2006年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



都市対抗野球臨ケヨ205系
おれ1257 at 9/3(日) 08:32:27 No.extra-20060903083134
中央線の阿佐ヶ谷付近を行く回送の京葉線205系。(9月1日)
都市対抗野球の開催に伴い、9月1日第1試合・千葉市代表JFE東日本の応援観客輸送のために設定されたもののようですが詳細は不明。
以前、このテの団臨は中野入区のパターンがあったようですが、今回は三鷹入区のようです。
回????M 回送 ??→三鷹
ケヨ205・10B/ケヨ3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約94.6KB,900×420pix,Jpeg70%
20060901-09:56/中央本線 阿佐ヶ谷駅
朝イチで歯医者に行った帰りに偶然遭遇したもの。念のため持ち歩いていたデジカメが役に立つとは....。(でも雨天で画質が荒いですけれど。)



E491系+マヤ50 我孫子駅
おれ1258 at 9/3(日) 20:48:24 No.extra-20060903204703
詳細は不明。10時半前に現れた「East i_E」+マヤ50 5001 。
駅の案内放送では「回送」と言っていたようなので、検測走行ではなく回送ではないかと思われます。
回????M 回送 ??→??
← クヤE490-1 マヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640,AI SERVO,300mm/約94.6KB,600×450pix,Jpeg70%
20060903-10:25/常磐線 我孫子駅



E501系 2362M 我孫子
おれ1259 at 9/3(日) 21:16:07 No.extra-20060903211452
E531系の大躍進により、すっかりカゲの薄くなった感のあるE501系。
かつては朝の常磐線上り混雑列車に充てられたり、415系では実現できなかった最高120km/h走行など、常磐線の"救世主"的な存在でもありました。(ついでにド〜レミファ♪インバータ....)
ゆくゆくは上野口から撤退するとのことで、最近になって撮影者も増えて注目を浴びているよう。
2362M 快速 土浦→上野
カツE501・10+5=15B/←K703+K753
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640,AI SERVO,300mm/約96.4KB,640×400pix,Jpeg75%
20060903-10:45/常磐線 我孫子駅



E501系 2370M 我孫子 投稿者:大島時生  投稿日: 9月 3日(日)22時06分42秒 eatkyo147104.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
中央線遠征お疲れさまでした。
こちら土曜日にイベントだの何だの非鉄運用が多く、ストレス溜まりまくりですわ。
(東京ドームでガナって大騒ぎして発散しているというウワサが....まぁ当たりなんですがww)
そういえば諏訪湖花火応援201系の2本目遅延は手配ミスあった関係だそうで、八王子支社からプレス発表したみたいです。現場はさぞかし混乱したことでしょう。
201系と同じ4扉通勤型E501系に関し、常磐スジに異変起きる告知(ってホドでもないですが)が本社プレスならぬ水戸支社プレス発表で出まして、おかげで最近にわかに被写体としてE501系が人気上昇の予感。
今まで同車は10+5が各4編成で計60両の陣容で、基本的に予備が無い運用だったのですが、今後、WC設置や機器改良で順次運用を外れ改造を受けるとはもっぱらのウワサ。
個人的には、帯色変更もあるんじゃないかと睨んでいますが(土浦以北や水戸線では帯色を揃えた方が旅客案内上よろしいのかと。)果たしてどうなるやら。 ついでに10両編成のって交流区間に封じ込めになるのでは、と要らぬ心配していましたら、KY出入りの際に小山〜小田林・黒磯で使うだろ、とツッコミくらいました。ごもっともで。
【撮影データ】
2370M 快速 土浦→上野
カツE501・10+5=15B/←K701+K751
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640,AI SERVO,300mm/約125KB,840×540pix,Jpeg75%
20060903-11:45/常磐線 我孫子駅
我孫子に撮影行くと唐揚げそば喰うので、少々胃もたれの心配をせねば。
(それはそうと「弥生軒関連うpろだ」なるものが有るそうだが....。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



水戸線E531系 756M その2
おれ1260 at 9/3(日) 22:21:13 No.extra-20060903221934
今日は晴れていたので、再び稲田〜福原に出撃。 福原駅から約2km。
ありゃ、5両じゃケツが器具箱にかかるわな。
756M 普通 勝田→小山
カツE531・5B/K452
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,MF,70mm/約97.3KB,700×480pix,Jpeg70%
20060827-14:34/水戸線 稲田〜福原



