2006年8月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

快速「マリンブルーくじらなみ号」OM101
おれ1211 at 8/5(土) 10:24:11 No.extra-20060805102221
この土日で今夏の運転が終わってしまう臨時快速「マリンブルーくじらなみ号」。OM102編成ばかり登板していましたが、今日はOM101編成。
9765M 快速「マリンブルーくじらなみ号」熊谷→(宮内)柿崎
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/500sec,Tv/約96.4KB,640×512pix,Jpeg70%
20060805-08:56/上越線 大沢〜上越国際スキー場前

快速「ほくほく大地の芸術祭号」K1
おれ1212 at 8/5(土) 10:25:49 No.extra-20060805102426
六日町で進行方向が変わり、まつだいにむけて発車する往路の臨時快速「ほくほく大地の芸術祭号」。
国鉄特急色485系K1編成の充当。
9830M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」新潟(六日町)→まつだい
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv/約94.5KB,800×480pix,Jpeg70%
20060805-09:43/上越線 六日町駅

快速「ほくほく大地の芸術祭号」回送K1 投稿者:大島時生 投稿日: 8月 5日(土)18時37分5秒 nfmvno001001148.dd.ppp.infoweb.ne.jp
今日は朝から驚かせ失礼ww。最終週になってOM101が出てきたのは良ぅございました。
明日も暑さに負けず頑張りましょう。
こちら六日町で一時間ほど待合室にて涼んだ後、大沢まで南下してK1回送を狙いました。
今日は回送ながら営業運転時と同じく「臨時」表示のままでした。
架線柱のかかり方が半端ではありますが、これ以上広角で左側引きつけても下草で足回り隠れちゃいますんで。
しかし白昼の上越線を国鉄特急色485系1000番台車が行く、というのも奇妙というか見慣れないというか。
【撮影データ】
回9833M 回送(快速「ほくほく大地の芸術祭号」)儀明信→石打
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv/約136KB,750×600pix,Jpeg70%
20060805-11:49/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「はくたか11号」サワ489系代走
おれ1213 at 8/5(土) 19:17:24 No.extra-20060805185542
通常は681系充当の特急「はくたか11号」ですが、本日に限りサワ489系9両編成により代走。
ロッパーのスジ(ダイヤ・走行時分)に489系で走らせるため、どうしても遅延が発生するのですが、どうしてなかなか、数分程度の遅れで現れました。
1011M 特急「はくたか11号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約93.2KB,800×560pix,Jpeg65%
20060805-13:52/上越線 大沢駅
2. 管理人だす> 8/5 23:19
まぁ、結局は単線区間の宿命か、当該列車が遅れても行き違い相手の列車が到着するまでの待ち時間があるようなダイヤであれば、その待ち時間を食うまで遅れても挽回できるワケでして。
自分が撮った大沢駅、特急「はくたか11号」が所定時刻での運転だと越後湯沢始発の特急「はくたか12号」とちょうど行き違う地点つきカブられるので、実のところ、489系「はくたか11号」が少し遅れてくることを期待していたのです。

特急「はくたか14号」サワ489系代走
おれ1214 at 8/5(土) 19:33:09 No.extra-20060805193136
11号が489系代走だったので、越後湯沢での折り返し14号も489系での運転となりました。
時々ちょこっと日が陰る時もある天気でしたが残念。ターゲット進来時は逆光....。
でも待つ間は日陰で楽だったんですけれどね。
すぐ隣で他2名の方が撮影。
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv/約96.8KB,560×560pix,Jpeg70%
20060805-15:05/上越線 大沢〜上越国際スキー場前

サワ489系代走 特急「はくたか14号」 投稿者:大島時生 投稿日: 8月 5日(土)20時28分19秒
今日も上越線廃回....ではなく徘徊しておりました。
午前中はMBくじらなみ撮って、ほくほく大地以下略を撮って、午後はどこかで涼んで、夕刻に復路のMBくじらなみ....という計画だったのですけれど、午後イチで特急「はくたか」489系代走の情報が飛び込んできまして、涼みはトケで結局終日上越線三昧。
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv/約97.0KB,500×600pix,Jpeg75%
20060805-15:05/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
※ウチの板に載せたのと連写した次コマですが乞う御容赦。
はじめまして。こうした線路諸標って意外と地中に埋まっている部分が大きいものです。まぁ簡単に無くなったり動いたりしたら困るものですンで。
片パンは撮ってから気付きました。
このロクヨン1000って他形式と比べて、電車を牽引するケースが多いカマなのではないかと。
「北陸」HM付きは反則。絶対反則wwww。
落ちるとヤバい。で、三脚を杖代わりにやや前方を突きながら雪原を歩くとか、ズボっとハマる時は咄嗟に三脚を横倒しにして接地面積を少しでも増やすとか、そういう小枝..じゃなくて小技を繰り出していたような記憶が。それは半年前、というか半年後にも。雪原が道路よりウンと高い時は、電信柱のあたりからだと登りやすいですね〜。
> 雪国原住民の勘みたいなもの(錯覚の可能性もあり)
↑これワロタ。
画像は田圃と空の色合いが夏っぽくてイイ。
今日は岩原で大変お世話になりました。汗だくで大変だったようで....。無事にウチまでお帰りでしょうか?
こちら上越上り普電で南下。高崎に近づくにつれて浴衣のオネエさんが車内に散見されるようになりまして(スイマセン。その画像は無いです。)どうやら高崎で花火大会とのこと。
いやいや、ホントに夏真っ盛りです。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

