2007年6月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

EF64 1030 + チタH41
おれ1661 at 6/1(金) 00:29:11 No.extra-20070601002832
詳細は不明ですが、EF64 1030 牽引で、チタH41が下りました。
配????レ 配給 ??→??(一部推定)
チタ183,189・4B/H41 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)1.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約93.1B,810×540pix,Jpeg75%
20070601-00:01/中央本線 中野駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef641030+183189chita-h41-h9971_nakano1l.jpg
約147KB,1050×700pix,Jpeg80%

EF64 1030 + チタH41その2
おれ1662 at 6/1(金) 00:40:27 No.extra-20070601003937
編成後部は赤い反射板つき。電照幕は「回送」でした。
配????レ 配給 ??→??(一部推定)
チタ183,189・4B/H41 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)1.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約92.4B,810×540pix,Jpeg75%
20070601-00:01/中央本線 中野駅
中野場面で上りの快速(8番線)は 23:58 が最終であり、この時間というのはまぁギリギリですなぁ。
2. 管理人だす> 6/1 21:21
EF64 1030 としては、運用効率が比較的良かったのでは。普段であれば、下りは何も荷がないので単機になっていたことでしょう。
それにしても 1030 号機、今まで113系や103系の廃車回送の実績はありますが、183,189系を牽引したというのは、あまり例がなかったのでは。
この時期に突然、回送されていったのには衝撃を感じたところです。

快速「那須散策号」OM102の修学旅行絵幕
おれ1663 at 6/2(土) 07:35:51 No.extra-20070602073427
本日運転初日の臨時快速「那須散策号」黒磯行き。
品川にて送り込み回送の小田原行きを見送ってOM102充当を確認。藤沢にて折り返し営業運転を迎えてみれば、幕の制御不良なのか前面は「修学旅行」絵幕掲出での運転。側面と後は文字幕「快速」でした。
そもそも送り込み回送の時点で「回送表示」のところ、この クハ183-1012 1両だけ「臨時」表示だったので、営業運転で正常掲出じゃないかも、との懸念はありましたが。
9860M 快速「那須散策号」平塚→(鶴見)黒磯
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約96.4B,720×560pix,Jpeg75%
20070602-06:56/東海道本線 藤沢駅
なんだか今日の復路営業運転も、編成前後で表示が違うような気配....。

特急「あやめ91号」
おれ1664 at 6/2(土) 23:48:55 No.extra-20070602234755
曇天の市川駅を通過する臨時特急「あやめ91号」。
一説によると、臨時列車とはいえ特急でありながら四街道にて運転停車し、後続の定期 2011M 特急「成田エクスプレス11号」を先に通すダイヤだとか。
9031M 特急「あやめ91号」大船(東京)→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-07
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約96.6B,800×500pix,Jpeg75%
20070602-08:35/総武本線 市川駅

特急「あやめ93号」マリC4
おれ1665 at 6/3(日) 00:06:17 No.extra-20070603000512
成田線区間は比較的好天に恵まれました。
延方を通過する今シーズン運転初日の臨時特急「あやめ93号」鹿島神宮行き。
充当編成は飾り帯がクリーム色のC4編成。
9035M 特急「あやめ93号」新宿→鹿島神宮
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約97.2B,810×540pix,Jpeg75%
20070602-11:11/鹿島線 延方駅
なお鹿島臨海鉄道より潮来までの直通「マリンライナーはまなす」充当列車は来週と再来週。
http://www.rintetsu.co.jp/pdf-file/H19-ayame-tirasi.pdf
ただし6月10日は14時キックオフのJリーグ試合があるため旅客流動に要注意。
http://www.rintetsu.co.jp/soccor/soccer20070610.pdf

