2007年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

583系「ゴロンとなのはな号」新検見川
おれ1506 at 3/3(土) 07:18:58 No.extra-20070303071653
本日曇天。
露出ありません。詳細は別途。
1. おれ1506> 3/3 07:57
9251M 快速「ゴロンとなのはな号」仙台(大宮)→安房鴨川
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5(----),1/200sec,M,AI Servo,300mm/約95.2KB,750×500pix,Jpeg75%
20070303-06:24/京葉線 新習志野駅
4コマ連写したのですが、背景との重なりが一番良かった3コマ目だけピント外れた....
○| ̄|_

583系「ゴロンとなのはな号」蘇我
おれ1507 at 3/3(土) 07:54:26 No.extra-20070303075228
1往復1回しか運転されないのに、うすいピンク色ベースに黄色い菜の花と愛称名を配したヘッドマークつきでした。
電照幕が白くトびそうなので、橋上駅舎の下で撮ったカットを。
1. おれ1507> 3/3 08:00
9251M 快速「ゴロンとなのはな号」仙台(大宮)→安房鴨川
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/50sec,Av/約96.1KB,960×600pix,Jpeg70%
20070303-06:59/外房線 蘇我駅

583系「ゴロンとなのはな号」回送
おれ1508 at 3/3(土) 13:34:22 No.extra-20070303132521
千倉〜九重にて。
安房鴨川から館山へ回送される583系6両編成。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-k9152m_tateyamakokonoe1l.jpg
1. おれ1508> 3/3 22:46
【撮影データ】
回9152M 回送(快速「ゴロンとなのはな」安房鴨川→館山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/640sec,Av,MF,50mm/約97.3KB,660×440pix,Jpeg75%
20070303-10:23/内房線 九重〜館山
および
約175KB,1000×667pix,Jpeg75%

快速「風っこ南房総1号」
おれ1509 at 3/3(土) 21:49:40 No.extra-20070303214841
木更津から館山への81号と、館山から勝浦までの1号、折り返し勝浦から館山への2号が本日運転されました。
南房総は暖かいので1月には咲いていた菜の花が、3月には花が終わってしまわないかと心配でしたが、咲くところにはたくさん咲いていました。
内房線 快速「風っこ南房総1号」勝浦行き
9121D 快速「風っこ南房総1号」館山→(安房鴨川)勝浦
ココ キハ48「びゅうコースター風っこ」/← キハ48-1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800,Tv,MF,70mm/約97.2KB,800×560pix,Jpeg75%
20070303-12:01/内房線 千歳〜南三原

特急「かつうらひなまつり号」外房線(東浪見)
おれ1510 at 3/3(土) 21:59:49 No.extra-20070303215908
外房線を行く臨時特急「かつうらひなまつり号」の復路 9024M 高尾行き。
9024M 特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川→高尾
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Av,MF,70mm/約97.5KB,700×420pix,Jpeg75%
20070303-16:00/外房線 長者町〜東浪見

急行「かつうらビッグひな祭り号」外房線(東浪見)
おれ1511 at 3/3(土) 22:12:48 No.extra-20070303221045
特急「かつうらひなまつり号」の続行でやって来た、外房線・京葉線・武蔵野線・常磐線経由の臨時急行「かつうらビッグひな祭り号」の復路 9202M 高萩行き。
外房線で先行する特急より停車駅が少ないという前車指定席の臨時急行。見た感じでは概ね満席に近い乗車率でした。
9202M 急行「かつうらビッグひな祭り号」勝浦→(南流山)高萩
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/500sec,Av,MF,70mm/約97.4KB,750×450pix,Jpeg75%
20070303-16:05/外房線 長者町〜東浪見
この撮影地左方で、大貴 さん 撮影中。(ちなみに私と一緒にいたのは会社のセンパイでした。)
2. 管理人だす> 3/3 22:37
いやホント。曇っていた割には暖かく、今日はセーターを着てこなかったのに一日過ごせるような感じでした。
来週は水戸〜偕楽園あたりが賑わいそうですが、外房多客臨もコレで一段落。いろいろ撮影地が開発できたことが大きな収穫のような気がします。
(ちばDCは4月末まで継続ですし、その最後の方には「彩」の安房鴨川入線がありますね〜。)

特急「あやめ81号」阿佐ヶ谷
おれ1512 at 3/4(日) 10:31:57 No.extra-20070304102842
朝の中央本線複々線高架橋を行く「ニューなのはな」充当の臨時特急「あやめ81号」鹿島神宮行き。
1. おれ1512> 3/4 21:18
9031M 特急「あやめ81号」高尾→鹿島神宮
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約95.9KB,720×480pix,Jpeg70%
20070304-07:57/中央本線 阿佐ヶ谷駅
この列車、新宿時刻が 8:03〜8:04 で、新宿 8:03 始発の 2011M 特急「成田エクスプレス11号」とほぼ同じ時刻に発車....さすがに渋谷・品川・東京を経由する N'EX より、御茶ノ水経由の特急「あやめ81号」の方が先行するんですが、爆走253系の追撃を受けて、四街道にて運転停車中(9:03〜9:06)に抜かれちゃうダイヤです。その後、佐倉にて先行の快速「エアポート成田」成田空港行きに接続するので、特急「あやめ81号」も空港特急の代わりになっているといえばなっている、のかな??

特急「かつうらひなまつり」阿佐ヶ谷
おれ1513 at 3/4(日) 10:39:49 No.extra-20070304103405
朝の中央本線複々線高架橋を行くセン485系「あかべぇ」編成充当の臨時特急「かつうらひなまつり」安房鴨川行き。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-9021m-katsuurahinamatsuri_asagaya2l.jpg
1. おれ1513> 3/4 21:18
9021M 特急「かつうらひなまつり号」高尾→安房鴨川
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約96.9KB,700×450pix,Jpeg70%
20070304-08:14/中央本線 阿佐ヶ谷駅
および
約163KB,980×630pix,Jpeg75%
最終日となった臨時特急「かつうらひなまつり号」の往路、安房鴨川行き。
ここ阿佐ヶ谷では順光となりますし、昼過ぎには同じ中央線で大ネタもあるため、撮影者多かったです。カブられずに済みました。(ちなみに高尾への送り込み回送は、信濃町にて中央総武緩行の千葉方面行きにカブられたのです....。)

特快「ホリデー快速おくたま,あきがわ5号」
おれ1514 at 3/4(日) 10:50:02 No.extra-20070304104815
立川駅7番線に到着する臨時の「ホリデー快速おくたま5号」奥多摩行きと「ホリデー快速あきがわ5号」武蔵五日市行き。
1. おれ1514> 3/4 21:19
815H 特別快速「ホリデー快速おくたま5号・ホリデー快速あきがわ5号」新宿→奥多摩・武蔵五日市
トタ201・6+4=10B/H18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)6.3( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約96.9KB,720×560pix,Jpeg75%
20070304-09:16/中央本線 立川駅
中央線快速電車の201系分割編成と、E233系分割編成とでは、4両編成と6両編成の位置が逆の組成になっており、近々201系をE233系に合わせるらしい(情報源:新宿駅中央快速線階段への掲示ほか)のですが、八王子支社のプレスリリース(http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/index.html)にはまだ出ていないみたいです。