除草剤散布
おれ1261 at 9/7(木) 22:01:29 No.extra-20060907215600
こんなんで沿線に除草剤を散布しているみたいです。
トロ台車2台に薬剤入りタンク2台を仮設し配管してあるモヨウ。
左手前のブルーシートは恐らく発電機と電動ポンプですかね。
台車端部に水色の配管が施され、その先端ノズルには意図した以上に飛散しないよう赤いカバー状のものがつけられています。
5月に内房線の岩井駅にて撮影。




特急「あけぼの」・特急「あいづ」
おれ1262 at 9/9(土) 19:37:40 No.extra-20060909193200
【左】
朝の高崎線を南下する寝台特急「あけぼの」。今朝は曇天で日照不足気味。
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
EF81 137 + 24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv/約39.4KB,400×320pix,Jpeg70%
20060909-06:23/高崎線 宮原駅
【右】
朝の宇都宮線を北上する臨時特急「あいづ」喜多方行き。
上野発着での運転は今月(の土休日)限り。
9017M 特急「あいづ」上野→(会津若松)喜多方
485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv/約K58.0B,480×360pix,Jpeg70%
20060909-07:36/東北本線 川口駅



特急「あいづ」9017M 喜多方行き 中山宿
おれ1263 at 9/9(土) 19:53:34 No.extra-20060909193840
川口で 9017M 撮影後、大宮〜郡山を新幹線利用で先回り。郡山でレンタカー借りて中山宿へ。
この時間ココは薄曇りだったのですが、峠を越えて猪苗代湖畔あたりまで来たら晴れていました。
9017M 特急「あいづ」上野→(会津若松)喜多方
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/320,AI SERVO,200mm/約97.1KB,750×600pix,Jpeg65%
20060909-10:33/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
2. 管理人だす> 9/10 02:15
撮影裏話ですが、川口で撮影後に乗った大宮行き京浜東北線。西川口で車内点検(急病人発生?)とかで3分遅れに。大宮での接続がギリギリでした。というか、ギリギリになるので浦和にて高崎線に乗り換えたんです。
川口7:42──8:02+3大宮8:06「やまびこ205号」

川口7:42──7:53+3浦和7:56──8:03大宮8:06「やまびこ205号」
郡山で降りてから駅レンタカーまで遠回りしてしまったり、郡山市街地抜けるのに時間かかったり、郡山IC直前で右折箇所を直進してしまったり、何だかんだでバタバタして冷や汗モノでした。
仙台発着「仙台あいづ」だと、これまた高速道を利用すれば、郡山手前と会津若松手前と喜多方手前で3回同じ列車を撮れたりします。



特急「あいづ」回送 回9234M
おれ1264 at 9/9(土) 20:13:34 No.extra-20060909201117
稲穂のじゅうたん上を滑るように行く、喜多方行き特急「あいづ」の折り返し回送、会津若松行き。
回9234M 回送(特急「あいづ」)喜多方→会津若松
485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640,MF,180mm/約97.3KB,1000×600pix,Jpeg75%
20060909-12:04/磐越西線 会津豊川〜姥堂



快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方行き
おれ1265 at 9/10(日) 02:20:09 No.extra-20060910021617
塩川にて特急「あいづ」回送と行き違いとなった、鬼怒川温泉始発の喜多方行き快速「AIZUマウントエクスプレス」8217D 。
知る人ぞ知る?4社直通運転列車で、(鬼怒川温泉)〜東武鉄道〜(新藤原)〜野岩鉄道〜(会津高原尾瀬口)〜会津鉄道〜(西会津)〜JR東日本(会津若松・喜多方)と走破。ついでに車両は言わずと知れた元・名鉄車ということで、なんとも複雑な様相を呈しております。
9217D 快速「AIZUマウントエクスプレス」鬼怒川温泉(会津若松)→喜多方
← 8501 8504
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000,one shot,58mm/約97.4KB,900×600pix,Jpeg65%
20060909-12:12/磐越西線 会津豊川〜姥堂



