2006年12月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

八高線DD51+ゆとり
おれ1372 at 12/3(日) 11:14:13 No.extra-20061203111153
朝のうち少し曇っていましたが、やがて晴れてきました。
DD51 888 が牽引する団臨「ゆとり」。
9221レ 団臨[高1207]高麗川→(高崎)越後石山
スハフ14 702 オハ14 705 オハ14 704 オハ14 703 オハ14 701 スハフ14 701 DD51 888 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/800,Tv,MF,36mm/約96.2KB,800×500pix,Jpeg70%
20061203-10:08/八高線 越生〜明覚
一応?非電化つながりかな。

上越線EF64 1001+ゆとり
おれ1373 at 12/3(日) 16:05:56 No.extra-20061203160242
詳細は別途。
1. 管理人だす> 12/3 17:05
明覚で撮った後、下り高崎行き八高線定期列車で追いかけ。
団臨「ゆとり」はカマ替えのため中線に停車中(11:30〜12:04)のところに追いつき、高崎以遠のカマが EF64 1001 であることを確認。高崎から新幹線でトんで越後湯沢に着いたら11分で土樽方面行きの路線バスに接続。天気は小雪が舞ったり少しだけ陽がさしたり。
この時期は足回りが隠れるほどの積雪にはなっていません。
9721レ団臨[高1207]高麗川(高崎)→越後石山
← EF64 1001 スハフ14 701 オハ14 701 オハ14 703 オハ14 704 オハ14 705 スハフ14 702
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800,Tv,MF,70mm/約97.2KB,980×700pix,Jpeg70%
20061203-13:40/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
3. 管理人だす> 12/3 19:45
またまた貴殿のお庭にお邪魔しておりました。
今回は南越後観光バスの接続が非常に良くてスイスイ来れました。
撮影時は薄雲がかかったり薄日がさしかかったりと、非常にレリーズ位置に迷いました。というのも、この時間に日照があるとロクヨンの顔に架線柱というかビームのカゲが落ちてしまいますので。
この時期は雪景色で、且つ足回りが積雪で隠れませんから、ある意味、絶好の撮影時期です。
しかしながらスキーシーズンには突入していませんので、スキー場近くに居てもメシにありつけない可能性があり、メシ持参が必須の時期でもあります。
どうでもいいですが、今回の湯沢行きで傘持ってくるの忘れた_| ̄|○
八高線で撮影していた時は、どう考えても傘持っていると不自然なくらい天気良かったんですけれどね。

489系はくたか14号
おれ1374 at 12/3(日) 16:14:27 No.extra-20061203161239
詳細は別途。
1. 管理人だす> 12/3 17:05
13時半に岩原で団臨撮ったからってんでトンボ帰りしても、せっかく遠くまで来た甲斐がないので、下り普電で岩原スキー場前から上越国際スキー場前へ移動することに。
すると越後湯沢の先にて赤とクリーム色の列車と行き違い。
むむむ、コレは....?と確認してみたら、489系ボンネット車編成による特急「はくたか」の代走(越後湯沢行き)でした。折り返しは15時前に越後湯沢を発車してくる特急「はくたか14号」。
上越国際スキー場前駅で待つに、残念ながら天候は雪が本降りにて止まず視界不良。
ドコにピントが合っているのか不明ですが300mmでドカドカと4連写。ちなみに付近の撮影者は他2名。(岩原は他1名でした。)489系代走はもう1本あったらしいのですが、そちらに間に合う行程でなかったのは残念。(団臨「ゆとり」から上越国際スキー場前で撮っていれば良かったかな?)
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(----),1/640,M,MF,300mm/約96.6KB,900×600pix,Jpeg80%
20061203-15:07/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
3. 管理人だす> 12/3 19:48
前日に海沿いでは相当な雨が降った(ということは比較的暖かだったのか?)ようでして、その後に内陸側でこんな天気では、天気急変でタイヘンであります。
岩原でロクヨン撮っていた時には降っても小雪程度でしたが、ここ上国着いたら本降りだったのには参りました。
来週あたりからスキー場はオープンですかね。
5. 管理人だす> 12/3 23:21
これはこれは。大御所様が近くにいらっしゃったとはww。
いや、団臨「ゆとり」は高崎で見た時にカマがセンイチでしたので、昨日は柏崎(鯨波)〜二本木付近に居たという貴殿が、こっち方面へ出撃ではないかと、岩原現地で目を皿のようにして探していたのでありました。
ボン代走は14号の1本しか撮れませんでしたが、まぁ運みたいなものもありますので、贅沢言っちゃいけませんよねぇ。
スキーシーズンになると、上国あたりは飲食も可能となりますし、きっと駅の待合室にも暖房が入ることでしょう。(今日行ったら待合室の飲料自販機は全部「冷た〜い」だったので、そろそろ「温か〜い」に切り替えてもらわねば。)
傘無しで苦労したところですが、また懲りずに足を運びたいと思います。