215系「ホリデー快速ビューやまなし」立川
おれ1514 at 3/4(日) 10:56:15 No.extra-20070304105338
昨日から春の運転が始まった臨時の「ホリデー快速ビューやまなし」。
特に例年と変わりない姿にて運転。
1. おれ1515> 3/4 21:19
9591M「ホリデー快速ビューやまなし」新宿→小淵沢
チタ215・10B/NL-2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)8.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約96.0KB,700×500pix,Jpeg75%
20070304-09:32/中央本線 立川駅
冬の間は運転日が設定されていない「ホリデー快速ビューやまなし」。3月になって運転再開、といったところですが、例年だと長野県内で残雪の風景の中を215系が走る姿を写せるのですが、今年は暖冬で無理みたいですね。

団臨「浪漫」ラストラン
おれ1516 at 3/4(日) 13:43:04 No.extra-20070304134008
側面逆光ですが、これでもうオシマイということで。
撮影者は20〜30人くらい居たでしょうか。直前に上り特快が通過しましたが、ロクヨン「浪漫」はゆっくり来たのでセーフ。
1. おれ1516> 3/4 21:20
回9523レ 回送(団臨[長79]) 品川→甲府(長野)
スロフ14-802 オロ14-804 オロ14-803 オロ14-802 オロ14-801 スロフ14-801 EF64 41 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約97.4KB,720×480pix,Jpeg70%
20070304-13:25/中央本線 西国分寺駅
いろいろ情報が飛び交っていますが、ホントにコレで最後の営業運転(もっとも西国分寺で撮影している時点では、復路営業運転の前の回送ですけれど。)になるんですか?

特急「かつうらひなまつり」本千葉
おれ1517 at 3/4(日) 17:47:43 No.extra-20070304174608
復路の特急「かつうらひなまつり」高尾行き。今回の運転は、この高尾行きでオシマイ。
今日は春らしい天気に恵まれ、日中は厚着だと暑く感じるほど。夕刻は春らしい曇りがちの夕暮れを迎えました。
1. おれ1517> 3/4 21:48
9024M 特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川→高尾
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約97.4KB,850×510pix,Jpeg75%
20070304-16:53/外房線 本千葉駅
今回の運転、ひな とは無縁である筈の 赤べこ でしたが、なんだかんだいって、好評だったようで何よりです。
そもそも国鉄型の旧式とはいえ、車内は徹底的にリニューアルされシートピッチも広く、特急列車としての運用が十分つとまるアコモデーションなのですが、新天地では料金不要の快速列車としての運用とのこと。なんとも贅沢な。

団臨[仙304]セン485系「あかべぇ」船橋法典
おれ1518 at 3/10(土) 11:14:47 No.extra-20070310110903
今朝、夜行の団体往路で武蔵野線から京葉線に回りました。
側面の電照幕は「団体」でしたが、前後は赤い絵入り「あいづ」幕を掲出しての運転。
1. おれ1518> 3/11 12:26
9743M 団臨[仙304](仙台)福島(大宮)→(西船橋)東京
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約97.5KB,700×450pix,Jpeg75%
20070310-07:17/武蔵野線 船橋法典駅

団臨[仙304]セン485系「あかべぇ」舞浜
おれ1519 at 3/10(土) 11:19:19 No.extra-20070310111529
東京まで行った「あかべぇ」編成が回送として折り返してきました。
ダイヤ改正を迎えたら、もう東京まで来ることはないのでしょうか。
1. おれ1519> 3/11 12:27
仙台支社のWebサイトに快速「あいづライナー」について載っています。
http://www.jr-sendai.com/news/pdf/20070306_01.pdf
どうやらヘッドマークは「あいづ」のままで走るような雰囲気。
1編成しかありませんので、検査時はどうするのか気になるところですが、6月後半から583系充当で走るみたいですね。
(そいうえば「まりえちゃん」って、言われなくなったような。)
回9741M 回送(団臨[仙304]) 東京→新習志野
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約97.1KB,750×500pix,Jpeg75%
20070310-08:08/京葉線 舞浜駅
ここで撮影後、下り各駅停車で追いかけ、新浦安で追いつき、南船橋まで先回りできました。

セン485「あかべぇ」団臨京葉線 投稿者:大島時生 投稿日: 3月10日(土)19時02分24秒 nfmvno001003062.dd.ppp.infoweb.ne.jp
朝から偕楽園へ出かけようかと思っていたのですが、ダイヤ改正後は営業運転で磐越西線以外を走らなくなるらしい「あかべぇ」編成が団臨運用で京葉線へ入線というので、午前中はそちらに対応しました。
つい先週は「かつうらひなまつり号」として中央線〜総武快速線〜外房線を走っていた同編成ですが、この日は団臨運用ということでステッカー式のヘッドマークではなく、本来の?「あいづ」マークを掲げての運転。
この日の京葉線は、他に団臨でカツ485系K60編成、多客臨でヤマ485系お座敷電車「宴」も(それぞれ方面は違いますが)入線していました。
【撮影データ】
回9741M 回送(団臨[仙304]) 東京→新習志野
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約93.7KB,700×500pix,Jpeg75%
20070310-08:37/京葉線 南船橋駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「水戸観梅号」復路前回送
おれ1520 at 3/10(土) 19:06:30 No.extra-20070310190137
赤塚に向けて常磐線を南下する583系充当の臨時快速「水戸観梅号」復路の前回送。
今年もステッカー式ヘッドマークを掲出しての運転。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-k9622_kairakuen2l.jpg
1. おれ1520> 3/11 12:42
回9622M 回送(快速「水戸観梅号」) 勝田→赤塚
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約95.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20070310-13:42/常磐線 偕楽園〜赤塚
および
約145KB,1050×700pix,Jpeg75%

E491系(East i_E)常磐線偕楽園付近
おれ1521 at 3/10(土) 19:27:43 No.extra-20070310191813
詳細は不明。
臨時に開設されている偕楽園駅からホームアナウンスが聞こえてきて「列車が通過します」というから何が来るかと思えばコレでした。
1. おれ1521> 3/11 12:50
試9???M 試運転 ??→??(一部推定)
カツE493・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約97.5KB,700×450pix,Jpeg70%
20070310-14:10/常磐線 赤塚〜偕楽園

快速「水戸観梅号」復路
おれ1522 at 3/11(日) 13:02:14 No.extra-20070311125949
昨シーズンの運転では、偕楽園始発での設定だったと思いますが、今シーズンは赤塚始発となっているようです。(往路は相変わらず赤塚折り返しの偕楽園行き、偕楽園から回送。)
9221M 快速「水戸観梅号」赤塚→仙台
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約97.5KB,600×400pix,Jpeg75%
20070310-14:49/常磐線 赤塚〜偕楽園
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-9221m-mitokanbai_kairakuen1l.jpg
約272KB,1050×700pix,Jpeg75%
2. 管理人だす> 3/12 05:58
いや、コレ土曜日の撮影。
今日の偕楽園は、この583系と夢空間と他に485系お座敷電車も撮れるという効率の良い日だったのですが、午前中は雨だというので自分は終日非鉄でした。昼頃から急激に天気は回復したようですが。

常磐線上りE531系 436M
おれ1523 at 3/11(日) 13:10:14 No.extra-20070311130529
来週土曜日まで2階建てグリーン車はお試し期間で普通車扱いの常磐線E531系。
この日に見た10両編成はグリーン車組込み編成ばかりで、モノクラス10両編成は見られないほど、着々とグリーン車の準備が進んでいるようです。
436M 普通 高萩→上野
カツE531・10B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,58mm/約92.1KB,750×450pix,Jpeg75%
20070310-16:41/常磐線 赤塚〜内原

