2007年4月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



2:大島うっかり名前出しw 2007/04/01 15:23
ついでというワケじゃありませんが、黒磯での一コマ。
詳しい経緯は知らないので、何の拍子でこうなったのか分からないのですが、キンタ増殖のこの時期に、不本意なれど戦線離脱の更新1012号機。
3月31日16時過ぎの状況。
(雨降って大丈夫なのか?)



快速「フェアーウェイ」K1 黒磯 投稿者:大島時生 投稿日: 4月 1日(日)15時35分34秒 nfmvno001002221.dd.ppp.infoweb.ne.jp
土曜日、状況把握のため黒磯まで行って来ました。
お帰りはピカピカK1です。雨に濡れて一層ツヤツヤしております。でも雲が厚いから電照幕が白くトんでしまいます。
天気が良ければ(日照があって)野崎や蒲須坂でも撮れそうですけれど、まだチト時期的に早いか。
最近の設定ではもっぱら黒磯発着ですけれど、かつて会津若松延長やっていた時は良かったナーー。などと昔のことを思い出します。
でもなんで改札に面した1番線じゃなく2番線から発車なんだろ。(入線から発車まで1番線の通過列車は無かったような....予定臨のスジでもあるのかしらん。)
8544M 快速「フェアーウェイ」黒磯→新宿
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/10sec,Av/約104KB,900×600pix,Jpeg75%
20070331-17:06/東北本線 黒磯駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



土浦以北のE501系10B 545M
おれ1573 at 4/1(日) 15:36:28 No.extra-20070401132734
高浜駅の時刻表によると、休日ダイヤでG無し普通列車は、
下り:5:59,6:48,8:29(5B,3#),10:12,12:25(5B,3#),14:50(5B)
上り:9:13,9:44(5B),14:05(5B),19:53,22:46,0:08(5B)
※:5Bは5両編成、3#は下り3番線着発。
とのこと。なお下り8:29,12:25は共に上野始発で土浦以遠で基本編成切り離し(=G無し)となるE531系5両編成。
実はE501系の10両編成を撮影しようにも、なかなか数が限られてしまっていることが分かります。
ということで、画像は高浜 10:12 の勝田行き。
結局、電照幕は行先の種類に関わらず全て青地のものになっているようです。
545M 普通 土浦→勝田
カツE501・10B/K703
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約94.7KB,720×480pix,Jpeg70%
20070401-10:13/常磐線 高浜駅



Re: 201系 その3 - 大島時生 2007/04/01(Sun) 15:45 No.2642
ありゃ。やっぱり「堅田」だけじゃ一般客には無理ですかぃ。
それで場面(というか所在)によって幕表示を変えるとは、本当に手の込んだ設定方....面倒くさがり?な乗務員には難解でしょうなぁ....。もっとも205系だった頃の山手線は、品川,大崎,池袋の入庫電車を除くと「山手線」表示だけでした(← しかも外回り、内回りの表示も無し。)から、サービスの質としては良いですね。
こちら先日、ようやく京葉線で捉えられたシングルアームパンタグラフ装備の201系。中央快速線から転属のケヨ70編成です。
京葉線も武蔵野線と合わせるとなかなか種別がヤヤこしい線区です(しかも平日と休日とで違うとか)けれど、
転属に際してトタ区に居た時の大きな電照式種別表示器を何故外したのか。既存車にも廃車になった編成から外してでも装備すれば、
との意見があるのだとか。(ネぇーーよww)
1355Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨ201・10B/ケヨ70
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約130KB,900×660pix,Jpeg75%
20070324-13:25/京葉線 葛西臨海公園駅



突然ですが代走です
おれ1574 at 4/1(日) 18:58:14 No.extra-20070401185406
って、朝のウチに往路便の代走がネット上で報じられていたのですが、復路 も 無事(というか、代走なんだから無事ってワケじゃないか。)代走となりました。G車に乗った方は3列シートで快適だったのでは。
ちゃんと絵マーク掲出でした。
9056M 特急「新宿わかしお」安房鴨川→新宿
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)5.0( 0.0),1/320sec,Av,MF,70mm/約95.4KB,750×450pix,Jpeg75%
20070401-17:04/外房線 太東〜東浪見
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189mari-c3-9056m-shinjukuwakashio_torami_l.jpg
約168KB,1000×600pix,Jpeg75%
2. 管理人だす> 4/2 23:28
大網から外房線を南下する頃から空は曇りがち、上総一ノ宮で列車待ちの頃は少し肌寒いな、という感じで、結局
現地に着いてみたらなんだか日照は思っていたほど無くて ISO=800 で撮影することになりました。
絵幕掲出というので、正面がちに撮れる東浪見下りホーム駅先での撮影も考えていたのですが、待ち時間が長くて移動時間が確保できることと、バックにため池が入るここのロケーションは捨てがたく、徒歩約20分でノコノコやって来ました。
ちなみにここで他に撮っている人は居なかったです。
それにしてもココ、9両編成だと前後キツキツなんで、シャッター切るタイミングは難しいです。



