2006年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

N102「ホリデー快速河口湖1号」相模湖
おれ1293 at 10/1(日) 11:02:34 No.extra-20061001105443
トタM50に代わってN102ヘセ充当の「ホリデー快速河口湖1号」河口湖行き。
当然ながら「ホリデー快速河口湖」の絵幕は装備していませんので、前後と側面は文字「快速」表示を掲出。最後尾のハザはかろうじてデッキと客室を仕切る扉に「指定席」を表示。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320,MF,165mm/約92.0KB,600×400pix,Jpeg70%
20061001-09:08/中央本線 相模湖駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189nano-n102-8571m-kawaguchiko1_sagamiko2l.jpg
約160KB,900×600pix,Jpeg70%
2. 管理人だす> 10/1 22:54
あずさ色のトタM50編成も、東武直通車色OM201ヘセも入場しているようですが、なんでまた同じ時期になるんだか。おかげで珍しいあさま色が富士急直通になっているワケなんですけれど。
M50もOM201も絵幕を装備したのに両者不在で、N102とH61が共に「快速」字幕掲出で走っているというのも、なにやら運命めいたものを感じます。(ちょっと大袈裟か。)
武蔵野線205系の中央線入線は以前にもあったようですが、中野まで来たのは今年が初めてなのかな?(このあたり、ちょっと不確か。= あやふやモード。)年に1回くらいのコトなので、今年撮れなかったからまた来年、ということになろうかと。

H61「ホリデー快速河口湖3号」相模湖
おれ1294 at 10/1(日) 11:06:20 No.extra-20061001110439
こちらはN201に代わってH61ヘセ充当となった「ホリデー快速河口湖3号」河口湖行き。やはり「ホリデー快速河口湖」の絵幕は装備していませんので、前後は「快速」側面は「[快速]河口湖」表示を掲出。
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320,MF,165mm/約95.2KB,600×400pix,Jpeg70%
20061001-09:29/中央本線 相模湖駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183189chita-h61-9473m-kawaguchiko3_sagamiko2l.jpg
約157KB,900×600pix,Jpeg70%

特急「あずさ18号」勝沼臨停
おれ1295 at 10/1(日) 14:32:59 No.extra-20061001142801
勝沼ぶどう郷に到着する 68M 特急「あずさ18号」新宿行き。ぶどう狩りシーズンの勝沼ぶどう郷臨時停車は休日の特急「かいじ」でよく見られますが、この列車は松本始発の特急「あずさ」で臨時停車というパターン。ただし時刻表で前後の特急列車をよく見れば、この時刻のパターンでは特急「かいじ」が設定されているところで、この18号も「あずさ」ながら停車駅は「かいじ」並み。(それでも、というか一応?三鷹は通過。)ちなみに1本前の特急は停車駅が少ない 16M 特急「スーパーあずさ16号」。
68M 特急「あずさ18号」松本→新宿
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/125sec,Tv/約96.4KB,900×540pix,Jpeg65%
20061001-14:14/中央本線 勝沼ぶどう郷駅

H61「ホリデー快速河口湖4号」鳥沢
おれ1296 at 10/4(水) 22:09:30 No.extra-20061004220751
H61編成の復路便で大宮行きの4号。
午前中には降っていませんでしたが、昼頃から雨降りの天気。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/3400,MF,115mm/約97.4KB,900×500pix,Jpeg70%
20061001-15:49/中央本線 猿橋〜鳥沢

N102「ホリデー快速河口湖2号」鳥沢
おれ1297 at 10/4(水) 22:10:32 No.extra-20061004220936
感度上げて撮影したが、まぁ夕方16時半過ぎだし、雨は止まないし、ということで、こんな画像に。
視界がきかないのでハイビームだったというのもあるような。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/320,MF,110mm/約97.1KB,750×450pix,Jpeg70%
20061001-16:40/中央本線 猿橋〜鳥沢