E501系水戸線直通 759M
おれ1524 at 3/11(日) 13:26:23 No.extra-20070311132011
ダイヤ改正を前に、既に水戸線運用に就いているE501系5両編成。
今まで土浦以北では原則として見られなかった車両ですし、10+5=15両の組成しか見られなかったので、ちょっと見慣れません。
画像は小山行きが折り返してきた水戸線からの直通、水戸行き。
759M 普通 小山→水戸
カツE501・5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約97.5KB,600×420pix,Jpeg75%
20070310-17:06/常磐線 内原〜赤塚
ちなみにバックに写っている建物は「イオン水戸内原ショッピングセンター」(の一部)。
http://aeon-mitouchihara.com/index.jsp
撮影後に中を通り抜けて帰りました(ついでにゴハンも食べて。)が、なんともデカい店舗でした。撮影の合間に利用できるので都合良いのですが。
2. 管理人だす> 3/12 23:25
反対側(岩沼方)は、あまり変わっていませんが、このショッピングセンターが受電する高圧送電線が線路に沿って南下しているので、鉄塔何基かが視界に入るのが以前と違うところでしょうか。
ちなみに画像の通り日暮里方を見ると、以前は小さな踏切があったのですが、今は無くなっています。
4. 管理人だす> 3/13 08:26
どうやら午前と午後で入れ替わりだったようで。
前日から現地入りだったのでしょうか。あまり朝早いと偕楽園駅が営業していませんので、駅からのバスを探すか歩いていくしかないんですよね。もっとも撮影地が激パしそうな時は偕楽園駅への臨時停車が始まる前に現地入りしないと撮る場所ないんですけれど。
郊外型のショッピングセンターは、土地が安い所に造るので、あまり高層化しないで天井を高めにして買い物客がゆっくりゆったりたくさん購入するように設計するそうです。(そういえば館山の北側にも何やら巨大なショッピングセンターらしきもの建設中でしたが。)
6. 管理人だす> 3/14 07:33
方向幕については、水戸線運用に備えて交換されたようですが、幕の地の色についてはまだ諸説あるようです。
土浦以北で運用される10両編成のE501系が常磐線運用で出す幕がどのようなものか、それを見てみないと分からないのかもしれません。
水戸支社と千葉支社、通勤型と特急型とでは状況が異なりますが、255系は「しおさい」運用にも就くようになった時、電照幕をLEDに交換してしまいましたが、このE501系では幕交換で対応しているという違いがあり、興味深いところです。

ごっぱー&よんぱー その1 投稿者:大島時生 投稿日:2007/03/11(Sun) 19:48 No.2581
暖冬で、このまま春に突入か?と思ったら、そうはなりませんでした。
こちら朝から雨で、終日部屋に引きこもり決定。(しかし昼頃になって急激に天気は回復したらしい。)
画像は先週のネタですみません。
回9152M 回送(快速「ゴロンとなのはな」安房鴨川→館山
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Av/約121.7KB,800×600pix,Jpeg75%
20070303-10:23/内房線 九重〜館山

ごっぱー&よんぱー その2 - 大島時生 2007/03/11(Sun) 19:52 No.2582
9024M 特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川→高尾
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約79.8KB,840×600pix,Jpeg75%
20070304-16:53/外房線 本千葉駅

ありがとう415系・399M
おれ1525 at 3/17(土) 16:33:54 No.extra-20070317163016
詳細は別途。
ひたち野うしく駅にて、いわき行き。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/415katsu-399m_hitachinoushiku1l.jpg
1. おれ1525> 3/17 22:42
399M 普通 上野→いわき
カツ415・4+7=11B/K813+K515→/クハ411-618 モハ414-518 モハ415-518 サハ411-704 モハ414-102 モハ415-102 クハ411-518 クハ411-215 モハ414-115 モハ415-115 クハ411-115 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約93.7KB,750×500pix,Jpeg70%
20070317-16:18/常磐線 ひたち野うしく駅
および
約125KB,900×600pix,Jpeg75%

E501系 434M 荒川沖
おれ1526 at 3/17(土) 17:23:18 No.extra-20070317172118
詳細は別途。
上野行きE501系の10両編成。
1. おれ1526> 3/17 22:48
434M 普通 いわき→上野
カツE501・10B/K702
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約93.9KB,750×450pix,Jpeg75%
20070317-17:08/常磐線 荒川沖駅
こちらはいわきから上野までのロングラン。やはりE501系10両編成充当の上り 434M 。

ホリデー快速河口湖1号
おれ1527 at 3/17(土) 17:58:19 No.extra-20070317175514
コレを撮っている頃、一時的に小雪が舞いました。
中央線のホリデー快速の定番、河口湖1号。
1. おれ1527> 3/17 23:02
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→(大月)河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約95.6KB,720×480pix,Jpeg70%
20070317-08:40/中央本線 西国分寺駅

団臨マリ32
おれ1528 at 3/17(土) 18:10:02 No.extra-20070317175841
新座にて「あずさ」色183系の団臨。
で、
この後に来た、本命?の臨時快速「青梅観梅号」H61編成は下り列車にカブられました。
1. おれ1528> 3/17 23:02
9820M 団臨[高313]伊勢崎→(鶴見)横須賀
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF160mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,160mm/約94.2KB,700×500pix,Jpeg70%
20070317-09:10/武蔵野線 新座駅
DJ誌3月号では183系大宮車充当の計画で掲載されていましたが、4月号では幕張車の掲載。マリ32編成でした。

武蔵野線205-5000系 広告車
おれ1529 at 3/17(土) 18:27:47 No.extra-20070317181039
車体に広告が貼り付けられているM21編成。
新座から引き上げる間際に偶然キャッチ。
1. おれ1529> 3/17 23:03
816E 各駅停車 南船橋→府中本町
ケヨ205-5000・8B/M21
Canon EOS 5D + Canon EF160mm F2.8L USM/(ISO=200)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,165mm/約94.6KB,700×420pix,Jpeg70%
20070317-09:44/武蔵野線 新座駅


青梅線小作にて
おれ1530 at 3/17(土) 21:03:21 No.extra-20070317183659
【左】
詳細は不明ですが、立川行きの青梅線内運用なのか?
E233系T5編成。
【右】
青梅観梅号の折り返し回送。
この後は拝島でヒルネとなる運用。
1. おれ1530> 3/17 23:52
【左】
1108T 各駅停車 青梅→立川
トタE233・10B/T5
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約46.9KB,400×320pix,Jpeg70%
20070317-11:27/青梅線 小作駅
青梅特快 909T 〜 青梅折り返し 各停 1108T 〜 立川折り返し 各停 1209T 〜 青梅折り返し 快速 1208T 、と運用されるので、東京→青梅、青梅→東京の運用途中に青梅〜立川の1往復が入っているようです。
そういえば青梅線内運用の各駅停車は列車番号の末尾にアルファベットがつきませんが、コレには T がついていました。
【右】
回9568M 回送(快速「青梅観梅号」) 二俣尾→拝島
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約49.1KB,420×300pix,Jpeg70%
20070317-11:48/青梅線 小作駅

