2006年6月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



昨年の特急「あやめ祭り4号」北浦B
おれ1117 at 6/2(金) 22:28:17 No.extra-20060602222703
6月になりました。
梅雨入りまでカウントダウンのような感じの気候ですが、この土曜もスッキリとは晴れないようでして....。
(私ごとですが、明日より学校の同窓会関係で帰省しますので、ちょいとばかり関東方面お留守となります。)
昨年は植樹祭も開催された水郷地区ですが、今年は昨年と同様に直通の臨時特急が設定されておりまして、注目の特急「あやめ祭り3,4号」は明日から運転開始。はて、どんな姿で走るのやら。
画像は昨年、お座敷電車「華」を充当して運転された特急「あやめ祭り4号」。
日の長い時期、まだ青い光の夕刻、北浦橋りょう付近。
9036M 特急「あやめ祭り4号」鹿島神宮→新宿
ヤマ485・6B/「華」/クロ484-4 モロ484-7 モロ485-5 モロ484-6 モロ485-4 クロ485-2 →
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME PROVIA100 135-36(normal)
Tv,MF,(-1/3),1/640sec,100mm
2005-06-05/鹿島線 鹿島神宮〜延方
20060602/Canon CanoScan FS4000US/約97.0KB,960×600pix,Jpeg70%



快速「那須散策号」OM201編成
おれ1118 at 6/3(土) 07:42:55 No.extra-20060603074131
朝の藤沢にて。今日は正規の愛称幕をちゃんと掲出していました。
9860M 快速「那須散策号」平塚→黒磯
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約92.6KB,750×525pix,Jpeg70%
20060603-06:52/東海道本線 藤沢駅



特急「あやめ祭り3号」マリC1編成
おれ1119 at 6/3(土) 10:13:09 No.extra-20060603100910
曇天の市川駅を行くマリC1編成。新宿始発の臨時特急「あやめ祭り3号」鹿島神宮行き。
9035M 特急「あやめ祭り3号」新宿→鹿島神宮
183,189・9B/マリC1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約96.9KB,840×540pix,Jpeg70%
20060603-09:16/総武本線 市川駅
3. 管理人だす> 6/4 23:39
市川は激パかと思いましたが、このアングルを確保できました。
先行の下り総武快速と時間差が少ないためか、この 9035M は比較的スピード遅かったので、この曇天下ではS速かせげて撮る分には助かりました。
側窓が大きいので、駅先で撮っているの、すぐ見つかっちゃいましたかね〜??
C編成ですから、絵幕は擁していないのでしょうか。183系列で9両編成の「あやめ」系統の運転って、ものすごく久しぶりなのかもしれません....もっとも以前は0番台車クハが先頭だと思いますが。
市川は 9035M で15人前後だったと思います。1号は専用のLED表示を持っていますが、定期便は一応絵入りのところ、「あやめ祭り」って、文字のみなんですよね。



回9321D「風っこ」回送・鯨波
おれ1120 at 6/6(火) 08:11:16 No.extra-20060606081010
大糸線で走った「北アルプス風っこ号」に充当の「ビューコースター風っこ」編成を小牛田に送り込む回送が、好天の鯨波を自力回送。
回9321D 回送(「北アルプス風っこ号」)長野→会津若松
キハ48-1541 キハ48 547 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv/約92.9KB,960×600pix,Jpeg70%
20060605-10:02/信越本線 青海川〜鯨波



DE15 1529
おれ1121 at 6/6(火) 08:23:18 No.extra-20060606082226
朝のうちは薄曇りでしたが、9時頃から晴れだして、すっかり初夏のような光線状態に。
それでも海からの風はほんの少し冷たくて、そういやぁまだ梅雨入り前だったな、と気付くほど。
なぜか「風っこ」の他にもう1本あったディーゼル車(機関車)の自力走行。詳細不明。
????レ ?? ??→??
DE15 1529
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv/約91.2KB,960×480pix,Jpeg70%
20060605-10:48/信越本線 青海川〜鯨波