10月最初の土曜日
おれ1298 at 10/7(土) 13:50:01 No.extra-20061007134807
朝の中央本線を行く上りの快速電車201系。
(ちなみに日曜の夜から中央本線の線路切換のため、月曜祝日朝にかけて計画的運休とかあるワケですが....自分は土曜夜勤のためそちらには非対応の予定。)
626T 快速 高尾→東京
トタ201・10B/T17/クハ200-8 モハ200-45 モハ201-45 サハ201-14 モハ200-44 モハ201-44 サハ201-13 モハ200-43 モハ201-43 クハ201-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500,MF,200mm/約97.4KB,810×450pix,Jpeg70%
20061007-07:34/中央本線 阿佐ヶ谷駅
昨日の荒天から急転。陽も照るようになりましたが、風が強くて昼頃から一部線区で風規制実施中だとか。

N103「ホリデー快速河口湖1号」西国分寺
おれ1299 at 10/7(土) 14:09:27 No.extra-20061007140840
先週のN102に代わりN103編成が土曜日の「ホリデー快速河口湖1号」の運用に入りました。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500,AI Servo,300mm/約96.8KB,675×450pix,Jpeg75%
20061007-08:39/中央本線 西国分寺駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189nano-n103-8571m-kawaguchiko1_nishikokubunji_l.jpg
約129KB,900×600pix,Jpeg75%

大遠征お疲れさまでした 投稿者:大島時生 投稿日:10月 9日(月)21時01分29秒 eatkyo488136.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
群馬県や新潟県はおろか富山県も石川県も越えて福井県までの大遠征お疲れさまでした。
自分が岐阜県在住で車の免許とった後は、国道365号線で福井県にもしばしば出掛けたもので、余呉と南今庄くらいしか鉄道写真は撮らなかった(車もカメラもオヤジからの借り物でした。)のが、今さらながら心残りです。
お帰りは遠路一発で帰るパターンかと思いきや、海信越と上越線を攻めてからとのこと。そういえば今日は、特急「草津84号」の数少ない運転日だったと、ついさっき気付きました。
自分はというと、例によって全く計画性無いまま連休に突入。← 平日五日間のうち飲み会4日(月,火,木,金)という異常事態だったので、当然ではありますが。
画像は7日(土)の臨時特急「水上91号」水上行き。お手軽?川口にて。風が強かったです。
【撮影データ】
9091M 特急「水上91号」上野→水上
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400,MF,420mm/約100KB,700×500pix,Jpeg70%
20061007-11:11/東北本線 川口駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急「スーパーあずさ91号」新宿駅
おれ1300 at 10/9(月) 23:00:27 No.extra-20061009225919
日曜深夜から月曜朝にかけて中央本線の西国分寺付近〜立川付近で線路切換工事が行われ、所定、新宿7:00発の 1M 特急「スーパーあずさ91号」が運転できないため、代わりに新宿7:11発で設定された 9091M 特急「スーパーあずさ91号」松本行き。
長野県内は臨時特急「あずさ51号」(新宿7:03発)と似たスジの設定で、松本着9:56のダイヤ。
【左】新宿駅6番線の旅客案内表示
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/15sec,AUTO/約25.8KB,240×80pix,Jpeg70%
20061009-07:00/中央本線 新宿駅
【右】新宿駅を発車
9091M 特急「スーパーあずさ91号」新宿→松本
E351・8+2=12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/15sec,Av/約71.4KB,900×600pix,Jpeg70%
20061009-07:11/中央本線 新宿駅
三鷹〜立川の連続立体交差化工事は、今回の切換で全てが仮線に移ったことに。

快速「SL信越線120周年号」新井行き
おれ1301 at 10/14(土) 11:06:03 No.extra-20061014110211
詳細は別途。
1. 管理人だす> 10/14 16:34
今日、明日で長岡〜新井に運転の臨時快速「SL信越線120周年号」。ばんえつ物語号の編成がそのまま充当されましたが、特製の絵入りヘッドマークが用意されました。
9332レ 快速「SL信越線120周年号」長岡→新井
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250,AI Servo,300mm/約96.3KB,780×600pix,Jpeg70%
20061014-10:36/信越本線 長鳥〜越後広田