DD901(鹿島鉄道) 投稿者:大島時生 投稿日:12月 5日(火)07時56分50秒 eatkyo140084.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ゴソゴソとメモリーカードを探してみたら、出てきました....鹿島鉄道のDD901。
鹿島鉄道を訪れたのは夏〜秋だと記憶していたのですが、今年6月18日でありました。
確かJR鹿島線方面へ撮影に行き、日中に時間が余ったものですから、潮来から路線バスで玉造町へ移動。そこから鉾田へ抜けて鹿島鉄道に乗車したのですが、何故か逆方向に乗ってしまいましてww
小川高校下でひとまず下車、そこから歩いて常陸小川に向かい、ここで気を取り直し改めて鉾田に向かおうと、ホームに出てみれば、ホーム端に怪しげな物体....それがこのDD901でした。
車体は凸形ですが、前後のボンネットは相当大きくデッキに入換時の操車担当が乗るスペースが小さく、要は運転士が前後の運転台を行き来する手間を最小限にするよう、なるべくして?凸形となったような形状。
ちなみに足回りはロッド式のようですが、この撮影地より右へ行くには構内の旅客通路から外れてしまうため無理....広角撮影で精一杯でした。
まぁ、玉造町で逆方向へ乗り間違えなければ、コイツを見れなかったワケですし、霞ヶ浦沿いを往復できたワケですし。
....約半年前の思い出話で失礼しました....。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「EL&SL奥利根号」D51 498
おれ1375 at 12/10(日) 19:53:01 No.extra-20061210195147
今年最後の臨時快速快速「EL&SL奥利根号」。高崎以南は前日と同じく EF60 19 の牽引でしたがヘッドマークは無し。そして高崎以北は D51 498 にヘッドマーク有り。
復路は....どうなったのでしょう??
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
12系座席客車6両+D51 498
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125,Av,MF,93mm/約97.5KB,810×540pix,Jpeg75%
20061210-11:09/上越線 敷島駅
シャッター切るのがほんのワンテンポ早くて、ちょっと邪魔なものが入ってしまった。_| ̄|○
ついでに敷島からの引き上げ、上り高崎行き 11:08発(736M)には乗れるワケないし、次の 12:08発(738M)には乗れても渋川で吾妻線への乗換は不能。ということで、敷島から渋川までタクシー乗車。約三千円也。

リゾートエクスプレス「ゆう」吾妻線入線1
おれ1376 at 12/10(日) 20:35:29 No.extra-20061210203426
本日、常磐線からの団臨運用で吾妻線に入線した485系お座敷電車 リゾートエクスプレス「ゆう」。
吾妻線内の運転時刻は3週間前に485系新潟車が団臨で入線した時のものと似ていまして、ここ川原湯温泉駅では上り全車指定席の臨時特急「草津白根」と行き違い。
9533M 団臨[水1205]いわき(大宮,高崎)→長野原草津口
カツ485・6B/K30 リゾートエクスプレス「ゆう」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320,Av,MF,36mm/約97.4KB,700×420pix,Jpeg75%
20061210-13:34/吾妻線 川原湯温泉駅

リゾートエクスプレス「ゆう」吾妻線入線2
おれ1377 at 12/10(日) 20:36:42 No.extra-20061210203554
長野原草津口にて折り返してきた団臨運用の リゾートエクスプレス「ゆう」回送。山あいで日が短い時期とはいえ、この日曜午後は比較的天気が良く15時半ならば暗くなることもなくモロ逆光なのでしたが、列車進来時に雲がかかりました。
回9534M 回送(団臨[水1205])長野原草津口→新前橋
カツ485・6B/K30 リゾートエクスプレス「ゆう」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500,Tv,MF,73mm/約97.3KB,900×540pix,Jpeg75%
20061210-15:29/吾妻線 市城〜小野上湯温泉

特急「日光1号」OM201代走
おれ1378 at 12/17(日) 08:03:59 No.extra-20061217080207
車両不具合なのかどうか分かりませんが、昨日は所定485系に代わって189系代走となった特急「日光1号」。もしや?と思い今日 日曜日 池袋に偵察に行ったらやっぱり代走でした。
しかし朝のうち曇っているので日照乏しく撮影チト難し。
1051M 特急「日光1号」新宿→(栗橋)東武日光
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/200,Av,MF,135mm/約93.4KB,750×500pix,Jpeg70%
20061217-07:17/山手貨物線 池袋駅

日光1号 OM201 投稿者:大島時生 投稿日:2006/12/17(Sun) 07:21 No.4078
17日も日光1号は代走です。HMは所定文字幕掲出。
Re: 日光1号 OM201 大島時生 - 2006/12/17(Sun) 08:16 No.4079
↑上は池袋場面での見たままです。
正規「きぬがわ」文字幕を正常掲出で
新宿に戻ってきてくれるでしょうか。
画像を追加↓
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-1051m-nikkou1_ikebukuro4_jpg

山手線ピクチャートレイン美術館(トウ539)その1
おれ1379 at 12/17(日) 17:38:53 No.extra-20061217173739
昨日品川駅臨時ホームにて内覧会が行われたピクチャートレイン美術館ですが、今日は外回り線の運用に就いていました。
参考:http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20061207.pdf(12月6日プレスリリース)
905G 各駅停車 山手線外回り
トウE231-500・11B/トウ539
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/160,Av,AI Servo,300mm/約95.3KB,725×475pix,Jpeg75%
20061217-09:01/山手線 五反田駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231-500tou-905g_gotanda3l.jpg
約125KB,870×570pix,Jpeg75%

山手線ピクチャートレイン美術館(トウ539)その2
おれ1380 at 12/17(日) 17:57:05 No.extra-20061217175617
ヘッドマークはちょっと小さめサイズなので、正面ドカンと撮らないと印象薄いかも。
1005G 各駅停車 山手線外回り
トウE231-500・11B/トウ539
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250,Av,MF,135mm/約95.9KB,600×420pix,Jpeg75%
20061217-10:50/東海道本線 有楽町駅

特急「きぬがわ4号」OM201代走
おれ1381 at 12/17(日) 18:13:32 No.extra-20061217181242
特急「日光1号」から折り返し。ヘッドマーク等電照幕は正常表示。
1054M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉(栗橋)→新宿
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500,Tv,MF,100mm/約97.5KB,810×450pix,Jpeg75%
20061217-12:38/山手線 駒込駅
で、
撮影の実際は....↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-1054m-kinugawa4_komagome3ex.jpg
約138KB,1000×600pix,Jpeg75%

特急「きぬがわ5号」OM201代走
おれ1382 at 12/17(日) 18:26:20 No.extra-20061217182533
特急「きぬがわ4号」から折り返し。今度は上り列車にカブられない場所にて。
ただ、架線がどうしても邪魔だな...._| ̄|○。
1055M 特急「きぬがわ5号」新宿(栗橋)→鬼怒川温泉
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500,Tv,MF,300mm/約95.6KB,640×480pix,Jpeg75%
20061217-13:13/山手貨物線 池袋〜大塚
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-1055m-kinugawa5_ootsuka1l.jpg
約165KB,960×720pix,Jpeg75%

