2006年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

快速「ムーンライト信州81号」マリC3編成・白馬
大島時生at大糸線沿線 at 7/1(土) 08:39:20 No.ec183189-20060701083532
白馬駅3番線に到着した夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」。
今日7月1日は快速「白馬Alps花三昧号」の運転日ですので、マリC編成は2本が大糸線に入線することになります。
快速「ムーンライト信州81号」の折り返し回送は愛称幕「回送」で大糸線を南下していきましたが、白馬駅では幕回しが見られました。
回9456M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
マリ189・9B/C3/クハ189-13 モハ188-11 モハ189-11 サロ189-102 モハ188-47 モハ189-47 モハ188-16 モハ189-16 クハ189-512 →
Canon IXY DIGITAL L/ISO=100(-2/3)f2.8,1/60sec,P/約96.7KB,900×900pix,Jpeg75%
20060701-05:46/大糸線 白馬駅
2. 大島> 7/1 19:37
白馬での幕回しって、ここ2回ほど遭遇していますが、白馬で幕回しを行わないケースもあります....白馬到着前に「回送」に回すパターンですね。
これは当該列車を降りた時に振り返って側面電照幕を見れば分かるワケです。
今朝は降りた時に「回送」ではなく、まだ「快速ムーンライト信州 白馬」だったので、その後しばらくして(=お客さんが全部降りたことを乗務員が確認して側扉を閉めた後。)幕回しの場面に遭遇できました。
この時、お子さま連れの若いお母さんが居まして、何コマか撮っていましたが地元の方でしょうか。
狙ってくるということは、最近、白馬に到着してから幕回しするケースが多いのかな?などと思ってみたり。

回9456M マリC3(ML信州81号)
おれ1155 at 7/1(土) 08:39:55 No.extra-20060701083756
7月になりました。
今朝の白馬は雨....ですが、8時過ぎ頃から小康状態か。
昨晩の新宿発(山手線遅れによる接続待ちで、ギリギリ0時前の発車だったような気がしますが。)臨時快速「ムーンライト信州81号」はマリ189系C3編成。
天候が芳しくないためか、乗りはイマイチだったよう。
白馬に到着後は、いつものように「回送」表示で大糸線を南下。
(どうしても荒い画になっちゃうな、コレ。)
回9456M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
マリ189・9B/C3/← クハ189-512 モハ189-16 モハ188-16 モハ189-47 モハ188-47 サロ189-102 モハ189-11 モハ188-11 クハ189-13
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約89.4KB,750×550pix,Jpeg75%
20060701-07:26/大糸線 飯森〜神城

快速「白馬Alps花三昧号」マリC4
おれ1156 at 7/1(土) 11:38:58 No.extra-20060701113633
雨の止んだ海ノ口付近を行くマリC4編成充当の臨時快速「白馬Alps花三昧号」白馬行き。
南小谷行きで運転されていた臨時特急「あずさ71号」が信濃大町止まりでの運転となり残念でしたが、夏臨で設定のこの列車が今シーズンにマリC編成充当となり、白馬まで大糸線を北上することに。(ちなみに昨年は485系「ニューなのはな」充当での運転でした。)
必ずしも運転日が多くないため、ヘッドマークは文字のみ「快速」の掲出。
9495M 快速「白馬Alps花三昧号」新宿→白馬
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約92.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20060701-10:45/大糸線 海ノ口〜簗場
年々下草や樹木が生長していくので、あと1〜2年でここでは撮りづらくなってしまう悪寒。
2. 管理人だす> 7/2 05:32
快速「白馬Alps花三昧号」の初日であり、久しぶりにマリC編成が信濃大町以北の大糸線に入線するというので、自分は大糸線入りしたのですが、なんだかんだで土曜日は首都圏界隈の方がネタ多かったみたいです。
夏にかけて暑いですから薄着になりますが、とりわけ草むらの近くは蚊対策が必要。腰から下げる蚊除け・虫除けでも購入するか。

特急「スーパーあずさ28号」E351系
おれ1157 at 7/1(土) 18:01:11 No.extra-20060701175908
朝のML信州回送と同じ撮影地ですけれど....。
本日、白馬始発の特急「スーパーあずさ28号」新宿行き。
かつて大糸線ではE351系の特急が2往復とかそれ以上運転されていた時期もありますが、今ではすっかりE257系が主役のようです。E351系の4両編成で南小谷行きとか、ホントに過去のものになってしまいました。
8028M 特急「スーパーあずさ28号」白馬→新宿
E351・8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約92.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20060701-15:00/大糸線 飯森〜神城
この撮影後、神城駅から至近距離の五竜バス停より長野駅行き特急バスにて移動しましたが、10分弱早着となったものの、16:14 の信越本線下り普通列車に間に合わず。

快速「くびき野1号」送り込み回送 T-17
おれ1158 at 7/2(日) 12:01:50 No.extra-20060702120011
新井始発の快速「くびき野1号」になる485系T-17編成を送り込む直江津からの回送列車。
朝から曇天。
まだ傘は不要だったのですが....。
回????M 回送(快速「くびき野1号」)直江津→新井
ニイ485・6B/T-17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/125sec,Tv/約94.8KB,1000×700pix,Jpeg75%
20060702-06:35/信越本線 脇野田駅
1. 管理人だす> 7/18 07:31
自己レスだす
列番は、回1382M 。DJ誌6月号の巻末ダイヤグラムより。

団臨「NO.DO.KA」回9322M 矢代川
おれ1159 at 7/2(日) 12:03:20 No.extra-20060702120204
新井から酒田に向かう団臨[新708]に充当される485系「NO.DO.KA」を越後石山から新井に送り込む前回送、回9322M 。新潟県内大雨のためか、予想していた時刻より遅く来ました。(DJ誌には、新井 07:54着 で記載されていました。)
焦点距離35mmで3両カツカツ。
回9322M 回送(団臨[新708])越後石山→新井
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv/約89.7KB,800×500pix,Jpeg75%
20060702-08:16/信越本線 脇野田〜北新井

[77] 大島時生 [MSIE 6.0] 2006/07/02(日) 12:04
高田の写真屋情報さんくすでした。
高田の常宿にて迎えた日曜日。新幹線の建設で近い将来に大変貌しそうな脇野田へと足を運んできました。
画像は、脇野田にて新井行き普通列車(折り返し快速「くびき野3号」になるため485系6両編成充当)と行き違いとなる団臨往路の 9323M「NO.DO.KA」。
雨雲襲来で雨降りです。
10分くらいして殆ど止んでしまいましたが。(なんてこったぃ。)
9323M 団臨[新708]新井→酒田
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約122KB,1000×700pix,Jpeg70%
20060702-08:48/信越本線 北新井〜脇野田

団臨「アストル」直江津停車
おれ1160 at 7/2(日) 17:48:10 No.extra-20060702174641
新井まで入線する「NO.DO.KA」の設定があることには気付いていたが、コレはスッポ抜け。
北陸本線から海信越へと架線下気動車。
9513D 団臨[金701]福井→村上
キロ59他・3B/「アストル」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0( 0.0),1/40sec,Av/約93.2KB,800×500pix,Jpeg75%
20060702-10:24/信越本線 直江津駅

神城に入線の「白馬Alps花三昧号」マリC4回送
おれ1161 at 7/2(日) 17:50:21 No.extra-20060702174828
松本から白馬に向かう 回9393M 。白馬で折り返し上りの臨時快速「白馬Alps花三昧号」新宿行きになるもの。
下り本線に 14:24〜15:15 と 50分近くも停車する行程。
回9393M 回送(快速「白馬Alps花三昧号」)松本→白馬
マリ189,183・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約97.3KB,800×500pix,Jpeg70%
20060702-14:22/大糸線 神城駅

マリC4 と E351系 8028M
おれ1162 at 7/2(日) 17:52:50 No.extra-20060702175054
回9393M と行き違いとなる臨時特急「スーパーあずさ28号」E351系8両編成。
この頃の天気は、雨がパラパラと降ったり、陽がさしたり。
回9393M 回送(快速「白馬Alps花三昧号」)松本→白馬
マリ189,183・9B/C4
8028M 特急「スーパーあずさ28号」南小谷→新宿
ナノE351・8B/S4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv/約93.1KB,900×600pix,Jpeg70%
20060702-15:01/大糸線 神城駅

