2006年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

特急「仙台あいづ」9042M
おれ1327 at 11/3(金) 15:25:26 No.extra-20061103152333
仙台から東北本線を郡山へ向けて南下する臨時特急「仙台あいづ」喜多方行き。
始発から終点まで乗ると、途中の郡山と会津若松で2回進行方向が変わります。
9042M 特急「仙台あいづ」仙台→(郡山)喜多方
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400,Tv,MF,200mm/約93.6KB,500×750pix,Jpeg65%
20061103-09:54/東北本線 松川〜安達
朝のうち濃い霧があったためか所定時刻より若干遅れての運転。

特急「仙台あいづ」9043M
おれ1328 at 11/3(金) 16:56:36 No.extra-20061103152543
郡山で進行方向を変え、磐越西線を行く臨時の特急「仙台あいづ」喜多方行き。この3連休で特急「仙台あいづ」の運転も終わってしまうようですが、この車両の今後が気になるところ。
9043M 特急「仙台あいづ」仙台(郡山)→喜多方
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640,Tv,MF,44mm/約95.7KB,630×450pix,Jpeg65%
20061103-10:34/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-aizu-9043m_bandaiatami2l.jpg
約215KB,980×700pix,Jpeg70%

磐越西線「DD53ばんえつ物語号」会津若松行き
おれ1329 at 11/3(金) 18:07:22 No.extra-20061103180306
前々から「ものすごく混むから」ときいていましたが、結局また郡山まで北上して撮りに行きました。
10月31日の時点で郡山営業所駅レンタカー(猪苗代営業所乗り捨て)軽自動車が手配できたのは、ちょっと意外。....半月前くらいから予約いっぱいかと思っていました。
1時間前くらいに現地入りして、セッティング。当該列車進来10分頃前から眼下の道路で交通が激しくなるのが見えましたが、パトカー等警察車両は見当たりませんでした。(これも意外??)
明日、明後日も撮影の方、頑張ってください。
さんざんアチコチで紹介されていると思いますが、ダメ押しでURLを掲載。↓
http://www.jrniigata.co.jp/061102tetudofanonegai.pdf
9226レ 快速「DD53ばんえつ物語号」新津→会津若松
12系座席客車・7B + DD53 2 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640,Tv,MF,58mm/約97.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20061028-12:55/磐越西線 山都〜喜多方
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd53+pc12-9226-dd53banetsu_yamato5l.jpg
約133KB,900×540pix,Jpeg70%
1. おれ1329> 11/4 15:34
これも同様に日付訂正。
誤:20061028-12:55/磐越西線 山都〜喜多方
正:20061103-12:55/磐越西線 山都〜喜多方

磐越西線「DD53ばんえつ物語号」新津行き
おれ1330 at 11/3(金) 18:23:54 No.extra-20061103182223
山あいなので特に日が沈むのが早いです。本番運転は円形ヘッドマーク付き。
絵柄はコレ↓のママと思われます。
http://www.jrniigata.co.jp/dd51dd53.html
↑DD51のHMが2種類あるのが気になりますが。
9233レ 快速「DD53ばんえつ物語号」会津若松→新津
12系座席客車・7B + DD53 2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/320,Av,MF,200mm/約93.7KB,700×500pix,Jpeg60%
20061028-16:12/磐越西線 山都〜荻野
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd53+pc12-9233-dd53banetsu_yamato3l.jpg
約176KB,980×700pix,Jpeg70%
1. おれ1330> 11/4 15:35
おっと日付訂正。
誤:20061028-16:12/磐越西線 山都〜荻野
正:20061103-16:12/磐越西線 山都〜荻野

特急「仙台あいづ」仙台行き・磐越西線姥堂2
おれ1331 at 11/3(金) 23:26:38 No.extra-20061103232420
本日も多数のアクセスをいただき まことに ありがとうございます。
9044M 特急「仙台あいづ」喜多方→(会津若松・郡山)仙台
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(-1.0),1/20,Av,MF,42mm/約94.0KB,1120×800pix,Jpeg80%
20061028-17:05/磐越西線 会津豊川〜姥堂
もう暗くて他に撮っている人は(もし居たとしても)見えませんでした。
1. おれ1331> 11/4 15:39
データ訂正m(_ _)m
誤:20061028-17:05/磐越西線 会津豊川〜姥堂
正:20061103-17:05/磐越西線 会津豊川〜姥堂

快速「日光ハイキング号」前回送OM201
おれ1332 at 11/4(土) 15:53:46 No.extra-20061104154716
Z45編成「彩野」時代には京葉線直通臨時快速で行き来している武蔵野線ですが、10月15日と11月4日は 臨時快速「日光ハイキング号」への充当でOM201編成が武蔵野線を走行。まずは朝の東大宮操から新習志野への送り込み回送から。
回9723M 回送(快速「日光ハイキング」)東大宮操→新習志野
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/400,Av,MF,135mm/約96.0KB,810×486pix,Jpeg70%
20061104-06:40/武蔵野線 船橋法典駅

団臨マリ31江戸川橋りょう
おれ1333 at 11/4(土) 17:29:21 No.extra-20061104172629
南流山のホームに面していない中線から出発した団臨の往路、9426M(なんか列番が快速「日光ハイキング号」と少し似ていて紛らわしいな)。
9426M 団臨[北1102]南流山→横川
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400,Tv,AI Servo,300mm/約97.5KB,900×600pix,Jpeg70%
20061104-07:13/武蔵野線 三郷駅
画面左手前の白っぽいのはススキの穂です。

