=15B/F-02+F-52 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.8KB,800×560pix,Jpeg70%
20060506-09:14/東海道本線 藤沢〜大船



湘南色帯E217系 3755M 快速アクティー 馬入川
おれ1087 at 5/9(火) 06:21:31 No.extra-20060509062003
お昼前から前面にも陽が当たる場所ですが、3755M ではチョイ早め。841M では遅いし。
少し曇った時に撮りました。(少なくとも上半分は"ガングロ"なんで、前面逆光でもエエんじゃないか、との説も。)
3755M 快速アクティー 東京→熱海
コツE217・10+5=15B/← F-02+F-52
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv/約92.7KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060506-11:25/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚



快速「足利藤まつり3号」
おれ1088 at 5/12(金) 21:16:15 No.extra-20060512211434
もう運転は終わってしまいましたが、たまにはポジのスキャン画像から。
明日の朝もこんな天気になるんでしょうか。
9537M 快速「足利藤まつり3号」上野→桐生
183・6B/OM101
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L + EF1.4× , FUJICHROME PROVIA 100F(Normal)
f4.5( 0.0),Av,(MF),300×1.4mm/2006-05-29 東北本線 川口駅
Canon CanoScan FS4000US/20060512/約94.1KB,840×560pix,Jpeg70%
明日13日はなんともネタの多い日でして、
1)「快速碓氷号」運転日 ← 運転日少ねぇ。
2)「ホリデー快速河口湖3,4号」にOM201ヘセ充当 ← 元"彩野"多客臨運用初日
3) 特急「新宿わかしお」復路便は太海始発で運転
4) モトE257系が団臨運用で内房線に入線 ← 0番台車の内房線入線は初か?
5) 快速「ぶらりお座敷日光号」運転初日 ← カツ「ゆう」充当で、2週間後にも運転日設定あり
6) お座敷「浪漫」飯山線入線 ← ちなみに軽井沢発着
7) ゴールデンエクスプレスアストル新津往復
などなど。
このうち団臨関係は、翌14日に設定されていたならば遠出してでも(ほかのネタと組み合わせて)撮りに行きたいところですが、なんでまたこんなに同じ日に集中して設定されるんだか。



元「彩野」OM210編成「ホリデー快速河口湖3号」
おれ1089 at 5/13(土) 10:06:57 No.extra-20060513100450
既に団臨運用では営業運転を開始しているOM210編成ですが、本日「ホリデー快速河口湖3号」に充当され、多客臨運用での運用初日となりました。 青系色の絵入りヘッドマークが登場。
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約93.5KB,800×500pix,Jpeg65%
20060513-09:29/中央本線 相模湖駅
1. 管理人だす> 5/13 20:44
訂正
誤:既に団臨運用では営業運転を開始しているOM210編成
正:既に団臨運用では営業運転を開始しているOM201編成
ここ相模湖駅端、OM201ヘセ初日につき激パしているかと思いきや、雨天ということもあって他に撮影者は見当たりませんでした。(ここが人だかりでダメな時は猿橋へ逃げるワザも用意してあったのですけれど。)
あ、
タイトルも"210"になってらぁ...._| ̄|○




元「彩野」OM201「ホリデー快速河口湖3号」その2
おれ1090 at 5/13(土) 11:18:16 No.extra-20060513111443
【左】相模湖停車中
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
189・6B/OM201
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/250sec,AUTO/約53.3KB,600×750pix,Jpeg70%
20060513-09:30/中央本線 相模湖駅
【右】相模湖停車中
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
189・6B/OM201
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/100sec,AUTO/約44.0KB,1000×400pixJpeg70%
20060513-09:30/中央本線 相模湖駅
見慣れないデザインの側面電照幕です。「河口湖」の文字色は緑。
2. 管理人だす> 5/13 17:19
小田急9000系も最後ですか。天候に恵まれなかったのが残念です。
OM201の「ホリデー快速河口湖」絵幕装備は全く知りませんでした。H61と併せてM50にも装備していただきたいものですが、あまり多くを望んでもダメですかねぇ。
とりあえずOM201は今日だけ3,4号に充当されたのですが、6月になるとまた登板するみたいですね。



