2007年2月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



Re: 201区間快速 - 大島時生 2007/02/02(Fri) 22:46 No.2521
出遅れてしまいましたがww
201系支援ということで新参モノの私も。
御茶ノ水付近を行く上りの東京行き快速電車。ここ、駅から近くて便利な撮影地ですが、風が強い時はモノを飛ばされて神田川にさらわれてしまいそうなので御注意。
画面には写っていませんが、線路と対岸の陽当たり良い場所では紅梅が咲いております。
【撮影データ】
1208T 快速 青梅→東京
トタ201・10B/T22
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/160,Tv,MF,42mm/約108KB,700×500pix,Jpeg75%
20070127-14:02/中央本線 御茶ノ水駅



団臨チタ251系 復路送り込み
おれ1462 at 2/2(金) 23:51:14 No.extra-20070202234911
2月1日より千葉デスティネーションキャンペーンが始まり、特に千葉県内では久しぶりの運転となったSL列車に話題が集中していますが、1日・2日と千葉県内には多くの団臨が設定されています。
外房線には「スーパービュー踊り子号」でお馴染みの251系が入線。内房線ならばかつて臨時特急「デラックスビュー南房総号」での運転実績がありますけれど、今回の外房線入線は珍しいのでは。
ホントは外房線内で撮りたいところ、行程の都合により総武本線の市川駅にて復路の送り込み回送をキャッチ。
回9221M 回送(団臨[東241])(新鶴見)東京→(勝浦)安房鴨川
チタ251・10B/RE-1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000,Tv,MF,70mm/約92.8KB,560×360pix,Jpeg75%
20070127-11:42/総武本線 市川駅
(雑報:メインで使用していたPCが正常に起動せず修理出し....1ヶ月弱ほど先代機の力で乗り切ることに。モニタ特性が違うので、以前の画像より若干色合いが違うかも。)



団臨セン485「あかべぇ」
おれ1463 at 2/2(金) 23:53:40 No.extra-20070202235142
珍しく成田線の成田以遠(佐原方面)に入線した485系。しかも元「あいづ号」用「あかべぇ」編成。
やはり千葉デスティネーションキャンペーン絡みの団臨で、復路の 9438M 。
この日、同じく団臨復路で「ニューなのはな」が銚子から総武本線・品鶴線・東海道本線・伊東線経由で伊東へ運転されましたが、この「あかべぇ」は銚子から成田経由の東京行き。
編成前後には特製のステッカー式ヘッドマーク付き。
9438M 団臨[千203]銚子→東京
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800,Tv,MF,115mm/約95.0KB,810×540pix,Jpeg75%
20070202-14:47/成田線 大戸〜下総神崎
参考までに大きいサイズ↓
http://homepage1.nifty.com/extra-t/485sen-9438m_shimousakouzaki2l.jpg
約162KB,1080×720pix,Jpeg75%



団臨[千205]485系お座敷電車「宴」
おれ1464 at 2/2(金) 23:56:35 No.extra-20070202235519
佐原から甲府に向かう復路の団臨[千205]。
9468M 団臨[千205]佐原→(新宿)甲府
ヤマ485・6B/「宴」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約91.7KB,960×600pix,Jpeg75%
20070202-15:09/成田線 大戸〜下総神崎



団臨[千206]お座敷「やまなみ」+「せせらぎ」
おれ1465 at 2/3(土) 00:16:55 No.extra-20070203001451
香取から大宮に向かう復路の団臨[千206]。
団体客乗車は佐原から大宮までのようで、大宮から回送扱いで新前橋に戻っていく行路となっています。
なお先だっての送り込み回送、回9475M ですが、下総神崎にて銚子から東京に向かう 9438M セン485系「あかべぇ」と行き違いとなったようです。
ということで、この日の成田〜佐原あたりでは、各種485系が多数往来していたことになります。
9476M 団臨[千206](香取)佐原→(我孫子)大宮(新前橋)
485・4+4=8B/←「やまなみ」+「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800,Tv,MF,115mm/約96.9KB,750×500pix,Jpeg80%
20070202-15:58/成田線 大戸〜下総神崎



鹿島貨物Pトップ(1456レ)
おれ1466 at 2/3(土) 00:36:42 No.extra-20070203003520
浦和イベントの関係で金曜日は代休だったのですが、お座敷電車をはじめ、しばらく営業運転の機会がなかったセン485系「あかべぇ」が成田方面へ入線するというので、下総神崎の重田踏切に行って来ました。
日差しは十分でしたが、風が強くて体感で寒いこと....。いや、ホントにキツかったです。
下りの「宴」送り込み、「あかべぇ」東京行き、「せせらぎ」+「やまなみ」の送り込み、そして「宴」甲府行きまで撮り終えたのですが、なんだか撮影者は減る気配ではなく、それどころかだんだん増えてきまして。昼前の市川で251系を撮った時より遙かに大人数。
で、クライマックスはコレでした。赤い夕日を浴びて走る旅客会社のロクゴ501号機。
1456レ 高速貨 (神栖)鹿島サッカースタジアム→越谷貨物ターミナル
← EF65 501 〜
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400,Tv,MF,120mm/約90.6KB,840×600pix,Jpeg80%
20070202-16:34/成田線 大戸〜下総神崎
もう16時半でもISO=100で撮れるくらいの明るさなんですね〜。



特急「新宿さざなみ」マリC3
おれ1467 at 2/3(土) 12:56:53 No.extra-20070203125439
SLの運転にあわせて懐かしの国鉄特急色を、というコトなのかどうか不明ですが、先週までE257-500系で運転されていた臨時特急「新宿さざなみ号」がマリC編成で運転です。
初日は189系C3編成充当でした。
広角で撮影したため分かりづらいのですが、絵幕掲出です。
9043M 特急「新宿さざなみ」新宿→千倉
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000,Tv,MF,28mm/約92.7KB,900×600pix,Jpeg75%
20070203-09:33/内房線 上総湊〜竹岡



D51牽引 快速「SL南房総号」
おれ1468 at 2/3(土) 13:01:41 No.extra-20070203125712
湊川橋りょうを行くD51牽引の12系座席客車6両 9131レ 快速「SL南房総号」。
今朝は冷え込みましたが、陽が出てきて、風も殆ど吹かなかったため暖かく感じます。
今日が営業運転初日です。
9131レ 快速「SL南房総号」木更津→館山
← D51 498 + 12系座席客車・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800,Tv,MF,28mm/約93.8KB,900×600pix,Jpeg70%
20070203-10:29/内房線 上総湊〜竹岡