特急「北越1号」T18編成
おれ1122 at 6/7(水) 12:56:22 No.extra-20060607125223
希少な1500番台車クハを連結したT18編成。ATS-P付きのため運用範囲は広くなっております。この日は金沢からの特急「北越1号」に充当され、青い海をバックに海信越を行く。
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv/約95.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20060520-08:55/信越本線 青海川〜鯨波
なんだか同じようなアングルの画像ばかり並べてしまった....。
2. 管理人だす> 6/7 21:34
> 真昼間のこの辺での撮影は避けましょう。
↑残念だが手遅れww。
ただし列車時刻が分かっているので、ネタものだけを狙ってスタンバっています。
正午前後は守門食堂でビール飲んでカレー喰ってマス。
というのが、盛夏時お決まりのパターン。
空のペットボトルに近くの公衆便所の手洗いにて水を入れてきて撮影現場付近に撒いたりするのも効果的。(水に濡らしたタオルを撮影者がカブるのはOK。撮影機材にカブせるのはNG。)



そろそろ夏至なんですけれど 投稿者:大島時生  投稿日: 6月 7日(水)12時57分13秒 nfmvno002002119.dd.ppp.infoweb.ne.jp
6月になりましたね。
こちら昨年7月は業務多忙だったことを顧みて、その前の今年6月は5月分の代休消化に励んでおります。
第1週は同窓会みたいな用事を兼ねて実家に帰省していましたが、その復路は性懲りもなく鯨波に足を運びまして、少々日焼けしてきました。
米原〜柏崎で乗車した夜行急行「きたぐに」車内は冷房効いているし、朝の柏崎〜鯨波は薄曇りで気温も高くなかったのに、その後は画像のような天気になるものだから、急激な変化に最近やや体調すぐれず。(もう、じじいだな、こりゃ。)
【撮影データ】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T-16
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約83.7KB,800×500pix,Jpeg70%
20060520-10:31/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t



789 鯨波近況 大島時生 - 2006/06/07 21:04 -
夏場の撮影に備えて(って、まだ早いですが。)鯨波へ行って来ました。
空は青く、下草の緑にもちょっぴり黄色い花が彩りを添えています。
本音は未撮影のR27編成狙いなんですが、なかなかやって来てくれません。
新潟を拠点として、遠く金沢や青森まで運用される485系なので、気長に狙うしかなさそうですが。
6両編成になった快速「くびき野」は毎日同じ運用の繰り返しなのか、T-16とT-17でセッセと回しているみたいです。これじゃT21とT22がそっくりそのまま置き換わっただけじゃんか〜。(T-16,T-17充当の特急「北越」や特急「いなほ」画像が貴重になっていく予感....。)
【撮影データ】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T-15/← クロハ481-1022 モハ484-1052 モハ485-1052 モハ484-1036 モハ485-1036 クハ481-1007
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv/約156KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060605-11:30/信越本線 鯨波〜青海川
http://homepage1.nifty.com/extra-t



[74] 大島時生 [MSIE 6.0] 2006/06/09(金) 20:29
あっという間に快速「くびき野」は6両編成に置き換わっちゃいましたね。
鯨波で撮っていても、特急「北越」と外観上はあまり変わらないので、
脇野田にて5号を順光で撮影。
雪のあった時期に、ココで撮ったことありますが、やはりこの時期は下草有りマスってことで。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T-16
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/640sec,Tv/約104KB,1080×720pix,Jpeg70%
20060605-17:10/信越本線 北新井〜脇野田



快速「辰野ぴっかり号」前回送at明科
おれ1123 at 6/10(土) 10:59:21 No.extra-20060610105619
長野から塩尻までの送り込み回送で既に前後ともヘッドマーク付き。
1. 管理人だす> 6/10 11:46
回9520レ 回送(快速「たつのぴっかり号」)長野→塩尻
← EF64 1001 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ32 2357 EF64 41
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約89.8KB,600×400pix,Jpeg70%
20060610-08:17/篠ノ井線 坂北〜明科
列車名(愛称名)は漢字の"辰野"ではなく平仮名の"たつの"のようです。
参考までに大きいサイズの画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc+ef64-k9520_akashina2l.jpg
約388KB,1200×800pix,Jpeg75%
3. 管理人だす> 6/10 22:08
廃止となった信号所は潮沢でしたっけ?自分は1回だけ旧線で通った覚えがありますが、今日のような天気だったので、なんだか薄暗かったような印象しかありません。
新線はトンネルだらけで車窓はつまらないものですが、安定輸送に大きく寄与しているのは事実かと思われます。今は輸送密度が必ずしも高くないのと、田沢〜明科が既に複々線となっているので、この区間は複線路盤ではあるものの、線路を引いているのは片側だけで、単線区間なんですよね。
それはそうと、この区間、で思い出した。再度訂正。坂北〜明科ではなく西条〜明科でした。