上越線国鉄特急色てんこ盛り
おれ1215 at 8/5(土) 21:23:01 No.extra-20060805211436
夏らしい天気となりましたが、中越山沿いは都会のドカっとした暑さとはちょっと違うようです。
本日、上越線を走った国鉄特急色
1)183系 快速「マリンブルーくじらなみ号」
2)485系 快速「ほくほく大地の芸術祭号」
3)489系 特急「はくたか11,14号」
以上3本。
これらが意外とバラバラな時間帯に来ましたので、比較的撮りやすかったです。
本日沿線に出撃の皆様お疲れさまでした。
画像は今日撮影のラスト、熊谷行き快速「マリンブルーくじらなみ号」のOM101編成。
(左後方の位置では ろくよんファクトリー さん が構えています。)
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ号」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約94.3KB,720×600pix,Jpeg70%
20060805-17:12/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
2. 管理人だす> 8/6 00:10
おぉ、無事お戻りでしたか。
岩原でちょっと時間を無駄遣いさせてしまったような感じになりましてスミマセン。
暑い中のハードスケジュールお疲れさまでした。
なんだかんだで今日は沿線賑わっていたようでなによりです。
また田圃で稲の出穂の頃、稲の実りの頃、訪れてみたいものです。
(稲刈りの頃は煙に注意ですが。)
夏バテしないよう、体力つけねば....。

急行「仙台七夕号」K40+K60
おれ1216 at 8/6(日) 09:23:37 No.extra-20060806092146
朝の常磐線を行く臨時急行「仙台七夕号」仙台行き。本日はK40とK60の併結10両編成での運転。
K60やK40の多客臨運用や、K40+K60の集約臨運用は今まで見られたものですが、K40+K60の組成で多客臨運用に就くのは珍しいのでは。
往路の仙台行き、K40のクロハ481-1501 が先頭で、HMは「急行」を期待したいところですが「臨時」表示掲出でした。ひたち野うしくを結構な速度で通過。
9201M 急行「仙台七夕号」佐貫→仙台
カツ485・4+6=10B/K60+K40→
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約95.5KB,800×480pix,Jpeg70%
20060806-06:43/常磐線 ひたち野うしく駅

快速「EF58奥利根号」水上行き1
おれ1217 at 8/6(日) 09:30:56 No.extra-20060806092444
昨日と本日の2日間に運転日の設定がある臨時快速「EF58奥利根号」。要は快速「EL&SL奥利根号」の全区間を EF58 61 牽引で走るものですが、夏休みということもあってなかなかの人気。(少なくとも沿線の撮影者は。)
ヘッドマークは特に装備なし。
朝のうち曇っていましたが、この時間はすっかり陽が出てド逆光....。
9731レ 快速「EF58奥利根号」上野→水上
EF58 61 + 12系座席客車6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約93.0KB,750×450pix,Jpeg70%
20060806-08:12/東北本線 川口駅

快速「EF58奥利根号」水上行き2
おれ1218 at 8/6(日) 11:46:35 No.extra-20060806114223
上越線を北上する臨時快速「EF58奥利根号」水上行き。
天気は薄雲がかかる感じで、まぁまぁ柔らかい光線。
9731レ 快速「EF58奥利根号」上野→水上
EF58 61 + 12系座席客車6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約91.2KB,700×500pix,Jpeg70%
20060806-11:06/上越線 津久田〜岩本
3. 管理人だす> 8/7 06:39
今回はSLではなかったため水上のターンテーブルは使わなかったワケですが、機回しの途中で切り離された機関車を陽当たりの良いところで留置した、そんな感じなんですかね。
マリ車はチタ車充当団臨の車種変更、ニイ485系は臨時の夜行快速「ビッグスワン」の折り返し回送で、ともに日中の上越線を走行したもの。併せてアツい1日となりました。
臨時快速「富士山麓夏物語号」は珍しく富士急行線に直通するお座敷電車で、7月1,2日に宇都宮発着で運転された臨時快速「河口湖ラベンダー号」の千葉発着バージョンのような列車でした。大月では運転扱いの停車を行うものの、八王子〜富士吉田では旅客の乗降を行う停車はないというのも珍しい点かと思います。

特急「かいじ180号」新宿行き
おれ1219 at 8/11(金) 06:55:31 No.extra-20060811065436
5月に撮影した時は撮影者が多かった臨時特急「かいじ180号」ですが、夏臨では他にネタが多かったためか、この時は勝沼駅先1名のみ。
天気が良ければ、この先の鳥沢でも撮れそうな感じでした。
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約96.3KB,800×600pix,Jpeg70%
20060806-17:31/中央本線 勝沼ぶどう郷駅

快速「むさしの1号」前回送・115系長野車
おれ1220 at 8/11(金) 06:57:04 No.extra-20060811065539
1号は府中本町始発で運転されるのですが、豊田から府中本町へは直接行けないため、豊田→新秋津,新秋津→府中本町と前回送が行われている快速「むさしの1号」。
画像は西国分寺を通過する新秋津から府中本町への回送。オデコの電照幕は「快速」を表示。
1. おれ1220> 8/11 22:20
回9350M 回送(快速「むさしの1号」)新秋津→府中本町
ナノ115・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約95.7KB,750×450pix,Jpeg70%
20060810-07:17/武蔵野線 西国分寺駅

快速「むさしの1号」115系長野車
おれ1221 at 8/11(金) 06:58:16 No.extra-20060811065711
通常は豊田115系M40編成が充当される快速「むさしの1号」ですが、10日は長野車による代走が実施されました。ヘッドマークは通常用いられているものを掲出、前面と側面の電照幕は「快速」表示となっていました。
編成は、クハ115-1003 モハ114-1005 クモハ115-1003 クハ115-1242 モハ114-1210 クモハ115-1565 →
1. おれ1221> 8/11 22:20
9351M 快速「むさしの1号」府中本町→大宮
ナノ115・6B/クハ115-1003 モハ114-1005 クモハ115-1003 クハ115-1242 モハ114-1210 クモハ115-1565 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約97.1KB,780×540pix,Jpeg70%
20060810-07:35/武蔵野線 北府中駅

特急「あずさ91号」マリC3
おれ1222 at 8/12(土) 12:38:42 No.extra-20060812123634
土曜朝の中央本線を行く信濃大町行き臨時特急「あずさ91号」9091M 。本日はC3編成の充当。
新宿時刻6時半というのは、ちょっと早いような気もしますが、八王子あたりから乗り込むのには良いのかもしれません。
今や数少ない「あずさ」絵幕を掲出する特急列車となりました。
9091M 特急「あずさ91号」新宿→信濃大町
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約93.2KB,750×500pix,Jpeg70%
20060812-06:39/中央本線 吉祥寺駅

