2007年1月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




終夜臨 湘南新宿ライン 9500Y
おれ1413 at 1/1(月) 02:13:31 No.extra-20070101021136
新宿駅では3,4番線を使って宇都宮方面と逗子方面を直通する湘南新宿ラインで終夜運転を実施。
昨年見られたE231系の新宿折り返しは、今年設定がありませんでした。
【左】
新宿新南口の旅客案内LED
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/10sec,AUTO/約28.2KB,400×200pix,Jpeg75%
20070101-00:01/山手貨物線 新宿駅
【右】
新宿駅3番線に停車中の逗子行き 9500Y 。通常の湘南新宿ライン横浜方面行きは1番線からの着発なので、3番線着発はイレギュラー。
9500Y 普通 小金井→逗子
ヤマE231・10B/U515
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/13sec,Av/約64.6KB,560×630pix,Jpeg75%
20070101-00:20/山手貨物線 新宿駅




終夜臨 中央総武緩行線 9112C
おれ1414 at 1/1(月) 03:59:38 No.extra-20070101035125
昨年に続き今年も設定された水道橋始発の各駅停車。水道橋駅最寄りの東京ドームにて開催されたコンサート帰りの引き上げ客輸送のために設定されたのも昨年と同じ。中央緩行上りホームに編成送り込み回送が逆線入線するのも同じ。ちなみに昨年は入線の際に行先表示「水道橋」掲出というハプニングもありましたが、今年はおとなしく?「回送」表示でした。
【左】
回9112C? 回送 ??→水道橋(一部推定)
ミツ209-500・10B/ミツ509
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/13sec,Av/約60.3KB,800×480pix,Jpeg75%
20070101-00:54/中央緩行線 水道橋駅
【右】
回9112C? 回送 ??→水道橋(一部推定)
ミツ209-500・10B/ミツ509
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/8sec,Av/約31.5KB,400×240pix,Jpeg75%
20070101-00:56/中央緩行線 水道橋駅
この後、所定時刻より2分サゲで発車していきました。
参考までに昨年の画像を再出↓(約96.3KB)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-500mitsu_suidoubashi1.jpg



終夜臨 京葉線(武蔵野線) 9757M
おれ1415 at 1/1(月) 05:55:56 No.extra-20070101055228
東京駅京葉線ホームから発車する西船橋行き。これは武蔵野線あるいは京葉線の輸送混乱時に見られる運転系統でもありますが、今回は終夜臨での一コマ。
東京駅から発着する武蔵野線直通電車は、京葉線内で快速運転を行うのが所定ダイヤでのパターンですが、この場合は京葉線内各駅停車となり、電照幕表示も単に「西船橋」表示を掲出。
列車番号表示は数字4桁中下2桁しか表示しませんが、9757M なので「57M」を掲出しています。
末尾記号の「M」が、いわゆる中距離電車の列車番号と同じ M なのか、はたまた電車列車で武蔵野線だから M なのかは不明。
9757M 各駅停車 東京→西船橋
ケヨ205-5000/M8/←クハ204-6 モハ204-5016 モハ205-5016 サハ205-211 サハ205-210 モハ204-5015 モハ205-5015 クハ205-6
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),0.4sec,Av/約95.3KB,900×630pix,Jpeg75%
20070101-01:38/京葉線 東京駅




特急「犬吠初日の出1号」E257系
おれ1416 at 1/1(月) 06:04:46 No.extra-20070101055611
中央線特急用のE257系(0番台車・松本車)を充当して運転された、高尾始発の臨時特急「犬吠初日の出1号」銚子行き。
編成前後のLEDは「臨時」表示、側面LEDは「特急」を各掲出でした。
昨年の2年前の運転時もそうだったのですが、秋葉原駅ではなぜか銚子特急(臨時)は旅客案内LEDに列車名も行先も表示せず、ホームアナウンスのみ。しかし外房特急(臨時)は列車名、行先も掲出しています。
【左】
1本前の各駅停車と臨時特急「犬吠初日の出1号」を表示する秋葉原駅の旅客案内LED。
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/13sec,AUTO/約11.2KB,200×80pix,Jpeg75%
20070101-02:19/総武本線 秋葉原駅
【右】
9047M 特急「犬吠初日の出1号」高尾(新宿)→銚子
モトE257・9B/M-109
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/4sec,Av/約85.5KB,800×500pix,Jpeg75%
20070101-02:25/総武本線 秋葉原駅



※(後日記載):画像のみ。



※(後日記載):画像のみ。



※(後日記載):画像のみ。



快速「外房初日の出82号」マリC3
おれ1417 at 1/1(月) 23:43:13 No.extra-20070101234220
外房方面への初日の出列車は、高尾始発の特急1号(マリ255系)および復路2号、そして新宿始発の快速81号(マリ189系)および復路82号、この2往復設定でした。
昨年はE257-500系を充当の特急3号がありましたが、今年はナシ。
注目は国鉄特急色の快速81,82号でしょうね....乗るとしても特急料金不要ですし。
今年の充当編成はC3編成で、1年前と同じでした。電照幕は文字幕「快速」を掲出。
画像は復路の新宿行き82号。
9149M 快速「外房初日の出82号」千倉→(安房鴨川)新宿
マリ189・9B/マリC3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500,Tv,MF,70mm/約96.9KB,420×600pix,Jpeg75%
20070101-07:58/内房線 江見〜太海
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189mari-c3-9149m-sotobou82_emi13l.jpg
約218KB,700×1000pix,Jpeg75%
コレ撮った後は255系まで2時間待ちなので、房州大橋の脇にある「らーめん 彩」にて朝食ほか。やはり昨年と同じく、お正月に限り朝からの営業を行っているとのこと。