北浦橋りょうマリC4 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 6月 3日(日)00時26分42秒 eatkyo490163.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
梅雨入り前の運転開始となった臨時特急「あやめ93号」。初日はC4ヘセが充当されました。
心地よい風が吹く北浦橋りょう付近にて撮影。
....でも延方駅で鹿島神宮行き 9035M を撮ってからココまで20分の移動(およびセッティング等)はチト慌ただしかったです。
この後、13時過ぎの普電で延方〜成田〜上野と移動。飛び道具(=新幹線)で宇都宮にスっとんで、蒲須坂にて管理人氏と合流。
蒲須坂からの帰りは大変お世話になりました。
回9034M 回送(特急「あやめ93号」) 鹿島神宮→延方
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約85.0B,750×500pix,Jpeg85%
20070602-11:31/鹿島線 鹿島神宮〜延方
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

北浦橋りょうマリC4・回9035M
おれ1666 at 6/3(日) 07:47:27 No.extra-20070603074549
鹿島神宮に到着した往路の臨時特急「あやめ93号」の編成は、折り返して一旦は1駅手前の延方へ回送。そしてもう一度回送で鹿島神宮を経て鹿島サッカースタジアム(北鹿島)へ回送される運用。よって延方では1時間のうちに同編成が3回見られます。
画像は延方からの回送。
回9035M 回送(特急「あやめ93号」) 延方→鹿島サッカースタジアム
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約95.2B,810×540pix,Jpeg80%
20070602-12:02/鹿島線 鹿島神宮〜延方

快速「那須散策号」復路・OM102
おれ1667 at 6/3(日) 08:00:01 No.extra-20070603075843
往路は「修学旅行」絵幕を掲出していた臨時快速「那須散策号」。
折り返し復路も先頭部および側面と最後部とで電照幕の表示が異なることが懸念されましたが、文字幕「快速」で揃っていました。
9532M 快速「那須散策号」黒磯→(鶴見)平塚
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,150mm/約93.9B,750×500pix,Jpeg75%
20070602-17:28/東北本線 片岡〜蒲須坂

※(後日記載):画像のみ。

快速「フェアーウェイ」新宿行き
おれ1668 at 6/3(日) 08:38:08 No.extra-20070603083232
夕暮れの蒲須坂付近を行く復路の快速「フェアーウェイ」。
臨時快速「那須散策号」も運転されていたので、撮影効率よかったです。
8544M 快速「フェアーウェイ」黒磯→新宿
ニイ485・6B/K2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/125sec,Tv/約89.6KB,900×540pix,Jpeg75%
20070602-17:51/東北本線 片岡〜蒲須坂
コレ撮っているすぐ右で ひのばし さん が撮影中。(その後で、上河内行って加須行って東松山行って大泉以下略)

特急「あやめ91号」久住
おれ1669 at 6/3(日) 14:27:35 No.extra-20070603142518
久住駅に進入する臨時特急「あやめ91号」鹿島神宮行き。
ここで行き違いとなる銚子始発の千葉行き上り普通列車 440M は、久住発車〜成田到着の時刻が変更となっているようです。
昨日と同じく、NB-07編成の充当。
9031M 特急「あやめ91号」大船(東京)→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-07
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/1600sec,Av,AI Servo,300mm/約92.6B,810×540pix,Jpeg75%
20070603-09:36/成田線 久住駅

特急「あやめ93号」マリC1
おれ1670 at 6/3(日) 14:31:03 No.extra-20070603142752
下総神崎付近を行く鹿島神宮行きの臨時特急「あやめ93号」。本日はマリC1の充当。
9035M 特急「あやめ93号」新宿→鹿島神宮
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約95.9B,750×500pix,Jpeg75%
20070603-10:48/成田線 滑河〜下総神崎
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183mari-c1_9035m-ayame93_shimousakouzaki1l.jpg
約214KB,1050×700pix,Jpeg80%

特急「あやめ93号」マリC1
大島時生 at 6/4(月) 06:30:01 No.ec183189-20070604062708
6月に入りましたが、入梅前なので5月に引き続き比較的過ごしやすいですね。
田んぼの稲も少しずつ緑の色が濃くなりつつあるようです。
昨年と同じくマリC編成が成田線および鹿島線に臨時特急として入線することで、同線に国鉄特急色の9両編成が駆ける姿はなかなか絵になります。
初日の土曜日はC4編成でしたが、日曜日はC1編成。日替わりで別の編成が入るので飽きません。
9035M 特急「あやめ93号」新宿→鹿島神宮
マリ189,183・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0(-1/3),1/160sec,Tv/約95.2KB,900×600pix,Jpeg80%
20070603-10:48/成田線 滑河〜下総神崎

