2007年5月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



大島
あ、コレ。
先頭6号車の4Bに座っておりました。
向かって左から2つ目のワイパー右上付近の内側=運転室内に固定のカメラがあって、座りながら前面展望が楽しめました。
画像は、千葉駅停車中に4Bの席にて。↓
http://newextra.xsrv.jp/pictures/IMG_4949.jpg
2007.05.02 09:52



マリ189,183系「中央ライナー1号」C4
おれ1610 at 5/3(木) 11:33:10 No.extra-20070503113121
金曜日は中央ライナー1号の運用に就いていたマリC4。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189,183・9B/C4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv/約97.0KB,840×600pix,Jpeg75%
20070502-17:11/中央本線 信濃町駅



特急「あずさ71号」マリC2
おれ1611 at 5/3(木) 11:37:20 No.extra-20070503113323
GW後半に突入。
朝のうちは少し曇っていました。大月警察署前付近のカーブを行く臨時特急「あずさ71号」信濃大町行き。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→信濃大町
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約97.3KB,600×420pix,Jpeg75%
20070503-07:36/中央東線 大月〜初狩
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189mari-c2-9071m-azusa71_hatsukari_l.jpg
約204KB,1000×700pix,Jpeg75%



ML信州83・あずさ81 回送 N101
おれ1612 at 5/3(木) 12:44:08 No.extra-20070503124147
勝沼ぶどう郷付近を行くN101編成。昨晩の下り臨時夜行快速「ムーンライト信州83号」に充当され、今日は新宿 13:02 の臨時特急「あずさ83号」に充当。どちらも下りのみ営業運転で上りは回送。
DJ誌には、ご丁寧に?「183・189系6両」って記載されていましたが、実際にN101が充当されていました。
回9458M 回送(快速「ムーンライト信州83号」,特急「あずさ81号」)信濃大町→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,80mm/約97.2KB,700×490pix,Jpeg75%
20070503-10:11/中央東線 塩山〜勝沼ぶどう郷
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183nano-n101-k9458m_katsunuma_l.jpg
約182KB,1000×700pix,Jpeg75%
勝沼ぶどう郷からの移動には「ホリデー快速ビューやまなし」を利用する予定だったのですが、朝方に東海道線内で人身事故が発生した影響により遅れて運転とのこと。あわてて行程組み直しました....。
(なお本日は村井付近で宿泊の予定。塩尻駅前の「Hエイム」とか「塩尻ステーションH」は午前中の時点で満室....村井駅から徒歩で行ける「信州健康ランド」( http://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/index.html )のホテル部屋をなんとか確保....この時期、宿泊先を確保しないで泊まり行程を組むのは危険かも。)



マリC2「あずさ71号」回送・青柳 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 5月 3日(木)19時05分41秒 p8015-ipbffx02yosida.nagano.ocn.ne.jp
こんばんは。今日は思わぬトコロ(..というコトでもないか。)で管理人氏とご一緒させていただきました。
それにしてもあの旧線(辰野回り)のE257系、どの臨時「あずさ」運用絡みの回送なんですかね〜。他の運転日に狙ってみたいものです。
画像は、岡谷に出向く前、青柳にて。春の日差しに照らされて中線に到着する臨時特急「あずさ71号」信濃大町行きの折り返し回送列車。(これも辰野回りなんですが。)
この後、約1時間にわたって中線でヒルネ、というか虫干しというか....。
回9426M 回送(特急「あずさ71号」)信濃大町→三鷹
マリ189・9B/C2/クハ189-1 モハ188-50 モハ189-50 サロ189-112 モハ188-23 モハ189-23 モハ188-51 モハ189-51 クハ189-1516 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/800sec,Av,MF,300mm/約120KB,900×600pix,Jpeg75%
20070503-13:11/中央本線 青柳駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



マリC2「あずさ71号」回送・すずらんの里
おれ1613 at 5/3(木) 19:23:53 No.extra-20070503192254
信濃大町行き臨時特急「あずさ71号」の折り返し回送は青柳にて中線に1時間停車の 回9426M 。
時刻表を見ても、どの列車を待避してから青柳を出発しているのか不明。
青柳からすずらんの里へ移動の際、利用する上り普通列車が何故か15分近く遅れており、その後の行程がどうなるかと不安になりましたが、回9426M は概ね所定時刻と思われる時刻に進来。
回9426M 回送(特急「あずさ71号」)信濃大町→三鷹
マリ189・9B/C2/クハ189-1 モハ188-50 モハ189-50 サロ189-112 モハ188-23 モハ189-23 モハ188-51 モハ189-51 クハ189-1516 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/250sec,Tv,MF,200mm/約95.8KB,720×480pix,Jpeg75%
20070503-14:14/中央本線 すずらんの里駅



特急「あずさ81号」N101編成 岡谷
おれ1614 at 5/3(木) 19:45:47 No.extra-20070503193720
本日下りのみ運転のモノクラス6両編成の臨時「あずさ」。
ナノ189,183系N101編成が「あずさ」絵入りヘッドマークを掲出して充当されました。
若干遅れながらも岡谷を発車してきたところ。
左隣で lucklee さん 撮影中。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,60mm/約95.2KB,600×480pix,Jpeg75%
20070503-15:58/中央本線 岡谷〜みどり湖
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183nano-n101-9081m-azusa81_okaya_l.jpg
約210KB,1000×800pix,Jpeg75%
2. 管理人だす> 5/3 22:24
残念!
コレ、春臨で1回だけなんですワ。
モノクラスの「あずさ」という点でも貴重だったような。
雑報:明日午前は篠ノ井線、明日午後は信越山線に、それぞれ出撃予定。



快速「みすず」313系
おれ1615 at 5/4(金) 18:47:22 No.extra-20070504184515
2両編成の313系ならば、塩尻や松本でよく見かけたものですが、ダイヤ改正後にJR東海もちの快速「みすず」に充当されている3両編成は初めて見ました。
3525M 快速「みすず」天竜峡→長野
シン313/3B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約93.4KB,720×560pix,Jpeg75%
20070504-10:06/篠ノ井線 聖高原〜冠着