快速「SL信越線120周年号」新井行き
おれ1302 at 10/14(土) 15:42:03 No.extra-20061014153507
詳細は別途。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/c57+pc12-9332-shinetsusen120_kujiranami1l.jpg
1. 管理人だす> 10/14 16:34
鯨波を行く快速「SL信越線120周年号」新井行き。越後広田で撮影後に後続の普通列車で追いかけると柏崎で追い越すので、鯨波へ先回りして撮れるというダイヤでした。
撮影者は多かったのですが、100mmで抜ける場所が残っていたのは幸い。
9332レ 快速「SL信越線120周年号」長岡→新井
← C57 180 スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500,MF,100mm/約97.5KB,720×480pix,Jpeg70%
20061014-11:49/信越本線 鯨波〜青海川
大きいサイズ
約162KB,960×640pix,Jpeg70%

快速「SL信越線120周年号」新井行き
おれ1303 at 10/14(土) 15:45:42 No.extra-20061014154328
詳細は別途。
1. 管理人だす> 10/14 16:35
脇野田〜北新井を行く快速「SL信越線120周年号」新井行き。鯨波で撮影すると、後続の普通列車に乗って追いかけても直江津にてかろうじて追いつくだけなのですが、skata さんの御好意により鯨波から脇野田までの移動が出来て3発撮影が実現。(←ありがとうございました。)
9332レ 快速「SL信越線120周年号」長岡→新井
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500,MF,300mm/約94.0KB,900×500pix,Jpeg70%
20061014-14:07/信越本線 脇野田〜北新井
3. 管理人だす> 10/16 20:29
磐越東線でSLというと、今週末の土曜と日曜が運転日なんですね。旧型客車を使用とのことで、また大賑わいになることでしょう。
単線区間での運転につき、SL運転時には定期の普通列車が一部時刻変更されるのですが、いつもだとSL運転日以外にも時刻変更日が設定されていて、それとなく試運転実施日(運転時刻は本運転と同じ)が分かるようになっていましたが、今年は....どうなんですかね。
ちなみに自分は磐越東線ネタ行きたいのですが、他にもイロイロなネタがあるので悩んでいます。
201系ですが、都心部を先に攻めておいて、皆が撮りおさめする11〜12月頃には高尾以遠や青梅線等を狙ったら良いのでは。

回9333レ 投稿者:大島時生at新井 投稿日:10月14日(土)16時09分17秒
こんにちは。
朝イチの上越新幹線で出撃してきました。
越後広田、鯨波、脇野田と営業運転3発撮って、最後は新井折り返しの直江津回送。
って、回送の筈なのに12系客車にはお客さん乗っているみたいなんですけれど。
過ごしやすい天気に恵まれました。
回9333レ 回送(快速「SL信越線120周年号」)新井→直江津
← EF64 1051 スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 C57 180
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500,MF,70mm/約97.6KB,900×480pix,Jpeg70%
20061014-15:04/信越本線 北新井〜脇野田
※鯨波から脇野田まで skata 氏に乗っけてもらいました。thanks!
(今日の日中は休みとれましたが、この後は帰京して大塚の夜勤に出なくてはなりません。明日は爆睡の悪寒....。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

※(後日記載):画像のみ。

配9772レ E531系×2 + EF64 1030 引用
おれ1304 at 10/16(月) 21:33:49 No.extra-20061016213251
午後の高崎線を南下してきた新津から品川へのE531系配給列車。双頭連結器を装備した EF64 1030 の牽引する付属編成5両の2本。
DJ誌によると、あと基本編成(ただしサハ欠)1本と付属編成2本の配給があるようですが、その後は中央快速線用E233系の配給になっており、これで常磐線用E531系はひと通り揃うのかな?といった感じです。E531系は他に2階建てG車の甲種輸送も計画されているようで。
配9772レ 配給 新津→品川
カツE531・5+5=10B + EF64 1030 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv/約92.3KB,900×600pix,Jpeg60%
20061016-15:14/高崎線 宮原駅