団臨[長2]ナノ485「彩」
おれ1671 at 6/4(月) 06:52:37 No.extra-20070604065151
日曜日の珍客がコレ。大糸線の穂高から中央線を上って総武本線から成田線へ。鹿島線の潮来まで入線したとのこと。
踏切に近づいたらハイビームがロービームになりました。
9521M 団臨[長2]穂高(新宿)→潮来
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約97.3B,700×500pix,Jpeg75%
20070603-12:11/成田線 滑河〜下総神崎

鹿島線に「彩」 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 6月 4日(月)07時21分30秒 eatkyo490163.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
鹿島線に行って来ました。
この日のネタは、前日から運転されている臨時特急「あやめ93,94号」マリC編成と、コレ。
大糸線の穂高から鹿島線の潮来まで7時間以上の行路。
ちなみに復路は本日運転....やはり7時間以上の行路。
中の人も大変だなぁ。マッサージチェアに長蛇の列、なんてコトはないのでしょうか。
画像は潮来から折り返しの回送。稲穂もスクスク育っています。
回9522M 回送(団臨[長2]) 潮来→幕張
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,80mm/約145B,1050×700pix,Jpeg80%
20070603-14:22/鹿島線 十二橋〜香取
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨[長2]ナノ485「彩」回送
おれ1672 at 6/4(月) 07:27:59 No.extra-20070604072706
潮来からの折り返し回送。営業運転で潮来に着いてから折り返すまで1時間半以上あるような行路(らしい)のがちょっと意外。
回9522M 回送(団臨[長2]) 潮来→幕張
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,80mm/約89.4B,720×540pix,Jpeg80%
20070603-14:22/鹿島線 十二橋〜香取

特急「あやめ92号」
おれ1673 at 6/5(火) 06:53:43 No.extra-20070605065257
鹿島神宮 15:02 発の復路便、特急「あやめ92号」大船行き。ここで順光にてE257-500系が撮れるのはこの時期この列車くらいか。
9032M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→(東京)大船
マリE257-500・5B/NB-07
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約89.8B,750×500pix,Jpeg75%
20070603-15:17/鹿島線 十二橋〜香取
5両編成で架線柱3スパンですが、ちょっとギリギリ。

特急「あやめ94号」マリC1
おれ1674 at 6/5(火) 07:27:40 No.extra-20070605072646
夕暮れの下総神崎付近を行く新宿行き特急「あやめ94号」。
9036M 特急「あやめ94号」鹿島神宮→新宿
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約97.5B,870×580pix,Jpeg80%
20070603-16:58/成田線 大戸〜下総神崎

遅れスーパーレールカーゴ50レ
おれ1675 at 6/16(土) 21:20:42 No.extra-20070616211940
1時間50分くらい遅れているみたいです。明るさは十分なのですが7時近くとあっては光線の向きは苦しく側面逆光。
所定時刻で来ても遅れて来ても、やっぱり撮影は難しいです。
50レ 高速貨電 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約97.1B,720×480pix,Jpeg75%
20070616-06:22/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
そもそも、快速「那須散策号」対応で朝早く東海道方面へ出撃。しかし東海道上り遅延の報を聞きターゲット変更。
乗ってきた列車は平塚駅に6時頃着。駅前でタクシーつかまえて乗って馬入川まで980円。
小走りで現地着いて、50レ 来るまで10分弱しかなかったなぁ....よく間に合ったものだ。だが露出補正プラス・マイナス間違えていたのに気づいたのは撮影後。

団臨[東646]マリ32・下総神崎
おれ1676 at 6/21(木) 08:02:15 No.extra-20070621080124
土曜日の成田線。側面まで光線回り込んでいませんが、気持ちの良い光線を浴びて鹿島線へと向かうマリ32。
9553M 団臨[東646](東大宮操)大宮(我孫子,成田)→潮来
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約96.6B,800×560pix,Jpeg75%
20070616-10:21/成田線 下総神崎〜大戸