特急「ウィークエンドあかぎ4号」
おれ1223 at 8/12(土) 12:42:02 No.extra-20060812123857
高崎線を南下する前橋始発の新宿行き特急「ウィークエンドあかぎ4号」4028M 。チタ185-200系7両編成の充当で、この日はATC付き編成の充当。
ヘッドマークはいわゆる"シマ"車の現在のものとは異なりるもので、よ〜〜く見ると「あかぎ」の文字の左に「特急」の文字が入っています。
4028M 特急「ウィークエンドあかぎ4号」前橋→新宿
チタ185-200・7B/B4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約96.9KB,800×500pix,Jpeg70%
20060812-09:58/高崎線 行田駅

※(後日記載):画像のみ。

804 特急「水上91号」OM101 大島時生 - 2006/08/12 21:27 -
ご無沙汰しております。
土樽登山お疲れさまでした。下から(というか電車の車内から)見上げると随分高い場所なんですね。
上り線が鉄桁、下り線がコンクリート桁というのが建設年代の差を感じさせます。それにしても橋脚の長いこと、その奥のカーブの築堤が立派なこと....これは車内からは分かりづらい点ですかね。
当方、今日は新潟泊で日曜日は白新線と羽越本線へ出撃予定。
午後は移動のため115系乗りっぱなしだったのですが、帰省ラッシュのピークということで、水上始発の"上越国境"を越える長岡行き普通列車、それに接続する水上行き普通列車は結構混んでいました。
その水上行きに乗る前、岩本お手軽ポイントで狙ったのがOM101編成の臨時特急「水上91号」。
【撮影データ】
9091M 特急「水上91号」上野→水上
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/250sec,Tv/約111KB,700×600pix,Jpeg70%
20060812-12:57/上越線 津久田〜岩本
先週のゴハチの時は混んでいましたが、さすがに?今日の撮影地はガラガラ。まぁ地味ネタなのかも。
215系は本来業務がライナー運用だと思うのですけれど、冬場を除き土休日にはコンスタントに運転日が設定されている「ホリデー快速ビューやまなし号」が同車にとって最も華やかな運用だと思います。
4M6Tの組成ながら中央本線(標高)最高地点を越えて長野県まで姿を見せているのも意外なところ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「ふるさと雷鳥」新潟着
おれ1224 at 8/12(土) 21:47:47 No.extra-20060812214126
北陸本線大雨の影響ほかにより所定時刻より遅れて新潟駅に到着する臨時特急「ふるさと雷鳥」。
新潟場面での遅れ時間は特急券払い戻しとなるリミットの2時間を少し超してしまった気がするのですが....はて。
ちなみにデッキのくず物入れは各車とも満杯であふれていました。さすがは長距離長時間走行列車。
9031M 特急「ふるさと雷鳥」大阪→新潟
サワ489・9B/クハ489-501 モハ488-4 モハ489-4 サロ489-23 モハ488-204 モハ489-19 モハ488-6 モハ489-6 クハ489-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/20sec,Av/約94.7KB,1000×600pix,Jpeg70%
20060812-18:40/信越本線 新潟駅


R26 クロハ481-3026
おれ1225 at 8/12(土) 22:22:28 No.extra-20060812221938
下越地方午前中の大雨ほかにより羽越本線特急も本日は大幅ダイヤ乱れ。
所定18:02着の特急「いなほ12号」が所定17:34発の特急「いなほ9号」に折り返し。
編成はATSの[P]も[Ps]も搭載したR26編成。酒田方先頭車はクハからクロハ化されたクロハ481-3026 。初めて間近で見られました。
【左】
2012M 特急「いなほ12号」酒田→新潟
ニイ485-3000・6B/R26 クロハ481-3026 モハ484-3060 モハ485-3060 モハ484-3033 モハ485-3033 クハ481-3034 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/6sec,Av/約48.2KB,600×480pix,Jpeg70%
20060812-18:54/白新線 新潟駅
【右】
2009M 特急「いなほ9号」新潟→酒田
ニイ485-3000・6B/R26 クハ481-3034 モハ485-3033 モハ484-3033 モハ485-3060 モハ484-3060 クロハ481-3026 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/8sec,Av/約48.2KB,640×480pix,Jpeg70%
20060812-19:05/白新線 新潟駅

白新線普通列車115系4両624M
おれ1226 at 8/13(日) 20:41:50 No.extra-20060813203041
朝の白新線を行く上りの普通列車 624M 。
115系の4両編成。今のところ新潟115系の4両編成はこの塗色ばかりで青系塗色の編成は見たことがありません。
624M 普通 新発田→新潟
ニイ115・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv/約94.5KB,900×800pix,Jpeg70%
20060813-08:19/白新線 黒山〜佐々木

特急「いなほ81号」
おれ1227 at 8/13(日) 20:46:03 No.extra-20060813204222
昨日(土曜日)に続き本日も下りの臨時便が設定された羽越線特急「いなほ号」。
R編成が増えたのと、T編成のうち2編成が「くびき野」運用に就いているため、特急「北越」と特急「いなほ」は3000番台車充当のケースが多くなっています。
8081M 特急「いなほ81号」新潟→酒田
ニイ485-3000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約94.2KB,900×630pix,Jpeg70%
20060813-08:54/羽越本線 村上〜間島

快速「きらきらうえつ」
おれ1228 at 8/13(日) 21:10:45 No.extra-20060813210754
通常は土休日と金曜日に運転日が設定されている臨時快速「きらきらうえつ」ですが、夏休み期間中は毎日のように運転されています。土休日の象潟発着もすっかりお馴染みのものに。
8871M 快速「きらきらうえつ」新潟→象潟
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/500sec,Tv/約92.5KB,960×600pix,Jpeg70%
20060813-11:17/羽越本線 間島〜村上