快速「AIZUマウントエクスプレス」鬼怒川温泉行き 投稿者:大島時生  投稿日: 9月10日(日)02時22分32秒 eatkyo147104.adsl.ppp.infoweb.ne.jp こんばんは。
新作花火大会対応お疲れさまでした。
もう9月なんですね。(って、先週の時点でも既に9月でしたが。)
最近夜は寝やすい日もあるので、よく寝るようにしているウチに体調も復調....。
こちら、8月中に行きそびれていた磐越西線にようやく足を運びました。
磐越西線内で下り特急「あいづ」は会津若松の手前と奥で2回は撮れるのですが、郡山から会津若松に向かう区間、好撮影地が複数あるので複数回通わねば気が済まず?なんとも悩ましいところです。
そうこうしているウチに、特急「あいづ」上野発着は残り少なくなるし、時刻変更札幌行き「カシオペア」は撮りたいし、郡山行き「フェアーウェイ」も撮りたいし、いやはやなんとも。
と、いいつつも本日の撮影で一番リキ入れたのが(郡山〜会津若松の区間ではなく)姥堂。
磐梯山をすっぽり入れるのはチト難しいが、綺麗な田圃の風景が展開され、喜多方から会津若松に向かう列車は好ましい光線状態。
画像は喜多方で折り返してきた鬼怒川温泉行き快速「AIZUマウントエクスプレス」9216D 。
名鉄時代のカラーリングそのままに、土休日は会津若松から喜多方まで足を伸ばす臨時運用。
自分は平成4年に上京してきたので、名鉄線内での8500系の活躍って、あまり強い印象は無いのですが、晩年には諸々の事情で高山本線直通運用から外れ本来の目的を果たせなくはなったものの、今こうして会津鉄道で大切に使われているのを目にすると、幸運だったんだなぁと思わずにはいられません。
(甲種輸送で東北本線を北上するのを蒲須坂付近で見送ったのも懐かしい思い出。当時は"都落ち"だとも言われましたが。)
【撮影データ】
9216D 快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方→(会津若松)鬼怒川温泉
8501 8504 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-100mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000,MF,100mm/約103KB,840×600pix,Jpeg75%
20060909-12:26/磐越西線 会津豊川〜姥堂
ヨンパー板で情報関係お世話になっております。かつて塩尻住民だったとは初めて知りました。
塩嶺ルート開業で駅が移転した経緯がありますし(篠ノ井線の0キロポストはどう動いたんだろ?)、駅は終点方で西線上りと東線下りが平面交差する線形となっているなど、塩尻駅に係る興味は尽きません。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「SLばんえつ物語号」会津若松行き
おれ1266 at 9/10(日) 02:59:11 No.extra-20060910025558
ここ昼過ぎには、あいづ、AMEX、ばん物 と、不定期モノ3本が来ます。
この列車が一番長いですね。
平坦な区間につき、SLの煙は期待できません。
来月後半からはDL牽引での運転なので、これまた沿線が賑わいそうな感じです。
http://www.jrniigata.co.jp/060825bannetuprs.pdf
C57牽引じゃなくなると新津発着になるのは何故なんだか。
8226レ 快速「SLばんえつ物語号」新潟→会津若松
12系座席客車7B + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-100mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800,MF,100mm/約90.6KB,800×560pix,Jpeg75%
20060909-13:16/磐越西線 会津豊川〜姥堂



特急「あいづ」上野行きその1
おれ1267 at 9/10(日) 03:12:52 No.extra-20060910031046
撮影後、この列車に上野まで乗って帰ってきましたww
9016M 特急「あいづ」喜多方→(会津若松)上野
485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800,MF,50mm/約97.2KB,1080×840pix,Jpeg70%
20060909-17:03/磐越西線 会津豊川〜姥堂



特急「あいづ」上野行きその2
おれ1268 at 9/10(日) 03:15:02 No.extra-20060910031318
どうしてもカゲが写り込むのでパノラマ風ワイド画面で。
今日は磐梯山が比較的良く見える一日でした。
9016M 特急「あいづ」喜多方→(会津若松)上野
485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640,MF,100mm/約97.1KB,1200×480pix,Jpeg70%
20060909-17:04/磐越西線 会津豊川〜姥堂



団臨N101[長903]
おれ1269 at 9/10(日) 11:30:01 No.extra-20060910112838
朝の中央本線を上ってきたナノ189,183系6両N101編成。
松本から相模湖への団臨往路。
日中、編成は豊田入区なのですが、相模湖から直接豊田着とならず、日野の中線で折り返して豊田に下りで到着して入区する行路。
9440M 団臨[長903]松本→(相模湖)日野(豊田)
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800,MF,135mm/約97.3KB,700×500pix,Jpeg60%
20060910-08:19/中央本線 上野原駅