E233系中央緩行線試運転(荻窪)
おれ1383 at 12/17(日) 18:52:55 No.extra-20061217185126
短い4両編成にて緩行線を往復していました。土休日だと快速停車駅にしか快速ホームに立入出来ないのが辛いところ。
それにしても今日の天気、意外と穏やかで暖かさを感じるくらいでした。
試9???? 試運転 三鷹?→中野?(推定)
トタE233・4B/H44
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400,Tv,AI Servo,300mm/約94.0KB,720×560pix,Jpeg75%
20061217-14:15/中央本線 荻窪駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-h44-s9489b_ogikubo2l.jpg
約158KB,1080×840pix,Jpeg75%

E233系中央緩行線試運転(西荻窪)
おれ1384 at 12/17(日) 19:35:46 No.extra-20061217193335
連日 多数のアクセスをいただき
まことに ありがとうございます。
なんだか橙色の電車の画像が多い状態です。
試9???? 試運転 中野?→三鷹?(推定)
トタE233・4B/H44
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500,Av,AI Servo,420mm/約97.2KB,640×800pix,Jpeg75%
20061217-14:41/中央本線 西荻窪駅

青梅特快201系(西荻窪) 投稿者:大島時生 投稿日:2006/12/17(Sun) 20:39 No.11
こんばんは。初めましてデス。
過日は弊板にお越し下さいましてありがとうございます。>> ぼん さん
お礼参りに(って、ケンカ売りに行くとかいうのではないですww)板に乱入しようと突撃したら、「..??」状態でしたが、落ち着いて探したら81号運転中でしたか。
最近、当方、大糸線も北陸本線も遠くなってしまいましたが、また降雪期になるとサワ489系に乗っかって行きたくなるところでもあります。
..
..
で、今日の関東平野は特に午後になって比較的暖かだったため、昼過ぎに引き上げのところ夕方早くまで近所で過ごしておりました。
冬の低い光線は架線柱や沿線ビルのカゲを落とすので厄介なところですが、赤みを帯びた光線に映えるトタ201系を撮りたくて....。
あと10日足らずで新鋭E233系が営業運転を開始しますが、初めのうちはタマ数が少ないので、現行201系がイキナリ激減とはならないとのこと。
すっかり新車のようになった西日本会社の201系と比べたら、すれ違いのたびにバタバタいう側窓や、ヘタッた座席は1〜2世代前のものですが、最混雑時1〜2分ヘッドの運転で、急加速急減速をこなすさまは、まだまだ現役。
三鷹〜立川の連続立体交差工事で新しい高架橋(踏切が無く線形も良好。)が築造されているますが、これが出来る頃にトタ201系は数を減らしつつある筈であるが故、ここを走れる期間が少ないのが残念なところ。
1405H 青梅特快 東京→青梅
トタ201・10B/トタ7

すいごう4号マリ24 投稿者:大島時生 投稿日:12月18日(月)19時32分8秒 eatkyo123085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
先の遠征お疲れさまでした。
今日は出社でイロイロお忙しいところでしょうか。
いよいよ師走も大詰めに接近しつつあるので、社会人としてはバタバタする頃なんですよね〜。なんだか無予定のまま年末に突入しそうな悪寒。
今日は午前中、スキャナと格闘。古いネガフィルム相手なので、微妙な発色を補正するのにひと苦労です。カビ跡は....直しきれなかった...._| ̄|○
で、
画像は季節外れ5月に撮影の特急「すいごう4号」。編成札は「24」と読みとれます。
撮影は1993年の銚子駅。今は駅舎改築工事の真っ最中で、跨線橋も以前に一部手を加えられエレベータ付きとなっています。
【画像データ】
5424M 普通(特急「すいごう4号」)銚子→(佐原)東京
マリ183・6B/マリ24/← クハ183-4 モハ182-33 モハ183-33 モハ182-15 モハ183-15 クハ183-3
Canon EOS100 + Canon EF28-80mm F3.5-5.6 USM , Konica XG400 135-36
1/350sec, 0.0,MF,(50mm)
1993-05-01/総武本線 銚子駅
20061218/Canon CanoScanFS4000US/約127KB,900×600pix,Jpeg75%

中央総武緩行E231系ミツ82
おれ1385 at 12/19(火) 22:27:12 No.extra-20061219222518
E233系やE331系といった新顔の登場に影が薄くなってしまいそうですが、京浜東北線209系の動きと絡んで中央総武緩行線のE231系に平成18年度落成車が加わっています。
見た目は従来車と殆ど変わりありませんが、側面の車外スピーカ準備工事で窓上の黄色い帯が一部途切れていることと、前面窓向かって左下にある編成番号表示が唯一の見分け箇所のようです。
1504C 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/ミツ82
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500,Av,AI Servo,300mm/約92.0KB,900×600pix,Jpeg70%
20061217-15:51/中央本線 荻窪駅
コレ、黄色い札では編成番号「82」なんですけれど、前面窓の表示は「B82」。Bって何ですかね。(ちなみに小山E231系で後から増備された編成(クハのスカートが大きいもの)って編成番号表示が、ぶら下がっている札は(例えば)「U584」で窓の表示は「U-584」と、若干表記方が違うんですよね....どっちが正式なものなんだか。)

東京メトロ東西線直通5000系
おれ1386 at 12/20(水) 22:03:25 No.extra-20061220220108
かつては東西線の"顔"でしたが、東京メトロ5000系もすっかり少数派になりました。
JR線には乗り入れてきませんが、東葉高速1000系が先に見られなくなったのは意外かも。
1444Y 各駅停車 三鷹→西船橋
東京メトロ5000・10B/59
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Av/約96.3KB,750×525pix,Jpeg70%
20061218-14:26/中央本線 荻窪駅