特急「外房初日の出2号」マリ255系
おれ1418 at 1/2(火) 00:08:54 No.extra-20070102000750
快速82号の2時間後くらいに来る復路の特急2号高尾行き。
昨年と同じく255系9両編成の充当でした。
82号の時は撮影者10人弱居たのに、こちら3人。この頃は少し陽が出てきました。あまり強烈な陽ざしだと被写体の明暗差が激しくなってしまいます。
9071M 特急「外房初日の出2号」千倉→(安房鴨川)高尾
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500,Tv,MF,70mm/約96.7KB,640×420pix,Jpeg75%
20070101-10:06/内房線 江見〜太海
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/255mari-9071m-sotobou2_emi12l.jpg
約194KB,640×960pix,Jpeg75%
今回の撮影行路は、
秋葉原03:17──9204B──04:10千葉04:15──9167M──05:00君津05:12──06:10館山06:29──06:59江見
でしたが、9204Bは西船橋で3分くらい停車している時に快速線を189系マリC3編成の快速「外房初日の出81号」が駆けていきます。また、西千葉〜千葉では成田始発で黒砂信号所で折り返し千葉に入線する9167Mと併走します。
江見から撮影地までは徒歩30分くらいかかりますが、鴨川日東バスの天津駅行き(http://kamogawanitto.co.jp/sinai-nitisaijitu.htm)で、江見駅入口07:31──07:35房州大橋を利用したら楽だったかも。



183系高崎車6+6=12両
おれ1419 at 1/6(土) 08:48:30 No.extra-20070106084018
国鉄特急色12両編成が利根川第1橋りょう(上り)に出現。
水上から逗子に向かう鎌倉臨[高鎌1]の往路。
雨というよりはミゾレっぽいのが降っていました。
予定の時刻より遅れて現れたため、撮影後は渋川駅まで小走り。
9988M 鎌倉臨[高鎌1]水上→(大宮,鶴見)逗子
183・6+6=12B/←OM102+OM103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500,Av,MF,35mm/約95.5KB,840×600pix,Jpeg70%
20070106-08:08/上越線 敷島〜渋川
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102om103-9988m_shibukawa2l.jpg
約164KB,1050×750pix,Jpeg75%



※(後日記載):画像のみ。



常磐線E531系(特快3374M)G車お試し期間中
おれ1420 at 1/6(土) 13:52:58 No.extra-20070106135023
本日より常磐線E531系の一部で2階建てグリーン車連結編成の営業運転が始まりました。
既にプレスリリース等が出ています通り、ダイヤ改正まで当該グリーン車は普通車扱い。
3374M 特快 土浦→上野
E531・10+5=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160,Av,AI Servo,300mm/約97.3KB,800×500pix,Jpeg70%
20070106-12:30/常磐線 我孫子駅
1. 管理人だす> 1/6 22:46
この組成だと、東北縦貫線ができて東京に乗り入れたら、東海道本線のE231系とグリーン車の位置が揃いますね。
しかしそれにしても下り列車の15両編成を撮ったら、アングルによってはG車連結かどうか見て分からないかも。
いずれにせよ、土浦以南はE531系G車つき編成に統一されるので、G車なしE531系もE501系も、そして1500番台車であっても415系等、今のうち撮っておかねば。



快速「早春成田初詣号」OM201
おれ1421 at 1/6(土) 20:04:40 No.extra-20070106200240
黒磯〜成田を直通する臨時快速列車として、1月6,14日の二日間だけ運転日が設定された「早春成田初詣号」。OM201編成の充当で6両の全車指定席。 (次回=来週の運転は撮りに行けないため、多少無理して)復路便を成田線内で撮るため安食の鉄橋へ出向いたのですが、露出はないし雨は降り止まず....。
9862M 快速「早春成田初詣号」成田→(我孫子,大宮)黒磯
OM201・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/200,M,MF,135mm/約93.8KB,910×650pix,Jpeg75%
20070106-15:41/成田線 安食〜小林
左2〜3mのところで ひのばし さん 撮影中。



鎌倉臨[高鎌1」OM102+OM103 投稿者:大島時生 投稿日: 1月 6日(土)20時33分48秒 eatkyo123085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
本日は2箇所で撮影お疲れさまでした。
さすがに帰宅頃には雨が上がっていました。明日は降らないでしょうが風が強そうで、待っている身にも堪えるほか、飛散物で列車が運行停止にならないかと心配せねばなりません。
(というか、思ったより日差しがありそうで、どこからどう狙ったらよいものか考え直し中)
さて、御一緒した安食鉄橋にて撮影後にお別れしまして、こちら我孫子・柏・新松戸で乗り換えて武蔵野線を西へ。幸いにして18時過ぎに西国分寺へ到着しました。
ほどなく府中本町方から明るい光が見えて....。
【撮影データ】
9495M 鎌倉臨[高鎌1]逗子(鶴見)→(大宮)水上
183・6+6=12B/OM102+OM103→
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.4 USM/(ISO=800)f2.0(-1/3),1/100,Tv,AI Servo,50mm/約58.8KB,750×500pix,Jpeg75%
20070106-18:14/武蔵野線 西国分寺駅
ということで、中線で後続の定期列車を待避する復路の鎌倉臨を見てきました。
予想通り停止位置は長い中線の有効長の前合わせとなり、編成後端さえホームから外れる位置に。
ならば、ということで目前を通過時にパシャパシャと。
上りホームから撮ったので、進行方向は右。ちょうど連結面でOM102の特製絵マーク(ちょっと白くトんでいますが。)と、反射してOM103の電照幕の文字も(左右逆転して)見えています。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



583系「スターライトライナー号」
おれ1422 at 1/7(日) 20:49:52 No.extra-20070107204828
福島から夜行で来た団臨[仙101]の往路 9743M 。年末から慌ただしい動きを見せている583系6両編成の充当。団臨ですがDJ誌によると「スターライトライナー号」の愛称名?がついているようです。
9743M 団臨[仙101](仙台)福島(大宮)→(西船橋)東京
セン583・6B/クハネ583-17 モハネ583-100 モハネ582-100 モハネ583-106 モハネ582-106 クハネ583-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/400,Av,MF,135mm/約95.0KB,810×540pix,Jpeg75%
20070107-07:10/武蔵野線 船橋法典駅



成田臨(1月7日)その1
おれ1423 at 1/7(日) 21:08:24 No.extra-20070107210651
両国から成田に向かう往路の成田臨[千成4]。両国から成田まで1時間ちょっとですから、比較的短距離の成田臨といえそうです。
9473M 成田臨[千成4]両国→成田
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0 ),1/800,Av,AI Servo,300mm/約94.8KB,700×560pix,Jpeg75%
20070107-09:22/総武本線 物井〜佐倉