快速「白馬Alps花三昧号」マリC4
おれ1163 at 7/2(日) 17:57:37 No.extra-20060702175323
簗場〜海ノ口を行く復路の上り臨時快速「白馬Alps花三昧号」。
昨日の白馬行きでは電照幕の愛称表示が「快速」でしたが、今日の新宿行きでは「臨時」でした。
バックの緑が色濃いので露出補正-1/3かけましたが、-2/3くらいの方が良かったかな??
9494M 快速「白馬Alps花三昧号」白馬→新宿
マリ189,183・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/400sec,Tv/約95.5KB,720×600pix,Jpeg70%
20060702-16:16/大糸線 簗場〜海ノ口

快速「白馬Alps花三昧号」マリC2
おれ1165 at 7/8(土) 07:51:28 No.extra-20060708073629
C2編成充当となった8日の白馬行き臨時快速「白馬Alps花三昧号」。
ヘッドマークは「快速アルプス」を表示。
....確かに間違ってはいないが....人騒がせな。
先週は往路「快速」復路「臨時」だったので、これで3回の運転で毎回表示が異なることに。はて明日の上りは何表示なんだか。
9495M 快速「白馬Alps花三昧号」新宿→白馬
マリ189・9B/C2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv/約91.6KB,720×480pix,Jpeg65%
20060708-07:13/中央本線 相模湖駅
参考までに大きいサイズ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189mari-c2-9495m-hakubaalps_sagamiko2l.jpg
約232KB,1200×800pix,Jpeg70%

一日遅れのタナボタですワ 最新投稿日時 - 2006/07/09 11:10
大島うっかり名前出しw2006/07/08 08:05
■男性 ■関東
快速「白馬Alps花三昧号」狙いで相模湖に居たら
こんなの来ました(7時過ぎ)。
青いの重連で(゚д゚)ウマー
20と40のコンビ。
でもケツまで入らんがな。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約175KB,1000×600pix,Jpeg70%
20060708-07:03/中央本線 相模湖駅

トタM50「ホリデー快速河口湖1号」相模湖1
おれ1166 at 7/8(土) 11:00:10 No.extra-20060708105615
相模湖に到着するトタ189系6両M50編成充当の「ホリデー快速河口湖1号」河口湖行き。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約90.6KB,640×400pix,Jpeg75%
20060708-09:08/中央本線 相模湖駅
2. 管理人だす> 7/8 22:06
OM201に絵入りヘッドマークが掲出された時は、暖色系の車体に青色〜水色系のヘッドマークは(絵柄が富士五湖....否、描かれているのはどうやら二湖らしいのですが....なので水をイメージさせるためには仕方ありませんけれど。)似合うかな〜?と思っていましたが、むしろM50編成を意識した絵柄のように思えてなりません。(まぁ、文字の色は赤色系なんですけれど。)
M50編成は基本的に代車はないですけれど、冬場に「ホリデー快速河口湖」は設定がありませんから検査入場をそうした時期にできる年間スケジュールとなっているワケで、当面この好ましいスタイルで走ってくれそうです。


トタM50「ホリデー快速河口湖1号」相模湖2
おれ117 at 7/8(土) 11:04:37 No.extra-20060708110051
先週7月1日運転分より編成の新宿寄り(最後部)1両が普通車指定席扱い(大月から自由席)となり、その際に0M201と同じ絵柄のヘッドマークを装備。更に側面の電照幕も一新。
【左】側面電照幕(上:指定席 ・ 下:自由席)
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/50sec,AUTO
20060708-09:09/中央本線 相模湖駅
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/50sec,AUTO
20060708-09:09/中央本線 相模湖駅
約45.0KB,640×640pix,Jpeg70%
【右】相模湖発車
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約52.1KB,440×520pix,Jpeg70%
20060708-09:09/中央本線 相模湖駅

189系OM201ヘセ「ホリデー快速河口湖3号」
おれ1168 at 7/8(土) 11:07:24 No.extra-20060708110456
猿橋にて。
相模湖で1号を撮っていた時は曇っていたのに、1時間も経たないうちに日差し回復。
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約94.1KB,650×500pix,Jpeg65%
20060708-09:52/中央本線 猿橋駅

団臨ニイ485-3000・R27その1
おれ1169 at 7/8(土) 22:12:36 No.extra-20060708221047
新潟県から昼行でやってきた団臨の往路。充当されたのは、先日、夜行快速「ムーンライトえちご」運用で首都圏に足を踏み入れた実績があるR27編成。今日は武蔵野線・京葉線で舞浜・東京へ。
9751M 団臨[新709]越後石山→東京
ニイ485・6B/R27
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約92.8KB,750×500pix,Jpeg70%
20060708-12:46/武蔵野線 船橋法典駅

団臨ニイ485-3000・R27その2
おれ1170 at 7/8(土) 22:27:24 No.extra-20060708222554
京葉線に入線したニイ485-3000・R27編成は東京駅で折り返し回送となり東大宮操へ。
船橋法典で 9751M を撮影してから南船橋経由で舞浜まで来ましたが、予想外に撮影者が多くて大変。
明るい曇天に助けられつつ撮影しましたが、今日の昼前後は蒸し暑かったこと。海に比較的近く風が吹き抜ける構造が、今日ばかりは有り難く感じる舞浜駅でした。
回9753M 回送(団臨[新709])東京→東大宮操
ニイ485-3000・6B/R27
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約90.3KB,840×540pix,Jpeg70%
20060708-14:01/京葉線 舞浜駅

まだ降り止まぬ 投稿者:大島時生 投稿日: 7月 9日(日)06時35分14秒 nfmvno002001130.dd.ppp.infoweb.ne.jp
性懲りもなく日本海側に来ております。この後、糸魚川まわりで移動予定。
それにしても、こうも毎週土日が雨降りだと困ります。昨日の午前中は早朝を除けば傘の要らない天気でしたが、夕方にはこの時期明るさを期待したいところなのに暗雲襲来で撃沈でした。
7月に入り学生サンは夏休み直前ですね。
社会人には長い休みはありませんが、年休という切り札がありますし、それとこの時期には棒茄子とやらが....誰ですかっ?もう散財(?)したのはwwww。
ボディーの防滴性能はありますが、大半のレンズは防滴仕様ではないので、あまり過信しすぎませんよう。
画像は直江津3番線に到着する新潟行き急行「きたぐに」。下りは新津から快速列車になりますが、時刻表に「1〜4号車のみご乗車になれます」って書いてあるのはトリビアネタ?
【画像データ】
501M 急行「きたぐに」大阪→新潟
キト583,581・10B/← クハネ581-37 モハネ583-87 モハネ582-87 サロネ581-4 サロ581-29 モハネ583-68 モハネ582-68 モハネ583-75 モハネ582-75 クハネ581-22
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/100sec,Tv/約93.4KB,900×540pix,Jpeg75%
20060709-05:55/北陸本線 直江津駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

朝の直江津駅にて
おれ1171 at 7/9(日) 13:12:14 No.extra-20060709131057
左は折り返し富山行きに。(糸魚川まで乗りました。)
リバイバル急行色457系と新潟115系の並び。
521M 普通 青海→直江津
サワ475,455・3B/クハ455-18 モハ476-43 クモハ475-43 →
1329M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/クハ115-1060 モハ114-1086 クモハ115-1530 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約96.0KB,960×600pix,Jpeg60%
20060709-07:12/信越本線 直江津駅