特急「風林火山」E257系 M-116編成
おれ1575 at 4/7(土) 05:43:37 No.extra-20070407053957
早朝の八王子駅にて停車中の、特急「風林火山」用E257系ラッピング編成=M-116ヘセ。
編成送り込みの回送列車ですが、前後愛称表示LEDに「風林火山」表示を出していました。
1. 管理人だす> 4/7 15:59
回9440M 回送(特急「風林火山1号」)松本→三鷹(新宿)
モトE257・9B/M-116
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/6sec,Av/約92.5KB,800×500pix,Jpeg75%
20070407-05:13/中央本線 八王子駅




特急「風林火山」E257系 M-116編成
おれ1576 at 4/7(土) 05:57:18 No.extra-20070407055039
【左】
側面のLEDも営業運転用の表示を掲出。
【右】
全車ではないが大型のステッカーを貼ってある箇所もあります。また車内でデッキとの扉にも専用のステッカーが貼られています。
1. 管理人だす> 4/7 15:59
回9440M 回送(特急「風林火山1号」)松本→三鷹(新宿)
モトE257・9B/M-116
【左】
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/10sec,Av/約40.3KB,480×360pix,Jpeg75%
20070407-05:18/中央本線 八王子駅
【左】
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/8sec,Av/約47.4KB,500×500pix,Jpeg75%
20070407-05:23/中央本線 八王子駅



特急「風林火山1号」M-116
おれ1577 at 4/7(土) 07:25:20 No.extra-20070407072239
朝の吉祥寺駅を通過するM-116ヘセ充当の臨時特急「風林火山1号」長野行き。
2. 管理人だす> 4/7 16:20
朝からお疲れさまでした。
ホリデー快速も撮りたかったため今朝は複々線区間で撮ることにしたのですが、特急「風林火山」の前面LEDと側面ステッカーが写し込めるアングルということで、カーブの具合がよい吉祥寺にしました。
今日は曇りの筈だったのですが、意外に天気良くて逆光になってしまったのはちょっと予想外。
機会を見て大月〜初狩(大月警察署前付近)などでも狙ってみたいものです。
(注:同じ内容であったため、管理者メニューで二つ目を削除させていただきました。)
【撮影データ】
9063M 特急「風林火山1号」新宿→松本(長野)
モトE257・9B/M-116
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約97.2KB,750×500pix,Jpeg75%
20070401-07:15/中央本線 吉祥寺駅
送り込み回送を八王子で撮った後、先回りして阿佐ヶ谷にて迎え撃とうと思ったら、緩行上りにカブられ撃沈。



ホリデー快速おくたま3号,あきがわ3号
おれ1578 at 4/7(土) 14:46:59 No.extra-20070407144259
E233系H編成のLEDがよく写り込むようにと1/100secまでシャッタースピード落としたが、1/125secの時と大差なかった....。
○| ̄|_
これは[ホリデー快速]と種別のみ表示の瞬間。
805H 特快「ホリデー快速おくたま3号・ホリデー快速あきがわ3号」新宿→奥多摩・武蔵五日市
トタE233・4+6=10B/H53
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0( 0.0),1/100sec,Tv/約92.2KB,800×500pix,Jpeg75%
20070407-08:32/中央本線 吉祥寺駅



ホリデー快速おくたま5号,あきがわ5号
おれ1579 at 4/7(土) 14:51:27 No.extra-20070407144725
この日は「ホリデー快速おくたま」,「「ホリデー快速あきがわ」3本ともE233系充当となっていました。
これは愛称名と行先を表示の表示の瞬間。
809H 特快「ホリデー快速おくたま5号・ホリデー快速あきがわ5号」新宿→奥多摩・武蔵五日市
トタE233・4+6=10B/H43
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0( 0.0),1/100sec,Tv/約96.5KB,900×540pix,Jpeg70%
20070407-09:00/中央本線 吉祥寺駅