快速「日光ハイキング号」日光行きOM201
おれ1334 at 11/4(土) 17:36:23 No.extra-20061104173027
新習志野始発という、なんとも珍しい運転区間での設定となった臨時快速「日光ハイキング号」。前回は撮りに行けなかったのですが、今回撮りに行ったら「快速」文字幕掲出でした。
9726M 快速「日光ハイキング号」新習志野→(大宮・宇都宮)日光
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/320,Tv,AI Servo,300mm/約94.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20061104-07:37/武蔵野線 三郷駅

EF58牽引 快速「EL&SL奥利根号」水上行き 投稿者:大島時生 投稿日:11月 4日(土)18時10分47秒 nfmvno002001210.dd.ppp.infoweb.ne.jp
秋の行楽シーズンといった感じで、カレンダー上も3連休となっていますが、いやはや各地でネタが多いですね〜。
とりあえず磐越西線DD53が異常な盛り上がりを見せていますが(って、自分も昨日参戦しましたけれどww)他にも水郡線旧客(何故か5日の運転日設定が無く、同日午前には使用客車の白昼回送だとか。)とか、画像の(なかばシーズン中の定番といった感じですが。)「EL&SL奥利根号」とかあるので、ホント体が複数欲しくなってしまうほどです。
そういえば磐越西線のDD53運転ってぇのは、C57検査入場から生じた代替機による産物でしたが、本家を凌ほどの盛り上がりは予想外??....いつもはD51で高崎以北の上越線を走る奥利根号も、たまにEF58で全区間走ったら同様に盛り上がるのかな?(本音は補機 EF64 1001 を連結してでも五日町あたりまで上越線を北上して運転してもらいたいものですが。)
【撮影データ】
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
12系座席客車・6B + EF58 61 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400,Tv,MF,100mm/約102KB,700×400pix,Jpeg70%
20061104-08:16/東北本線 蕨駅
ひのばし さん 帰省中とのことですが、お帰りは(三連休で)混みますので、無事戻ってきてくださいね〜。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「笠間deおさんぽ号」上野行き友部進入
おれ1335 at 11/5(日) 00:02:58 No.extra-20061105000207
水戸線直通の臨時快速「笠間deおさんぽ号」が今年の秋臨で485系K60編成充当にて設定されました。以前は「ホリデー快速」っぽく415系や近年E531系の充当でしたが、今シーズンは特急車充当に。なるほど6両編成ながら、普通車指定席が5両あって普通車自由席は1両だけ。途中の停車駅にて積み残し等の混乱が生じないのか、ちょっと心配でもあります。
今日が運転初日で往路便は見られませんでしたが、復路便は前後側面の電照幕に「快速」字幕を掲出しての運転でした。画像は復路便の友部3番線到着。ここで進行方向が変わります。
9725M 快速「笠間deおさんぽ号」笠間→(友部)上野
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320,Tv,MF,160mm/約96.4KB,700×500pix,Jpeg70%
20061104-15:17/常磐線 友部駅


快速「奥久慈レトロ号」水戸行き
おれ1336 at 11/5(日) 00:33:35 No.extra-20061105003234
11月3,4日の二日間、水郡線に設定された全車指定席の臨時快速「奥久慈レトロ号」。DE10が旧型客車5両を牽引する編成。
【左】下菅谷に到着
9824レ 快速「奥久慈レトロ号」常陸大子→水戸
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ42 2234 DE10 1685 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.4 USM/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/25,Av,MF,50mm/約28.6KB,315×270pix,Jpeg60%
20061104-16:57/水郡線 下菅谷駅
【右】下菅谷停車中
9824レ 快速「奥久慈レトロ号」常陸大子→水戸
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ42 2234 DE10 1685 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/6,Av,1shot,28mm/約68.4KB,750×400pix,Jpeg70%
20061104-17:00/水郡線 下菅谷駅
2. 管理人だす> 11/5 19:51
画面が小さいのに、よく気づかれましたね〜。ここ上菅谷でレトロ号は下り普通列車と行き違いとなるダイヤなのですが、右の画像を撮影時は、その下り列車到着時なのでDE10の乗務員はキハ110の乗務員に手を挙げているワケです。ちなみにキハ110の前照灯が客車一両目前辺りの線路を照らしています。撮影現場で、見た目は暗かったのですが、キハ110進来と踏切の照明などによって思いの外明るく写りました。

快速「笠間deおさんぽ号」笠間行き
おれ1337 at 11/5(日) 15:19:15 No.extra-20061105151547
朝の常磐線を北上する臨時快速「笠間deおさんぽ号」笠間行き。この日も電照幕は「快速」を掲出。
前面逆光になるところ、この列車が進来する時は運良く少し雲がかかりました。
9421M 快速「笠間deおさんぽ号」上野→(友部)笠間
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500,Tv,MF,300mm/約97.4KB,810×540pix,Jpeg65%
20061105-08:30/常磐線 高浜駅

旧客返却回送(奥久慈レトロ)
おれ1338 at 11/5(日) 17:50:27 No.extra-20061105174452
EF81 85 の牽引する旧型客車5両編成。11月3,4日に水郡線で運転された臨時快速「奥久慈レトロ号」に充当された編成を高崎へ返却するもので、常磐線内は今日日曜日の午前中に走行しました。
これでEF81がローズピンクだったら「常磐線レトロ号」に見えるかも。
回9426レ 回送(快速「奥久慈レトロ号」)水戸→上野
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF81 89 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500,Tv,MF,420mm/約96.8KB,800×560pix,Jpeg70%
20061105-10:47/常磐線 柏駅
日陰でしかも長いタマ使ったから、茶色い旧型客車牽いていても、それとは分かりづらいという状況....。