成田臨(1月7日)その3
おれ1424 at 1/7(日) 21:25:12 No.extra-20070107212339
我孫子口で撮影中だった ひのばし さん から「あさま色編成が成田に向かっているらしい」との入電あって、気長に待っていたら来ました。成田臨らしいのですが、DJ誌に記載がないため詳細不明。某巨大掲示板群の中の情報によると武蔵五日市から来ているらしいのですが????
9???M 成田臨? ??→成田(一部推定)
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0 ),1/800,Tv,MF,53mm/約93.0KB,700×500pix,Jpeg75%
20070107-11:17/総武本線 物井〜佐倉



成田臨(1月7日)その4
おれ1425 at 1/7(日) 22:40:41 No.extra-20070107223905
この日の成田臨で最も編成の長かった[北成1]。10両編成H102の充当です。
この日、古河から成田に向かった[北成3]は武蔵野線で南流山から常磐線の北小金へ抜けて我孫子口から成田に向かっていますが、コレは武蔵野線で南流山から常磐線の馬橋へ。金町から新金線で新小岩操へ。新小岩操から総武本線で千葉を経て佐倉へ抜ける、というややこしいルート。
9425M 成田臨[北成1]黒磯(大宮,新小岩操)→成田
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500,Av,AI Servo,300mm/約93.8KB,650×390pix,Jpeg75%
20070107-11:51/総武本線 物井〜佐倉



成田臨(1月7日)その5
おれ1426 at 1/7(日) 23:00:04 No.extra-20070107225832
この日3本目の国鉄特急色は、中央東線からの[西成6]に充当されたH61編成。
ニューなのはな充当の[千成3]9483M や H102充当の[北成1]9425M はDJ誌記載時刻より遅れてやって来ましたが、コレは所定時刻でした。
9427M 成田臨[西成6]甲斐大和(新宿)→成田
ナノ183,189・6B/H61
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv/約94.9KB,800×640pix,Jpeg75%
20070107-12:03/総武本線 物井〜佐倉




成田臨(1月7日)その2,6
おれ1427 at 1/7(日) 23:20:30 No.extra-20070107231837
【左】
内房線の安房鴨川から成田に向かう往路の成田臨。千葉駅の配線上の制約により、一旦幕張まで上ってから改めて千葉に入り直し、成田に向かうというパターンでの運転。
復路は逆パターンなのですが、午後になって風が強く内房線は一時運転見合わせになったと聞きます。はて、どうやって帰っていったのやら。
9483M 成田臨[千成3]安房鴨川(幕張)→成田
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1000,Av,AI Servo,420mm/約40.2KB,360×240pix,Jpeg75%
20070107-11:01/総武本線 物井〜佐倉
【右】
厳密には成田臨ではないのですが、我孫子口から成田に到達した往路の団臨[浜103]お座敷電車「華」。
9847M 団臨[浜103]平塚(鶴見,我孫子)→成田
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/200,Av,AI Servo,175mm/約52.4KB,360×270pix,Jpeg75%
20070107-13:08/成田線 成田駅



成田臨(1月7日)その7
おれ1428 at 1/8(月) 10:18:15 No.extra-20070108101619
水戸支社設定の成田臨にはK60編成が登場。K60といえば数少なくなったクハ481-1500を組み込んでいますが、この日は何故かヘッドライトの上2灯は消灯。
9840M 成田臨[水成1]成田→(我孫子)大津港
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500,Tv,MF,135mm/約97.3KB,750×600pix,Jpeg75%
20070107-15:10/成田線 安食〜小林



成田臨(1月7日)その8
おれ1429 at 1/8(月) 10:20:59 No.extra-20070108101835
DJ誌記載では183系充当で計画されていた[高成2]。185-200系7両編成で運転されました。
夕刻近くになって西日が照らすようになり、K60編成を撮った時より30分経過したのにウンと明るくなっています。ちなみに強風ビュービュー吹いてまス。
9842M 成田臨[高成2]成田→(我孫子,大宮)熊谷(高崎)
185-200・7B/OM03
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800,Tv,MF,135mm/約96.2KB,700×500pix,Jpeg75%
20070107-15:41/成田線 安食〜小林



成田臨(1月7日)その9
おれ1430 at 1/8(月) 11:33:34 No.extra-20070108113046
西日テカテカの状況でやって来た復路の成田臨[北成3]9844M 。
とりあえず70mmで構えましたが、どうやら踏切道の電柱のカゲが入り込みそうなので、早めレリーズ。
(ということで、大幅にトリミングかけてありますが。)
この後、自宅まで鉄道は使わずに帰宅した関係で、気付いたのが翌日になってしまったのですが、この列車、武蔵野線が風規制により一時運転見合わせとなった関係で、我孫子にて4時間以上も足止め喰らっていたモヨウ。
9844M 成田臨[北成3]成田→(我孫子,大宮)古河
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/640,Tv,MF,70mm/約97.3KB,980×700pix,Jpeg75%
20070107-16:21/成田線 安食〜小林