特急「信玄公まつり号」甲府行き
おれ1580 at 4/7(土) 15:55:05 No.extra-20070407145227
本日のみ運転の臨時特急「信玄公まつり号」。下り甲府行きはE257系M-105ヘセの充当。
LEDの愛称表示器は「臨時」表示。
なお、上り新宿行きにはラッピングM-116ヘセ充当の計画。
9091M 特急「信玄公まつり号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-106
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約89.0KB,500×350pix,Jpeg75%
20070401-10:55/中央本線 相模湖駅



特急「風林火山52号」甲府行き
おれ1581 at 4/7(土) 16:10:22 No.extra-20070407160011
新宿始発の1号は折り返し上りの甲府行き52号に折り返すのが土曜日の基本運用。
日曜日は甲府始発51号が新宿行き2号に折り返すのですが、本日に限り土曜日の運用終了後、臨時特急「信玄公まつり号」新宿行きに充当され、新宿折り返し甲府に回送。翌日の日曜日運用に繋いでいます。
9062M 特急「風林火山52号」(長野)松本→甲府
モトE257・9B/M-116
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.6(-1/3),1/250sec,Tv,MF,200mm/約96.0KB,700×400pix,Jpeg75%
20070401-14:40/中央本線 すずらんの里駅



勝沼EF6418
おれ1582 at 4/7(土) 22:07:25 No.extra-20070407220517
勝沼でも桜が咲きました。
塗装され、すっかりキレイになったロクヨン18。
花曇りの土曜日に。
2. 管理人だす> 4/7 23:45
よーーく場所を把握しておかないと、見落としてしまうかもしれません。
以前にも記述したのですが、今のところロクヨンの近くには接触を阻む柵の類は全く無く、間近に見ることができる非常に貴重な存在です。
もう少したつと桜が散りだして、桜吹雪の遠山の金さん....じゃなくてマダラ模様になりそうなのと、散った花びらが積もって排水樋や排水穴を塞いだり腐食させたりしないかと、心配ではありますが。



NEW SEASON
おれ1583 at 4/7(土) 22:27:21 No.extra-20070407222523
本日も多数のアクセスをいただき
ありがとうございます。
新年度からあたらしい生活を始める人も
いつもと同じ生活の人も
4月は節目の時期です....今年度もよろしくお願いいたします。
臨臨くらぶ管理人 大島
(そういえば就職で上京してきて、もう何年になるんだっけ....。)
(あと2ヶ月チョイでカウントダウン状態だな....トシが。)
69M 特急「あずさ19号」新宿→松本
モトE257・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/100sec,Tv/約95.5KB,960×600pix,Jpeg75%
20070407-15:09/中央本線 富士見〜すずらんの里



特急「日光1号」前回送・大崎
おれ1584 at 4/10(火) 07:57:51 No.extra-20070410075605
朝のNHK(総合)で品川駅の画像に映るのがコレ。
東武直通特急の新設もあって日光を訪れる観光客もこの1年間で増えたのだとか。
GWには東武100系充当の臨時便、189系充当の臨時便がそれぞれ運転されて、1日6往復体制になる計画。(これら臨時便って、栗橋で列車番号が変わるんですよね....。)
画像は定期便1号の送り込み。ガラス越しなので若干、青緑っぽいかも。
回1051M 回送(特急「日光1号」) 品川→新宿
ヤマ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約95.4KB,630×540pix,Jpeg75%
20070408-06:59/山手線 大崎駅
2. 管理人だす> 4/10 20:59
横浜発着便は189系充当予定。



Re: ごっぱー&よんぱー その2 - 大島時生 2007/04/10(Tue) 21:48 No.2651

北陸、というよりずっと新潟寄りでの撮影ですが、最近のR26ヘセを。
このアングルだとウイングのエンブレムは見えないですね....。
元R1ヘセということで兄弟R2ヘセと共にATS-P装備ですが、何故か舞浜臨にはR27ヘセ(とT18ヘセ)充当が多く、こちらは日本海側まで出向かないと遭遇できません。
【撮影データ】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R26
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約143KB,900×600pix,Jpeg75%
20070408-11:21/信越本線 長鳥〜越後広田