快速「きらきらうえつ」大月集落俯瞰 投稿者:大島時生 投稿日: 8月13日(日)21時33分46秒 nfmvno001002222.dd.ppp.infoweb.ne.jp
急遽山信越にネタが降って湧いたというのに、新潟県内でも逆方向の上越地方へ行っておりました。
好天に恵まれ昨日から傘要らず。その代わり水分補給甚だしく....。
久しぶりに大月集落を俯瞰するアングルに挑戦。海は青く田圃は緑。
ただし白い車体なので露出補正は-2/3。
ウチの板に載せたのとは連写のコマ違いですが乞う御容赦。
【撮影データ】
8871M 快速「きらきらうえつ」新潟→象潟
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/500sec,Tv/約103KB,900×700pix,Jpeg70%
20060813-11:17/羽越本線 間島〜村上
(それはそうと、日曜日夕刻の塩山あたりに"嵐を呼ぶヲt....否、オトコ"が出没したそうですが....いやいや、大変な撮影お疲れさまでした。明日も頑張ってくださいませ。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「いなほ8号」8両編成
おれ1229 at 8/13(日) 21:36:40 No.extra-20060813213347
元「はくたか」用R1,R2編成をバラした関係で捻出されたモハモハ1ユニットの活用だと聞いておりますが、所定6両編成の青森始発「いなほ8号」は6M2Tの8両編成での運転。
かつては10両編成や9両編成が見られた特急「いなほ」の編成増強ですけれども、最近行われるようになったという8両編成を見るのは今回初めて。
2008M 特急「いなほ8号」青森→新潟
ニイ485-3000・8B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約97.3KB,900×720pix,Jpeg70%
20060813-12:02/羽越本線 間島〜村上

特急「いなほ83号」
おれ1230 at 8/13(日) 22:12:00 No.extra-20060813213730
山形県鶴岡市の郊外、小波渡の海辺を行く臨時特急「いなほ83号」酒田行き。
これ、漁港の防波堤の上から撮っているのですが、足元の海水はとてもキレイです。(ちなみにお盆過ぎになると出現するクラゲの泳いでいるサマもキレイですが。)
8083M 特急「いなほ83号」新潟→酒田
ニイ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f7.1(-2/3),1/400sec,Tv/約94.5KB,900×800pix,Jpeg70%
20060813-15:25/羽越本線 三瀬〜小波渡

OM102快速「妙高2号」直江津発車待ち
おれ1231 at 8/15(火) 09:41:30 No.extra-20060815093722
甲子園臨へ長野189系充当のため車両不足ということで、大宮(旧シマ車)183系が信越本線の「妙高号」運用に就いているとのこと。
14日の朝に件の甲子園臨は長野に帰ってきたのですが、引き続き翌15日の快速「妙高2号」にOM102お助け編成が充当されていました。
この快速「妙高2号」、直江津からの信越本線上り営業列車1本目なので、1本前の普電で現地入りという技は使えず、ならば逆に長野方から迎え撃とうと松本までの移動手段を確保したのですが、よくよく時刻表を見れば夜行急行「ちくま」無き今では全然間に合わず。
なくなく夜行快速「ムーンライト信州81号」指定席を払い戻して上野から夜行急行「能登」で早朝の直江津入りするという、いつものパターンに。
ということで、直江津での駅撮りしかありません。
信越本線の「妙高号」は、この2号のみが"快速"で、他は全て"普通"なのですけれど、OM102編成に「妙高号」幕など備えているはずもなく、しかし2号だけに「快速」掲出での運転となった次第。
コレに乗って長野まで移動したのですが、朝から沿線で犬の散歩や田圃の手入れをしている方からの注目度は抜群。車内は早朝ということもあってすいていましたが、この列車で2〜5号車に乗車のお客さん(と長野駅と直江津駅の車内清掃担当者等)、座席を方向転換する方法が分からなくて困ったりしないかな?
3322M 快速「妙高2号」直江津→長野
183・6B/OM102/←クハ183-1505 モハ183-1028 モハ182-1028 モハ183-1045 モハ182-1045 クハ183-1012
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/20sec,Av/約97.2KB,720×480pix,Jpeg80%
20060815-05:19/信越本線 直江津駅

快速「おはようライナー」N102
おれ1232 at 8/15(火) 09:53:22 No.extra-20060815095203
塩尻始発の長野行き快速「おはようライナー」8523M 。
以前に朝の安茂里駅先端で下り列車を撮った記憶があるので、数年ぶりにいってみたら新幹線の高架橋が大きく影を落としていて(当たり前か)撮影困難。しかし起点方へ歩いて10分弱、開沖踏切にて順光となる場所を発見。この辺りから新幹線は在来線と離れる線形となっています。
8523M 快速「おはようライナー」塩尻→長野
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約92.5KB,750×500pix,Jpeg75%
20060815-08:04/信越本線 川中島〜安茂里


OM102「妙高3号」,N101信越臨快
おれ1233 at 8/15(火) 18:47:11 No.extra-20060815183038
久しぶりに豊野のお手軽ポイント(といっても駅から徒歩数分〜10分弱かかりますが。)へ行きましたが、夏場だけに草ボーボー。
【左】
朝の上り長野行き快速「妙高2号」に充当されていたOM102編成。下りの3号に充当されました。
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
183・6B/OM102/クハ183-1505 モハ183-1028 モハ182-1028 モハ183-1045 モハ182-1045 クハ183-1012 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv/約40.1KB,500×300pix,Jpeg70%
20060815-10:41/信越本線 三才〜豊野
【右】
夏臨で土休日を中心に運転日が設定されている、直江津から長野へ片道運転の臨時快速。本日に限り189系での運転。所定は115系充当なのでしょうけれど189系に車種変更することで115系を捻出し、諏訪湖花火大会の観客輸送に充てたいがための変運用と推察されます。
とりあえず無名(=愛称名無し)の快速ということで、いつもの絵入り「妙高号」ヘッドマークではなく「快速」を掲出しての運転。側面電照幕は「[快速]長野」表示。
9346M 快速 直江津→長野
189・6B/N101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv/約53.7KB,600×360pix,Jpeg70%
20060815-11:06/信越本線 三才〜豊野
2. 管理人だす> 8/18 06:01
> 草刈人はいないのか・・・
駅から遠くもなく、陽当たりも比較的良好なのだが、バックがちょと落ち着かないので、この撮影地がパニくっていたのを見聞きしたことはありません。
最近はココより起点方の築堤へ行かれる方が多いのでは。
夏は下草が多いから、除草剤散布線区へ行くか、さもなければ橋りょうを狙うとか、俯瞰で攻めるとか、まぁ対策としてはそんなものですかね。