特急「水上90号」OM102利根川第1橋りょう(上り) 投稿者:大島時生 投稿日:11月 5日(日)21時18分37秒 eatkyo123021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
遠くからの大移動お疲れさまでした。
本来の目的の方も大丈夫だそうで。
こちら午前中は常磐線スジでゴロゴロしていましたが、昼頃に群馬県入りしまして、OM102,OM101を狙うことにしました。渋川の駅に着いてから八木原の付近にいらっしゃると聞き、少なからず驚かされたワケですが。
いや、しかしこちらも驚き。大正橋に着いてみれば15人くらいは居ると予想していた他の撮影者はゼロ、そして鉄橋を見てみればトラス3連のうち起点方1連は塗装足場が施され....しかしそこは有名撮影地の大正橋。定位置より東側に移動して塗装足場の無い2連側で処理しました。この時期ともなると水温が低いのか、水が冷たそうな感じに見えます。
【撮影データ】
9090M 特急「水上90号」水上→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800,Tv,MF,42mm/約91.4KB,750×500pix,Jpeg75%
20061105-14:36/上越線 敷島〜渋川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「草津84号」OM101
おれ1339 at 11/5(日) 21:20:13 No.extra-20061105211915
16時過ぎ頃に太陽は画面左側あたりで山の陰に入りましたが、撮影対象はそれから10分くらいで来ましたので、ISO=400 で撮れました。若干ヘッドライトの影響で絞り値が大きくなりましたので、画像調整テンコ盛りです。
9084M 特急「草津84号」長野原草津口→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-20mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640,Tv,MF,70mm/約92.3KB,900×600pix,Jpeg75%
20061105-16:09/吾妻線 市城〜小野上温泉

常磐線E501系(K701,K751)
おれ1340 at 11/9(木) 22:04:05 No.extra-20061109220250
お手軽我孫子にて常磐線E501系を撮影。E531系代走になっている場合もあって、意外と撮りづらい車両となりました。15両編成での走行も将来は見られなくなるとか。
この日は側窓が209系のように開閉可能に改造された第1編成の15両。
2362M 快速 土浦→上野
カツE501・10+5=15B/← K701+K751
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4× , FUJICOLOR super400 135-36/( 0.0),1/1000sec,Tv,AI Servo,420mm/約94.3KB,720×480pix,Jpeg70%
FUJIFILM FDi
20061104/常磐線 我孫子駅

ナノ189,183系N101ホリ快河口湖1号
おれ1341 at 11/11(土) 14:21:48 No.extra-20061111141920
中野通過。
詳細は別途。
1. おれ1341> 11/11 14:37
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-20mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/320,Tv,AI Servo,200mm/約97.0KB,810×540pix,Jpeg70%
20061111-08:18/中央本線 中野駅
地元の駅ながら、ココで撮るのは初めてだったりします。

189系OM201ヘセ「日光81号」前回送
おれ1342 at 11/11(土) 14:24:30 No.extra-20061111142203
恵比寿にて。
久しぶりの特急運用に就くOM201。
1. おれ1342> 11/11 14:38
回9650M 回送(特急「日光81号」) 東大宮操→品川
189・6B/OM201
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400,Tv,AI Servo,300mm/約94.0KB,750×500pix,Jpeg75%
20061111-08:59/山手貨物線 恵比寿駅

特急「日光81号」OM201
おれ1343 at 11/11(土) 14:31:23 No.extra-20061111142443
山手貨物線を行く臨時特急「日光81号」東武日光行き。
心配された?愛称幕は「日光」を正常表示。
ここ栄橋での撮影はフェンスの金網越しにつき前玉口径の小さい PowerShot Pro1 で。
9021M 特急「日光81号」新宿→東武日光
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/200sec,Av/約96.0KB,750×500pix,Jpeg65%
20061111-09:56/山手貨物線 池袋〜田端操
2. 管理人だす> 11/13 07:26
この日は久しぶりの雨となりました。
朝出かける時は傘要らずだったのに間もなく降り出して、やややる気をそがれた感もありましたが、大塚から撮影現地に着いて20分くらいして、小康状態となりました。
雨というと秋の長雨は時として災害をも引き起こしたりするワケですが、11月ともなると秋の雨というよりは冬の前兆のような雨で、しとしとと紅葉を濡らすような、そんな感じですね。
(そういえば尾久の一般公開ではロクヨン1000が「北陸」ヘッドマーク掲げて展示されたそうですが。)
ロクマル19ですが、昨日の上野着時に近くで見ましたが、幸いサビ汁が出るまでには至っていないようです。塗り直すとしたら何色なんでしょう。「レインボー」と同じく本家の「やすらぎ」は無いワケですし「アメトレ」の塗色で復活させる理由もありませんし....意外と国鉄時代の青クリーム一般色でウケたりして。

快速「EL&SL奥利根号」上野行き
おれ1344 at 11/12(日) 14:59:35 No.extra-20061112145333
夕刻の岩本駅を通過する復路の臨時快速「EL&SL奥利根号」上野行き。あいにくの天気で、お客さんも少な目なのが気の毒....。
9738レ 快速「EL&SL奥利根号」水上→上野
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/200,Av,MF,420mm/約91.5KB,900×600pix,Jpeg75%
20061111-16:00/上越線 岩本駅

快速「EL&SL奥利根号」水上行きEF60
おれ1345 at 11/12(日) 15:03:02 No.extra-20061112150003
今日は夜勤明けで終日自室にてくたばっている予定でした。が....意外とすんなり帰って来られましたので、7時半乗り出しで群馬県方面へ。
まずは埼玉県内で一発。
それにしてもロクマル19、外版がボロボロとは聞いていましたが、これはちょっと....。
ちなみに京浜東北線の北行電車が 9733レ を追撃中でバックに少し見えています。
9733レ が少し遅れてくるとこの撮影地では被られちゃうんですよねーー。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
← EF60 19 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500,Tv,MF,420mm/約96.8KB,720×480pix,Jpeg70%
20061112-08:13/東北本線 川口駅