中央線快速電車201系T101編成
おれ1387 at 12/20(水) 22:18:20 No.extra-20061220221633
新造E233系が送り込まれる一方で少しずつ数を減らしていく運命の201系。
既存の201系も一部は編成番号が改められ、見慣れぬ番号も出現。
1565T 快速 東京→高尾
トタ201・10B/T101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/40sec,Av/約92.9KB,800×500pix,Jpeg75%
20061218-15:50/中央本線 信濃町駅

中央線快速電車201系T29編成
おれ1388 at 12/20(水) 22:32:37 No.extra-20061220223137
日曜日、あかい夕刻の陽ざしを浴びて中央線を下る快速電車 1573T 。
T29編成。
1573T 快速 東京→豊田
トタ201・10B/T29/← クハ200-35 モハ200-126 モハ201-126 サハ201-58 モハ200-125 モハ201-125 サハ201-57 モハ200-124 モハ201-124 クハ201-35
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400,Av,MF,420mm/約96.1KB,800×500pix,Jpeg75%
20061217-15:31/中央本線 西荻窪駅

サワ489系京葉団臨9765M
おれ1389 at 12/23(土) 11:57:06 No.extra-20061223115436
朝の船橋法典にて。敦賀から北陸本線・信越本線・上越線・高崎線・武蔵野線経由の往路団臨。
9765M 団臨[金1205]敦賀(大宮)→(西船橋)東京
サワ489・9B/クハ489-3 モハ489-2 モハ488-2 モハ489-21 モハ488-206 サロ489-27 モハ489-22 モハ488-207 クハ489-503 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f5.0(-1/3),1/400,Tv,MF,115mm/約97.4KB,800×480pix,Jpeg75%
20061223-07:09/武蔵野線 船橋法典駅

ニイ485-3000(R27)京葉団臨
おれ1390 at 12/23(土) 18:36:19 No.extra-20061223180811
続いて新潟からの夜行団臨 9721M 。お馴染みT18編成かと思いきや、3000番台車のR27編成が充当されていました。
9721M 団臨[新1201]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0(-1/3),1/500,Tv,MF,120mm/約95.6KB,800×500pix,Jpeg75%
20061223-07:26/武蔵野線 船橋法典駅
2. 管理人だす> 12/23 22:57
このアングルでT18は何回か撮っていましたので、ホームから遠くにHID灯の明かりが見えた時は、早起きして来た甲斐があったと感じました。
画像にもちょっとだけ写っていますが、フタ開いていましたね....。
この日のメニューは、サワ489,ニイ485-3000,カツK60(わくわく舞浜・東京号),チタH81。そしてシマ183系(シマじゃなくて大宮車か。)も京葉線に入線する計画だったようですが、これはどうやら計画中止の憂き目にあったようで、予定時間を20分ほど過ぎても現れず、ネタ5本立てにはなりませんでした。残念。


チタH81京葉団臨9741M
おれ1391 at 12/23(土) 18:39:32 No.extra-20061223183646
熱海から東海道貨物・品鶴線・りんかい線経由で舞浜へ向かう往路の団臨 9741M 。
チタH81編成が充当されましたが、舞浜での撮影は「回送」幕でした。
が、しかし、側面に掲出された紙貼りの団体名表示が絵入りになっていました。
【左】
9741M 団臨[浜1203]熱海(大崎,新木場)→東大宮操
チタ183,189・8B/H81/クハ189-508 モハ182-1013 モハ182-1013 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1018 モハ182-1018 クハ189-10 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約63.0KB,480×320pix,Jpeg70%
20061223-09:45/京葉線 舞浜駅
【右】
9741M 団臨[浜1203]熱海(大崎,新木場)→東大宮操
チタ183,189・8B/H81/クハ189-508
Canon IXY DIGITAL L/ISO=AUTO( 0.0)f2.8,1/60sec,AUTO/約33.9KB,600×240pix,Jpeg70%
20061223-09:46/京葉線 舞浜駅


カツK60・ケヨM35
おれ1392 at 12/23(土) 23:48:31 No.extra-20061223234220
【左】
今年最後の運転。常磐線から武蔵野線経由で京葉線の東京へ直通した臨時急行「わくわく舞浜・東京号」の折り返し回送列車、カツ485系K60編成。
回9731M 回送(急行「わくわく舞浜・東京号」)東京→(西船橋)新習志野
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/800,Tv,AI Servo,300mm/約40.5KB,300×200pix,Jpeg70%
20061223-09:53/京葉線 舞浜駅
【右】
京葉線を行く武蔵野線直通205系M35編成。見た目は豊田電車区に新製配置された0番台車編成ですが、よく見ると6M2T編成ではなく4M4T編成であり、モハは5000番台車という異端児。
927E 快速 東京→(西船橋)府中本町
ケヨ205-5000・8B/M35/クハ205-145 モハ205-5069 モハ204-5069 サハ205-31 サハ205-32 モハ205-5070 モハ204-5070 クハ204-145 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640,Tv,AI Servo,300mm/約52.6KB,450×270pix,Jpeg70%
20061223-10:04/京葉線 舞浜駅

チタH61京葉団臨9753M
おれ1393 at 12/24(日) 12:07:53 No.extra-20061224120602
宇都宮から武蔵野線経由で舞浜に向かう往路の団臨 9753M 。
この時期の京葉団臨は、特製の絵入りマークを付けて運転する可能性もあるので要チェックなのですが、いつのもスタイルでH61編成がやって来ました。
南流山で10時前だと、まだ側面への陽当たりは十分じゃないですね。
9753M 団臨[北1203]宇都宮(大宮)→(西船橋)東京
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800,Tv,MF,110mm/約95.2KB,720×400pix,Jpeg75%
20061224-09:27/武蔵野線 南流山駅