特急「北越3号」T12 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 4月10日(火)21時49分49秒 eatkyo192010.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ひのばし さん が海沿いで撮った 1053M ですが、あまり遠くないところでコチラ撮っておりました。
車体がピカピカなんです....運転室の窓枠はそうじゃないんですけれど。
この後、小雨が降ってきましたが、鯨波食堂に駆け込んで雨宿り+遅めの昼食。
ちなみに鯨波食堂でググると、Yahoo!グルメで店名住所電話が登録されているようで。
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T12
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(----),1/800sec,M,MF,135mm/約116KB,900×600pix,Jpeg75%
20070408-12:54/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「高田お花見号」高田行き
おれ1585 at 4/10(火) 22:39:04 No.extra-20070410223804
海をバックに鯨波付近を行く往路の臨時快速「高田お花見号」高田行き。
この日、R23編成にモハ1ユニットを増結した8両編成が充当されていました。号車札は高田方より順に 1号車、2号車、〜8号車となっています。
全国的に桜の開花は例年より早めだそうですが、この土日では暖かいとはいえまだ見頃ではありません。
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R23+1ユニット増結
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約93.7KB,800×480pix,Jpeg70%
20070408-13:55/信越本線 鯨波〜青海川



特急「北越8号」R28
おれ1586 at 4/10(火) 23:40:10 No.extra-20070410233923
撮ってから気づいたR28編成。コレ初めて撮りました。
外観上で特徴的なのは、運転室前面窓ガラスの左右。(しかしこの詳細を知りません....。)
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6(-2/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約97.4KB,600×900pix,Jpeg70%
20070408-16:57/信越本線 鯨波〜青海川
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-r28-1058m-hokuetsu8_kujiranami3l.jpg
約206KB,1000×1500pix,Jpeg75%



団臨「彩」直江津
おれ1587 at 4/11(水) 00:12:27 No.extra-20070411001140
直江津7番線に停車中の団臨「彩」。高田から客扱いで松本に向かう復路。
9342M 団臨 直江津→(長野)松本
ナノ485・6B/6B「彩」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f3.5( 0.0),1/40sec,AUTO/約91.7KB,960×600pix,Jpeg75%
20070408-18:11/信越本線 直江津駅
輸送番号不明。



京葉線201系ケヨ70編成 舞浜
おれ1588 at 4/14(土) 18:19:00 No.extra-20070414181803
新入りケヨ74編成を撮りたかったのですが、東京駅に着いたら 8:11 の新習志野行き 851Y が そのケヨ74編成。これが折り返しどの列車かと見てみれば、どうやら新習志野 8:45 着でケヨ車セ入り....そのまま当分出てこないらしい運用。
ということで、もう一本の中央線→京葉線転属の201系、ケヨ70編成を。
957A 快速 東京→蘇我
ケヨ201・10B/ケヨ70 クハ200-58 モハ200-135 モハ201-135 モハ200-134 モハ201-134 サハ201-64サハ200-63 モハ200-133 モハ201-133 クハ201-58 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,160mm/約97.5KB,800×480pix,Jpeg75%
20070324-09:31/京葉線 舞浜駅
そういえばE331系....全然出てこないですね。



団臨N101[長401]9781M
おれ1589 at 4/14(土) 18:34:53 No.extra-20070414183357
昨日夜に品川へ編成が送り込まれていた団臨[長401]のN101編成。東大宮に回送され折り返し大宮から客扱い....おそらく上り長野新幹線から団体客は乗り換えるパターンか。
9781M 団臨[長401](東大宮操)大宮→(西船橋)東京
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約97.0KB,750×500pix,Jpeg75%
20070324-10:28/武蔵野線 船橋法典駅



特急「きぬがわ4号」
おれ1590 at 4/14(土) 18:51:21 No.extra-20070414184923
一ヶ月前に撮り損ねた 1064M 。今日は定時運行らしくカブられず。
首都圏では珍しくパン2丁アゲの編成なんですよね....189系代走ではパン1丁しかありませんけれど。
1064M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉(栗橋)→新宿
485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約96.1KB,600×360pix,Jpeg80%
20070414-12:49/山手線 新大久保駅



マリC4「中央ライナー1号」信濃町 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 4月21日(土)09時55分49秒 nfmvno002001188.dd.ppp.infoweb.ne.jp
お花見のシーズンも終わって新緑が美しい季節になりました。
4月に入り1〜2週間経つと朝の電車も3月春休み頃とは違った混み方をしてきています。
朝は少し早く出れば、劇混み激混みに巻き込まれないのですが、前日寝るのが遅いと朝起きるのが大変で....歓迎会だ新年度の業務計画会議の後の打ち上げだの、酒飲みの回数が多いことも起因していますけれど。
この時期になって、ずいぶん撮りやすくなった「中央ライナー1号」。人間ドックに行った帰りに狙おうかとデジカメ持って行ったはイイが、あいにくの雨。まだ暫くは変わりやすい天気になるような。
【撮影データ】
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189,183・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/50sec,Av/約97.0KB,900×600pix,Jpeg75%
20070417-17:11/中央本線 信濃町駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