快速「たつのぴっかり号」前回送at明科停車中
おれ1124 at 6/10(土) 14:05:13 No.extra-20060610140248
明科の中線で長時間停車する前回送。この後、塩尻でも回送で到着してから営業列車で発車するまでホームを占領。
回9520レ回送(快速「たつのぴっかり号」)長野→塩尻
EF64 41 スハフ32 2357 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 EF64 1001 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(+1/3),1/80sec,Av/約97.4KB,800×500pix,Jpeg70%
20060610-09:07/篠ノ井線 明科




快速「たつのぴっかり号」ヘッドマーク
おれ1125 at 6/10(土) 15:16:39 No.extra-20060610151221
前後で絵柄が若干異なるマークが掲出されました。
絵柄は円形ですが、ヘッドマーク自体は四角い板に描かれたものです。
【左】長野方の EF64 41
回9520レ回送(快速「たつのぴっかり号」)長野→塩尻
EF64 41 スハフ32 2357 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 EF64 1001 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/100sec,Av/約45.0KB,500×500pix,Jpeg70%
20060610-09:08/篠ノ井線 明科
【右】岡谷方の EF64 1001
回9520レ回送(快速「たつのぴっかり号」)長野→塩尻
EF64 41 スハフ32 2357 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 EF64 1001 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/160sec,Av/約46.4KB,500×500pix,Jpeg70%
20060610-09:11/篠ノ井線 明科
明日の旧客運転では愛称名が本日運転のものと異なるので、ヘッドマークも別のものが用意されると推察されます。



快速「たつのぴっかり号」前回送at田沢付近
おれ1126 at 6/10(土) 15:54:22 No.extra-20060610155256
特急「しなの6号」の後走りで明科中線を発車。
回9520レ回送(快速「たつのぴっかり号」)長野→塩尻
EF64 41 スハフ32 2357 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 EF64 1001 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約92.9KB,600×500pix,Jpeg70%
20060610-09:49/篠ノ井線 明科〜田沢



快速「たつのぴっかり2号」
おれ1127 at 6/10(土) 16:13:18 No.extra-20060610160928
大八回り塩尻〜小野を行く快速「たつのぴっかり2号」岡谷行き。
天気は曇天。
9122レ 快速「たつのぴっかり2号」塩尻→岡谷
← EF64 1001 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ32 2357 EF64 41
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約94.9KB,630×490pix,Jpeg70%
20060610-13:01/中央本線 塩尻〜小野
参考までに大きいサイズの画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc+ef64-9122-tatsuno2_shiojiri2l.jpg
約183KB,900×700pix,Jpeg70%



快速「たつのぴっかり3号」
おれ1128 at 6/10(土) 22:10:28 No.extra-20060610220905
岡谷で2号から折り返してきた3号の塩尻行き。天竜川を渡り、撮影地点すぐ左から辰野構内に入る。
9123レ 快速「たつのぴっかり3号」岡谷→塩尻
← EF64 41 スハフ32 2357 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 EF64 1001
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv/約96.9KB,900×540pix,Jpeg70%
20060610-15:24/中央本線 川岸〜辰野



普通「たつのぴっかり4号」
おれ1129 at 6/10(土) 22:11:28 No.extra-20060610221036
旧客臨時列車の最終コースは3号の塩尻から折り返してきた4号の辰野行き。この4号のみ列車種別は快速ではなく普通となっているようです。
9124レ 普通「たつのぴっかり4号」塩尻→辰野
← EF64 1001 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ32 2357 EF64 41
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約89.7KB,640×440pix,Jpeg70%
20060610-16:37/篠ノ井線 信濃川島



普通「たつのぴっかり号」後回送at小野
おれ1130 at 6/10(土) 22:24:38 No.extra-20060610222336
辰野に達した4号の折り返しは回送で、長野へ向かう 回9523レ 。
日照量はチト厳しぃ。
ありゃ?後回送ではヘッドマークが有りませぬ。前回送では付いていたのですが。
回9523レ 回送(普通「たつのぴっかり号」)辰野→長野
EF64 1001 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ32 2357 EF64 41 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約95.0KB,700×490pix,Jpeg70%
20060610-17:15/中央本線 信濃川島〜小野



特急「あやめ祭り1号」延方進入
おれ1131 at 6/11(日) 14:11:31 No.extra-20060611140941
今シーズンはE257-500系にて運転の臨時特急「あやめ祭り1号」鹿島神宮行き。
今日の水郷地区、午前中は雨....。
9031M 特急「あやめ祭り1号」大船→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約97.2KB,840×660pix,Jpeg70%
20060611-10:13/鹿島線 延方駅