団臨「アストル」大糸線を白馬まで南下
おれ1172 at 7/9(日) 13:13:40 No.extra-20060709131229
団臨運用で大糸線に入線した「アストル」。珍しく東日本会社管内までの乗り入れとなりました。
回9346D 回送(団臨[金703])糸魚川→白馬
キロ65,29・3B/「ゴールデンエクスプレスアストル」/← キロ65 551 キロ29 554 キロ65 1551
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv/約97.0KB,800×500pix,Jpeg65%
20060709-11:04/大糸線 信濃森上〜白馬
この後、歩いていたら丸い大きな石の上で足を滑らせスッテンコロリ。
身体は、ほんの擦り傷程度でしたが、石の上に付着していた水苔だか何だかがベトッとGパンにこびり付きまして落ちません...._| ̄|○....まいったなコリャ。
2. 管理人だす> 7/9 22:54
擦り傷ったって、少し赤くなる程度。その代わり尻もちついたワケです。(お尻が二つに割れてました、っていうネタは無しってコトで。)
機材はアルミのトランクケース入り。衝撃でEOS-1vのフォーカシングスクリーンが外れましたが、異常動作等は無いと思われます。(実は以降に撮影した画像、全部ピントが合焦していなかったりして。)
昔から散々言われ尽くされていますが、怪我と弁当は自分もちですンでね。

特急「あずさ3号」松川B 投稿者:大島時生 投稿日: 7月 9日(日)18時32分53秒
こんばんは。今日は天候が芳しくなかった割には沿線が賑わいましたね。
白馬大池〜千国の姫川橋りょうでは10人くらいの撮影者が居ましたが、私と面識がある方が3人くらい居たような気が。(貴殿も数のうち入っていますがな。)
大池へ行く前は信濃森上〜白馬の松川橋りょうで「アストル」と画像の「あずさ3号」撮っていましたが(ついでにズッこけ....詳細は略)天気はなんとか持ちこたえている、そんな日曜日でした。
快速「白馬Alps花三昧号」、今日で終わりなんですよね....追加運転設定されないかしらん。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B/M-111
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv/約91.2KB,800×500pix,jpeg70%
20060709-11:27/大糸線 白馬〜信濃森上
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨「アストル」大糸線
おれ1173 at 7/9(日) 18:35:06 No.extra-20060709183344
白馬から南小谷に向かう回送扱いの団臨「アストル」。水量の多い姫川を渡っていく 回9347D 。南小谷から糸魚川・高岡経由で城端に向かう復路の運用。
回9347D 回送(団臨[金703])白馬→(南小谷)城端
キロ65,29・3B/「ゴールデンエクスプレスアストル」/← キロ65 1551 キロ29 554 キロ65 551
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約97.0KB,650×550pix,Jpeg70%
20060709-13:53/大糸線 白馬大池〜千国
3. 管理人だす> 7/9 22:55
白馬からの下り「アストル」は、南小谷行き特急「スーパーあずさ11号」の前走りでしたので、南小谷停車中(13:59〜14:13)に追いつかれるような感じのダイヤでしたね。
ホーム有効長の関係なのか、南小谷駅で特急電車は原則1番線での発着になっていると思いますが、そうすると団臨「アストル」は2番線だったんですかね。団体客がどこの駅から乗り込んだのか、ちょっと気になります。(列車番号から察すると南小谷からのようにも見えますが、2番線からだと改札から跨線橋を渡るので、ちょっと難儀かな、と。)
いやいや、こちらこそ失礼しました。実は先週も「白馬Alps花三昧号」関係で糸魚川から南小谷へと南下するルートで足を踏み入れておりまして、これで2週連続大糸線通いになっております。
廃車のウワサはかねがね耳にしておりますが、兄貴分?の「ゆぅトピア和倉」が突然引退したことを思うと、よく走ってくれたものだな、という感じです。
月末の団臨運用はRF誌とかに載っているヤツですね。珍しく会社をこえて長野支社団臨のようですけれど、次号DJ誌にて煽られるのか..?
(黒い服のデカい男は、同じ会社のワカゾウでした。参考?までに。)

特急「スーパーあずさ22号」E351系
おれ1174 at 7/9(日) 18:36:35 No.extra-20060709183518
南小谷始発で運転されている 9018M 特急「スーパーあずさ22号」新宿行き。
列車はこの先右方で左カーブを曲がって白馬大池駅にさしかかるというシチュエーション。
ちなみに続行の上り普通列車辰野行きに乗ると白馬にて先行していたこの特急「スーパーあずさ22号」に追いついてしまいます。(さすがに白馬では特急が先発しますが。)
9018M 特急「スーパーあずさ22号」南小谷→新宿
E351・8B/S-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv/約95.9KB,809×600pix,Jpeg75%
20060709-14:31/大糸線 千国〜白馬大池

快速「白馬Alps花三昧号」
大島時生 at 7/9(日) 22:57:49 No.ec183189-20060709225603
第2週目・復路の運転は「快速」掲出となりました。一日スッキリしない天気でしたが、なんとか海ノ口で撮ることができました。
9494M 快速「白馬Alps花三昧号」白馬→新宿
マリ189・9B/C2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/400sec,Tv/約96.9KB,640×960pix,Jpeg70%
20060709-16:16/大糸線 簗場〜海ノ口
(ウチの画像掲示板に載せたのと、連写した1コマ前の画像です。)

快速「白馬Alps花三昧号」新宿行き
おれ1175 at 7/9(日) 23:28:10 No.extra-20060709232718
もう最終運転日になってしまいました。
シトシト雨でしたが、列車進来の数分前に小康状態となり、すこしばかり明るくなったようです。
(実は、あまり雨がひどくて撮れる状況でなかったならば、コレを撮らないで、コレに乗って帰ってこようかと思っていました。結果的には撮って良かったと思っています。)
この日は「快速」幕を掲出しての運転。
9494M 快速「白馬Alps花三昧号」白馬→新宿
マリ189・9B/C2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/400sec,Tv/約96.4KB,750×600pix,Jpeg80%
20060709-16:16/大糸線 簗場〜海ノ口
以下、どうでもイイようなハナシですが。
コレ撮影後は、普通列車信濃大町行き、富士見行きを乗り継いで松本に出て、特急「スーパーあずさ34号」にて八王子まで(←新宿まで乗ると200km越えるので。)乗車するというのが先週と同じ帰宅パターンなのですけれど、本日は小淵沢付近で降った大雨による規制で富士見にて一旦抑止喰らって、その後すンばらしい爆走(*1)で遅れを回復してくれましたが八王子着は21時頃。(約30分弱の遅れ。)
更には止せばイイのに?八王子から乗った後続の上り快速電車、中野で降りるはずが寝過ごして新宿まで連れて行かれました...._| ̄|○
*1:新造されて営業運転に就く前に実施された速度向上試験にて、E351系がスゲー速度を出したとかいうハナシは昔のこと。今でも松本〜八王子が2時間というのは速い感じがします。それはそうと、普段は 振り子電車萌ぇ〜 ってんで 楽しい乗り鉄 なのですが、今日は外が暗いことも手伝って、半分以上寝ていました。
2. 管理人だす> 7/10 20:17
32号というと、自分の1本前ですね。
211系の廃回は、34号だと岡谷での行き違いになりました。
自分の乗った34号が、行き違い列車の到着待ちで岡谷を発車できなかったのですが、その行き違い列車が廃回でした。
白馬あたりだと長野県の北部になりますが、松本あたりは中部にあたり、天気も若干違ってくる(こともある)ようです。

[351] 今朝の糸魚川
大島時生 [PC MSIE 6.0] 東京 2006/07/09 23:44:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
218.217.156.32 (eatkyo158032.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
こんばんは。
イプ さん、今日は出撃お疲れさまでした。
梅雨が明けるとギラギラして暑くなりますが、川沿いだと幾分涼しいのかもしれません。
さて、
今朝は直江津から国鉄急行色で糸魚川入りしました。駅の近くまで新幹線建設の槌音が聞こえてきそうで、このレンガ積み検修庫がホームからこうして当たり前のように見られるのは残り少ないのかな。