Re: 201系 その3 - 大島時生 2007/04/21(Sat) 09:55 No.2672
水色が続いたので、朱いのを投下ww。
最近動きのある中央快速201系、京葉線201系に比べて、ひたすら(?)地味ぃな青梅線201系。
103系の頃は手軽に10両編成が撮れるというので隠れた人気がありましたけれど、201系になってからはちょっと....中央快速から直通の201系と異なり、ロングシート端(ドア脇)にポリカ製の風よけがあるのと、外観では路線名表示があること、電照式の種別表示器が無いことが目立つところですかね。
五日市線の虫対策で蛍光灯が昼光色ではない号車があるとか、10両組成時に弱冷房車が終点方の端に位置するとか、他にも探せばイロイロありますけれど。
仕事で拝島出張の際、ちょっと早めに出かけたので時間調整した西立川にて撮影。
..
..
湖西線幕に福知山線幕ですか。なかなか興味深い運用もあるようですね〜。
RF誌が発売になって、ようやく西日本会社の201系の様子が分かってきました....。




団臨[高402]183系12両編成 回送
おれ1591 at 4/21(土) 10:49:27 No.extra-20070421104231
【左】東大宮からまずは大宮へ回送。7番線到着。
【右】大宮から深谷へ。途中の熊谷では後続の定期列車を待避。籠原にて。
編成は(大宮)OM101,OM103(深谷)でしたので、一応、12両の両端に三角形のブツは出たことになります。
特徴車クハ183-1527が編成の真ん中に入ったのは幸か不幸か....。
1. おれ1591> 4/21 21:39
【左】
回9670M 回送(団臨[高402]) 東大宮操→大宮(深谷)
183・6+6=12B/OM103,OM101→
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約43.1KB,360×240pix,Jpeg70%
20070421-05:58/東北本線 大宮駅
【右】
回9841M 回送(団臨[高402]) (東大宮操)大宮→深谷
183・6+6=12B/OM101,OM103→
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約53.2KB,420×280pix,Jpeg75%
20070421-07:21/高崎線 籠原駅



団臨[高402]183系12両編成
おれ1592 at 4/21(土) 10:57:27 No.extra-20070421105341
深谷から上野に向かう往路の団臨 9842M 。OM101とOM103による12両編成での運転。
この前に京葉線で東京まで入線する団臨[高403]がOM102充当で高崎線を南下しており、都合3編成とも団臨運用に就いているワケです。
1. おれ1592> 4/21 21:40
9842M 団臨[高402]深谷→上野
183・6+6=12B/OM103,OM101→/クハ182-102 モハ182-1032 モハ183-1032 モハ182-1054 モハ183-1054 クハ183-1527 クハ182-101 モハ182-1049 モハ183-1049 モハ182-1042 モハ183-1042 クハ183-1529 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約92.5KB,700×500pix,Jpeg75%
20070421-08:11/高崎線 行田駅



快速「高田お花見号」R23編成+2両
おれ1593 at 4/21(土) 16:33:58 No.extra-20070421163035
どうやら明日の最終日まで8両編成で走りそうな臨時快速「高田お花見号」。今日の高田行きはLED愛称表示「快速」掲出での運転。
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R23+1ユニット増結/クハ481-3043 モハ485-3075 モハ484-3075 モハ485-3086 モハ484-3086 モハ485-3039 モハ484-3039 クロハ481-3027 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5(----),1/320sec,M,AI Servo,300mm/約90.1KB,750×500pix,Jpeg75%
20070421-13:40/信越本線 長鳥〜越後広田
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-r23a-9386m-takadaohanami_echigohirota2l.jpg
約136KB,1050×700pix,Jpeg75%
1. おれ1593> 4/21 21:59
自己レス
> どうやら明日の最終日まで8両編成で走りそう

どこでどう思い込んでいたのやら。
DJ誌記載もJR新潟支社発表(http://www.jrniigata.co.jp/070223takadanohanami%20pures.pdf)も、ちゃんと「8両編成」での設定で記載されておりました。てっきり「6両編成で設定のところ連日2両増結」だとばっかり....。



信越本線「妙高7号」N102
おれ1594 at 4/21(土) 22:04:53 No.extra-20070421220357
今冬は「シュプール号」が運転されなかったため、妙高方面へはすっかり足が遠のいていたのですが、今日の帰りに関山へ立ち寄り。
GWには臨時快速「妙高ミズバショウ号」の運転予定がありますね....復路の新潟行き時刻は、この 3327M の16分後くらいだそうで。
3327M「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)7.1(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約97.4KB,500×700pix,Jpeg75%
20070421-16:09/信越本線 妙高高原〜関山