快速「シーハイル上越」OM101
おれ1431 at 1/8(月) 13:50:17 No.extra-20070108134613
多数のアクセスをいただき大変ありがとうございます。
高崎線の初電を使って岩原まで撮りに行きました。
いやーー、雪降っていますワ。(というか、待つ間にだんだん降り方が強くなってきたような。)
置きピンするのに一苦労。
でもって、やって来たターゲット、ヘッドマークは雪で白く隠されて絵柄は見えないし。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500,Tv,MF,300mm/約96.2KB,1050×750pix,Jpeg75%
20070107-09:33/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
左方2mくらいのところで skata さん も撮影中。(大正橋から追っかけだったとのこと。お疲れさまでした。)
2. 管理人だす> 1/8 18:50
こんばんは。
> こちらの画像板や友人からの知らせで「シーハイル」の運転が始まったことを知る
↑うーーむ。しかも、
> 毎年のことなんですが
とは....ww。さすが地元民。
まぁ、シーズンになれば毎度休日に運転されますし、今年の運転形態は昨シーズンと変わりありませんし、充当編成は原則3本のうちどれか(ここで"原則"というのは、昨シーズンあったイレギュラーとかありますから。)なので、運転開始したからといって、そうそんなに お祭り騒ぎ するほどでもないのかも。
復路も撮るならば、3月に入ってからの方が都合いいですね。もっとも3月の運転日は冬臨ではなく春臨の範疇なので、今のところ3月にも運転日が設定されているか否かは不確実なんですが。
(そういえば、昨日日曜と今日月曜祝日に運転されましたけれど、一昨日土曜日は運転されていないんですよね。土曜は鎌倉臨で183系2本の使用予定があったから調整してシーハイルの運転日設定しなかった、とかいう説もありますけれど、ホントかいな。)
置きピンは、右方に黒い杭のようなものがありまして、そこには合焦できましたので、そこをターゲットに置きピン。そこと同じ距離あたりへ列車進来時に連写(←今回4コマ)しております。なおダメ押しで比較的絞り値を大きくし、被写界深度を深くすることもしています。
6. 管理人だす> 1/10 17:59
雨と違って雪が降り続いている時は視界が悪いので、どうしても置きピンに苦労する事態が発生します。
前述の通り、今回の自分はたまたま合焦できる代替点を確保できたのですが、必ずしもそれができるワケではないので、難しいところですね。
線路がダメならば、架線で合わせる方法もあります。また、強烈なハイビームを喰らうとダメなんですが、あえて前照灯を拾ってカメラのAFに期待する方法もあります。(←一旦カメラがピント外しても、後に追従する場合もあるので、忍耐も必要か。)
とりあえず、ヘッドマークの絵柄が見える画像を得たいので、また出撃してみます。



岩原スキー場前駅付近および上越国際スキー場前駅付近現地調査 投稿者:大島時生 投稿日: 1月 8日(月)19時30分17秒eatkyo103200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
昨日の大荒れ天気は一段落したようなので、今日は高崎線821M〜上越線723M〜上越線1729Mで出撃して来ました。
上越線は渋川を抜けると(群馬県南部から群馬県北部に突入するワケですが。)空は曇りがちに。後閑あたりから小雪が舞い始め、水上の乗換を経て緊張の?新清水トンネルを抜けると雪。でも積もりまくっている状況ではないため、雪大量という程ではないかもしれません。これからです。
一瞬、土樽で降りて快速「シーハイル上越」を狙おうと考えましたが、撮った後の移動を考えて予定通り岩原スキー場前にて撮ることに。なんだか電車降りてから雪の降り方が強まっているんですけれど。
ほどなく、大正橋から追っかけてきた skata さん が合流。
撮影後は冬季運転「スキーリレー1号」で上越国際スキー場前に移動。
ここで降りた時に雪は小康状態でしたが、暫くして降り始め。
1005M 越後湯沢行きが来ない。5分経って10分経って15分経って、雪の降り方が弱まったと思ったら、遅れ 1005M が来ました。越後湯沢での新幹線乗り換え、どうなったんだか。
【撮影データ】
1005M 特急「はくたか5号」福井→越後湯沢
北越急行681-3000・3+6=9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500,Tv,MF,200mm/約109KB,750×600pix,Jpeg75%
20070107-11:00/上越線 上越国際スキー場前駅
この後すぐに越後湯沢から 1006M 和倉温泉行き681系が通過。
冬季営業のお土産屋で天ぷらそば喰って、1007M と 1008M 見てから、11:51発だと思い込んでいたら11:35発だった水上行き普通列車を反対側ホームで見送って以下略 _| ̄|○
参考までに、下り列車狙いポイント付近の積雪状況↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20070108joutsukokusaiski.JPEG
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



特急「水上90号」OM102
おれ1432 at 1/8(月) 20:14:45 No.extra-20070108200236
山あいの小駅を通過する臨時特急「水上90号」上野行き。
1月の運転日は1〜3,8日の4回、そして2月は日曜日(第3週は三連休のため日曜日ではなく振替休日の月曜日)を中心に4回の運転日が設定されています。
本日の充当編成はピカピカしたOM102ヘセ。
9090M 特急「水上90号」水上→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640,Av,AI Servo,300mm/約95.8KB,600×420pix,Jpeg75%
20070107-14:27/上越線 岩本駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9090m-minakami90_iwamoto2l.jpg
約150KB,900×630pix,Jpeg75%



成田臨[水成6]カツ485K40
おれ1433 at 1/13(土) 14:05:39 No.extra-20070113140234
水戸線の結城から友部・我孫子経由で成田に向かうK40編成 9841M 。
1. 管理人だす> 1/13 19:31
成田臨としては比較的短編成のK40を充当した[水成6]。今日の我孫子口4本のうちの1本目。
小窓が並ぶ クロハ481-1501 が先頭になる編成の向きでした。
9841M 成田臨[水成6]結城(友部,我孫子)→成田
カツ485・4B/K40 クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000,Tv,MF,135mm/約94.1KB,840×510pix,Jpeg75%
20070113-10:48/成田線 木下〜小林



成田臨[高成11]183OM103
おれ1434 at 1/13(土) 14:26:03 No.extra-20070113141944
この日、高崎方面からの1本目はOM103編成。ヘッドマークは「初詣」文字幕。
1. 管理人だす> 1/13 19:32
我孫子口の2本目からは国鉄特急色の6両編成です。
空は少し薄雲がかかり始めていますが、光量は充分。
9843M 成田臨[高成11]新前橋(大宮,我孫子)→成田
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000,Tv,MF,115mm/約91.8KB,780×510pix,Jpeg75%
20070113-11:31/成田線 木下〜小林



成田臨[高成12]183 OM101
おれ1435 at 1/13(土) 19:38:36 No.extra-20070113193648
高崎からの2本目はOM101編成。こちらもヘッドマークは「初詣」文字幕でした。
撮影者は15〜20人程度か。我孫子方には30人程度居たようです。
9845M 成田臨[高成12]高崎(大宮,我孫子)→成田
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000,Tv,MF,120mm/約97.2KB,840×480pix,Jpeg75%
20070113-12:18/成田線 木下〜小林