特急「あずさ91号」マリC2
おれ1176 at 7/15(土) 12:54:08 No.extra-20060715124754
久しぶりに大月警察署前カーブに行きました。かなり以前に単管パイプの柵ができましたけれど、撮れなくなってしまったワケではなく一安心。ちなみに行きは初狩駅から徒歩30分強。帰りは下真木バス停から大月駅まで250円。
9091M 特急「あずさ91号」新宿→松本
マリ189・9B/C2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約96.2KB,750×450pix,Jpeg60%
20060715-07:33/中央本線 大月〜初狩
この後30分くらい居て、E351系とE257系撮って8時過ぎに現地引き上げ。前述の通りバス停で8:12のバスを待っていたら上下同時にロクヨン(下りカモレ・上り空ロンチキ)来て....だけど構えていなかったから見る鉄....。

特急「あやめ81号」横浜駅
おれ1177 at 7/15(土) 12:59:17 No.extra-20060715125504
横浜駅に到着するE257-500系。
本日、大船から佐原に向かう臨時特急「あやめ81号」のNB-12編成。
先の臨時特急「あやめまつり号」ではヘッドマークLEDに愛称名文字を掲出していましたが、今回はあくまでも「あやめ」増便なので「あやめ」絵入りLEDマーク掲出。
9050M 特急「あやめ81号」大船→佐原
マリE257-500・5B/NB-12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約94.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20060715-11:14/東海道本線 横浜駅
2. 管理人だす> 7/15 20:48
まぁ、何の変哲もない絵入り「あやめ」ですけれど、定期便の下りは日中に撮れませんし(183系0番台車クハの時は回送でマーク掲出を撮れましたけれど。)ましてや東京より手前となると、ね。
でも、日差しがあってLEDのマークはうまく撮れなかった....。
長野原草津口行き「草津」は、絵入り幕を掲出となると電照幕の操作が一般的ではないらしく、「特急」字幕で走ることが多いみたいです。

鹿島臨快 9541M マリC1
おれ1178 at 7/15(土) 15:31:07 No.extra-20060715152948
この日、鹿島貨物にPトップが充当されたため沿線は賑わっておりましたが、このネタはマイナーだったのか、重田踏切での撮影者は計3名の規模。
Jリーグ オールスター戦 開催のため急遽設定された(らしい)臨時快速の鹿島神宮行き。
9541M 快速 千葉→鹿島神宮
マリ189,183・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約97.0KB,900×540pix,Jpeg75%
20060715-14:41/成田線 下総神崎〜大戸
この列車に先行する定期の下り普通列車鹿島神宮行きで下総神崎入りしたのですが、4分程度遅れての到着だったので重田の現場まで速歩き....約10分で走破。そういう時に限ってターゲットは(単線区間で下りの遅れが上りに波及し、また下りに遅れが波及する筈なのに)定時で来るし。
天気は曇り。成田から下総神崎まで移動の間にパラパラと振りましたが傘は不要。(というか、そもそも持っていないし。)

既に7月後半戦へ 投稿者:大島時生 投稿日: 7月15日(土)21時27分35秒 eatkyo122009.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
なんだかムシムシして気分的に疲れる一日でしたねー。
そのあと東京都西部では雷ゴロゴロ雨ザバザバだったようで、急激な気候の変化はトシとって疲れた身体に堪えます。
とりあえず食欲無いので、晩飯そうめん也。
カレンダーどおり勤務は3連休もらったので、1日くらいは遠出したいと目論んでいたのですが、羽越本線土砂災害による某団臨ウヤとのことで、どのネタを何日にと割り振り直し中であります。
今日は移動ばかりでコマ数稼げなかった....故に画像は先週ならぬ先々週。
何だかんだ言って過ごしやすかった大糸線。(実は現地乗り込みのために乗ってきた夜行快速「ムーンライト信州」の車内空調が効いていて寒い思いもしたのに、実は現地の屋外の方が寒くなく過ごしやすかったという...._| ̄|○)
【撮影データ】
回9392M 回送(快速「白馬Alps花三昧号」)白馬→松本
マリ189,183・9B/マリC4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約86.4KB,700×500pix,Jpeg75%
20060701-12:28/大糸線 簗場〜海ノ口
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


朝の武蔵野線 新座にて
おれ1179 at 7/16(日) 18:45:54 No.extra-20060716184142
【左】
新座を通過する大宮行きの「ホリデー快速むさしの号」トタ115系。大宮から武蔵野線経由で鎌倉へ直通する「ホリデー快速鎌倉号」は6月で一旦、運転が終了してしまったので(って、8時半過ぎになって初めて気がついたワケですが。)平日と同じクリーム色のヘッドマークを掲げての運転となっています。
9361M「ホリデー快速むさしの号」八王子→大宮
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約39.8KB,400×400pix,Jpeg70%
20060716-07:24/武蔵野線 新座駅
参考までに大きいサイズ?
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115tota-m40-9361m-musashino_niiza2w.jpg
約185KB,1120×800pix,Jpeg75%
【右】
宇都宮から甲府への直通臨時列車、快速「お座敷甲州もも狩り号」。車体の色は「桃」というより「ぶどう」のイメージ(まさか「茄子」ではないワイな。)ですけれど、やはり武蔵野線経由での運転。
9520M 快速「お座敷甲州もも狩り号」宇都宮→甲府
ヤマ485・6B/「華」クロ484-4 モロ484-7 モロ485-5 モロ484-6 モロ485-4 クロ485-2 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約53.6KB,560×360pix,Jpeg70%
20060716-07:41/武蔵野線 新座駅

武蔵野線205系M1編成
おれ1180 at 7/16(日) 18:47:58 No.extra-20060716184611
あれだけ大量に居た103系を追い出した武蔵野線用の205系。4M4Tの編成でモハはVVVF車の5000番台車であり、多くは山手線からの転属車ですが、一部はそうではありません。見分け方は側扉の窓の上下寸法が小さくないことと、クハでは路線名表示があって運行番号表示が電照幕になっている点。
678E 各駅停車 南船橋→府中本町
トタ205-5000・8B/M1/クハ205-104 モハ205-5001 モハ204-5001 サハ205-168 サハ205-169 モハ205-5002 モハ204-5002 クハ204-104→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約93.2KB,800×450pix,Jpeg70%
20060716-07:59/武蔵野線 新座駅

OM201「ホリデー快速河口湖3号」
おれ1181 at 7/16(日) 19:12:02 No.extra-20060716190956
武蔵野線を行く河口湖行き「ホリデー快速河口湖3号」。東武直通用機器を搭載して富士急線に直通運転。
9472M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約97.1KB,750×450pix,Jpeg70%
20060716-08:34/武蔵野線 新座駅
これ、「ホリデー快速鎌倉号」が運転されていると、比較的まとまって来ますので撮影効率が良いのですけれど。

※(後日記載):画像のみ。

特急「あやめ81号」新川崎駅
おれ1182 at 7/16(日) 19:46:08 No.extra-20060716194416
昨日と今日運転の臨時特急「あやめ81号」。昨日と同じNB-12編成の充当。
品鶴線をE257-500系が臨時特急で走るってネタ、なかなか興味をそそられるのですけれど、あまり撮影地を知らないので、品鶴線っぽく撮れないのが悩みのタネ。
9050M 特急「あやめ81号」大船→佐原
マリE257-500・5B/NB-12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約93.9KB,800×560pix,Jpeg70%
20060716-11:25/品鶴線 新川崎駅


お昼の恵比寿にて
おれ1183 at 7/16(日) 19:48:16 No.extra-20060716194623
【左】
埼京線205系に混じって川越まで乗り入れている東京臨海高速鉄道70-000系。10周年ステッカー付き。
1184F 快速 川越→新木場
TWR70-000・10B/TWR1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約46.1KB,600×400pix,Jpeg70%
20060716-12:31/山手貨物線 恵比寿駅
【右】
京浜東北線(南浦和〜東京〜鶴見:1期区間)に続きデジタルATCが導入される山手線。車体広告車も比較的多いのですが、この時間帯はノーマルな姿の編成ばかり来ました。
1206G 山手線内回り
トウE231-500・11B/トウ523(?)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/50sec,Tv/約46.1KB,600×400pix,Jpeg70%
20060716-13:35/山手線 恵比寿駅
2. 管理人だす> 7/17 18:09
12時過ぎから小一時間ほど居ましたが、見かけませんでしたね。
あまり注意深く見ていませんので、見落としている可能性があるかもしれません。
山手線で車体広告車の情報というと、
いわゆる"紫色の板"「鉄道ネタ情報掲示板」
http://8207.teacup.com/oomiyatetsu/bbs
か、2ちゃんねる山手線スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145793023/
あたりで情報を得るのが手堅いのではないかと思われます。