京浜東北209系ウラ84
おれ1305 at 10/16(月) 21:56:52 No.extra-20061016215615
この間まで黄色い帯をしていたミツ515編成が再び京浜東北線へ。編成番号は84となっています。
1576A 各駅停車 磯子→大宮
ウラ209-500・10B/ウラ84
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/200sec,Av/約93.7KB,640×480pix,Jpeg70%
20061016-16:22/東北本線 御徒町〜上野

京浜東北209系・アメヤ横町
おれ1306 at 10/16(月) 22:07:16 No.extra-20061016220632
夕暮れの御徒町〜上野を行く京浜東北線の北行電車209系。右下に見える白い仮囲いはヨドバシカメラ上野駅前店の跡地だとか。
1632C 各駅停車 蒲田→大宮
ウラ209・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,Av/約96.3KB,750×600pix,Jpeg70%
20061016-16:38/東北本線 御徒町〜上野

快速「SLあぶくま号」いわき行き(10月21日)
おれ1307 at 10/21(土) 10:30:14 No.extra-20061021095333
9724レ 快速「SLあぶくま号」郡山→いわき
スハフ42 2357 オハ47 2266 スハフ32 2357 C11 325 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320,one shot,70mm/約97.3KB,720×480pix,Jpeg70%
20061021-09:23/磐越東線 三春〜要田
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/c11+pc-9742-abukuma_kanameta1l.jpg
約194KB,1050×700pix,Jpeg70%
時刻表には載らない試運転ですが、郡山駅に貼り出しの定期列車時刻案内によると、先週土日あたりから試運転やっていたみたいです。
1. 管理人だす> 10/21 15:20
補遺
自動リンクしませんが↓この通り。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/bantou-jihen-200610.JPG
10月14,15,16,18,19日(←これが試運転日?)と、21,22日(←本運転日)が時刻変更。

キハ48・キハ40「烏山線風っこ3号」
おれ1308 at 10/21(土) 15:36:49 No.extra-20061021153411
滝の築堤(といっても竜神の滝は右後方に位置していますが。)を行く「烏山線風っこ3号」烏山行き。
現行の設備・ダイヤでは、この時間帯だと定期列車以外に臨時スジを盛り込むことは出来ないので、定期列車を置き換えての設定となっており、宇都宮・宝積寺方に普通車自由席のキハ40が1両連結されています。"風っこ"はキハ48なのでキハ40とは難なく併結。
9335D「烏山線風っこ3号」宝積寺→烏山
キハ40 1004 キハ48 547 キハ48-1541 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500,MF,100mm/約95.8KB,750×450pix,Jpeg70%
20061021-13:11/烏山線 小塙〜滝

キハ40・キハ48「烏山線風っこ4号」
おれ1309 at 10/21(土) 17:23:34 No.extra-20061021172154
トロッコ車「びゅうコースター風っこ」を使用した「烏山線風っこ」が21,22日に烏山線で運転されています。
磐越東線の「SLあぶくま号」と日付がダブってしまったのは残念。
編成については下↓にも記述しましたが、自由席キハ40にも専用の丸いヘッドマークが用意されています。
4号は宝積寺から先、架線下を走って宇都宮行きでの設定ですが、オープンカーをノロノロ走らせるわけにもいかず、"風っこ"車両への乗車は宝積寺まで。宝積寺から指定席2両のお客さんは1両しかない自由席車へ乗り移って来ますので、宇都宮までの2駅間はちょっと大変かも。
宇都宮に到着後まもなく編成は終点方へ引き上げてしまいますので、記念撮影は手際よく。
なお定期便の時刻より遅れて宇都宮に到着する(338D 14:34着 → 9338D 14:38)ので、
宇都宮では上り快速(4160Y 14:37発)逗子行きに接続しませんがな.._| ̄|○。
9338D「烏山線風っこ4号」烏山→宇都宮
キハ40 1004 キハ48 547 キハ48-1541 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500,AI servo,300mm/約97.3KB,600×840pix,Jpeg70%
20061021-13:43/烏山線 滝駅