特急「あやめ93号」マリC2・下総神崎
おれ1677 at 6/21(木) 08:06:26 No.extra-20070621080514
今シーズンの運転が終了してしまった臨時特急「あやめ93号」。次回の運転は秋祭りのシーズンでしょうか。
9035M 特急「あやめ93号」新宿→鹿島神宮
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約97.4B,800×560pix,Jpeg80%
20070616-10:46/成田線 下総神崎〜大戸

団臨[長2]ナノ485「彩」(6月3日) 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 6月21日(木)08時32分34秒 eatkyo132064.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
お久しぶりです。
講習会の講師をやれだの、夜勤(土曜の晩)だの、職場の行事だのと、この1週間バタバタとしておりました。
梅雨入りしたのにシトシト雨は長続きせず拍子抜け。
振り返ってみれば、昨シーズンには鹿島臨海鉄道のマリンライナーなど撮っておりましたが、今シーズンは全く撮らず....。
新ネタは画像の「彩」入線、そして24日の「彩野」入線。どちらも編成番号の数字が「201」だったりします。
(ありゃ、オイラ日曜日は出張でダメだ。その次の日曜日も武蔵小金井イベント対応でダメだ。← なんでこうなってんの?今年の6月。)
9521M 団臨[長2]穂高(新宿)→潮来
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/100sec,Tv/約87.6KB,840×600pix,Jpeg80%
20070603-12:11/成田線 滑河〜下総神崎
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

EF200-2 上りコンテナ貨
おれ1678 at 6/23(土) 10:15:26 No.extra-20070623101251
いつもの平塚カプセルホテル宿泊で撮ってきました。今日は遅れ無し。
新塗色も増えてきたので、そろそろ腰を据えて撮っておいた方がよい?EF200。出力が大きいのですが諸般の事情で以下略
??レ 高速貨 ??→??
EF200-2
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)3.2(-1/3),1/125sec,Tv,MF,50mm/約91.9B,800×560pix,Jpeg80%
20070623-04:28/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎

スーパーレールカーゴM250系
おれ1679 at 6/23(土) 10:19:17 No.extra-20070623101600
晴れるか曇るか賭けのようなものでしたが、明るさはありましたので流さずにシャッタースピード1/800secで止めました。
空の色は蒼とピンクのまだら....ですがM250系に合わせて青みを効かせた色調整にしています。
50レ 高速貨電 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)2.4(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約96.5B,900×630pix,Jpeg80%
20070623-04:34/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎

快速「四季彩河口湖号」9567M 相模湖
おれ1680 at 6/23(土) 14:48:36 No.extra-20070623144646
本日より運転開始の臨時快速「四季彩河口湖号」。愛称名の通りトタ201系「四季彩」4両編成の充当なのですが、電照幕は愛称名入りの専用幕を掲出していました。
9567M 快速「四季彩河口湖号」立川→河口湖
トタ201・4B/「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約95.0B,560×400pix,Jpeg80%
20070623-08:47/中央本線 相模湖
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/201tota-shikisai-9567m-shikisaikawaguchiko_sagamiko3l.jpg
約204KB,980×700pix,Jpeg80%

団臨マリC3 9527M 相模湖
おれ1681 at 6/23(土) 14:53:36 No.extra-20070623144920
千葉から塩山(回送で甲府まで)に向かう団臨運用のマリC3編成。
この日は多客臨で201系「四季彩」や「ホリデー快速河口湖号」2本など運転あったため、比較的効率よく撮れました。
(もっとも、このC3は相模湖の現地に着いてから、設定のあることに気づいたのですが....前の日の晩はバタバタしすぎていて、細かいところまで気が回らなかった。)
9527M 団臨[東652]千葉(新宿)→塩山(甲府)
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約96.2B,600×400pix,Jpeg75%
20070623-09:23/中央本線 相模湖