東京行き201系・河口湖4OM201
おれ1184 at 7/16(日) 20:31:12 No.extra-20060716200929
【左】
大月始発の東京行き。立川まで各駅に止まり、立川から中央特快ではなく快速なので、前面窓下の電照幕はオレンジ色無地を掲出。
1628M 普通(快速) 大月→東京
トタ201・10B/クハ200-86 モハ200-185 モハ201-185 モハ200-184 モハ201-184 クハ201-86 クハ200-85 モハ200-183 モハ201-183 クハ201-85 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約44.4KB,400×300pix,Jpeg70%
20060716-15:30/中央本線 猿橋〜鳥沢
【右】
河口湖から大宮に向かう「ホリデー快速河口湖4号」。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→大宮
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約49.5KB,420×315pix,Jpeg70%
20060716-15:47/中央本線 猿橋〜鳥沢
このOM201が来る頃が最も日照が乏しかったように思います。それで「ホリデー快速河口湖2号」撮ったら、時間は早いけれど引き上げようかと思っていたのですが、16時前後から少し明るくなってきて、結局18時頃まで現地にいました。

マリ31「ホリデー快速河口湖2号」
おれ1185 at 7/16(日) 20:33:28 No.extra-20060716203137
鳥沢お立ち台にて
「おーぉー、きた来た。」
「速ぇかなーー?」
..
「あれ?ヘッドマーク白っぽいな。」
「ありゃ、絵幕装備したのに白地に快速文字幕かよ。」
「まぁ、とりあえず撮るか。」
..
「ん?何かヘン....んんんーー、黄色い編成札ぶら下がっているな。」
(注:M50編成の編成札は小さくて、しかも札というよりはテープというかシールというか、そんなもの。)
「あぁ、31って書いてある。マリ車代走かよ。快速文字幕になるわな。」
「でも、ちょくちょく乗るお客さん、M50とマリ31じゃ見た目見分けつかないだろうな。」
ということで、トタ189系M50編成充当のところ、マリ31編成が代走してました。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約91.7KB,600×480pix,Jpeg75%
20060716-16:38/中央本線 猿橋〜鳥沢
参考までに大きいサイズ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari31-8570m-kawaguchiko2_torisawa2l.jpg
約217KB,1000×800pix,Jpeg75%
感度上げたので画は荒いですが。
2. 管理人だす> 7/17 10:58
忘れた頃にやってくる、マリ31,32の多客臨運用。しかも今回は突発的であったようですが、やっぱり何でM50ヘタったのか不明であります。
(とかいいつつ偶然とはいえ、内心は珍しネタGETできたんで、昨日の鳥沢お立ち台では一瞬呆然のちウハウハしておりましたがwwww。)
今朝はN'EX3号ほか狙いで西国分寺に出向いて、ついでに「ホリデー快速河口湖1号」前回送を見てきましたが、今日は無事M50登板でした。それにしても今朝は雨雲厚くて露出はチョー苦しかった....。


ももがり×2
おれ1186 at 7/17(月) 07:05:29 No.extra-20060717070317
JR時刻表で見ると、愛称名で"甲州"は「号」付き、"山梨"は「号」無しなんですよねー。
【左】
9578M 快速「お座敷甲州もも狩り号」甲府→宇都宮
ヤマ485・6B/「華」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約47.0KB,500×350pix,Jpeg70%
20060716-17:17/中央本線 猿橋〜鳥沢
【左】
9588M 快速「お座敷山梨もも狩り」甲府→千葉
マリ485・6B/「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約49.7KB,500×350pix,Jpeg70%
20060716-17:53/中央本線 猿橋〜鳥沢

797 雨降り7月ホリデー 大島時生 - 2006/07/17 09:02 -
おはようございます。
お引っ越しお疲れさまでした。
7月も後半戦に突入し、本格的な夏臨シーズンを迎えたような感じです。
中央東線では485系お座敷電車を使用した臨時快速が2本走るという、乗り鉄派の方には忙しい?状況で、
コレに常連組を加えて午後の上りは車種も愛称名も多様な臨時列車てんこ盛りといった感じです。これまた撮影効率がイイんだな。
雨降りばかりになりそうだった、この三連休ですけれど、
幸か不幸か天気予報外れて傘を使う機会は思ったより少なかったのですが、曇天でも蒸し暑く、撮影に出かける格好(服装)は既に盛夏バージョン適用となっています....が、そういう時に限ってガラ空き冷房ギンギンの115系に当たったりする....。
【撮影データ】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B/NL4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約134KB,800×600pix,Jpeg75%
20060717-17:42/中央本線 猿橋〜鳥沢
次の土曜日は「マリンブルーくじらなみ」運転初日で且つ上越線ネタが豊富なんですが、何故か職場行事が予定に組み込まれているので、日本海とはほど遠い小田原市郊外早川の海岸で朝から屋外酒飲み大会の予定。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

雨降り西国分寺612B(ミツ5)
おれ1187 at 7/17(月) 13:49:27 No.extra-20060717133749
今週あたり梅雨明けするんでしょうかねぇ。
中央総武緩行線のE231系・209-500系の一部は三鷹より西、武蔵小金井・国分寺・立川の発着便がありますが、深夜は撮れないし、早朝は夏場あたりでないと撮れないですね。
立川始発は 612B , 618B , 670B の3本。画像は1本目の 612B で、黄色い車体広告ステッカー付き。
http://www.kascogolf.com/jp/
http://www.kascogolf.com/jp/media/release/20060615.html
612B 各駅停車 立川→千葉
ミツE231・10B/ミツ5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約94.7KB,800×500pix,Jpeg65%
20060717-06:11/中央本線 西国分寺駅
思いの外、雲が厚く日照不足で ISO=400 だわ、シャッターは 1/250sec しか出ないわ....。

特急「草津84号」OM102
おれ1188 at 7/17(月) 16:32:56 No.extra-20060717163021
雨降りの17日となりました。
本日は上りのみ営業運転が設定されている臨時特急「草津84号」上野行きを、吾妻線のいつもの場所で撮ってきました。
クリーム色のボディーに淡いパステル調の色を使った絵幕の組合せなんですが、HM電照幕の縁黒ゴムがちょっと目立ってしまっているかな?
9084M 特急「草津84号」長野原草津口→上野
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約94.7KB,900×600pix,Jpeg70%
20060717-16:07/吾妻線 市城〜小野上温泉
2. 管理人だす> 7/18 07:23
> ブログ
「orz」が48コありました。
無事に帰宅なさったようで、お疲れさまでした。
16時〜17時のスジですから、秋でも撮れるかな?