成田臨我孫子口4本目H61 投稿者:大島時生 投稿日: 1月13日(土)19時52分0秒 eatkyo140160.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
大移動お疲れさまでした。
一日でOM103→OM101→OM102を撮ったヤローなんて、なかなか居ないのでは??
こちら、H61まで粘って、場所を移してH101、H81と撮りましたので、今日一日で国鉄特急色6+6+6+10+8=36両を見たことになります。
明日は千葉口でH101とH102の両方が来るのと、我孫子口は成田臨少な目ながら臨時快速「早春成田初詣号」がOM201充当で走るんですよね。早春成田以下略は前回天候に恵まれませんでしたけれど、明日は大丈夫そう....幕が不調でなければ良いが....。
【撮影データ】
9847M 成田臨[西成11]新鶴見信(我孫子)→成田
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000,Tv,MF,120mm/約99.3KB,750×500pix,Jpeg75%
20070113-12:47/成田線 木下〜小林
明日は他に、水郡線新型気動車試乗会もあるようで。
京浜東北線は、初電から昼ちょい過ぎまで南浦和〜北浦和が運休してバス代行。北浦和〜大宮は単線並列運転だそうです。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



千葉DCラッピング113系
おれ1436 at 1/13(土) 20:00:27 No.extra-20070113195828
成田線の木下〜小林から、総武本線の佐倉〜物井に移動してきました。
昼前後、少し薄雲がかかりましたが、概ね晴れの天気。少し風あり。
450M 普通 銚子→千葉
マリ113・4B/マリ112
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500,Tv,MF,140mm/約97.1KB,900×540pix,Jpeg75%
20070113-15:11/総武本線 佐倉〜物井
定時より遅れています。地震による津波の影響か?



成田臨[東成3]189,183 H101
おれ1437 at 1/15(月) 07:54:24 No.extra-20070115075322
力強い8M2Tの10両編成。復路の成田臨で総武地下東京経由で品川に向かう 9422M 。品川から回送扱いで大船まで下って折り返してきますが、品川2分停車での降車は大変そう....それはそうと往路の品川乗車、田町出庫で品川の臨時ホーム据付、団体客乗車。一旦新鶴見信まで下って折り返し、品川をもう一度通って総武地下東京へ抜けた行路っぽいのが気になるところ。
9422M 成田臨[東成3]成田→(東京)品川(大船)
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640,Tv,MF,140mm/約97.2KB,840×560pix,Jpeg75%
20070113-15:23/総武本線 佐倉〜物井



成田臨[浜成7]183,189 H81
おれ1438 at 1/15(月) 07:56:54 No.extra-20070115075440
この日の成田臨は我孫子口・千葉口とも国鉄特急色テンコ盛り。我孫子口 OM103,OM101,H61、千葉口 H101,H81 と、5本ありました。(これ以外は我孫子口 K40 と 千葉口 マリ31 。)
夕日を浴びて総武本線を上る H81 9424M 。
9424M 成田臨[浜成7]成田→(東京)小田原
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640,Tv,MF,140mm/約97.4KB,900×540pix,Jpeg75%
20070113-16:03/総武本線 佐倉〜物井




E233系H47(東急製)試運転
おれ1439 at 1/18(木) 19:56:20 No.extra-20070118155346
本日、東急車輌で新製された中央線快速電車用E233系H47編成がロールアウト。東急車輌から逗子コナまで引き出された後、自力で試運転列車として豊田に向かったモヨウです。
【左】逗子にて(左は逗子到着の湘南新宿ラインE231系)
試9732M? 試運転 逗子→??(一部推定)
トタE233・4+6=10B/H47
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0 ),1/125,P,one shot,50mm/約32.5KB,250×150pix,Jpeg75%
20070118-14:16/横須賀線 逗子駅
【右】北鎌倉付近にて
試9732M? 試運転 逗子→??(一部推定)
トタE233・4+6=10B/H47
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0 ),1/250,Tv,AI servo,155mm/約63.9KB,480×320pix,Jpeg75%
20070118-14:39/横須賀線 北鎌倉〜大船



成田臨[高成18]OM102初詣絵幕
おれ1440 at 1/20(土) 12:18:45 No.extra-20070120121216
横川から高崎・大宮・我孫子経由で成田に向かう往路の成田臨。183系OM102編成の充当で、初詣絵幕掲出での運転でした。
この日は臨時快速「お座敷浪漫碓氷号」運転日のため、沿線の撮影者は多めだったようですが、この初詣臨は早めに現地入りした方にはタナボタだったとか。
9180M 成田臨[高成18]横川→(高崎,大宮,我孫子)成田
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0 ),1/320,Tv,AI servo,300mm/約90.6KB,600×420pix,Jpeg75%
20070120-07:47/信越本線 横川〜西松井田
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9180m_yokokawa1l.jpg
約169KB,1000×700pix,Jpeg75%



成田臨OM102初詣絵幕 投稿者:大島時生 投稿日: 1月20日(土)13時03分15秒 nfmvno001003139.dd.ppp.infoweb.ne.jp
前日に組んだ行程を土曜の早朝にバタバタ組み換えて、信越本線へ出撃してきました。
横川駅に着いてからターゲットが来るまでの時間は約15分、でしたが小走りでちゃんと間に合いました。
もう初詣って時期には遅いのですが、自分にとってはOM102の初詣絵幕は初めて拝めたものでした。
この日、信越本線の大ネタは、今日明日運転のロクヨン浪漫DD51「お座敷浪漫碓氷号」。
信越本線内の人出はそこそこありましたが、明るい曇り〜時々薄日が差す状況だったので、順光ポイントに集まり過ぎず、長い駅間に広く分散したみたいです。
【撮影データ】
9180M 成田臨[高成18]横川→(高崎,大宮,我孫子)成田
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0 ),1/320,Tv,AI servo,300mm/約117KB,750×500pix,Jpeg75%
20070120-07:47/信越本線 横川〜西松井田
※ウチの画像掲示板に載せたものの連写次コマ失礼
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「お座敷浪漫碓氷号」EF64,DD51
おれ1441 at 1/20(土) 13:18:42 No.extra-20070120131431
信越本線を行く全車グリーン席の臨時快速「お座敷浪漫碓氷号」横川行き。終点の横川で機回しができないため高崎〜横川はDD51を編成後部にぶら下げたプッシュプル編成。
9333レ 快速「お座敷浪漫碓氷号」上野→横川
← EF64 41 スロフ14-801 オロ14-801 オロ14-802 オロ14-803 オロ14-804 スロフ14-802
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800,Tv,MF,60mm/約94.1KB,800×500pix,Jpeg70%
20070120-10:26/信越本線 安中〜磯部
1. おれ1441> 1/20 20:06
訂正
編成の最後尾に DD51 842 がブラさがっています。