OM103編成「快速碓氷号」
おれ1091 at 5/13(土) 11:21:55 No.extra-20060513111907
春臨では運転日の設定が少ない「快速碓氷号」。OM101とOM102は集約臨運用に就いているとのことで、OM103編成の充当。(この先頭クハ、外板等を見た感じ、若干お疲れの様子....??)
9323M「快速碓氷号」上野→横川
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約96.6KB,800×500pix,Jpeg70%
20060513-07:49/東北本線 浦和駅
2. 管理人だす> 5/19 20:41
そうですね。こっちのクハは疲れているし、反対側のクハは特徴車であるのですけれど、このクハこそがS-3編成だった証だと思うと、愛着も湧いてきます。
先日、秋葉原の交通博物館が惜しまれながら閉館となったところですが、こういう時にこそ碓氷峠鉄道文化村への送客を強化したら良いのでは?と思っているところです。でも両者で運営母体が異なるんですよね....。(残念ながら今のところ夏臨のプレスリリースには「快速碓氷号」は載っていないようです。)




梅雨入りしたような天気の土曜日
おれ1092 at 5/13(土) 14:57:33 No.extra-20060513145217
洗濯物が乾かねぇ。
【左】朝の高尾始発N'EX
始発駅もそうですが、国分寺とか吉祥寺とか、中央線特急「あずさ」,「かいじ」の通過する駅にも停車するのが特徴。
2003M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→成田空港
クラ253・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約37.1KB,480×240pix,Jpeg70%
20060513-06:22/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【右】215系「ホリデー快速ビューやまなし」
すっかり緑の季節。木々を濡らす雨の日、215系のホリデー快速が猿橋をゆっくり通過。
9591M「ホリデー快速ビューやまなし」新宿→小淵沢
チタ215・10B/NL3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約58.3KB,500×400pix,Jpeg70%
20060513-10:25/中央本線 猿橋駅



E257系(松本車)内房線入線
おれ1093 at 5/13(土) 16:08:54 No.extra-20060513160648
団臨運用で目的地は巌根らしいのですが、運用の都合なのか館山までモトE257系M-115編成が入線しました。
あいにく天気は雨....ですが、撮る時は少しだけ明るくなってくれました。
9120M 団臨[東524]館山→三鷹
モトE257・9B/M-115
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約95.9KB,840×600pix,Jpeg70%
20060513-15:20/内房線 竹岡〜上総湊



782 週末 雨降り いただけない 大島時生 - 2006/05/13 23:09 -
なんだか気が滅入ってしまいそうな天気ですね....せっかく部屋のガスファンヒーター仕舞ったのに室温が寒くて、エアコンで30度暖房設定してしのいでいる大島でございます。
今年の五月は仕事の日も休みの日もバタバタないしゴタゴタしたものが多くて、あっという間に前半終了しそうな気配です。さすがにまだ梅雨入りしないと思いますが、これで連日雨の天気になると、せっかく日の出が早く日の入りが遅いという恩恵を受けられない悪寒。
今日もネタ豊富な一日でしたが、快挙というか"怪挙"というにふさわしかった(と、私が勝手に思い込んでいる)のは、コレ。まさかのまさか?絵マーク入りOM201充当の「ホリデー快速河口湖3号」。
【撮影データ】
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約158KB,930×630pix,Jpeg70%
20060513-09:29/中央本線 相模湖駅
※ウチでうpした画像と連写のもので1コマ目。チト左キツいが。
白ベース、オレンジ色系カラーの車体に青系色の絵柄が合うかどうかはちょっと置いといて(でもホリデー快速の文字は赤系色)定番のM50やH61をさしおいてイレギュラーOM201でイキナリお披露目するとは大胆(?)な。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



特急「リゾート踊り子81号」黒船電車その3
おれ1094 at 5/16(火) 07:11:59 No.extra-20060516070440
雨降り土曜日。米神踏切付近を行く臨時特急「リゾート踊り子81号」。
9031M 特急「リゾート踊り子81号」東京→伊豆急下田
伊豆急2100系・7B/「リゾート21EX」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv/約90.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20060514-08:39/東海道本線 早川〜根府川