OM201団臨9741M 投稿者:大島時生 投稿日:12月24日(日)12時10分35秒 nfmvno002001236.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。二日間にわたり北陸遠征お疲れさまです。
こちら明日から仕事は年末バタバタのきざしあるため遠出できず昨日に続き武蔵野線・京葉線に出撃です。
今日の武蔵野線メニューは、H61とOM201が続いて舞浜に向かうという、効率の良いものでしたが、少し早めに撮影地に着いたものの、パニくっておらず、少々拍子抜け。というのも10時前だと側面陽当たりが弱いようで。
DJ誌によると、宇都宮から来たH61は大宮停車8:45〜8:51、伊勢崎から来たOM201は大宮停車8:41〜8:46、ということで、1分だけ並んだようですけれど、先に大宮を発ったOM201は大宮操にて運転停車となり、H61に抜かれるダイヤ....これって同格待避なんですかね??
ということで、南流山では約20分の時間差でH61の後にOM201が来ました。側面には団体手配会社と思われる読売旅行の紙が貼ってありました。
9741M 団臨[北1204]伊勢崎(大宮)→(西船橋)東京
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/800,Tv,MF,110mm/約118KB,840×480pix,Jpeg75%
20061224-09:49/武蔵野線 南流山駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

OM201京葉団臨 回9745M
おれ1394 at 12/24(日) 12:15:50 No.extra-20061224121000
以前に武蔵野線から京葉線の蘇我方へ団臨で入線した実績のあるOM201ヘセですが、今日の団臨運用はお馴染みの東京方へ向かうルートです。
昨日と同じく陽ざしには恵まれましたが、特に高架駅であるところの南流山や、ここ葛西臨海公園では風が少し冷たく感じました。
東京折り返しで葛西臨海公園の副本線に入線する 回9745M 。
回9745M 回送(団臨[北1204])東京→新習志野
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/800,Tv,AI Servo,200mm/約97.0KB,700×490pix,Jpeg70%
20061224-12:24/京葉線 葛西臨海公園駅
コレ撮影後に葛西臨海公園駅の高架下ロッテリアで朝昼飯中。


E233系営業運転開始
おれ1395 at 12/26(火) 06:54:57 No.extra-20061226065035
朝の運用での東京折り返し。特にステッカー等ヘッドマークの類はナシ。
1. おれ1395> 12/26 22:58
【左】東京駅にて折り返しのE233系H43ヘセ連結面
528H 各駅停車 豊田→東京
トタE233・6+4=10B/H43
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約37.2KB,400×600pix,Jpeg75%
20061226-06:21/中央本線 東京駅
【右】東京駅にて折り返し発車待ちE233系H43ヘセ
629H 快速 東京→高尾
トタE233・4+6=10B/H43
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/5sec,P/約40.4KB,480×560pix,Jpeg75%
20061226-06:24/中央本線 東京駅

E233系営業運転開始その2
おれ1396 at 12/26(火) 12:54:18 No.extra-20061226125010
雨降りの朝。八王子2番線に到着する 728H 東京行き快速電車。
E233系H43編成。
1. おれ1396> 12/26 22:59
728H 快速 高尾→東京
トタE233・6+4=10B/H43
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/125,Tv,MF,50mm/約95.5KB,800×500pix,Jpeg70%
20061226-07:56/中央本線 八王子駅
E233系により中央線では快速電車が「快速」を表示して運転するようになりました。

E233系営業運転開始その3
おれ1397 at 12/26(火) 13:00:42 No.extra-20061226125903
新宿7番線に到着。
1. おれ1397> 12/26 23:00
728H 快速 高尾→東京
トタE233・6+4=10B/H43
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/100sec,Tv/約92.3KB,700×400pix,Jpeg75%
20061226-08:56/中央本線 新宿駅
八王子で 728H を撮影後、通勤特快を利用して新宿へ先回りして、コレを撮りました。
(この後で職場へ出勤。)

E233系営業運転開始その4
おれ1398 at 12/26(火) 23:19:17 No.extra-20061226231104
本日から営業運転を開始したE233系。初運用は既にプレス発表されている通り、豊田5:10発の東京行き各駅停車で、分割可能な組成のH43ヘセが充当されていました。
この運用、10時前には武蔵小金井に到着して入庫してしまうようなものでしたが、その後は昼前から再び"29H"運用にE233系が充当され、朝とは違う編成の充当となり、今度は画像の通りT2編成が運用に就いていました。
それにしても雨降り過ぎ。
1229H 快速 東京→青梅
トタE233・10B/T2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/100sec,Av/約96.9KB,720×630pix,Jpeg75%
20061226-12:26/中央本線 信濃町駅
で、ノコノコと屋根のかかっている信濃町にE233系を迎え撃ちに行ったのですけれど、快速上りにウラ被りされた....。

E233系 1315T 西国分寺
おれ1399 at 12/28(木) 19:13:57 No.extra-20061228191203
営業運転を開始して3日目となった中央線快速電車のE233系。まだまだ201系の絶対数が多いため異色の存在ですが、昨日今日と2編成くらいが運用に就いているようです。
西国分寺を通過の下り高尾行き快速電車。
1315T 快速 東京→高尾
トタE233・4+6=10B/H43
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約97.5KB,720×480pix,Jpeg75%
20061228-14:20/中央本線 西国分寺駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-1315t_nishikokubunji2l.jpg
約184KB,1080×720pix,Jpeg75%

E233系 1414T 西国分寺
おれ1400 at 12/28(木) 19:15:27 No.extra-20061228191433
1315T 高尾行きから折り返しの快速東京行き E233系 H43編成。
1414T 快速 高尾→東京
トタE233・6+4=10B/H43
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320,Av,MF,300mm/約95.5KB,720×450pix,Jpeg70%
20061228-15:19/中央本線 西国分寺駅