風っこくるり号9929D
おれ1595 at 4/22(日) 11:05:55 No.extra-20070422110154
比較的明るい曇りとなった、午前中の久留里線沿線。
風が強かったです。
木更津から上総亀山に向かう「風っこくるり号」。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha3038-kiha48kazekko-9929d-kazekkokururi_yokota2l.jpg
1. おれ1595> 4/22 18:47
9929D「風っこくるり号」木更津→上総亀山
キハ48-1541 キハ48 547 キハ38 4 キハ30 62 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約93.1KB,750×500pix,Jpeg70%
20070422-10:25/久留里線 東清川〜横田
および
約168KB,1050×700pix,Jpeg75%



湊川橋りょう・団臨「華」回送
おれ1596 at 4/22(日) 15:38:37 No.extra-20070422153713
内房線を行く団臨「華」の回送。車体はピカピカです。
回9112M 回送(団臨[北409]) 館山→幕張
ヤマ485・6B/華
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,35mm/約92.7KB,720×480pix,Jpeg75%
20070422-13:30/内房線 竹岡〜上総湊



風っこくるり号9942D
おれ1597 at 4/22(日) 17:04:11 No.extra-20070422170118
今度は復路。キハ38が先頭。ヘッドマーク主体の構図で。
って、編成後部の「風っこ」が小さくしか写りませんが。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha3830-kiha48kazekko-9942d-kazekkokururi_kururi2l.jpg
1. おれ1597> 4/22 20:44
9942D「風っこくるり号」上総亀山→木更津
キハ48 547 キハ48-1541 キハ30 62 キハ38 4 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約97.2KB,490×630pix,Jpeg75%
20070422-16:19/久留里線 平山〜久留里
および
約183KB,700×900pix,Jpeg75%



久留里線近況 - 大島時生
2007/04/23(Mon) 23:39
千葉DCの一環で久留里線に大ネタと分かっていても、その運転期間中は他にもウマいネタ多数という状況で、結局最終日に訪れた久留里線。
横田駅の雰囲気など、昔訪れた時とあまり変わらない部分に驚くと共に、もう少しマメに通っておいた方が良かったかな?という後悔?も。
以前は内房線ネタがある時、往路の内房線と復路の内房線各ネタの合間に、久留里線探訪など格好のネタだったのですが。
で、
古いお店や自噴井戸のある久留里の町を少し歩いて、この辺りなら何とでも撮れるだろう、と目星を付けて訪れたのが、久留里〜平山のこのポイント。幸運?にも曇天なので順光逆光何でもアリ。
途中で道に迷わなければ、もう少し終点方の様子も探れたのですが、それが少々心残り。
画像は、復路の木更津行き「風っこくるり号」と、久留里で行き違いとなった下り上総亀山行き。
わずかに見える鉄橋は、小櫃川の旧河道のもよう。



ナノN201彩 回送 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 4月28日(土)07時30分52秒
前面に愛称名入り絵柄表示掲出で両国に向かいました。西船橋にて見たまま。
補遺:臨時快速「デラックスちば漫遊1号」の送り込み回送、回9330M です。
参考画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-k9330m_nishifunabashi2l_jpg



快速「デラックスちば漫遊1号」回送
おれ1598 at 4/28(土) 08:33:43 No.extra-20070428082729
昨日、長野から送り込まれてきた臨時快速「デラックスちば漫遊号」に使用される485系「彩」N201編成。
この3日間に運転される計4本の臨時列車が、ちばDC最後のイベント列車群となるため、ちょっと気合いが入っているモヨウ....絵柄の愛称名入りヘッドマークが用意されました。
画像は両国に向かう回送。
回9330M 回送(快速「デラックスちば漫遊1号」)津田沼→両国
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約97.4KB,810×540pix,Jpeg75%
20070328-07:22/総武本線 西船橋駅



快速「デラックスちば漫遊1号」
おれ1599 at 4/28(土) 20:21:50 No.extra-20070428202008
営業運転の内房線経由安房鴨川行き。意外に天気は崩れなかったのでちょっと明るめ。愛称表示はちょっと見えにくいかも。
左横で たかぎ さん 撮影中。
9131M 快速「デラックスちば漫遊1号」両国→安房鴨川
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-2/3),1/500sec,Tv,MF,125mm/約97.1KB,750×500pix,Jpeg75%
20070328-10:27/内房線 岩井〜富浦
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9131m-deluxechibamanyuu1_iwai1l.jpg
約148KB,1050×700pix,Jpeg75%