チタH61「ホリデー快速河口湖4号」上野原 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 6月24日(日)17時10分47秒 nfmvno002001163.dd.ppp.infoweb.ne.jp
土曜日の撮影ですが、午前中は天気の回復が思いのほか早く、ちょっと計算違いでした。
午後になって雲が出て、過ごしやすくなりました。
久しぶりに中央線へ出かけましたけれど、この土日は河口湖へ3本の多客臨が設定されており、編成が留置される河口湖の様子がどうなっているのか気になるところです。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約161B,800×560pix,Jpeg80%
20070623-15:59/中央本線 上野原駅
ちなみにココに居ると蚊に刺されます。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

トタM50「ホリデー快速河口湖2号」鳥沢
おれ1682 at 6/24(日) 17:27:00 No.extra-20070624172337
コンスタントに「ホリデー快速河口湖1,2号」の運用をこなすM50編成。
絵入りヘッドマーク掲出も板についてきた感があります。
このカラーリング、あじさいに似合うような気がします。沿線で絡めてとれる場所ありましたっけ....もう時期的に遅いかな?
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約97.4B,720×480pix,Jpeg70%
20070623-16:39/中央本線 猿橋〜鳥沢

快速「四季彩河口湖号」9566M 四方津
おれ1683 at 6/24(日) 23:43:46 No.extra-20070624234226
復路の臨時快速「四季彩河口湖号」立川行き。ここ四方津では後続の特急列車を待避のため中線に入ります。
駅の案内放送では「快速立川行き」などと流していますが、この列車は高尾の先、八王子と終点の立川にしか停まらず、西八王子や豊田、日野は通過となるので要注意です。ちなみに終点の立川にて快速電車の東京行きに乗り換えられますが、本列車は下りの中線に到着となり、上りホームへ階段を上がり下りしなければならないのと、その時間帯の立川駅は結構混んでいるので、モタモタしていると乗れません。もっとも2〜3分で次の上り快速が来ますけれど。
9566M 快速「四季彩河口湖号」河口湖→立川
トタ201・4B/「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2(-1/3),1/400sec,Tv,MF,95mm/約97.2B,480×720pix,Jpeg75%
20070623-17:24/中央本線 四方津駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/201tota-shikisai-9566m-shikisaikawaguchiko_shiotsu2l.jpg
約164KB,600×900pix,Jpeg80%


快速「四季彩河口湖号」9566M 四方津その2
おれ1684 at 6/25(月) 07:24:19 No.extra-20070625072253
四方津駅の中線に停車中。大宮から奥多摩に直通する臨時快速「むさしの奥多摩号」と同様に、専用の絵入り幕が用意されています。
【左】
9566M 快速「四季彩河口湖号」河口湖→立川
トタ201・4B/「四季彩」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(100))f4.0( 0.0),1/100sec,AUTO/約46.5KB,480×640pix,Jpeg75%
20070623-17:26/中央本線 四方津駅
【右】
9566M 快速「四季彩河口湖号」河口湖→立川
トタ201・4B/「四季彩」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f4.9( 0.0),1/50sec,AUTO/約39.3KB,640×480pix,Jpeg75%
20070623-17:49/中央本線 四方津駅

チタ215系「ホリデー快速ビューやまなし」9592M
おれ1685 at 6/25(月) 07:28:26 No.extra-20070625072717
西国分寺を通過する復路の新宿行き「ホリデー快速ビューやまなし」。
ここでは夏至に近いこの時期のみ撮影可能であるようです。
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B/NL-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,110mm/約96.4B,700×500pix,Jpeg70%
20070623-18:28/中央本線 西国分寺駅

中央特快大月行き・相模湖中線到着 - 大島時生 Home
2007/06/25(Mon) 08:43
気づけば早や6月も後半。7月はもうすぐなんですね。
例年なら梅雨入りして連日雨なのですが、今年は控えめ?
降雨量が足りないような気がしますが、その分はどうなるのやら。
土曜日久しぶりに中央東線へ出かけてきました。
(自分が出かける時って、なぜか「風林火山」と相性が悪いのですが。)
相模湖の定番は下りホームの東京方(必ずしも先端でなくとも、電照式の駅名標あたりからでも撮れるのです。)ですが、下り本線到着のみならず、中線到着も撮れることが判明。
カーブした構内だけに電化柱はどうしても入り込んでしまいますが。
【撮影データ】
917M 普通(917T 中央特快) 東京→大月
トタ201・6+4=10T/T110
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約112B,720×480pix,Jpeg75%
20070623-10:47/中央本線 相模湖駅
E233系も増えてきました。201系も着実に減ってきており気がかり....次の日曜日には三鷹〜国分寺で下り線が高架に上がりますが、はて何編成の201系が下り高架線を走れるのやら。