快速「EL&SL奥利根号」水上行きD51
おれ1346 at 11/12(日) 15:07:42 No.extra-20061112150328
尾久や豊田でイベントがあり、しかも天気が悪かった昨日と異なり、本日の「EL&SL奥利根号」の撮影者も多かろうと思いきや、ちょっと期待はずれだったかも。
上越線内での撮影はワンパターンながら岩本定点で。
9733レ の直前を走る水上行き普通列車で岩本入り。小走りに撮影地点へ移動して(で、第1川端踏切の定点は他に撮影者が居なかったワケですが。)セット。
やがて踏切が鳴動しだして、奥の方に灰白色の煙が見えて、
....きた来た近づいて来た....なんか多い。多すぎる。
....爆煙ww
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400,Tv,MF,135mm/約97.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20061112-11:19/上越線 津久田〜岩本

特急「水上3号」水上行き
おれ1347 at 11/12(日) 15:10:50 No.extra-20061112150808
ということで、メインの「EL&SL奥利根号」ではバックも何も煙だらけになってしまったので、改めて電車列車を撮影。
2003M 特急「水上3号」上野→水上
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500,Tv,MF,135mm/約97.0KB,700×500pix,Jpeg70%
20061112-12:00/上越線 津久田〜岩本
以下、付近での昼飯関係の情報。
コレ撮った後は撮影地のすぐ近くにあって以前に行ったコトのある小料理屋というか....えーーっと、今度は店の名前をメモってきました。「きっちん小梅」だそうです。(で、電話番号は聞き忘れてしまいましたが。)ちょっと大きい家の居間とダイニングを改装したような、家庭的でありながら、なかなか洒落た雰囲気でもあるお店です。夜は近所の方が集まってきて居酒屋というかパブというか、そんな感じになるところです。火曜日定休。昼の営業は12時から14時。生ビール飲んで焼きうどん喰って950円でした。
どうでもイイですが、今日の群馬県北部は晴れ間が見えたかと思うと小雨が降ったりという天気。しかも寒い....水上まで来たら谷川岳は上の方は降雪があって白いし、そもそも水上では小雨ではなく雪っぽいものが降っているという状況。昨日の上り便は撮ったし今日は寒いので、水上から上野まで「EL&SL奥利根号」に乗って帰ります....。

Re: とちぎ秋まつり号 大島時生 - 2006/11/18(Sat) 09:30 No.3965
ヘッドマークはこんな感じの絵柄です。
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-k9520m-tochigi_oomiya-hm_jpg
(光量少ないところでやや望遠につき画質荒いのは乞う御容赦。)

とちぎ秋まつり号OM103送り込み
おれ1348 at 11/18(土) 09:40:07 No.extra-20061118093716
詳細は別途。
1. 管理人だす> 11/18 19:21
今日と明日、上野〜桐生に運転される臨時快速「とちぎ秋まつり号」。
初日の編成送り込みを大宮へ見に行ったらステッカー式のヘッドマーク付きでした。
回9520M 回送(快速「とちぎ秋まつり号」)東大宮操→上野
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約93.8KB,720×480pix,Jpeg70%
20061118-08:38/東北本線 大宮駅

9535M 快速「とちぎ秋まつり号」OM103
おれ1349 at 11/18(土) 10:25:33 No.extra-20061118102003
運転初日の臨時快速「とちぎ秋まつり号」桐生行き。
秋まつりにふさわしい好天につき、東北本線を北上する下り列車はド逆光。
なお、側面も文字幕というか文字ステッカーを電照幕のガラスに貼ってありました。
2. 管理人だす> 11/19 04:09
栃木駅が最寄り駅となる「とちぎ秋まつり」
http://www.jres.jp/jres/travel/totigi_maturi06/
http://www.kuranomachi.jp/
ですが、今回なんとなく期待していた絵入りヘッドマークの登場に一安心といったところ。
明日は天気が芳しくないようですが、なんとか往路便は撮影できるような感じかなと睨んでおります。
絵柄はちょっと細かいような印象のものでしたが、どうか汚れたりせず明日の運転終了まで無事もってもらいたいものです。
で、日曜日は両毛線内でコレを撮りたかったのですが、吾妻線のネタも捨てがたく、どうやら大宮以南にてお手軽に撮るのみに。この土日で走ったら2度と日の目を浴びないんだろうなぁ、この絵マーク。
【撮影データ】
9535M 快速「とちぎ秋まつり号」上野→(小山)桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400,Tv,MF,200mm/約94.5KB,700×450pix,Jpeg70%
20061118-09:51/東北本線 浦和駅

日光81号OM201 投稿者:大島時生 投稿日:11月19日(日)04時11分8秒 eatkyo099020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
秋の紅葉シーズンを迎え設定された臨時特急「日光81,82号」も、19日運転分で今年は運転終了となるようです。
OM201は東武ATSを装備していながら、なかなかそれを活かす機会が少なかったワケですけれど、今回の81,82号の運転はそういう意味では貴重だったともいえるでしょう。
土曜日に81号の様子を見たくて栗橋まで出向きました。300m超の長いJRホームを横目に東武相直用の連絡線を行く6両編成は、確かに乗車率も良好でした。
OM201は東武100系や小山の485系と編成の定員が異なっているのですが、販売する席数は485系あたりにあわせているのかな?それともキッチリOM201編成なりの席数を販売しているのか....前者だとしても調整席は座席指定を受けていない飛び込みの旅客に充てて運んでいるような。
【撮影データ】
9021M 特急「日光81号」新宿→(栗橋)東武日光
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400,Tv,MF,190mm/約107KB,750×540pix,Jpeg70%
20061118-10:36/東北本線 栗橋駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