特急「あやめ祭り3号」延方進入
おれ1132 at 6/11(日) 14:13:03 No.extra-20060611141143
昨シーズンの新宿発着「あやめ祭り号」は485系お座敷電車「華」を充当した、全車グリーン指定席の列車でしたが、今シーズンはC編成充当の輸送力が大きい列車に。
シンプルな「特急」字幕掲出も、なかなかカッコイイです。
9035M 特急「あやめ祭り3号」新宿→鹿島神宮
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約97.1KB,750×500pix,Jpeg70%
20060611-11:11/鹿島線 延方駅



特急「あやめ祭り3号」回送マリC3(その1)
おれ1133 at 6/11(日) 14:14:57 No.extra-20060611141315
鹿島神宮に到着後、折り返し回送で編成を一旦、延方に引き上げる特急「あやめ祭り3号」のマリC3編成。
回9034M 回送(特急「あやめ祭り3号」)鹿島神宮→延方
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約92.6KB,960×660pix,Jpeg75%
20060611-11:27/鹿島線 鹿島神宮〜延方



特急「あやめ祭り3号」回送マリC3(その2)
おれ1134 at 6/11(日) 14:16:21 No.extra-20060611141510
延方で折り返して鹿島サッカースタジアムへ回送されるマリC3編成。
回90335 回送(特急「あやめ祭り3号」)延方→鹿島サッカースタジアム
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv/約97.5KB,980×700pix,Jpeg70%
20060611-11:58/鹿島線 鹿島神宮〜延方



特急「あやめ祭り2号」
おれ1135 at 6/11(日) 22:13:10 No.extra-20060611221212
"重田"の名が出てきましたので、そこで撮影の 9032M を。
重田で下りのE257-500系は撮ったことありますが、上りを撮るのは初めて。
9032M 特急「あやめ祭り2号」鹿島神宮→大船
マリE257-500・5B/NB-10
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約90.9KB,900×630pix,Jpeg70%
20060611-15:27/成田線 大戸〜下総神崎



マリ31団臨復路 投稿者:大島時生  投稿日: 6月11日(日)22時35分4秒 eatkyo148130.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
午前中に鹿島線入りして撮影していましたが、雨足が弱まったかと思うと今度は風が吹いてきたり、という感じで、終日この天候に振り回されていました。(今日の最終撮影は17時半頃、香取〜十二橋の利根川橋りょう築堤付近で、ISO=400ネガに単焦点50mmF1.4レンズで1/500secのS速できれたものの、レンズに細かい雨粒多々で...._| ̄|○。)
来週こそは、何とかモノにしたいところですけれど、果たして梅雨入りしています故、天気はどうなるんだか。
画像は復路のマリ31。うす紫色の帯が写っていないような気が。
9526M 団臨[東646]潮来→八王子(相模湖)
マリ183・6B/マリ31/← クハ183-1017 モハ183-1025 モハ182-1025 モハ183-1015 モハ182-1015 クハ183-1018
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/400sec,Tv/約76.4KB,750×500pix,Jpeg80%
20060611-15:49/成田線 大戸〜下総神崎
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



792 落書きダメだよ 大島時生 - 2006/06/14 23:19 -
いやぁーー、置きゲバなんて三脚がもったいなくてできませぬ〜。
何だかんだいっても鯨波。キャパシティーは大きい筈ですから。
(と、いいつつ、超大ネタの時は越後広田に逃げたりしますけれど。)
鯨波近況で忘れていた1件が、ありました。
コレ↓ですわ。
人によって捉え方は種々あると思われますので、この画像の内容に関するコメントは控えますワ。
でも、やっぱり公共物への落書きはダメだよ。(半年くらいで褪色してしまう予感。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t



マリC1「中央ライナー1号」
おれ1136 at 6/16(金) 19:52:40 No.extra-20060616194759
朝のうち激しく降った雨も夕方近くになって止みました。
もうじき夏至で、日の入りも遅いはずですが、なかなかスッキリと晴れませぬ。
東京17時発の「中央ライナー1号」、マリC1編成。
3371M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189,183・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Av/約97.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20060616-17:09/中央本線 信濃町駅



E257系「中央ライナー3号」
おれ1137 at 6/17(土) 18:10:07 No.extra-20060617180834
もういっちょ。11両編成の八王子行き。
3373M「中央ライナー3号」東京→八王子
モトE257・9+2=11B/M-204+M-108→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,Av/約95.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20060616-18:12/中央本線 信濃町駅