E233系T5編成試運転
おれ1443 at 1/20(土) 20:12:42 No.extra-20070120201119
高尾臨を見に行ったら突然やって来たE233系T5編成。
試9430M 試運転 ??→??(一部推定)
トタE233・10B/T5
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400,Tv,MF,60mm/約93.3KB,630×420pix,Jpeg75%
20070120-15:14/中央本線 八王子駅



高尾臨OM201
おれ1444 at 1/20(土) 20:14:41 No.extra-20070120201306
高尾からの帰途に就く復路の高尾臨[北高2]のOM201。
武蔵野線経由で黒磯に向かう。
9524M 高尾臨[北高2]高尾→(八王子,大宮)黒磯
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/400,Tv,MF,60mm/約93.1KB,720×480pix,Jpeg75%
20070120-15:26/中央本線 八王子駅



ナノ189,183系N101[西102]高尾行き
おれ1445 at 1/21(日) 09:00:22 No.extra-20070121085332
実質的な高尾臨。
小淵沢進入のN101。
1. おれ1445> 1/21 12:31
9424M 団臨[西102]長野→高尾
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/500,Tv,AI Servo,420mm/約95.6KB,600×800pix,Jpeg75%
20070121-09:32/中央本線 小淵沢駅



高尾臨E257系[長高101]9404M
おれ1446 at 1/21(日) 11:27:20 No.extra-20070121112425
篠ノ井線の坂北から高尾に向かうE257系9両編成の高尾臨往路。
一応、LED表示器には「団体」表示なのですが、順光で見えない状況です。
9404M 高尾臨[長高101]坂北→高尾
モトE257・9B/M−105
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/500,Tv,MF,200mm/約97.2KB,720×450pix,Jpeg75%
20070121-09:32/中央本線 すずらんの里駅



フリーザの元ネタがわかりません.._| ̄|○
おれ1447 at 1/21(日) 11:30:48 No.extra-20070121112848
長野支社に久しぶりの交直流形特急電車の配置、ということにもなります。
(かつての489系あさま色以来?)
本日から団臨としての営業運転を開始(厳密には、既に試乗会等を行っているようですが。)した、ナノ485系N201ヘセ「彩」。
9448M 団臨[長156]長野→甲府(塩山)
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f10(-2/3),1/800,Tv,AI Servo,300mm/約93.5KB,700×500pix,Jpeg80%
20070121-10:03/中央本線 すずらんの里駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9448m_suzurannosato1l.jpg
約145KB,1050×750pix,Jpeg80%
(10:35に一旦アップしましたが、内容追加の上再アップ。)
1. おれ1447> 1/21 21:17
> フリーザの元ネタ
ということで、検索してきました。
(最近は画像検索も容易にできるので便利ですね〜。)
http://img04.pics.livedoor.com/004/b/d/bdf5b0ede4c6abb27395-M.jpg
↑あのーー。テレビのスポーツ番組で見たことあるような気が....。
というボケはさておき、
http://www.ahww.or.jp/ani/frz/frz_06.JPG
ですかね。
概ねwikipediaの記述が参考になるようで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B6
参考までに、赤目となる後撃ち画像。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9443m_yamanashishi5.jpg
9443M 団臨[長156]塩山→長野
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/320,Av,AI Servo,300mm/約105KB,900×600pix,Jpeg70%
20070121-15:41/中央本線 山梨市駅



ナノ485系「彩」団臨営業開始... 投稿者:大島時生onモハ115-1065 投稿日:2007/01/21(Sun) 12:25 No.2500
完成予想図発表以来、その斬新な(斬新すぎる??)スタイルで注目を浴びている「彩」が、本日から団臨の運用に就くというので、朝から出かけていきました。
(車内設備も、大きな特徴だと思うのですが、乗っていないので分かりませぬ。)
長坂カーブの八ヶ岳バックも捨てがたいのですが、光線の向きがよろしくなさそうなので、お手軽すずらんの里にて駅撮りとなりました。無人駅ながら列車接近のアナウンスが流れるので、不意を付かれ、というコトがないのは好条件。ついでに光線の向きも良好。しかし前後の大きな愛称表示器は順光だと掲出内容が見えにくい罠。
【撮影データ】
9448M 団臨[長156]長野→甲府(塩山)
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/800,Tv,AI Servo,300mm/約103KB,900×660pix,Jpeg80%
20070121-10:03/中央本線 すずらんの里駅



!!彩!! 投稿者:大島時生 投稿日: 1月21日(日)16時52分30秒 nfmvno001002116.dd.ppp.infoweb.ne.jp
とりあえずDJ誌に掲載の団臨初仕業だというので、ちょこっとだけ長野県入りして迎え撃ちに行きました。
前日(夜)にML信州でも運転されていれば、篠ノ井線にでも行くかと考えましたが、塩尻ないし松本で現地前泊する根性もなく、中野4:43発下り乗り出しで出撃。(もう少し遅い便でも間に合うのですが、高尾行き団臨N101ヘセとかもありましたので。)
午後から山梨県内に移動しましたが、まるで3月頃のような陽気....防寒重装備で出かけていたら115系の車内(201系と比べたらイヤというほど暖房が効きます。)がサウナのように感じられたかも。
【撮影データ】
9448M 団臨[長156]長野→甲府(塩山)
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f10(-2/3),1/640,Tv,AI Servo,300mm/約69.5KB,1075×860pix,Jpeg75%
20070121-10:03/中央本線 すずらんの里駅
参考までに下記画像からの切り出し↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9448m_suzurannosato3.jpg
約79.2KB,750×600pix,Jpeg75%
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