とちぎ秋まつり号OM103送り込み
おれ1350 at 11/19(日) 11:13:46 No.extra-20061119110944
回送区間もステッカー式の絵入りマーク掲出のため、撮影者の注目を集めた 回9520M 。
今日は大宮5番線で停車中、隣の6番線に[北1108]の団臨 9820M が着発し3分程度並んでおりました。
回9520M 回送(快速「とちぎ秋まつり号」)東大宮操→上野
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/250sec,Tv/約97.5KB,750×450pix,Jpeg70%
20061119-08:40/東北本線 大宮駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-k9520m-tochigi_oomiya10l.jpg
約149KB,1000×600pix,Jpeg70%

9535M 快速「とちぎ秋まつり号」OM103
おれ1351 at 11/19(日) 11:26:19 No.extra-20061119111455
下り列車で昨日は逆光になった「とちぎ秋まつり号」。今朝は曇天。川口にて他に撮影者ナシ。直前に赤羽付近にて線路内へ公衆立入ありしとのことで、京浜東北線とカブる悪夢か?と思いましたが、結果それは無かったです。
9535M 快速「とちぎ秋まつり号」上野→(小山)桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon Ef1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/250,Av,MF,420mm/約97.2KB,800×480pix,Jpeg70%
20061118-09:46/東北本線 川口駅

吾妻線に485-3000系R編成入線1
おれ1352 at 11/19(日) 14:22:54 No.extra-20061119142051
団臨運用で新潟から信越本線・上越線経由で吾妻線に485系3000番台車が入線しました。本日が往路で万座・鹿沢口で折り返し今晩は新前橋に編成は回送される運用。復路は明日運転。天気は雨。しとしと降ってます。
9525M 団臨[新1102](新潟)渋川→万座・鹿沢口
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500,Av,MF,35mm/約97.2KB,800×480pix,Jpeg70%
20061118-13:34/吾妻線 川原湯温泉駅

吾妻線に485-3000系R編成入線2
おれ1353 at 11/19(日) 15:52:02 No.extra-20061119155026
万座・鹿沢口で折り返してきた往路団臨の回送 回9528M 。
雨が止みません....。
回9528M 回送(団臨[新1102])万座・鹿沢口→新前橋
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2,1/800,M,MF,70mm/約94.8KB,900×600pix,Jpeg70%
20061118-15:28/吾妻線 市城〜小野上温泉

トタM40「ホリデー快速鎌倉号」
おれ1354 at 11/23(木) 21:07:59 No.extra-20061123210642
間もなく 一旦 運転終了の「ホリデー快速鎌倉号」。
トタ115系M40編成による地味目な?列車でもあります。
先ごろ発表された冬臨の運転計画によれば、年明け元旦より運転日が設定されています。
9524M「ホリデー快速鎌倉号」大宮→(鶴見)鎌倉
トタ115・6B/M40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500,Tv,MF,175mm/約97.4KB,720×450pix,Jpeg70%
20061123-08:28/武蔵野線 新座駅

ヤマY427 快速「むさしの奥多摩号」
おれ1355 at 11/23(木) 21:16:06 No.extra-20061123211522
秋臨での運転は今日が最後だった臨時快速「むさしの奥多摩号」。201系「四季彩」充当の「快速川崎−奥多摩ハイキング号」と同じように今後、運転が定着するかどうか気になるところです。
9420M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
ヤマ115・4B/Y427/クハ115-427 モハ115-401 モハ114-427 クハ115-480 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640,Tv,MF,100mm/約93.8KB,750×450pix,Jpeg70%
20061123-09:11/武蔵野線 西浦和駅

カツK60 急行「ぶらり鎌倉号」
おれ1356 at 11/23(木) 22:29:54 No.extra-20061123222909
東日本会社では珍しく"急行"での設定となっている「ぶらり鎌倉号」。始発のいわきから終点の鎌倉まで乗り通すと5時間以上かかります。車内設備は上質なので疲れやしませんが、車内販売があるならば飲み食いで儲かるのかな??福島県から鎌倉まで乗り換え無しで行ける直通電車。1月は成田臨運用で忙しい時期ですが、この列車2回運転日が設定されています。
9404M 急行「ぶらり鎌倉号」いわき→(鶴見)鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約97.3KB,720×480pix,Jpeg70%
20061123-09:20/武蔵野線 西浦和駅

内房線団臨「せせらぎ」+「やまなみ」その1
おれ1357 at 11/23(木) 22:43:02 No.extra-20061123224148
久しぶりの岩井カーブ。ススキ大量です。
午後から雨降りかと思いましたが、結局のところ内房線撮影では傘使いませんでした。
全車グリーン車お座敷電車8両の豪華な団臨。ちなみに復路は明日運転なのですが、編成は新前橋まで延々と回送される運用。明日は外房線に入線の計画だとのこと。
9113M 団臨[高1111]渋川(新小岩操)→館山
485・4+4=8B/「やまなみ」+「せせらぎ」→
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320,Tv,MF,200mm/約96.8KB,810×540pix,Jpeg70%
20061123-12:27/内房線 岩井〜富浦

内房線団臨「せせらぎ」+「やまなみ」その2
おれ1358 at 11/23(木) 22:53:12 No.extra-20061123225220
館山からの折り返し回送。今日はゴハチのネタがあったりしたので、こちら方面へは撮影者多くなかったようです。
回9124M 回送(団臨[高1111])館山→(新小岩操)新前橋
485・4+4=8B/←「やまなみ」+「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/640,Tv,MF,35mm/約97.3KB,800×560pix,Jpeg70%
20061123-14:58/内房線 竹岡〜上総湊