E233系快速電車東京行き(御茶ノ水) 投稿者:大島時生 投稿日:12月28日(木)19時16分17秒 eatkyo123085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
あっという間に年末ですね。
一昨日はトンデモない大雨、そして昨日今日と比較的暖かい天候。急激な変化は時として体調不良を引き起こしますが、自分の場合はノドが痛かったのが収まってきました。
こちら年末年始の職場はお休みなので、昨日バタバタと仕事やっつけて、今日から連休に突入しました。
午前中は部屋の掃除....はしないで(←オイ)たまっていた洗濯物やっつけて午後から中央線におでかけ。
26日から営業運転を開始したE233系狙いで中野〜三鷹の複々線区間は緩行線ホームに比較的撮影者が多い状況でしたが、西国分寺くらいまで来るとパニくっていませんで、高尾行きと東京行きを撮影。
続行の東京行きで追いかけ国分寺で後続先発の特別快速に乗り換え。三鷹でE233系東京行きを追い越し、先行して御茶ノ水まで行き、運良く青信号で駅前の道路を横断(横断歩道を渡ったところに交番があるので無理なコトはできませぬ。)して構えると、やって来ましたE233系H43編成。
16時過ぎですが今日は天気が良かったので、ISO800で1/400secでシャッター切れました。
【撮影データ】
1414T 快速 高尾→東京
トタE233・6+4=10B/H43
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/400,Tv,MF,70mm/約120KB,700×500pix,Jpeg75%
20061228-16:03/中央本線 御茶ノ水駅
で、3ヶ月もすると、もう春なんですよね。その頃にどのくらい増えているのかな?
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

E233系 1615T 信濃町
おれ1401 at 12/28(木) 19:18:07 No.extra-20061228191707
26日は大雨でしかも上り201系にウラ被りされた下りE233系。今日は日没頃に再び信濃町でリベンジ。
1615T 快速 東京→豊田
トタE233・4+6=10B/H43
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/400,Tv,MF,140mm/約97.3KB,700×420pix,Jpeg70%
20061228-16:22/中央本線 信濃町駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-1615t_shinanomachi2l.jpg
約168KB,1000×600pix,Jpeg75%

数を減らしつつも 投稿者:大島時生 投稿日:12月28日(木)20時55分57秒 eatkyo123085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。大変ご無沙汰しております。
こちら東京はこの3日間、大雨−穏やか−穏やかという天気の推移でして、明日から冬型の気候とのこと。今年もあと3日しかありませんしね。
26日から中央線快速電車では新鋭E233系が営業運転に就いていますが、それと前後して201系が中央本線を廃車のため自力回送とのこと。T29編成なんぞは3日前の日曜日に営業運転に就いていたのを撮っていたのに3日後には廃車回送だったとか。
冬至を過ぎて多少なりとも日没が遅くなったようで、天気の良い日には夕刻の撮影を楽しめる場合があります。画像は概ね日没時くらいでしょうか。
1647T 快速 東京→武蔵小金井
トタ201・6+4=10B/トタ9
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/80,Tv,MF,135mm/約103KB,800×500pix,Jpeg75%
20061228-16:29/中央本線 信濃町駅
しばらく足が遠のいていた大糸線ですが、指定席を確保できて30日夜に新宿発でちょっくらウロウロしてくる予定です。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

E233系 606T 阿佐ヶ谷
おれ1402 at 12/29(金) 14:40:59 No.extra-20061229143800
朝の中央本線複々線高架区間を行くE233系。
T1編成は、個人的に、初めて撮りました。
ちょっとマンダーラですが。
606T 快速 豊田→東京
トタE233・10B/T1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320,Av,MF,300mm/約97.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20061229-07:04/中央本線 阿佐ヶ谷駅

E257系11両「中央ライナー2号」
おれ1403 at 12/29(金) 14:51:48 No.extra-20061229144143
本日は平日ダイヤでの運行。
E257系11両編成で運転されている「中央ライナー2号」が朝日を浴びて東進。
3572M「中央ライナー2号」高尾→新宿
モトE257系・2+9=11B/M-116+M-204→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500,Av,MF,300mm/約97.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20061229-07:24/中央本線 阿佐ヶ谷駅

201系 670T 通勤特快
おれ1404 at 12/29(金) 14:57:24 No.extra-20061229145314
ライナーと共に、これも平日ダイヤ限定の運行。
この時間になると、よく陽が当たります。しかし冷え込みも甚だし。
670T 通勤特快 青梅→東京
トタ201・10B/T21
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400,Av,MF,300mm/約97.3KB,700×420pix,Jpeg75%
20061229-07:32/中央本線 阿佐ヶ谷駅
2. 管理人だす> 1/3 17:17
うーーん、どうなんでしょ。
自分は一眼デジ導入、5Dが最初なんで、フルサイズか否かの比較はどうもできませんで....。
銀塩(ISO=100:リバーサル , ISO=400:ネガ)から乗り換えるのは、スムースにいきましたよ。
これ以上、機材を増やすと運びきれないので、少しずつブツをアルミバッグから降ろすようにしています。今まで降ろしたのは、外付けスピードライト、MOドライブ、リバーサルフィルム(EOS−1vが有るのでネガフィルムは降ろしていない。)そんなところですかね。最近ショルダーベルトが傷んできたのが悩みのタネ。

特急「草津93号」
おれ1405 at 12/29(金) 20:47:01 No.extra-20061229204520
冬臨で本日のみ運転日が設定されている臨時特急「草津93号」。その実態は毎土休日に運転されている特急「草津白根」のスジで、平日に運転されたものであります。
ただし「草津白根」は全車指定席ですが、この「草津93号」は自由席の設定もあって、そういう意味では定期の「草津」臨時増便です。
浦和にて撮影。モロ逆光。
9093M 特急「草津93号」上野→万座・鹿沢口
185-200・7B/クハ185-314 モハ185-227 モハ184-227 モハ185-228 モハ184-228 サロ185-214 クハ185-214 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400,Tv,MF,200mm/約96.4KB,660×440pix,Jpeg75%
20061229-09:18/東北本線 浦和駅