ありがとう415系・392M
おれ1531 at 3/17(土) 22:10:39 No.extra-20070317220906
水戸支社Webサイト(http://www.jrmito.com/top.html)に掲載されたとおり、392M および折り返しの 399M で「ありがとう415系」のヘッドマークが掲出されました。
比較的光線の良かった柏にて。ここは長玉が無いと撮るのは厳しいんですけれど、最終的には結構な撮影者を集めていました。
392M 普通(快速) いわき→上野
カツ415・7+4=11B/K515+K813→/クハ411-115 モハ415-115 モハ414-115 クハ411-215 クハ411-518 モハ415-102 モハ414-102 サハ411-704 モハ415-518 モハ414-518 クハ411-618 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)7.1(-1.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約97.4KB,720×480pix,Jpeg75%
20070317-14:31/常磐線 柏駅

E501系 1424M ひたち野うしく
おれ1532 at 3/17(土) 22:22:00 No.extra-20070317222039
青地の電照幕に「上野」の行き先を掲げ、10両編成で常磐線を南下してきたE501系充当の 1424M 。
ダイヤ改正前日の変運用とのこと。
1424M 普通 勝田→上野
カツE501・10B/K704
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-2/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約93.8KB,700×500pix,Jpeg75%
20070317-15:48/常磐線 ひたち野うしく駅

復活の?E501系 投稿者:大島時生 投稿日: 3月17日(土)23時41分7秒 eatkyo096196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今回のダイヤ改正は土曜が旧ダイヤ、日曜が新ダイヤというようになりました。今まであまりなかったパターンのダイヤ移行かな?
ところで常磐線では上野口の中電をGつきE531系に統一することから、E501系は土浦以南には来なくなるワケですけれど、なぜか、というかダイヤ改正前の変運用か何かでE501系が10両編成で 434M に充当されていました。
【撮影データ】
434M 普通 いわき→上野
カツE501・10B/K702
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,Av/約106KB,1000×600pix,Jpeg75%
20070317-17:09/常磐線 荒川沖駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

E331系 営業運転開始
おれ1533 at 3/18(日) 07:49:18 No.extra-20070318074445
葛西臨海公園にて。朝の東京行き 694Y 。
1. おれ1533> 3/18 23:58
694Y 各駅停車 新習志野→東京
ケヨE331・10B/AK1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Av/約94.6KB,800×500pix,Jpeg80%
20070318-06:25/京葉線 葛西臨海公園駅
E331系の記念すべき営業運転スタートは、新習志野始発の上り各駅停車 694Y 。

E331系 695A
おれ1534 at 3/18(日) 09:48:39 No.extra-20070318094159
新習志野出区で各駅停車 694Y として東京に向かったE331系は折り返し京葉快速に。
稲毛海岸にて 695A 。
だがしかし、光線強すぎてLEDの「快速」表示は見えず。
1. おれ1534> 3/18 23:59
695A 快速 東京→蘇我
ケヨE331・10B/AK1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/800sec,Av/約96.8KB,810×540pix,Jpeg75%
20070318-07:23/京葉線 稲毛海岸駅

E331系 794Y
おれ1535 at 3/18(日) 09:58:42 No.extra-20070318095047
南船橋に到着するE331系充当の京葉線上り各駅停車 794Y 。
今日の天気、曇るかと思ったら晴れまくり。朝のうち京葉線の高架から富士山も見えました。
794Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約97.5KB,720×560pix,Jpeg75%
20070318-07:59/京葉線 南船橋駅

E331系 895Y
おれ1536 at 3/18(日) 10:05:39 No.extra-20070318100312
定番の舞浜にて。今日は京葉団臨の設定はありませんが撮影者多数。
895Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-2/3),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約95.1KB,700×500pix,Jpeg75%
20070318-09:00/京葉線 舞浜駅
物珍しさが祟ってか??5分くらい遅れての運転。(列車から降りたら列車から離れて歩きましょう、ってコトで。)



京葉線E331系ネタ
おれ1537 at 3/18(日) 11:39:52 No.extra-20070318113655
【左上】,【右上】舞浜駅ホームの時刻表(上り列車)
E331系の営業運転開始に伴い、京葉線の時刻表表記にもちょっとした変化が。
(左上)発車時刻数字の上に緑●のあるものはE331系充当列車であると分かります。
(右上)時刻表右下にある凡例の拡大。曰く「14両編成車両について−14両編成ですが1車両あたりの長さが短く、全体の長さは10両編成と同じです。また、1車両あたり3箇所のドアがあります。」
ところが、9時過ぎになってホームに上がってきた駅員さん3人がかりで時刻の緑●と「●=14両編成で運転」の表記をはがしていました。ん?毎休日同じ運用固定ではないのか??
【左下】葛西臨海公園ホーム乗車位置目標
確かに14両編成。

E331系 1095A
おれ1538 at 3/18(日) 19:36:36 No.extra-20070318193230
葛西臨海公園を独特のジョイント音をたてて駆けていく下りの快速 1095A E331系。
気持ちよさそうな光線を浴びています....が、冷たい風が強くて待っているのは辛かったです。まだ日なただったから良かったようなもので。
1095A 快速 東京→蘇我
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約97.5KB,750×450pix,Jpeg75%
20070318-10:44/京葉線 葛西臨海公園駅
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e331keyo-1095a_kasairinkaikouen_l.jpg
約159KB,1000×600pix,Jpeg75%
2. 管理人だす> 3/18 20:43
撮影列車(1095A)ではなかったですが、自分もE331系に乗ってみました。
シートは製造箇所によって仕様の差があるみたいですね。
駅における案内方ですが、駅によって若干の差があるみたいで、到着に合わせて構内放送(というかホームアナウンス)をしている駅もありました。
扉の配置間隔が他の205系や201系と異なるので、整列乗車を徹底させたい平日運用には就かないのだとか。

E331系 1295Y
おれ1539 at 3/18(日) 20:45:39 No.extra-20070318204357
南船橋に進入するE331系。
1295Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)6.3(-2/3),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約97.5KB,700×500pix,Jpeg75%
20070318-13:02/京葉線 南船橋駅
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e331keyo-1295y_minamifunabashi3l.jpg
約182KB,980×700pix,Jpeg75%

ホリデー快速おくたま2号E233系
おれ1540 at 3/18(日) 20:59:29 No.extra-20070318205745
逆光の青梅線を行く新宿行き「ホリデー快速おくたま2号」。E233系6両H47編成です。
....H編成なので(?)LEDはうまく写りません。
○| ̄|_
1506H 特快「ホリデー快速おくたま2号」奥多摩→新宿
トタE233・6B/H47
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約95.2KB,720×630pix,Jpeg75%
20070318-16:08/青梅線 福生駅

ホリデー快速おくたま2号E233系LED
おれ1541 at 3/18(日) 21:43:12 No.extra-20070318213911
2画像連結したためexif情報を失っていますが、おおよそ1/125secくらいで欠けなく写し込めるようです。← E233系H編成のLED。
福生に停車中の 1506H を後ろから。
2. 管理人だす> 3/20 07:36
特快の看板については、かつて201系時代に廃止したものの復活した経緯がありますね。E233系になって廃止になりましたが歴史は繰り返すのか?
昔と違って、駅ホームにおける旅客案内装置は整備されていますし、車両側でLEDでもフルカラーで表示できるようになりました。そういった状況を鑑み大型の特快表示廃止に踏み切ったのでしょう。
ただ、昔と違って、最近はバリアフリーの概念がありますから、大きな表示が求められているのも確か。JR九州では相当大きな表示器を採用するなどの動きもありますし、これが今後他に波及するかどうか。

快速「青梅観梅号」復路・H61幕損
おれ1542 at 3/18(日) 22:05:43 No.extra-20070318220417
逆光の青梅線を行く復路の臨時快速「青梅観梅号」大宮行き。大宮方先頭車は愛称表示の電照幕不具合で中の蛍光灯がむき出しになっています。
駅で気を利かせて手書きの愛称表示でも(ガラスの上から)貼ってくれれば萌えたのにぃ....。
9566M 快速「青梅観梅号」青梅→(立川)大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約96.7KB,800×560pix,Jpeg75%
20070318-16:48/青梅線 福生駅
21日(水・祝日)の3回目の運転日はどうなるんだろうか....?