快速「風林火山1号」
おれ1616 at 5/4(金) 18:50:04 No.extra-20070504184734
連休中は甲府発着51,52号の設定が無く、連日のように新宿〜長野を往復しているM-116編成。
9551M 快速「風林火山1号」(新宿)松本→長野
E257・9B/M-116
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約97.4KB,700×500pix,Jpeg75%
20070504-10:37/篠ノ井線 聖高原〜冠着



妙高6号・黒姫近況
おれ1617 at 5/4(金) 18:52:26 No.extra-20070504185025
ココは午後、あまり光線は良い方向ではないのですが、暫く行っていなかったので様子見に。
雑草はそんなに多くはないですね。田んぼに水はまだ入っていませんでした。
山はかすんでハッキリとは見えません....。
3326M「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約91.9KB,750×500pix,Jpeg70%
20070504-14:17/信越本線 黒姫〜古間



妙高8号・N101編成
おれ1618 at 5/4(金) 18:54:31 No.extra-20070504185311
昨日は中央本線で大活躍したN101編成。今日は信越本線でいつもの運用。
このN101編成、クハは1500番台車ですが、あくまでも189系と組んでいても183系。ちなみにマリC2編成にはクハ189の1500番台車がありますが、そちらは189系になってしまった元183系。
3328M「妙高8号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約96.8KB,750×500pix,Jpeg75%
20070504-15:36/信越本線 二本木〜関山



快速「妙高ミズバショウ号」回送
おれ1619 at 5/4(金) 19:09:30 No.extra-20070504190753
新潟〜妙高高原に運転の臨時快速「妙高ミズバショウ号」。編成両端が展望車になっている「NO.DO.KA」を充当しての運転。往路の妙高高原到着から復路の妙高高原発まで、編成は直江津に疎開するため1往復の回送列車が設定されている運用。
回9348M 回送(快速「妙高ミズバショウ号」)直江津→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約97.1KB,750×500pix,Jpeg75%
20070504-15:46/信越本線 二本木〜関山



妙高7号・N103編成
おれ1620 at 5/4(金) 19:11:29 No.extra-20070504190951
関山付近を行くN103編成。このあたり下草は少ないので撮りやすいです。
田んぼは半分くらい、水が入っていました。この撮影地点で振り返った直江津方の線路脇ですが、そちらは水が入っていません。水鏡を期待したい方は、まだです。
3327M「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約93.0KB,750×500pix,Jpeg75%
20070504-16:11/信越本線 関山〜二本木



快速「妙高ミズバショウ号」
おれ1621 at 5/4(金) 19:14:48 No.extra-20070504191143
三鷹所属だった「パノラマエクスプレスアルプス」が富士急に行ってしまったので、JR東でこのスタイルの電車はこの1本だけになってしまいました。最近ちょっと非電化区間を走行する機会が少ないような。
防雪林をバックに信越ヤマ線を北上する臨時快速「妙高ミズバショウ号」新潟行き。コイツ意外と白いので、緑濃い木々バックだと露出補正は出た目の-2/3くらいか。
9325M 快速「妙高ミズバショウ号」)妙高高原→新潟
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,58mm/約7.4KB,700×500pix,Jpeg75%
20070504-16:27/信越本線 関山〜二本木
ちなみに今日が運転初日だったようですね。
2. 管理人だす> 5/5 14:35
「NO.DO.KA」って「シルフィード」だった昔から3両なんですよねー。
ナンバーは485系の700番台車を名乗っていますが、同じ700番台車を名乗る「きらきらうえつ」は4両編成なので、少々ややこしいかも。
こちら今日は両毛線へ出撃ですが、静岡県内某所で今晩は夜勤のため復路は撮らずに帰宅です。(というか、そのために先日、復路を撮っておきました。)
ここで訂正。撮影データ中
誤:約7.4KB
正:約97.4KB
ページの上の方にも記述していますが、97.5KBより大きくなると サイズが大きすぎ といってハジかれてしまいます。



快速「むさしの奥多摩号」四季彩1
おれ1622 at 5/5(土) 07:52:12 No.extra-20070505074940
大宮駅の7番線で発車を待つ、奥多摩行き直通電車「むさしの奥多摩号」。
1. おれ1622> 5/5 14:07
9420M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
トタ201・4B/「四季彩」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,Av/約92.0KB,800×500pix,Jpeg75%
20070505-06:56/東北本線 大宮駅





快速「むさしの奥多摩号」四季彩2
おれ1623 at 5/5(土) 08:03:43 No.extra-20070505075222
表示など。
【左上】側面の電照式表示
【右上】編成前後の電照式表示(黒地)
【左下】大宮駅停車中
2. 管理人だす> 5/5 11:34
小振りながらもヘッドマークが用意されて、以前の115系も評判は良かったですね。日中に編成が留置される拝島も日当たりが良く、プチ撮影会のようになっていたのを思い出しました。
今回、大宮発着列車に201系「四季彩」が充当ということで、武蔵野線に久しぶりの201系営業列車復活ということにもなるのですが、はたして事前に試運転の類をやったのか、ちょっと気になるところです。
大宮の発車番線は3番線あたりがお馴染みなのですけれど、この日は予備知識無しで大宮に着いたら、乗っていた上野始発の高崎行き普通列車(8番線)のすぐ隣に「四季彩」が停まっていて驚きました。
3. おれ1623> 5/5 14:08
9420M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
トタ201・4B/「四季彩」
【左上】
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/200sec,Av/約19.2KB,400×150pix,Jpeg75%
20070505-07:00/東北本線 大宮駅
【右上】
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/25sec,P/約28.7KB,600×400pix,Jpeg75%
20070505-07:04/東北本線 大宮駅
【左下】
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Av/約44.3KB,360×480pix,Jpeg75%
20070505-06:57/東北本線 大宮駅