Re: 中央特快大月行き・相模湖中線到着 - 大島時生 Home
2007/06/26(Tue) 12:26
ありゃま。既に中線進入撮影済みでしたか。こりゃ失礼。
しかもイレギュラーな「ホリデー快速ビューやまなし」の番線変更ですか〜。
そういえば「白馬Alps花三昧号」ですが、国鉄特急色9両編成では無くなったので、残念という意見も。
座席数が多く提供され、そこそこ俊足で目的地に早く到着できるわりには安価でしたから、中央道の高速バスに対抗できるかとも期待もあったとか。
今シーズンの「彩」を充当の「白馬Alps花三昧号」ですが、特急「あずさ71号」とは中央線内はほぼ同じの特急スジ。(というか、全車グリーン指定席の特急列車なワケで。)しかし信濃大町止まりではなく白馬行きでの設定とするためか、大糸線内はスピードダウンして単線の同線内でスジを確保しているようです。
画像は、相模湖の下り本線へ進入の「ホリデー快速河口湖3号」チタH61編成。
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,170mm/約116B,690×460pix,Jpeg75%
20070623-09:30/中央本線 相模湖駅

朝の総武線直通 660B
おれ1686 at 6/30(土) 20:50:19 No.extra-20070630204934
通常は中野ないし三鷹で折り返す中央線総武線直通各駅停車ですが、朝夕には一部、武蔵小金井、国分寺、立川の各発着便も設定されています。
ここ西国分寺にて撮影可能なのは、朝の立川始発3本のみ。
画像は立川始発の3本目。
660B 各駅停車 立川→千葉
ミツE231・10B/ミツ14
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約92.9B,700×500pix,Jpeg70%
20070630-06:32/中央本線 西国分寺駅

団臨「宴」回送・新秋津中線到着
おれ1687 at 6/30(土) 20:51:07 No.extra-20070630205027
新秋津で上り列車を撮るとなると、下り線側からが定番なんですが、
この列車は中線に入るというので、上り線から狙ってみました。(後続の定期上り列車で先回りできますので、府中本町にて再び迎え撃ったワケですが。)
架線の梁からブラ下がる中継信号機がギリギリだったのはチト予想外。
回9554M 回送(団臨[浜610]) 小金井→(鶴見)根府川
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5(0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約93.7B,720×480pix,Jpeg75%
20070630-07:39/武蔵野線 新秋津駅

M40「ホリデー快速鎌倉」新子安
おれ1688 at 6/30(土) 21:33:02 No.extra-20070630213210
鶴見から東海道旅客線を行く鎌倉行き往路の「ホリデー快速鎌倉」。
スカ線に入線する山スカ塗色の115系6両編成。
9755M「ホリデー快速鎌倉」大宮(鶴見)→鎌倉(逗子)
トタ115・6B/M40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約93.3B,600×360pix,Jpeg80%
20070630-09:29/東海道本線 新子安駅
(なんだか同じアングルばかりで代わり映えしませんがな。)

マリ32 団臨[西609]9725M 新子安
おれ1689 at 6/30(土) 21:34:09 No.extra-20070630213308
昇降機の工事が終わり、仮囲いされたホーム上の資材置き場も無くなって、以前の通りとなった新子安にて。
立川から南武線・武蔵野線・東海道旅客線・横須賀線経由で横須賀に向かう往路の団臨[西609]9725M 。
充当車両は「あずさ」カラーのマリ32。
9725M 団臨[西609]立川(鶴見)→横須賀
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約94.2B,660×440pix,Jpeg75%
20070630-10:09/東海道本線 新子安駅