E331系・点描
おれ1543 at 3/18(日) 23:54:42 No.extra-20070318235316
登場時から時間はたっているものの、今日まで営業運転に就くことはなく、客室設備等は初公開の状態。
見所はたくさんありますが、2画面でピックアップ。
【上】
東京方クハの車端側扉。車内とホームの隙間・段差を塞ぐステップ状の仕掛けがある模様。
扉脇には車いすのマークあり。
側扉は中央線快速用E233系のものとは異なっており、室内側はステンレス、側扉窓はE231系などと同様で、E233系のような複層ガラス仕様にあらず。黄色いアクセントは床面と共にE531系と同様のもの。
【下】
14両編成とはいえ、検修時に編成を7両と7両に2分できるよう編成の真ん中は連接式とはなっていません。ここは(連接構造部分より)車端部が長くなっており、側扉間隔も広くなっています。で、その室内は2+2+2の6人がけロングシート。窓配置も特徴的。
扉脇のロングシート袖仕切は、E231系と同様のものに見えますが、材質が異なっており、外側=扉脇側は平滑。
吊り手つり革はE231系と同様で、E531系やE233系のような黒いものは付いていません。
網棚も、E231系と同様にパイプ式で、E531系やE233系のような平板状ではありません。
2. 管理人だす> 3/20 07:36
既存の20m車体4扉車10両編成と、扉位置=乗車位置が合わないのは、しょうがないんでしょうねー。それがアダとなって土休日にしか運用に就かないみたいですが....平日はケヨ区でゴロ寝か。もったいないかも。
主電動機の回転特性については、当方残念ながら機械と電気は不得手で何とも....通常の鉄道車両であれば主電動機の軸に小さい歯車、車軸側に大きい歯車ですから、比較的高回転する範囲で列車の速度0km/h〜100km/hくらいまでまかなっています。それがDDMでは歯車での減速がないですから、当然(比較的)低回転域になるワケで、果たしてかかる周波数・電圧の制御で効率的に回せられるものかどうか。

ケヨ103系304ヘセ(DDM)・63運用
おれ1544 at 3/18(日) 23:57:18 No.extra-20070318235503
連日 多数のアクセスをいただき
本当に ありがとうございます
京葉線でE331系が営業運転を開始しました。同車は連接構造を有することも特徴ですが、電動台車でDDMを採用していることも特徴の一つです。
DDMといえば、今は無き"ACトレイン"と、
そう、京葉線103系の304編成でした。
同編成は長らく京葉線で試運転を繰り返し走り込みをし、そして京葉線の63運用として営業運転に就きながら更なる走り込みを行いました。
シンプルな駆動系だけに走行音は静か....と思いきや、実際には前後に連結のモハが爆音たてている状況のため、結局静なのかどうか分からずじまい、という話もありました。
この営業運転のDDM車=ケヨ304編成は既にありませんが、今こうしてE331系の営業運転開始によって、再び京葉線にて営業運転のDDM車に接することができることを思うに、この304編成を思い出します。
304編成の営業運転....イキナリ始まりました。
それは2003年5月15日のことだったと記憶しております。
画像は、半信半疑で東京駅京葉地下ホームに行って、遭遇した同編成。
(乗務員室に誰も居なかったので、フラッシュたいて撮っています。)
2063Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ103・10B/ケヨ304
Canon PowerShot A50/(ISO=AUTO)f2.6( 0.0),1/30sec,P/約92.6KB,768×1024pix,Jpeg75%
20030515-20:49/京葉線 東京駅

201系ホリデー快速
おれ1545 at 3/21(水) 21:38:17 No.extra-20070321213733
ダイヤ改正初日は新鋭E233系も充当された「ホリデー快速おくたま・ホリデー快速あきがわ」。
この日は全3本とも201系充当でした。しかしその201系もE233系と組成を合わせた分割編成で、従前の下り便は「おくたま」が先頭でしたが、ダイヤ改正後は「あきがわ」が先頭。
707H 特快「ホリデー快速おくたま1号・ホリデー快速あきがわ1号」新宿→奥多摩・武蔵五日市
トタ201・4+6=10B/トタ3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv/約97.0KB,560×800pix,Jpeg75%
20070321-07:49/中央本線 東中野〜中野
ここ、桜の名所でもありますが、桜の開花はまだ。
2. 管理人だす> 3/22 21:04
ページ最下段「次→」をクリックして出てくる3月18日21時前後の投稿分の通り、18日は奥多摩発着便にE233系が充当されています。
4. 管理人だす> 3/23 08:22
拝島にて五日市編成と分割のため、拝島〜青梅〜奥多摩が6両編成での運転です。

201系「ホリデー快速おくたま3号・ホリデー快速あきがわ3号」 投稿者:大島時生 投稿日: 3月21日(水)22時05分31秒 eatkyo192059.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は少し暖かかったですね。春分の日というコトで、夜より昼が長くなっていきます。朝も起きる時間が明るくなってきました。
E233系の増殖で少しずつ勢力を弱めている201系ですが、6+4の分割編成はE233系と組成を合わせることになり、下りでは「あきがわ」武蔵五日市行きが先頭に立つシーンが見られました。このままE233系が増えていくと、このようなホリデー快速に201系の新組成が充てられる機会も少なくなっていくようで。
そういえばE233系になると、絵入りの電照式ヘッドマークも見られなくなりますね。
805H 特快「ホリデー快速おくたま3号・ホリデー快速あきがわ3号」新宿→奥多摩・武蔵五日市
トタ201・4+6=10B/トタ1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約125KB,750×500pix,Jpeg75%
20070321-08:44/中央本線 西国分寺駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

E721系甲種輸送
おれ1546 at 3/21(水) 22:30:28 No.extra-20070321222943
川重で新造された0番台車E721系2両編成4本の甲種輸送。
この区間、牽引は貨物更新塗色の EF65 125 。
8161レ[甲13]兵庫(西浜松,新鶴見信)→(郡山タ)仙台
E721・2+2+2+2=8B + EF65 125 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,one shot,50mm/約92.8KB,700×420pix,Jpeg75%
20070318-10:57/武蔵野線 新座駅