諏訪湖花火団臨マリ32
おれ1234 at 8/15(火) 18:52:59 No.extra-20060815184949
今年もお盆の開催で大盛況。中央東線のちょっとヤバい夏。
諏訪湖花火大会の開催で、特急列車も普通列車も多客臨を大増発する一方、各方面から団臨も設定されました。これは下り2本目のマリ32。
9876M 団臨[東831]平塚→上諏訪(塩尻大門)
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約97.5KB,700×500pix,Jpeg70%
20060815-14:28/中央本線 富士見〜すずらんの里

諏訪湖花火臨201系10両 9709M
おれ1235 at 8/15(火) 19:15:19 No.extra-20060815191022
すっかりお馴染みとなった201系による諏訪湖花火臨。注目は小淵沢までが回送、小淵沢から客扱い10両編成になる 9709M 。上諏訪だの松本だのという行先表示は電照幕に収めていないので「臨時」表示を掲出しての運転。
9709M 快速 小淵沢→上諏訪
トタ201・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約94.1KB,600×480pix,Jpeg70%
20060815-14:39/中央本線 富士見〜すずらんの里
撮影者、数人以上十人弱の規模。

諏訪湖花火臨119系
おれ1236 at 8/15(火) 21:29:19 No.extra-20060815212728
諏訪湖花火観客輸送では飯田線沿線からの輸送もあるのですが、その運用の一環なのかどうなのか不明ですけれど、富士見始発で119系2両編成の運転がありました。今回の花火輸送で、撮れる時間帯の119系営業運転はコレ1本のみと思われます。
9571M 普通 富士見→上諏訪(豊橋)
シス119・2B/クハ118-15 クモハ119-23 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv/約96.2KB,650×500pix,Jpeg70%
20060815-16:05/中央本線 富士見〜すずらんの里
通常は上諏訪始発のところ、富士見始発に仕立てているような感じです。

諏訪湖花火臨201系4両 9710M
おれ1237 at 8/16(水) 21:54:01 No.extra-20060816215242
富士見駅の中線に到着する201系4両編成の諏訪湖花火団臨。
10両編成の 9709M が松本に到着後、編成を6両と4両に分割して、それぞれが花火臨の運用に就くのですが、
観客送り込みの上りの場合、松本始発富士見行き又は小淵沢行きは上諏訪まで営業運転、上諏訪から回送扱い
観客送り込みの下りの場合、小淵沢始発又は富士見始発松本行きは上諏訪まで営業運転、上諏訪から回送扱い
というのが基本パターンのようです。
9710M 回送(普通) (松本)上諏訪→富士見
トタ201・4B/クハ200-87 モハ200-186 モハ201-186 クハ201-87 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約97.2KB,750×450pix,Jpeg70%
20060815-17:05/中央本線 富士見駅


諏訪湖花火臨201系4両 9711M
おれ1238 at 8/16(水) 22:26:13 No.extra-20060816215414
富士見の中線で折り返す201系4両の諏訪湖花火臨 9711M 。
諏訪湖花火の観客輸送では201系の他に115系も多く使われているのですが、201系だと冷房は良く効くし、各駅での乗降は3扉セミクロス115系よりスムースだし、加減速はスバラシいし....しかし座席数が少ないのと、トイレがないのが弱点か。
【左】
電照式表示器付き電連付き クハ200-87 が先頭で発車待ち
9711M 普通 富士見→上諏訪(松本)
トタ201・4B/← クハ200-87 モハ200-186 モハ201-186 クハ201-87
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約44.0KB,480×300pix,Jpeg70%
20060815-17:11/中央本線 富士見駅
【右】
列車区間仕様の運転士用時刻表を使うのに、前面窓ガラスに貼る吸盤フックを用意して同時刻表を運転台前に掲出しているモヨウ。
9711M 普通 富士見→上諏訪(松本)
トタ201・4B/クハ200-87
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/200sec,Tv/約46.0KB,480×600pix,Jpeg70%
20060815-17:12/中央本線 富士見駅

E491系+スヤ50検測・東海道貨物支線
おれ1239 at 8/18(金) 12:23:50 No.extra-20060818122143
今週は変則的な勤務でして、木曜夜勤で金曜非番。夜勤では雨にも降られましたが無事終わりまして、検測車を撮りに行きました。今回はスヤ50込みの4両編成で運転されています。
浜川崎付近を行くスヤ50挟み込みE491系「East i_E」試9952M 。
試9952M 試運転 鶴見→東京貨物ターミナル
クヤE490-1 スヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/400sec,Tv/約97.1KB,500×600pix,Jpeg70%
20060818-09:09/東海道貨物支線 浜川崎駅
1. おれ1239> 8/21 14:03
訂正n(_ _)m
タイトル
誤:E491系+スヤ50検測・東海道貨物支線
正:E491系+マヤ50検測・東海道貨物支線
文中
誤:スヤ50挟み込み
正:マヤ50挟み込み
誤:クヤE490-1 スヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1 →
正:クヤE490-1 マヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1 →
マヤ車・スヤ車のコンビで記憶していたのに、スヤ50がマヤ50に形式変更していたの知らなんだ...._| ̄|○。