武蔵野線京葉線団臨ニイ485系T18編成
おれ1359 at 11/25(土) 19:25:07 No.extra-20061125192414
冷え込んだ今朝の撮影コマから。新潟から夜行で京葉線へ向かう往路の団臨。
この時期、堀割の中(特に下り線側)まで朝の陽がささないのでマンダーラにならない状況。
9721M 団臨[新1103]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18/クハ481-1508 モハ485-1074 モハ484-1074 モハ485-1082 モハ484-1082 クロハ481-1029 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0(-1/3),1/500,Tv,MF,135mm/約97.1KB,800×480pix,Jpeg70%
20061125-07:09/武蔵野線 船橋法典駅
このT18、貴重な4つ目ライト装備のクハを含んだ編成なのですが、いつも上京する時は クハ481-1508 が最後尾、折り返しは4つ目先頭ながらヘッドマークは「回送」になる....まぁ、T編成で上京できる唯一の編成ですから文句言っちゃダメですけれど。最近ピカピカになったことですし。
2. 管理人だす> 11/26 09:54
船橋法典は撮りやすいのですが、雨が降ると屋根があるところまで少し離れているのが難。堀割の中なので風が強いという印象はありませんが、この時期は冷え込むので寒いことには変わりありません。
1500番台車クハも新潟のT21,T22編成が離脱したことで3両 も 無くなり、4つ目クハ勝田K60の2両とこの新潟T18の1両のみに。(3000番台車化改造されたクハが1両あるようですが。)
583系の団体名というか愛称名は側面ガラスにでも紙で貼ってあったのでしょう....これは気付きませんでした。喜多方からは土曜(夜行で金曜夜発)の583系の他、日曜には485系が武蔵野線を通ります。日曜の485系(ヘッドマークは「あいづ」掲出のまま)は昼頃ですから光線は良好かな?

武蔵野線京葉線団臨セン583系
おれ1360 at 11/25(土) 19:26:01 No.extra-20061125192517
喜多方から夜行で京葉線へ向かう往路の団臨。
夏場にココで撮った時は線間の雑草が多くてハイアングルにてしのいでいましたが、今は撮りやすい状況。
9743M 団臨[仙1112]喜多方(大宮)→(西船橋)東京
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500,Tv,MF,135mm/約96.0KB,800×480pix,Jpeg70%
20061125-07:26/武蔵野線 船橋法典駅

西国分寺中線チタH81(9576M) 投稿者:大島時生 投稿日:11月25日(土)19時58分31秒 eatkyo086128.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
最近183系列より485系列の方をマメに撮っていると疑惑??の大島でございます。
クリスマスまであと1ヶ月となり、年末に向けて忙しい時期ですね。こちら平日の業務はそこそこで今のところ推移していますが、やたら拘束時間が長い夜勤があったり、当番制で早朝出勤なるものがあったり、変化激しすぎて半ばオジサン("半ば"じゃなくて"すっかり"だろ、という辛口意見もありますが。)の域に達した身にはコタえます。
ハナシが横道にそれましたが、今日唯一の183系列撮影がコレ。
概ね順光かと予想していましたが、線路沿い南側にある建物の影から逃げられませんでした。_| ̄|○
(成田臨がこんな陽気のもと走ってくれたら、撮影は寒い思いをしなくて楽かな、なんて思ったり。)
ところでDJ誌によるとこの列車、西国分寺の中線(ホームには面していませんが。)にて30分弱も運転停車するダイヤ。中の人、ちょっと恥ずかしそう....この先は新鶴見まで時間調整できそうな駅は無さそうなので、しょうがないか。な?
9576M 団臨[北1110]宇都宮→(鶴見)逗子
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800,Tv,MF,42mm/約100KB,700×500pix,Jpeg70%
20061125-09:55/武蔵野線 西国分寺駅
栗橋の件↓ですが、TC列近の興味深いハナシを予め聞き知っておりながら、先行列車で栗橋に降り立ちセッティングにバタバタしていたこともあって、結局は聞きそびれ。
また出直してきますワ。冬臨で81,82号はチト期待できないが、春臨で数多く走らないかな。← ちょっと気が早い。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

青梅線201系「四季彩」1114デ
おれ1361 at 11/25(土) 20:28:20 No.extra-20061125202716
青梅線といえば終点の奥多摩まですっかり201系の天下ですが、やはり"華"は「四季彩」でしょう。
デビュー時の塗色はもう見られませんが、車内そのままでもう1編成くらい塗色だけ旧「四季彩」編成があってもよいかな、と妄想中。
1114デ 各駅停車 奥多摩→青梅
トタ201・4B/「四季彩」クハ200-134 モハ200-263 モハ201-263 クハ201-134 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800,Tv,MF,28mm/約94.8KB,810×540pix,Jpeg70%
20061125-11:55/青梅線 二俣尾〜軍畑

奥多摩行き臨時快速「青梅・奥多摩レトロ号」
おれ1362 at 11/25(土) 20:38:05 No.extra-20061125203634
本日イベントの目玉は青梅線に走った臨時快速「青梅・奥多摩レトロ号」。旧型客車4両編成をDD51でプッシュプルというキワモノ編成で、全車普通車指定席での設定。
お騒がせなことに、編成送り込み回送が当日に八高線経由であったようで....。
運転日は今日1日だけでした。
9895レ 臨時快速「青梅・奥多摩レトロ号」立川→奥多摩
← DD51 895 スハフ32 2357 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 DD51 842
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800,Tv,MF,28mm/約97.4KB,810×540pix,Jpeg70%
20061125-11:59/青梅線 二俣尾〜軍畑
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd51+pc+dd51-9895-oumeokutamaretro_ikusabata3l.jpg
約158KB,1050×700pix,Jpeg70%