快速アクティーE217系 投稿者:大島時生  投稿日: 5月16日(火)07時30分23秒 eatkyo099247.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
なかなかスッキリ晴れませんなーー。
この時期、輸送繁忙期でもないので(ついでに来月ともなれば月〜木曜は指定席特急料金が200円引きの閑散期。)集約臨のシーズンでもあるワケですが、ネタはあれど撮影現地は雨粒と湿気との戦い、か。(あ、あと生モノ注意・食中毒にも注意ですな。)
土曜日・日曜日とも雨からは逃れられませんでしたが、それでも小康状態の時間はあったワケで、果敢にも撮影に出られた同士の方、お疲れさまでした。 画像はウチに211系貼ってもらったので、湘南色E217系を。
【撮影データ】
3755M 快速アクティー 東京→熱海
コツE217・10+5=15B/F-53+F-03→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv/約118KB,750×600pix,Jpeg70%
20060514-11:35/東海道本線 国府津駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




湘南色帯E217系 848M 根府川ほか
おれ1095 at 5/16(火) 08:12:03 No.extra-20060516081039
【左】根府川に到着する 848M 東京行き
848M 普通 熱海→東京
コツE217・5+10=15B/F-03+F-53→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約81.4KB,600×440pix,Jpeg70%
20060514-12:58/東海道本線 根府川駅
【右】運転台
拡大画像は
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e217kotsu-cockpit_l.jpg
ディスプレイの下に緑色のステッカーが貼ってあって、この車両は東京←→熱海(来宮)間 限定運用です、と書いてあります。ちなみに車体の保安装置表記は[P][SN](SNには"・"ナシ)。
848M 普通 熱海→東京
コツE217・5+10=15B/F-03+F-53→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約13.8KB,270×120pix,Jpeg70%
20060514-13:04/東海道本線 早川駅(停車中の後部運転台)
※拡大画像は 約327KB,2700×1200pix,Jpeg70%
それはそうと、ディスプレイ右上に貼ってある黄色の「田浦支援改修済」のステッカーが気になる、っちゃぁ気になりますが。(東海道運用では使わない筈では....?)



寝台特急「カシオペア」8009レ
おれ1096 at 5/17(水) 06:33:31 No.extra-20060517063211
日が長くなってきましたので、埼玉県を通り過ぎて栃木県内でも撮れはしないかと思うのですが、しばらく撮っておりませんでしたので....。
8009レ 特急「カシオペア」上野→札幌
EF81 89 + E26
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.5KB,690×460pix,Jpeg70%
20060514-16:30/東北本線 川口駅
ちなみに、この日の寝台特急「北斗星1号」はEF81 81 牽引。
その寝台特急「北斗星」に関してですが、東北新幹線(八戸〜新青森)延伸に関連して、在来線青森駅では大規模な信号工事が行われており、その作業間合い(列車の出入りが無い時間帯)確保のため、寝台特急「北斗星」は全便が青森駅を経由しない運転ルートに改められました。このことと、北海道内で編成の向きを従前と同じにするため、上野〜青森(信)で従前と編成の向きが逆転することになり、その結果、上野駅場面での電源車の位置が再び車止め方=中央改札寄りに戻っています。(戻っている、というのは、編成の向きが逆転されたのは、今回で2回目だからです。確か1回目の逆転では白昼にEF58 61 が方転編成を牽引して話題になった筈。)



集約臨183系12両
おれ1097 at 5/18(木) 08:35:31 No.extra-20060518083410
団臨・多客臨の少なくなる季節ですが、集約臨はこれからが数多く設定されるシーズンで、中には編成が長く写欲をそそられるモノも。
9873M 集約臨 上野→新神保原
183系・6+6=12B/← OM102+OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約96.3KB,700×400pix,Jpeg70%
20060514-16:57/東北本線 川口駅
送り込みの回送がDJ誌掲載から変更になっていたようで。
1. 管理人だす> 5/30 08:24
訂正
誤:9873M 集約臨 上野→新神保原
正:9873M 集約臨 上野→神保原



集約臨485系10両
おれ1098 at 5/19(金) 10:30:03 No.extra-20060519102839
勝田から上野に向かう集約臨の485系10両編成。K60編成とK40編成の併結ですが、昨年から塗色の整った編成となっています。
あいにく今日も雨降り。しかもK60、なんで「回送」表示掲出で来るんだか。
9442M 集約臨 勝田→上野
カツ485・6+4=10B/← K60+K40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.2KB,700×500pix,Jpeg70%
20060519-09:00/常磐線 我孫子駅