DE10牽引 快速「DL南房総号」
おれ1469 at 2/4(日) 22:24:09 No.extra-20070204222200
木更津から館山に向かった臨時快速「SL南房総号」。折り返しは館山に転車台がないため館山行き編成全体をDE10が引き戻すような組成の臨時快速「DL南房総号」として運転。
さすがにデゴイチによるSL列車ではないため人気は少々落ちるものの、DE10による12系座席客車6両の臨時列車と思えば写欲も湧いてきて....しかもヘッドマーク付き。更に編成最後部にはD51付き。とまぁ、そんな感じの列車です。
撮影は山あいで日陰となる竹岡にて。列車進来の直前に地元の方がわんさかホームに現れてきて、撮影はちょっと大変だったような。
9132レ 快速「DL南房総号」館山→木更津
12系座席客車・6B + DE10 1751 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(----),1/320,M,AI Servo,300mm/約97.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20070203-15:10/内房線 竹岡駅



特急「新宿さざなみ」マリC3御茶ノ水
おれ1470 at 2/4(日) 22:56:15 No.extra-20070204225115
昨日に引き続きC3編成の絵幕掲出で運転された臨時特急「新宿さざなみ」千倉行き。
中央急行線から総武緩行線へと渡る御茶ノ水にて。
9041M 特急「新宿さざなみ」新宿→千倉
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/800,Tv,MF,35mm/約91.4KB,700×420pix,Jpeg70%
20070204-08:00/中央本線 御茶ノ水
2. 管理人だす> 2/6 20:43
特急「新宿さざなみ」がSL運転期間とあわせてE257-500系からマリC編成に充当車種が変更されたのは、国鉄特急色編成でリバイバル運転風を狙ったもの、というよりはむしろ、単なる多客対応だと思っているのですが、特に事前公表等もなく絵幕復活したのには驚かされました。
他の掲示板等の情報等によると、特急「新宿さざなみ」が折り返しで編成を留置する館山の電留線で他の絵幕を掲出したりしたそうですから、SL運転だの「ちばデスティネーションキャンペーン」でのサービスの一環ではないと、言い切れないような状況です。
絵幕装備の都合なのか、なんとなく期間中の特急「新宿さざなみ」はC3編成の限定充当になりそうな雰囲気ですが、OM101〜103編成のように、マリC編成もC1からC4まで、少しずつ違う個性を持った編成になっていくのかもしれません。




特急「あやめ81号」マリG1ニューなのはな
おれ1471 at 2/4(日) 23:29:24 No.extra-20070204232607
高尾〜鹿島神宮に運転の臨時特急「あやめ81,82号」は「ニューなのはな」座席仕様での充当。
【左】
片側に3箇所装備している電照式表示器には「特急 あやめ 鹿島神宮」を掲出。国鉄制式のデザイン・書体っぽいですが、自由席ないし指定席の斜体文字が組み合わさったもの。
9031M 特急「あやめ81号」高尾→鹿島神宮
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約41.7KB,800×300pix,Jpeg75%
20070204-08:17/総武本線 秋葉原駅
【右】
秋葉原を発車する特急「あやめ81号」。中央本線・総武本線・成田線・鹿島線と直通する列車ですが、全区間を通して列車番号が不変というのも珍しいかな。
9031M 特急「あやめ81号」高尾→鹿島神宮
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約49.4KB,450×400pix,Jpeg75%
20070204-08:18/総武本線 秋葉原駅





快速「フェアーウェイ」R27その1
おれ1472 at 2/5(月) 01:00:04 No.extra-20070205005643
風規制により15分程度遅れていました。
【左上】
池袋にて458系一瞬の並び。
回1059M 回送(特急「日光8号」)品川→東大宮操
ヤマ485・6B
8544M 快速「フェアーウェイ」黒磯→新宿
ニイ485-3000・6B/R27
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/6sec,P/約25.0KB,350×250pix,Jpeg75%
20070204-19:58/山手貨物線 池袋駅
【右上】
側面のLED表示
8544M 快速「フェアーウェイ」黒磯→新宿
ニイ485-3000・6B/R27 クロハ481-3037
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/15sec,P/約31.9KB,560×240pix,Jpeg75%
20070204-19:59/山手貨物線 池袋駅
【左下】
新宿6番線にて停車中
回8545M 回送(快速「フェアーウェイ」)新宿→三鷹
ニイ485-3000・6B/R27
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/30sec,Av/約34.0KB,500×400pix,Jpeg75%
20070204-20:16/山手貨物線 新宿駅




快速「フェアーウェイ」R27その2
おれ1473 at 2/5(月) 01:04:00 No.extra-20070205010039
情報系掲示板の記述を総合すると、
2日朝新宿着・2日夜新宿発の夜行快速「ムーンライトえちご」に充当のT18編成に不具合が発生。
2日夜新宿発の夜行快速「ムーンライトえちご」はOM102が代走。全車普通車モノクラス。T18編成は東大宮操に留置?
3日日中にOM102は新潟から東大宮操(推定)に返却回送。
4日夜新宿着の夜行快速「ムーンライトえちご」および折り返し
4日朝新宿発・4日夜新宿着の臨時快速「フェアーウェイ」はR27編成充当。
4日夜新宿発の夜行快速「ムーンライトえちご」R27編成充当。
となっているモヨウ。
R編成の「ムーンライトえちご」充当は過去に実績がありますが、「フェアーウェイ」充当となるとなかなかないのでは?
現在もT18編成は東大宮操に居るとなると、新潟ベースで運用できる485系6両編成を1本欠いているワケで、多客期でもある今度の三連休までに果たしてT18は復活できるのか、気になるところです。
【左】
回9545M 回送(快速「フェアーウェイ」)新宿→三鷹
ニイ485-3000・6B/R27
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/20sec,P/約58.4KB,600×575pix,Jpeg75%
20070204-20:11/山手貨物線 新宿駅
【右】
回9545M 回送(快速「フェアーウェイ」)新宿→三鷹
ニイ485-3000・6B/R27
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/25sec,Av/約38.5KB,560×320pix,Jpeg75%
20070204-20:21/中央本線 新宿駅
黒磯から新宿に到着し、折り返し三鷹への回送も「フェアーウェイ」掲出のままだったのはサービスだったのかな??
2. 管理人だす> 2/5 07:10
お疲れさまです。(ずいぶんと夜更かしのようで....?)
通常はニイ485系の国鉄特急色K1,K2編成が充当される夜行快速「ムーンライトえちご」ですが、OM102で走っても国鉄特急色ですからパッと見は代走だとは気づきにくいでしょう。
前から見れば、オデコのヘッドライトが無いのと青地の絵入りヘッドマークではないので、それと気づく、かどうか。
情報掲示板も、見誤りや誤認、ガセとかも紛れている場合があるので、複数の板での重複チェックや、記述内容の具体的な部分のみ把握など、ちょっとしたスキル(ってほどでもないか。)が必要なのですが、今回は土日絡みで比較的情報量が多かったのが幸い。
しかしどうするT18。