快速「ほくほく大地の芸術祭号」回送115系
おれ1270 at 9/16(土) 11:33:01 No.extra-20060916112014
もう運転が終了してしまいましたが、
高崎115系を充当して運転された臨時快速「ほくほく大地の芸術祭号」。
画像は復路便の編成送り込み、石打からまつだいへの回送。
1. 管理人だす> 9/16 22:57
回9842M 回送(快速「ほくほく大地の芸術祭号」)石打→まつだい
タカ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/200,one shot,300mm/約96.2KB,720×450pix,Jpeg65%
20060910-15:51/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
思いのほか早めに来たのでビビってしまったワイ。



快速「EF58浪漫奥利根」水上行き
おれ1271 at 9/16(土) 12:31:26 No.extra-20060916122402
今朝は沿線どこも大賑わいだったと思います。
EF58 61 が14系お座敷客車「浪漫」を牽引して、上野〜水上を1往復する臨時快速「EF58浪漫奥利根」水上行き。
大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef58+roman-9731-ef58romanokutone_iwamoto2l.jpg
3. 管理人だす> 9/16 22:57
9731レ 快速「EF58浪漫奥利根」上野→水上
14系お座敷客車「浪漫」6B + EF58 61 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500,MF,135mm/約97.0KB,630×450pix,Jpeg70%
20060916-11:08/上越線 津久田〜岩本
(大きいサイズは 約195KB,1050×750pix,Jpeg70%



特急「水上91号」OM102
おれ1272 at 9/16(土) 18:14:54 No.extra-20060916181235
上越線を北上する臨時特急「水上91号」水上行き。
ゴハチ浪漫が来る時には大勢居た撮影者も、この時は5名前後に。
岩本の近辺はコンビニエンスストアが無くなって久しいですが、この日撮影地近くの国道沿いをウロウロしていたところ、飲食店を発見。夜間の営業がメインかな?という感じでしたが、お昼12時〜14時も営業とのことで、生ビール+カレーライス(サラダ付き)をいただきました。
店の名前メモってくるの忘れた...._| ̄|○
火曜日定休日。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F35%2F50.652&lon=139%2F2%2F53.203&layer=1&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=470&CE.y=290
↑このへん。
1. 管理人だす> 9/16 22:58
9091M 特急「水上91号」上野→水上
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500,MF,135mm/約97.2KB,650×500pix,Jpeg70%
20060916-12:57/上越線 津久田〜岩本



快速「EF58浪漫奥利根」上野行き
おれ1273 at 9/16(土) 18:38:32 No.extra-20060916183600
群馬県北部で14時前後、一時的に雨が降りまして、今日の天気は撮影に不向き。
もうダメか。と思っていたのですが、1時間弱で雨足は弱まりまして、なんとか復路便「EF58浪漫奥利根」上野行きを撮影できました。
ちなみに津久田の鉄橋は大変なことになっていたそうですが。
コチラの画像は岩本通過シーン。
大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef58+roman-9732-ef58romanokutone_iwamoto3l.jpg
2. 管理人だす> 9/16 22:58
9732レ 快速「EF58浪漫奥利根」水上→上野
14系お座敷客車「浪漫」6B + EF58 61 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320,MF,300mm/約97.0KB,650×500pix,Jpeg70%
20060916-16:02/上越線 岩本駅
(大きいサイズは 約163KB,1040×800pix,Jpeg70% )
パニくるぞ、と言われていたので覚悟はしていましたが、本当に沿線は混んでいました。
今日より明日の方が天気は悪くなるみたいですけれど、はて、人出は今日を上回るのか....?
(自分は明日も上越線ですが、群馬県ではなく新潟県。)



快速「EF58浪漫奥利根」水上行き(17日)
おれ1274 at 9/17(日) 09:59:16 No.extra-20060917095732
京浜東北線の北行電車が追撃中ww。
とりあえず午前中はなんとか天気もつかな?(9時半の時点で群馬県内は陽ざしがあるようですけれど。)
9731レ 快速「EF58浪漫奥利根」上野→水上
← EF58 61 + 14系お座敷客車「浪漫」6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約95.5KB,750×450pix,Jpeg65%
20060917-08:11/東北本線 川口駅