快速「足利藤まつり1号」OM102
おれ1624 at 5/5(土) 11:37:20 No.extra-20070505113451
大平下〜岩舟にて。
手前の田んぼは田植え前。
1. おれ1624> 5/5 14:18
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約93.2KB,750×500pix,Jpeg75%
20070505-09:58/両毛線 大平下〜岩舟
結局、昼近くならないと正面に陽が回らない、ということですワ。
一番早く来る1号はサイド気味に撮影。



快速「足利藤まつり3号」OM101
おれ1625 at 5/5(土) 11:40:19 No.extra-20070505113731
足利直通の桐生行き2本目。絵入りマーク掲出のOM102編成充当3号。
1. おれ1625> 5/5 14:18
訂正(本文中)
誤:絵入りマーク掲出のOM102編成
正:絵入りマーク掲出のOM101編成
..
9446M 快速「足利藤まつり3号」上野(小山)→桐生
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約95.3KB,750×500pix,Jpeg75%
20070505-10:30/両毛線 大平下〜岩舟



快速「足利大藤まつり号」
おれ1626 at 5/5(土) 11:43:38 No.extra-20070505114101
いわきから常磐線・水戸線・両毛線経由の桐生行き。K40編成ではなくなったため、モノクラスとなりました。
1. おれ1626> 5/5 14:18
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約90.8KB,750×500pix,Jpeg75%
20070505-10:46/両毛線 大平下〜岩舟
そういえばK40で運転されていた頃、小山で車両故障だとか起こして、結局は両毛線で待っていても来なかった、というコトがありましたっけ。(その教訓を生かして?2ユニットのK60起用になったのか??)



50レ・八丁畷
おれ1627 at 5/12(土) 08:57:50 No.extra-20070512085642
昨夜は職場の懇親会だったのですが、中野へ戻らず川崎に投宿。(宿....というかカプセルホテルなんですが。)
この時期にしか撮れないコレ撮ってきました。
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv/約92.1KB,700×500pix,Jpeg80%
20070512-05:08/東海道貨物支線(南武支線)八丁畷駅
あまり天気が良すぎると朝方の低い光線に苦労させられます....。



上越線団臨マリ32 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 5月12日(土)18時44分57秒 eatkyo103220.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
風が心地よく感じられる季節となりました。
本日の上越線は、このマリ32と485系お座敷電車「せせらぎ」の2本が水上まで入線。
そういえば臨時特急「水上」を運転するまでの需要はないのかと思えば、それ以前に集約臨の運用で183系は手一杯のモヨウ。
なお この時期 晴れていれば群馬県北部では遠くに谷川岳が見えますが、雪を頂いた尾根が美しいものです。
もっとも列車と一緒に撮ろうとすると、暗い被写体(濃い色の車体色)では明暗比の大きさに悩まされること必至。
【撮影データ】
9735M 団臨[千501](両国)津田沼(成田,我孫子,大宮)→水上
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約184KB,750×600pix,Jpeg80%
20070512-10:47/上越線 津久田〜岩本
(ウチの板にupしたのと連写したコマで失礼。)
そういえば岩本駅前付近で県警が何やら取り締まりしてたな。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



上越線 9735M マリ32
おれ1628 at 5/12(土) 18:48:35 No.extra-20070512184745
上越線を北上する団臨往路のマリ32編成。
ちなみにこの約1時間後には485系お座敷電車「せせらぎ」が水上に向けて北上。
9735M 団臨[千501](両国)津田沼(成田,我孫子,大宮)→水上
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約96.7KB,600×420pix,Jpeg75%
20070512-10:47/上越線 津久田〜岩本



※(後日記載):画像のみ。



特急「谷川3号」利根川第1橋りょう
おれ1629 at 5/12(土) 19:01:02 No.extra-20070512190016
上り列車を撮影のため久しぶりに大正橋に来ましたが、少し曇る時間があったので逆光になる下り列車を狙ってみました。
上流で雪どけが進んでいるのか、水量はやや多め。
この撮影後に数分で上りポイントに戻ってマリ32を撮影。
2003M 特急「水上3号」上野→水上
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約94.8KB,750×500pix,Jpeg75%
20070512-11:51/上越線 渋川〜敷島



上越線 回9736M マリ32
おれ1630 at 5/12(土) 19:10:01 No.extra-20070512190918
水上に向かった日帰り団臨往路 9735M の折り返し回送で、新前橋に向かう 回9736M 。
利根川第1橋りょう上り線のうち上路トラス部分は3連中中央の1連が塗装のためか足場が組まれております。
被写体が4両編成の時は上↑のように切り取れますが、それ以上長い編成では被りますのでご注意を。(ここで「北陸」や「あけぼの」を狙う方むけ....?..まだ時期的に1ヶ月ほど早いか。)
回9736M 回送(団臨[千501])水上→新前橋
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約95.1KB,700×500pix,Jpeg80%
20070512-11:55/上越線 敷島〜渋川



団臨「せせらぎ」回9762M
おれ1631 at 5/12(土) 19:20:30 No.extra-20070512191600
上越線に入線した485系お座敷電車「せせらぎ」。
DJ誌でこの団臨行路を見てみると、営業運転の区間と回送区間が同じであるような。
回9762M 回送(団臨[高502])水上→新前橋
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,39mm/約97.3KB,700×500pix,Jpeg80%
20070512-12:35/上越線 敷島〜渋川



快速「足利藤まつり2号」OM103
おれ1632 at 5/15(火) 08:23:10 No.extra-20070515082137
GWに運転が始まった今シーズンの「足利藤まつり号」。最終週は1,2号の1往復ですが、ここでOM103が充当されました。
9536M 快速「足利藤まつり2号」桐生(小山)→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約96.8KB,700×450pix,Jpeg75%
20070512-16:28/東北本線 古河駅