9816レ EF81+24系寝台客車+夢空間
おれ1310 at 10/22(日) 17:54:21 No.extra-20061022175216
朝の高崎線を南下する夜行の団臨[東1021]9816レ。東能代から(回送では青森から)羽越本線・信越本線・上越線・高崎線経由で上野に向かうもので、ちなみに本列車の約10分後には定期の寝台特急「あけぼの」が追ってきています。牽引機は赤い EF81 94 でした。
9816レ 団臨[東1021](青森)東能代→上野
夢空間 + 24系寝台客車 + EF81 94→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(----),1/125,M,MF,300mm/約94.1KB,750×500pix,Jpeg75%
20061022-06:17/高崎線 宮原駅
ちなみに6時前に来る 3012レ 寝台特急「北陸」上野行きですが、今日のような朝曇天だと暗くてとても撮れません。

快速「黒磯ハイキング号」黒磯行き・OM201
おれ1311 at 10/22(日) 17:57:04 No.extra-20061022175502
本日、上野〜黒磯に運転の臨時快速「黒磯ハイキング号」はOM201編成の充当。一説によると先の川越車セ一般公開では同列車専用のヘッドマークを掲出していたらしいのですが、いざ本運転を迎えてみれば御覧の通り「臨時」文字幕で現れたのでした。
9531M 快速「黒磯ハイキング号」上野→黒磯
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500,Tv,MF,200mm/約97.2KB,900×540pix,Jpeg70%
20061022-08:27/東北本線 浦和駅
OM201の編成後部がビミョーに上り普通列車とカブりそうでしたが、ギリギリかわしました。
2. 管理人だす> 10/22 22:16
そういえば最近この編成は忙しそうですね....団臨運用は少ないものの、いろいろ多客臨運用に週替わりで就いているようで。
往路は「臨時」だった快速「黒磯ハイキング号」も復路は上↑に画像がある通り所定の専用文字幕掲出となりました。ただ残念なことに、次の運転日は当面無いようで、側面の愛称名入り電照幕の「黒磯行き」幕は見られないまま、か。

団臨[西1011](往路) マリC2
おれ1312 at 10/22(日) 18:00:07 No.extra-20061022175737
休日で団臨運用に就くマリC2。この日は新宿から甲府までの行路で、昼前の中央本線を西へ....やっぱり午後にならないと正面は日が当たらないです。
9425M 団臨[西1011](往路) 新宿→甲府
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800,Tv,AI Servo,300mm/約97.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20061022-10:49/中央本線 高円寺駅

快速「黒磯ハイキング号」上野行き・OM201
おれ1313 at 10/22(日) 18:02:40 No.extra-20061022180034
9530M 快速「黒磯ハイキング号」黒磯→上野
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640,Tv,MF,70mm/約94.7KB,810×540pix,Jpeg70%
20061022-15:17/東北本線 野崎〜矢板
参考までに大きいサイズ(チト重い)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-9530m-kuroisohiking_nozaki1l.jpg
約381KB,1800×1200pix,Jpeg70%

ぶらり日光号・K60 投稿者:大島時生 投稿日:10月22日(日)18時28分14秒
日光始発の復路便、夜の帳が降りた日光駅の二番線から発車。K60日光発場面で座席は後ろ向きにセットされていました。
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485katsu-k60-9866m-burarinikkou_nikkou3_jpg