立川行き臨時快速「青梅・奥多摩レトロ号」
おれ1363 at 11/25(土) 21:15:08 No.extra-20061125211420
奥多摩からの復路便。
ヘッドマークは前後で違う絵柄になっていました。
(ちなみに絵柄は円形マグネットシート状のものに描かれており、それが円盤形のカラ缶の如きヘッドマーク台座にくっついているようです。)
9842レ 臨時快速「青梅・奥多摩レトロ号」奥多摩→立川
DD51 895 スハフ32 2357 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 DD51 842 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320,Tv,AI Servo,160mm/約95.7KB,600×400pix,Jpeg70%
20061125-14:23/青梅線 御嶽〜沢井
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd51+pc+dd51-9842-oumeokutamaretro_sawai3l.jpg
約200KB,960×640pix,Jpeg70%
撮影は中風呂踏切付近ですが、近所の方もゾロゾロ出てきて和やかな雰囲気でした。

臨時快速「青梅・奥多摩レトロ号」回送
おれ1364 at 11/25(土) 21:30:34 No.extra-20061125212945
ヘッドマークが前後で違う絵柄だというから、立川で折り返しの回送も撮影することに。
拝島までヘッドマークは付けっぱなしのままでの回送。
撮影者10名前後が集まりましたが、駅員サンの御配慮で混乱無く撮影。
回????レ 回送(快速「青梅・奥多摩レトロ号」)立川→拝島?
DD51 842 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ32 2357 DD51 895 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320,Tv,AI Servo,300mm/約93.8KB,550×660pix,Jpeg70%
20061125-15:48/青梅線 昭島駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd51+pc+dd51-oumeokutamaretro_akishima2l.jpg
約199KB,1000×1200pix,Jpeg70%
2. 管理人だす> 11/26 11:05
旅客会社の高崎所属、概ねお召し仕様ではないかと。

カシガマ北斗星2号
おれ1365 at 11/26(日) 10:30:08 No.extra-20061126102340
所定ローテーションでは違うカマの充当予定だったらしいのですが、とりあえずカシガマで来ました。
2レ 特急「北斗星2号」札幌→上野
EF81 98 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400,Tv,MF,300mm/約95.8KB,900×540pix,Jpeg70%
20061126-07:47/東北本線 片岡〜矢板
1. 管理人だす> 11/26 11:09
早速訂正
誤:片岡〜矢板
正:片岡〜蒲須坂
所定ローテーションで4号もカシガマでした。2本ともというのはちょっと珍しいかな。

E231系10両G付き568M
おれ1366 at 11/26(日) 10:40:16 No.extra-20061126103227
宇都宮以北では数少ないG車付き。蒲須坂で撮るのは少し違和感あるような。
ちなみに蒲須坂9:14の宇都宮行きは211系の5両2本=10両編成でした。
568M 普通 黒磯→上野
ヤマE231・10B/U533
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500,Tv,MF,300mm/約93.3KB,800×500pix,Jpeg75%
20061126-07:57/東北本線 片岡〜蒲須坂
そのうち常磐線E531系の郡山入出場でG車付き10両編成も見られるようになりそうです。

団臨セン485系あいづ編成at蒲須坂
おれ1367 at 11/26(日) 10:52:31 No.extra-20061126104739
9124M 団臨[仙1109]喜多方(郡山)→(大宮)安房鴨川
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500,Tv,MF,160mm/約97.3KB,720×480pix,Jpeg70%
20061126-08:53/東北本線 片岡〜蒲須坂
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-9124m_kamasusaka3l.jpg
約192KB,1050×700pix,Jpeg70%

団臨セン485系あいづ編成at船橋法典
おれ1368 at 11/26(日) 12:52:00 No.extra-20061126124423
移動途中の(武蔵野線)南浦和〜南流山で、撮影者が多いな〜、と思ったら、485系「赤べぇ」の前に他の団臨でロクヨン浪漫が下るダイヤのためとのこと。
9243M 団臨[仙1109]喜多方(郡山・大宮)→安房鴨川
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500,Tv,MF,135mm/約96.2KB,750×450pix,Jpeg70%
20061126-12:28/武蔵野線 船橋法典
(先日撮影のニイ485系、セン583系とあわせて定点撮影風になることを意図したんだが、蒲須坂で撮ったのとアングルが似ていて代わり映えしねぇな。)
2. 管理人だす> 11/26 21:40
いや、まったくコレは「千葉あいづ」でした。
編成前後のヘッドマーク(電照幕)は、固定表示のまま可変ではない仕様になっているのでしょうか。まぁ味気ない「回送」や「臨時」の文字幕掲出より見栄えはしますので、これはコレでよしとしますか。
2月の「かつうらひなまつり号」、あと2ヶ月ありますが、この編成にどんな変化が生じるのやら。
ユーモラスな赤べぇのマークに代えて、白や薄いピンク色のお雛様のステッカーになっていたりして。
この編成、現在は今ひとつ稼働率が低いような気がします。また会津DCやって使うとしても、オフシーズンの間は勿体ないような気がしますが、だからといって古巣の青森に返して中間モハのユニットを3000番台車「つがる」,「白鳥」に増結、なんてやらんだろうな....。