E217系グリーン車の新シート
おれ1474 at 2/6(火) 08:07:25 No.extra-20070206080007
画像をパっと見た感じはE231系のグリーン車のようですが、コレ、サロE216-11 です。
E217系のグリーン車は、もともと2階席が薄紫色のシート、階下が薄茶色のシートを装備しているのですけれど、この車両はシートの上部がE231系のものと同様のものに交換されたようです。他の編成でも見られるかもしれませんが、いつ頃から交換されたか等は不明。最終的には全編成に施工されるのでしょうか。(東海道本線のE217系も、か?)
【左】
2階席のシート。E217系グリーン車独特の片持ち式脚台(E231系は2人がけの中央部に脚台)ですが、上物(ウワモノ)はE231系タイプであるモヨウ。背もたれ上部の端にグリップ付き。シートは青紫色。
【右】
階下の様子。シートの上物は2階席と同様。シートの色は赤紫色となり、車端部の平屋部分もこの色。
撮影2007-02-03 3589F 快速 東京→君津 サロE216-11 車内 他データ略
1. おれ1474> 2/6 08:20
> いつ頃から交換されたか等は不明。
と、ボケていたら、ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/E217
に記述がありました。



団臨「彩」武蔵野線から京葉線へ
おれ1475 at 2/10(土) 20:19:03 No.extra-20070210201736
2週間前にも京葉線へ入線したナノ485系「彩」ですが、本日も同じような時刻で武蔵野線を回って京葉線へ向かいました。
この時間帯は比較的団臨の設定が珍しいのですが、まだ目新しいためか、ココ船橋法典に10人以上の撮影者を集めていました。
9751M 団臨[長155]信濃大町(八王子)→(西船橋)東京
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/500,Tv,MF,135mm/約93.3KB,800×480pix,Jpeg75%
20070210-11:29/武蔵野線 船橋法典駅
2. 管理人だす> 2/10 23:07
まぁ、屋外でテレビつけているようなものなんでしょうねぇ。
今のところ、平仮名で「いろどり」と出るのが所定の"幕"..
..じゃなくて"表示"みたいなんですが、
コレ、ひょっとしたら静止画以外に動画も掲出できるじゃないでしょうか。
というのも、掲出している絵柄の左上に「PAUSE」とかっていう文字が出ているんですワ。
果たして「PAUSE」を解除できるんだか、全然関係無いんだか。



Re: 201系 その2 - 大島時生 2007/02/10(Sat) 20:37 No.2528
うむむ。確かにスカイブルーの201系なれど「大阪環状線」。
スカイブルーの201系は東海道山陽線の各駅停車用が始祖ですが、関東で↓こんなの見慣れている身には少々インパクト強すぎです。
ラインカラーが赤っぽいピンクなのかスカイブルーなのか、ハッキリしない?京葉線では山手線からの転属205系を迎えて前者のカラーが優勢になりつつありますが、聞くところによると最近は後者のカラーが1本増えたのだとか。
この日は「彩」狙いで京葉線へ出かけていましたが、30分くらい観察した限りでは新規参入201系の1編成とは対面できませんでした。
1283A 快速 東京→蘇我
ケヨ201・4+6=10B/53+K3→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400,Tv,MF,300mm/約97.0KB,900×540pix,Jpeg75%
20070210-12:29/京葉線 舞浜駅
どうでもイイですが、ケヨ201系の分割編成って、なんでこんな中途半端な編成番号になっているんだろ。4本目が「K4」になるのは"京葉"とかけたのか??



シルエットは183系と似ているかも? 投稿者:大島時生 投稿日: 2月10日(土)21時04分7秒 eatkyo158022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
南房総への遠征お疲れさまでした。
今日は「快晴で朝は冷え込む」ような天気ではなかったですが、なんだかんだで過ごしやすい部類の天気だったような気がします。
曇天狙いで内房線へSLを撮りに行くには11日が有力候補だったのですが、自分の場合は金曜夜勤が組まれて、しかも土曜朝の解散が日の出後だったため、無理ムリちょっと無理〜ってな状況でした。
8時に職場を後にして、中野のウチに帰って身支度し、これから間に合うネタは..?と探してみると、2週間前にもあったフリーザ様の団臨往路が昼頃の京葉線へ御降臨の予定アリ。
手堅く武蔵野線の船橋法典で営業運転を撮った後、折り返しの新習志野行きを定番中の定番(....なんだと思っております..)舞浜駅にて迎え撃ち。 デザインがヘンだとかいろいろ言われている「彩」ですが、そこそこの撮影者を集めているって、コレどういうコト?と不思議に思うワケですが、寝ぼけながらもレリーズ。
【撮影データ】
回9733M 回送(団臨[長155]) 東京→新習志野
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/500,Tv,MF,300mm/約104KB,900×600pix,Jpeg75%
20070210-12:35/京葉線 舞浜駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



上野口415系カウントダウン
おれ1476 at 2/10(土) 21:30:40 No.extra-20070210212445
もう1週間足らずでダイヤ改正時刻表の発売日。
http://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/index.html
首都圏で一番大きな変化を見せる路線は常磐線ではないでしょうか。
上野〜土浦の中距離電車はE531系に車種統一されるため、この区間ではステンレス車1500番台だろうがロングシート500番台だろうが、早め早めの記録に心がけねば....と思う次第。(まさか土壇場になってステッカー式ヘッドマーク貼付とかやらないだろうな..。)
土浦以北でダイヤ改正後も引き続き見られるといっても長編成は限られてくるワケで。
この日、たまたま撮影できた鋼製ボディー車の11両編成。
ダイヤ改正で土浦以南に415系が行かなくなったら、オデコの電照幕に「普通」表示が復活するかな?
392M 快速 いわき→上野
← クハ411-622 モハ414-522 モハ415-522 サハ411-2 モハ414-127 モハ415-127 クハ411-522 クハ411-214 モハ414-114 モハ415-114 クハ411-114
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約95.5KB,700×500pix,Jpeg75%
20070210-14:26/常磐線 我孫子駅
高い建造物のカゲが落ちるようになって、撮りづらくなった....○| ̄|_




E531系G付き・E501系
おれ1477 at 2/10(土) 23:00:11 No.extra-20070210225202
【左】
もはや上野口でG無し基本編成に遭遇する方が珍しいとの説もあるE531系。
3390M 特快 土浦→上野
カツE531・10+5=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約45.6KB,360×240pix,Jpeg75%
20070210-14:31/常磐線 我孫子駅
【右】
知らぬうち?に希少種。ダイヤ改正を境に土浦以南での運用だったのが土浦以北での運用に変わってしまうE501系。
2394M 快速 土浦→上野
カツE501・10+5=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約50.9KB,390×260pix,Jpeg75%
20070210-14:47/常磐線 我孫子駅
1. 管理人だす> 2/10 23:12
注記
複数画像を投稿した時、何故か画像のサイズがダウンするような不具合あるみたいなので、ちょっと様子みてみます。
(文中に記述したサイズの画像の筈が、左画像:21.927KB , 358×239pix 、右画像:26.069KB , 388×259pix になってアップされている件。)