特急「きぬがわ4号」
おれ1547 at 3/21(水) 22:52:51 No.extra-20070321225207
おかげさまで1周年の丸いステッカーを貼付した485系6両編成の特急「きぬがわ4号」新宿行き。
もっと手前に引きつけて撮る筈だったが....山電の内回り電車にまんまと被られた。
○| ̄|_
ちなみに東海道線の戸塚駅で発生した人身事故の影響で湘南新宿ラインに遅延が発生。新宿駅において番線輻輳のため埼京線電車とともに遅れての運転。(所定は 12:49 新宿着)
1064M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉(栗橋)→新宿
485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)7.1(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約95.4KB,600×420pix,Jpeg75%
20070318-12:52/山手線 新大久保駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485yama-1064m-kinugawa4_shinookubo1l.jpg
約178KB,1000×700pix,Jpeg75%
そういえば東武との直通特急って1年前の3月18日からだったんですねー。
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051106.pdf

Re: 201系 その3 - 大島時生 2007/03/21(Wed) 23:17 No.2618
201系「ホリデー快速おくたま2号」
4+6両から6+4両に変わった「ホリデー快速おくたま・ホリデー快速あきがわ」。青梅線内での上り新宿行きで201系は絵入りヘッドマーク掲出となっています。
しかしE233系の大増殖により、これも一時的な光景になる悪寒。
1506H 特快「ホリデー快速おくたま2号」奥多摩→新宿
トタ201・6B/トタ3 クハ200モハ200モハ201モハ200モハ201クハ201→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.5( 0.0),1/320sec,Av,MF,420mm/約101KB,700×500pix,Jpeg75%
20070321-16:05/青梅線 小作駅
湖西線の下りで順光というと難しそうですが朝の列車ですか。
堅田なんて行き先、湖西線に決まっとるんだから最初から「湖西線」などと表示しなくともエエやんか、って気もします。
もっとも後継の205系では線名を表示する場所がもうけられましたが....しかし使っていない線区もあるワケで。
湖西線の下り普通列車って、列車番号が偶数なんだって、今気づいた....○| ̄|_

快速「青梅観梅号」復路・H61
おれ1548 at 3/21(水) 23:29:40 No.extra-20070321232852
日曜日の運転では クハ189-8 の愛称表示電照幕を破損していたH61編成ですが、今日「青梅観梅号」最終運転日では無事に直っていました。
9566M 快速「青梅観梅号」青梅→(立川)大宮
チタ183,189・6B/H61 クハ189-504 モハ183-1044 モハ182-1044 モハ183-1047 モハ182-1047 クハ183-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.5( 0.0),1/400sec,Av,MF,420mm/約96.2KB,750×500pix,Jpeg70%
20070318-16:42/青梅線 小作駅

Re: 489ぼん - 大島時生 2007/03/24(Sat) 15:51 No.2623
(ちょっと迷いましたが、このスレにブラさげます。)
春休みということで、舞浜臨の季節です。今シーズンは583系が出てこないのがチト寂しいですが、定番とはいえサワ489系ボン9両も来ました。
ヘッドマークが文字なのでちょっと派手さはありませんが、折り返しの回送でも「回送」表示にならないところがミソ。
【撮影データ】
9765M 団臨[金301]敦賀(宮内,大宮)→(西船橋)東京
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約97.3KB,750×450pix,Jpeg70%
20070324-07:10/武蔵野線 船橋法典駅

京葉団臨485-3000系R27
おれ1549 at 3/24(土) 15:58:48 No.extra-20070324155453
朝の新宿駅で7番線にT編成が居たのを見かけたので、快速「ムーンライトえちご」で新宿に来た編成はT18であると判明。すると京葉線に向かう団臨運用はT18以外というワケで、3000番台車のR27が来ました。
1. おれ1549> 3/24 20:28
9791M 団臨[新313]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約94.7KB,750×450pix,Jpeg75%
20070324-07:28/武蔵野線 船橋法典駅

京葉団臨サワ489系
おれ1550 at 3/24(土) 17:30:42 No.extra-20070324172558
朝に京葉線入りしたサワ489系。敦賀からの夜行団臨往路で、折り返しは「臨時」ヘッドマークつけたままの回送。
(船橋法典で485-3000系を撮ってから舞浜に移動してくると、このサワ489系回送には間に合うけれどギリギリなんだよなぁ。)
1. おれ1550> 3/24 20:29
回9761M 団臨[金301]東京→(西船橋)東大宮操
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,115mm/約93.3KB,750×450pix,Jpeg75%
20070324-08:09/京葉線 舞浜駅
3. 管理人だす> 3/25 08:58
遠征(って遠征なのか?)お疲れさまでした。
速達便で停車駅が少ないものだから....。
敦賀はホームがカーブしている故、スピード最大限で駆けていくわけではないので車窓から見られたのかしらん。
この団臨、敦賀18時過ぎの発車らしいので、舞浜まで乗ったらたっぷり12時間弱!
ラウンジカー連結なのは幸いですが、全部寝て過ごすには長すぎる時間....最近は小型ゲーム機が普及しているので、退屈することはないのでしょうか。
と、中の人のことがちょっと心配。(要らぬ心配との説もあり。)

ケヨE331・AK1 - 大島時生
2007/03/24(Sat) 19:41
えーーっと、コチラに出てくるのは今回が初めて、ですかね。
>> all
管理人さんのトコロからリンクしてもらっている大島でございます。(前にブログの方に出ましたが。)
ダイヤ改正から1週間弱たちますが、今まで姿は見られたけれど乗れなかったE331系が京葉線で営業運転に就きまして、新しもの好きには明るい話題となっております。(ダイヤ改正で他に常磐線中電E531系のグリーン車も本格的な営業を開始しましたが、こちらダイヤ改正前からお試し期間があったので、目新しさでは京葉線の方が上か??)
運用は線内を比較的終日走り回っている95運行に就いているようで、捉えやすいのは何より。
今日も比較的数多く入線した団臨に混じって注目を浴びていますが、コレいつまで京葉線休日運行で安泰なんだか。
【撮影データ】
895Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,170mm/約128KB,900×600pix,Jpeg75%
20070324-08:54/京葉線 葛西臨海公園駅

京葉線201系ケヨ70編成
おれ1551 at 3/24(土) 20:30:28 No.extra-20070324202935
前回は全く遭遇できなかったケヨ70編成でしたが、今日は運用に就いているところをキャッチできました。
電照式の種別表示器を取り去ってしまい、スカイブルーの塗色になって、中央線快速で走っていた頃の面影は無いようなケヨ70編成。
955A 快速 東京→蘇我
ケヨ201・10B/ケヨ70 クハ200-58 モハ200-135 モハ201-135 モハ200-134 モハ201-134 サハ201-64サハ200-63 モハ200-133 モハ201-133 クハ201-58 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約97.5KB,800×480pix,Jpeg75%
20070324-09:35/京葉線 葛西臨海公園駅

りんかい線から直通・H81京葉線 投稿者:大島時生 投稿日: 3月24日(土)20時41分42秒eatkyo192059.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
本日は春休みということで京葉線は臨時列車が多く、加えて営業運転を開始したE331系の運行もあって、沿線はなかなか賑わっておりました。
夜行便で朝に京葉線入りする便はどうしても遠距離モノですからヨンパーが多いのですけれど、1本だけ183系列の充当列車がありました。
武蔵野線から来る列車だと、舞浜・東京に向かう便を撮ってから、折り返しの新習志野行きないし東大宮操行きを撮るのが通常パターンですけれど、コレは大崎〜新木場りんかい線経由につき京葉線内の撮影チャンスは1回。
さすがにステッカー式ヘッドマークが付くほどタナボタはありませんでしたが、舞浜付近で撮ると幕回しされるおそれがあるため葛西臨海公園で撮って「団体」幕でした。
この撮影時、少し日差しがありました。
9826M 団臨[浜303]伊東(大崎,新木場)→(西船橋)東大宮操
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,75mm/約115KB,800×480pix,Jpeg75%
20070324-09:43/京葉線 葛西臨海公園駅
連投失礼。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