E491系+スヤ50検測・根岸線
おれ1240 at 8/18(金) 12:27:11 No.extra-20060818122404
昼前の関内付近を行くスヤ50挟み込みE491系「East i_E」試9953M 。試9952M で東京貨物ターミナルまで入線した編成は折り返して鶴見から桜木町まで高島貨物線経由、桜木町から大船まで根岸線経由で茅ヶ崎まで下っていく運用。
試9953M 試運転 東京貨物ターミナル→茅ヶ崎
クモヤE491-1 モヤE490-1 スヤ50 5001 クヤE490-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1.0),1/400sec,Tv/約97.4KB,800×550pix,Jpeg70%
20060818-10:52/根岸線 関内駅
2. 管理人だす> 8/18 15:09
えぇ、そぅなんです。今日なんです。
今日は曇りの天気だといわれていたのに、午前中はバリバリ晴れていましたので、白いボディーがギラギラとすること....。
平日に検測するスケジュールが組まれていますが、この後28日の鶴見線関係の検測が、場所によっては何度も行き来しますので人が多く集まりそうです。ちなみに月曜日なんですが。
3. おれ1240> 8/21 14:05
訂正n(_ _)m
タイトル
誤:E491系+スヤ50検測・根岸線
正:E491系+マヤ50検測・根岸線
文中
誤:スヤ50挟み込み
正:マヤ50挟み込み
誤:クモヤE491-1 モヤE490-1 スヤ50 5001 クヤE490-1 →
正:クモヤE491-1 モヤE490-1 マヤ50 5001 クヤE490-1 →
下のと同様です。

中央ライナー3号(E257系)
おれ1241 at 8/19(土) 15:24:15 No.extra-20060819152245
残暑お見舞い申し上げます
街ン中は暑いですねーー。
普段はJR山手線やJR中央線で行くところを、地下鉄で行きたくなります。
もっとも、最近は「駅ナカ」だとかで、大宮や上野のように駅の中でも涼しい場合もあるのですが。
今日も日中は暑かったので、夕刻の画像を。
撮影後に、市ヶ谷駅まで歩きましたが、春には多くの花見客で賑わったところも、夏は蝉時雨で賑やかになっていました。
3573M「中央ライナー3号」東京→八王子
モトE257・9+2=11B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約95.7KB,720×540pix,Jpeg65%
20060818-18:05/中央本線 飯田橋〜市ヶ谷

ニイ485"T18"TDR臨
おれ1242 at 8/19(土) 15:39:11 No.extra-20060819153637
夏休みも終わりが近いということもあって、土曜の午前中には多くの団臨が京葉線に入線しました。
サワ489系,ニイ485系,「NO.DO.KA」,チタH81そして多客臨でK60と、なかなかバラエティー豊かな陣容。
ニイ485系はATS-P付き編成ということで、自ずと充当編成は限定されるのですが、今朝はT18が来ました。まだ塗装はピカピカな方です。
9721M 団臨[新804]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18/クハ481-1508 モハ485-1074 モハ484-1074 モハ485-1082 モハ484-1082 クロハ481-1029 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv/約96.4KB,800×560pix,Jpeg70%
20060807:24/武蔵野線 船橋法典駅
2. 管理人だす> 8/20 08:31
> 船橋法典で撮っていましたよ。
ええええええぇぇ??
朝イチで蓮田に行ってから船橋法典へ移動してきたので、サワ489系が船橋法典を通過してから現地入りしました。
ここ船橋法典は上り列車にカブられる心配もなく、収容人員も多いのですけれど、朝のうちはどうしても光線の向きが良くないというのが玉にキズ。でも土曜朝は雲が多くて助かりました。
以前に来た時より草が一部少なくなった気がしますが、気のせいかな?


京葉線 団臨H81 多客臨K60
おれ1243 at 8/19(土) 16:01:29 No.extra-20060819155906
船橋法典で撮っていた頃は曇りがちだったのですが、だんだん雲がとれて晴れてきまして、舞浜で下りを狙うアングルは早い時間だと側面ツブれ状態に....。
【左】
中央線の山梨市から新宿・大崎・新木場経由で来た往路の団臨。団体客は舞浜で降りるのですが、HMは舞浜到着時既に「回送」表示に。
9745M 団臨[西802]山梨市(新木場)→舞浜(東大宮操)
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv/約64.3KB,640×400pix,Jpeg70%
20060819-09:43/京葉線 舞浜駅
【右】
常磐線の日立から舞浜・葛西臨海公園・東京に向かったカツ485系K60編成充当の臨時急行「わくわく舞浜・東京号」の折り返し回送、回9731M 。
運がイイ?と営業運転時と同じ「急行 わくわく舞浜・東京号」のHMを掲出してくれるのに遭遇しますが、今日は普通に「回送」表示。
そういえばK60の他にT18も京葉線に入線したのだから、どこかで両者が顔合わせしているかな?と思ったのですが、どうやら営業線上では行き違いなどしていないモヨウ。
回9731M 回送(急行「わくわく舞浜/東京号」)東京→(西船橋)新習志野
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1.0),1/640sec,Tv/約30.1KB,350×2250pix,Jpeg70%
20060819-09:43/京葉線 舞浜駅

ロクゴ57 最新投稿日時 - 2006/08/24 13:56
jpg image 大島うっかり名前出しw 2006/08/21 13:01
■男性 ■関東
茶釜を貼ってもらったからのぉ。
ロクゴの茶釜を貼り返すワィ。
東タから神栖に向かう高速貨73レ。順光の市川、日曜日。撮影者10人程度。

East i_E京浜東北検測走行その1
おれ1244 at 8/21(月) 14:08:47 No.extra-20060821140646
あまりイイ撮影地を知らないので、正面からドカンと。
試9191M 試運転 品川→大船
カツE491系+マヤ50
Canon EOS 5D + Canon EF2× + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv/約93.4KB,600×900pix,Jpeg70%
20060821-12:08/東海道本線 新子安駅
2. 管理人だす> 8/25 22:22
ありゃ、よく気付きましたねー。
8月16日に導入。慣らし運転が終わって、近日中に本使用開始の予定。
キスデジX(http://cweb.canon.jp/newsrelease/2006-08/pr-eoskissdx.html?jp=pr-eoskissdx)の登場で少しは値下がりするのかな?