上越線団臨OM201(回9742M)
おれ1478 at 2/11(日) 21:07:26 No.extra-20070211210528
建国記念の日の今日、上越線には3本の団臨が設定されました。
注目は異色の存在、OM201編成かな?と思うのですが、なんでも昨日設定されていた同車充当による団臨は走らなかったらしいとのこと。
今日は無事運転....しかし越後中里行き 9741M をショボいミスで取り損ねたので、折り返しの回送を土樽駅コナにて。
電照幕は「団体」でした。
回9742M 団臨[高208]越後中里→新前橋
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640,Tv,MF,100mm/約96.7KB,750×450pix,Jpeg75%
20070211-09:12/上越線 土樽駅
2. 管理人だす> 2/11 22:44
こんばんは。庭を荒らしてマス。
さすがに雪が降ったといっても、ドカドカと降ったワケではないようで、大きな幹線道路は雪が溶けている状態でありました。
OM201は東武直通特急の予備車的な位置づけもされているので、なかなか団臨運用に就く機会は多くありませんが、特徴あるカラーリングで目立っていますね〜。
彩野が塗色変更して現行のカラーになって、冬の上越線を走るというのは、なかなかウマいネタなんですが、越後中里で折り返すということで撮影地が限られ、行程を組むのにちょっと工夫が要りました。
しかし思うに今日は天候がよく変わりました。普通列車で土樽に降り立った時はイケる天気だったのに....。雪が風で運ばれてくるので、レンズに付着しないよう、ホーム上家のあるあたりで撮っておりました。
4. 管理人だす> 2/13 07:33
お疲れさまでした。
中里から岩原カーブまで歩いたことは過去にありますが、自分の場合歩いていけるのは40分ぐらいが限度で、それ以上かかる移動はタクシー呼んだり、レンタカー手配を考えます。(越後湯沢駅でレンタサイクルを借りるテもあるのですが、自分のように機材が多いと無理か。)
越後湯沢近辺では南越後観光バス(電025-773-2573)が路線を持っていて、時間が合えばコレも有効に利用します。冬は別ダイヤなのですが、参考までに↓ http://homepage1.nifty.com/extra-t/bus-timetable/bus-top.htm
(↑携帯電話からも見られるよう軽くしてあります。)
で、
土樽駅は撮影にはイイ感じの状況ですが、アクセスが非常に不便で上掲のバスも来ません。
待合室に飲料自販機があるのと、携帯電話の電波が届くのが救いです。



よいこはまねしちゃいけません
おれ1479 at 2/11(日) 21:34:38 No.extra-20070211213111
今シーズン、前回撮影時は降雪で視界不良だった、臨時快速「シーハイル上越」。
今日は撮り直しってんで、土樽に出向いてカメラ構えて待っていたのですが、やっぱり降雪となり視界不良....。
せめてヘッドマークの絵柄が、ガラスへの着雪で見えなくなる前に撮ろうと、新清水トンネルを抜け出て間もない場所で狙ったのですが、ね。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500,Tv,MF,135mm/約2.6KB,1400×1680pix,Jpeg75%
20070211-09:24/上越線 土合〜土樽
ということで、降雪時に長タマ使って撮ったらダメだった、という見本みたいなものか。
撮影地自体は、線路から十分に離れているし、雨や雪が降っても関越道の道路橋下なので傘は要らないし、と、イイところです。ハイ。



上越団臨マリ32(9721M)
おれ1480 at 2/11(日) 21:53:50 No.extra-20070211215229
あずさ色マリ車を充当の団臨 9721M 。暖冬の影響で積雪が少ないため、河原へ降りて撮影が出来ました。
9721M 団臨[東224]上野→越後中里
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800,Tv,MF,35mm/約97.4KB,900×600pix,Jpeg75%
20070211-10:36/上越線 土樽〜越後中里



上越団臨(回送)マリ32(回9724M)
おれ1481 at 2/11(日) 22:09:24 No.extra-20070211220756
越後中里に向かった 9721M が折り返してきた、編成疎開回送の 回9724M 。ちなみにOM201の編成疎開先は新前橋でしたが、このマリ32は高崎。
回9724M 回送(団臨[東224]) 越後中里→高崎
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800,Tv,MF,100mm/約93.1KB,700×500pix,Jpeg70%
20070211-10:56/上越線 越後中里〜土樽
右20mくらいのところで skata さん 撮影中。



上越国際スキー場前「はくたか9号」 投稿者:大島時生 投稿日: 2月11日(日)22時58分48秒 eatkyo158022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
暖かそうな南房総へは12日に出撃予定なので、11日は新潟県内の上越線沿線に潜伏しておりました。
シーハイルや団臨は朝と夕方前に撮るものなので、昼前後は上越国際スキー場前付近でウロウロ。
(行きつけの食堂が休みだったので、日帰りスキーセンター「七五三」の2階にある食堂を利用しましたが、なかなか良い雰囲気でゆったりできました。)
ボンたか代走!という大ネタは有りませんでしたが(そうしょっちゅうあっても困りますが。)1編成のみの北越急行683系に遭遇できたのは幸い。
カレンダー上は三連休になっていますので、明日夕方〜夜は旅行客とスキー客で越後湯沢駅が混雑する悪寒。
【撮影データ】
1009M 特急「はくたか9号」金沢→越後湯沢
HK683-8000・3+6=9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500,Av,MF,200mm/約144KB,900×600pix,Jpeg70%
20070211-12:46/上越線 上越国際スキー場前駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



団臨回送「せせらぎ」
おれ1482 at 2/11(日) 23:33:51 No.extra-20070211233134
雪の降る上越国際スキー場前付近を行く485系お座敷電車「せせらぎ」。
高崎支社(高崎車両センター)所属の車両ですが、新潟支社設定の団臨[新205]に就かせるため、新前橋から長岡への回送。
回9731M 回送(団臨[新205])新前橋→長岡
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640,Tv,AI Servo,300mm/約93.2KB,850×680pix,Jpeg75%
20070211-13:53/上越線 大沢〜上越国際スキー場前



上越団臨OM201(回9745M)
大島時生 at 2/12(月) 20:16:42 No.ec183189-20070212201216
日曜日の撮影ですが、土樽〜越後中里を行くOM201編成です。
午前中に団体客を越後中里まで輸送の後、午後の越後中里からの復路まで、編成は"上越国境"を越えて新前橋まで1往復の疎開回送が設定されており、撮影チャンスが多かったのは幸いでした。
白い世界にこのカラーリングは目立ちますね。高崎支社で設定の団臨につき185-200系や183系の充当が妥当なところですが、多客臨の設定が多い日だったのでOM201の登板になったのでしょうか。
(余談ですが、越後中里駅に普通列車で着いてから、撮影現地まで10分くらいしかなく、ちょっとキツかったです。)
回9745M 回送(団臨[高208]) 新前橋→越後中里
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640,Tv,one shot,37mm/約95.3KB,1050×560pix,Jpeg75%
20070211-15:23/上越線 土樽〜越後中里