快速「一村一山」OM101
おれ1189 at 7/22(土) 07:23:36 No.extra-20060722072039
少々人数が多かった浦和にて。
上野始発で土合まで運転の臨時快速「一村一山」。この愛称名の絵入りHMは用意されていると聞いていますが、連動する側面の行先表示電照幕に上野行き、土合行きは無い筈とのこと....文字幕「快速」掲出での運転かと思いきや、前後は絵入りHM掲出、側面はステッカー貼りでの運転となりました。
でも上りE231系にケツの方、カブられた...._| ̄|○
【左】
9729M 快速「一村一山」上野→土合
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約69.6KB,640×400pix,Jpeg70%
20060722-06:41/東北本線 浦和駅
【右】
9729M 快速「一村一山」上野→土合
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約27.7KB,640×280pix,Jpeg70%
20060722-06:43/東北本線 浦和駅

団臨[浜706]チタH81 投稿者:大島時生 投稿日: 7月22日(土)21時43分33秒 eatkyo122009.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は職場の行事で早川の海で酒飲んでおりました。
もっとも、その前に快速「一村一山」やチタH81なんぞ撮ってから(三脚携えて....さすがに銀箱は持っていかなかったが。)現地に向かったワケですが。
今日は上越線の特異日でネタが多ぅございました。何やらヤラセネタっぽいのが走ったというので、非常に興味を惹かれるところではあります。
画像は、H81を。
熱海からTDR方面へ向かう往路の団臨 9872M で、東海道客上りを来て、この後は恐らく保土ヶ谷で転線して湘南新宿ラインのルートで大崎へ。大崎で進行方向が変わりりんかい線経由で新木場から京葉線へ。舞浜から回送扱いで西船橋まわり東大宮操へ取り込まれる行路のようです。
【撮影データ】
9872M 団臨[浜706]熱海→(大崎,新木場,西船橋)東大宮操
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約111KB,800×550pix,Jpeg70%
200600811-08:25/東海道本線 大船駅
ということで明日、自分は鯨波行き。(まさか日本海バックに文字幕「あさま」掲出はナイと思うがwwww。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

サワ489・団臨復路
おれ1190 at 7/23(日) 20:14:00 No.extra-20060723201143
朝の直江津駅に停車中の復路団臨サワ489系9両編成。
朝日を背後から浴びて....逆光じゃんか。
9510M 団臨[金705]東京→敦賀
サワ489・9B/クハ489-3 モハ489-2モハ488-2 モハ489-21 モハ488-206 サロ489-27 モハ489-22 モハ488-207 クハ489-503 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/50sec,Av/約95.4KB,960×600pix,Jpeg75%
20060723-05:31/信越本線 直江津駅
それにしても「臨時」ヘッドマーク、デカいな。

鯨波OM102「マリンブルーくじらなみ」柿崎行き
おれ1191 at 7/23(日) 20:32:06 No.extra-20060723202632
明るい光線を浴びて鯨波を行く往路の臨時快速「マリンブルーくじらなみ」9336M 。
自分は今シーズン初撮影。
9336M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷(宮内)→柿崎
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約89.2KB,750×450pix,Jpeg70%
20060723-10:22/信越本線 鯨波〜青海川
おぉ見た通り確かに先頭車は1500番台車クハだ〜。

鯨波OM102「マリンブルーくじらなみ」熊谷行き 投稿者:大島時生 投稿日: 7月23日(日)22時26分42秒 eatkyo122009.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は朝からおつきあいいただき誠にありがとうございました。
午後になって幾分は過ごしやすくなったことと、14〜15時台は駅の近くで撮影して直ぐに駅に戻って一休み、といことで必ずしも終日ではありませんでしたけれど、こちら予定通り18時過ぎまで鯨波地内で過ごしました。
今度は一緒に守門食堂へ行きましょう....オモテは車1台が通れる幅の路地で、間口は開けっ放し。扇風機の風を受けて。
向かいのお店は浮き輪などビーチグッズを売る店になっており雰囲気は夏っぽく、なかなか良ぅございます。
画像は午後の撮影。帰途につく復路便の臨時快速「マリンブルーくじらなみ」9349M 。
太平洋側の天気が芳しくなかった影響でしょうか。鯨波だけだとは思いませんが、海水浴客の人出がイマイチだったのが、ちょっと残念。(あまり人出が多いと宿を確保したりするのが大変ではありますが。)
【撮影データ】
9349M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→(宮内)熊谷
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5,1/640sec,M/約114KB,900×600pix,Jpeg70%
20060723-15:34/信越本線 鯨波駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「北越5号」R26編成
おれ1192 at 7/23(日) 23:16:13 No.extra-20060723231509
元は特急「はくたか」用9両編成だったのを組み換えて金沢方クハをクロハに改造して、R21〜R25編成と共通に運用できる仕様となったR26編成。
昨日は相棒のR27編成が団臨運用で東京に行って夜行で帰ってきたばかりですが、このR26は 1052M 〜 1055M と運用されました。
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R26
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5,1/640sec,Tv/約97.2KB,900×540pix,Jpeg70%
20060723-15:53/信越本線 鯨波駅
この撮影後、前川橋りょう付近でT17編成とすれ違い。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-r26-1055m-t17-3372m_kujiranami.jpg
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R26
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Av/約113KB,800×600pix,Jpeg70%
20060723-15:53/信越本線 鯨波駅

二本木貨物ロクヨン1000重連83レ
おれ1193 at 7/23(日) 23:29:18 No.extra-20060723232814
夕暮れ(といってもまだ陽は低い位置ではありませんが)信越本線を行く高速貨83レ。
鯨波場面で以前より2分くらい遅くなったのかな?
日曜日なので重連単機かと思ったら、ちゃんと荷有りでした。
83レ 高速貨 黒井→南長岡
〜 EF64 1035 EF64 1023 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv/約92.9KB,700×490pix,Jpeg70%
20060723-16:29/信越本線 青海川〜鯨波
2. 管理人だす> 7/24 20:40
お疲れさまです。
3ヶ月も休むと1Dにカビ生えちゃいますゼ。(って煽ってどーする。)
来週は東急長電のブツありますので、賑わいそうな予感。夕方の時点で画面左奥の上り列車用お立ち台には置き三脚2つありましたし。
この日の夕刻はなかなか良い光線でした。以前に70mmアングルで頑張ったのですが、どうしても重連カマ2両だと架線柱1スパンをスッキリ抜けませんので、今回は50mm相当となっております。ロクヨン1000って車体が長いですからね。
(鯨波時刻で)16時半だと秋でもなんとか撮れそうですが、カマの動向などもあるでしょうから、あまりのんびりと構えていられないかな。
六K さん に係る上越線ネタですが、早速水曜日には中里襲撃の予定をしております。(だから煽ってどーする。)

快速「くびき野5号」T17
おれ1194 at 7/25(火) 22:35:09 No.extra-20060725223417
鯨波場面で18時近くに来る快速「くびき野5号」新潟行き。やはりこの時期でないと撮ることは出来ません。もう30分くらい粘ると札幌行き寝台特急「トワイライトエクスプレス」が来るのですけれど、今は羽越線不通のため運休中。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv/約97.4KB,750×500pix,Jpeg70%
20060733-17:54/信越本線 青海川〜鯨波

団臨[北705]OM201
大島時生onクモハ211 at 7/26(水) 09:24:22 No.ec183189-20060726092151
高崎線を北上する団臨運用のOM201編成。平塚から越後湯沢へ向かう往路営業運転。折り返しは回送となり、団体客の復路は別日=28日にマリ31orマリ32使用で計画されています。
9763M 団臨[北705]平塚→越後中里
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約96.4KB,800×500pix,Jpeg70%
20060726-08:51/高崎線 籠原駅

団臨[北705]OM201越後中里1
おれ1195 at 7/26(水) 13:41:25 No.extra-20060726133958
松川橋りょう(下り)を渡り越後中里に到着する往路の団臨[北705]9763M の189系OM201編成。
なかなかイイ天気でした。
9763M 団臨[北705]平塚→越後中里
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/800sec,Tv/約93.7KB,810×630pix,Jpeg70%
20060726-11:04/上越線 越後中里〜土樽

団臨[北705]OM201越後中里2
おれ1196 at 7/26(水) 13:47:08 No.extra-20060726134446
越後中里で 9763M から折り返してきた189系OM201編成。編成は大宮まで回送で南下、団体客は別日に仕立てられた復路団臨で帰るような行程になっています。
回9784M 回送(団臨[北705])越後中里→大宮(東大宮操)
189・6B/OM201
Canon IXY DIGITAL L/ISO=100(-1/3)f8.0,1/640sec,P/約92.2KB,880×640pix,Jpeg70%
20060726-11:53/上越線 越後中里〜土樽

E531系8両配給1
おれ1196 at 7/26(水) 13:58:22 No.extra-20060726135701
OM201編成の 回9784M が南下していった後、これを大宮まで追いかけていくのもテなんですが、この日は常磐線用E531系配給列車の設定があるので、場所を少し変えて撮影。
都合により?カマ中心の構図。
配9772レ 配給 新津→品川
E531・8B + EF64 1031 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約93.0KB,800×500pix,Jpeg70%
20060726-12:29/上越線 越後中里駅