団臨583系[仙502]東海道本線入線1
おれ1099 at 5/19(金) 14:00:10 No.extra-20060519135734
ちょっと前カツカツ。
曇天の馬入川を渡るセン583系の団臨 9813M 。
9813M 団臨[仙502]会津若松→国府津
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/500sec,Tv/約97.4KB,900×600pix,Jpeg70%
20060519-12:32/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚
この撮影後、徒歩約20分で平塚駅に戻り上り電車に乗る撮影行程がキツかったです....。



団臨583系[仙502]東海道本線入線2
おれ1100 at 5/19(金) 14:13:40 No.extra-20060519141103
国府津にて折り返してきた回送の583系。ヘッドマークは「臨時」掲出でした。DJ誌掲載の行路と異なり、変更情報(http://www.kotsu.co.jp/magazine/train/pop01.html)に記載の通り、スカ地下は通らず大宮へ向かったモヨウ。
回9814M 回送(団臨[仙502])国府津→東大宮操
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約97.4KB,700×500pix,Jpeg75%
20060519-13:12/東海道本線 藤沢駅



団臨183系 9541M
おれ1101 at 5/20(土) 04:40:28 No.extra-20060520042938
小山回りで両毛線経由の団臨復路。平日ですが183系、団臨や集約臨で結構忙しそうです。
9541M 団臨[高507]上野→(小山)新前橋
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約96.8KB,750×500pix,Jpeg70%
20060519-15:43/東北本線 蕨駅



中央線快速電車201系 1677T
おれ1102 at 5/20(土) 08:03:35 No.extra-20060520080135
夕方近く。信濃町にて。
201系が新型E233系に置き換わったら、この界隈で国鉄型電車というと「中央ライナー」189系ぐらいか。
1677T 快速 東京→立川
トタ201・10B/T29
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv/約96.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20060519-17:07/中央本線 信濃町駅



快速「くびき野1号」T-17編成
おれ1103 at 5/20(土) 08:16:05 No.extra-20060520081306
本日より6両編成・ロザ,ハザの設定された快速「くびき野」。初日の1本目は前日から送り込まれていたT-17編成の充当。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T-17/クロハ481-1023 モハ484-1083 モハ485-1083 モハ484-1010 モハ485-1010 クハ481-332 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20060520-07:39/信越本線 青海川〜鯨波



快速「くびき野3号」T-16編成
おれ1104 at 5/20(土) 12:26:00 No.extra-20060520122336
下り2本目は前日から直江津駅1番線脇に留置されていたT-16編成の充当。
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T-16
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0,1/640sec,M/約95.4KB,900×540pix,Jpeg70%
20060520-10:31/信越本線 青海川〜鯨波



特急「北越4号」
おれ1105 at 5/20(土) 12:39:10 No.extra-20060520123751
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約97.0KB,840×480pix,Jpeg80%
20060520-11:30/信越本線 鯨波〜青海川
元「はくたか」編成を6両化し金沢方編成を半室GにしたR26編成またはR27編成と思われるも、判別不能。運転室下のステンレス切り抜きウイング飾りとG車マークの組合せが新鮮。
2. 管理人だす> 5/20 23:22
こんばんは。
撮影直後に編成後側(新潟方)も見ましたが、LEDヘッドマーク表示下に水平な手摺状のものが無かったので、元R1編成=現R26編成であると思います。
R編成って、編成番号表示が見づらいし車体側面の車番表記も小さくて、認識に難儀するんですよねー。
金沢からの折り返しで編成番号と車番を確認しようかと思っていたのですが、後々の行程都合によりそれはできませんでした。
昨年4月頃、R1編成はまだ9両編成で団臨運用に就いていましたが、時の流れるのは速いものです。