上越線団臨OM201(9764M)
おれ1483 at 2/12(月) 20:37:35 No.extra-20070212203342
越後中里を発車した復路の団臨[高208]の OM201編成 9764M 。
例年の積雪量ですと、この撮影地は相当な雪の壁となっている筈ですが、今冬はたやすく撮影が出来る状況。
9764M 団臨[高208]越後中里→(新前橋)足利
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500,Tv,MF,100mm/約96.9KB,750×500pix,Jpeg75%
20070211-15:48/上越線 越後中里〜土樽
参考までに大きいサイズ↓
http://homepage1.nifty.com/extra-t/189yama-om201-9746m_echigonakazato3l.JPEG
約196KB,1200×800pix,Jpeg75%
右20mくらいのところで skata さん 撮影中。
2. 管理人だす> 2/13 07:31
お疲れさまです。
月曜日は大宮まで乗車でしたか。昨年はあずさ色の代走編成に乗られたそうですが、やはり座って乗るならばOM101〜OM103編成だと快適でしょう。
スキー・スノボ等ウインタースポーツも以前より下火だとかいわれていますが、その行き来で列車の利用を促進するには定時性・速達性だけでは足りないのかもしれません。今は一世代前の特急形車両を使用して快適性を提供していますが、編成を長くしてゆったり利用してもらうような工夫 も あったらなぁ、と思います。



快速「シーハイル上越」大宮行き
おれ1484 at 2/13(火) 08:06:17 No.extra-20070213080119
例年の積雪量ですと、雪壁の上に乗ってハイアングルで撮影することになるのですが、今冬は積雪が少なく夏場と同じアングルでの撮影が可能。
新津からの配給列車のように編成が長い場合、雪壁の上からだと編成後部の足回りが隠れてしまいそうですが、とりあえず今冬はその心配がないような状況です。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/250,M,MF,160mm/約97.2KB,600×840pix,Jpeg70%
20070211-16:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里



岩原カーブ・快速「シーハイル上越」 投稿者:大島時生 投稿日: 2月13日(火)08時21分33秒
どうも。御無沙汰しております。
5万アクセスおめでとうございます〜。
月曜日ではありませんが、日曜日に大宮起点164.5km付近に行って来ました。
もう少し日照があると思いましたが、この日は雲が多かったようです。
ボヤボヤしていると、この列車も今シーズンの運転終了となってしまいそうで、ちょっとアセっております。来年度は「シュプール号」の如く運転ヤメになりませんよう....。
なお、現地の積雪状況ですが、心強い地元の方の報告ある通りでありまして、岩原カーブで下りを撮るところ(添名バス停ガードくぐった所・時計の9〜10時の位置)も足回りが隠れず写せそうな感じです。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/250,M,MF,160mm/約110KB,600×840pix,Jpeg75%
20070211-16:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
※ウチの板に載せたのと連写したうちの3コマ後
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「ムーンライトえちご」R27編成
おれ1485 at 2/13(火) 08:59:03 No.extra-20070213085543
朝の高田馬場駅ホームから。山手貨物線を南下する新宿行き夜行快速「ムーンライトえちご」の485系3000番台車R27編成。
3720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
ニイ485-3000・6B/R27/クハ481-3011 モハ485-3030 モハ484-3030 モハ485-3054 モハ484-3054 クロハ481-3037 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.4 USM/(ISO=1600)f1.8( 0.0),1/160,Av,MF,50mm/約97.3KB,800×500pix,Jpeg75%
20070212-05:07/山手線 高田馬場駅



特急「新宿さざなみ号」マリC2
おれ1486 at 2/13(火) 09:02:11 No.extra-20070213085922
木更津〜岩井間を特急「さざなみ1号」利用で現地入りしました。
試運転ではカーブのアウト側から撮りましたが、今回はイン側から。
9043M 特急「新宿さざなみ号」新宿→千倉
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640,Tv,MF,90mm/約95.1KB,750×500pix,Jpeg75%
20070212-09:57/内房線 岩井〜富浦



快速「SL南房総号」館山行き・最終日
おれ1483 at 2/13(火) 10:39:51 No.extra-20070213102948
2/12(月)12:31:20 に一旦アップしましたが、整理し直して再アップ。
館山へのSLは12日が最終日。時折曇るものの過ごしやすい天気となり、お昼には少し暑いくらいでした。
岩井のカーブは例によって撮影者が多かったのですが、多くの人に見守られながら当該列車は館山へと向かっていきました。
9131レ 快速「SL南房総号」木更津→館山
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250,Av,MF,100mm/約97.0KB,980×700pix,Jpeg70%
20070212-11:37/内房線 岩井〜富浦
2. 管理人だす> 2/13 23:11
岩井のカーブはDJ誌No.106の特集「183・189系電車最新情報」の中で紹介されましたが、なにせちょうど14年前!!の2月号ですから、若い方は知らない人も多いと思います。
ちなみに「バックの山は鋸山だよ。」とか言っている人をたまに見かけますが、それは違います。
車で行くには、アウト側の高崎山の駐車場利用が便利ですけれど、イン側で撮るには遠回りして5分くらい歩くことになります。地元の人は以前からひょいひょい線路横断していましたが、今回のSL運転に際して立入禁止の表示が整備されましたから、危ないことはできなくなりました。
沿線の撮影者は鉄ちゃんも沿線住民も併せて非常に多かったですね〜。警備体制を敷くのも大変だったと中の人が言っていました。不思議と雨降りは無かったようで。
この界隈は211系の進出は比較的遅めで、輸送量が段落ちする君津以南でありますけれど、113系は最長8両編成でやって来ます。下草が成長しないうちに訪れることをお勧めします。
4. 管理人だす> 2/14 06:30
下草は今回ちばDCに伴うSL運転にあわせた(それも、撮り鉄対応なのか、沿線火災防止なのか、不明。)ものなのか、刈られたようです。
列車長にあわせた延長で刈ってあるワケではなさそうなので、鉄ちゃんが刈ったというよりは、JR側で草刈を発注したような雰囲気です。
アングル的には好ましい場所だと思うのですが、午前中の列車は側面に陽が当たらず、12日のような天気でないと写りが良くないのが難点ですかね。
(あ、あとヘビが苦手な人は春から夏にかけては避けられたほうが....。)



快速「DL南房総号」
おれ1487 at 2/13(火) 10:47:28 No.extra-20070213104432
天気良すぎて逆光気味の湊川橋りょう。
ズーム広角端で撮ったので、隅の方はちょっと歪んでいます。
9132レ 快速「DL南房総号」館山→木更津
← DE10 1751 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/400,M,MF,28mm/約97.5KB,700×490pix,Jpeg75%
20070212-15:17/内房線 竹岡〜上総湊