団臨夢空間 EF81 95
おれ1275 at 9/17(日) 13:39:14 No.extra-20060917132229
札幌から越後湯沢に向かった団臨復路の24系寝台客車+夢空間。昼過ぎに越後湯沢から回送で上越線を南下。人騒がせな?ことに牽引機はパイチ95号機。
回9716レ 回送(団臨[新903])(札幌)越後湯沢→上野
夢空間(3B) + 24系寝台客車 + EF81 95 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/250,MF,115mm/約97.5KB,640×400pix,Jpeg70%
20060917-12:25/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
↓大きいサイズ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc25yume-k9716_iwappara4l.jpg
約276KB,1280×800pix,Jpeg70%
2時間前に現地入りしまして、その後ターゲット進来時までに撮影者は計10名以上の規模に。
群馬県内でも、下り「EF58浪漫奥利根」から上り「EF58浪漫奥利根」までの間に、この列車が来るような時刻なので、大いに賑わったのでは。
2. 管理人だす> 9/17 19:53
お庭荒し&携帯電話にヘンなメール失礼しました。
最初、135mm で構えていたのですが、やがて視界の左奥から編成が現れると....
うむむ。ケツまで入らんがな。
というので、直前に少しワイド側にズームしました。
....
余談というか、撮影経緯というか....
撮影行程の検討段階では、
土曜に新潟泊、日曜朝に村上あたりでこの団臨撮って、新潟〜越後湯沢は新幹線で追っかけ先回り....
という案もあったのですが、
村上から新潟までの上り列車が新潟での新幹線接続が悪い(10:11着−×−10:09発)
その後の上り新幹線に乗って追いかけると
越後湯沢到着が直前過ぎ
ということで断念。ココ一箇所だけでの撮影となりました。いいネタだったので、もう少し欲張りたかったというのが本音。



久々の?上越岩原ネタ 投稿者:大島時生onE4Max 投稿日: 9月17日(日)14時06分50秒
なぜか連日上越線に出撃している大島でございます。皆様こんにちは。
アテにならない天気予報を無視して、今日は昼前から岩原入り。
ロクヨンは来ないが、久々に白昼の上越線に大物(シキ車のコトではないが。)が現れるというので、気合いを入れてきました。
撮影は1箇所のみ。
越後中里の松川鉄橋か、岩原オメガか迷いましたが、管理人サンへの近況報告も兼ねて?後者を選択。
ま、この時期、何処へ行っても沿線は稲が実って美しい光景なのですけれど。
(といいつつ、自分の画像は田圃など殆ど写っていませんが。)
ということで、今日の 回9716レ です。
(ウチの板に載せたのと連写した異コマにつき失礼。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



時刻変更カシオペア(札幌行き)
おれ1276 at 9/17(日) 17:34:26 No.extra-20060917173159
暗かったです。雨には降られなかったが。
1. 管理人だす> 9/18 08:09
8009レ 特急「カシオペア」上野→札幌
E26・12B + EF81 89 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.4 USM/(ISO=800)f1.8( 0.0),1/500,MF,50mm/約97.2KB,900×540pix,Jpeg70%
20060917-17:10/東北本線 白河〜久田野
長町高架化工事による時刻繰り上げでの運転。普段通りの時刻だと福島県内での下り便撮影は困難ですね。
(で、その長町高架化工事は大変なことになっているようです。)
ちなみに定期便である特急「北斗星」は1,3,2,4号とも計画運休。この臨時特急「カシオペア」だけが時刻変更までして運転されたのは、折り返しの上り便(上野行き)を所定通り運転させたいがための運用上の理由なのか、はたまたどうしても外せない重要な大口予約が入っていたための営業上の理由なのか、サッパリ不明。