集約臨OM102,OM101
おれ1633 at 5/15(火) 08:37:35 No.extra-20070515083648
前日にも運転された集約臨のOM車183系12両編成。13日も(運転区間が若干異なるものの)同様の時刻で運転されました。
赤羽で撮りましたが、ちょっと電化柱が多いですね....建設時の経緯から京浜東北と東北旅客で別々に柱が建っておりますので。
9872M 集約臨 神保原→上野
183・6+6=12B/← OM102+OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約95.2KB,750×500pix,Jpeg75%
20070513-09:52/東北本線 赤羽駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102101-9872m_akabane1l.jpg
約153KB,1050×700pix,Jpeg75%



集約臨H101日光線 9883M
おれ1634 at 5/17(木) 06:27:53 No.extra-20070517062643
東武日光線を利用して、上今市駅から歩くこと1.5kmくらいか?列車進来数分前に着いた北原通路踏切にて。
往路の日光行き集約臨。
9883M 集約臨 根府川(品川,宇都宮)→日光
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約97.4KB,750×500pix,Jpeg75%
20070513-12:51/日光線 今市〜日光



集約臨H101日光線 9884M 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 5月17日(木)06時28分53秒 eatkyo489180.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
久しぶりに日光線へ。そして久しぶりに8M2Tの10両編成と対面してきました。
前日の運転では「団体」幕を掲出とのことでしたが、この日は「修学旅行」掲出となっていました。
このあたり、ちょうど(旧)日光市と(旧)今市市の境なんですよね。いまは合併して日光市ひとくくりになっていますが。
9884M 集約臨 日光→(宇都宮,品川)根府川
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/5040sec,Tv,MF,100mm/約118KB,900×600pix,Jpeg75%
20070513-13:55/日光線 日光〜今市
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



団臨「宴」日光線 9813M
おれ1635 at 5/17(木) 06:57:11 No.extra-20070517065626
この時間帯は日照がありました。上野(赤羽)から日光へ向かう往路の団臨で、お座敷電車「宴」を充当の 9813M 。
今市場面では、H101集約臨が帰っていってから1時間弱でコレが来ますので、比較的撮影効率は良かったです。
9813M 団臨[東553]上野→(宇都宮)日光
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約93.4KB,700×490pix,Jpeg75%
20070513-14:40/日光線 今市〜日光



団臨「宴」日光線 回9824M
おれ1636 at 5/17(木) 06:58:16 No.extra-20070517065728
日光へ向かった団臨の折り返し回送。どうやら団体さんは往路のみ「宴」利用らしく、日光から宇都宮経由にて小金井で入区する運用。
(今月号のDJ誌、「ジョイフルトレイン運転予定表」で団体名の掲載を止めたが、来月号以降もか?)
この日の撮影、今市から skata さん の お世話になりました。
回9824M 回送(団臨[東553]) 日光→(宇都宮)小金井
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,155mm/約92.8KB,660×440pix,Jpeg75%
20070513-15:14/日光線 下野大沢〜文挟
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485yama-utage-k9824m_shimotsukeoosawa2l.jpg
約178KB,1050×700pix,Jpeg75%



快速「足利藤まつり2号」OM103その2
おれ1637 at 5/18(金) 20:01:57 No.extra-20070518200052
今年最終の運転日を迎えた臨時の快速「足利藤まつり号」。前日に引き続きOM103編成の充当。
9536M 快速「足利藤まつり2号」桐生(小山)→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約95.4KB,840×600pix,Jpeg75%
20070513-16:39/東北本線 栗橋〜東鷲宮



特急「きぬがわ4号」OM201
おれ1638 at 5/18(金) 20:17:44 No.extra-20070518201648
DJ誌にも掲載され、計画的にOM201編成による代走を実施中の東武直通特急「きぬがわ4号」。
以前に撮った時は485系車両不具合による突発的な代走で、その代走OM201編成も前面の愛称表示器が不具合だったようですが、本日は編成の前も後も正常表示。
1064M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉(栗橋)→新宿
189系・6B/OM201「彩野」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,P/約2.8KB,750×450pix,Jpeg70%
20070518-12:47/山手線 新大久保駅
山手線のダイヤが少々乱れていたので、カブられないかとヒヤヒヤしました。
(というか、内回り電車が接近してきそうだったので、ホーム端に居て構えようとしていたところ、あわてて場所をズラして構え直しての撮影。← 昼休みに何やってんだかww)




9725M チタH81
大島時生 at 5/19(土) 00:19:56 No.ec183189-20070519001718
こんばんは。
この土曜日は意外と多くの183系,189系の運転が設定されているようですね。
さて、
メイン板に、少し気になる書き込みがあったので、一旦帰宅後に夜の上野駅に見に行きました。
上野駅15番線、比較的きれいなH81編成が「団体」字幕掲出で停車しておりました。
DJ誌(6月号)では、団臨[新504]として掲載されていますが、ネットで探してみたら参考になるサイトが2つありました。
1)主催者団体?と思われるもの
2007スポニチ 佐渡ロングライド210
http://www.sado-longride.com/place/tour.html
2)JRの新潟支社びゅう旅行商品
JR東日本 新潟支社 びゅう旅行商品 佐渡ロングライド210
http://www.jrniigata.co.jp/view/longride/01.html
で、
実車の方は、といえば普段の姿のH81で、特段絵入りヘッドマークのようなものはありませんでした。車内はホームから見る限り普段通りでしたが、上記1)にて示されているように、右ないし左の片側が自転車置き場という明確な使い方はされているようではなく(あくまでも上野発車前にザっと見た印象。)座席数に対し、半分くらいしか席を販売していないだけのような感じでした。座席の取り外しは無かったと思います。
特急車で側扉が70cmくらいしかありませんから、輪行袋を抱えて乗車するお客さん、とりまわしがちょっと大変そうでした。
画像は共に上野駅での撮影です。(右は発車時。)