E331系 994A
おれ1552 at 3/24(土) 21:12:12 No.extra-20070324211131
蘇我から東京に向かう上りの京葉快速 994A に充当されたE331系。
ホームに面していない上り本線を通過。
994A 快速 蘇我→東京
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0 ),1/500sec,Tv,MF,135mm/約94.5KB,750×450pix,Jpeg75%
20070324-10:14/京葉線 葛西臨海公園駅
以前はこの駅の高架下にあった飲食店などが一斉に無くなってしまったのは痛いな。

E331系 1095A
おれ1553 at 3/24(土) 21:34:54 No.extra-20070324213408
1095A 快速 東京→蘇我
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約93.2KB,750×450pix,Jpeg75%
20070324-10:46/京葉線 舞浜駅
ところでこのE331系。7号車と8号車の連結面で編成を2分割できる仕様だというけれど、両方とも編成番号「AK1」なのかな?

京葉団臨[長152]ナノ485「彩」
おれ1554 at 3/24(土) 21:45:34 No.extra-20070324214450
昼近くになって、大糸線から直通の団臨[長152]が来ました。充当車両は「彩」。
この時間帯の船橋法典は日当たり良いです。
9781M 団臨[長152]信濃大町(立川)→(西船橋)東京
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約97.5KB,750×450pix,Jpeg75%
20070324-11:29/武蔵野線 船橋法典駅

京葉団臨[長152]ナノ485「彩」その2
おれ1555 at 3/24(土) 21:58:06 No.extra-20070324215727
以前に「彩」が京葉線に入線した時、他のネタと掛け持ちだったため潮見で撮影したのですが、今回は時間的な余裕があったので(武蔵野線)船橋法典と、ここ葛西臨海公園にて撮影できました。
回9733M 団臨[長152]東京→(西船橋)東大宮操
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約96.3KB,750×450pix,Jpeg75%
20070324-12:33/京葉線 葛西臨海公園駅
曇天なのでくっきりと「回送」表示が見えています。うーーむ。ちなみに東京方の編成後部は「いろどり」のままでした。前後別々の表示が可能な仕様になっているようです。

E331系 1295Y 葛西臨海公園到着
おれ1556 at 3/26(月) 11:20:41 No.extra-20070326111906
本線を通過する列車は70mm(10両編成)ないし100mm(6両編成)で、停車列車でホームに面した副本線に入る列車は200mmで構えられる位置にセッティング。
定点撮影で同じ構図にて撮ることができる舞浜のポイントと比べて変化を求められますが、進来列車によって構図を変えるメンドくささと、いざ移動しようとしても京葉快速が停まらないので不便さを感じてしまう葛西臨海公園にて。
前回この列車は舞浜で1回目撮影して、後続の京葉快速で南船橋まで先回りして2回目を撮ったのですが、葛西臨海公園だとそれはできませんがな。(ちなみに好天だと海浜幕張進入が光線良さそうです。)
1295Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約95.9KB,800×560pix,Jpeg75%
20070324-12:38/京葉線 葛西臨海公園駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e331keyo-1295y_kasairinkaikouen2l.jpg
約145KB,1000×700pix,Jpeg75%
ついでにホーム進入直前↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e331keyo-1295y_kasairinkaikouen3.jpg
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv/約112KB,1000×700pix,Jpeg75%
20070324-12:38/京葉線 葛西臨海公園駅

E331系 1394Y
おれ1557 at 3/26(月) 11:22:38 No.extra-20070326112146
他車とは車体長が異なるE331系。比較的短いカーブをクネクネと行くシーンを狙ってみたかったのですが、葛西臨海公園での本線から副本線(上り列車)ではこんな感じ。手前に何本かのコンクリート柱があるので(3月18日撮影の 694Y 画像を参照)これらをかわすには長玉が必要となっていますす。
1295Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約97.3KB,810×540pix,Jpeg75%
20070324-12:41/京葉線 葛西臨海公園駅

ホリデー快速鎌倉号 9765M 大宮行き
おれ1558 at 3/26(月) 12:49:04 No.extra-20070326124819
小雨の降り出しそうな横須賀線を行く復路の「ホリデー快速鎌倉」大宮行き。
スカ線を行く"山スカ"115系、トタM40編成。
9765M「ホリデー快速鎌倉」鎌倉→(鶴見)大宮
トタ115・6B/M40 クハ115-398 モハ114-374 モハ115-348 サハ115-319 モハ114-354 クモハ115-318 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)5.6( 0.0),1/500sec,Av,AI Servo,420mm/約95.6KB,750×500pix,Jpeg75%
20070324-16:20/横須賀線 北鎌倉〜大船

八王子直通205系
おれ1559 at 3/26(月) 12:49:54 No.extra-20070326124913
ダイヤ改正後も土休日運転で設定が存続した逗子直通の横浜線電車205系。大船構内の終点方で、根岸線と横須賀線を結ぶ短絡ルートを走るので、乗り鉄派の方には重宝されている列車でもあります。
画像は北鎌倉を出発してきた八王子行き。横須賀線〜根岸線〜東海道本線(横浜〜東神奈川の1駅間だけですが)〜横浜線の4選直通。列車番号は通しで奇数の「5611K」。
5611K 快速 逗子→八王子
クラ205・8B/H11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約93.2KB,800×480pix,Jpeg75%
20070324-16:45/横須賀線 北鎌倉〜大船

マリ31鎌倉臨復路 9774M
おれ1560 at 3/26(月) 12:51:47 No.extra-20070326125104
沼田から鎌倉への日帰り団臨で、横須賀線を行くマリ31編成。
この日は他に「せせらぎ」,「やまなみ」併結の団臨もありましたが、一時的に日照が落ちて(しかも被写体は濃い色....)あまり満足できる撮影とはならず。
しかし沼田で団体客が乗るのになんで輸送番号は"高"じゃなくて"北"なんだか。
9774M[北303]逗子→(鶴見)水上
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約97.4KB,750×500pix,Jpeg75%
20070324-17:11/横須賀線 北鎌倉〜大船

吾妻団臨OM102
おれ1561 at 3/26(月) 13:53:55 No.extra-20070326135311
団臨運用で吾妻線に入線したOM102編成。一泊二日の行路らしく、この日は往路のみ営業運転。
この日は朝のうち雨がよく降っていたのですが、昼過ぎにかけて特に内陸で天候は回復に向かいました。
9527M[東344]上野(高崎)→長野原草津口
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,35mm/約94.1KB,700×420pix,Jpeg75%
20070324-12:40/吾妻線 川原湯温泉駅