特急「新宿さざなみ号」新宿行きマリC2
おれ1488 at 2/13(火) 22:57:28 No.extra-20070213225512
山あいの竹岡駅に進入する、千倉始発の臨時特急「新宿さざなみ号」。デゴイチが後ろにぶら下がった「DL南房総号」も行ってしまったとあって、元の静かな駅に戻っていました。
9046M 特急「新宿さざなみ号」千倉→新宿
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400,Av,AI Servo,300mm/約96.3KB,800×560pix,Jpeg75%
20070212-16:27/内房線 竹岡駅
雑報:
メインのPC、修理先から連絡あってHDご逝去....○| ̄|_
その前の2台目(ということは、HDご逝去したのは3台目。)は、今こうして代替機として使っていますけれど、画面が小さいし能力も幾分劣るし、というので、急遽4台目購入に踏み切り。
....初めっからソフトのインストールしなきゃダメだメンドクセ。
PCヲタではありませんが、使用遍歴は
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub4.html#2go
の通り。
で、4台目は lenovo ThinkPad X60 導入....中古です。
プロセッサ:Core Duo 1.66GHz
メモリ:512MB+今回512MB追加
HDD 60GB(カタログモデルには見当たらない容量につき換装している可能性アリ)
とりあえず今まで使っていた 東芝 dynabook SS SX (SX/210LNLW) より性能はアップしているようです。
買ってから確かめるというのもおマヌケですが、カメラバッグ(アルミトランクケース)にも無事収納できました。しかもギリギリ。
しかし重量が1.44kgもあるのは盲点だった。身体鍛えて対処せねば。




快速「ムーンライトえちご」R27 at 新宿7番線
おれ1490 at 2/17(土) 18:14:16 No.extra-20070217180820
金曜夜の新宿駅7番線。
新宿 23:09 発の 夜行快速「ムーンライトえちご」新潟行き。
この日もR27編成が登板。
【左】LED表示のヘッドマークで「ムーンライトえちご」を掲出。
3763M 快速「ムーンライトえちご」新宿→新潟
ニイ485-3000・6B/R27
Canon IXY DIGITAL L/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/8sec,AUTO/約59.8KB,700×560pix,Jpeg75%
20070216-23:08/山手貨物線 新宿駅
【右】車体側面の愛称名・行先表示もLED。上段はレディースカー。
3763M 快速「ムーンライトえちご」新宿→新潟
ニイ485-3000・6B/R27
Canon IXY DIGITAL L/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/20sec,AUTO/
Canon IXY DIGITAL L/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/30sec,AUTO/
約34.2KB,400×320pix,Jpeg75%
20070216-23:09/
20070216-23:09/
山手貨物線 新宿駅




特急「ほくほく十日町雪祭り」at 大宮
おれ1489 at 2/17(土) 18:43:40 No.extra-20070217181618
※ 2/17(土) 14:13:58 に一旦アップしましたが、一部追記の上再アップ。
先頃故障から復活したT18編成がステッカー式ヘッドマークを掲出して大宮からの臨時特急に充当。
【左】大宮駅の旅客案内LED
Canon IXY DIGITAL L/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/50sec,AUTO/約15.6KB,400×160pix,Jpeg75%
20070217-12:34/高崎線 大宮駅
【右】大宮駅7番線に入選するT18編成
回9976M 回送(特急「ほくほく十日町雪祭り」) 東大宮操→大宮
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv/約78.7KB,600×450pix,Jpeg75%
20070217-12:37/高崎線 大宮駅



特急「ほくほく十日町雪祭り」T18
おれ1491 at 2/17(土) 18:49:58 No.extra-20070217184651
上越線を北上するT18編成充当の臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」十日町行き。
今や貴重となった4ッ目クハを先頭に上越国際スキー場前駅付近を行く。
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(六日町)十日町
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約95.6KB,810×540pix,Jpeg75%
20070217-15:18/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
右前方で 六K さん 撮影中。



特急ほくほく十日町雪祭りT18 投稿者:大島時生 投稿日: 2月17日(土)12時39分29秒
ステッカー式マーク貼り付け、四つ目先頭です。
大宮にて。
※画像を追加。上越国際スキー場前駅付近にて。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-t18-9005m-hokuhokuyukimatsuri_jouetsuski4.jpg



特急「ほくほく十日町雪祭り」T18回送
おれ1492 at 2/17(土) 22:05:55 No.extra-20070217220455
十日町に到着したT18は、復路の運転まで編成疎開のため石打まで回送。
ステッカー式ヘッドマーク付きなので、回送列車ながら絵になりました。
回9841M 回送(特急「ほくほく十日町雪祭り」) 十日町→石打
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500,Tv,AI Servo,300mm/約97.2KB,780×600pix,Jpeg70%
20070217-17:33/上越線 六日町駅



快速「十日町雪まつり号」R27
おれ1493 at 2/17(土) 22:06:56 No.extra-20070217220610
前日夜に快速「ムーンライトえちご」で新潟に北上したR27編成が、この日は臨時快速運用で上越線を南下。六日町で進行方向が変わる、ほくほく線に直通運転の臨時快速「十日町雪まつり号」十日町行きに充当。
T18編成の 9005M は特急列車なんですが、このR27編成の 9740M〜9844M は快速列車で普通車自由席は料金不要の設定。
なお六日町にてR27が発車する直前、十日町から石打へ回送のT18編成と一瞬並んでいますが、撮影した六日町街道踏切からは遠くて並びはマトモに撮れず。
9844M 快速「十日町雪まつり号」新潟(六日町)→十日町
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500,Tv,MF,100mm/約93.6KB,800×480pix,Jpeg70%
20070217-16:08/上越線 六日町駅



※(後日記載):画像のみ。



快速「フェアーウェイ」R27再び
おれ1494 at 2/18(日) 19:03:39 No.extra-20070218190146
土曜日は十日町への臨時快速に充当されていたR27編成ですが、その日の夜の新潟始発 快速「ムーンライトえちご」で再び上越線を南下、早朝の新宿駅にやってきました。
日曜日の朝の新宿着ということで、またしても黒磯行き臨時快速「フェアーウェイ」にR27編成充当が実現。
....ですが、天気悪くて露出ありませんでした。
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.4 USM/(ISO=800)f1.6( 0.0),1/160,Tv,MF,50mm/約97.5KB,800×480pix,Jpeg75%
20070218-06:30/山手貨物線 池袋駅



特急「新宿わかしお」和田浦延長回送
おれ1495 at 2/18(日) 19:24:15 No.extra-20070218192118
昨日と今日に限り「駅からハイキング」開催等の理由により安房鴨川止まりのところ特急「新宿わかしお」は和田浦行きでの運転。
和田浦で乗客を降ろした後、編成は館山まで回送されて復路の運転に備える運用。
内房線の末端区間(千倉〜安房鴨川)に255系が入線するのは、初日の出臨のある大晦日〜元旦と、春のハイキングにあわせたこの時期くらいか。(夏の海水浴シーズンは、和田浦延長はやっていない。)
回9042M 回送(特急「新宿わかしお)和田浦→館山
マリ255・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400,Tv,MF,100mm/約93.3KB,420×540pix,Jpeg75%
20070218-09:58/内房線 和田浦〜南三原
内房線を走る"さざなみ"なんだが、255系だからヘッドマークは無いし、撮影地も内房線末端区間だと特定できるものでもないし....。