※(後日記載):画像のみ。



784 快速「くびき野」6両化(およびハザ,ロザ設定)のカゲで 大島時生 - 2006/05/20 23:47 -
今日はノコノコと鯨波に出かけてきました。天気予報によると午前中は雨で午後は降水確率50%の「ダメだコリャ」天気。
ですが、今日から正式に快速「くびき野」が6両編成化されるという初日なので、前日夜の急行「能登」で直江津入りしていました。
....朝から夕方早い時間まで鯨波で過ごしましたが、他に鉄っちゃん見かけませんでした。
で、
とりあえず「くびき野」用だったT21,T22編成が今までの定期運用から外れたようですけれど、それによって新潟485系では4つ目クハ(1500番台車)が激減。残るは画像のT18編成の新潟方先頭車のみか、というところです。(あと、3000番台車化された1500番台車も居るようですが....元の姿ではないですね。)
クハ481-1508 って以前から、ヘッドマーク下に塗装を補修した跡があるのですけれど、今日見たら正面向かって左上にも何やら新しい?キズらしきものが...._| ̄|○
【撮影データ】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T18/クロハ481-1029 モハ484-1082 モハ485-1082 モハ484-1074 モハ485-1074 クハ481-1508 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5,1/500sec,M/約111KB,1000×600pix,Jpeg70%
20060520-12:51/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「くびき野2号」6両・T-17 投稿者:大島時生  投稿日: 5月23日(火)07時06分11秒 eatkyo086115.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
早いもので5月も2/3が過ぎました。今年の天候(関東基準)は晴れの日が少ないそうで、これは「ネタが少ない日はウチでおとなしく撮影データの整理をしなさい」という天の声か??
こちら20日は"週末新潟県人"でしたが、団臨多客臨無いのに珍しく鯨波入り。雲が厚くなかったのは幸い。
ターゲットの快速「くびき野」はこの日から6両編成が所定編成に変更され、ハザ,ロザも新規設定。
各車出入口に後付けステップ嵩上げを施行しているのと、1号車出入口脇にステッカーを貼っている関係なのか、当面はT-16,T-17の2編成が当該列車に専ら充当される運用らしいのですけれど、T-17編成のみ新潟方先頭クハ(クハ481-332:特急「ひたち」に使用されていたものが転属してきたため、勝田時代にリニューアルを受けているもの。)に三角形のブツ無し。
画像は上り2号のT-17。実質ココで撮れる上り列車は2号のみですけれど。
【撮影データ】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T-17/← クロハ481-1023 モハ484-1083 モハ485-1083 モハ484-1010 モハ485-1010 クハ481-332
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv/約91.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20060520-15:53/信越本線 鯨波〜青海川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



団臨[水503]415,403系「ひまわり号」
おれ1106 at 5/23(火) 07:28:00 No.extra-20060523072654
日曜の朝、1時間足らずのうちに臨時モノ3本が上ってきました。
1本目:団臨[水501]リゾートエクスプレスゆう
2本目:団臨[水503]415,403系「ひまわり号」
3本目:集約臨485系K60+K40
画像は2本目の団臨「ひまわり号」。取手までが客扱い区間でしたが、オデコの種別表示電照幕は白幕掲出のままで「回送」表示せず上野に向かいました。
回9434M 回送(団臨[水503])(勝田)取手→上野
カツ415,403・7B/クハ401-73 モハ415-701 モハ414-701 サハ411-701 モハ403-12 モハ402-12 クハ401-74 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv/約96.0KB,640×480pix,Jpeg70%
20060521-08:54/常磐線 柏駅



583系団臨[仙502]内房線に入線
おれ1107 at 5/23(火) 07:43:47 No.extra-20060523074302
月曜日に会津若松からやって来た団臨583系。土曜日は編成の動きはなく日曜日が復路の営業運転。
画像は送り込みの前回送で、内房線に入線した583系。
回9115M 回送(団臨[仙502])東大宮操→青堀
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv/約97.3KB,960×720pix,Jpeg65%
20060521-13:37/内房線 袖ヶ浦〜巌根
もう少しサイドに陽が当たるかと思っていたが....。



団臨[西507]モトE257系 内房線 9115M
おれ1108 at 5/27(土) 09:56:40 No.extra-20060527095439
2週間前に続き、内房線へ団臨として入線したモトE257系9両編成。
9115M 団臨[西507](松本)国分寺→君津
モトE257・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,1000×600pix,Jpeg75%
20060527-09:06/内房線 袖ヶ浦〜巌根