E257-500系 9031M 特急「あやめ祭り1号」
おれ1138 at 6/17(土) 18:11:47 No.extra-20060617181021
重田踏切付近にて。大船から鹿島神宮に向かう臨時特急「あやめ祭り1号」9031M 。
速いシャッターきるとLEDのヘッドマークうまく写りませんね。
9031M 特急「あやめ祭り1号」大船→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約94.6KB,1000×600pix,Jpeg65%
20060617-09:47/成田線 下総神崎〜大戸



団臨マリ31 9553M
おれ1139 at 6/17(土) 18:13:41 No.extra-20060617181201
本日は水郷方面へ多客臨本の他、団臨2本が設定されていました。
1本目は「あずさ」色マリ31編成を充当の[東648]潮来行き。
団体客は恐らく大宮からの乗車と推察されますが、東大宮操から出てきて大宮を一旦通り過ぎ、大宮操で進行方向を変え、再び大宮を通り過ぎて蓮田で再度進行方向を変え、それから大宮に入り直すという、なんともメンドクサそうな行路。
9553M 団臨[東648](蓮田)大宮(成田)→潮来
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv/約93.8KB,1000×600pix,Jpeg65%
20060617-10:12/成田線 下総神崎〜大戸
いや、ホントにマリ31の乗務員室扉脇の手摺って、下まで水色に塗られていたんですね〜。



マリC3 9035M 特急「あやめ祭り3号」
おれ1140 at 6/17(土) 18:15:06 No.extra-20060617181356
明日で今シーズンの運転は終わり。9両編成で鹿島神宮まで入線する新宿始発の臨時特急「あやめ祭り3号」9035M 。
9035M 特急「あやめ祭り3号」新宿→鹿島神宮
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約87.4KB,1000×600pix,Jpeg70%
20060617-10:46/成田線 下総神崎〜大戸



団臨OM102 9563M 投稿者:大島時生  投稿日: 6月18日(日)08時44分21秒 nfmvno002002165.dd.ppp.infoweb.ne.jp
梅雨時とはいえ、雨降り続きでかなわンですな。
かろうじて日中は雨が降らなかった土曜日17日。午前中に一時だけ明るくなったようです、ひのばし さん がOM102ヘセを撮られた時が、ちょうどその時だったのでしょうか。私が撮った時は、その前でした。
6月も後半戦。夏臨の全容も判明してきましたから、ボチボチ体力をつけなくては。
ちなみに延方駅前(のすぐ横)焼肉屋で2週連続腹一杯食べてきました。
【撮影データ】
9563M 団臨[東648]伊勢崎→潮来
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約114KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060617-11:10/成田線 下総神崎〜大戸
http://homepage1.nifty.com/extra-t



鹿島貨物 1455レ EF65 57
おれ1141 at 6/18(日) 08:56:31 No.extra-20060618084517
茶釜で来ました。
この日この重田踏切で最も撮影者を集めたネタがコレ。
この後、73レ もイロガマか?と思ったら、センゴックが....否、センゴックと数字が似ている 1095号機 牽引でした。
1455レ
EF65 57
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv/約90.8KB,1000×600pix,Jpeg70%
20060617-11:34/成田線 下総神崎〜大戸



団臨OM102 回9562M
おれ1142 at 6/18(日) 09:06:34 No.extra-20060618090458
同じアングルばっかりなので、逆方向の画像も。
潮来に向かった往路の団臨183系OM102編成が、愛称幕「団体」のまま折り返し成田へ回送。
田んぼがキレイでした。
回9562M 回送(団臨[東648])潮来→成田
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約97.1KB,9600×720pix,Jpeg70%
20060617-12:17/成田線 大戸〜下総神崎
2. 管理人だす> 6/18 17:09
あまり天気が悪いと、観光客相手の商売は大変かな、という感じです。
(もっとも、デパートとかは客の入りが増えるのかも。)
583系、秋田車はすっかりお休みのようですが、仙台車はマメに来るようですね。
今日の大ネタは中央線か、はたまた信越本線かと迷うところですが、当方、どうも昨日から体調が芳しくなく、遠出を避けている状況です。どのみち、相当ウンと遠くへ行かないと好天には恵まれないようなのですけれど。
佐原の夏祭り、当日までに沿線の下草がボーボーに伸びなければよいのですが、はて。