E531系8両配給2
おれ1197 at 7/26(水) 14:01:24 No.extra-20060726135928
越後湯沢駅通過の図。いつものように被牽引のE531系はパンタグラフ上昇しています。
この撮影後、機材片付け、呼んであったタクシーに乗って越後湯沢駅へ。お出かけ 六K さん と一寸会って、その後追っかけ中。
配9772レ 配給 新津→品川
E531・8B + EF64 1031 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約97.1KB,780×480pix,Jpeg70%
20060726-12:29/上越線 越後中里駅
2. 管理人だす> 7/27 08:07
地元荒し?失礼しました。
随分と遅いお帰りだったようで。
真夏のドカッとした暑さではなかったですが、久しぶりの晴れ間でまた少し日焼けしたような感じです。
夏至を過ぎて昼間の時間は少しずつ短くなってきていますが、それでも好天の日は日照時間の長さを感じます。九州・四国は梅雨明けしましたが、果たして関東甲信越は七月中に梅雨明けするのかどうか....。


26日・高崎線行田ネタ2つ
おれ1198 at 7/28(金) 23:56:26 No.extra-20060728235422
この2本、4分くらいの差で続けて高崎線を南下。
【左】
回9874M 回送(団臨[北705])越後中里→→大宮(東大宮操)
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約47.9KB,480×300pix,Jpeg70%
20060726-14:43/高崎線 行田駅
【右】
配9772レ 配給 新津→品川
E531・8B + EF64 1031 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約49.3KB,480×320pix,Jpeg70%
20060726-14:47/高崎線 行田駅


配給9772レ・大崎から品川へ
おれ1199 at 7/28(金) 23:58:31 No.extra-20060728235641
【左】
品川へのラストスパート、大崎までは後から湘南新宿ラインの小田原行きに追われ、前はスカ線の開通待ち。
配9772レ 配給 新津→品川
← EF64 1031 + E531・8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約64.5KB,560×350pix,Jpeg70%
20060726-16:11/山手貨物線 大崎駅
【右】
品川に到着後、機関車が切り離され、自力走行で入区の準備中。
配9772レ 配給 新津→品川
E531・8B/K415/クハE531-15 モハE531-2015 モハE530-2015 モハE531-1015 モハE530-15 クハE530-15 + EF64 1031 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.4( 0.0),1/100sec,Tv/約28.8KB,400×225pix,Jpeg70%
20060726-16:22/山手貨物線 品川駅


特急「あいづ」編成の送り込み回送at上野駅
おれ1200 at 7/29(土) 00:01:58 No.extra-20060728235843
29日から会津DCで上野〜会津若松・喜多方に運転される臨時特急「あいづ」の編成が、一足早く上野(〜尾久)に送り込まれてきました。
既に御存知の方も多いかと思いますが、青森の国鉄特急色A3編成を改装したもので、塗色は大きく変わりましたが、形状自体は大きく変わっていないようです。この編成はオールモノクラス普通車にて運用されるため、クロハ481-1013 は半室G改造を受ける前の クハ481-1015 のナンバーに戻る格下げ改造を受けています。青函ATC-Lは降ろしたようで、保安装置はATS[P]と[Ps]の2表記がクハにありました。
【左】
座席は取り替えられて2ボタンの2動作(背もたれと座布団がそれぞれ動くタイプ)タイプ、回送時既に装備されていた枕カバーは黄色地に「あかべぇ」ワンポイント柄。(最近磐越西線で走った583系団臨のヘッドマークみたいですが。)
上野方1号車、会津若松方6号車。席番は各車上野方第1列、会津若松方第13ないし14列、上野を背にして進行右側がA、左側がDのようです。
また5号車14D(?)が車イス対応なのか1人掛け席となっています。
クハは運転室部分があるため13列、モハ484は車販準備室等あるため中間車ながら同じく13列、モハ485は14列あって、編成全体の座席定員は、13×4+13×4+14×4+13×4+14×4-1+13×4=319名、と計算できます。
回9114M 回送 仙台→上野
485・6B/クハ481-1015
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/13sec,Av/約32.0KB,400×300pix,Jpeg70%
20060728-20:26/東北本線 上野駅
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-k9114m_ueno3l.jpg
約80.0KB,800×600pix,Jpeg70%
【右】
上野で折り返し尾久へ向けて13番線から発車待ちの485系「あいづ」編成。
塗り分け・模様の関係で、撮る角度によって細面に感じるような気がします。
回9113M 回送 上野→尾久
485・6B/← クハ481-1015 モハ485-1032 モハ484-1032 モハ485-1077 モハ484-1077クハ481-1016
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/13sec,Av/約64.9KB,700×600pix,Jpeg70%
20060728-20:32/東北本線 上野駅
2. 管理人だす> 7/29 18:48
この回送、上野の何番線に発着するか知らないで出かけた(というか会社帰りに寄っている)のですが、早くから待ち構えている方がいらっしゃったので、ヤマかけで13番線にて迎えました。
昨夏の「あいづ」とはまた異なるいでたちで登場したワケですが、室内のグレードは比較的高いように感じました。あいづDC終了後の使われ方が非常に気になるところです。

上越線「マリンブルーくじらなみ号」OM102
おれ1201 at 7/29(土) 21:00:00 No.extra-20060729205833
上越線を北上する臨時快速「マリンブルーくじらなみ号」柿崎行き。上越国際スキー場前あたりを行くOM102編成。今朝はココから ひのばし さん と御一緒。
9762M 快速「マリンブルーくじらなみ号」熊谷→(宮内)柿崎
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/250sec,Av/約93.8KB,600×500pix,Jpeg70%
20060729-08:56/上越線 大沢〜上越国際スキー場前

東急8500長電譲渡[甲93]上越線北上
おれ1202 at 7/29(土) 21:18:12 No.extra-20060729211607
東急から長電に譲渡される8500系の甲種輸送が金曜日から土曜日にかけて施行されました。
土曜日は朝に熊谷貨物ターミナルを出発して上越線を北上する行路。
ここ上越国際スキー場前も激パか?と思いきや、この付近は自分を含めて3名で迎え撃ちました。
ピカピカで美しい更新機1037号機の牽引。8500系は既に長電改造を受けており、車体側面の東急社紋は外され長電のものになっていました。
9785レ[甲93]長津田→屋代
8513 8553 8503 8514 8554 8504 + EF64 1037 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約96.0KB,720×480pix,Jpeg70%
20060729-10:15/上越線 大沢〜上越国際スキー場前

東急8500長電譲渡[甲93]鯨波
おれ1203 at 7/29(土) 22:20:25 No.extra-20060729221845
日本海をバックに EF64 1037 牽引で屋代に向かう[甲93]。
この撮影地、今回激パだったら後打ち対応を考えていたのですが、広角気味(35〜50mm相当)で狙える場所が確保できたので、そこにセッティング。
(柿と柏の誤認は今暫くナイショ扱いでヨロ。)
9560レ[甲93]長津田→屋代
←EF64 1037 + 8504 8554 8514 8503 8553 8513
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Av/約92.9KB,960×600pix,Jpeg70%
20060729-14:04/信越本線 鯨波〜青海川

鯨波OM102「マリンブルーくじらなみ」熊谷行き
おれ1204 at 7/29(土) 22:36:24 No.extra-20060729223306
夕刻前になって陽がさす時間が増えてきました。
いつもとは違う場所から下り列車狙い....しかし蚊による攻撃甚だしく...._| ̄|○
(ちなみに16時半のロクヨン1000重連のカモレは激しく逆光で撃沈コ。)
運転日の残り日数が少なくなってきて、ちょっとアセっています。
9349M 快速「マリンブルーくじらなみ号」柿崎→(宮内)熊谷
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,640×480pix,Jpeg70%
20060729-15:33/信越本線 青海川〜鯨波