快速「デラックスちば漫遊1号」回送2
おれ1600 at 4/28(土) 20:33:41 No.extra-20070428203130
営業運転の安房鴨川行きを追いかけて、安房鴨川折り返しの館山行き回送をキャッチ。
日照が強いので非常に見えにくいのですが、やはり回送でも愛称名表示掲出でした。
ここから九重駅まで歩いたのですが、30分近くかかりまして、しかも気温が高めで暑かったくらいです。
ここ、583系「ゴロンとなのはな」回送を撮りに来たところの、線路を挟んで反対側なんですが、あれだけ咲きまくっていた菜の花は、この時期さすがに殆どありませんでした。
回9132M 回送(快速「デラックスちば漫遊1号」)安房鴨川→館山
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約92.5KB,810×540pix,Jpeg75%
20070328-12:31/内房線 九重〜館山
明日は、山生橋りょうに館山から安房鴨川への回送を撮りに行く予定。




快速「足利藤まつり4号」赤羽
おれ1601 at 4/28(土) 20:57:04 No.extra-20070428205602
夕暮れの赤羽に到着した、復路の臨時快速「足利藤まつり4号」上野行き。
OM101編成に絵入りヘッドマーク掲出でした。
18時半前、しかも雲が厚いということで、あまり明るくありません。
【左】
9538M 快速「足利藤まつり4号」桐生(小山)→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.4 USM/(ISO=800)2.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,50mm/約35.0KB,300×250pix,Jpeg75%
20070428-18:25/東北本線 赤羽駅
【左】
9538M 快速「足利藤まつり4号」桐生(小山)→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.4 USM/(ISO=800)2.5( 0.0),1/160sec,P,one shot,50mm/約62.5KB,490×560pix,Jpeg75%
20070428-18:26/東北本線 赤羽駅




特急「日光84号」横浜行き
おれ1602 at 4/28(土) 21:12:05 No.extra-20070428211102
夜になって池袋にて。
この日初めて横浜行きで運転された東武直通特急の「日光84号」。
GWということもあって、他にも東武100系充当の臨時特急「スペーシア日光81号」,「スペーシアきぬがわ82号」が設定されており、この日の東武直通特急は定期便4往復プラス臨時便2往復の5割り増し状態。
【左】
9024M 特急「日光84号」東武日光(栗橋)→横浜(大船)
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/80sec,Av/約69.2KB,750×500pix,Jpeg75%
20070428-18:52/山手貨物線 池袋駅
【右】
9024M 特急「日光84号」東武日光(栗橋)→横浜(大船)
189・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/20sec,Av/約23.3KB,600×300pix,Jpeg75%
20070428-18:53/山手貨物線 池袋駅



快速「デラックスちば漫遊2号」回送
おれ1603 at 4/29(日) 21:53:00 No.extra-20070429215205
前日に内房線で安房鴨川に達した臨時の快速「デラックスちば漫遊号」。編成の滞泊は館山のため、前日は1号の折り返し回送と、本日は館山から安房鴨川への送り込み回送の設定有り。
それで、2号が千葉に到着すると、前日に1号で千葉に来た時と編成の向きが逆になっているワケですが、明日の銚子から両国行き4号が成東で進行方向を変えて東金線大網経由のため、元に戻るワケ。
回9133M 回送(快速「デラックスちば漫遊2号」)館山→安房鴨川
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約90.8KB,420×600pix,Jpeg75%
20070329-10:11/内房線 江見〜太海
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-k9133m_emi2l.jpg
約217KB,700×1000pix,Jpeg75%
ここで撮ってから30分くらいで江見駅に戻るのはチト辛かったが間に合った。
どうでもイイが、行きの館山行き普通列車内に三脚置き忘れたモヨウ。
○| ̄|_



201系「四季彩」臨時快速「むさしの奥多摩号」
おれ1604 at 4/30(月) 21:16:17 No.extra-20070430211442
朝の八王子にて。多客期の「四季彩」は南武線直通の川崎発着が定番でしたが、このGWには大宮発着での臨時快速設定となっています。武蔵野線で201系が営業運転するのって、ずいぶん久しぶりのコトだったような気が....。
画像では小さくて見えませんが、何やら行先表示の電照幕に専用のコマが設定されたモヨウ。これは後日、駅で停車中を撮影しなくては、よく見えないな....。
9420M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
トタ201・4B/「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約93.8KB,700×400pix,Jpeg75%
20070330-07:47/中央本線 立川駅