特急「あやめ祭り2号」E257-500系
おれ1143 at 6/19(月) 07:15:51 No.extra-20060619071503
北浦橋りょうを行く大船行き 9032M 特急「あやめ祭り2号」E257-500系5両編成。
9032M 特急「あやめ祭り2号」鹿島神宮→大船
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv/約95.9KB,960×600pix,Jpeg70%
20060617-14:59/鹿島線 鹿島神宮→延方



特急「あやめ祭り4号」189系マリC3
おれ1144 at 6/19(月) 07:16:43 No.extra-20060619071604
北浦橋りょうを行く新宿行き 9036M 特急「あやめ祭り4号」マリC3編成。
9036M 特急「あやめ祭り4号」鹿島神宮→新宿
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.6KB,960×600pix,Jpeg70%
20060617-17:21/鹿島線 鹿島神宮→延方



特急「あやめ祭り1号」E257-500系
おれ1145 at 6/21(水) 20:51:28 No.extra-20060621204939
久住に進入する 9031M 特急「あやめ祭り1号」鹿島神宮行き。
この日、午前中はかろうじて傘は要らなかったのですが....。
9031M 特急「あやめ祭り1号」大船→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約91.4KB,660×540pix,Jpeg70%
20060618-09:30/成田線 久住駅



特急「あやめ祭り3号」マリC1編成
おれ1146 at 6/21(水) 20:53:42 No.extra-20060621205152
常陸利根川を渡り、千葉県から茨城県側に入ってきた臨時特急「あやめ祭り3号」鹿島神宮行き。
橋りょう上に場内信号機があるというのも、なかなか珍しいような。
9035M 特急「あやめ祭り3号」新宿→鹿島神宮
マリ189,183・9B/マリC1/← クハ183-1011 モハ189-13 モハ188-13 モハ189-46 モハ188-46 サロ183-1115 モハ189-48 モハ188-48 クハ189-514
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約94.7KB,900×600pix,Jpeg70%
20060618-11:03/鹿島線 潮来駅



マリC3「中央ライナー1号」
おれ1147 at 6/21(水) 21:05:55 No.extra-20060621210516
昼の時間が長いはずですが、曇天です。
昔は東京16時発のライナーがありましたけれど、現行の1号は東京17時発。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約96.5KB,810×540pix,Jpeg70%
20060621-17:19/中央本線 高円寺駅



2099レ  名無し  返信  06/06/25(日)12:47:33  ◆x5c5tDz2
夏至も過ぎてしまいますた
いつになったら朝から晴れるようになる?
寝坊したわけじゃないけど10時過ぎの2099レ



鎌倉団臨[東653]マリ31
おれ1148 at 6/26(月) 08:52:10 No.extra-20060626084752
上りのスカとカブっちゃいましたが、(まだ)ピカピカのマリ31が充当された往路の団臨 9729M 。
往路で鎌倉に到着後は復路の発車まで鎌倉の電留線に編成を留置させる運用。
そのため、鎌倉〜逗子、逗子〜鎌倉〜大船、大船〜鎌倉、と横須賀線を往復するややこしい運用に。
これは、鎌倉で客扱いすると、ホームから電留線には直接入れない配線となっているため。
9729M 団臨[東653]東大宮操→逗子
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.0KB,700×500pix,Jpeg70%
20060625-09:08/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
大船折り返しの 回9731M も E217系にカブられました....。



トタ115系M40「ホリデー快速鎌倉号」
おれ119 at 6/26(月) 08:57:10 No.extra-20060626085426
オレンジ色のヘッドマークを掲げて運行中の鎌倉行き「ホリデー快速鎌倉号」。
あじさいシーズンに、いつもどおり6両編成の充当で、積み残しや遅延が発生しないのか?と気になるところですが、トタ115系ですので変則的な増結(例えば、Tc M' M T M' Mc + M' Mc とか。)でもしない限り8両編成化は難しいのでしょうね。9両編成だと武蔵野線でホーム長が足りませんし。
9755M「ホリデー快速鎌倉号」大宮→鎌倉
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約96.2KB,720×540pix,Jpeg70%
20060625-09:56/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉




ヤマE231系U584他 , 横浜線205系逗子直通
おれ1150 at 6/26(月) 09:02:27 No.extra-20060626085819
【左】
小山のE231系のうち後から増備された編成はスカートが大型化されるなど、細かな部分で仕様が異なっています。編成番号が前面の窓ガラスに向かって左下に白色文字で書かれているのが国府津車みたいですが、他の小山車と同じく従来どおり左上にも札が下がっているので、都合、2箇所に編成番号表示があります。
この編成だったかどうか知りませんが、小山車の増備編成は一時期、国府津車の運用に就いていたこともあって、JR東海区間に対応した保安装置(ATSのSN・)も搭載していたようですけれど、その後どうなったのか気になるところです。
1140Y 普通
ヤマE231・10+5=15B/U2+U584→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約55.0KB,500×400pix,Jpeg70%
20060625-10:09/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【右】
横浜線から根岸線経由で横須賀線の逗子まで直通する205系。横須賀線内は下り列車ですが、横浜線内から引き続き偶数の列車番号となっています。
以前は2本の逗子直通があったのですが、いつの間にか1本に削減されてしまったようです。
5802K 快速 八王子→逗子
クラ205・8B/H5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約41.4KB,450×300pix,Jpeg70%
20060625-10:22/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉



カツ485K60編成 9707M 急行「ぶらり鎌倉号」
おれ1151 at 6/26(月) 09:05:25 No.extra-20060626090300
遠く常磐線のいわきから直通運転の鎌倉行き臨時急行「ぶらり鎌倉号」鎌倉行き。2年前の運転から専用のヘッドマークが掲出されるようになりました。
この日は折り返しの回送(品川行き)も、ヘッドマーク掲出でした。
水戸支社オリジナルの?びゅうプラザ商品にも使われているとの説もあります。
横浜にも停車しますが、大船では客扱いしないなど、なかなか停車駅に特徴のある列車だったりします。
9707M 急行「ぶらり鎌倉号」いわき→鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約90.7KB,650×520pix,Jpeg70%
20060625-10:58/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉



鎌倉団臨[高613]OM102
おれ1152 at 6/26(月) 09:08:17 No.extra-20060626090553
まだピカピカなので最近人気の高いOM102が鎌倉団臨に充当されました。
9723M 団臨[高613]駒形→横須賀
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約90.4KB,600×480pix,Jpeg70%
20060625-11:23/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
同じアングルの画像ばっかりで、ちょっと芸がないですかね。
都合、3時間くらいココに居ました。団臨2本に多客臨2本と、なかなか効率の良い撮影が実現しました。




ホリデー快速河口湖号(復路) 投稿者:大島時生  投稿日: 6月26日(月)11時50分6秒 nfmvno002001153.dd.ppp.infoweb.ne.jp
風邪引き乙です....否、"乙"ではないな。
鉄分を多めに摂っておけば、いかようにも治るのではないかと。
冗談はさておき。
例年の気候パターンと今年は違う状態が長く続いていますので、調子狂うのかも。
かくいう私メも風邪薬(厳密には鼻薬)を標準の半分だけ朝に飲んでいる状況です。
ニンゲンの身体への影響もそうですが、植物だの家畜だのへの影響....日本では食糧の自給率が低いとはいえ、半年くらいしたら食料品が高くなっていくのではないかと、心配したり。
エンゲル係数が高くなると、フィルムやらデジカメのメモリーやら購入する資金が回らなくなりますがな。(←そういう心配してどーする。)
さる5月13日に多客臨デビューしたOM201編成。大宮発着の「ホリデー快速河口湖3,4号」に1日だけ使われた後、先日から土休日には連続して「ホリデー快速河口湖3,4号」に充当されるという、新しいパターンが展開されています。はて、このパターンが今後、定着していくのかどうか、見守っていきたいと思う次第。
画像は、5月の運転時には撮れなかった復路便の4号。とりあえず愛称幕は違表示ではなく安心。(特急「きぬがわ」で485系の代走をした時、新宿行き前面が正常な表示でなかったのは、ホントにヤられた〜という感じで....。)
そうそう。「ホリデー快速河口湖」といえば、もう一つの話題が、1号へのハザ導入。来月の運転からですね。(これを契機にM50編成にもテコ入れをキボンヌ....は、甘い?)
というか、もう6月も終わりなのか。画像は復路の2号ですけれど参考までに。
【撮影データ】
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→大宮
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約89.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20060625-15:59/中央本線 上野原駅
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約88.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20060625-16:49/中央本線 上野原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