OM103「快速碓氷」
おれ1639 at 5/19(土) 09:28:38 No.extra-20070519092540
今シーズン春臨で設定された臨時の「快速碓氷」は5月19日のみ運転。
OM101とOM102は連結して団臨運用に就いているため、OM103がこれに充当されました。
この日は意外と183,189系の各編成稼働率が高くて、運用に就いていない方が珍しいような状況です。
9323M「快速碓氷」上野→横川
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約97.5KB,750×500pix,Jpeg70%
20070519-07:45/東北本線 浦和駅
右後方あたりで 大貴 さん 撮影中。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-9323m-usui_urawa1l.jpg
約166KB,1050×700pix,Jpeg75%



マリC2 9111M 団臨往路市川通過 - 大島時生
2007/05/19(Sat) 09:59
こんにちは。
当たるのか外れるのかよく分からない上、晴れだの曇りだの雨だの、変わりやすい天気に右往左往しております。
今日の浦和駅(〜赤羽)ではちょっとだけお会いできましたね。
他に多くの撮影者が居ましたし、ターゲット進来間近で周りの緊張感が高まっていたので、挨拶そこそこでしたが御容赦ください。
こちら、撮影後に乗った上野行きを赤羽で3両目に乗り移り、上野から秋葉原に抜けて錦糸町乗り換えで市川に向かったのですが、
当初予定:
浦和7:49−−8:10上野8:11−−8:14秋葉原8:18−−8:25錦糸町8:30−−8:39市川
より浦和を早く出られまして、というのも上野で1分乗換↑は難易度が高いと思われ....
秋葉原8:18の1本前(=所定8:13発)に乗れるまで先行できたのです。が、しかし..
上野だか秋葉原で「緊急を知らせる信号を受信」のため、周囲の電車は皆ストップ。
結局、待つこと10分弱でしたが、遅れの緩行から錦糸町8:30の総武快速には間に合い、画像の通り団臨[西503]9111M に間に合った次第。(なんだか長い前ふりになってしまった。)
この後、まだ木更津方面には2本の団臨があるとのことで、今日は波動用車両の大回転日です。
【撮影データ】
9111M 団臨[西503]八王子(新宿)→木更津
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約93.1KB,720×480pix,Jpeg75%
20070519-08:49/総武本線 市川駅
この撮影直後、小雨がパラつきました。



袖ヶ浦チタ185系団臨9131M
おれ1640 at 5/19(土) 11:36:21 No.extra-20070519113456
宇都宮から木更津方面へ向かう日帰り団臨の往路 9131M 。
この界隈では珍しくチタ185系10両編成の充当で設定されました。
9131M 団臨[北502]宇都宮(大宮)→木更津(大貫)
チタ185・10B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,28mm/約95.1KB,840×600pix,Jpeg70%
20070519-10:39/内房線 袖ヶ浦〜巌根



袖ヶ浦マリC3団臨9133M 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 5月19日(土)11時47分27秒 nfmvno002001173.dd.ppp.infoweb.ne.jp
いよいよ?潮干狩りシーズン到来、ということで、土休日の内房線に複数の団臨が設定される時期となりました。
この日の献立は、マリC2、チタ185系、マリC3で、残念ながら絵幕掲出はありませんでしたが、比較的長編成のネタに恵まれました。
内房線もそうですが、今日は高崎線上越線関係も団臨が多く設定されているようですね。
9133M 団臨[高515]水上(大宮)→木更津(大貫)
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,31mm/約129KB,900×600pix,Jpeg80%
20070519-10:45/内房線 袖ヶ浦〜巌根
この列車、チタ185系充当の団臨 9131M から10分も経たないうちに来ましたので、撮影効率は良かったです。
連投スマソ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速碓氷 9324M 上野行き
おれ1641 at 5/19(土) 22:32:26 No.extra-20070519223033
エラい天気の変わりよう。
傘ナシだったため、すっかり濡れてしまいました。
1. おれ1641> 5/20 07:17
群馬八幡の駅から撮影地まで徒歩10分強。八幡大門通を過ぎて撮影地最寄りの踏切に近づく頃からザーーッと降り出しまして。
引き返そうかどうか迷う間もなく、あっという間にズブ濡れ。
踏切過ぎて砂利道を行くに、何やら雨粒が痛いので良く見れば、直径数ミリ弱の氷粒が降っていたというワケ。
で、撮影地に着いて三脚セットして、雨の中で機材を取り出すかどうか時間を見ながら迷ううちに雨は小康状態。
落ち着いて機材セットして、構えて待つこと暫く。概ね時刻通りに上りの「快速碓氷」が来ました。
9324M「快速碓氷」横川→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約97.4KB,700×490pix,Jpeg70%
20070519-14:41/信越本線 安中〜群馬八幡



12両団臨 復路 9745M
おれ1642 at 5/19(土) 22:40:01 No.extra-20070519223733
夕方近くになって天候は回復。
マトモに下り列車を撮っては逆光になるので、山カゲとなる場所を狙って....というか、いつもの定点です。
1. おれ1642> 5/20 07:19
群馬八幡でズブ濡れになったのですが、着ているものは生乾きのまま高崎経由で移動。
天気は急速に回復しているモヨウでした。
少し風が出てきたのはイイのですが(って、その後、都内の風で某所ではタイヘンなコトになっていましたが。)生乾きの服が風に吹かれると少し乾くので、その際に熱を奪われ寒いくらい。
ターゲットの沼田行き団臨、DJ誌記載の時刻より数分遅れていたみたいですが、渋川の利根川第一橋りょうで風規制かかっていたので(他に渋川〜敷島で下り線左側の斜面にて法面崩壊があったところの補修工事にて徐行箇所あり。)その影響だったのか。
9745M 団臨[高514]上野→沼田
183・6+6=12B/OM102+OM101→
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,95mm/約95.7KB,600×400pix,Jpeg75%
20070519-17:20/上越線 津久田〜岩本



12両団臨 復路 回9746M
おれ1643 at 5/19(土) 22:56:29 No.extra-20070519225354
予想通りヘッドライトの照射を食らいました。
ところで、ヘッドマークの電照幕下に凹みがあるような気がするのですが....。
1. おれ1643> 5/20 07:30
回9746M 回送(団臨[高514]) 沼田→大宮(東大宮操)
183・6+6=12B/OM101+OM102→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)4.5(----),1/500sec,M,MF,420mm/約95.6KB,840×600pix,Jpeg80% 20070519-17:41/上越線 岩本駅
先頭から3両目付近、線間に上り列車用の停止位置目標が2本建っているのですが、撮る前の印象より目立たなかったかな。
この 回9746M 、無事に東大宮操へ着いたのでしょうか??