快速「ぶらり日光号」K60・日光駅
おれ1314 at 10/22(日) 19:48:04 No.extra-20061022194327
夜の日光駅で発車を待つ復路の臨時快速「ぶらり日光号」いわき行き。宇都宮で進行方向が変わるため、日光発場面で座席は後ろ向きにセットされています。
宇都宮で15分停車、小山(客扱い無し)で13分停車がそれぞれありますが、それ以外はスイスイと帰っていくダイヤになっています。
【左】
9866M 快速「ぶらり日光号」日光→(宇都宮,小山)いわき
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),0.5sec,Av/約63.7KB,800×500pix,Jpeg70%
200610222-17:38/日光線 日光駅
【右】
9866M 快速「ぶらり日光号」日光→(宇都宮,小山)いわき
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約32.5KB,360×480pix,Jpeg70%
200610222-17:45/日光線 日光駅

K60・快速「ぶらり日光号」発車 投稿者:大島時生 投稿日:10月22日(日)19時50分36秒 nfmvno002003053.dd.ppp.infoweb.ne.jp
河口湖から蒲須坂までの大移動お疲れさまでした。天気は午前が晴れて午後は曇るような感じかなと思いましたが、栃木県内は(場所にもよるでしょうが)午後でも少し日がさす時間があったのは幸い。
さて、往路は「臨時」幕で走った臨時快速「黒磯ハイキング号」ですが、復路はこれまた幸い(というか、コッチが所定の筈なんだが。)に専用幕掲出で走りまして、ホッと胸をなで下ろした次第。
ハイキング号ということで、復路の走行時間帯が比較的早かったのでありますが、性懲りもなく?その後は日光まで出向いてK60編成の臨時快速「ぶらり日光号」を見てきました。復路便は日光発 17:48 ということで、この時期どう頑張っても走行シーンは撮れないのですが、強引に?撮ってきました。
ISO=400 なので画質荒い点は乞う御容赦。
【撮影データ】
9866M 快速「ぶらり日光号」日光→(宇都宮,小山)いわき
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/20sec,Av/約95.4KB,1000×700pix,Jpeg70%
200610222-17:48/日光線 日光駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「仙台あいづ」磐越西線姥堂
おれ1315 at 10/28(土) 15:13:57 No.extra-20061028150930
上野発着の特急「あいづ」が10月で運転終了となったので、今度は仙台発着の特急「仙台あいづ」が土休日に運転されています。
ヘッドマークは固定式なのか、「仙台あいづ」でも「あいづ」幕。この回送列車も「あいづ」幕。
で、いつまで運転されるんだろう?冬臨での設定はあるのか??(とりあえず秋臨は11月5日が最終運転日のモヨウ。)
回9234M 回送(特急「仙台あいづ」)喜多方→会津若松
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800,Tv,AI Servo,300mm/約96.9KB,800×700pix,Jpeg65%
20061028-12:05/磐越西線 姥堂〜会津豊川

快速「DD51ばんえつ物語号」会津若松行き
おれ1316 at 10/28(土) 15:17:22 No.extra-20061028151417
通常の牽引機C57検査入場に伴うイロモノDL牽引「ばんえつ物語号」。まず初回はDD51が登板。
好天に恵まれまして、多くの撮影者が集まりました。
って、一ノ戸川橋りょうではヘッドマーク見えませんがな。というか、ヘッドマーク付いているとは予想外。
11月にはDD53牽引が3連休中に3回、その後DD51牽引が4回、それぞれ牽引機として登板予定となっています。
9226レ 快速「DD51ばんえつ物語号」新津→会津若松
12系座席客車・7B + DD51 895 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640,Tv,MF,39mm/約97.0KB,840×600pix,Jpeg65%
20061028-12:54/磐越西線 山都〜喜多方

快速「DD51ばんえつ物語号」新津行き
おれ1317 at 10/28(土) 16:30:14 No.extra-20061028162736
では、復路の「DD51ばんえつ物語号」新津行き。バリ順になるため30〜40人くらい居たのでは?という大繁盛ぶり。
9233レ 快速「DD51ばんえつ物語号」会津若松→新津
← DD51 895 + 12系座席客車・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500,Tv,MF,100mm/約95.4KB,840×540pix,Jpeg70%
20061028-15:54/磐越西線 喜多方〜山都
参考までに大きいサイズ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd51+pc12-9233-dd51banetsu_kitakata2l.jpg
約149KB,1120×720pix,Jpeg70%