吾妻団臨「NO.DO.KA」回送
おれ1562 at 3/26(月) 13:54:44 No.extra-20070326135402
この日の吾妻線には、183系OM102編成の他に、この「NO.DO.KA」も入線していました。
(これらと臨時特急「草津84号」をあわせて、この日午後の吾妻線は比較的臨時が多い状態だったのです。)
ところが予定時刻になっても現れない....どうやら新潟県内の信越本線走行中に能登半島地震の影響を受けた模様。
川原湯温泉から小野上温泉への移動途中、撮影行程を急遽変更して矢倉にて下車。草津送り込み回送(回9535M)でも撮ろうと思ったら、約80分遅れで 回9535M の前を走っていく姿を見かけました。
折り返しは回送なのでテキトーな時刻に来るかと思いきや、長野原草津口では慌ただしく折り返したようです。
回9528M 団臨[新310]長野原草津口→新前橋
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約95.7KB,600×840pix,Jpeg70%
20070324-15:16/吾妻線 矢倉駅

特急「草津84号」OM103
おれ1563 at 3/26(月) 13:55:32 No.extra-20070326135451
この15分くらい後にOM102の回送が来ました。
次回4月1日の運転が、この春臨での同列車183系充当の最後になるようです。
9084M 特急「草津84号」長野原草津口→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約91.3KB,750×500pix,Jpeg75%
20070324-16:10/吾妻線 市城〜小野上温泉
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-9084m-kusatsu84_onogamionsen_l.jpg
約152KB,1050×700pix,Jpeg75%
淡い色合いのヘッドマーク絵柄なので、電照式愛称表示の窓は黒色Hゴムより灰色Hゴムの方が似合っているようです。

マリ189「中央ライナー1号」C3
おれ1564 at 3/28(水) 07:01:42 No.extra-20070328070048
今週中にはここもピンク色になっていくことでしょう。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/250sec,Tv/約96.0KB,650×520pix,Jpeg75%
20070326-17:09/中央本線 飯田橋〜市ヶ谷

総武中央線各駅停車1615C
おれ1565 at 3/28(水) 07:02:36 No.extra-20070328070155
ちらほらと咲き始め。
1615C 各駅停車 津田沼→中野
ミツ209-500・10B/ミツ503
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/200sec,Tv/約97.2KB,480×640pix,Jpeg75%
20070326-17:20/中央本線 飯田橋〜市ヶ谷

総武中央線各駅停車1647B
おれ1566 at 3/28(水) 07:03:39 No.extra-20070328070245
飯田橋〜市ヶ谷にて。春分の日を過ぎてますます日没が遅くなりました。冬場と異なりスッキリと晴れるというよりは、花曇りっぽい夕暮れ光線になってきています。
1647B 各駅停車 千葉→三鷹
ミツE231・10B/ミツB81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,Tv/約91.8KB,800×640pix,Jpeg75%
20070326-17:24/中央本線 飯田橋〜市ヶ谷
あえて横向き↑
参考までに全体は↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231mitsu-1647b_ichigaya.jpg
約133KB,700×1000pix,Jpeg75%

ナナゴ1024 最新投稿日時 - 2007/04/01 15:23
大島うっかり名前出しw 2007/03/31 21:55
ども久しぶりだな。
年度末は仕事バタバタだったが、なんとか一区切りついて新年度を迎えられそう。
で、
その年度末最後の木曜日は仕事で仙台出張。
長町に行った際にタナボタで、画像の通り。
高架駅のホーム先からお手軽だが、なぜかシャッター切る直前で曇られた
○| ̄|_
3月29日、東北本線上り長町駅 12:37 頃。
編成の先頭から100mあたりで上り旅客と上り貨物が合流しているところ。
この時は日中で暖かかったが、翌日の朝はやっぱり寒かった。(だいたい傘持っていないのに雨降るし。)


仙台空港直通E721-500系
おれ1567 at 3/31(土) 21:59:19 No.extra-20070331215710
冠記号"E"の無い721系(JR北海道)も何故か空港輸送と縁があるみたいですが、このE721系はとりあえず500番台車が空港線対応。運転席の上部にモニター画面があってホーム設置のテレビカメラからのホーム画像が伝送されてくるのは、東急目黒線や都営地下鉄大江戸線のようです。
【左】既に車体広告車も登場。
1334M 普通 仙台→仙台空港
センE721-500・2B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約37.5KB,510×340pix,Jpeg75%
20070329-12:47/東北本線 長町駅
【右】編成番号表記が白色から水色に変更された模様。
1337M 普通 仙台→仙台空港
センE721-500・2B/P-501
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約57.6KB,480×600pix,Jpeg75%
20070329-13:50/仙台空港鉄道 仙台空港アクセス線 仙台空港駅


快速「あいづライナー1号」
おれ1568 at 3/31(土) 22:01:30 No.extra-20070331215948
ダイヤ改正より磐越西線での快速列車運用に専念することになった「赤べぇ」編成。
シートピッチの広い車内設備で、料金不要の快速列車としては破格のサービスか。
【左】郡山停車中
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約77.2KB,640×360pix,Jpeg75%
20070330-10:32/磐越西線 郡山駅
【右】側面表示は「あいづライナー」ではなく「あいづ」表示
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/80sec,P/約17.9KB,400×125pix,Jpeg75%
20070330-10:35/磐越西線 郡山駅

特急「日光1号」前回送・原宿
おれ1569 at 3/31(土) 22:59:45 No.extra-20070331225825
1周年記念ステッカー付き。山手線とカブられないかと心配しましたが、難なく?セーフ。
回1051M 回送(特急「日光1号」) 品川→新宿
ヤマ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約92.4KB,700×500pix,Jpeg75%
20070331-07:08/山手線 原宿駅

ホリデー快速おくたま1号,あきがわ1号
おれ1570 at 3/31(土) 23:01:27 No.extra-20070331230002
吉祥寺を通過する奥多摩行き「ホリデー快速おくたま1号」と武蔵五日市行き「ホリデー快速あきがわ1号」併結 707H 。
この日は1号が201系、3号と5号がE233系。
E233系が大勢を占めてくる前に、五日市線内や青梅以遠で201系充当の列車を腰を据えて撮りたいものだが....他にもネタあるしなぁ。
707H 特快「ホリデー快速おくたま1号・ホリデー快速あきがわ1号」新宿→奥多摩・武蔵五日市
トタ201・4+6=10B/トタ3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,98mm/約97.2KB,560×400pix,Jpeg80%
20070331-07:57/中央本線 吉祥寺駅

ホリデー快速おくたま3号,あきがわ3号
おれ1571 at 3/31(土) 23:03:16 No.extra-20070331230144
LEDが良く写り込むようにするにはシャッター速度を遅く....1/125sec ですが、まだ少しばかり足りない(というか速い)ようです。
805H 特快「ホリデー快速おくたま3号・ホリデー快速あきがわ3号」新宿→奥多摩・武蔵五日市
トタE233・4+6=10B/H47
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv/約94.9KB,720×480pix,Jpeg75%
20070331-08:32/中央本線 吉祥寺駅

東西線直通07系
おれ1572 at 3/31(土) 23:21:38 No.extra-20070331231705
ハナシは聞いていましたが、実物を撮るのは今日が初めて。有楽町線から東西線に転属してきた東京メトロ07系が中央緩行線を走行。
854Y 各駅停車 三鷹→西船橋
東京メトロ07・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約95.3KB,800×560pix,Jpeg70%
20070331-09:03/中央本線 荻窪駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/tm07-854y_ogikubo2l.jpg
約135KB,1000×700pix,Jpeg75%
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月