妙高4号・関山は田植え済み
おれ1644 at 5/20(日) 11:48:03 No.extra-20070520113704
信越本線を北上すると、長野県〜新潟県の県境近くから天気はアヤシくなり、関山では小雨。
前回訪れた時は田植えがされていませんでしたが、今日は済んでいました。
1. おれ1644> 5/20 11:51
3324M「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約97.0KB,750×500pix,Jpeg75%
20070520-10:51/信越本線 二本木〜関山



frbrx団臨「彩」信越本線を北上
おれ1645 at 5/20(日) 11:54:59 No.extra-20070520115143
関山で「妙高4号」と行き違いとなった、9131M 団臨「彩」。
今日は他に団臨「華」の北上もありますが、それは別の撮影地で狙う計画。
雨やまないかな。
9131M 団臨[長7]長野→新津(越後石山)
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約97.3KB,700×500pix,Jpeg75%
20070520-10:54/信越本線 関山〜二本木
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9313m_sekiyama3l.jpg
約194KB,1050×700pix,Jpeg75%
1. おれ1645> 5/20 13:35
タイトルの「frbrx」は、気にしないでください。



団臨「華」回9337M 鯨波
おれ1646 at 5/20(日) 15:13:10 No.extra-20070520151135
曇天の鯨波付近を行く団臨運用の485系お座敷電車「華」。
回9337M 回送(団臨[西504]) (豊田,大月)高田→長岡
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(----),1/320sec,M,MF,120mm/約94.6KB,750×500pix,Jpeg75%
20070520-13:13/信越本線 青海川〜鯨波



Re: ええでな特急 No51 - 大島時生 2007/05/20(Sun) 15:24 No.2698
梅雨入りする前に、と訪れた鯨波ですが、
昼頃まで小雨が降るような天気だわ、風はあるわ(海沿いだから当たり前か?)で、寒かったです。
シャツ、長袖の上に、もう一枚くらい着ていないと....17時で引き上げるか18時半まで粘るか、雲の流れを気にしつつ目下思案中。
画像はR編成の中でも、ちょっとだけ変形車。アオから転属のR28編成。
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約134KB,900×540pix,Jpeg80%
20070520-14:31/信越本線 鯨波〜青海川



快速「くびき野2号」T-17
おれ1647 at 5/21(月) 07:23:00 No.extra-20070521072136
新潟から新井に向かう上りの快速「くびき野2号」。
少し遅れていた下りの特急「北越5号」とは画面右奥辺りで一瞬並びました。
午後になって雨も止みましたが、5月にしてはちょっと寒かったかな?
個人的に鯨波のベストシーズンは夏休み前の7月上旬なんですけれど。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T-17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5(-1/3),1/800sec,Av,MF,70mm/約92.3KB,800×480pix,Jpeg75%
20070520-15:57/信越本線 鯨波〜青海川
この後「北越8号」や「くびき野5号」まで粘る策もあったのですが、思ったほど夕刻にかけて天候が回復しないようなので、16時半頃の直江津行き普通列車で退散。
(ここに18時過ぎまで居ると、直江津回りの場合、帰りは長野から最終の新幹線になっちゃうんですよね....やはり現地泊でないと夕方まで粘れませんがな。)



Re: ええでな特急 No51 - 大島時生 2007/05/21(Mon) 07:23 No.2702
指定席特急券が高くなる繁忙期は過ぎたのですが、この時期は集約臨が多くてタマらんです〜。
日光、鎌倉、信州と、行き先が幾つかあるので、全部を撮りおさめるのは至難の業か。
(常磐線のイルカ485系は行き先が上野....乗り換えて東京から東海道新幹線か?)
キハ181は大糸線南下がなくなったので、そもそもDC特急が無い東日本会社エリアとしては、非常にウマいネタなんですが....やっぱりもう来ないですかね。
「彩」ですが、基本的にはヨンパーなので、直江津から西へ入線するのも可能性は有るワケでして。
ちなみにこの向きだと、直江津から金沢方面へ向かうのは薄紫色が先頭になるようです。
しかし昨日は直江津まで来たものの、長岡方面へ抜けました。
(参考までに9月には「彩」多客臨の計画アリ:http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070512.pdf
9131M 団臨[長7]長野→新津(越後石山)
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/200sec,P/約68.1KB,750×500pix,Jpeg80%
20070520-10:54/信越本線 関山〜二本木