特急「あいづ」9017M 喜多方行き 久田野
おれ1277 at 9/18(月) 10:49:44 No.extra-20060918104819
来月からは特急「仙台あいづ」の運転があるものの、郡山以南では見られなくなる「あいづ」編成。
引き続き久田野陸橋にて。コレ撮った後また雨が降り始めました。
9017M 特急「あいづ」上野→(会津若松)喜多方
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500,MF,50mm/約97.4KB,810×570pix,Jpeg70%
20060918-09:44/東北本線 白河〜久田野
2. 管理人だす> 9/18 18:27
久田野は撮影地が駅から近く、しかも東北新幹線との接続駅である新白河から2駅しかないし、下草が少しくらい伸びても安心して撮れるので重宝しております。
秋臨で1日だけある快速「フェアーウェイ」郡山延長は白坂で撮ろうと考えていたので、この日は重複しないよう久田野にしました。
この時期はまだイイのですが、冬頃になると陸橋の上ということで風がモロに当たって寒いわ、身体を暖めるため缶コーヒー飲んだら(飲んで直ぐは温もりを感じるのですが)ほどなくして小便したくなるわ、で結構大変なところだったりします。もっともここから遠くないところにコンビニできましたが。
東北特急華やかなりし頃、自分は岐阜在住でしたので、特急街道の様相は写真等で拝見するだけ。
「やまびこ」,「つばさ」の愛称名は新幹線で残っていますけれど「ひばり」はすっかり過去帳入りしてしまったようです。



ED75 1028 黒磯コナ入換
おれ1278 at 9/19(火) 12:10:46 No.extra-20060919120650
連日 多数アクセスをいただき 誠に ありがとうございます。
画像は久田野からの帰り、東北本線の上り黒磯行きから宇都宮行きに乗り換える黒磯にて。
自分が乗った上り列車の、後続で来た上り普通列車の牽引機だったようです。
(どうりで雨の中、白坂付近で撮影者が2〜3名居たワケだ....。)
3番線に折り返し宇都宮行きになる黒磯止まり普通列車が入線するチョイ前、入換で構内を移動する ED75 1028 をキャッチ。(11:28頃)
雨降りなので露出少なく、少し流し風に。
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/200sec,AUTO/約97.4KB,800×600pix,Jpeg70%
20060918-11:12/東北本線 黒磯駅
1. 管理人だす> 9/22 22:46
ということで誤記修正。
誤:後続で来た上り普通列車の牽引機
正:後続で来た上りカモレの牽引機
誤:(11:28頃)
正:(11:12頃)
なお、列車番号等は、
1070レ 高速貨 郡山→千葉貨物
であるモヨウ。



※(後日記載):画像のみ。




船橋法典・京葉団臨×2
おれ1279 at 9/23(土) 10:25:19 No.extra-20060923102238
【左】
ピカピカになったT18が上京。新潟からの夜行団臨往路。
9721M 団臨[新905]新潟→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320,AI Servo,300mm/約56.7KB,500×400pix,Jpeg70%
20060923-07:07/武蔵野線 船橋法典駅
【右】
30分と経たないウチに583系も。こちら山形からの夜行団臨往路。
9753M 団臨[仙905]山形→(西船橋)東京
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320,AI Servo,300mm/約40.7KB,360×280pix,Jpeg70%
20060923-07:24/武蔵野線 船橋法典駅



団臨[東945]OM103 高尾
大島時生 at 9/23(土) 11:26:59 No.ec183189-20060923102641
大宮車(シマ車)にしては珍しく総武快速線・中央本線に入線する運用の[東945]。
OM103が登板しました。
この後にOM201充当の「ホリデー快速河口湖3号」河口湖行きが来ました。高尾にて。
9527M 団臨[東945]千葉→塩山(甲府)
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500,MF,100mm/約93.0KB,650×390pix,Jpeg70%
20060923-09:16/中央本線 高尾駅



団臨[東945]OM103 猿橋
おれ1280 at 9/23(土) 12:13:06 No.extra-20060923120942
珍しく中央本線を行くOM103。この後にマリC3も団臨運用で甲府方面へ向かっています。
215系「ホリデー快速ビューやまなし」の直前にマリ485系お座敷電車「ニューなのはな」充当の臨時快速(全車グリーン指定席)「お座敷山梨ぶどう狩り号」が来ました。
9527M 団臨[東945]千葉→塩山(甲府)
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/250,MF,200mm/約93.8KB,720×480pix,Jpeg70%
20060923-10:23/中央本線 猿橋駅
2. 管理人だす> 9/24 05:55
このOM103、最近出場したようでキレイなものでした。
船橋法典で485系,583系を撮ってから、総武本線内の西船橋あたりでコレを撮ろうかと思ったのですが、ネタ豊富な中央本線へ。
でもマリC3は予想外の番線に入線された(鳥沢)ため思ったように撮れない結果となり、結局のところ総武本線内で狙った方が良かったといってもアトの祭り。