内房線 快速「リゾート南房総」安房鴨川行き
おれ1496 at 2/18(日) 21:15:45 No.extra-20070218211218
普段は五能線で「リゾートしらかみ」に使用しているキハ48の3編成のうち「ブナ」編成を借り入れて、ちばDCの一環として内房線の末端区間にて臨時列車として運転。
電化区間に今さらディーゼルカー、というのも若干奇異に感じますけれど、運用ベースが木更津ならば久留里線ディーゼルカー用の設備があるので、土日の運転くらいは事足りるというあんばい。
そういえば前の年には「風っこ」が走っていたような記憶が。
ということで、日曜日の午前はやんなっちゃうような雨天でしたが、それでもここ山生橋りょう付近に何人かの撮影者を集めていました。
9121D 快速「リゾート南房総」館山→安房鴨川
アキ キハ48「リゾートしらかみ」"木無"編成/キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500,Av,MF,100mm/約97.3KB,400×600pix,Jpeg75%
20070218-12:17/内房線 江見〜太海
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha48buna-9121d-resortminamibousou_emi3l.jpg
約185KB,600×900pix,Jpeg75%
※まいど毎度の"お約束"ですが、ブナの漢字表記(木偏に無)は通常のパソコンでは出ないので、ここではカタカナ表記あるいは「木無」で表記しております。
で、
この後、復路便の営業列車は夕方近くに設定されているので、この「ブナ」編成は安房鴨川から千倉まで疎開される運用となっており、ここ山生橋りょう付近では30分ほどの間に下り(営業運転)と上り(回送)が撮れるワケです。(注:次週の運転では館山〜安房鴨川ではなく、館山〜安房鴨川〜勝浦の運転となり、編成は勝浦で折り返す運用。)
が、
編成の長さを見誤り、ケツ切ってしもた。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha48buna-k9122d_emi.jpg
回9122D 回送(快速「リゾート南房総」) 安房鴨川→千倉
アキ キハ48「リゾートしらかみ」"木無"編成/← キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/800,Tv,MF,42mm/約153KB,600×900pix,Jpeg75%
20070218-12:47/内房線 太海〜江見



内房線 快速「リゾート南房総」館山行き
おれ1497 at 2/18(日) 21:41:40 No.extra-20070218214028
館山まであと1駅の九重に到着する上りの臨時快速「リゾート南房総」。
午後になりようやく雨はあがってきました。
九重では千倉始発「新宿さざなみ」送り込み回送のE257-500系、そして下り普通列車と行き違いとなるダイヤ。
ちなみに駅舎は竹岡駅とにたようなスタイルのものに建て替えられ、昔 きっぷ集札箱に持ち主不明の現金を投げ込まれたとかいう駅舎は無くなっておりました。
9124D 快速「リゾート南房総」安房鴨川→館山
アキ キハ48「リゾートしらかみ」"木無"編成/キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400,Tv,MF,160mm/約95.0KB,750×500pix,Jpeg70%
20070218-15:13/内房線 九重駅
2. 管理人だす> 2/21 22:37
館山〜安房鴨川の運転だと、海バックの撮影は難しいところですが、今度の勝浦発着だと大丈夫そうですね。天気はちょっと気がかりではありますが。
比較的色の濃い車体前面に白っぽい絵柄のヘッドマークですから、勝浦で停車中など手堅く(確実に)撮れる場所での1コマを確保した方がイイかもしれません。
それからパソコンでの表記方ですが「〓」は出るんですねー。早速単語登録しました。



DE10+キハ48「ブナ」編成
おれ1498 at 2/18(日) 22:13:22 No.extra-20070218221239
夕暮れの湊川橋りょうを行く、臨時快速「リゾート南房総」のキハ48「ブナ」編成。
館山から木更津への回送なのですが、なぜか自力走行ではなくDE10の牽引。
回9182レ 回送(快速「リゾート南房総」) 館山→木更津
← DE10 1665 キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/250,Tv,MF,70mm/約97.1KB,700×490pix,Jpeg75%
20070218-17:16/内房線 竹岡〜上総湊
2. 管理人だす> 2/19 23:34
そうですねー。ブナ回送って、個人的には萌え〜なネタなんですが、日曜日の木更津行きはどうしても露出厳しくって大変です。
(ちなみに私の撮影地点左方に2名、ビデオ回している方がいらっしゃいました。)
それはそうと平日の3月1日に「リゾート南房総号」が走るんですね。団体さんが大半を抑えているのかな?



特急「かつうらひなまつり号」送り込み回送
おれ1499 at 2/24(土) 08:18:22 No.extra-20070224081056
朝の西国分寺にて。
なぜかヘッドライトはアタマの1灯ついていません。(中央線だから、ということではない罠。)
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-k9020m_nishikokubunji1l.jpg
3. 管理人だす> 2/25 05:47
近いところまで来ていたのですね〜。
6両編成が対象だと信濃町もイケますし市ヶ谷でもイケますね。もっとも川沿いですので昨日の朝だと寒かったかも。(とはいえ、ステッカー式ヘッドマーク掲出の485系"あかべぇ"が対象ですから、やはり前がちに撮れる信濃町がベストかな?)
特急「かつうらひなまつり号」、当初は運転日が2月24,25日の2回だけだと思ったら、春臨での設定となる3月にあと2回ありますね。583系入線で沿線は大変かもしれませんが。
4. おれ1499> 2/25 06:34
【撮影データ】
回9020M 回送(特急「かつうらひなまつり号」)津田沼→高尾
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約96.2KB,750×450pix,Jpeg75%
20070224-06:59/中央本線 西国分寺駅
および
約139KB,1000×600pix,Jpeg75%



千倉駅・さざなみ・リゾート・ひなまつり
おれ1500 at 2/24(土) 18:22:33 No.extra-20070224181839
正午前の千倉駅。ちなみに1番線には上り普通列車の211系が入っています。黄色、緑色、赤色と、なんとも華やか。
1. おれ1500> 2/25 06:35
【撮影データ】
8005M 特急「さざなみ5号」東京→(館山)千倉
マリE257・5+5=10B
9121D 快速「リゾート南房総号」館山→(安房鴨川)館山
アキ キハ48・3B/「リゾートしらかみ」?(ブナ)編成
回9022M 回送(特急「かつうらひなまつり号」)安房鴨川→千倉
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約96.4KB,720×480pix,Jpeg70%
20070224-11:56/内房線 千倉駅



快速「リゾート南房総」9124D
おれ1501 at 2/24(土) 18:32:03 No.extra-20070224182910
再び太海〜江見の山生橋りょうにて。ブナ編成、本日は勝浦始発での営業運転です。
天気は曇天。
1. おれ1501> 2/25 06:36
【撮影データ】
9124D 快速「リゾート南房総号」勝浦(安房鴨川)→館山
アキ キハ48・3B/「リゾートしらかみ」?(ブナ)編成/← キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,35mm/約92.9KB,600×480pix,Jpeg75%
20070224-14:46/内房線 太海〜江見
これ撮った後、下り列車の特急「かつうらひなまつり号」回送を撮るまで数分。急いで上りポイントから下りポイントに移動しました。