内房線に団臨運用でH81編成が入線1
おれ1109 at 5/27(土) 12:48:13 No.extra-20060527124508
宇都宮から木更津までの日帰り団臨ですが、編成留置の都合なのか充当されたチタH81編成が内房線の館山まで入線。
相変わらず天候の芳しくない土曜日ですけれど、今日の午前中は時々小雨が降る程度で、なんとか日照のある状況下で撮影できました。(夕方までには本降りになりそう....オラぁ今日は夜勤だよ。)
9133M 団臨[北503]宇都宮→館山
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約95.2KB,900×540pix,Jpeg70%
20060527-11:46/内房線 岩井〜富浦
1ヶ月後には下草が相当伸びていそうな悪寒。




木更津潮干狩り団臨
おれ1110 at 5/27(土) 19:21:41 No.extra-20060527192026
【左】モトE257系の留置されている横にチタH61編成が到着
9131M 団臨[北504]東大宮操→青堀
チタ183,189・6B/H61/←クハ189--504 モハ183-1044 モハ182-1044 モハ183-1047 モハ182-1047 クハ189-8
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/125sec,Av/約55.2KB,700×500pix,Jpeg70%
20060527-10:27/内房線 木更津駅
【右】両端は内房線レギュラー・真ん中はイレギュラー
162M 普通 木更津→千葉
マリ113
留置中(団臨[西507])
モトE257・9B/M-101
5M 特急「さざなみ5号」東京→千倉
マリE257-500・5+5=10B
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/320sec,AUTO/約41.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20060527-10:24/内房線 木更津駅



内房線に団臨運用でH81編成が入線2
おれ1111 at 5/27(土) 19:31:09 No.extra-20060527193031
館山からの折り返し。湊川橋りょうに久しぶりに国鉄特急色8両編成が戻ってきた、そんな感じです。
9136M 団臨[北503]館山→宇都宮
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約97.1KB,800×600pix,Jpeg70%
20060527-14:00/内房線 竹岡〜上総湊
2. 管理人だす> 5/28 08:50
この鉄橋、9両編成を撮るには少しキツく、8両編成はOKという橋長になっております。サイド気味に撮るのでS速は遅くできないのですが(ただし広角なので被写界深度が比較的深く開放に近づけられます。)この時は雨の降りも大したことなく、意外と明るくて助かりました。H81、まだまだ塗色はキレイな方です。
(ちなみにこの時ココでの撮影者、他に居ませんでした。)



快速「那須散策号」黒磯行きの筈ですが
おれ1112 at 5/28(日) 07:23:01 No.extra-20060528072018
取り急ぎ画像をアップ。朝のうち天気芳しくなくISO=400で画質は荒いです。
1. 管理人だす> 5/28 08:51
9860M 快速「那須散策号」平塚→黒磯
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約97.3KB,720×480pix,Jpeg70%
20060528-06:58/東海道本線 大船駅



集約臨チタH102日光線今市
おれ1113 at 5/28(日) 15:04:51 No.extra-20060528150231
雨は止みましたが、強烈な日差し、というわけではなさそうです。まぁまぁ明るい曇天下の日光線を行くH102編成。
今年は日照時間が少ないとのことで、ここの水田も稲の生育は幾分遅いようです。5月下旬だというのに(わずかながら)水鏡というのも複雑な気分。(そもそも亜熱帯性気候下の植物ですから、ムシムシ暑くなると一変に成長するのか?)
9883M 集約臨 平塚(品川,宇都宮)→日光
チタ189・10B/H102/←クハ189-509 モハ189-19 モハ188-19 モハ189-21 モハ188-21 モハ189-38 モハ188-38 モハ189-41 モハ188-41 クハ189-11
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約97.5KB,800×600pix,Jpeg70%
20060528-12:46/日光線 今市〜日光
2. 管理人だす> 5/29 07:33
H102ですが、集約臨の運用が立て込んでいるので、入場して塗色が新しくされるのはまだ先のような気がします。車内設備と輸送力がウリの編成なのですが、H81編成を見た後だと、どうしても見劣りしてしまいます。
快速「那須散策号」は日曜日も電照幕不調で、前面マトモに表示を出したのは初日の往路だけではないかとの説もあります。特急「日光」表示では行先も違いますし種別も違いますから、旅客案内上ヒジョーに問題があるのですけれど、Z45編成時代にはこんなコト無かった筈。(今日は今日で特急「日光」表示なんだか、どうだか。)稲の生育よりOM201編成電照幕の調子の方が心配。
特急「あやめ祭り」は昨年マリ21編成などで賑わっていましたが、今年はまずE257-500系での運転開始。いよいよ来月からマリ車9両編成の登場ですが、どんないでたちになるんだか。