East i_E + マヤ50 常磐緩行線を検測1
おれ1281 at 9/23(土) 19:48:17 No.extra-20060923194712
曇ったり陽がさしたりと、難しい光線状況。
この時は低めの光線。
前面窓ガラスが平面なので、全反射しています。
3ツあるワイパーや、ライトケース内の様子が分かるアングルかも。
試9012M 試運転 取手→綾瀬
← クヤE490-1 マヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500,MF,420mm/約93.3KB,800×600pix,Jpeg70%
20060923-16:13/常磐線 亀有駅
松戸から取手への 試9011M 、DJ誌に記載のより早い時刻で運転されていました。



East i_E + マヤ50 常磐緩行線を検測2
おれ1282 at 9/23(土) 19:50:00 No.extra-20060923194828
夕刻の松戸に到着。折り返して松戸車両センターへ取り込まれます。
試9013M 試運転 綾瀬→松戸
クヤE490-1 マヤ50 5001 モヤE490-1 クモヤE491-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/200,MF,300mm/約96.3KB,810×540pix,Jpeg65%
20060923-16:36/常磐線 松戸駅



セン455457系 白坂 投稿者:大島時生  投稿日: 9月24日(日)13時02分3秒 nfmvno001003135.dd.ppp.infoweb.ne.jp
金曜日からの遠征ご苦労様でした。
なんだか天気予報、土休日になると当たらないような....気のせいか??
ひのばし さん と逆方向、というワケではないですが、こちら朝から白坂にいました。
先週は寝台特急「北斗星」撮れなかった(長町高架化工事の関係で計画運休。)ので、今回は朝から現地入りしたのですけれど、曇りの筈が晴れてきて、逆光にて....以下略。
代わりに下り列車はバリ順光。
2レ撮影の後に勝負沢踏切から急いで移動してきて、とらえた6両編成。
朝のうちなんで、まだ少し線路脇の木々がカゲを線路近くまで落としてきています。
この455系、E721系が増備されたら磐越西線を除いて引退してしまうんでしょうね。
【撮影データ】
2125M 普通 黒磯→郡山
クハ455-402 モハ456-11 クモハ457-11 クハ455-609 モハ454-34 クモハ455-34 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f10.0(-1/3),1/320,one shot,115mm/約115KB,900×600pix,Jpeg70%
20060924-07:20/東北本線 黒田原〜白坂
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



白坂キンタ下りコンテナ貨
おれ1283 at 9/24(日) 19:02:39 No.extra-20060924184247
8時頃になると邪魔なカゲが殆ど落ちてこないようになりました。
EH500-15 牽引の下りコンテナ貨物。
????レ 高速貨 ??→??
EH500-15
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500,MF,115mm/約96.5KB,700×420pix,Jpeg70%
20060924-08:35/東北本線 黒田原〜白坂
2. 管理人だす> 9/26 08:22
フォローさんくすです。
ウチに帰って貨物時刻表を確認。
3083レ 高速貨 名古屋貨物ターミナル→札幌貨物ターミナル
ですね。
この日は予備知識なかったのですが、TOYOTAのロゴ入りコンテナも見かけました。(このアングルで撮っても、うまく写りませんが。)
この日の上り便は一部、遅れているものがありました。
聞けば岩手県内で事件があったとか。



417系 2129M 郡山行き
おれ1284 at 9/24(日) 19:31:17 No.extra-20060924192917
デカいスカートが717系との判別ポイント(それと全車集中型クーラーを載せていることかな)。
一応?近郊型の分類。
一応?交直両用だが、本当に直流電化区間を走行できるのか不明。
455系のようにE721系登場による影響を受けるんでしょうか。(村上以遠)羽越本線普通列車の電車化に白羽の矢が立っているとの噂話もあるようですが。
2129M 普通 黒磯→郡山
クハ416-5 モハ416-5 クモハ417-5 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640,MF,115mm/約97.2KB,675×450pix,Jpeg70%
20060924-08:55/東北本線 黒田原〜白坂
2. 管理人だす> 9/26 08:21
仙台地区で赤電(急行色ではなく近郊型の塗色)というと、この417系だけだったのではないでしょうか。
もともと数の少ない系列ですので、当時は目立つ存在であったのではないかと思うのですが、今はグリーンライナー塗色となって、パっと見は急行型と識別し難いですし、スタイルが似た717系も居ますので、以前と比べて目立ち度は下がったような気が。