団臨セン485系あいづ編成(回送)
おれ1369 at 11/26(日) 16:59:25 No.extra-20061126165551
これは2月24,25日に運転される臨時特急「かつうらひなまつり号」の予行練習なのか??時刻が極似。
回9284M 回送(団臨[仙1109])安房鴨川→(誉田)幕張
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/500,Tv,MF,70mm/約97.4KB,800×480pix,Jpeg70%
20061126-15:59/外房線 太東〜東浪見
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-k9284m_torami1l.jpg
約152KB,1000×600pix,Jpeg70%
2. 管理人だす> 11/26 21:06
チャリンコ....はい、覚えております。
あいづ編成の外房線入線なんてビッグなネタだと思っていたのですが、沿線の撮影者はチラホラとしか見えなかったので、正直心強かったです....まぁ結局ココは一人で撮ることになったのですが。
東浪見は以前にK60など、下りホーム端から撮った実績があるのですが、駅から出て歩いたのか今回が初。
他にDJ誌で紹介された太東〜長者町、そして浪花の起点方カーブなど、撮れそうな場所は他にもありましたが、どうしてもこの時期は下草があるので、俯瞰気味のアングルに頼らざるを得ません。
2月の「かつうら(以下略)」の頃は、もう少し明るくなっているかもしれません。ちなみに今回はISO=1600でしたし....どうしたことか手前のPCで画像編集して見た時と、一旦アップロードして呼び出して見た時とで画質が全然違うので、ちょっと困り果てております。Jpeg品質70%じゃ低いのかな?
明日はかろうじて内房線(袖ヶ浦)と武蔵野線へ出撃予定。
3. 管理人だす> 11/26 21:30
【雑報】
試しに途中処理過程をJpegではなくbmpとし、最終場面でJpegの85%にして保存した画像。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/IMG_0285.JPG
赤色がマダラになるのは何だか他に原因があるようで....。
6. 管理人だす> 11/27 08:50
チャリンコ鉄は自分も実家にいた頃(20年くらい前か?)随分とやりました。前の布バックにタオルにくるんだカメラを入れて運んでいたのですが、カメラの皮ケースがボロボロになって、カメラを所有していた親父に怒られた覚えがあります。←本体にも相当な振動が加わっていた筈。汗をかく夏は大変ですけれどリュックに入れて背負うのが良いようです。
なかなか外房線らしい雰囲気というと、勝浦とか安房鴨川あたりまで行かないと海のある風景と絡められないからですかねぇ。
内房線と異なり外房線の場合、複線区間が遠方までありますし、茂原のような高架区間もあるので、上総一ノ宮より手前でも内房線と違ったイメージで撮れるかな、と今回の撮影行で思った次第。
今日の内房線入線....朝から雨降りかコリャ。昼頃には止まないかな。
近くで見ると、塗色変更されて登場してから日が経つので、そこそこ汚れてきているんです。雨が降ると濡れてツヤツヤした感じになりますが、いかんせん露出の心配が。ヘッドマークが「あいづ」ですが、やはり喜多方から来ているので「あいづ」で宜しいのではないかと、私も思っておりました。特急「かつうらひなまつり号」の時にはどうするんだか。ありゃ高尾発着での運転で会津地方とは直接関係は無いし。(とかいいつつ、営業運転に際しての編成送込み返却回送が気になったり。)

団臨セン485系あいづ編成 内房線
おれ1370 at 11/27(月) 18:32:36 No.extra-20061127183054
電化柱のピッチが微妙で前側カツカツですが、内房線に入線した仙台485系「赤べぇ」編成がコレです。
朝のうちは雨でしたが、昼頃には一旦止みまして....しかし湿度が高く蒸し暑いくらい。
下草は意外と少ないな、という印象。
撮影者はココで一人だけ。
回9177M 回送(団臨[仙1109])幕張→木更津
セン485・6B/クハ481-1016 モハ484-1077 モハ485-1077 モハ484-1032 モハ485-1032 クハ481-1015 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500,Tv,MF,135mm/約97.0KB,900×540pix,Jpeg75%
20061127-13:40/内房線 袖ヶ浦〜巌根


団臨セン485系あいづ編成 武蔵野線
おれ1371 at 11/27(月) 19:11:51 No.extra-20061127190949
内房線から総武快速で船橋・西船橋乗換で追いかけましたが、雲が厚く露出乏しく撃沈相当。
市川大野と南船橋にて 9142M は定期列車を待避するので、線内での撮影機会には恵まれたダイヤだったのですが....。駅停は南流山が撮りやすかったようです。←何かの参考までに。
【左】東松戸駅
9142M 団臨[仙1109]木更津→(大宮,郡山)喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/500,Tv,MF,135mm/約46.2KB,520×360pix,Jpeg70%
20061127-15:38/武蔵野線 東松戸駅
【右】三郷駅
9142M 団臨[仙1109]木更津→(大宮,郡山)喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400,Tv,AI Servo,300mm/約48.7KB,500×350pix,Jpeg70%
20061127-16:02/武蔵野線 三郷駅
2. 管理人だす> 11/28 19:31
もう何年も前になり懐かしいですね。
300番台車クハは側面の電照幕と連動して「団体」表示でしたけれど、ボンネットクハは外ハメ式ヘッドマークを外して蛍光灯向きだし、なんてことはせずにいつもと同じ「ひたち」水色ヘッドマークを掲げて鎌倉だとか関西にも足を延ばしていました。当時のカツ485系は「ひたち」運用が殆どだったので、他のヘッドマークを掲げることは希。団臨運用に際してわざわざ外すことなど考えてもいなかったのでしょうね。車体に描かれた愛称名ロゴ(かつてのモト183系に「azusa」、ナノ189系に「ASAMA」がありましたが)と同等と考えられていたのかもしれません。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月