特急「仙台あいづ」回送・磐越西線姥堂
おれ1318 at 10/28(土) 20:08:55 No.extra-20061028200512
復路便の送り込み回送、喜多方行き 回9229M 。夕暮れ磐梯山をバックに。
回9229M 回送(特急「仙台あいづ」)会津若松→喜多方
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,Av/約95.9KB,1000×600pix,Jpeg80%
20061028-16:37/磐越西線 姥堂〜会津豊川

特急「仙台あいづ」仙台行き・磐越西線姥堂
おれ1319 at 10/28(土) 20:11:48 No.extra-20061028200941
喜多方から仙台に向かう復路の臨時特急「仙台あいづ」。この時期の17時過ぎなので日照は乏しく、あっという間に日没となり撮影後に車を運転する時はヘッドライト点灯でないと走れないほど。
9044M 特急「仙台あいづ」喜多方→(会津若松・郡山)仙台
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(-1/3),1/80,Tv,MF,70mm/約92.5KB,960×600pix,Jpeg70%
20061028-17:04/磐越西線 会津豊川〜姥堂

朝・雨降り・マリ31(川崎)
おれ1320 at 10/29(日) 13:54:55 No.extra-20061029134952
7時前の川崎駅に到着する東海道本線上りの団臨マリ31。平塚から品川経由で沼田に向かう往路の[東1052]
この後には高松・出雲市始発の寝台特急「サンライズ瀬戸・サンライズ出雲」が上ってきました。
9824M 団臨[東1052]平塚→(品川)沼田
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.5(-1/3),1/320,Tv,MF,300mm/約93.1KB,750×500pix,Jpeg70%
20061029-06:49/東海道本線 川崎駅

団臨「ゆとり」小牛田行きEF81 投稿者:大島時生 投稿日:10月29日(日)13時57分58秒 nfmvno002002038.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。昨日の会津から帰ってきましたが、土曜の夜から雨が降り出し、天候の違いに驚くばかりです。風邪など召しませぬやう。>>ALL(ちなみに天候の変化が激しい時は鼻毛切らないほうが良いですワ。)
朝の川崎では傘が必要でしたが、その後小康状態となり、昼には全く傘は不要の状態に。
朝は朝で客レ団臨ネタが2本ありましたが、そういえば今日は日本海側海信越あたり客レ団臨2本が下るんですよね....そちらに行きたかったが、183系6+6両に心奪われ....ところが来たのは6両だったが。
画像は EF81 88 の牽引する「ゆとり」。
【撮影データ】
9111M 団臨[北1006]上野→小牛田
EF81 88 + 14系お座敷客車「ゆとり」・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320,Tv,MF,420mm/約117KB,900×600pix,Jpeg70%
20061029-07:53/東北本線 川口駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「スペーシア日光81号」前回送
おれ1321 at 10/29(日) 14:23:42 No.extra-20061029141828
恵比寿を行く東武100系スペーシア。JR485系が検査入場あるいは故障等トラブルの際には東武100系がJR485系の運用に入って"代走"となりますが、今回は臨時増便としての東武100系運用。回送で品川まで入線する行路となっており、JR485系代走の際は朝早くて撮れなかった(というかホームには入れなかった)恵比寿駅端での撮影。
回9650M 回送(特急「スペーシア日光81号」)小金井→品川
東武100系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f7.1(-1/3),1/320,Tv,MF,300mm/約96.2KB,800×560pix,Jpeg75%
20061029-08:59/山手貨物線 恵比寿駅
列車進来前に構えたら露出f4.5程度だったのに同じ構図でいざ白いボディーが迫ってきたらf7.1にまでなりました。