試9728D キヤE193系(上越線 上り)
おれ1152 at 6/26(月) 13:10:32 No.extra-20060626124704
時々小雨が降る程度の天気。ここへ行く途中の沼田あたり、利根川からの川霧で視界が悪かったので心配でしたが、現地はさほどでもなく。
試9728D 試運転 (新津)長岡→高崎
キヤE193・3B/← キクヤE193-1 キヤE192-1 キヤE193-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約96.1KB,700×600pix,Jpeg70%
20060626-10:42/上越線 湯檜曽〜水上
この後、追いかけたら八高線の上り検測に間に合うかと思いましたが、どうも追っかけが不能なダイヤが組んであるようで....そもそも、新潟県内から高崎行きを追いかけ新幹線で先回りしようにも、それが不能なダイヤ....まさかヲタ対策ではないと思うが..??
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiya-e193eastid-s9728d_minakami1l.jpg
約195KB,1050×900pix,Jpeg70%
2. 管理人だす> 6/26 22:03
ありゃま。パン上げ貴重なんですか。
連写した2コマのうち今回は1コマ目をアップしたのですが、2コマ目の方が良かったようですね。
まぁ、北海道へ行ったり、臨海鉄道に入線したりと、なかなかタイトなスケジュール組まれていますから、確かに電化区間の検測なんぞはE491系に任せたいところなのでしょう。
自分が撮っている右側にもうひと方いらっしゃいましたが、その他に撮影者なし。




試9222D キヤE193系(八高線 上り)
おれ1153 at 6/26(月) 13:56:50 No.extra-20060626134841
高崎で発車待ちのキヤE193系。
水上から追っかけするのに、特急「水上4号」乗車だと高崎到着 12:07 なので、12:15 発車の 試9222D を一目見ることはできます....ただし9番線なので新幹線の太い柱に視界を邪魔されて、編成全部を見通すことはできません。
ちなみに、特急「水上4号」は新前橋にて特急「草津4号」との併結を行うワケですが、14分も停車するためこの間に伊勢崎始発の両毛線上り 628M 高崎行きが先発します。
このあたり時刻表の上越線〜高崎線のページから読みとるのは難しいところ。
そのまま特急「水上4号」に乗って高崎に到着するより 628M へ新前橋にて乗り換えると高崎には4分早く着きます。
特急乗車区間も短くなるのですが、水上からだと高崎までにしろ新前橋までにしろ、どっちみち50km超なので、料金は変わりません....次回追っかけの参考までに。
【左】
丸っこい形状の前頭部なのに、前面ガラスは平面。このあたり485系お座敷電車「宴」,「華」,「やまなみ」,「せせらぎ」,「ニューなのはな」と同様。
試9222D 試運転 高崎→高麗川
キヤE193・3B/キクヤE193-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0( 0.0),1/40sec,Tv/約15.7KB,240×400pix,Jpeg70%
20060626-12:10/高崎線 高崎駅
【右】
高崎の9番線から発車。
試9222D 試運転 高崎→高麗川
キヤE193・3B/キヤE193-1 キヤE192-1 キクヤE193-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約80.9KB,700×450pix,Jpeg70%
20060626-12:15/高崎線 高崎駅
1. 管理人だす> 6/26 22:56
水上鉄橋での撮影では間に合わないが、
後閑駅付近または後閑駅から北側の下牧地区にかけてでの撮影ならば、上越線 試9728D 高崎行きの通過後、
後閑駅(11:05)・下牧(11:09)→(11:12)上毛高原駅
上毛高原(11:22)→(11:38)高崎
と、関越バス〜上越新幹線Maxたにがわ408号乗り継ぎで、
高崎から八高線 234D(高崎11:45)高麗川行きに乗車できるため、
八高線のキヤE193系検測走行 試9222D(高崎12:15)より先行できる
と、今頃になって気付いた....。



試9223D キヤE193系(八高線 下り)
おれ1154 at 6/26(月) 16:22:15 No.extra-20060626162011
明覚付近を行く高麗川から高崎へのキヤE193系検測走行。
八高線は複線区間がありませんが、何故か往復とも列車番号は「試」の冠記号が付せられています。
試9223D 試運転 高麗川→高崎
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約94.8KB,810×630pix,Jpeg70%
20060626-15:05/八高線 越生〜明覚
2. 管理人だす> 6/26 22:23
間に気動車を運転できる乗務員が居ないということで、高崎地区から久留里線へ機関車牽引にて移動する運用となっていますね。
今朝、急行「銀河」牽引で品川に戻ってきた EF65 1118 ですが、その後、今日の高崎試客は EF65 1102(+マニ50 2130)折り返しでしたから、赤いカマが送り込まれたワケでもなく、やはり明日の高崎線南下は他のカマが担当しそうな気配。
キヤE193が白赤の車体色ですから、確かに赤いカマは似合いそう。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月