団臨[長156]往路塩山折り返し回送
おれ1448 at 1/21(日) 18:56:46 No.extra-20070121185535
甲府に向かった往路の団臨[長156]の485系「彩」ですが、甲府での留置線の都合なのか、甲府から塩山まで1往復の回送が設定されました。
塩山からの折り返しを春日居町にてキャッチ。
この色もなかなかイイ感じ。桃の花が咲いたら更に風景にとけ込むかも。
回9589M 回送(団臨[長156])塩山→甲府
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500,Tv,MF,135mm/約92.9KB,800×480pix,Jpeg75%
20070121-12:07/中央本線 春日居町駅



団臨[長156]復路送り込み回送
おれ1449 at 1/21(日) 18:59:18 No.extra-20070121185702
山梨県内の午後は薄曇り。
485系「彩」充当の団臨[長156]の復路は塩山が始発。15:15に中線から115系6両編成の明科行きが出発して10分少し。甲府から回送されてきた「彩」が中線に入線。
これより前、15:20過ぎに山梨交通の観光バスが塩山駅前(北口)に到着して、これが塩山で乗車する「彩」に乗車の団体客を運んできたようです。(でもバスは11列シート車=座席定員45名で3台だったから、「彩」の定員からすると、かなり少ないような。)

回9520M 回送(団臨[長156])甲府→塩山
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/320,Av,MF,100mm/約97.5KB,675×450pix,Jpeg75%
20070121-15:28/中央本線 塩山駅
どうでもイイですが、塩山15:34発ならば、随分慌ただしい入線〜団体乗車・折り返しですね。
2. 管理人だす> 1/25 07:04
あまり暗くなると被写体ブレを起こすので、意外と厄介かも。
テレビ(ブラウン管)って、カメラで撮るとあまりキレイに写らないものですが、この「彩」のディスプレイは難なく写し込めるようです。
それはそうと、この1500番台車先頭車。運転室上の前照灯2灯は外されたんですけれど、灯の数は4を保っているんですよね。



※(後日記載):画像のみ。



いい加減なんだか見慣れてきたぞ。
おれ1450 at 1/21(日) 20:06:38 No.extra-20070121200446
塩山で回9589Mの中線入線を撮った後、すぐに下り普通列車に乗り込み山梨市まで移動。
駅の起点方にある踏切(15:35発 3014M 特急「かいじ114号」が行き過ぎないと向こう側に渡れないのが辛いところ。)を渡り、慌ただしくセッティング....というか三脚立てる暇も無いので手持ち。
9443M 団臨[長156]塩山→長野
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/320,Av,AI Servo,300mm/約97.3KB,840×700pix,Jpeg70%
20070121-15:40/中央本線 山梨市駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9443m_yamanashishi4l.jpg
約147KB,1080×900pix,Jpeg75%
ということで、曇ってきたためテレビ画面だというヘッドマークの写し込みに成功。20km/hの速度制限標がチト目障りだが。
2. おれ1450> 1/24 08:55
デザインうんぬんったって、乗っている中の人には重要ではないかも。
色合いはなかなかイケてると思うんだが。
数が少ないので見かける機会が少なく、見慣れてくるまで時間がかかる、というのはあるな。




ナノ485系N201「彩」車輌細部1
おれ1451 at 1/22(月) 05:25:35 No.extra-20070122052312
【左】
5号車 モロ485-1007 幅広ドア
特急型485系では珍しく幅広サイズ....なんですが、お座敷電車「宴」や「華」などが先の登場ですので、「彩」が初めて装備、というワケではありません。
団臨[長156]
ナノ485・6B/N201「彩」(長野)クロ481-1502 モロ485-1007 モロ484-1007 モロ485-1024 モロ484-1024 クロ481-1503(塩山)
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160,P,one shot,35mm/約42.4KB,600×420pix,Jpeg75%
20070121-13:43/中央本線 甲府駅
【右】
4号車 モロ484-1007 喫煙コーナー窓
タネ車の便洗面所跡にしては大きな窓ですが、4号車のココは喫煙コーナーだとのこと。
団臨[長156]
ナノ485・6B/N201「彩」(長野)クロ481-1502 モロ485-1007 モロ484-1007 モロ485-1024 モロ484-1024 クロ481-1503(塩山)
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160,P,one shot,33mm/約51.5KB,480×420pix,Jpeg75%
20070121-13:44/中央本線 甲府駅




ナノ485系N201「彩」車輌細部2
おれ1452 at 1/22(月) 05:27:55 No.extra-20070122052553
【左】
2号車 モロ485-1024 パンタグラフ付近
4号車では喫煙コーナーですが、2号車では同じモロ484ながら窓はありません。パンタグラフはシングルアームで、1両に1台しか装備していません。
団臨[長156]
ナノ485・6B/N201「彩」(長野)クロ481-1502 モロ485-1007 モロ484-1007 モロ485-1024 モロ484-1024 クロ481-1503(塩山)
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/80,P,one shot,28mm/約42.3KB,420×420pix,Jpeg75%
20070121-13:50/中央本線 甲府駅
【右】
1号車 クロ481-1503 連結面
原型では運転台部分の屋根に付いている架線電圧検知アンテナが、連結面に設置されていました。クハ1500番台車の特徴でもある4ッ目ライトのうち運転台部分の2灯が「彩」にはありませんが、いずれも中央東線の小断面トンネル・低い架線高さ対応が理由のようです。(今回の運転では塩山折り返しでしたが。)
なお妻面には銘板が4コ。
団臨[長156]
ナノ485・6B/N201「彩」(長野)クロ481-1502 モロ485-1007 モロ484-1007 モロ485-1024 モロ484-1024 クロ481-1503(塩山)
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/125,P,one shot,50mm/約49.8KB,600×440pix,Jpeg75%
20070121-13:49/中央本線 甲府駅