舞浜臨サワ489系[金808] 投稿者:大島時生 投稿日: 8月21日(月)21時50分2秒 eatkyo123025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
土曜日に舞浜臨を撮りに行きましたが、行程の都合で1本目のサワ489系は撮れなかったので、今朝のサワ489系を撮りに行ってきました。
なにせ朝早い時間帯(団臨のお客さんは舞浜を通り過ぎて東京まで行って折り返して京葉線の下り列車として舞浜に到着する、というあのパターンです。)ですので4時前には起床しないと撮りに行けないのですが、幸か不幸か土曜夜の夜勤で日曜日は爆睡し、2回目起きたら1時過ぎだったのでウダウダしながらそのまま起きておりました。ヘンな夜更かしですね。
晴れ時々曇りという天気予報でしたが、朝のうちは曇り。というかココは堀割構造なので陽は当たりにくい構造。
【撮影データ】
9765M 団臨[金808]大聖寺(大宮)→(西船橋)東京
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv/約86.6KB,800×500pix,Jpeg70%
20060821-06:03/武蔵野線 船橋法典駅
あ、
そうそう。掲載おめでとうございます〜。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

今年の九月は秋ではなく夏 大島時生 - 2006/08/21 22:57 -
夏の甲子園高校野球も無事終わり、学生サンは夏休みの宿題で忙しい頃ですね。と、同時に鉄道会社の車両センター一般公開なども開催される時期でもあります。あまり遠出をすると宿題やっつける暇がないので、近場で手軽に1日だけコンパクトに....と、この時期に多い理由なのかどうかは不明であります。
新潟遠征で見かけた489系が舞浜臨で上京してきますが、今朝は珍しく平日に南下してくるとのこと。
朝ラッシュの前に無理矢理入れ込んだようなダイヤのような気がしないでもありませんが、おかげで途中駅での定期列車待避がある、追っかけやすいダイヤでありました。
画像は高架重層構造の新木場駅へ勾配を駆け上がる 9764M 。京葉線を走る車両の中でも最古参の部類に入る489系が威風堂々とベイシティーを駆け抜け....とは聞こえがイイですが、中のお客さん、シンデレラ城を横目に一旦舞浜を通り越すダイヤに不安を覚えやしないかと要らぬ心配。(しかも東京折り返しで舞浜まであと一歩の葛西臨海公園では定期列車待避でホームの通勤客からは物珍しそうに見られるし。)
【撮影データ】
9765M 団臨[金808]大聖寺(大宮)→(西船橋)東京
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約84.9KB,700×700pix,Jpeg70%
20060821-06:39/京葉線 新木場駅
岩本での183系「水上号」。第1川端踏切では焦点距離135mmくらいだと編成の収まりがイイのですが、100mmくらいまで広角にすると左上方に切り立った崖が視界に入ってきます。
でもこのあたりの崖、以前に落石があって列車が衝撃した事故があった筈....。
道路と一緒にダム湖に沿って走る区間で、線路の山側に落石検知装置(=電線が縦横に張ってあって落石により断線すると列車を止める信号を表示する。)が設けられているあたりかな。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

East i_E京浜東北検測走行その2
おれ1245 at 8/22(火) 08:01:33 No.extra-20060822080033
北行の検測走行は逆光になるのですが、午後は少し雲が多くなったため助かった面も。
もっともここ川口では線路脇に背の高いビルが建ったため、日陰になりがち。
試9290M 試運転 大船→大宮
カツE491系+マヤ50/← クモヤE491-1 モヤE490-1 マヤ50 5001 クヤE490-1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv/約97.2KB,750×600pix,Jpeg60%
20060821-14:26/東北本線 川口駅

East i_E京浜東北検測走行その3
おれ1246 at 8/22(火) 08:02:49 No.extra-20060822080149
大宮で 試9290M から折り返してきた 試9491M
って、この列番はE491系を意識したモノか?
試9491M 試運転 大船→大宮
カツE491系+マヤ50/クモヤE491-1 モヤE490-1 マヤ50 5001 クヤE490-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約94.3KB,810×540pix,Jpeg65%
20060821-15:04/東北本線 さいたま新都心駅
この撮影後、宇都宮線中距離電車で上野まで先回り。

East i_E京浜東北検測走行その4
おれ1247 at 8/22(火) 08:04:07 No.extra-20060822080300
大宮から品川に向かう 試9491M 。
時間的にはちょうど田端〜田町快速運転が終わる直前の頃。
個人的には品川出入り(品川駅ホームの起点方で東海道旅客上り線を横断してチタ出入りを行う筈。)のシーンも是非見てみたいもの。
試9491M 試運転 大船→大宮
カツE491系+マヤ50/クモヤE491-1 モヤE490-1 マヤ50 5001 クヤE490-1 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約92.8KB,700×560pix,Jpeg70%
20060821-15:45/東北本線 御徒町駅

団臨[北803]チタH61(21日)
おれ1248 at 8/25(金) 22:33:11 No.extra-20060825223141
大宮183系充当で計画されていたのですが、チタH61が来ました。
両毛線の山前から舞浜に向かう 9830M 。ちなみに読売旅行サンの団体。
9830M 団臨[北803]山前→東京
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1v + Canon EF70-200mm F2.8L USM , FUJICHROME PROVIA100F 135-36(Normal)
Tv,(MF),1/800sec,( 0.0),100mm
2006-08-21/武蔵野線 新三郷駅
20060823/Canon CanoScan FS4000US/約96.3KB,800×500pix,Jpeg80%

3571M「中央ライナー1号」マリC3
おれ1249 at 8/27(日) 19:50:34 No.extra-20060827194914
信濃町にて。
弱い夕日を浴びて、東京から高尾に向かう「中央ライナー1号」3571M 。
あまり日差しが強いと架線柱のカゲがクッキリ出てしまいます。撮影の旬は9月頃か?
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv/約93.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20060824-17:08/中央本線 信濃町駅
2. 管理人だす> 8/27 23:28
購入したはイイが、まだまだまだまだ不慣れで、カメラに使われっ放しとの説が....。
ファインダー内の右下に数字が出るので何の数字かと思ったら、連続撮影可能枚数の表示だったと、ついさっき気付いた等...._| ̄|○ 。
5Dの連写って最高3コマ/secなので、10Dとは大差ないんです..。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/10d/index.html
自分は比較的連写はしないスタイルなので、3コマ/secの性能に不満は感じていませんが、それよりも少しでも合焦精度の向上に期待するばかり。(高感度でも荒れが少ないという感触はあるので、被写界深度を深くして対処する方針ではあるが。)