快速「ほくほく大地の芸術祭号」新潟行きK2
おれ1205 at 7/30(日) 12:24:26 No.extra-20060730121812
先週は115系にて運転された臨時快速「ほくほく大地の芸術祭号」ですが、今週から(といっても、お盆を除く土休日運転の夏臨ですけれど。)特急型485系6両編成での運転です。
夜行快速「ムーンライトえちご」の間合い運用なのか、国鉄特急色K編成が使用されていました。土曜日は前面に「快速」幕を掲出しての運転。
【左】
9747M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」まつだい(六日町)→新潟
ニイ485・6B/K2/クロハ481-1030 モハ484-1021 モハ485-1021 モハ484-1042 モハ485-1042 クハ481-347 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/40sec,Tv/約65.8KB,750×600pix,Jpeg70%
20060729-19:09/信越本線 長岡駅
【右】
9747M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」まつだい(六日町)→新潟
ニイ485・6B/K2/クハ481-347
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/40sec,Tv/約26.6KB,640×240pix,Jpeg70%
20060729-19:09/信越本線 長岡駅

急行「きたぐに」増結12両
おれ1206 at 7/30(日) 12:26:17 No.extra-20060730122440
583系を充当の夜行急行「きたぐに」ですが、通常は10両編成のところ多客期には増結して12両編成での運転。信越本線スジの電車列車では長い部類に属します。
501M 急行「きたぐに」大阪→新潟
キト583・12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約97.0KB,900×540pix,Jpeg70%
20060730-07:11/信越本線 前川駅

快速「ほくほく大地の芸術祭号」まつだい行きK1
おれ1207 at 7/30(日) 12:28:41 No.extra-20060730122631
土曜日に引き続き国鉄特急色485系6両編成が充当された臨時快速「ほくほく大地の芸術祭号」。土曜日はK2編成でしたが、日曜日は当然ながら編成がさしかわってK1編成の充当。「快速 まつだい行き」なんて行先表示は電照幕のコマに収録されていないので「臨時」掲出。このあと長岡で後続の特急「北越2号」に追いつかれてしまいます。
9730M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」新潟→(六日町)まつだい
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv/約96.6KB,900×600pix,Jpeg70%
20060730-08:17/信越本線 東光寺駅

新潟115系L14ヘセ(431M) 投稿者:大島時生 投稿日: 7月30日(日)13時15分26秒 foma003015.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。最近土日は新潟県内がアツいですな。
暑くてコゲて真っ黒になっているという説もありますが...._| ̄|○
来週こそは(もう8月!)梅雨明けしてバリバリに晴れていることでしょう。
夏本番時には早朝と夕刻あたりだけ撮影に専念して日中は日陰で休んで過ごしたいのが本音であります。もう若くないしぃ。
さて、今朝は前川と東光寺に出向いてからメインのMBくじらなみ及びサワ489に対応しました。
土曜に上越国際スキー場前で見かけた115系4両編成は2M+2Mの強力編成でしたが、画像は2M2Tの編成。でもクハーモハーモハークハになっていない組成になっています。高崎の湘南色で見たことはありますが、新潟の編成では初めて見ました。
【撮影データ】
431M 普通 長岡→新潟
ニイ115・4B/L14/クハ115-1090 サハ115-1002 モハ114-1068 クモハ115-1049 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv/約97.4KB,800×500pix,Jpeg75%
20060730-08:25/信越本線 東光寺駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

31日・「マリンブルーくじらなみ号」OM102
おれ1208 at 7/30(日) 13:18:13 No.extra-20060730131623
柿崎行き「マリンブルーくじらなみ号」に充当のOM102編成。
今日の中越日本海側は時折雲がかかるものの午前中は好天で海水浴日和でした。
9336M 快速「マリンブルーくじらなみ号」熊谷(宮内)→柿崎
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約96.9KB,640×640pix,Jpeg70%
20060730-10:06/信越本線 長鳥〜越後広田

天理臨サワ489系 9502M
おれ1209 at 7/30(日) 14:46:53 No.extra-20060730131828
快速「マリンブルーくじらなみ号」に続いて信越本線を上る団臨運用のサワ489系9両編成。
編成は前日に回送で新潟入りしていたもの。
同車は臨時特急「ふるさと雷鳥」でもお馴染みですが、この時間帯に上っていく姿は新鮮。
新潟から京都(向日町操)に向かう天理臨。
9502M[天理106]新潟→(京都)向日町操
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約96.2KB,720×600pix,Jpeg70%
20060730-10:27/信越本線 長鳥〜越後広田
2. 管理人だす> 7/30 23:15
西日本会社って意外とクロが好きなので、サロは珍しいかもしれません。
まぁ、おかげで越後湯沢駅や直江津駅にて
「今度の特急はくたか○号はぁー、本日に限りましてぇー、(中略)グリーン車は4号車、....」
なんてアナウンスが流れると489系代走だって、すぐわかるワケですが。
あまり車体がきれいな編成ではなかったですけれど、先頭クハは運転室上前照灯両脇ホイッスルカバー付だったのは幸いです。

大糸線団臨「アストル」南下
おれ1210 at 7/30(日) 17:46:04 No.extra-20060730174037
今月はじめに白馬まで大糸線を南下してきた「アストル」ですが、今度は松本まで南下する団臨運用が設定されました。輸送番号が西日本会社の金沢支社のものではなく、東日本会社の長野支社のものであることから、「松本まで南下」というよりは「松本から大糸線を北上」という感じなのかもしれません。
撮影場所はワンパターンですが海ノ口付近。今日の木崎湖は水辺でのレジャーを楽しむ方が多く見られました。日差しがあるものの、風が吹いて幾分心地よい気候でした。
9334D 団臨[長703]糸魚川→松本
キロ65,29・3B/「ゴールデンエクスプレスアストル」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,810×540pix,Jpeg70%
20060731-16:29/大糸線 簗場〜海ノ口

[355] 大糸線団臨[長703]9334D「アストル」
大島時生 [PC MSIE 6.0] 東京 2006/07/30 17:58:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
220.147.98.172 (nfmvno002001172.dd.ppp.infoweb.ne.jp)
こんにちは。8月26日の前に再度、大糸線に来ています。
こちら天気が良いし、学生サンは夏休みに入っていっているし、日曜日だというのに、松本から乗車する特急「スーパーあずさ」の指定席は押さえておらず(=自由席)やや不安なところ。
夏の大糸線に「アストル」入線、日曜日、しかも松本まで南下というので、非常に大きいネタだったのですが、国鉄特急色ヨンパーの魅惑に負けて、「アストル」はかろうじて松本行きのみ撮ってきました。
9334D 団臨[長703]糸魚川→松本
キロ65,29・3B/「ゴールデンエクスプレスアストル」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約121KB,960×600pix,Jpeg70%
20060731-16:29/大糸線 簗場〜海ノ口
(ウチの板に載せたのと連写した次コマで失礼)

ロクヨン1052単機 投稿者:大島時生 投稿日: 7月30日(日)22時58分51秒
この板に出入りの常連様、初めまして。(何人か面識のある方もいらっしゃいますが。)
中野区在住の大島と申します。
管理人の ろくよんファクトリー さんとは岩原と鯨波でお会いしまして、
退屈になりがちなネタ列車待ち時間を有意義に過ごすことができました。厚く御礼申し上げます。
このたび、ウェブサイトのリンクについて話し合いまして、近日中には相互に行き来できる状況となる見込みです。どうぞ宜しくお願いいたします。
> 管理人 様
遠征お疲れさまでした。
何だかんだいって結構日焼けしている筈なので、月曜日に何か言われそうな悪寒....。
土曜日は海の向こうに色の濃い雲が立ち上がって不安感を抱かせていましたが、結局雨には降られず良ぅございました。
自分は過去に一度、鯨波で夕立に遭っていますので(落雷の恐れがあるため海水浴場では海から上がるようアナウンスがあります。)免疫?はありますが、機材濡らしちゃうと厄介でございます。
画像は鯨波にて海バックのロクヨン1000単機。
マリンブルーの海といいたいところですが、季節外れ1月15日の撮影。
何故この単機が下っていったのか不明。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月