稲の生育が心配 投稿者:大島時生at栃木県内某所  投稿日: 5月28日(日)16時08分54秒 foma001030.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
午後には晴れ間が見えてくることも期待したのですが、栃木県内は昼以降も曇天です....快速「那須散策号」・快速「フェアーウェイ」まで撮れるンかいな?
朝のうちは東海道スジに居ましたが、渋川と日光を天秤にかけて後者をとりました。久しぶりに足を運んだ今市〜日光。5月下旬だというのに稲の生育が遅く、ちょっと心配。
他に撮影者も居なく、のんびりと日光行きを撮影。振り向きざま見てみれば、宇都宮方クハのタイフォンカバーが開きっぱなしになっていたのでしたが、折り返しの日光発を撮ってみれば、このとおり閉じてありました。日光で気の利いた乗務員氏がグイっと押してくれたのかな?
【撮影データ】
9884M 集約臨 日光→(宇都宮,品川)根府川
チタ189・10B/H102/クハ189-509 モハ189-19 モハ188-19 モハ189-21 モハ188-21 モハ189-38 モハ188-38 モハ189-41 モハ188-41 クハ189-11 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約86.3KB,750×600pix,Jpeg75%
20060528-13:52/日光線 日光〜今市
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



OM201編成が東武直通特急「きぬがわ」で代走1
おれ1114 at 5/29(月) 22:50:57 No.extra-20060529224726
新大久保駅にて。悪い予感はしたのですが、電照幕不調で走っていました。
前面は「きぬがわ」の下半分で英文字部分「KINUGAWA」のみ見えています。(見た時一瞬、「巻き戻すこと」の裏返しかと思いました。)
1064M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉→新宿
189・6B/OM201
Canon IXY DIGITAL L/ISO=100(-1/3)f5.6,1/800sec,P/約96.9KB,800×480pix,Jpeg70%
20060529-12:46/山手線 新大久保駅




OM201編成が東武直通特急「きぬがわ」で代走2
おれ1115 at 5/29(月) 23:18:27 No.extra-20060529231310
新宿駅3番線にて、特急「きぬがわ4号」から特急「きぬがわ5号」に折り返し。
一時、愛称名「日光」を掲出していましたが、その後に修正されました。
が、それでも側面の一部は鬼怒川温泉行きと東武日光行きの両方掲出とか。
【左】
1065M 特急「きぬがわ5号」新宿→鬼怒川温泉
189・6B/OM201
Canon IXY DIGITAL L/ISO=100(-2/3)f5.6,1/640sec,P/約64.9KB,660×450pix,Jpeg70%
20060529-12:55/山手貨物線 新宿駅
【右】
1065M 特急「きぬがわ5号」新宿→鬼怒川温泉
189・6B/OM201
Canon IXY DIGITAL L/ISO=100(-2/3)f5.6,1/640sec,P/約32.5KB,510×340pix,Jpeg70%
20060529-12:55/山手貨物線 新宿駅
そうそう、3番線に会社の同期の人が居ました...._| ̄|○。
(新宿で昼休み時間の折り返しだったのが幸い....??)



OM201ヘセ 特急「きぬがわ5号」新宿駅
大島時生 at 5/29(月) 23:37:31 No.ec183189-20060529233456
まだ少し愛称幕の位置がピタっと決まっていないような気もしますが....29日の 1065M 特急「きぬがわ5号」鬼怒川温泉行きです。新宿駅3番線で発車待ちのところ。



※(後日記載):画像のみ。



特急「あやめ祭り1号」E257-500系
おれ1116 at 5/30(火) 00:26:30 No.extra-20060530002540
横浜駅にゆっくりと進入する臨時特急「あやめ祭り1号」鹿島神宮行き。
今シーズンはE257-500系が1,2号に充当されての運転。
9050M 特急「あやめ祭り1号」大船→鹿島神宮
マリE257-500・5B
Canon EOS7 + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME PROVIA400X 135-36(normal)
Tv,MF,( 0.0),1/250sec,200mm
2006-05-28/東海道本線 横浜駅
20060530/Canon CanoScan FS4000US/約90.0KB,840×560pix,Jpeg70%



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月