快速「フェアーウェイ」黒磯延長
おれ1285 at 9/24(日) 20:40:15 No.extra-20060924203819
本日に限り黒磯発着のところ郡山発着に延長運転の臨時快速「フェアーウェイ」。
ピカピカのK2編成が充当されました。
9121M 快速「フェアーウェイ」新宿→郡山
ニイ485・6B/K2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640,MF,115mm/約94.9KB,750×480pix,Jpeg70%
20060924-09:23/東北本線 黒田原〜白坂
1. 管理人だす> 9/24 20:43
おっとタイトル修正。
誤:快速「フェアーウェイ」黒磯延長
正:快速「フェアーウェイ」郡山延長



特急「あいづ」9017M 白坂
おれ1286 at 9/24(日) 20:41:50 No.extra-20060924204037
1017M 特急「あいづ」上野→(会津若松)喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640,MF,115mm/約97.4KB,650×500pix,Jpeg70%
20060924-09:34/東北本線 黒田原〜白坂
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-aizu-9017m_shirasaka1l.jpg
約185KB,1040×800pix,Jpeg70%
連日のように運用されているためか、ちょっと車体が汚れてきたようです。



快速「フェアーウェイ」郡山延長の復路
おれ1287 at 9/24(日) 20:50:35 No.extra-20060924204818
郡山始発で運転の臨時快速「フェアーウェイ」新宿行き。
この時間帯、光線状態は非常に微妙で、結果"マンダ〜ラ"。
側面の電照幕は黒磯始発で運転されている時に使用するいつもの「快速フェアーウェイ 新宿行き」が使用できるはずなのに、なんで「臨時」表示掲出で運転したのだか。
9144M 快速「フェアーウェイ」郡山→新宿
ニイ485・6B/K2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500,MF,140mm/約97.1KB,810×540pix,Jpeg70%
20060924-16:55/東北本線 白坂〜黒田原



マリC3「中央ライナー1号」信濃町
おれ1288 at 9/30(土) 11:26:46 No.extra-20060930112104
秋分の日を過ぎて少しずつ昼間が短くなってきています。秋の夜長ともいいますし。
雲の多い日には撮りづらくなってきた「中央ライナー1号」を信濃町にて。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
189・9B/マリC3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/50sec,Av/約95.4KB,900×540pix,Jpeg70%
20060929-17:08/中央本線 信濃町駅



快速「一村一山」回送OM102
おれ1289 at 9/30(土) 11:35:58 No.extra-20060930113433
上野始発の土合行きで運転された臨時快速「一村一山」。本日の充当編成はOM102ですが、土合から先の回送区間は「回送」表示掲出。新幕を装備した弊害との説も。
回9729M 回送(快速「一村一山」)(上野)土合→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500,MF,85mm/約93.6KB,400×560pix,Jpeg70%
20060930-09:47/上越線 土合〜土樽



特急「水上1号」越後湯沢行き
おれ1290 at 9/30(土) 11:52:08 No.extra-20060930114905
駅からハイキング開催に伴い、所定は水上行きの特急「水上1号」が越後湯沢行きに臨時延長運転。
9001M 特急「水上1号」上野→越後湯沢
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500,MF,135mm/約92.4KB,480×560pix,Jpeg70%
20060930-09:59/上越線 土合〜土樽



特急「水上1号」越後湯沢行き 投稿者:大島時生  投稿日: 9月30日(土)22時41分28秒 eatkyo119136.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
昨日は夜勤明けで夜遅くまで飲み過ぎ。今朝は早起きで、非常に辛いものがありましたが、無事?新潟県入りしてきました。快速「一村一山」は絵マークが回送幕に変えられてしまいましたが、こちらは越後湯沢まで営業運転ということで、しっかりとHM掲出となっています。ちょうど新清水トンネルを抜け出てきたところの臨時延長運転 9001M 特急「水上1号」。
【撮影データ】
9001M 特急「水上1号」上野→越後湯沢
185-200・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約118KB,700×560pix,Jpeg70%
20060930-09:59/上越線 土合〜土樽
あすから10月ですね。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月