内房線「SLちばDC号」試運転回送
おれ1453 at 1/24(水) 20:13:44 No.extra-20070124201123
木更津から千葉への編成送り込みは、途中の姉ヶ崎で30分以上も停車するダイヤのようで、ちょっとした撮影会のようになっていました。
千葉まで編成の先頭は DE10 1098 。なかなかキレイなデーテンでして、DE10+12系座席客車の編成も絵になるよう。(2月5日に木更津から幕張へ1往復の12系座席客車便抜き回送があるようです。)
【左】姉ヶ崎停車中
回9120レ 回送 木更津→千葉(一部推定)
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 DE10 1098 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/100,P,one shot,35mm/約46.2KB,400×350pix,Jpeg75%
20070124-11:25/内房線 姉ヶ崎駅
【右】姉ヶ崎発車
回9120レ 回送 木更津→千葉(一部推定)
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 DE10 1098 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400,Tv,MF,50mm/約50.9KB,500×250pix,Jpeg75%
20070124-11:50/内房線 姉ヶ崎駅



内房線「SLちばDC」試運転
おれ1454 at 1/24(水) 20:15:43 No.extra-20070124201418
2月1日から4月末まで「千葉デスティネーションキャンペーン」が開催されます。
http://www.promochiba.jp/
http://www.promochiba.jp/whatsdc.html
これに合わせ、初日の2月1日には千葉から木更津へSL運転(片道)があるのですが、その試運転が今日=1月24日に実施されました。
本番の運転ではヘッドマークが付くようですが、
http://www.promochiba.jp/campaign/sl_event.html
今回は試運転ということで、装飾等はありませんでした。
通常、このテの試運転は実施方が公表されることはありませんが、今回は市販の時刻表を注意深く見るとヒントが隠されておりまして....以前に磐越東線のSL運転(に際しての試運転実施)で同様のパターンがあったと思います。
画像は小櫃川橋りょうへの築堤を行く木更津行き。
試9121レ 試運転 千葉→木更津(一部推定)
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/400,Tv,MF,70mm/約97.2KB,900×540pix,Jpeg75%
20070124-13:49/内房線 袖ヶ浦〜巌根
※14:26に一旦アップしたものを編集し直して再アップ。



※(後日記載):画像のみ。



団臨[長150]往路(勝沼)
おれ1455 at 1/27(土) 09:24:11 No.extra-20070127092052
本日、初の首都圏入りを果たすナノ485系「彩」。団臨[長150]の往路で中央東線を上る 9438M 。
9438M 団臨[長150]信濃大町→(八王子,西船橋)東京
ナノ485・6B/N201「彩」クロ481-1502 モロ485-1007 モロ484-1007 モロ485-1024 モロ484-1024 クロ481-1503 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640,Av,MF,100mm/約96.7KB,900×600pix,Jpeg75%
20070127-08:45/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



団臨[長56]往路(勝沼)
おれ1456 at 1/27(土) 10:25:22 No.extra-20070127102330
485系「彩」の続行で来ました。勝沼の朝の天気は曇り。
9424レ 団臨[長56](長野)松本→(八王子,大宮)黒磯
14系お座敷客車「浪漫」6B EF64 41 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400,Av,MF,78mm/約94.7KB,720×480pix,Jpeg80%
20070127-08:53/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



快速「四季彩河口湖号」
おれ1457 at 1/27(土) 12:01:43 No.extra-20070127115958
いつもは青梅線で運用されているトタ201系「四季彩」ですが、立川〜大月〜河口湖に運転の臨時快速「四季彩河口湖号」に充当されています。運転日はこの土日と2月上旬・中旬の土休日。
9473M 快速「四季彩河口湖号」立川→(大月)河口湖
トタ201・4B/「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/400,Av,AI Servo,300mm/約97.4KB,750×500pix,Jpeg70%
20070127-09:50/中央本線 猿橋駅



内房線「SL南房総号」試運転
おれ1458 at 1/28(日) 12:27:11 No.extra-20070128121451
日曜日に実施される試運転ということで、撮影者は多かったです。金曜日頃の天気予報に反し、薄曇りで暖かく過ごしやすい陽気。
激パ必至?の岩井カーブ、イン側の下草は刈られておりました。なお線路を挟んで警備の方が来ます。(もちろん線路横断禁止。)この付近、最終的な撮影者は40〜50人くらいになったのでは。
試9131レ 試運転 木更津→館山(一部推定)
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/200,Tv,MF,180mm/約92.5KB,720×600pix,Jpeg75%
20070124-11:37/内房線 岩井〜富浦
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/d51+pc12-s9131_iwai4l.jpg
約136KB,960×800pix,Jpeg75%



内房線「DL南房総号」試運転
おれ1459 at 1/28(日) 18:54:17 No.extra-20070128185208
試9132レ 試運転 木更津→館山(一部推定)
← DE10 1098 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400,Tv,MF,35mm/約94.1KB,900×600pix,Jpeg75%
20070124-15:17/内房線 竹岡〜上総湊
1. おれ1459> 1/29 21:56
訂正
誤:試9132レ 試運転 木更津→館山(一部推定)
正:試9132レ 試運転 館山→木更津(一部推定)
客車6両に機関車2両の合計8両ですから、橋長ぴったり。キャパシティ大きい撮影ポイントですが、直前の15時過ぎに釣り船2隻が相次いで帰港してきたため、一部のポイントでは急遽場所移動を強いられる場面も。



内房線「SLちばDC号」試運転回送
おれ1460 at 1/29(月) 12:45:41 No.extra-20070129124312
養老川を渡るSL編成の回送。
回9120レ 回送 木更津→千葉(一部推定)
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 DE10 1098 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500,Tv,MF,35mm/約97.5KB,900×630pix,Jpeg75%
20070124-11:57/内房線 姉ヶ崎〜五井



内房線「SLちばDC号」試運転
おれ1461 at 1/29(月) 14:23:50 No.extra-20070129142154
時々パラパラと雨が降る天気。白い煙が爆裂して客車が見えなくなるかと思いましたが、目前で少しおさまりました。(でも足回りは蒸気で少し隠れていますが。)
客車2両目付近の保守用階段ですが、24日には警備の方が下にいましたけれど、今回は居ませんでした。(もっとも保守階段に乱入して撮ろうとする輩が居たら、後から罵声がとんできそうですけれど。)
試9121レ 試運転 千葉→木更津(一部推定)
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/400,Tv,MF,39mm/約92.0KB,900×600pix,Jpeg75%
20070129-13:50/内房線 袖ヶ浦〜巌根



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月