アキ583系「わくわくドリーム号」
おれ1648 at 5/26(土) 11:06:21 No.extra-20070526110504
朝の船橋法典にて。パっと見は仙台車と区別し難いのですが、クハネの便洗面所の外側に大きな白いJRマークが貼り付けられているのが秋田車の特徴。あと、前面の貫通扉が塞がれていることかな?
今後も6両編成での活躍となってしまうのでしょうか。モハネ1ユニットとサロの復帰は果たしてあるのか。
個人的には編成両数に関わらず、秋田車と仙台車の並びなど期待したいところです。
1. おれ1648> 5/26 21:34
9747M 団臨[秋501]青森(酒田,大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約97.5KB,750×500pix,Jpeg75%
20070526-07:11/武蔵野線 船橋法典駅
3. 管理人だす> 5/29 21:44
往路このスジだと上尾で比較的長い停車時間がありますし、最近は晴れれば朝早くても日照がありますので、比較的撮りやすいですね。
高崎線の下り1番列車に間に合わせるために、中央線の沿線ですと、武蔵小金井より東京方で乗る必要があります。(ただし新宿と池袋と赤羽で乗換時間が短いので、足早に乗換をする必要があります。)これより前に上尾入りするとなると現地泊でないと間に合わないみたいですね。
(ちなみにウチは中野駅の他に西武の新井薬師前駅が利用できるので、高崎線の1番列車に乗るには新井薬師前4:57乗り出しで間に合う状況です。)



集約臨カツ485系・K60+K40
おれ1649 at 5/26(土) 11:15:37 No.extra-20070526111414
K60,K40を充当した常磐線の集約臨。
今日は朝から天気が良いため、順光になる場所は....取手藤代まで行っていられる余裕はないので、柏にてお手軽撮影。
午後になって夕方まで天気が持てば(せっかくなので)下り便も撮りに行くかな。
1. おれ1649> 5/26 21:35
9442M 集約臨 日立→上野
カツ485・6+4=10B/K40+K60→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約97.5KB,750×500pix,Jpeg75%
20070526-09:11/常磐線 柏駅



※(後日記載):画像のみ。



特急「きぬがわ4号」OM201 目白
おれ1650 at 5/26(土) 21:36:15 No.extra-20070526213518
正午過ぎの山手貨物線を南下するOM201編成による特急「きぬがわ4号」。
普段の485系と比べて客室設備(特にシートピッチ)は劣るものの、座席定員が多いのが特長。
でも全席フルに売っているのかな?
至ってシンプルなデザインながら、文字の愛称幕表示を掲出するのが「彩野」代走。
1064M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉→新宿
189・6B/OM201「彩野」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約95.6B,600×400pix,Jpeg80%
20070526-12:48/山手線 目白駅
参考までに大きいサイズ↓(ちょっと重い)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-1064m-kinugawa4_mejiro_l.jpg
約214KB,1050×700pix,Jpeg80%



H102団臨[高512]川口
おれ1651 at 5/26(土) 22:44:50 No.extra-20070526224037
本日上野15時半発で運転された団臨の復路、本庄行きの 9845M 。183系6両編成....ではなくチタ車10両編成が充当されました。
昨日の天気予報では、今日は午後から曇るとかいっていたんですが、結局夕方まで比較的明るかったです。(明日の天気はどうなるんだ?)この場所、晴れるとマンダ〜ラですンで。
9845M 団臨[高512]上野→本庄
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約97.4KB,800×480pix,Jpeg75%
20070526-15:47/東北本線 川口駅
..
..
で、コレ撮って(ちなみに3連写しました。)撤収するに三脚を片づけていましたら、3本足最後の1本を縮めていた時、
ポンっ
って音がしまして....
要するに空気鉄砲をやっちゃったワケです。
(私以外にもコレやった方は居ますか?)
以前に川越線(川越以西)で103系終焉の頃、河原で撮影後に撤収してコレやったコトありますが、その時は近くで撮影していた人に「どっちへ飛んでいきました?」って聞いて(ハズカシーー)、草むらの中から先っちょのゴム足を見つけだしたものですが、
今回はホーム上に着地するも、コロコロと転がって京浜東北線の南行線の線路敷きに落下....こればかりは拾えません。
(「あぁーーーって声出しそうになりましたが、ホーム端とはいえ喫煙所もあって旅客も居ましたので、なんとか堪えました。)
なんかキタナイですが、家に持ち帰って撮影。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/tripod_husky_high-boy-4_cap1.JPG
左が川口駅ホーム先端付近で先っちょのゴム足がとんでしまったもの。
が、
しかし、
いくらなんでも3本中1本だけゴム足が無いのは不便ですし、肝心な足の部材が痛むことが懸念されます。
かといって、輸入総代理店である京都のトヨ商事(http://www.jpvaa.jp/member/toyo.html)に修理へ出すのも、ちょっと(時間的にも金銭的にも).... と、
そこでハタとひらめいて、中野のDIY店へ行きました。
店内探すこと10分近く。(というか、店員に聞いた方が早かったか。)
ようやく見つけました。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/tripod_husky_high-boy-4_cap2.JPG
しかも、径21mmでピッタリとキツキツ。
足3本とも取り替えました。お値段は1個58円。
(長い余談失礼)



H101集約臨 駒込
おれ1652 at 5/26(土) 22:47:20 No.extra-20070526224559
川口から田端経由で移動してきた駒込にて。
夕方近くは山貨上りが順光となりますけれど、若干カゲが落ちてしまいます。
こちらはH102と異なり集約臨としての運用で、ヘッドマークは「修学旅行」文字幕を掲出。
9584M 集約臨 日光(宇都宮)→(品川)根府川
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約95.5B,650×390pix,Jpeg75%
20070526-16:13/山手線 駒込駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183chita-h101-9584m_komagome_l.jpg
約175KB,1000×600pix,Jpeg75%



K40+K60集約臨 新松戸
おれ1653 at 5/26(土) 23:01:56 No.extra-20070526230109
朝に撮った常磐線の集約臨ですが、この日の夕方には下り便を運転。
今度はK40が先頭となる組成です。
うーーむ。残念ながらK40は回送表示でした。後のK60は団体表示を掲出で、乗客の姿も側窓越しに見えました。
9443M 集約臨 上野→大津港
カツ485・4+6=10B/K60+K40→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約97.5B,800×480pix,Jpeg75%
20070526-17:51/常磐線 新松戸駅
左で 大貴 さん 撮影中。朝の583系、船橋法典でもご一緒させていただきました。