Re: ええでな特急 No52 - 大島時生 2007/06/30(Sat) 21:47 No.2748
うんとこさ亀レスde失礼。
最近の私にはヨンパー成分が足りませぬ。
鎌倉臨急のK60で補給しますた。
でも「ぶら鎌」専用の文字幕あるのに何で「臨時」表示なんだぁ〜?
9707M 急行「ぶらり鎌倉号」いわき(鶴見)→鎌倉(逗子)
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約130B,750×500pix,Jpeg80%
20070630-10:29/東海道本線 新子安駅
明日から土休日に上野発着で臨時特急「あいづ」が運転される関係で、磐越西線では「あいづライナー」に代車として583系が赤い「あかべぇ」絵入りマーク掲出で運転されているとか。
でもシートピッチの大きい「あかべぇ」編成に太刀打ちできるアコモデーションの持ち主って、ほぼ同設備の東武直通485系か、このK60くらいですよねぇ....。K60と583系を交換したらどや?
....鎌倉に583系なら萌ぇ〜。でもK60に赤いマークは似合わないか。

OM102 団臨[北607]9771M 新子安 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 6月30日(土)22時12分58秒 eatkyo133143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
本日は中央線関係、多客臨ネタは極めて少ない状況につき、東海道方面へ出撃してきました。
蒸し暑くなるというので、いくらか薄着で出かけて正解。
あじさい寺の状況は分かりませんが、とりあえず鎌倉方面へ団臨2本、多客臨2本、約1時間半の間に来ました。
陽当たりは良いのですが午前中は面がやや逆光気味となるこの撮影地。雲が薄くかかる今日の天気では良好。
9771M 団臨[北607]宇都宮(鶴見)→逗子
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約123B,750×500pix,Jpeg80%
20070630-11:00/東海道本線 新子安駅
ひのばし さん 某所に潜伏中とのことですが、夏休み前のこの時期、なかなか良さげで羨ましいです。私ゃ日曜出勤、しかも朝まで中央線工事中というのに武蔵小金井駅7時までに来いってww
代わりに月曜休みなので越後中里あたりに出撃しようかと。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

8061M「リゾート踊り子」黒船電車
おれ1690 at 6/30(土) 22:28:54 No.extra-20070630222732
最終増備の「アルファリゾート21」が充当されるところ、検査の都合なのか「リゾート21EX」で運転中の臨時特急「リゾート踊り子」。
ところが現在の「リゾート21EX」は「黒船電車」となっているため、白昼に「黒船電車」が「リゾート踊り子」で走るということに。以前にも黒船電車は東海道本線を走ったことありましたけれど、あれは朝の比較的早い時間帯に下っていく臨時便でしたっけ....?(ヤヤ記憶あやふや)
8061M 特急「リゾート踊り子」東京→伊豆急下田
伊豆急2100EX・8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約91.0B,700×420pix,Jpeg75%
20070630-12:46/東海道本線 新子安駅
ちなみに東京行きを新子安で狙ったら下り列車E231系にカブられました。

209系ウラ1編成
おれ1691 at 6/30(土) 22:42:50 No.extra-20070630224156
209系の置き換え計画は発表された( http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060901.pdf )けれども、中央快速線へのE233系投入が続くので、京浜東北線にはまだ....否、もう数ヶ月後には京浜東北線でE233系は運用に就いているらしい。
曇天だったのをいいことに川崎で構えていたら、トップナンバーの編成が来ました。
1218C 快速 大船→大宮
ウラ209・10B/ウラ1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約95.4B,750×450pix,Jpeg75%
20070630-13:22/東海道本線 川崎駅

中央線東区間下り線高架化線路切換関係
おれ1692 at 6/30(土) 23:01:33 No.extra-20070630225906
中央線の線路切換のため、上りは東京行きのところ武蔵小金井止まりで運転。
国分寺〜武蔵小金井は地平を走る仮下り線を使った単線運転。
9644T 各駅停車 ??→武蔵小金井
トタE233・10B/T14
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約97.3B,800×480pix,Jpeg75%
20070630-17:00/中央本線 西国分寺駅
他にH46編成や201系も武蔵小金井折り返し列車に充当されていました。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月