特急「かつうらひなまつり」回送
おれ1502 at 2/24(土) 18:43:59 No.extra-20070224184144
高尾発着の外房線臨時特急、であるワケなんですが、DJ誌をよく見れば編成の疎開回送で内房線の末端区間にも入線することが判明。
土曜日は晴れると天気予報でいっていましたが、南房総の午後は曇天。
晴れると逆光になるアングルでしたので助かりました。
絵入りステッカー掲出なので、回送区間も絵になります。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-k9023m_emi2l.jpg
1. おれ1502> 2/25 06:37
【撮影データ】
回9023M 回送(特急「かつうらひなまつり号」) 千倉→安房鴨川
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約93.2KB,400×600pix,Jpeg70%
20070224-14:52/内房線 江見〜太海
および
約182KB,600×900pix,Jpeg75%



OM201内房線入線(九重)
おれ1503 at 2/25(日) 06:32:22 No.extra-20070225062956
この日、内房線へ団臨運用で入線していたOM201編成。
往路は館山行き、復路は千倉始発でしたが、復路の団体客乗車は館山からで、館山〜千倉の1往復は館山駅でのホーム空き具合の都合によるものであったと推察されます。ちなみに館山から千倉への回送(回9137M)も「団体」表示でした。
画像は九重駅に進入する 9136M 。
9136M 団臨[北205]千倉→(大宮)宇都宮
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,155mm/約93.1KB,720×480pix,Jpeg75%
20070224-16:35/内房線 九重駅
※付記:撮影データの記載について
自分が画像をアップする際は極力撮影データを添えていますが、板に出入りの皆様にデータ記載を強制することはありません。
自分がデータを記載するのは、列車データ・撮影地点に関しては備忘録の意味あいがあるのと、
「これは何ですか?」,「これはどこで撮ったのですか?」みたいな質問が乱発されることを防止する目的があります。
撮影データは撮った本人しか知り得ない情報のため、どこかからパクってきた画像の盗用 ではない ことを証明する意味合いもありますが、現在使っている画像ソフトでは原則としてExif情報を保持しているので、撮影機材・露出・絞り等に関して、その意味合いは今となっては薄れた感があります。



Re: 201系 その2 - 大島時生 2007/02/25(Sun) 19:07 No.2554
関東ではこれからオレンジの201系が数を減らしていくというのに、関西では増えている??
なんとも不思議な感じがします。
スナフ さん が お書きになっていますが、201系って運転室直後カブリツキでも展望は良好じゃないですけれど、
これ以降の通勤車はボルスタレス台車・ステンレスボディになって乗り味が変わってしまったように感じます。
103系のようなゴワゴワ感はないものの、201系って(やや)重い車体を、モハの床下からチョッパ音を響かせながら走るのですが、このあたり後継の205系とは雰囲気が異なるところなのだと思います。(結局ウマく説明できンがな。)
画像は朝の西国分寺にて。
671T 各駅停車 東京→高尾
トタ201・10B/T34
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約132KB,1000×600pix,Jpeg75%
20070224-06:46/中央本線 西国分寺駅



快速「シーハイル上越」石打行き
おれ1504 at 2/25(日) 22:23:21 No.extra-20070225222225
よく晴れて気持ちの良い朝でした。
これで今シーズンの運転は最後というのが残念です。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,75mm/約97.3KB,900×600pix,Jpeg70%
20070225-09:34/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
2. 管理人だす> 2/26 07:13
この日、朝早くからスキー・スノボを楽しんだ方は、さぞかし満足したことでしょう。
ただ、絶対的に雪が少ないので、山の上の方だけに限定されたコトかもしれませんが。
ちなみに18時頃、越後湯沢駅は大変な混雑でした(毎度のことですが)。
これからどんどん日が長くなっていくのですが、これで「シーハイル上越」今シーズン運転終了とは....。
165系時代からある、息の長い列車なんですけれどね。
4. 管理人だす> 2/27 08:00
日々のお仕事も、深夜の水上徘徊(謎)も精力的にこなしているとのこと。大変お疲れさまです。
復路の大宮行きが ISO=400 で撮れるくらいですから、決して暗くはないですね。この日は朝から快晴で、夕刻まで天気は崩れませんでしたので、こちら中里での撮影を決行しました。
雲が厚いと露出が稼げませんので、カーブで見かけの被写体スピードが遅くなる岩原カーブ(小坂)しか選択肢は無くなりますけれど、この時は二択でしたので、今シーズン未撮影の中里の方にチャレンジした次第。



上越国際スキー場前「はくたか6号」 投稿者:大島時生 投稿日: 2月26日(月)07時32分4秒 eatkyo490015.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
金曜日からの連続運用お疲れさまでした。
朝方、岩原でご一緒した後、こちらいつもの通り上越国際スキー場前に移動しまして、ロッパーと戯れておりました。
前回は越後湯沢行き画像でしたので、今回は金沢行き画像を。
前の週の「ほくほく十日町雪祭り号」の時よりいっそう雪がなくなってしまい、もう3月だか4月だかのような状況。
そもそも、コレ撮っている場所自体、昨シーズンには雪がうずたかく積もっていました。
昨シーズンといえば、そうそう、車体に着いた雪の塊が高速走行時に落下してバラストを跳ね上げ、側窓を破損、なんてこともありました。(おかげでサワ489系ボンネット車による代走が....いや、なんでもナイです。)
この界隈での撮影を終えて越後中里へ移動する直前、越後湯沢行き「はくたか」が予想進来時刻を20分くらい過ぎても来ない....やや、ボンたか奇襲か?と思ったら、単なる時刻表読み違いでした。奇数の列車番号が上り線を上っていくので、紛らわしいです。
【撮影データ】
1006M 特急「はくたか6号」越後湯沢→金沢・和倉温泉
HK681-2000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約141KB,900×600pix,Jpeg75%
20070225-11:03/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「シーハイル上越」大宮行き
おれ1505 at 2/26(月) 07:45:24 No.extra-20070226074423
今シーズンのラストラン。25日の大宮行き復路の臨時快速「シーハイル上越」OM102編成。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約93.6KB,700×490pix,Jpeg70%
20070225-16:47/上越線 越後中里〜土樽
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9764m-schiheilj_echigonakazato1l.jpg
約186KB,1000×700pix,Jpeg75%
2. 管理人だす> 2/26 23:23
お疲れさまでした。
まぁ、往路でバリ順光となると、岩原カーブの添名地区しか無いでしょうね〜。(六日町あたりまで北上するならば線路が東西に近い向きとなる上越国際スキー場前でも撮れますけれどね。)
来週から撮影者が減るのは寂しいところですが、日当たりの良い斜面にフキノトウが顔を出す頃(やっぱりコレも例年より早くなるのか。)良いネタがあるとイイですね。
ちなみに、この撮影地からの帰りは、
http://www.e-yuzawa.com/uonuma/
の「越後雪国ロマンバス」を利用しました。ボンネットバスではなくマイクロバスが充当されていましたけれど、越後湯沢駅まで無料でした。(あちこち立ち寄るコースなので、所要時間はちょっと長めかな。)



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月