団臨[高1024]OM102新座
おれ1322 at 10/29(日) 14:41:29 No.extra-20061029143742
秋の行楽シーズンで、鎌倉方面へ多数の臨時列車が設定されているところですが、本日183系"シマ車"6両編成は3本とも鎌倉方面へ向かう運用に就く予定でした。
中でも神保原から高崎線を南下する[高1024]は6両編成2本併結12両で運転の計画でしたが、集客不足だったのか?6両編成での運転となりました。
過去に高崎線や宇都宮線で6両2本併結12両の運転実績は集約臨等で数多くありますが、いずれも上野発着での設定ケースが多く、今回のように武蔵野線経由で横須賀線方面へ併結12両編成が設定されることは珍しい部類であると考えられます。
9830M 団臨[高1024]神保原→(鶴見)逗子
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500,Tv,MF,200mm/約96.3KB,720×480pix,Jpeg70%
20061029-10:08/武蔵野線 新座駅
併結12両編成って、被写体としては良いのですが、前後の編成で電照幕の設定指示は連動していないため、営業運転でないのに回送掲出で来たりするのが、悩みのタネだったりします。

マリ211系・452M
おれ1323 at 10/29(日) 22:53:04 No.extra-20061029224534
先週あたりから運用に就いた幕張の211系ですが、ようやく見ることが出来ました。外房線や内房線での運用より、総武本線・成田線の運用が多いということで、両方見られる物井〜佐倉に出かけてみれば、確かに1時間のうちに上下で1〜2本ずつは見られるようです。← 時間帯にもよるのかな??
この日の夕方はトタ115系も来るため、亀崎踏切付近の撮影者は数人規模。
452M 普通 銚子→千葉
マリ211・5B/マリ407/クモハ211-3043 モハ210-3043 サハ211-3085 サハ211-3086 クハ210-3043 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500,Tv,MF,135mm/約93.7KB,900×600pix,Jpeg70%
20061029-15:58/総武本線 佐倉〜物井

トタ115系[西1010]9422M
おれ1324 at 10/29(日) 22:56:16 No.extra-20061029225327
スカ色のマリ113系6両編成....ではなく、団臨運用で成田空港までの入線を果たしたトタ115系の3+3=6両編成。特にヘッドマークの類はありませんでしたが、DJ誌の記載によれば「ひまわり号」とのことで、立川地区あたりからの日帰り行程。
9422M 団臨[西1010]成田空港→(新宿)豊田
トタ115・3+3=6B/M12+M1→
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500,Tv,MF,135mm/約93.0KB,980×560pix,Jpeg70%
20061029-16:02/総武本線 佐倉〜物井

特急「しおさい9号」マリ255系
おれ1325 at 10/29(日) 22:59:06 No.extra-20061029225645
本日も 多数のアクセスをいただき
まことに ありがとうございます。
夕暮れの亀崎踏切にて。いや、ホント久しぶりに来ました。なんだか駅からの道のりが遠く感じられたのは、勘が鈍ったせい?(← 否。トシのせい。)
成田臨の頃は、コレ撮って撮影地から引き上げるパターンが多いのですが、秋の夕暮れは早いとはいえ、今日は ISO=200 , 1/640sec で撮れました。
4009M 特急「しおさい9号」東京→銚子
マリ255・9B/Be-5
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640,Tv,MF,35mm/約97.3KB,900×700pix,Jpeg70%
20061029-16:19/総武本線 物井〜佐倉

ちばDCラッピング車113系ほか1362M
おれ1326 at 10/29(日) 23:01:45 No.extra-20061029225950
マリ113系4両編成のうち2本しかない千葉デスティネーションキャンペーンのラッピングトレイン。今日は成東行き8両編成の千葉方に連結されているのを目撃したので、成東での折り返しを待って撮りました....この時期に17時ちょい前の撮影は難しいです。
1362M 普通 成東→千葉
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/125,Tv,MF,50mm/約93.2KB,1120×800pix,Jpeg75%
20061029-16:47/総武本線 佐倉〜物井
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月