夕暮れ御茶ノ水・T114
おれ1654 at 5/26(土) 23:20:12 No.extra-20070526231840
来週はもう6月。
そろそろ梅雨入りの気配、といったところでしょうか。
天気の良い日は5時前から明るいですし、18時過ぎてもなんとか明るさはあるようです。
今日の場合、曇るとかいう天気予報が外れた、ってぇのもありますが。
19時ちょい前でも、撮れなくはない、という感じですかね。
1732T 快速 高尾→東京
トタ201・10B/T114
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)1.4( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約97.3B,690×460pix,Jpeg75%
20070526-18:48/中央本線 御茶ノ水駅
..
..
【雑報】(関係する方むけ)
明日27日:ニイ485による団臨[新506]に対応する特別体制のため、通常時より画像のアップされる時刻は遅くなる見込みです。
月末31日:先の拝島イベントの関係で休みがとれそうなので、集約臨対応を計画中。
6月9,10日:帰省します。
1. おれ1654> 5/27 20:54
> 27日:ニイ485による団臨[新506]
↑これ設定取消となったのか、DJ誌記載の時刻を1時間過ぎても来なかったので、空振りに終わりました。
○| ̄|_
 ○| ̄|_
  ○| ̄|_



HK100・829M「山里稲雪」
おれ1655 at 5/27(日) 22:44:41 No.extra-20070527224331
ほくほく線10周年イベントで、キャッチフレーズ「山里稲雪」のラッピングを施されたHK100。
http://www.hokuhoku.co.jp/10th/index.htm
http://www.hokuhoku.co.jp/10th/top2.html
829M 普通 直江津→越後湯沢
HK100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約92.7B,840×600pix,Jpeg75%
20070527-09:45/上越線 石打〜越後湯沢



団臨「やまなみ」9731M
おれ1656 at 5/27(日) 22:57:26 No.extra-20070527225632
団臨運用で上越線を北上する485系お座敷電車「やまなみ」。両毛線の伊勢崎から高崎・宮内経由で信越本線の柏崎に向かう 9731M 。
9731M 団臨[高509](伊勢崎)高崎→(宮内)柏崎
タカ485・4B/「やまなみ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約96.7B,780×520pix,Jpeg75%
20070527-11:21/上越線 石打〜越後湯沢
で、肝心の団臨[新506]は来なかったと。



遅れ50レ(スーパーレールカーゴ)大船
おれ1657 at 5/31(木) 10:35:21 No.extra-20070531103045
3時間近く遅れていたモヨウ。
明るい光線下で、この営業列車を撮るというのも何かヘンな感じ。
なお遅れの原因は西日本管内での(他の列車の)機関車故障であるとのこと。
遅れにもっと早く気づいていれば、もっと終点方の撮影地で撮れたのですが、まぁ狙って撮れるものではないので。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/m250src-50_oofuna1l.jpg
1. おれ1657> 5/31 13:14
50レ 高速貨電 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約89.8B,540×360pix,Jpeg75%
20070531-09:13/東海道本線 大船駅
および
約182B,900×600pix,Jpeg75%



※(後日記載):画像のみ。



上り貨物・EF200-901
おれ1658 at 5/31(木) 19:12:02 No.extra-20070531191055
スーパーレールカーゴの10〜15分後に東海道貨物線を行く上りのコンテナ貨物。
登場時とは塗色が異なっている EF200-901 が牽引。
列車番号分かりません。
????レ 高速貨 ??→??
EF200-901 +
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約97.2B,700×420pix,Jpeg75%
20070531-09:27/東海道本線 大船駅



Re: ええでな特急 No51 - 大島時生 2007/05/31(Thu) 19:27 No.2708
では、リクエスト有った?カツ485を。
集約臨で10両編成での運転もありましたが、この日は団臨としての運転で6両編成。
ヘッドマークは色気のない文字幕「団体」ですが、四ッ目で三角形のブツ付きは紛れもなく1500番台車クハ。
ちなみに腰のヘッドマーク部分を貫く細い方の青帯がゆがんで見えるのは、別にレンズのゆがみとかじゃないです。
9413M 団臨[水508]上野→水戸(勝田)
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約102B,700×500pix,Jpeg75%
20070531-15:38/常磐線 金町駅



集約臨OM103,OM102前回送
大島時生 at 5/31(木) 19:45:25 No.ec183189-20070531194450
東大宮操から上野に回送される 回9875M です。
時刻通りの運転であれば、上野到着直前に他の集約臨 9873M と離合したのでしょうが、はて。
京浜東北線の北行電車に視界を遮られたので、連結面を狙ってみました。
回9875M 回送(集約臨) 東大宮操→上野
183・6+6=12B/←OM103+OM102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)2.8(-1/3),1/160sec,Tv,MF,35mm/約91.6B,840×700pix,Jpeg75%
20070531-16:37/東北本線 川口駅



集約臨OM101「修学旅行」絵幕
おれ1659 at 5/31(木) 19:58:16 No.extra-20070531195544
上野 16:46 発と、同 17:00 発で、2本の集約臨が上野から高崎線へと北上していきました。
1本目は6両編成の吾妻線直通。OM101の「修学旅行」絵幕掲出です。
9873M 集約臨 上野→(高崎)中之条
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約95.8B,690×460pix,Jpeg75%
20070531-16:59/東北本線 川口駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om101-9873m_kawaguchi4l.jpg
約158KB,1050×700pix,Jpeg75%



集約臨OM102,OM103「修学旅行」絵幕
おれ1660 at 5/31(木) 21:53:06 No.extra-20070531215218
上野 17:00 発ですので、少し遅れ気味。案の定、京浜東北線の209系と危ないランデブー。もうギリギリに近いですワ。
9875M 集約臨 上野→吹上
183・6+6=12B/←OM102+OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約97.4B,660×440pix,Jpeg75%
20070531-17:15/東北本線 川口駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102103-9875m_kawaguchi1l.jpg
約161KB,900×600pix,Jpeg75%



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月