特急「日光83号」横浜始発
おれ1605 at 4/30(月) 21:58:31 No.extra-20070430215732
運転三日目を迎えた横浜発着の臨時「日光号」。
全車指定席なんだから、それこそ大船始発でも藤沢始発でも、国府津始発でも良さそうなものですが、やはり知名度が大事?で横浜発着の営業運転。
9023M 特急「日光83号」(大船)横浜(栗橋)→東武日光
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約92.7KB,600×360pix,Jpeg75%
20070330-09:23/東海道本線 鶴見駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-9023m-nikkou83_tsurumi_l.jpg
約189KB,1000×600pix,Jpeg75%



お台場へ行こう!TWR70-000系
おれ1606 at 4/30(月) 22:00:09 No.extra-20070430215920
東京臨海高速鉄道の「お台場へ行こう!」キャンペーン
http://www.twr.co.jp/newinfo/index.html
に関連して、TWR70-000系に「お台場へ行こう!」ステッカーを貼った編成が出現。
キャンペーンは必ずしもGW期間中だけ、というワケでは無さそうですが、掲出時期は意外と短いものになりそうと予想。
1182F 快速 川越→新木場
TWR70-000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約90.8KB,600×400pix,Jpeg75%
20070330-12:45/山手線 目白駅



Re: ええでな特急 vol.50 - 大島時生 2007/04/30(Mon) 22:11 No.2683
よんぱーつながりで、東武直通の6両編成を。
グリーン車の設定はありませんが、全席ともシートピッチが大きく、ゆったり感は新型特急に負けていないかも。
ただし、悲しいかなシートピッチと窓割は合わないことに。
更には、磐越西線で同程度の客室装備の編成が料金不要で運転中。
いろいろワケあって今でもモハ484の両パン上げて運転中。
元の大きいサイズの画像で見ると、虫の死骸とか付着してやや汚れてはいますけれど、白さは東武100系にひけをとらず?順光下で撮るには露出補正がマイナス1段前後。
1064M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉(栗橋)→新宿
485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)7.1(-1.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約114KB,750×500pix,Jpeg75%
20070330-12:47/山手線 目白駅



特急「きぬがわ5号」
おれ1607 at 4/30(月) 22:34:31 No.extra-20070430223348
スッキリ顔でイメージされたデザインの前頭部なんだろうけれど、もともとの造形はココに表示窓があったワケで、今回ステッカーで平滑に掲出されたマークがあると、意外に しっくり するような気がするんです。(大きさも小さすぎず大きすぎず....。)
いっそのこと(四半期ごとに絵柄を変えて)ステッカーを常に貼るようにしてしまえと。
1065M 特急「きぬがわ5号」新宿→(栗橋)鬼怒川温泉
485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-2/3),1/400sec,Tv/約91.9KB,600×420pix,Jpeg75%
20070330-13:14/山手貨物線 池袋〜大塚



快速「足利藤まつり2号」OM102
おれ1608 at 4/30(月) 23:33:13 No.extra-20070430233227
前面逆光を承知で行って来ました。
荒川踏切より新前橋方は麦の穂がきれいです。
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv/約92.6KB,750×500pix,Jpeg75%
20070330-15:59/両毛線 思川〜小山
そういえば、2年前に閉鎖された「おやまゆうえんち」ですが、ケーズデンキ、ヨークベニマルほか大規模なショッピングモール(および小山温泉思川)になっているとのこと。
http://www.harvestwalk.com/index.html
http://www.oyama-am.co.jp/omoigawa/



快速「足利藤まつり2号」OM102 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 4月30日(月)23時34分1秒 eatkyo103021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
思川〜小山間、荒川踏切に行って来ました。
上野行き臨時快速はこの時間、後ウチになるのですが、踏切道の終点方南側の田圃はどうやら麦を植えた形跡はなく、しかし水は張ってありましたので二毛作をやめたような感じです。
この背中側=起点方は麦がスクスク成長中。
(相変わらず、とある種の無線は感度悪いです....。)
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,58mm/約93.0KB,900×600pix,Jpeg75%
20070330-15:59/両毛線 思川〜小山
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「足利藤まつり4号」OM101
おれ1609 at 4/30(月) 23:35:34 No.extra-20070430233433
小山経由で上野に向かう臨時快速「足利藤まつり4号」9447M 。
画面で手前の田圃は田植えの準備中のようです。その他の田圃は二毛作で今は麦の穂が成長しています。
相変わらず?下草は少ないため撮りやすいトコロです。
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,58mm/約97.0KB,900×540pix,Jpeg80%
20070330-17:01/両毛線 思川〜小山



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月