特急「水上91号」
おれ1406 at 12/29(金) 20:48:56 No.extra-20061229204720
183系が充当されることでお馴染みの「水上」臨時増便91号。
北上する列車だけに順光となるポイントは限られてしまうのですが、上越線も渋川を過ぎると日が陰ってきて....曇天〜薄曇りならば良いシチュエーションなのですが、岩本に着いたら小雪が舞っていました。これはコレでイイんですが、寒い。
で、暖房はないが駅待合室に潜伏すること1時間弱。撮影地に出向いて、セットして、きた来たキター(AAは略
....なんでヘッドマーク「回送」なの??
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
9091M 特急「水上91号」上野→水上
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400,Tv,MF,135mm/約91.8KB,630×450pix,Jpeg75%
20061229-12:58/上越線 津久田〜岩本

583系「ふるさとゴロンと号」回送
おれ1407 at 12/29(金) 21:06:22 No.extra-20061229210233
機関車故障だの風規制だのでダイヤが乱れていた午後の宇都宮線。
本日上野発で運転される臨時特急「ふるさとゴロンと号」の編成送り込み回送を狙うも、上越線からの移動につき撮影場所は限られるわ、定時に来るのか否か分からないわ、日は陰ってくるわ、寒いわ、で結構難儀しました。そのわりに出来上がりは大したことないですけれど。
特急「水上91号」が「回送」幕ならばそれを早々に諦めて、583系だけに絞って撮影地も宇都宮以北にて取り組めば良かったと、そう思っても後の祭り。
とりあえず、絵幕入りでした。
回9114M 回送(特急「ふるさとゴロンと号」)仙台→大宮(東大宮操)
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400,Tv,MF,135mm/約97.3KB,810×450pix,Jpeg70%
20061229-16:14/東北本線 小山駅
ちなみに小山で撮っていた人、他に2名ほど。

マリC4 特急「あずさ95号」上野原
おれ1408 at 12/30(土) 21:18:37 No.extra-20061230210724
年末の帰省ラッシュということで運転された臨時特急「あずさ95号」。
マリC編成が充当されました。特急「あずさ」の臨時増便でマリC編成というと新宿6:30の便が最近では運転実績がありますけれど、この時間帯に下り便は珍しいような。
この後には臨時特急「かいじ185号」が、やはりマリC編成充当で運転。ついでに新鋭E233系の営業運転も日が浅いということで人気があって、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪、吉祥寺あたり、なかなかの人出だったもよう。
9095M 特急「あずさ95号」新宿→松本
マリ183,189・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800,Tv,MF,300mm/約97.0KB,700×500pix,Jpeg70%
20061230-14:48/中央本線 上野原駅
15時前とはいえ陽の位置が充分高くなく、架線柱1スパンうまくかわせなかった。
で、約1時間後の特急「かいじ185号」は、山あいではカゲの中かと踏んで、相模湖へ行ったら、まだまだ陽が沈みきらずマンダ〜ラ。ボツ。
2. 管理人だす> 12/30 22:24
ありゃ。もうコッチ来ていましたか。
西荻窪は他の駅より幾分幅が広いので助かりますね。
30人はちょっと多いような。
そういえば自分は順光下でE233系撮ったことないんですよね....。
出勤前に撮るかな。
こちら約1時間後に中野発となります。

N101「ムーンライト信州81号」回送
大島時生 at 12/31(日) 09:42:13 No.ec183189-20061231093527
大糸線を南下する快速「ムーンライト信州81号」の後回送。
例年より雪は少な目といいますが、このあたり昨日の降雪もあって銀世界となっております。
回9326M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→松本(長野)
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約97.0KB,840×1120pix,Jpeg75%
20061231-08:13/大糸線 飯森〜神城
..
..
本年も多々見たまま情報提供等、管理人様はじめ関係の皆様からの御支援賜りましてありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。

N101「ムーンライト信州81号」回送
おれ1409 at 12/31(日) 09:42:59 No.extra-20061231093836
昨晩の臨時夜行快速「ムーンライト信州81号」白馬行きの折り返し。
白馬まで乗車した方の多くは南小谷乗り換え糸魚川方面へ抜けて北陸本線方面への乗客のようでした。
スキー・スノボのシーズンに6両編成では(9両編成と比べて)指定席確保が難しいところ。ちなみに1日前の81号は満席でした。(特急「ふるさと雷鳥」運転日と重なっていましたが。)
回9326M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→松本(長野)
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800,Tv,MF,40mm/約97.0KB,900×600pix,Jpeg70%
20061231-08:16/大糸線 飯森〜神城
2. 管理人だす> 12/31 19:29
あらま、よく御存知で。
白馬から来ると神城での滞在時間が7:55〜8:46で、この 回9326M は8:15頃に来ますので、効率よく撮影できる行路となっております。
あと、神城駅前には長野駅〜白馬駅のバス路線で五竜バス停がありますので、こちらからの出入りで行程を組むことも。
ここ、一応9両編成まで入るんですよね。で、広角気味にするので前面「回送」表示は気になり難いという仕掛け。
それにしても189系あさま色編成なので、パッと見は関山っぽく見えなくないかも。

特急「スーパーあずさ1号」白馬行き
おれ1410 at 12/31(日) 19:50:27 No.extra-20061231194931
いつもはGWの頃に訪れる海ノ口〜簗場の撮影地ですが、今日は雪があって国道は歩いていける状況でしたので、1時間で3本撮ってきました。ちなみにやや速歩きで海ノ口駅から20分強。
新宿7時発の 1M 特急「スーパーあずさ1号」ですが、年末年始や2月の土曜日は延長運転で白馬行きとして設定されているもの。
9001M 特急「スーパーあずさ1号」新宿→(松本)白馬
E351・8B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800,Tv,MF,35mm/約92.0KB,700×500pix,Jpeg75%
20061231-10:48/大糸線 海ノ口〜簗場
露出補正ナシで撮ったら、カメラはバックの山の木々の濃い色に引っ張られて露出決定してしまい、あとで画像補整てんこ盛り。