※(後日記載):画像のみ。

高崎線 833M ヤマE231系 U584ヘセ
おれ1250 at 8/27(日) 20:05:43 No.extra-20060827200439
7月8日ダイヤ改正で上野発着便の普通列車も原則G車つきとなった
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf
ワケですが、これで運用はスッキリするかと思いきや、細かに見ているとイレギュラーっぽい?のもあったりします。
高崎線系統は湘南新宿ラインを含め東海道線系統と同様、コツ車充当が基本らしいのですが、画像のように小山車(U584)充当など。
833M 普通 上野→籠原
ヤマE231・10B/U584
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec/780×450pix,Jpeg70%
20060826-07:12/東北本線 浦和駅

特急「あいづ」9017M 浦和
おれ1251 at 8/27(日) 20:25:38 No.extra-20060827202442
土休日の朝はバラエティー豊かな485系6両編成が相次いで北上。
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯(ニイ485・6B/K編成)大宮07:03〜07:05
1051M 特急「日光1号」新宿→東武日光(ヤマ485・6B)大宮07:39〜07:40
9017M 特急「あいづ」上野→喜多方(セン485・6B)大宮07:47〜07:48
しんがり 9017M のみが上野発で旅客線経由。しかし赤羽には停車するものの浦和は通過というダイヤ。
9017M 特急「あいづ」上野→(会津若松)喜多方
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320,780×510pix,Jpeg70%
20060827-07:41/東北本線 浦和駅

※(後日記載):画像のみ。

水戸線E531系 756M
おれ1252 at 8/27(日) 21:37:00 No.extra-20060827213534
水戸支社からプレス発表
http://www.jrmito.com/news/pdf/info_e531.pdf
されていますが、
8月26日から水戸線全線でE531系が営業運転を開始しました。
昨年11月3日の臨時快速「笠間deおさんぽ号」では水戸線での営業運転区間が2駅間だけで物足りない?ものでしたが、今回は交直セクションを越えて小山までの入線、しかも当分の間"毎日"です。
756M 普通 勝田→小山
カツE531・5B/K460
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,800×600pix,Jpeg70%
20060827-14:34/水戸線 稲田〜福原
TX開業以来、常磐線は輸送力の調整をしたみたいですし、E501系の今後も見据えてE531系の運用にも余力があるのかもしれませんが、せっかくの限定運用(らしい)なので、ゴロゴロ寝ているサハ抜き6両編成を積極的に充当してやればなぁ、と思ってみたり....やはり期間限定で6両編成専用の停止位置目標・ITVおよび発車ベル釦・乗車位置目標などを設備するのは得策ではないか。

水戸線E531系 759M
おれ1253 at 8/27(日) 23:51:36 No.extra-20060827234833
本日も 多数のアクセスをいただき まことに ありがとうございます。
E531系が営業運転で鬼怒川を渡るのは、おそらくココだけでは。
ただし橋りょうの中ほどは塗装工事中で足場が仮設されています。
759M 普通 小山→水戸
カツE531・5B/K460
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約94.9KB,900×600pix,Jpeg70%
20060827-15:52/水戸線 東結城〜川島
ちなみに非営業運転だと郡山に出入りする際、東北本線の岡本〜宝積寺で鬼怒川を渡りますね....。

EH500-44[甲109]
おれ1255 at 8/30(水) 07:25:36 No.extra-20060830072503
東芝で新造された EH500-44 を新鶴見へ輸送する[甲109]9270レ 。
北府中から直接、新鶴見方へ進出できないらしいので、一旦は新座貨物ターミナルまで下って折り返し、新鶴見へ向かう行路。
9270レ[甲109](北府中)新座貨物ターミナル→新鶴見信号所
EH500-44 DE10 1662 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,(MF),(70mm)/約97.3KB,650×375pix,Jpeg70%
20060829-14:45/武蔵野線 府中本町駅

専貨5479レ 投稿者:大島時生at中野 投稿日: 8月30日(水)07時25分56秒
ご無沙汰しております。
最近、上越詣で も 信越詣で もしていないので、最新ネタには疎いという状況...._| ̄|○
が、
府中市内にてタナボタ?で0番台車重連タンク貨ゲトとなりました。
撮影者15人くらい....ちなみに本命は11分後のEF65センゴック牽引東急甲種でした。
【撮影データ】
5479レ 専貨 根岸→南松本
タンク車 EF64 54 EF64 55 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,(MF),(58mm)/約137KB,840×480pix,Jpeg70%
20060829-16:11/武蔵野線 府中本町駅

甲種輸送[甲111]府中本町
おれ1256 at 8/30(水) 23:06:30 No.extra-20060830230516
東横線用5050系を逗子から長津田へ輸送する甲種輸送。
逗子から長津田へ、直通列車で乗り換えなしに行けなくもないルートではありますが、機関車牽引のため、根岸線・高島貨物線・武蔵野線・南武線・中央本線・横浜線経由。
この日はイロ釜センゴックが牽引。
9275レ[甲111]逗子→八王子(長津田)
東急5050系 EF65 1059 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,(MF),(60mm)/650×400pix,Jpeg70%
20060829-16:22/武蔵野線 府中本町駅

マリC4「中央ライナー1号」 投稿者:大島時生 投稿日: 8月31日(木)08時26分42秒 eatkyo119089.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
おはようございます。
こちら今週は金曜のみ自己研鑽のため(謎)に1日年休とる予定でしたが、都市対抗野球以下省略の関係で年休2発追加....1週間に3日(+土日で5日かww)も休むという異常状態に。月曜日以降仕事山積みは必至ですが、社会人ともなると(って、入社してもう十ゥン年経っていますが)ホントにイロイロなことがあります。
ボヤボヤしていると8月も終わりですが、秋も近づき秋分の日を迎えれば昼より夜が長くなる半年に突入。朝夕に撮れるものを今のウチに....ということで、個人的に「中央ライナー1号」なんぞ好ネタ。(ついでに先行き長くない201系も。)
この日は銀色じゃないC4が来ました。東西線直通05系が抜けきるか、冷やッとしました。
【撮影データ】
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,(AI SERVO),(200mm)/約123KB,900×600pix,Jpeg70%
20060829-17:19/中央本線 高円寺駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月