特急「あずさ3号」南小谷行き 投稿者:大島時生at中野アジト潜伏中 投稿日:2006/12/31(Sun) 20:05 No.2468
こんばんは。年末でバタバタしております。
(あ、オイラ、そういえば定期便の"板"では初デビューでありますが。)
なんとか30日(ヨ)のML信州指定席を確保できたので、久しぶりに大糸線へ出撃してきました。
朝は相当冷え込んだのですが、日中は風を遮ることが出来て陽が当たるところだと暖か。
ある駅の客待ちのタクシーなんぞは運転席の横の窓開けっぱなしでした。(閉めたままだと温室のようになるんだろうな....。)
朝は白馬入りしたのですが、神城で「あさま色」撮った後は白馬駅まで朝食摂って、今度は分水嶺を越えて海ノ口へ。年末の帰省ラッシュと関係ある列車設定なのか否か不明ですが、1時間あまりのうちに特急3本が北上するという朝のダイヤでした。
画像は、全区間乗ったら5時間以上、距離にして340km以上の3号。ちなみに夏のシーズン中は船橋発車時点で自由席の乗車が100%超になるという人気列車でもあります。松本から白馬まで1時間で走りきってしまう韋駄天ぶりも、意外な側面ですかね。
【画像データ】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B/M-108
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1.0),1/1000,Tv,MF,35mm/約127KB,1000×600pix,Jpeg75%
20061231-11:12/大糸線 海ノ口〜簗場

特急「しなの81号」白馬行き
おれ1411 at 12/31(日) 20:12:19 No.extra-20061231201102
大糸線で、北上する下り列車を順光で撮影しようとすると至難の業ですが、かろうじて午前中の早い時間は側面に陽の当たる海ノ口〜簗場のカーブ。この「しなの81号」だと殆ど正午近くであり、光線状況は厳しいものがあるのですが、幸いにして薄雲がかかりました。
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン381・6B/P2/クハ381-121 モハ380-56 モハ381-56 モハ380-58 モハ381-58 クロ381-13 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800,Tv,MF,43mm/約97.1KB,750×500pix,Jpeg75%
20061231-11:46/大糸線 海ノ口〜簗場
2. 管理人だす> 12/31 20:49
そういえば久しぶりに381系を撮ったような気がします。
室内は以前にリニューアル受けていますので、国鉄時代のものではないですよね。
振り子機能を殺して、関西方面への団臨などに使えば良いのに、と思うのですが、もうすっかり数が減ってしまったようで。
(明日の自分の予定ですが、千葉4時過ぎ、君津5時頃、館山6時過ぎに居ますよ。)

[364] 大糸線 キハ52 115
大島時生 [PC MSIE 6.0] 東京 2006/12/31 20:33:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
218.217.42.85 (eatkyo123085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
本日限りで板オシマイとのこと残念な限りですが、当方相変わらず不定期で(思いつきで、とも言うらしいが。)出没する場合がありますので、来年も宜しくお願いいたします。
今年は年末近くになって「わく団」や「アストル」の引退があり、ネタ的には賑わったものの事柄としては寂しい限り。
大糸線に限っては3つ目の国鉄色登場(もちろん糸魚川地域鉄道部に運用は公開)など明るい話題もありますので、引き続き見守っていきたいと思うところです。(今日は大糸線に出向いたのに、青とクリーム色のキハには全く出会えず....また訪れる口実ができたという説もありますがww)
【撮影データ】
428D 普通 糸魚川→南小谷
キハ52 115
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1.0),1/1000,Tv,MF,100mm/約139KB,560×800pix,Jpeg75%
20061231-13:16/大糸線 中土〜南小谷
南小谷13:02着の下り列車で現地入り。駅から宮本公民館までタクシーに走ってもらいまして間に合いました。けっこう"鉄"になれた感じの乗務員氏だったなぁ。

キハ52 429D 投稿者:大島時生 投稿日:12月31日(日)20時43分49秒 eatkyo123085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ということで、大糸線へ行ってきました。
朝は神城、一旦は白馬に戻って朝飯。その後は昼まで海ノ口。そして南小谷まで北上してキハ52撮って、14時半前には南小谷発という、ちょっと早足かな?という行路。
天気は良すぎるくらいですかね。逆光ですので露出は1段補正。明暗の差が大きいので厄介なところか。
【撮影データ】
429D 普通 南小谷→糸魚川
キハ52 115
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1.0),1/1000,Tv,MF,200mm/約127KB,600×900pix,Jpeg75%
20061231-13:36/大糸線 南小谷〜中土
そういえば南小谷駅、コタツがあるのは良いが、カップラーメンの自販機は無くなったなぁ。(簗場の駅前のものはまだあるようだが。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



特急「成田山初詣号」E257-500系
おれ1412 at 12/31(日) 22:27:38 No.extra-20061231222336
新宿駅で発車を待つ臨時特急「成田山初詣号」成田行き。
前年もその前の年も、確か池袋発着の253系充当だったのですが、今年の運転はE257-500系5両編成、新宿発1本のみ片道運転。
前面には文字ながら「特急 成田山初詣」のLEDヘッドマークを掲出。
【左上】
9019M 特急「成田山初詣号」新宿→成田
マリE257-500・5B/NB-08
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/8sec,Av/約50.6KB,560×480pix,Jpeg75%
20061231-21:44/中央本線 新宿駅
【右上】
新宿駅7番線のLED旅客案内表示
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/4sec,Av/約24.8KB,600×180pix,Jpeg75%
20061231-21:46/中央本線 新宿駅
【左下】
車体側面のLED表示は漢字と英字の交互。ただし列車名(愛称名)は見当たらず、種別と行先の表示。
9019M 特急「成田山初詣号」新宿→成田
マリE257-500・5B/NB-08
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/30sec,AUTO/約19.3KB,450×150pix,Jpeg75%
20061231-21:51/中央本線 新宿駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月